JP2010146777A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010146777A
JP2010146777A JP2008320430A JP2008320430A JP2010146777A JP 2010146777 A JP2010146777 A JP 2010146777A JP 2008320430 A JP2008320430 A JP 2008320430A JP 2008320430 A JP2008320430 A JP 2008320430A JP 2010146777 A JP2010146777 A JP 2010146777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
spacer
assembled battery
holding spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008320430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270326B2 (ja
Inventor
Shuhei Marukawa
修平 丸川
Toshiaki Nakanishi
利明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2008320430A priority Critical patent/JP5270326B2/ja
Priority to US12/635,611 priority patent/US8163419B2/en
Publication of JP2010146777A publication Critical patent/JP2010146777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270326B2 publication Critical patent/JP5270326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】寒冷地等において電池モジュールを確実に加熱する。
【解決手段】組電池は、複数の電池モジュール110と、電池モジュール110を保持する保持スペーサ130を有する。保持スペーサ130には、複数の突起が設けられ、これらの突起が電池モジュール110に当接して電池モジュール110を保持するとともに、冷却媒体の流路を構成する。保持スペーサ130内に発熱体を埋設し、あるいは保持スペーサ130の中空部に発熱体を挿入し、寒冷地において発熱体に通電して電池モジュール110を加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の単電池を含む電池モジュールが間隙を介して複数積層されてなる組電池に関し、特に隣接する電池モジュール間に電池モジュールを保持するスペーサが配置された組電池に関する。
従来より、複数の単電池を含む電池モジュールが複数列置され、隣接する電池モジュール間にスペーサを配置する組電池が知られている。組電池は、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として用いられる二次電池(ニッケル水素電池やリチウムイオン電池)である。
図9乃至図11に、特許文献1に開示された組電池の構成を示す。図9は組電池を構成する保持スペーサ130の構成を示し、図10は電池モジュール110の構成を示し、図11は組電池として組み付けた状態を示す。隣接する電池モジュール110の間に電池モジュール110を保持する保持スペーサ130が配置される。電池モジュール110及び保持スペーサ130は、2枚のエンドプレート(端板)180と4本の拘束ロッド185により全体的に拘束されて一体となる。また、電池モジュール110及び保持スペーサ130は、第1スペーサ支持部材(アッパーケース)160と第2スペーサ支持部材(ロアーケース)170により保持される。第1スペーサ支持部材160と第2スペーサ支持部材170とは、ボルト173とナット175で固定される。
各々の電池モジュール110は、互いに対向する2つの長側面110a、110bと、互いに対向する2つの短側面110c、110dと、互いに対向する2つの端面110e、110fを有する略直方体形状をなす。電池モジュール110は、一列に列置された複数(図では8個)の単電池111を含む。単電池111は、安全弁を短側面110c側に向けた状態で直列接続される。直列接続された単電池111の短側面110c側には、各々の安全面を覆い、単電池ケースとの間でガス排出路を構成する上部カバー部材113が配置される。また、列置された単電池111の端面110e側には負極サイドカバー部材115が配置され、端面110f側には正極サイドカバー部材117が配置される。負極サイドカバー部材115の略中央にはモジュール外部に突出する外部負極端子116が設けられ、正極サイドカバー部材117の略中央にはモジュール外部に突出する外部正極端子118が設けられる。また、正極サイドカバー部材117の上部に、上部カバー部材113と各々の単電池ケースとの間で構成されるガス排出路と連通する排気口119が設けられる。
保持スペーサ130は、電池モジュール110の間に配置されて電池モジュール110を保持するとともに、電池モジュール110と保持スペーサ130との間に冷却媒体が流通する冷却路を構成する。保持スペーサ130は、電池モジュール110間に直接介在する略板状のスペーサ本体131を有する。スペーサ本体131のうち、垂直方向Zの一端には隣接する電池モジュール110の短側面110cを支持する第1モジュール支持部133が複数設けられる。また、スペーサ本体131のうち、垂直方向Zの他端には、隣接する電池モジュール110の短側面110dを支持する第2モジュール支持部135が複数設けられる。保持スペーサ130に取り付けられた電池モジュール110は、これら第1モジュール支持部133と第2モジュール支持部135との間に配置されることで、垂直方向Zへの移動が規制される。また、スペーサ本体131のうち、単電池列置方向Xの一端には、隣接して配置する電池モジュール110の端面110e又は110fを支持する第3モジュール支持部137が複数設けられる。また、スペーサ本体131のうち、単電池列置方向Xの他端には、隣接して配置する電池モジュール110の端面110e又は110fを支持する第4モジュール支持部139が複数設けられる。保持スペーサ130に取り付けられた電池モジュール110は、これら第3モジュール支持部137と第4モジュール支持部139との間に配置されることで、単電池列置方向Xへの移動が規制される。また、スペーサ本体131には、隣接する電池モジュール110の長側面110a、110bとの間に冷却媒体を流通させる冷却路を構成するために、多数の冷却路構成突起141が設けられる。冷却路構成突起141は、モジュール列置方向Yに突出するとともに、垂直方向Zに直線状に延設される。保持スペーサ130に取り付けられた電池モジュール110の長側面110a、110bは、これらの冷却路構成突起141にそれぞれ当接して、長側面110a、110bとスペーサ本体131との間に冷却路を構成する。第1弾性部材143及び第2弾性部材145がゴムにより構成され、保持スペーサ130の遊動を防止する。板状ゴム部材147は、モジュール列置方向Yに弾性変形して電池モジュール110の長側面110aまたは110bに弾性的に圧接した状態で保持スペーサ130に保持される。このため、電池モジュール110は、保持スペーサ130により弾性的に保持される。
一方、組電池は、温度が低いときに出力が低下して充分な性能を発揮できなくなるため、極めて寒い環境で自動車を走行させる場合において、組電池を加熱する技術が提案されている。例えば、特許文献2には、全面が均一に発熱するシート状発熱体で多数の二次電池を暖めるバッテリー装置が開示されている。
WO2006/087962A1 特開2003−223938号公報
寒冷地において組電池を加熱する場合、全面が均一に発熱するシート状発熱体を設けることは有効であるが、単に発熱体を付加する構成では、部品点数が増大するとともに構成が煩雑化してしまう。したがって、既存の組電池の構成をできるだけ維持しつつも、寒冷地において組電池を確実に加熱してその性能を発揮できるような構成が望まれる。
本発明は、複数の電池モジュールと、前記電池モジュール間に配置され、前記電池モジュールを保持する保持スペーサとを有する組電池であって、前記保持スペーサは、前記電池モジュールに当接して前記電池モジュールを保持する複数の突部が形成され、前記突部が形成されていない部位において冷却媒体を流通させる冷却路が構成され、かつ、前記電池モジュールを加熱する発熱手段が備えられていることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記発熱手段は、前記保持スペーサの内部に埋設されている。
また、本発明の他の実施形態では、前記保持スペーサは、中空部を有し、前記発熱手段は、前記中空部に挿入されている。
また、本発明の他の実施形態では、前記発熱手段は、前記組電池の周辺部において中央部よりも発熱量が大となる。
本発明によれば、保持スペーサ自体に発熱手段を備えていることで、部品点数を増大させることなく寒冷地等において電池モジュールを確実に加熱して低温下での性能劣化を防止できる。本発明の保持スペーサは、電池モジュールの保持機能と、冷却路構成機能と、さらに電池モジュールの加熱機能をも有するものである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における組電池の構成を示す。外観形状は図11に示された従来の組電池と同様であり、隣接する電池モジュール110の間に電池モジュール110を保持する保持スペーサ130が配置される。電池モジュール110と保持スペーサ130との間に冷却媒体が流通する冷却路を構成する。電池モジュール110及び保持スペーサ130は、2枚のエンドプレート(端板)180と4本の拘束ロッド(あるいは拘束バンド)185により全体的に拘束されて一体となる。各々の電池ジュール110は、図10に示すように互いに対向する2つの長側面110a、110bと、互いに対向する2つの短側面110c、110dと、互いに対向する2つの端面110e、110fを有する略直方体形状をなす。電池モジュール110は、一列に列置された複数(図では8個)の単電池111を含む。単電池111は、安全弁を短側面110c側に向けた状態で直列接続される。なお、このように電池モジュール110及び保持スペーサ130を直方体形状とし、両端部をエンドプレート180で挟持しつつ拘束ロッド185等で全体的に拘束して一体化することで以下の利点がある。すなわち、直方体(平板状)電池モジュール110と直方体(平板状)保持スペーサ130が積層方向に緊縛、圧接されており、電池モジュール110と保持スペーサ130間の熱抵抗が小さく、後述するように冷却路構成用突起141を伝熱体として用いる場合の効果が大きい。また、冷却媒体が冷却路を流通する際、保持スペーサ130との熱交換が容易であるため、組電池から排出された冷却媒体によって車室内温度を上げる際にも有効である。また、保持スペーサが平板状でありシート状発熱体を有効に活用できる。また、電池モジュール110と当接する個々の冷却路構成突起141の面積を小さくでき、個々の冷却路構成突起141の加重度合いが小さく、熱に関して最適化した突起配置設計が容易となる。
保持スペーサ130は、電気絶縁性を有する樹脂から構成され、電池モジュール110の間に配置されて電池モジュール110を保持するとともに、電池モジュール110と保持スペーサ130との間に冷却媒体が流通する冷却路を構成する。従来においては、保持スペーサ130は、このように電池モジュール130の保持機能と、冷却路形成機能とを有しているが、本実施形態ではさらに、寒冷地等、電池モジュール110の周囲温度が所定温度以下と低温である場合に電池モジュール110を均一に加熱して性能低下を防止する発熱機能も備える。
図2に、図1の一部拡大図を示す。保持スペーサ130は、スペーサ本体131と、冷却路構成突起141を有する。冷却路構成突起141は、モジュール列置方向に突出するとともに、その垂直方向に直線状に延設される。保持スペーサ130に取り付けられた電池モジュール110の長側面110a、110bは、これらの冷却路構成突起141にそれぞれ当接して、長側面110a、110bとスペーサ本体131との間に冷却路を構成する。一方、スペーサ本体131内には、シート状発熱体が埋め込まれており、このシート状発熱体の熱により電池モジュール110を加熱する。
図3に、図2のB方向から見た外観図を示す。また、図4に、図2のA−A断面図を示す。隣接する電池モジュール110間の保持スペーサ130により電池モジュール110が保持され、かつ、保持スペーサ130のスペーサ本体131に設けられた冷却路構成突起141によりスペーサ本体131と電池モジュール110との間に冷却路210が構成される。この冷却路を通って冷却媒体が図2のB方向に流通して電池モジュール110が冷却される。そして、スペーサ本体131内には図中破線で示すようにシート状発熱体200が埋設されており、このシート状発熱体に通電することにより発熱する。シート状発熱体200は、スペーサ本体131の略全面にわたり埋設される。また、シート状発熱体200は、隣接する電池モジュール110までの距離がほぼ等距離となるようにスペーサ本体131の略中央位置に埋設される。スペーサ本体131から突設された冷却路構成突起141は電池モジュール110の長側面110a、110bに当接しているから、シート状発熱体からの熱はこの冷却路構成突起141を介して効率的に電池モジュール110に伝導され、電池モジュール110を速やかに加熱する。また、冷却路210が垂直方向Zに延在しており、この冷却路210を介した熱対流により電池モジュール110は速やかに均一加熱される。シート状発熱体200は、抵抗や半導体等、通電することによって発熱する任意の材料を用いることができる。
シート状発熱体への通電制御は、自動あるいは手動のいずれでもよい。例えば、組電池所定位置に温度センサを設け、温度センサで検出された温度が所定の温度以下である場合にシート状発熱体200に通電し、検出温度が所定温度以上となった場合に通電を停止する等である。電池モジュール110は、その温度が所定温度以上であり、かつ、組電池内の列置された複数の電池モジュール110間で温度分布が均一であることが望ましいから、組電池の複数の所定位置に設けられた複数の温度センサで組電池内の電池モジュール110の温度分布を検出し、所定温度以上であり、かつ、温度分布が均一となった時点で通電を停止することが望ましい。
また、寒冷地において組電池を搭載した電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両のユーザが手動でスイッチを操作してシート状発熱体200に通電してもよい。シート状発熱体200に通電するための電力は、例えば商用電源を用いることができる。寒冷地において車両が自宅のガレージに駐車(冷却路には冷却媒体が流れていない)している場合にコンセントを用いて商用電源に接続し、商用電源からの電力でシート状発熱体200に通電する。これにより、低温環境下でも各々の電池モジュールを暖めておくことができるので、車両の始動時においても車両の電源として良好な出力を得ることができる。
上記の実施形態では、スペーサ本体131にシート状発熱体200が埋設される構成を例示した。これは、保持スペーサ130とシート状発熱体200が一体化したものであるが、保持スペーサ130とシート状発熱体200が分割されていてもよい。図5に、分割式の保持スペーサ130を示す。保持スペーサ130のスペーサ本体131は2分割され、それぞれの表面には冷却路構成突起141が形成される。シート状発熱体200は2分割されたスペーサ本体131の間に配設される。
図6に、発熱機能を有する保持スペーサ130のさらに他の構成を示す。また、図7に、図6のD方向から見た外観図を示し、図8に、図6のC−C断面図を示す。電気的絶縁体の保持スペーサ130は、電池モジュール110の列置方向Yに突出する冷却路構成突起141を有する。冷却路構成突起141は、中空の角柱形状をなして垂直方向Zに延在しており、スペーサ本体131から突設して電池モジュール110の長側面110a、110bに当接して電池モジュール110を保持する。また、隣接する中空角柱状の冷却路構成突起141間には隙間が形成されており、この隙間により冷却路210を構成する。中空角柱状の冷却路構成突起141の間隔は、例えば図2に示す冷却路構成突起141の間隔と同程度である。本実施形態の冷却路構成突起141は、図2に示される垂直方向に複数個設けられた冷却路構成突起141を互いに連接して内部を中空にしたものということができる。
そして、中空角柱状の冷却路構成突起141の中空部に、線状あるいは円筒状発熱体202を挿入する。挿入された線状あるいは円筒状発熱体202に通電することにより、電池モジュール110を加熱する。本実施形態においても、中空角柱状の冷却路構成突起141は電池モジュール110の長側面110a、110bに当接しているため、中空角柱状の冷却路構成突起141を介して発熱体202からの熱は効率的に電池モジュール110に伝導され、速やかに加熱することができる。線状あるいは円筒状発熱体202の径は、中空部の径と略同一とするのが望ましい。線状あるいは円筒状発熱体202は、冷却路構成突起141の中空部から挿入及び抜き出しが自在である。したがって、組電池として、発熱体を有しない保持スペーサが組み込まれた通常仕様と、発熱体が一体形成された保持スペーサが組み込まれた寒冷地仕様の2種類を用意する必要がなく、発熱体を有しない保持スペーサが組み込まれた通常仕様の組電池に対し、スペーサ本体131の中空部に発熱体202を挿入することで容易に寒冷地仕様に変更することができる。
以上説明したように、本実施形態では、保持スペーサ130に電池モジュール110を保持する機能と、電池モジュール110を冷却する冷却路を構成する機能とに加え、さらに電池モジュール110を加熱する機能も付加することで、部品点数の増大を防止しつつ、電池モジュール110を速やかに加熱して低温時の性能劣化を防止できる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、他の形態も可能である。
例えば、本実施形態では図3、図4に示すようにスペーサ本体131内に1枚のシート状発熱体200を配置しているが、必ずしも1枚である必要はなく、所定の配置関係で複数のシート状発熱体をスペーサ本体131内に埋設してもよい。例えば、帯状の発熱体を所定間隔で配置してもよい。
また、本実施形態では、図3あるいは図6に示すようにスペーサ本体131内に発熱体を配置しているが、スペーサ本体131の表面に発熱体を備えていてもよい。例えば、図2において冷却路構成突起141の電池モジュール110との当接面に発熱体を設けてもよい。具体的には、モジュール列置方向に対し垂直方向Zに直線状に延設された冷却路構成突起141上に、短冊状のシート状発熱体を接着、あるいは溶着により備えることができる。なお、スペーサ本体131の表面のうち、冷却路210を構成する表面にも発熱体を備えることが可能であるが、この場合は冷却路210の流路抵抗を著しく増大させない程度に発熱体のサイズを抑制することが望ましい。要するに、保持スペーサ130と別個に発熱手段を設けるのではなく、保持スペーサ130と一体的、具体的には保持スペーサ130の表面あるいは内部に発熱する手段を備えていればよい。
また、本実施形態では電池モジュール110を加熱する手段としてシート状発熱体200や線状あるいは円筒状発熱体202を用いているが、その形状は任意でよい。また、寒冷地において、組電池はその対称軸に対して外側ほど、つまり組電池の中央部よりも周辺部において低温になる。したがって、組電池の周辺部の発熱量が中央部よりも大きくなるように発熱体の形状を変化させてもよい。例えば、シート状発熱体200の敷設面積を周辺部ほど大きくしたり、線状または円筒状発熱体202を周辺部ほど細くする等である。もちろん、発熱体の形状を同一として、周辺部ほど通電電流を大きくしてもよい。また、保持スペーサ130は電気絶縁性の樹脂で構成されているが、さらに樹脂中に酸化カルシウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化亜鉛、窒化珪素、窒化アルミニウム等を添加して熱伝導性を持たせるのが好ましい。
実施形態の組電池の斜視図である。 図1の一部拡大図である。 図2のB方向から見た外観図である。 図2のA−A断面図である。 保持スペーサの他の構成図である。 保持スペーサの他の構成を示す部分斜視図である。 図6のD方向から見た外観図である。 図6のC−C断面図である。 従来の保持スペーサの斜視図である。 電池モジュールの斜視図である。 組電池の概略構成図である。
符号の説明
110 電池モジュール、130 保持スペーサ、131 スペーサ本体、141 冷却路構成突起、200 シート状発熱体、202 線状あるいは円筒状発熱体。

Claims (7)

  1. 複数の電池モジュールと、
    前記電池モジュール間に配置され、前記電池モジュールを保持する保持スペーサと、
    を有する組電池であって、
    前記保持スペーサは、前記電池モジュールに当接して前記電池モジュールを保持する複数の突部が形成され、前記突部が形成されていない部位において冷却媒体を流通させる冷却路が構成され、かつ、前記電池モジュールを加熱する発熱手段が備えられていることを特徴とする組電池。
  2. 請求項1記載の組電池において、
    前記発熱手段は、前記保持スペーサの内部に埋設されていることを特徴とする組電池。
  3. 請求項1記載の組電池において、
    前記保持スペーサは、中空部を有し、
    前記発熱手段は、前記中空部に挿入されていることを特徴とする組電池。
  4. 請求項3記載の組電池において、
    前記保持スペーサの前記突部は、前記電池モジュールの列置方向と垂直方向に延在する中空の柱状突部であることを特徴とする組電池。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の組電池において、
    前記発熱手段は、前記組電池の周辺部において中央部よりも発熱量が大であることを特徴とする組電池。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の装置において、
    前記電池モジュールは、一列に列置された複数の単電池を含む直方体形状であることを特徴とする組電池。
  7. 請求項6記載の装置において、
    前記電池モジュール及び前記保持スペーサは、両端部のエンドプレートで挟持されつつ拘束手段で全体的に拘束されて一体化されることを特徴とする組電池。
JP2008320430A 2008-12-17 2008-12-17 組電池 Expired - Fee Related JP5270326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320430A JP5270326B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 組電池
US12/635,611 US8163419B2 (en) 2008-12-17 2009-12-10 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320430A JP5270326B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146777A true JP2010146777A (ja) 2010-07-01
JP5270326B2 JP5270326B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42240936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320430A Expired - Fee Related JP5270326B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 組電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8163419B2 (ja)
JP (1) JP5270326B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064357A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
WO2012165252A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2013073722A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ温度調節ユニット及びバッテリ温度調節装置
JP2013519189A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 電池スタック用のコンフォーマル熱交換器
JP2013171698A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Denso Corp 電池パック
JP2013218930A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Denso Corp 電池セルの熱伝導構造、電池モジュールおよび電池パック
KR20140091622A (ko) * 2012-12-26 2014-07-22 에스케이이노베이션 주식회사 카트리지 히터를 포함하는 배터리 모듈
JPWO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JP2016031900A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10541454B2 (en) 2014-07-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2020135919A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN112673511A (zh) * 2019-08-08 2021-04-16 株式会社Lg化学 包括加热构件的电池组

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601458B2 (en) * 2005-03-24 2009-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
JP5442268B2 (ja) * 2009-01-28 2014-03-12 三洋電機株式会社 バッテリシステム
AT511117B1 (de) * 2011-03-09 2014-11-15 Avl List Gmbh Elektrischer energiespeicher
US8702303B2 (en) * 2011-06-29 2014-04-22 Schneider Electric USA, Inc. Sensor mounting methodology
US20130022854A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Tzu-Chin Chiu Heating module for maintaining battery working temperature
WO2013088702A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 電池ブロックを備えた電池モジュール
DE102013102867A1 (de) * 2013-03-20 2014-10-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Temperiervorrichtung
DE102013015208B3 (de) * 2013-09-13 2015-01-29 Audi Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102013110301B4 (de) 2013-09-18 2018-03-08 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Energiesystem aufweisend mehrere Energieeinheiten und mehrere Wärmeelemente
FR3024921B1 (fr) * 2014-08-18 2016-09-02 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de gestion thermique de pack de batteries
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
DE102014221493A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbatteriemodul
KR20170087502A (ko) * 2014-11-24 2017-07-28 세람테크 게엠베하 전기-이동성의 분야에서의 열 관리
JP6948626B2 (ja) * 2017-03-07 2021-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
DE102017206564A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Untereinheit eines Batteriemoduls, Batteriemodul mit einer solchen Untereinheit und Verfahren zur Herstellung einer solchen
DE102017213554A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Mahle International Gmbh Batteriekasten für eine Traktionsbatterie
CN107946633A (zh) * 2017-12-13 2018-04-20 桑顿新能源科技有限公司 一种动力电池模组结构
JP7047783B2 (ja) * 2019-01-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
WO2020186200A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
US11652254B2 (en) * 2020-09-04 2023-05-16 Beta Air, Llc System and method for high energy density battery module
DE102022130024A1 (de) 2022-11-14 2024-05-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul mit einem Kühlmodul sowie Kühlmodul

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112570U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPH0279567U (ja) * 1988-12-08 1990-06-19
JPH10106514A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd 円筒形二次電池およびこれを用いた組電池
JPH1154145A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池モジュール及びその運転方法
JP2005005167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837155B2 (ja) * 1998-11-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 蓄電池
JP4020650B2 (ja) * 2002-01-30 2007-12-12 三洋電機株式会社 車両用のバッテリー装置
WO2006087962A1 (ja) 2005-02-18 2006-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 組電池
KR100684761B1 (ko) * 2005-03-21 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 모듈
JP4807595B2 (ja) * 2008-12-12 2011-11-02 本田技研工業株式会社 電池保持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112570U (ja) * 1984-12-26 1986-07-16
JPH0279567U (ja) * 1988-12-08 1990-06-19
JPH10106514A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd 円筒形二次電池およびこれを用いた組電池
JPH1154145A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池モジュール及びその運転方法
JP2005005167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519189A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 電池スタック用のコンフォーマル熱交換器
JP2012064357A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
WO2012165252A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JP2013073722A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ温度調節ユニット及びバッテリ温度調節装置
JP2013171698A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Denso Corp 電池パック
JP2013218930A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Denso Corp 電池セルの熱伝導構造、電池モジュールおよび電池パック
KR20140091622A (ko) * 2012-12-26 2014-07-22 에스케이이노베이션 주식회사 카트리지 히터를 포함하는 배터리 모듈
KR102035029B1 (ko) * 2012-12-26 2019-10-23 에스케이이노베이션 주식회사 카트리지 히터를 포함하는 배터리 모듈
JP2016031900A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10541454B2 (en) 2014-07-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2020135919A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7124747B2 (ja) 2019-02-12 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN112673511A (zh) * 2019-08-08 2021-04-16 株式会社Lg化学 包括加热构件的电池组
JP2022500811A (ja) * 2019-08-08 2022-01-04 エルジー・ケム・リミテッド ヒーティング部材を含む電池パック
JP7237995B2 (ja) 2019-08-08 2023-03-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ヒーティング部材を含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270326B2 (ja) 2013-08-21
US8163419B2 (en) 2012-04-24
US20100151309A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270326B2 (ja) 組電池
EP2945219B1 (en) Device for heating and cooling a battery pack
KR100944980B1 (ko) 냉각수단을 구비한 전지모듈과 이를 포함하는 중대형 전지팩
EP2479835B1 (en) Battery module having a temperature sensor installed thereon, and medium or large battery pack including same
JP5664690B2 (ja) 電池パック
JP6536497B2 (ja) 電池パック
KR101715697B1 (ko) 냉각부재로서 열전소자부를 갖는 전지모듈
EP2086035B1 (en) Battery module case
KR102397774B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2012234749A (ja) 電池の温度調節システム
KR102547813B1 (ko) 안전 장치를 구비한 전지 모듈
JP2012226995A (ja) 電池集合体
JP2010049842A (ja) 車両用の組電池
KR101757382B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR20150131759A (ko) 열전 소자를 포함하는 전지모듈
JP2012014938A (ja) 電池モジュール
EP2793310B1 (en) Cell module provided with cell block
KR101371396B1 (ko) 신규한 구조의 단위모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2006127920A (ja) 電源装置
KR101522164B1 (ko) 온도 조절을 위한 펠티어 소자를 포함하고 있는 전지팩
WO2014049652A1 (ja) 電池モジュール
JP2018085235A (ja) 車載電池パック
JP5955214B2 (ja) 電池モジュール
JP5401900B2 (ja) 電池温度調節装置
CN102598351A (zh) 电化学电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees