JP2010144733A - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144733A
JP2010144733A JP2009291431A JP2009291431A JP2010144733A JP 2010144733 A JP2010144733 A JP 2010144733A JP 2009291431 A JP2009291431 A JP 2009291431A JP 2009291431 A JP2009291431 A JP 2009291431A JP 2010144733 A JP2010144733 A JP 2010144733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust
pipe
fuel
transport device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009291431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334830B2 (ja
Inventor
Randall D Partridge
ランドール・ディー・パートリッジ
Ramesh Gupta
グプタ ラメッシュ
Koseki Sugiyama
宏石 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Toyota Motor Corp
ExxonMobil Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, ExxonMobil Research and Engineering Co filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2010144733A publication Critical patent/JP2010144733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334830B2 publication Critical patent/JP5334830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation
    • F02M1/165Vaporizing light fractions from the fuel and condensing them for use during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/005Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture using a heat-pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0064Layout or arrangement of systems for feeding fuel for engines being fed with multiple fuels or fuels having special properties, e.g. bio-fuels; varying the fuel composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】排気浄化触媒の暖機性能を維持しつつ常に一定以上の排気熱の回収を行うことができる排気熱回収装置を提供する。
【解決手段】排気熱回収装置25は、熱回収部60a、61aと熱交換部60b、61bとを備える複数のヒートパイプ60、61を具備する。各ヒートパイプは熱回収部において内燃機関から排出される排気ガスから熱を回収すると共にこの回収した熱を熱交換部において加熱対象へと伝熱する。第一ヒートパイプ60の熱回収部60aは機関排気通路内に設けられた排気浄化触媒20’又はその上流側で排気ガスから熱を回収する。第二ヒートパイプ61の熱回収部61bは排気浄化触媒の下流側で排気ガスから熱を回収する。
【選択図】図3

Description

本発明は、排気熱回収装置に関する。
内燃機関から排出される排気ガスは一般に大気温度よりも高温であり、従って大きな熱エネルギを含んでいる。そこで、排気ガスに含まれる熱エネルギを回収し、回収した熱エネルギを内燃機関の他の装置の昇温に利用したり、熱エネルギを電気エネルギに変換してバッテリに充電したりする排気熱回収装置が提案されている。
斯かる排気熱回収装置としては、例えば、内燃機関の排気系の構成部品にヒートパイプを取り付けると共にこのヒートパイプに熱電変換素子を取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1)。このようにヒートパイプを用いることで、排気系の熱を熱電変換素子に移動させて発電を行わせている。
特に、特許文献1に記載の排気熱回収装置では、内燃機関の排気系の構成部品にヒートパイプを取り付けることにより排気浄化触媒に流入する排気ガスに含まれる熱量が減少してしまうという問題を解決すべく、ヒートパイプの作動開始温度を排気浄化触媒の活性温度よりも高い温度に設定している。
特開2005−264916号公報 特開2005−69161号公報 特公平6−29551号公報
ところで、特許文献1に記載の排気熱回収装置のようにヒートパイプの作動開始温度を排気浄化触媒の活性温度よりも高い温度に設定すると、排気浄化触媒に流入する排気ガスの温度が触媒の活性温度以下のときにはヒートパイプによる熱エネルギの回収が行われない。従って、この間、昇温が必要な内燃機関の他の装置を昇温することができない。
ここで、昇温が必要な装置としては、例えば原料として供給される燃料(すなわち原料燃料)を分離して、原料燃料とは性状の異なる燃料を生成する燃料分離装置が知られている。斯かる燃料分離装置では、原料燃料を効率的に分離させるために原料燃料を一定温度以上にまで昇温する必要があり、この原料燃料の昇温に上述したような排気熱回収装置を用いることが考えられる。
ところが、上述したように特許文献1に記載されたような排気熱回収装置を用いると、斯かる燃料分離装置において原料燃料を一定温度以上にまで昇温できず、よって原料燃料を効率的に分離させることができない場合がある。このように原料燃料を効率的に分離させることができないと、内燃機関の燃焼を最適に維持することができない。
そこで、本発明の目的は、排気浄化触媒の暖機性能を維持しつつ常に一定以上の排気熱の回収を行うことができる排気熱回収装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、熱回収部と熱交換部とを備える複数の熱輸送装置を具備し、各熱輸送装置は熱回収部において内燃機関から排出される排気ガスから熱を回収すると共にこの回収した熱を熱交換部において加熱対象へと伝熱する、排気熱回収装置において、第一熱輸送装置の熱回収部は機関排気通路内に設けられた排気浄化触媒又はその上流側で排気ガスから熱を回収し、第二熱輸送装置の熱回収部は上記排気浄化触媒の下流側で排気ガスから熱を回収する。
第1の発明によれば、第一熱輸送装置の熱回収部が排気浄化触媒又はその上流側で排気ガスから熱を回収するため、内燃機関の冷間始動時であっても排気ガスから熱を回収することができる。一方、第二熱輸送装置の熱回収部が排気浄化触媒の下流側で排気ガスから熱を回収するため、内燃機関の暖機後には排気ガスから多量の熱を回収することができる。
第2の発明では、第1の発明において、上記複数の熱輸送装置の熱輸送能力は熱輸送装置毎に異なる。
第3の発明では、第2の発明において、上記第一熱輸送装置の熱容量は第二熱輸送装置の熱容量よりも小さい。
第4の発明では、第3の発明において、上記熱輸送装置はヒートパイプであり、上記第一熱輸送装置と第二熱輸送装置とではヒートパイプ内の熱媒体の量が異なる。
第5の発明では、第1の発明において、上記熱交換部では加熱対象流体の加熱が行われる。
第6の発明では、第5の発明において、上記内燃機関から排出される排気ガスの温度に応じて熱交換部を流れる加熱対象流体の流量が制御される。
第7の発明では、第5の発明において、上記熱輸送装置がヒートパイプであり、上記第二熱輸送装置の温度が基準温度よりも低いときには、上記第二熱輸送装置の熱交換部を流れる加熱対象流の流量がゼロとされる。
第8の発明では、第5の発明において、上記第一熱輸送装置の熱交換部と上記第二熱輸送装置の熱交換部とを通る加熱対象流体用の流路と、上記第一熱輸送装置の熱交換部と上記第二熱輸送装置の熱交換部との間の流路に設けられた流量調整弁とを具備し、該流量調整弁は上記第一熱輸送装置の熱交換部を通った加熱対象流体のうち上記第二熱輸送装置の熱交換部を通る加熱対象流体の流量を調整する。
本発明によれば、第二熱輸送装置が排気浄化触媒の下流側で排気ガスの熱を回収するため、排気浄化触媒の暖機性能を維持することができる。また、第一熱輸送装置が排気浄化触媒又はその上流側で排気ガスの熱を回収するため、内燃機関の冷間始動時であっても或る程度の熱を回収することができる。従って、本発明によれば、第一熱輸送装置と第二熱輸送装置との熱輸送能力を適切に設定することにより、排気浄化触媒の暖機性能を維持しつつ常に一定以上の排気熱の回収を行うことができる。
火花点火式内燃機関の側面断面図を示す図である。 燃料供給機構の概略構成を模式的に示す図である。 第一実施形態の排気熱回収装置の概略図である。 図3のA−A線概略断面図である。 ヒートパイプの熱回収部における熱回収量と熱交換部へと伝達可能な熱伝達量との関係を示すグラフである。 第二実施形態の排気熱回収装置の概略図である。 第三実施形態の排気熱回収装置の概略図である。 第四実施形態の排気熱回収装置の概略図である。
以下、図面を参照して本発明の第一実施形態の排気熱回収装置について詳細に説明する。図1に排気熱回収装置の搭載される火花点火式内燃機関の側面断面図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は燃焼室5の頂面中央部に配置された点火プラグ、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。シリンダヘッド4のシリンダ内壁面周辺部には燃焼室5内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁(以下、「筒内噴射用燃料噴射弁」という)11aが配置される。吸気ポート8は吸気枝管12を介してサージタンク13に連結され、各吸気枝管12にはそれぞれ対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁(以下、「ポート噴射用燃料噴射弁」という)11bが配置される。
サージタンク13は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結され、吸気ダクト14内にはアクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17と例えば熱線を用いた吸入空気量検出器18とが配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19を介して排気浄化触媒(例えば三元触媒)を内蔵した触媒コンバータ20に連結される。触媒コンバータ20は排気管21に接続される。なお、以下では排気ポート10の下流側において排気通路を画成する排気マニホルド19、触媒コンバータ20、排気管21を総称して排気管22と称する。
燃料噴射弁11a、11bは燃料タンク23に接続され、燃料噴射弁11a、11bと燃料タンク23との間には燃料分離装置24が設けられる。燃料分離装置24は、原料燃料(燃料タンク3内に貯留されるガソリン)を原料燃料よりもオクタン価の高い高オクタン価燃料と原料燃料よりもオクタン価の低い低オクタン価燃料とに分離する。また、排気管22には排気管22内を流れる排気ガスから熱を回収して加熱対象へと伝熱する排気熱回収装置25が設けられる。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器18の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火プラグ6、燃料噴射弁11a、11b、スロットル弁駆動用アクチュエータ16、燃料分離装置24に接続される。
次に、本実施形態の車載用の燃料分離装置24の構成について図2を参照して説明する。図2は燃料供給機構の概略構成を模式的に示す図である。
図2に示した燃料供給機構は、原料燃料タンク23、燃料分離装置24、高オクタン価燃料用タンク51と低オクタン価燃料用タンク52とを具備する。原料燃料タンク23には通常の(市販の)ガソリンが供給され、貯留されている。原料燃料タンク23に貯留されている燃料は燃料分離装置24により、原料燃料よりもオクタン価の高い高オクタン価燃料と、原料燃料よりもオクタン価の低い低オクタン価燃料とに分離され、分離された燃料はそれぞれ高オクタン価燃料用タンク51と低オクタン価燃料用タンク52とに貯留される。
高オクタン価燃料用タンク51内の高オクタン価燃料は、フィードポンプ53によりポート噴射用燃料噴射弁11bに供給され、各気筒の吸気ポート8に噴射される。一方、低オクタン価燃料用タンク52内の低オクタン価燃料は、フィードポンプ54により筒内噴射用燃料噴射弁11aに供給され、各気筒の燃焼室5内に直接噴射される。
このように、本実施形態では、低オクタン価燃料用と高オクタン価燃料用に互いに独立した燃料噴射弁11a、11bを使用しているため、機関運転状態に応じて低オクタン価燃料と高オクタン価燃料との一方を選択的に、或いは両方を所定の比率で動じに機関本体1の各気筒の燃焼室5に供給することが可能となっている。
次に、図2を参照して本実施形態の燃料分離装置24について簡単に説明する。燃料分離装置24は、流量制御弁55、熱交換器56、分離膜を用いた分離ユニット57、凝縮式又は冷却式の気液分離器58等を具備する。
分離ユニット57は、耐熱容器からなるハウジング57aをアロマ分離膜57bで2つの区画57c、57dに区分した構成とされている。アロマ分離膜57bとしては、ガソリン中の芳香族成分を選択的に透過させる性質を有するものが使用される。すなわち、アロマ分離膜57bでは、原料燃料を一方の側(例えば、区画57c側、すなわち低オクタン価燃料側)に比較的高い圧力で供給し、もう一方の側(例えば、区画57d側、すなわち高オクタン価燃料側)を比較的低圧に保持すると、主に原料燃料中の芳香族成分が分離膜57bを透過して分離膜57bの低圧側(区画57d側、すなわち高オクタン価側)の表面に浸出して低圧側に面した分離膜57b表面を覆うようになる。
この低圧側の分離膜57bの表面を覆う液状の浸出燃料を除去することにより、高圧区画57c側から低圧区画57d側に連続的に分離膜57bを通して芳香族成分の浸出が生じるようになる。本実施形態では、低圧側(区画57d側)の圧力を浸出した芳香族成分の蒸気圧よりも低い圧力に維持することにより、低圧側の分離膜57b表面を覆う芳香族成分を多く含む浸出燃料を蒸発させて連続的に表面から除去し、燃料蒸気の形で回収するようにしている。
分離膜ユニット57の低圧側区画57dから回収された燃料蒸気は、気液分離器58に送られて、そこで冷却される。これにより、比較的沸点の高い芳香族成分は液化し、気液分離器58には芳香族成分を多く含む液体の高オクタン価燃料が生成される。このようにして生成された高オクタン価燃料は、高オクタン価燃料用タンク51に供給される。
一方、分離膜ユニット57の高圧側区画57cに残った燃料は、芳香族成分の一部が除去されて高オクタン価成分含有量が少なくなっている。従って、分離膜ユニット57の高圧側区画57c内には芳香族成分の含有量の少ない低オクタン価燃料が生成される。このようにして生成された低オクタン価燃料は、低オクタン価燃料用タンク52に供給される。
ここで、分離膜57bの分離効率はこの分離膜57bの作動条件によって大きく変化する。従って、分離膜57bによる分離効率を高いものとするためには、分離膜57bの作動条件を適切に制御する必要がある。このような分離膜57bの分離効率に影響する作動条件として、分離膜57bに供給される原料燃料の温度が挙げられる。
原料燃料中の芳香族成分の量のうち分離膜57bを透過するものの割合(透過率)は、大気温からある温度に到達するまでは原料燃料の温度上昇に応じて増大する。この温度は分離膜57bの低圧側(区画57d)の温度がある下限温度に到達する温度である。この下限温度は分離膜57b低圧側の圧力の関数であり、例えば低圧側の圧力が5kPaで353K(80°C)程度になる。
一方、低圧側での温度が蒸気下限温度を超えて上昇を続けると、透過率は或る温度以上では低下するようになる。すなわち、低圧側での温度を維持すべき最適温度範囲が存在し、この最適温度範囲は、例えば低圧側圧力が5〜50kPaの範囲で348K〜438K(約75°C〜165°C)程度となる。
従って、分離膜57bによる分離効率を最大にするためには、分離膜57bの低圧側温度が上記最適温度範囲になるように原料燃料の温度を維持する必要がある。このため、本実施形態では、原料燃料を分離膜ユニット57に供給する前に熱交換器56を用いて原料燃料を加熱して、分離膜57bによる分離効率が最も高くなるような温度に維持するようにしている。なお、本発明の実施形態では、熱交換器56として後述する排気熱回収装置25の熱交換部が利用される。
また、本実施形態では、原料燃料タンク23の燃料ポンプ59と熱交換器56との間の燃料配管に流量制御弁55が設けられており、この流量制御弁55の開度を制御することにより、熱交換器56及び分離ユニット57への原料燃料の供給流量が制御される。
なお、上述した燃料供給機構の構成及び燃料分離装置24の構成は一つの例である。熱交換器の必要な燃料分離装置が設けられれば、如何なる構成の燃料供給機構が用いられても良い。
次に、図3を参照して本発明の第一実施形態の排気熱回収装置25について説明する。図3に示したように、排気熱回収装置25は、二つのヒートパイプ60、61を有し、各ヒートパイプ60、61はその一端に熱回収部60a、61aを有すると共に、他端に熱交換部60b、61bを有する。本実施形態では、一方のヒートパイプ60の熱回収部60aは排気浄化触媒20’の排気上流側において排気管22に取り付けられ、他方のヒートパイプ61の熱回収部61aは排気浄化触媒20’の排気下流側において排気管22に取り付けられている。以下の説明では、二つのヒートパイプ60、61のうち排気上流側において排気管22に取り付けられているものを上流側ヒートパイプ60、排気下流側において排気管22に取り付けられているものを下流側ヒートパイプ61と称する。
図4は、図3のA−A線概略断面図である。図4に示したように、本実施形態では、ヒートパイプ60、61の熱回収部60a、61aは、排気管22を貫通し、排気管22内の排気通路内に挿入される。熱回収部60a、61aにおいてヒートパイプ60、61の側面には複数のフィン62が取り付けられる。これにより、ヒートパイプ60、61の熱回収部60a、61aでは、排気通路内を流れる排気ガスからヒートパイプ60、61に熱が伝達される。
なお、ヒートパイプ60、61の熱回収部60a、61aは、排気ガスから熱を回収することができれば、上述した図4に示したような構成のみならず、様々な構成を採用可能である。例えば、ヒートパイプ60、61を排気管22回りに巻回させて、排気管22を介して排気通路内を流れる排気ガスから熱を回収するようにしてもよい。
一方、ヒートパイプ60、61の熱交換部60b、61bは、いずれも原料燃料タンク23と分離ユニット57との間において燃料供給管63に取り付けられる。ヒートパイプ60、61の熱交換部60b、61bも上記ヒートパイプの熱回収部60a、61aと同様に、燃料供給管63を貫通し、燃料供給管63内の燃料通路内に挿入される。これにより、ヒートパイプ60、61の熱交換部60b、61bでは、ヒートパイプ60、61から燃料通路内を流れる燃料へと熱伝達が行われる。なお、ヒートパイプ60、61の熱交換部60b、61bについても、上記熱回収部60a、61aと同様に、燃料に熱を伝達することができれば、上記構成のみならず、様々な構成を採用可能である。
各ヒートパイプ60、61は、内部に毛細管構造(ウィック)を有する中空管から構成され、中空管内には、例えば水や蒸気といった熱媒体が封入される。ヒートパイプ60、61では、熱回収部60a、61aにおいて排気ガスの熱によりヒートパイプ60、61内の熱媒体が蒸発し、この蒸発した熱媒体は熱交換部60b、61bにおいて燃料に熱を伝達し、これにより熱媒体が凝縮する。凝縮した熱媒体は排気ガスの熱により再び蒸発せしめられる。ヒートパイプ60、61によれば、斯かるサイクルを繰り返すことで、熱回収部60a、61aから熱交換部60b、61bへと熱の伝達が行われる。
従って、本発明の実施形態では、上流側ヒートパイプ60は、その熱回収部60aで排気浄化触媒20’の排気上流側において排気ガスから熱を回収すると共に、その熱交換部60bで燃料供給管63内を流れる燃料に熱を供給する。一方、下流側ヒートパイプ61は、その熱回収部61aで排気浄化触媒20’の排気下流側において排気ガスから熱を回収すると共に、その熱交換部61bで燃料供給管63内を流れる燃料に熱を供給する。
また、本発明の実施形態では、上流側ヒートパイプと下流側ヒートパイプとで熱輸送能力が異なるものとされる。例えば、本実施形態では、上流側ヒートパイプの方が下流側ヒートパイプよりも熱容量が小さいものとされる。
図5は、ヒートパイプの熱回収部における熱回収量と、熱交換部へと伝達可能な熱伝達量との関係を示すグラフである。図5中の実線は熱容量の小さいヒートパイプ(以下、「小容量ヒートパイプ」という)における関係を、破線は封熱容量の大きいヒートパイプ(以下、「大容量ヒートパイプ」)における関係をそれぞれ示している。
図5から分かるように、小容量ヒートパイプの場合、熱回収量が少ない場合において、熱回収量の増大量に対する熱伝達量の増大量が大きく、熱回収量の増大に伴って迅速に熱伝達量が上昇する。すなわち、小容量ヒートパイプでは、熱回収部において回収される熱回収量が少ないときであっても、熱を伝達することができる。従って、小容量ヒートパイプでは、熱回収部において排気管22内を流れる排気ガスの温度が低いときから熱交換部への熱の移動を開始させることができる。
ところが、一般にヒートパイプによって伝達可能な熱量は限られている。すなわち、熱回収量が少ないうちは熱回収量の増大に伴って熱伝達量が増大する。しかしながら、或る一定の熱伝達量(最大熱伝達量)に到達すると、それ以上熱回収量が増大しても熱伝達量は増大しなくなってしまう。この最大熱伝達量はヒートパイプの容量に応じて異なり、ヒートパイプの容量が小さいほど最大熱伝達量は小さい。
従って、小容量ヒートパイプは、排気管22を流れる排気ガスの温度が低いときから熱回収部において排気ガスの熱を回収してその熱を熱交換部へ伝熱することができる。しかしながら、小容量ヒートパイプは最大熱伝達量が小さく、よって排気ガスの温度が高くなっても熱回収部から熱交換部へ多量の熱を伝達することはできない。逆に、大容量ヒートパイプは、排気管22を流れる排気ガスの温度が低いときには熱回収部において排気ガスの熱を回収しても効率的に熱交換部へ伝熱することができない。しかしながら、大容量ヒートパイプは最大熱伝達量が大きく、よって排気ガスの温度が高くなると熱回収部から熱交換部へ多量の熱を伝達することができる。
なお、ヒートパイプの熱容量をヒートパイプ毎に変える方法としては、例えばヒートパイプ内に封入される熱媒体の量を変える事が挙げられる。ヒートパイプ内に封入される熱媒体の量を少なくすればヒートパイプの熱容量を小さくすることができ、逆にヒートパイプ内に封入する熱媒体の量を多くすればヒートパイプの熱容量を大きくすることができる。
或いは、ヒートパイプの熱容量を変える方法として、熱媒体の種類を変えることも挙げられる。熱容量の小さい液体を熱媒体として用いればヒートパイプの熱容量を小さくすることができる。逆に熱容量の大きい液体を熱媒体として用いればヒートパイプの熱容量を大きくすることができる。
さらに、ヒートパイプの熱容量を変える方法として、ヒートパイプの数を変えることが考えられる。ヒートパイプの数を多くすれば、これらヒートパイプ全体の熱容量は大きいものとなり、逆にヒートパイプの数を少なくすると、これらヒートパイプ全体の熱容量は小さいものとなる。従って、例えば、上流側ヒートパイプ60を一本のヒートパイプから構成し、下流側ヒートパイプ61を複数本のヒートパイプから構成するようにすることもできる。
このように、上流側ヒートパイプ60の熱容量を小さくし、下流側ヒートパイプ61の熱容量を大きくすると、内燃機関の冷間始動時等に排気浄化触媒20’を迅速に昇温させつつ、加熱対象(すなわち、燃料供給管63内を流れる原料燃料)に対して必要最低限の熱を供給することができるようになる。本実施形態によってこのような効果を得られる理由について以下に説明する。
内燃機関の冷間始動時においては排気浄化触媒20’はその活性温度にまで昇温されていない。したがって、排気ガスの浄化性能を高めるためには、排気浄化触媒20’を昇温する必要がある。ところが、排気浄化触媒20’の排気上流側に大容量ヒートパイプを配置して排気ガスから熱を回収すると、排気ガスの熱は大容量ヒートパイプによって多量に回収されてしまうため、排気浄化触媒20’に流入する排気ガスの温度は機関本体1から排出された排気ガスの温度よりもかなり低下する。このため、排気浄化触媒20’を迅速に昇温させることができなくなってしまう。一方、排気浄化触媒20’の排気上流側に小容量ヒートパイプを配置して排気ガスから熱を回収すれば、小容量ヒートパイプによって回収される排気ガスの熱は少量であるため、排気浄化触媒20’に流入する排気ガスの温度は機関本体1から排出された排気ガスの温度とほとんど変わらない。このため、排気浄化触媒20’を迅速に昇温することができる。
特に、本実施形態のように加熱対象流体が原料燃料であって燃料分離のために原料燃料が加熱される場合、内燃機関の冷間始動時から多量の原料燃料を加熱する必要はない。すなわち、内燃機関の冷間始動時には通常、アイドル運転が行われるため、燃料噴射弁から噴射すべき燃料量は少ない。このため、燃料分離すべき燃料の量も少なく、従って内燃機関の冷間始動時には多量の原料燃料を加熱する必要はない。このため内燃機関の冷間始動時には、小容量ヒートパイプを用いて燃料を加熱すれば、必要最低限の量の原料燃料を加熱することができる。本実施形態では、排気浄化触媒20’の排気上流側に小容量の上流側ヒートパイプ60が設けられているため、内燃機関の冷間始動時において必要最低限の量の原料燃料を加熱することができる。
しかしながら、上述したように小容量ヒートパイプは最大熱伝達量が小さいため、小容量ヒートパイプのみを用いると排気浄化触媒20’が十分に昇温された後であっても十分な量の原料燃料を加熱することができない。これに対して、本実施形態では、上述したように排気浄化触媒20’の排気下流側には大容量の下流側ヒートパイプ61が設けられている。排気浄化触媒20’が十分に昇温された後には排気浄化触媒20’から排出される排気ガスの温度は比較的高い。従って、排気浄化触媒20’の排気下流側に大容量の下流側ヒートパイプ61を設けることにより、排気浄化触媒20’が十分に昇温された後にはこの大容量の下流側ヒートパイプ61によって排気浄化触媒20’から排出された排気ガスから多量に熱を回収することができ、その結果、加熱対象流体である原料燃料を十分に加熱することができる。
このように本発明の実施形態によれば、内燃機関の冷間始動時においては排気浄化触媒20’の暖機性能をほとんど悪化させることなく必要最低限の熱量を回収することができると共に、内燃機関の暖機後には多量の熱量を回収することができる。すなわち、内燃機関の冷間始動時に排気浄化触媒20’を迅速に昇温させつつ、加熱対象に対して常に必要最低限の熱量以上の熱を供給することができる。
また、上述したような排気熱回収装置25の構成を採用する場合、上流側ヒートパイプ60の熱回収部60aを排気ポート10の直ぐ排気下流側に配置することもできる。これにより、内燃機関の冷間始動時においても確実に排気ガスから熱を回収して原料燃料の加熱を行うことができる。
また、本実施形態では、機関本体1から排出される排気ガスの温度に応じて流量制御弁55によってヒートパイプ60、61の熱交換部60a、61aを流れる原料燃料の流量が制御される。具体的には、機関本体1から排出される排気ガスの温度が低いほどヒートパイプ60、61の熱交換部60a、61aを流れる原料燃料の流量は減少せしめられ、機関本体1から排出される排気ガスの温度が高くなるにつれてヒートパイプ60、61の熱交換部60a、61aを流れる原料燃料の流量が増大せしめられる。
すなわち、上述したように原料燃料を分離ユニット57において効率的に分離させるためには、分離膜57bの低圧側温度が上記所定の最適温度範囲内にある必要がある。ところが、ヒートパイプ60、61の熱交換部60a、61aを流れる原料燃料を一定とすると、ヒートパイプ60、61によって排気ガスから回収される熱量が少な過ぎると或いは斯かる熱量が多すぎると、分離ユニット57に流入する原料燃料の温度が低すぎたり高すぎたりしてしまう。このような場合には、分離膜57bの低圧側温度を最適温度範囲内に収めることができない。
ここで、ヒートパイプ60、61によって排気ガスから回収される熱量はヒートパイプの熱回収部60a、61aを流れる排気ガスの温度に依存し、斯かる排気ガスの温度が高い程、回収される熱量も多く、よって原料燃料に伝達される熱量も多い。従って、機関本体1から排出される排気ガスの温度が高くなるにつれてヒートパイプ60、61の熱交換部60a、61aを流れる原料燃料の流量を増大させることで、原料燃料の温度を一定温度範囲内に維持することができる。
次に、図6を参照して本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態の排気熱回収装置25’の構成は基本的に第一実施形態の排気熱回収装置25の構成と同様である。しかしながら、第二実施形態では、図6に示したように、上流側ヒートパイプ60の熱回収部60aが排気浄化触媒20’の排気上流側ではなく、排気浄化触媒20’自体又は排気浄化触媒20’を収容する触媒コンバータ20に取り付けられている。
このように、上流側ヒートパイプ60の熱回収部60aを排気浄化触媒20’自体又は排気浄化触媒20’を収容する触媒コンバータ20に取り付けることにより、機関本体1から排出された排気ガスはヒートパイプ60、61により熱を吸収されることなく排気浄化触媒20’に流入する。このため、特に内燃機関の冷間始動時において、より迅速に排気浄化触媒20’を暖機させることができる。
また、排気浄化触媒20’とヒートパイプ60の熱回収部60aとを一体的に形成することにより、又は触媒コンバータ20とヒートパイプ60の熱回収部60aとを一体的に形成することにより、これら一体化された部品の車両への搭載性が向上する。
次に、図7を参照して本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態の排気熱回収装置25’’の構成は基本的に第一実施形態又は第二実施形態の排気熱回収装置25、25’の構成と同様である。しかしながら、第三実施形態では、上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bと下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bとの間において燃料供給管63に経路切替弁64が設けられている。
図7に示したように、上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bと下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bとの間において燃料供給管63からはバイパス管65が分岐しており、このバイパス管65の分岐部には経路切替弁64が設けられる。バイパス管65は下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bをバイパスして直接分離ユニット57の高圧区画57cに連通する。このバイパス管65の長さは分岐部下流から分離ユニット57までの燃料供給管63の長さよりも短い。経路切替弁64は、上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bから流出した原料燃料を下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bへ流入させる流入位置と、上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bから流出した燃料をバイパス管65に流入させるバイパス位置との間で切替可能である。
従って、経路切替弁64が流入位置にあるときには、原料燃料タンク23の燃料は上流側ヒートパイプ60の熱交換部60b及び下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bの両熱交換部を通る。一方、経路切替弁64がバイパス位置にあるときには、原料燃料タンク23の燃料は上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bのみを通り、下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bは通らない。
本実施形態では、下流側ヒートパイプ61の温度(すなわち、下流側ヒートパイプ61内に封入された熱媒体の温度)が或る一定の基準温度よりも低いときには経路切替弁64が流入位置にされ、原料燃料は両熱交換部60b、61bを通って流れる。一方、下流側ヒートパイプ61の温度が上記基準温度以上であるときには経路切替弁64がバイパス位置にされ、原料燃料は上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bのみを通って流れる。
ここで、下流側ヒートパイプ61の温度が低いときには、下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bにおいて原料燃料はあまり昇温されない。このため、下流側ヒートパイプ61の温度が低いときに原料燃料が分岐部下流の燃料供給管63を通ると、原料燃料は分岐部下流における燃料供給管63内を流れる間に燃料供給管63の周囲の大気によって熱を奪われ、原料燃料の温度は分離ユニット57に流入するまでに低下してしまう。
本実施形態では、下流側ヒートパイプ61の温度が低いときには、原料燃料はバイパス管65を通って分離ユニット57に流入する。バイパス管65の長さは分岐部下流における燃料供給管63の長さよりも短いため、原料燃料がバイパス管65内を流れる間に、バイパス管65の周囲の大気によって奪われる熱量は少なく、よって原料燃料の温度は分離ユニット57に流入するまでにあまり低下しない。従って、本実施形態によれば、排気ガスの熱を効率的に分離ユニット57に流入する原料燃料に供給することができる。
なお、上記基準温度は、例えば、バイパス管65を介して原料燃料を分離ユニット57に流入させた場合も、燃料供給管63を介して原料燃料を分離ユニット57に流入させた場合も、分離ユニット57に流入する原料燃料の温度が等しくなるような下流側ヒートパイプ61の温度とされる。
また、上記実施形態では、下流側ヒートパイプ61の温度に応じて原料燃料を流す経路を変更しているが、下流側ヒートパイプ61の温度のみならず、他のパラメータ(例えば、内燃機関始動後の経過時間等)に応じて原料燃料を流す経路を変更してもよい。
また、下流側ヒートパイプ61の温度と流量制御弁55の開度とに応じて経路切替弁64の位置を切り替えても良い。すなわち、下流側ヒートパイプ61の温度が非常に高く且つ流量制御弁55の開度が小さいときには経路切替弁64をバイパス位置にし、それ以外のときには経路切替弁64を流入位置にするようにしてもよい。
すなわち、流量制御弁55の開度が小さいと燃料供給管63内を流れる原料燃料の流量が少なく、また下流側ヒートパイプ61の温度が高いと下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bにおいて原料燃料に供給される熱量が多くなる。このような場合に原料燃料に下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bを通過させると、原料燃料は過剰に加熱されてしまい、燃料の劣化等が生じてしまう。そこで、このような場合には、原料燃料を下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bに流さないようにすることにより、原料燃料の過加熱を防止することができる。
さらに、上記実施形態では、バイパス管65の分岐部に経路切替弁64が設けられているが、経路切替弁64の代わりに、分岐部下流の燃料供給管63及びバイパス管65に流入する燃料の流量を調整可能な流量調整弁を設けてもよい。これにより、下流側ヒートパイプ61の温度に応じて分岐部下流の燃料供給管63内に流れる原料燃料の流量を調整することができる。
次に、図8を参照して本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態の排気熱回収装置25’’’の構成は基本的に第三実施形態の排気熱回収装置25’’の構成と同様である。しかしながら、第四実施形態では、経路切替弁64、バイパス管65が設けられておらず、代わりに燃料供給管及び流量制御弁が二つずつ設けられている。
すなわち、図8に示したように、第四実施形態では、原料燃料タンク23と分離ユニット57との間に二つの燃料供給管63a、63bが設けられると共に、各燃料供給管63a、63bにはそれぞれ流量制御弁55a、55bが設けられる。上流側ヒートパイプ60の熱交換部60bは第一燃料供給管63aに取り付けられると共に、下流側ヒートパイプ61の熱交換部61bは第二燃料供給管63bに取り付けられる。
本実施形態では、下流側ヒートパイプ61の温度が或る一定の基準温度よりも低い時には、第一燃料供給管63aに設けられた流量制御弁55aのみが開弁されて、第二燃料供給管63bに設けられた流量制御弁55bは開弁されない。一方、下流側ヒートパイプ61の温度が上記基準温度以上であるときには、両流量制御弁55a、55bが開弁される。これにより、上記第三実施形態と同様に、排気ガスの熱を効率的に分離ユニット57に流入する原料燃料に供給することができる。
なお、本実施形態においても、上記第三実施形態と同様に、下流側ヒートパイプ61の温度と原料燃料タンク23から分離ユニット57に供給すべき原料燃料の流量とに応じて第二流量制御弁55bの開度を調整してもよい。すなわち、下流側ヒートパイプ61の温度が非常に高く且つ原料燃料タンク23から分離ユニット57に供給すべき原料燃料の流量が少ないときには第二流量制御弁55bを閉弁し、それ以外のときには第二流量制御弁55bを開弁するようにしてもよい。これにより、原料燃料の過加熱を防止することができる。
1 機関本体
8 吸気ポート
10 排気ポート
11a、11b 燃料噴射弁
22 排気管
23 燃料タンク
24 燃料分離装置
25 排気熱回収装置
55 流量制御弁
60 上流側ヒートパイプ
61 下流側ヒートパイプ
60a、61a 熱回収部
60b、61b 熱交換部
63 燃料供給管

Claims (8)

  1. 熱回収部と熱交換部とを備える複数の熱輸送装置を具備し、各熱輸送装置は熱回収部において内燃機関から排出される排気ガスから熱を回収すると共にこの回収した熱を熱交換部において加熱対象へと伝熱する、排気熱回収装置において、
    第一熱輸送装置の熱回収部は機関排気通路内に設けられた排気浄化触媒又はその上流側で排気ガスから熱を回収し、第二熱輸送装置の熱回収部は上記排気浄化触媒の下流側で排気ガスから熱を回収する、排気熱回収装置。
  2. 上記複数の熱輸送装置の熱輸送能力は熱輸送装置毎に異なる、請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 上記第一熱輸送装置の熱容量は第二熱輸送装置の熱容量よりも小さい、請求項2に記載の排気熱回収装置。
  4. 上記熱輸送装置はヒートパイプであり、上記第一熱輸送装置と第二熱輸送装置とではヒートパイプ内の熱媒体の量が異なる、請求項3に記載の排気熱回収装置。
  5. 上記熱交換部では加熱対象流体の加熱が行われる、請求項1に記載の排気熱回収装置。
  6. 上記内燃機関から排出される排気ガスの温度に応じて熱交換部を流れる加熱対象流体の流量が制御される、請求項5に記載の排気熱回収装置。
  7. 上記熱輸送装置がヒートパイプであり、上記第二熱輸送装置の温度が基準温度よりも低いときには、上記第二熱輸送装置の熱交換部を流れる加熱対象流の流量がゼロとされる、請求項5に記載の排気熱回収装置。
  8. 上記第一熱輸送装置の熱交換部と上記第二熱輸送装置の熱交換部とを通る加熱対象流体用の流路と、上記第一熱輸送装置の熱交換部と上記第二熱輸送装置の熱交換部との間の流路に設けられた流量調整弁とを具備し、該流量調整弁は上記第一熱輸送装置の熱交換部を通った加熱対象流体のうち上記第二熱輸送装置の熱交換部を通る加熱対象流体の流量を調整する、請求項5に記載の排気熱回収装置。
JP2009291431A 2008-12-22 2009-12-22 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP5334830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/318,133 US20100154394A1 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Exhaust heat recovery system
US12/318,133 2008-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144733A true JP2010144733A (ja) 2010-07-01
JP5334830B2 JP5334830B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42264090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291431A Expired - Fee Related JP5334830B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 排気熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100154394A1 (ja)
JP (1) JP5334830B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0618867D0 (en) * 2006-09-25 2006-11-01 Univ Sussex The Vehicle power supply system
JP5195381B2 (ja) * 2008-12-11 2013-05-08 株式会社デンソー 排気熱回収装置
US8580111B2 (en) * 2010-11-29 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for separating fuel components
JP2012183978A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Denso Corp 暖房装置
US20130333673A1 (en) * 2012-05-16 2013-12-19 Transonic Combustion, Inc. Heating of fuel with exhaust gas recirculation
CN105180129B (zh) * 2015-10-30 2017-06-27 山东舜耕干燥设备有限公司 热管式余热锅炉
US9816467B2 (en) * 2016-02-16 2017-11-14 Saudi Arabian Oil Company Adjusting a fuel on-board a vehicle
US9957903B2 (en) 2016-02-16 2018-05-01 Saudi Arabian Oil Company Adjusting a fuel on-board a vehicle
KR102598538B1 (ko) * 2018-10-22 2023-11-03 현대자동차주식회사 차량용 배기 테일 트림
CN110410242A (zh) * 2019-07-25 2019-11-05 吉林省丰奥汽车零部件有限公司 一种高效换热的燃油加热管
CN113028870A (zh) * 2021-03-03 2021-06-25 东营职业学院 一种用于石油化工的热回收设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187139A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP2008051062A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hitachi Ltd 自動車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659720B2 (ja) * 1987-09-11 1997-09-30 三菱重工業株式会社 排ガス熱交換装置
US5599509A (en) * 1993-03-17 1997-02-04 Nippondenso Co., Ltd. Honeycomb body and catalyst converter having catalyst carrier configured of this honeycomb
DE19746658A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Temperaturbereiches eines NOx-Speichers in einer Abgasanlage eines Verbrennungsmotors
US6871489B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-29 Arvin Technologies, Inc. Thermal management of exhaust systems
JP4085998B2 (ja) * 2004-03-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US20060037589A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Ramesh Gupta Heat pipe for heating of gasoline for on-board octane segregation
US7275366B2 (en) * 2004-09-14 2007-10-02 Advanced Cleanup Technologies, Inc. High thermal efficiency Selective Catalytic Reduction (SCR) system
JP2006317013A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Denso Corp ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
US7832204B2 (en) * 2006-12-18 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Engine system including heat pipe
US7797938B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Energy recovery system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187139A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP2008051062A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hitachi Ltd 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5334830B2 (ja) 2013-11-06
US20100154394A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334830B2 (ja) 排気熱回収装置
JP5340134B2 (ja) 車載用燃料分離装置
US8544446B2 (en) Fluid injection pressurization system
JP5424857B2 (ja) 車載用燃料分離装置
KR101739935B1 (ko) 내연기관
EP2565436A1 (en) Ammonia-burning internal combustion engine
US10247144B2 (en) Engine exhaust gas recirculation cooling system with integrated latent heat storage device
US8806858B2 (en) Method to protect the exhaust manifold from overheating using heat pipe
JP5502153B2 (ja) 燃料供給装置
JP4952452B2 (ja) 作動ガス循環型水素エンジン
JP4923971B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6627245B2 (ja) 蓄熱システム
JP2010242726A (ja) 排熱回収装置
JP6095484B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4345443B2 (ja) 車載型燃料分離システム
JP5856530B2 (ja) 燃料供給装置
JP2010163909A (ja) 車載用燃料分離装置
JP2018200020A (ja) エンジンの触媒冷却装置
JP6109644B2 (ja) 内燃機関の燃料分離システム
JP6004987B2 (ja) 内燃機関の燃料分離システム
US11220946B1 (en) Exhaust gas heat recovery system having a thermosiphon heat transfer circuit with an accumulator
JP6058930B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2014227896A (ja) 内燃機関の燃料分離システム
JP5836315B2 (ja) 燃料供給装置
JP6012543B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees