JP2022500811A - ヒーティング部材を含む電池パック - Google Patents

ヒーティング部材を含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022500811A
JP2022500811A JP2020572411A JP2020572411A JP2022500811A JP 2022500811 A JP2022500811 A JP 2022500811A JP 2020572411 A JP2020572411 A JP 2020572411A JP 2020572411 A JP2020572411 A JP 2020572411A JP 2022500811 A JP2022500811 A JP 2022500811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating member
battery cell
battery
cell stack
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020572411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237995B2 (ja
Inventor
ジョン・チョル・イ
グン・ヘ・フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022500811A publication Critical patent/JP2022500811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237995B2 publication Critical patent/JP7237995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、電池パックを構成する電池セルスタックにおいて、電池セル間の温度偏差が発生することを抑制するために、複数の電池セルが密着するように積層された構造の電池セルスタック(battery cell stack)、前記電池セルスタックの外面の中で三つの外面に付着及び配列されるヒーティング(heating)部材、前記電池セルのそれぞれに連結される温度センサー、及び前記電池セルスタック、前記ヒーティング部材及び前記温度センサーを収容する電池パックケースを含み、前記ヒーティング部材は第1面、第2面及び第3面を含む一体型構造を有する電池パックに関するものである。

Description

本出願は2019年8月8日付の韓国特許出願第2019−0096973号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明はヒーティング部材を含む電池パックに関するものであり、具体的に、電池セルスタックの温度偏差を減らすために、電池セルスタックの外面の中で三つの外面に付着及び配列されるヒーティング部材を含む構造を有する電池パックに関するものである。
化石燃料を使う既存のガソリン車両及びディーゼル車両が主要大気汚染源として指摘されるにつれて、これに対する解決方案として、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車に対する関心が高くなっており、これに対するエネルギー源として二次電池に対する研究開発が活発に行われている。
前記電気自動車などのように大容量及び高電圧を必要とするデバイスに使われる二次電池は、多数の電池セルが配列された構造の電池セルアセンブリー又は電池パックなどの形態として使われる。
前記電池セルアセンブリー又は電池パックなどはデバイスの多様な運用環境による影響を受けることができる。例えば、温度条件によって電池パックなどの充電量と出力に大きな差が現れることができる。
具体的に、同じ充電容量に充電するためにリチウム二次電池を含む電池パックを零下の温度で充電する場合と映像の温度で充電する場合を比較するとき、零下の温度で充電する電池パックは低温によって充電量に相当な制限が発生するから、映像の温度で充電する電池パックより長い充電時間が必要である。
よって、電池パックの温度を一定温度以上に維持するために発熱パッドを電池パックの内部に付け加えて使うなどの多様な試みが行われている。
具体的に、図1は従来のヒーティング部材を含む電池パックの分解斜視図を模式的に示している。
図1を参照すると、電池パック100は、複数の電池セル111が密着して配列されて形成された電池セルスタック110、電池セルスタック110の下部に位置するヒーティング部材120、及び電池セルスタック110及びヒーティング部材120を収容する電池パックケース130を含む。
ヒーティング部材120は電池パックケース130に収容される電池セルスタック110の下面に適用されるので、電池セルスタック110の下部側で電池セルスタック110が加熱されることができる。
しかし、ヒーティング部材120が平面構造を有して電池セルスタック110の下面のみと接触するから、電池セルスタック110の全体温度を高めるのに必要な時間が長くなる。
また、電池セルスタック110において外側にある電池セルは金属素材の電池パックケース130に密着しているのでうまく放熱される反面、電池セルスタック110において中心部にある電池セルは発熱体性質を有する電池セルが密着して配列された状態であるからより早く温度が上がるので、個別電池セルの間に温度偏差が大きくなる。
これは、電池セル間の充電量の偏差を引き起こすだけでなく、個別電池セルの寿命差が発生する原因となる。
一方、特許文献1は、電池モジュール及び/又は外装ケースに炭素ナノチューブ発熱体を含む放熱及び発熱フィルムを含み、前記放熱フィルムは、熱伝導性素材から形成され、単位電池の熱を放出する第1及び第2放熱層、及び前記第1及び第2放熱層の間に形成されて前記第1及び第2放熱層を接着させる接着層を含む電池組立体に関するものであり、放熱フィルム自体の構造を具体的に提示しているが、電池セル間の温度偏差を減らすための方法を提示していない。
特許文献2は、多数のバッテリーセルを含むセルモジュール組立体に温熱パッド及び発泡断熱材を挿入及び充填し、前記温熱パッドの動作を制御して、バッテリーパックの使用環境に対する温度条件がバッテリーセルの保証温度範囲を外れた場合にも安定的に使うことができる構造のバッテリーパックに関するものであり、バッテリーパックの温度増加のために温熱パッドの他に発泡断熱材を使っている。
特許文献3は、複数の電池を平行な姿勢で収納する内部ケースと、前記内部ケースを収納する外部ケースと、前記内部ケースと前記外部ケースとの間に配設されて電池を加温するシートヒーターとを備えるパック電池に関するものであり、前記シートヒーターは可撓性の絶縁シートに抵抗線を固定したもので、このシートヒーターは、インナーケースのコーナーに沿って抵抗線を折曲するように折り曲げてインナーケースの2面に固定され、さらにシートヒーターは、インナーケースのコーナーに位置する折曲部分において、抵抗線を折曲ラインの方向に凸部又は凹部となる湾曲部として絶縁シートに固定していることを特徴とする。
前記のように、従来の技術は、電池パックの内部温度を高めるために、放熱フィルム、温熱パッド及びシートヒーターなどを使っているが、電池パックを構成する電池セルスタックの間に温度分布が不均一である問題を解決するための解決策を提示していない。
よって、前記のような問題点を解決することができる技術の必要性が高い実情である。
韓国公開特許第2012−0053476号公報 韓国公開特許第2018−0085123号公報 特開第2007−213939号公報
本発明は前記のような問題を解決するためのものであり、複数の電池セルが密着するように積層された構造の電池セルスタックにおいて、電池セル間の温度偏差を減らすために、前記電池セルスタックの外面を取り囲む形態のヒーティング部材を含む電池パックを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明による電池パックは、複数の電池セルが密着するように積層された構造の電池セルスタック(battery cell stack)と、前記電池セルスタックの外面の中で三つの外面に密着して配列されるヒーティング(heating)部材と、前記電池セルスタック及び前記ヒーティング部材を収容する電池パックケースとを含み、前記ヒーティング部材は、第1面、第2面及び第3面を含む一体型構造を有する。
前記ヒーティング部材は、外部電源からエネルギーが供給されて発熱する形態を有することができる。
前記電池セルスタックは、複数のパウチ型電池セルの収納部が互いに向き合うように積層された状態で、前記収納部の側面が地面に平行に配置されることができる。
前記ヒーティング部材は、前記第1面と前記第2面との間に第1折曲部が形成され、前記第2面と前記第3面との間に第2折曲部が形成されることができ、前記電池セルスタックの最外殻に位置する第1電池セル及び第2電池セルの外面に前記第1面及び第3面がそれぞれ位置することができる。
前記ヒーティング部材の前記第2面の面積は向き合う電池セルスタックの外面と同じサイズを有することができる。
前記ヒーティング部材の前記第1面及び前記第3面は、電極タブに隣接した部分の少なくとも一部が除去された形態を有することができる。
前記ヒーティング部材は金属又は非金属の抵抗発熱体を含むことができる。
前記ヒーティング部材は絶縁性パッドの内部に抵抗発熱体を収容した形態を有することができる。
前記絶縁性パッドは、前記電池セルスタックと対面する第1面と、前記電池パックケースと対面する第2面とを含むことができ、前記第1面は熱伝導性の高い素材からなり、前記第2面は断熱性の高い素材からなることができる。
前記ヒーティング部材は第1ヒーティング部材であり、前記第1ヒーティング部材の反対側に対称状に位置し、前記電池セルスタックの外面に付着及び配列される第2ヒーティング部材をさらに含むことができる。
前記電池セルのそれぞれには温度センサーが連結されることができ、前記温度センサーで測定された個別電池セルの温度によって前記ヒーティング部材の発熱温度を調節する調節部材をさらに含むことができる。
前記電池セルスタックにおいて最も温度が高い電池セルの温度は最も温度が低い電池セルの温度の1.5倍以内であることができる。
また、本発明は、前記電池パックを電力源として含むデバイスを提供する。
従来のヒーティング部材を含む電池パックの分解斜視図である。 第1実施例によるヒーティング部材を含む電池パックの分解斜視図である。 第2実施例によるヒーティング部材の斜視図である。 第3実施例によるヒーティング部材の斜視図である。 第4実施例によるヒーティング部材の斜視図である。 第5実施例によるヒーティング部材の断面図である。 実施例で製造された電池パックにおいて電池セルの温度分布を示すグラフである。 比較例で製造された電池パックにおいて電池セルの温度分布を示すグラフである。
以下、添付図面に基づいて本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例に対する動作原理を詳細に説明するに当たり、関連の公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにする可能性があると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を付ける。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むとは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明を図面に基づいて詳細な実施例とともに説明する。
図2は第1実施例によるヒーティング部材を含む電池パックの分解斜視図である。
図2を参照すると、電池パック200は、複数のパウチ型電池セル211が密着するように積層された構造の電池セルスタック210、電池セルスタック210の外面の一部上に付着及び配列されるヒーティング部材220、電池セル211のそれぞれに連結される温度センサー240、及び電池セルスタック210、ヒーティング部材220及び温度センサー240を収容する電池パックケース230を含む。
電池セルスタック210は、電極タブ212が突出した両側外面を除けば、電池セルスタックの左側面210a、電池セルスタックの下側面210b、電池セルスタックの右側面210c及び電池セルスタックの上側面210dを含む。
ヒーティング部材220は、ヒーティング部材の第1面221、ヒーティング部材の第2面222及びヒーティング部材の第3面223を含む一体型構造を有し、ヒーティング部材の第1面221は電池セルスタックの左側面210aの外面に付着及び配列され、ヒーティング部材の第2面222は電池セルスタックの下側面210bの外面に付着及び配列され、ヒーティング部材の第3面223は電池セルスタックの右側面210cの外面に付着及び配列される。
すなわち、ヒーティング部材220は、電池セルスタックの左側面210a、電池セルスタックの下側面210b及び電池セルスタックの右側面210cからなる三つの外面に付着及び配列されるので、電池セルスタック210とヒーティング部材220との接触面を増加させることができる。
一具体例で、電池パック200が低温環境に露出される場合、電池セルスタック210の外側に位置する電池セルの温度は電池セルスタック210の中心部に位置する電池セルの温度より低い温度分布を現すことができる。
しかし、本発明のように、電池セルスタックの下側面だけでなく、電池セルスタックの左側面及び右側面にも付着及び配列されるヒーティング部材を使う場合には、温度が低い外側に位置する電池セルを直接加熱して単位セルの温度を高めることができるから、電池セルの位置によって発生する温度偏差を減らすことができる。
また、本発明によるヒーティング部材を含む電池パックの場合には、電池パックの内部にヒーティング部材が適用される面積が増えるから、電池パックの内部の温度を早く高めることができ、加熱された状態を維持することが有利であり、電池パックの内部温度を均一に維持することができる。よって、電池パックの内部にある電池セルの温度分布も均一にすることができる。
本発明による電池パックは、電池セルスタックを構成する電池セル間の温度偏差を減らすためのものである。電池セルスタックを構成するパウチ型電池セルは収納部が互いに向き合うように積層された状態で前記収納部の側面213が地面に平行に配置されることが好ましい。
このように電池セルが配置された状態で、電池セルスタックの左側面、下側面及び右側面にヒーティング部材が配列される。
前記ヒーティング部材の第1面221とヒーティング部材の第2面222との間に第1折曲部227が形成され、ヒーティング部材の第2面222とヒーティング部材の第3面223との間に第2折曲部228が形成され、電池セルスタックの最外殻には第1電池セル211と第2電池セル219が位置し、第1電池セル211の外面にヒーティング部材の第3面223が位置し、第2電池セル219の外面にヒーティング部材の第1面221が位置する。
ヒーティング部材の第2面222の面積は電池セルスタックの下側面210bと同じサイズに形成されることが好ましい。
また、ヒーティング部材の第1面221及びヒーティング部材の第3面223の高さは、ヒーティング部材の第1面221及びヒーティング部材の第3面223のそれぞれと対面する電池セルスタックの左側面210a及び右側面210cの高さと同じかそれより小さいサイズを有することができ、詳細にはヒーティング部材の第1面221及びヒーティング部材の第3面223の面積が前記電池セルスタックの左側面210a及び右側面210cの面積の10%以上であるサイズを有することができる。
もしくは、ヒーティング部材220の第1面221及び第3面223の面積は電池セルスタックの左側面210a及び右側面210cの面積の50%より大きく形成されることができ、詳細には50%〜100%のサイズに形成されることができ、より詳細には80%〜100%のサイズに形成されることができる。
前記ヒーティング部材の第1面及びヒーティング部材の第3面の面積が電池セルスタックの左側面及び右側面のそれぞれの面積の50%より小さい場合には電池セル間の温度偏差を減らすための目的を達成することが難しく、100%より大きい場合にはヒーティング部材のサイズが電池パックケースより大きくなることができるので好ましくない。
前記ヒーティング部材の発熱方法は特に制限されないが、例えば、前記ヒーティング部材が発熱して電池パックの内部の電池セルを加熱するために、外部電源からエネルギーが供給されて発熱する形態であることができる。
ヒーティング部材は金属抵抗発熱体又は非金属抵抗発熱体を含むことができる。例えば、前記金属抵抗発熱体の素材としては、鉄、ニッケル、ニッケルクロム、鉄クロム、白金、及び白金とロジウムの合金を使うことができ、使用温度は真空内で又は水素気流内で1,200℃〜2,500℃であることができる。前記非金属抵抗発熱体の素材としては、炭化珪素、又は硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム及び塩化バリウムなどを単独で又は混合物として使うことができ、炭素は棒状又は管状を有し、酸化性以外の気体又は真空内で2,500℃〜3,000℃までの高温で使うことができる。
電池パック200は、個別電池セルの温度を測定して温度偏差が発生する場合にヒーティング部材220の温度を調節するための温度センサー240を含む。温度センサー240は個別電池セルの外面に付着される。電池パックは、温度センサー240で測定された個別電池セルの温度によってヒーティング部材の発熱温度を調節する調節部材(図示せず)をさらに含むことができる。
したがって、電池セルスタックの外側に位置する電池セルの温度と中心に位置する電池セルの温度との偏差が大きく発生すれば、前記調節部材はヒーティング部材の温度を高めて電池セルスタックの外側に位置する電池セルの温度を上げることができる。
図3は第2実施例によるヒーティング部材の斜視図である。
図3を参照すると、ヒーティング部材320は、ヒーティング部材の第1面321、ヒーティング部材の第2面322及びヒーティング部材の第3面323を含む一体型構造を有し、ヒーティング部材の第1面321及びヒーティング部材の第3面323は両側端が内側に凹んでいる構造を有する。
一般に、電池セルは電極タブの周辺温度が残り部分の温度より相対的に高く測定されるので、個別電池セルの内部でも位置によって温度偏差が発生する。
ヒーティング部材320においてヒーティング部材の第1面321及びヒーティング部材の第3面323は電極タブに隣接した部分の一部が除去された形態を有するので、個別電池セルで温度偏差が発生することを最小化して個別電池セルの容量減少率を低下させることができる。
図4は第3実施例によるヒーティング部材の斜視図である。
図4を参照すると、ヒーティング部材420は、ヒーティング部材の第1面421、ヒーティング部材の第2面422及びヒーティング部材の第3面423を含む一体型構造を有し、ヒーティング部材の第1面421及びヒーティング部材の第3面423は第2面422より電池セルの長手方向aへの長さが短い構造を有する。
図3に示した第2実施例によるヒーティング部材320のように、ヒーティング部材420は電極タブに隣接した部分の一部が除去された形態を有するので、個別電池セルで温度偏差が発生することを最小化して個別電池セルごとに寿命差が発生することを防止することができる。
図5は第4実施例によるヒーティング部材の斜視図である。
図5を参照すると、ヒーティング部材は、2個の分離された形態の第1ヒーティング部材520と第2ヒーティング部材530とを含んでなる。
第1ヒーティング部材520と第2ヒーティング部材530は第2面522、532が互いに向き合うように位置し、電池セルスタックの外面に付着及び配列される。
前記第1実施例〜第3実施例のヒーティング部材220、320、420の第1面及び第3面の高さは電池セルスタックの高さに対応する大きさを有するものとは違い、第1ヒーティング部材520の第1面521の高さと第2ヒーティング部材530の第1面531の高さとの和又は第1ヒーティング部材520の第3面523の高さと第2ヒーティング部材530の第3面533の高さとの和は電池セルスタックの高さに対応する値を有することができる。
第1ヒーティング部材520及び第2ヒーティング部材530からなる場合には電池セルスタックの上側面までヒーティング部材が位置するから、電池セルスタックの温度向上の効果が増加するだけでなく、電池パック200の組立過程に第2ヒーティング部材530で電池セルスタックを覆う過程のみ追加すれば良いので、組立過程で難しさが発生する問題を防止することができる。
図6は第5実施例によるヒーティング部材の断面図である。
図6を参照すると、ヒーティング部材620は絶縁性パッドの内部に抵抗発熱体が収容された形態を有する。絶縁性パッドは、電池セルスタックと対面する第1面631と、電池パックケースと対面する第2面632とを含み、第1面631は熱伝導性の高い素材からなり、第2面632は断熱性の高い素材からなることができる。
すなわち、電池セルスタックと対面する第1面は絶縁性パッドの内部にある抵抗発熱体633から発生した熱を損失なしに電池セルスタックに早く伝達するように熱伝導性の高い素材からなり、電池パックケースと対面する第2面は絶縁性パッドの内部にある抵抗発熱体633から発生した熱を電池パックの外部に排出することができないように断熱性の高い素材からなることが好ましい。
以下では、本発明の実施例を参照して説明するが、これは本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
<比較例>
12個のパウチ型電池セルを準備し、図1の電池セルスタックのように配置した後、電池セルスタックの下側面に、図1のヒーティングパッドのように、平面形状のヒーティングパッドを付着し、電池パックケースに電池セルスタックとヒーティングパッドを収納した。
前記12個のパウチ型電池セルのそれぞれには温度センサーを付着することによって個別電池セルの温度を測定することができるようにした。
<実施例>
12個のパウチ型電池セルを準備し、図2の電池セルスタックのように配置した後、図2のヒーティングパッドを電池セルスタックの下側面、左側面及び右側面に付着して電池パックケースに収納した
前記12個のパウチ型電池セルのそれぞれには温度センサーを付着して個別電池セルの温度を測定することができるようにした。
<実験例>
前記実施例及び比較例で製造された電池パックを零下30℃のチャンバーに収納し、ヒーティング部材を1時間加熱した後、電池セルの温度分布を測定し、実施例の温度分布を図7に示し、比較例の温度分布を図8に示した。
図7及び図8を参照すると、横軸にある数字は電池セルスタックを構成する電池セルに一方向の順に付けた番号である。
図7のグラフは6番電池セルの温度が最も高く、図8のグラフは7番電池セルの温度が最も高いし、全体的に中心部の電池セルの温度が高くて両側端に位置する1番電池セルと12番電池セルの温度が最も低い側に属することが示されている。
図7では12個の電池セル間の温度偏差が大きくなく、最も温度が高い6番電池セルの温度が最も温度が低い3番電池セルの温度より約1.3倍高いことが示されている反面、図8では7番電池セルの温度は1番電池セルの温度の約5.5倍であり、12番電池セルの温度の約11倍高いことが示されている。
このように、比較例の電池セルは温度偏差が非常に大きく発生しているが、実施例の電池セルは均等な水準の温度分布を示すことが分かる。
したがって、本発明による電池パックは、電池セル間の寿命差が発生することを防止して高効率及び長寿命の電池パックを提供することができる。
前述したように、本発明による電池パックは電池セル間の温度偏差を低めることができるので、零下温度の地域で使われるデバイス、又は冷凍庫のようなデバイスの内部に装着されてこれらのデバイスの電力源として使うことが好ましい。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形が可能であろう。
以上で説明したように、本発明による電池パックは、電池セルスタックの外面を取り囲むために電池セルスタックの三つの外面上に付着及び配列される構造のヒーティング部材を使うから、電池セルスタックの外側で追加的に発熱する部材の面積が増加するので、前記電池セルスタックを構成する電池セル間の温度偏差を著しく減らすことができる。
また、個別電池セル内で相対的に温度が高い電極タブ部分にはヒーティング部材が直接接触しない構造を使うことにより、個別電池セルの内部で温度偏差が発生することを最小化することができる。
また、ヒーティング部材の外側には断熱性素材を適用し、内側には放熱性素材を適用することにより、電池パックの内部温度を高めるだけでなく、上昇した電池セルの内部温度が電池パックの外部に排出されることを抑制することができる。
100、200 電池パック
110、210 電池セルスタック
111、211、219 電池セル
212 電極タブ
120、220、320、420、520、530、620 ヒーティング部材
130、230 電池パックケース
210a 電池セルスタックの左側面
210b 電池セルスタックの下側面
210c 電池セルスタックの右側面
210d 電池セルスタックの上側面
213 収納部の側面
221、321、421、521、531 ヒーティング部材の第1面
222、322、422、522、532 ヒーティング部材の第2面
223、323、423、523、533 ヒーティング部材の第3面
227 第1折曲部
228 第2折曲部
240 温度センサー
631 電池セルスタックと対面する第1面
632 電池パックケースと対面する第2面
633 抵抗発熱体
a 電池セルの長手方向

Claims (13)

  1. 複数の電池セルが密着するように積層された構造の電池セルスタック(battery cell stack)と、
    前記電池セルスタックの外面の中で三つの外面に密着して配列されるヒーティング(heating)部材と、
    前記電池セルスタック及び前記ヒーティング部材を収容する電池パックケースと、
    を含み、
    前記ヒーティング部材は、第1面、第2面及び第3面を含む一体型構造を有する、電池パック。
  2. 前記ヒーティング部材は、外部電源からエネルギーが供給されて発熱する形態を有する、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池セルスタックは、複数のパウチ型電池セルの収納部が互いに向き合うように積層された状態で、前記収納部の側面が地面に平行に配置される、請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 前記ヒーティング部材は、前記第1面と前記第2面との間に第1折曲部が形成され、前記第2面と前記第3面との間に第2折曲部が形成され、
    前記電池セルスタックの最外殻に位置する第1電池セル及び第2電池セルの外面に前記第1面及び前記第3面がそれぞれ位置する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パック。
  5. 前記ヒーティング部材の前記第2面の面積は向き合う電池セルスタックの外面と同じサイズを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池パック。
  6. 前記ヒーティング部材の前記第1面及び前記第3面は、電極タブに隣接した部分の少なくとも一部が除去された形態を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パック。
  7. 前記ヒーティング部材は金属又は非金属の抵抗発熱体を含む、請求項1〜6のいずれ一項に記載の電池パック。
  8. 前記ヒーティング部材は絶縁性パッドの内部に抵抗発熱体を収容した形態を有する、請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記絶縁性パッドは、前記電池セルスタックと対面する第1面と、前記電池パックケースと対面する第2面とを含み、
    前記第1面は熱伝導性の高い素材からなり、前記第2面は断熱性の高い素材からなる、請求項8に記載の電池パック。
  10. 前記ヒーティング部材は第1ヒーティング部材であり、前記第1ヒーティング部材の反対側に対称状に位置し、前記電池セルスタックの外面に付着及び配列される第2ヒーティング部材をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電池パック。
  11. 前記電池セルのそれぞれには温度センサーが連結され、
    前記温度センサーで測定された個別電池セルの温度によって前記ヒーティング部材の発熱温度を調節する調節部材をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電池パック。
  12. 前記電池セルスタックにおいて最も温度が高い電池セルの温度は最も温度が低い電池セルの温度の1.5倍以内である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電池パック。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の電池パックを電力源として含む、デバイス。
JP2020572411A 2019-08-08 2020-06-26 ヒーティング部材を含む電池パック Active JP7237995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0096973 2019-08-08
KR1020190096973A KR102418265B1 (ko) 2019-08-08 2019-08-08 히팅 부재를 포함하는 전지팩
PCT/KR2020/008377 WO2021025293A1 (ko) 2019-08-08 2020-06-26 히팅 부재를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500811A true JP2022500811A (ja) 2022-01-04
JP7237995B2 JP7237995B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=74502515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572411A Active JP7237995B2 (ja) 2019-08-08 2020-06-26 ヒーティング部材を含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210184296A1 (ja)
EP (1) EP3817129A4 (ja)
JP (1) JP7237995B2 (ja)
KR (1) KR102418265B1 (ja)
CN (1) CN112673511A (ja)
WO (1) WO2021025293A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131704U (ja) * 2007-03-01 2007-05-17 古河電池株式会社 蓄電池加熱用ヒータ
JP2010146777A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池
JP2013073773A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩組電池
WO2013065285A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 パナソニック株式会社 二次電池ユニット
JP2014183013A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池パック
JP2015022915A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体
JP2017195049A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社東芝 電池パックおよび電池パックの設計方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1230591A (ja) * 1967-10-14 1971-05-05
JP4925680B2 (ja) 2006-02-08 2012-05-09 三洋電機株式会社 パック電池
WO2012067432A2 (ko) 2010-11-17 2012-05-24 (주)엘지하우시스 방열과 발열 기능을 가지는 전지 조립체
KR20130104660A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
CN106463488A (zh) * 2014-04-09 2017-02-22 东宾制造有限公司 电池阵列中的温度管理
JP6390549B2 (ja) * 2015-08-07 2018-09-19 株式会社デンソー 電池パック
CN108701880B (zh) * 2016-03-14 2022-04-08 松下知识产权经营株式会社 复合片以及使用该复合片的电池组
KR102158257B1 (ko) * 2016-09-23 2020-09-21 주식회사 엘지화학 탄소 발열체를 포함하는 전지팩
US11969528B2 (en) 2016-12-22 2024-04-30 Sino Medical Sciences Technology Inc. Drug eluting stent and method of use of the same for enabling restoration of functional endothelial cell layers
KR101917279B1 (ko) 2017-01-17 2018-11-14 주식회사 피플웍스 온도 제어 기능을 갖는 배터리 팩
WO2018160829A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Gentherm Inc. Vehicle battery pack including structural features for reducing size and improving ease of assembly
KR102301195B1 (ko) * 2017-12-01 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102523702B1 (ko) * 2018-07-03 2023-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131704U (ja) * 2007-03-01 2007-05-17 古河電池株式会社 蓄電池加熱用ヒータ
JP2010146777A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池
JP2013073773A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩組電池
WO2013065285A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 パナソニック株式会社 二次電池ユニット
JP2014183013A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池パック
JP2015022915A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体
JP2017195049A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社東芝 電池パックおよび電池パックの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021025293A1 (ko) 2021-02-11
KR20210017548A (ko) 2021-02-17
EP3817129A1 (en) 2021-05-05
US20210184296A1 (en) 2021-06-17
JP7237995B2 (ja) 2023-03-13
CN112673511A (zh) 2021-04-16
EP3817129A4 (en) 2021-09-29
KR102418265B1 (ko) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528007B2 (ja) バッテリーセル冷却用バスバー及びこれを用いたバッテリーモジュール
KR101459828B1 (ko) 배터리 셀 모듈용 다기능 방열 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
US10476116B2 (en) Battery module
JP4807595B2 (ja) 電池保持装置
JP4547886B2 (ja) 組電池
JP7048840B2 (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びそのバッテリーパックを含む自動車
EP3358668B1 (en) Battery module, battery pack and vehicle having same
US20180269548A1 (en) Battery module, and battery pack and vehicle comprising the same
KR101757382B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
JP2013157112A (ja) 組電池
JP6636152B2 (ja) バッテリーパック
JP2012014938A (ja) 電池モジュール
KR102555088B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법
JPWO2013047430A1 (ja) 組電池
JP2013175360A (ja) 組電池
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
CN111542964B (zh) 电池模块、包括该电池模块的电池组和包括该电池组的车辆
KR102527004B1 (ko) 배터리 모듈
JP2022500811A (ja) ヒーティング部材を含む電池パック
JP7049548B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
JPWO2020054227A1 (ja) 電源装置
CN112687975A (zh) 电子设备及散热方法
JP7152524B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP6561756B2 (ja) 電池パック
WO2024009313A1 (en) Heat transfer in battery module assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150