JP2010143598A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010143598A
JP2010143598A JP2008320990A JP2008320990A JP2010143598A JP 2010143598 A JP2010143598 A JP 2010143598A JP 2008320990 A JP2008320990 A JP 2008320990A JP 2008320990 A JP2008320990 A JP 2008320990A JP 2010143598 A JP2010143598 A JP 2010143598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
locking
container body
main body
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008320990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Suzuki
基一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI SHOFUDO CO Ltd
Original Assignee
SUZUKI SHOFUDO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI SHOFUDO CO Ltd filed Critical SUZUKI SHOFUDO CO Ltd
Priority to JP2008320990A priority Critical patent/JP2010143598A/ja
Publication of JP2010143598A publication Critical patent/JP2010143598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 接着剤等を用いずに把持体を容器本体に確実かつ容易に取り付けることができ、安定して持ち運びすることのできる容器を提供することを課題とする。
【解決手段】 上方向に開口する容器本体と該容器本体の上端部より上方に突出するように容器本体に取り付けられた把持体とを備える容器において、前記容器本体は、その上端内周部から内方に向かって突出するように形成された突出部を備え、前記把持体の下端には、前記突出部の下方領域において容器本体の周方向に間隔をあけて二以上配置されて前記突出部に係止される係止部を備える係止体が連設されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品を収容する容器に関し、特に、使用者が持ち上げるために把持する把持体を備える容器に関する。
従来から、物品を収容する容器としては、物品を収容した状態で持ち運びがし易いように構成されたものがある。具体的には、物品を収容する容器として、上方向に開口するように形成された容器本体と、該容器本体に取り付けられて使用者が把持できるように構成された把持体とを備えるものが知られている。
前記把持体は、容器本体から上方に突出するように設けられており、使用者が把持した状態において、容器本体が下方に吊り下げられた状態となるように構成されている。また、前記把持体は、一般的に容器本体とは別体として形成され、接着剤等を用いて容器本体に取り付けられたり、容器が容器本体の上端開口を塞ぐ蓋体を備えている場合には、その蓋体に取り付けられたりしている。
しかしながら、上記のような容器は、容器本体や蓋体に把持体を接着等する必要があるため、製造をする際にその位置決め等に手間がかかり、容易に把持体を取り付けることが困難な場合がある。
また、蓋体に把持体を取り付けた場合には、把持体を把持して持ち上げた際に、蓋体が容器本体から離れてしまうため、蓋体と容器本体とを粘着テープ等で固定した状態で持ち運びする必要がある。このため、容器の開封を複数回繰り返した場合や気温等の影響によって、粘着テープ等の粘着力が弱くなり、把持体を把持して持ち上げた際に容器本体が蓋体から脱落し易くなって、安定して持ち運ぶことができないことがある。
そこで、本発明は、接着剤等を用いずに把持体を容器本体に確実かつ容易に取り付けることができ、安定して持ち運びすることのできる容器を提供することを課題とする。
本発明にかかる容器は、上方向に開口する容器本体と該容器本体の上端部より上方に突出するように容器本体に取り付けられた把持体とを備える容器において、前記容器本体は、その上端内周部から内方に向かって突出するように形成された突出部を備え、前記把持体の下端には、前記突出部の下方領域において容器本体の周方向に間隔をあけて配置され、前記突出部に係止される二つ以上の係止部を備える係止体が連設されていることを特徴とする。
かかる構成の容器によれば、容器本体の上端内周部から内方に向かって突出するように形成された突出部を備え、前記把持体の下端には、前記突出部の下方領域において容器本体の周方向に間隔をあけて配置され、前記突出部に係止される二つ以上の係止部を備える係止体が連設されていることで、把持体を容器本体に確実かつ容易に取り付けることができる。
具体的には、容器本体に形成された突出部の下方領域に二つ以上の係止部が容器本体の周方向に間隔をあけて配置されることで、把持体を把持した状態で上方に持ち上げた際に、二つ以上の係止部が突出部に下方から当接して係止されるため、把持体を上方に持ち上げた際にも把持体から容器本体が脱落することがなく、接着剤や粘着テープ等を用いずとも容器本体に把持体を取り付けた状態を確実に維持することができる。
また、本発明にかかる容器は、前記係止体が、容器本体内を一方向に横断するように配置され、前記一方向の両端部には、前記突出部に係止される前記係止部が形成されていることが好ましい。
かかる構成の容器によれば、前記係止体が、容器本体内を一方向に横断するように配置され、前記一方向の両端部には、前記突出部に係止される前記係止部が形成されていることで、容器本体に把持体を安定して取り付けることができる。
具体的には、容器本体内を一方向に横断する係止体の両端部に係止部が形成されていることで、容器本体の上端内周部の略対称位置で係止部が突出部によって係止されるため、把持体を把持して持ち上げた際にも、安定して把持体を容器本体に取り付けた状態に維持することができる。また、例えば、容器本体の上端内周部が平面視楕円形状である場合には、その長径方向に係止体が横断するように配置されることで、係止体が平面視楕円形状の上端内周部の中心を軸に容器本体の周方向に回転してしまうのを防止することができ、把持体の位置決めを容易にすることができる。
また、本発明にかかる容器は、前記突出部が容器本体の上端部が容器本体の内側に上方から下方に向けて折り返されて形成されることが好ましい。
かかる構成の容器によれば、突出部が容器本体の上端部が容器本体の内側に上方から下方に向けて折り返されて形成されることで、突出部を容器本体の一部として一体的に形成することができる。このため、例えば、突出部を別体として容器本体に取り付けた場合よりも確実に係止体を係止することができる。即ち、容器本体の上端部が折り返されて突出部が容器本体と一体的に形成されていることで、容器本体と突出部との連結部分の強度が高まる結果、突出部が容器本体から外れる等といった事態にならず、係止体を確実に係止することができる。
また、本発明にかかる容器は、前記係止体が前記把持体の下端に連結され、容器本体内を一方向に横断する連結部と、突出部の下方領域に位置する連結部の両端部から容器本体の周方向に沿って延出するように形成された延出部とを備えることが好ましい。
かかる構成の容器によれば、突出部の下方領域に位置する連結部の両端部に容器本体の周方向に向かって延出する延出部が形成されることで、延出部の上端側が突出部に係止されることになる。これにより、係止体が突出部に係止される部分(即ち、係止体が突出部と当接する部分)が大きくなるため、係止体と突出部とがより確実に係止されることになり、このため、把持体を把持して容器を持ち上げた際にも容器本体が脱落することなく、安定して取り付けた状態を維持することができる。
また、本発明にかかる容器は、前記延出部が容器本体の高さ方向に沿って形成されることが好ましい。
かかる構成の容器によれば、延出部が容器本体の高さ方向に沿って形成されることで、係止体(即ち、連結部)の両端部の剛性を高めることができる。具体的には、容器を持ち上げた際に係止体の両端部に容器本体の重量が加わることとなるが、延出部が容器本体の高さ方向に沿って形成されることで、係止体の両端部の高さ方向の剛性が高められ、より安定して取り付け状態を維持することができる。また、延出部が突出部と当接した状態で容器の底面まで形成されている場合には、係止体が容器本体の内側で上下方向に移動することなく固定されるため、把持体も上下方向に移動することなく固定される。これにより、容器本体の上端部よりも突出した状態で把持体を位置決めすることができる。
また、本発明にかかる容器は、前記容器本体の開口部を上方から覆う蓋体をさらに備え、該蓋体は、容器本体に取り付けられた状態で前記把持体が挿通される挿通口を備えることが好ましい。
かかる構成の容器によれば、容器本体の開口部を上方から覆う蓋体に前記把持体を挿通可能な挿通口が形成されることで、容器本体よりも把持体が上方に突出した状態で容器本体の開口を閉じることができ、容器本体内への異物の混入等を確実に防止することができる。
また、本発明にかかる容器は、紙製素材を用いて形成されていることが好ましい。
かかる構成の容器によれば、紙製素材を用いて形成されていることで、安価で容器を製造することができ、また、容器自体の重量を軽量なものにすることができる。さらに、使用後は、焼却処分等できるため、容易に廃棄することができる。
以上のように、本発明にかかる容器は、接着剤等を用いずに把持体を容器本体に確実かつ容易に取り付けることができ、安定して持ち運びすることができるといった優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の一実施形態について図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる容器1は、図1に示すように、物品を収容可能に構成された容器本体2と、該容器本体2を持ち上げ可能に構成された持上体3と、容器本体2を上方から覆うように取り付けられる蓋体4とを備えている。
前記容器本体2は、図2及び図3に示すように、上方向に開口するように構成されている。具体的には、容器本体2は、上下方向に開口した筒状に形成された側壁部21と、該側壁部21の下端を閉塞する底部23とを備えている。より詳しくは、容器本体2の側壁部21は、断面形状が円形状(本実施形態においては、楕円形状)となるように円筒状に形成されている。また、容器本体2は、側壁部21の上端部内周から内方に向かって突出するように形成された突出部22aを備えている。本実施形態に係る容器本体2は、側壁部21と突出部22aとが紙製素材を用いて一体的に成型されている。なお、以下の説明において、「内方」なる用語が用いられることがあるが、「内方」とは、容器1の中心側に向かう方向、即ち、側壁部21によって包囲された側に向かう方向をいう。また、内側とは、容器1の中心側、即ち、側壁部21によって包囲された側をいう。
本実施形態に係る容器本体2は、側壁部21の上端部に形成された前記突出部22aに加え、側壁部21の下端部にも内方に向かって突出する別の突出部22bが形成されている。なお、以下の説明において、側壁部21の上端部にある突出部22aを上端突出部といい、側壁部21の下端部にある突出部22bを下端突出部ということとする。
前記上端突出部22aは、容器本体2(側壁部21)の上端部が上方から下方に向けて折り返されて形成される一方、下端突出部22bは、容器本体2(側壁部21)の下端部が下方から上方に向けて折り返されて形成されている。より詳しくは、上端突出部22aは、側壁部21の上端から内方に向かって延出しつつ下方に向けて屈曲し、その先端部が側壁部21の内面に当接するように形成されている。これに対し、下端突出部22bは、側壁部21の下端から内方に向かって延出しつつ上方に向けて屈曲し、その先端部が側壁部21の内面に当接するように形成されている。そして、本実施形態に係る容器本体2は、上端突出部22a及び下端突出部22bの何れもが、容器本体2の上下端部(即ち、側壁部21の上下端部)の内周に沿って(内周の全周に亘って)連続的に形成されている。これにより、側壁部21と両突出部22a,22bとの間に横断面形状が略円形状の空間が形成されている。
前記底部23は、側壁部21の下端の開口形状に対応するように形成されており、側壁部21の下端部(下端突出部22b)に対し、外周縁部が係止されたり、貼り付けられたりすることで、側壁部21の下端開口を閉塞するようになっている。詳細については、後述するが、本実施形態に係る底部23は、持上体3と一体的に形成されており、側壁部21に持上体3を組み付けることで、側壁部21の下端開口を閉塞するようになっている。
前記持上体3は、図2及び図4に示すように、使用者によって把持可能に形成された把持体31と、該把持体31の下端に連設された係止体32とを備えている。本実施形態に係る持上体3は、上記構成に加え、係止体32の下端に連設されて前記底部23になる底用片部33をさらに備えている。
前記把持体31は、正面視において、四角形状に形成されている。より詳しくは、把持体31は、正面視において矩形状に形成され、本実施形態においては、横長な長方形状に形成されている。また、把持体31は、使用者が把持する際に手(指)を差し入れ可能に構成されている。具体的には、把持体31は、正面視において手を挿入するための貫通孔が形成されている。本実施形態に係る把持体31は、その略中央部に横長な長方形状の貫通孔が形成され、使用者の手を差し入れ易いように構成されている。
前記係止体32は、容器本体2内を一方向に横断するように配置されている。具体的には、係止体32は、容器本体2の楕円形状の断面において、その長径方向に沿って(より詳しくは、長径軸と同一の位置に)配置されている。なお、容器本体2内の一方向は、係止体32の一方向及び蓋体4の一方向に相当する方向である。
また、係止体32は、正面視において、四角形状(詳しくは、長方形状)に形成されている。また、係止体32は、前記一方向の両端部(以下、単に両端部と記す)が容器本体2の内周面に当接するように構成されている。具体的には、係止体32は、正面視四角形状の面において、上下方向に直行する左右方向の両端部が容器本体2の内周面に当接するように形成されている。より詳しくは、係止体32は、正面視長方形状の面の長手方向の両端部が容器本体2の楕円形状の断面の長径方向に位置する内周部に当接するように構成されている。
より詳しくは、本実施形態に係る係止体32は、前記把持体31の下端が連結され、容器本体2内を一方向に横断する連結部32aと、上端突出部22aの下方領域に位置する連結部32aの両端部から容器本体2(側壁部21)の周方向に沿って延出するように形成された延出部32bとを備えている。前記連結部32aは、把持体31が容器本体2よりも上方に突出するように把持体31の下端に連結されている。具体的には、連結部32aは、容器本体2の高さと略等しい高さで形成されている。これにより、容器本体2内に持上体3が配置された状態において、容器本体2の上端部よりも上方に把持体31が突出するように構成されている。
また、係止体32は、容器本体2の内側に配置された状態において、その端部が上端突出部22aに係止されるように構成されている。具体的には、前記係止体32は、上方へ向かう力が係止体32に加わった際に上端突出部22aに係止される係止部34を備えており、該係止部34は、上端突出部22aの下方領域において容器本体2の周方向に間隔をあけて二つ以上配置されている。
より詳しくは、本実施形態に係る係止体32は、前記一方向の両端の上端部に上端突出部22aに係止される係止部34が形成されている。本実施形態においては、上述の如く、延出部32bが設けられているため、前記係止部34は、連結部32aの上側の角部が切りかかれて形成された切欠部34aと、延出部32bの上端部34bとから構成されている。
前記切欠部34aは、上端突出部22aの下端部に沿った形状で形成され、上端突出部22aに下方から当接するように構成されている。これに対し、前記延出部32bの上端部34bは、上端突出部22aに対して周方向に沿うように形成されている。
ここで、延出部32bについて具体的に説明すると、延出部32bは、連結部32aの両端部の上下方向に沿った板状に形成され、連結部32aの両端部に形成されている。また、延出部32bは、連結部32aの両端部に一対ずつ形成されている。具体的には、延出部32bは、連結部32aの端部を中心に容器本体2の周方向の逆方向に向かって延出するように一対ずつ形成されている。また、延出部32bは、連結部32aの両端部の上下方向を軸に内方に向かって可動するように構成されている。
また、係止体32は、少なくともその両端部(より詳しくは、延出部32b)が容器本体2の高さ方向(即ち、上下方向)に沿って形成されている。具体的には、係止体32の両端部は、上下端突出部22a、22bの間に(言い換えれば、容器本体2の上下方向の略全域に渡って)連続的に形成されている。本実施形態に係る係止体32は、連結部32a及び延出部32bの上下方向の高さが側壁部21の高さ(上端突出部22aと下端突出部22bとの間隔)に略対応するように設定されている。
前記底用片部33は、容器本体2の内周面に沿った外周形状を有している。具体的には、底用片部33は、平面視において、楕円形状に形成され、容器本体2の内側に配置された際に、その外周が容器本体2の内周面に略接触した状態で該外周端部が下端突出部22b上に載置されるように形成されている。また、底用片部33は、連結部32aの下端部と一体的に連結されている。具体的には、底用片部33は、長径方向でその略中央を通って横断するように(具体的には、楕円形状の面の長径線と略同一の位置に)連結部32aの下端が一方の面(上面)に連結されている。
上記構成からなる持上体3は、把持体31、係止体32及び底用片部33が紙製素材を用いて一体的に形成されている。
前記蓋体4は、前記容器本体2の上端開口部を覆うように形成されている。具体的には、蓋体4は、図2及び図5に示すように、下方向に開口するように構成されている。具体的には、蓋体4は、下方向に開口した筒状に形成されている。より詳しくは、蓋体4は、断面形状が円形状(本実施形態においては、楕円形状)となるように円筒状に形成されている。また、蓋体4は、その外周面を構成する蓋体側壁部41と容器1の天面を構成する天面部42とから構成されている。また、前記蓋体4は、蓋体側壁部41と天面部42とが紙製素材を用いて成型されている。
前記蓋体側壁部41は、容器本体2の上端開口部を包囲可能に構成されている。具体的には、蓋体側壁部41は、上下方向に開口した筒状に形成され、その断面形状が容器本体2の上端部を挿入可能に形成されている。また、蓋体側壁部41の断面形状は、楕円形状に形成され、容器本体2に取り付けた状態で蓋体側壁部41の内周面が容器本体2の外周面に当接するように形成されている。
また、蓋体側壁部41の上端部には、内方に向かって突出する蓋体突出部41aが形成されている。該蓋体突出部41aは、蓋体側壁部41の上端部に備えられている。具体的には、蓋体突出部41aは、蓋体側壁部41の上端部が上方から下方に向けて折り返されて内方に向かって突出するように形成されている。また、蓋体突出部41aは、蓋体側壁部41の上端部の内周に沿って連続的に形成されている。
また、天面部42は、平面の板状に形成され、蓋体側壁部41の内周面に沿った外周形状を有している。具体的には、天面部42は、平面視において、楕円形状に形成され、蓋体側壁部41の内側に配置された際にその外周縁が蓋体側壁部41の内周面に当接するように構成されている。また、天面部42は、蓋体側壁部41の内側に配置された状態で前記蓋体突出部41aに下方から当接して接着されている。また、天面部42は、その略中央(具体的には、楕円形状の面の長径方向の略中央)に前記把持体31を挿通可能な挿通口42aが備えられている。
次に、前記容器本体2、持上体3及び蓋体4が組み合わされて容器1が形成された状態について説明する。図6に示すように、前記容器本体2の内側には持上体3が配置されている。この状態において、底用片部33は、容器本体2の下端突出部22bに上方から当接し、容器本体2の底部23を構成している。一方、係止部34は、容器本体2の上端突出部22aの下方領域に位置している。具体的には、切欠部34a及び延出部32bの上端部34bが上端突出部22aの下方領域に位置している。また、前記蓋体4は、容器本体2の上端側から開口部を覆うように容器本体2に取り付けられ、挿通口42aに挿通された把持体31が天面部42よりも上方に突出している。この状態において、把持体31を把持して持ち上げた際に、係止部34が容器本体2の上端突出部22aによって係止されるため、持上体3から容器本体2が脱落することがなく、容器1が持ち運び可能となっている。
以上のように、本発明にかかる容器1によれば、接着剤等を用いずに把持体を容器本体に確実かつ容易に取り付けることができ、安定して持ち運びすることができるといった優れた効果を奏し得る。
即ち、前記容器1は、容器本体2に形成された上端突出部22aの下方領域に係止体32の両端部(即ち、係止部34)が位置することで、把持体31を把持した状態で上方に持ち上げた際に、係止体32の両端部が上端突出部22aに下方から当接して係止されるため、把持体31を上方に持ち上げた際にも容器本体2が脱落することがなく、接着剤や粘着テープ等を用いずとも容器本体2に把持体31を取り付けた状態を確実に維持することができる。
また、前記容器1は、容器本体2内を一方向に横断する係止体32の両端部に係止部34が形成されていることで、容器本体2の上端内周部の略対称位置で係止部34が上端突出部22aによって係止されるため、把持体31を把持して持ち上げた際にも、安定して把持体31を容器本体2に取り付けた状態に維持することができる。また、容器本体2が平面視楕円形状であるため、その長径方向に係止体32が横断するように配置され、その両端部が容器本体2の内面に当接することで、容器本体2の平面視楕円形状の中心を軸に係止体32が容器本体2の周方向に回転してしまうのを防止することができる。
また、前記容器1は、上端突出部22aが容器本体2の上端部が容器本体の内側に上方から下方に向けて折り返されて形成されることで、上端突出部22aを容器本体の一部として一体的に形成することができ、確実の係止体32を係止することができる。
また、前記容器1は、上端突出部22aの下方領域に位置する係止体32(連結部32a)の両端部に延出部32bが延設されることで、係止体32が上端突出部22aに係止される部分(即ち、係止体32が上端突出部22aと当接する部分)が大きくなるため、係止体32と上端突出部22aとがより確実に係止されることとなる。このため、把持体31を把持して容器1を持ち上げた際にも容器本体2が脱落することなく、安定して取り付けた状態を維持することができる。
また、前記容器1は、延出部32bが容器本体2の高さ方向に沿って形成されることで、係止体32の両端部の剛性を高めることができる。また、延出部32bが上端突出部22aと当接した状態で容器1の底用片部33まで形成されている場合には、係止体32が容器本体2の内側で上下方向に移動することなく固定されるため、容器本体2の上端部よりも突出した状態で把持体31を位置決めすることができる。
また、前記容器1は、容器本体2の開口部を上方から覆うように形成された蓋体4に前記把持体31を挿通可能な挿通口42aが形成されることで、容器本体2よりも把持体31が上方に突出した状態で容器本体2の開口を閉じることができ、容器本体2内への異物等の混入を確実に防止することができる。
また、前記容器1は、容器本体2、持上体3及び蓋体4が紙製素材を用いて形成されていることで、安価で容器を製造することができ、また、容器1自体の重量を軽量なものにすることができる。さらに、使用後は、焼却処分等できるため、容易に廃棄することができる。
なお、本発明に係る容器は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、容器本体2に上下端突出部22a、22bが形成されているが、これに限定されるものではなく、上端突出部22aのみが形成されてもよい。
また、上記実施形態では、延出部32bが上端突出部22aと下端突出部22bとの間に連続して形成されているが、これに限定されるものではなく、係止体32が底用片部33と別体に形成され、延出部32bが連結部32aの上下方向の上端側、或いは中央部のみに形成されてもよい。また、延出部32bが形成されず、連結部32aに形成された切欠部34aのみが上端突出部22aに係止されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、紙製素材を用いて容器1が形成されているが、これに限定されるものではなく、樹脂製素材を用いて形成されてもよい。
上記実施形態では、蓋体4を設けたが、これに限定されるものではなく、蓋体4は必要に応じて設ければよい。
上記実施形態において、上端突出部22aを側壁部21の内周全周に設けるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、側壁部21の内周方向で間隔をあけた位置(好ましくは、互いに対向する位置)に上端突出部22aを二つ設け、これに対して係止体32の両端部(係止部34)を係止させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、係止体32が容器本体2内を一方向に横断するように配置され、前記一方向の両端部に形成された係止部34が上端突出部22aに係止されるように構成されているが、これに限定されるものではなく、係止体32が係止部34を三つ以上備えるようにしてもよい。このような場合、係止体32が三つの係止部34を備え、該三つの係止部34が上端突出部22aの下方領域において容器本体2の周方向に等間隔で配置されることが好ましい。かかる場合には、上端突出部22aに各係止部34が係止された状態で、容器本体2の重量が各係止部34に均等にかかるため、より安定した状態で把持体31を容器本体2に取り付けることができる。
本実施形態にかかる容器の斜視図。 本実施形態にかかる容器の構成を展開した斜視図。 本実施形態にかかる容器本体の断面図。 本実施形態にかかる持上体の斜視図。 本実施形態にかかる蓋体の斜視図及び断面の拡大図。 本実施形態にかかる容器の断面図。
符号の説明
1…容器、2…容器本体、3…持上体、4…蓋体、21…側壁部、22a…上端突出部(突出部)、22b…下端突出部(別の突出部)、23…底部、31…把持体、32…係止体、32a…連結部、32b…延出部、33…底用片部、34…係止部、34a…切欠部、34b…上端部、41…蓋体側壁部、41a…蓋体突出部、42…天面部、42a…挿通口

Claims (7)

  1. 上方向に開口する容器本体と該容器本体の上端部より上方に突出するように容器本体に取り付けられた把持体とを備える容器において、
    前記容器本体は、その上端内周部から内方に向かって突出するように形成された突出部を備え、前記把持体の下端には、前記突出部の下方領域で容器本体の周方向に間隔をあけて配置され、前記突出部に係止される二つ以上の係止部を備える係止体が連設されていることを特徴とする容器。
  2. 前記係止体は、容器本体内を一方向に横断するように配置され、前記一方向の両端部には、前記突出部に係止される前記係止部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 前記突出部は、容器本体の上端部が容器本体の内側に上方から下方に向けて折り返されて形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器。
  4. 前記係止体は、前記把持体の下端に連結され、容器本体内を一方向に横断する連結部と、突出部の下方領域に位置する連結部の両端部から容器本体の周方向に沿って延出するように形成された延出部とを備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の容器。
  5. 前記延出部は、容器本体の高さ方向に沿って形成されることを特徴とする請求項4に記載の容器。
  6. 前記容器本体の開口部を上方から覆う蓋体をさらに備え、該蓋体は、容器本体に取り付けられた状態で前記把持体が挿通される挿通口を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の容器。
  7. 紙製素材を用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の容器。
JP2008320990A 2008-12-17 2008-12-17 容器 Pending JP2010143598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320990A JP2010143598A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320990A JP2010143598A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010143598A true JP2010143598A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42564441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320990A Pending JP2010143598A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010143598A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315549Y1 (ja) * 1965-02-11 1968-06-28
JPS54145527U (ja) * 1978-03-28 1979-10-09
JPS5876520U (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 武田薬品工業株式会社 摺動型手提紙函
JPS63147417U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28
JPH0323012U (ja) * 1989-07-12 1991-03-11
JP2003327249A (ja) * 2002-05-02 2003-11-19 Toho Cinemas Kk 容器の仕切り及び容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315549Y1 (ja) * 1965-02-11 1968-06-28
JPS54145527U (ja) * 1978-03-28 1979-10-09
JPS5876520U (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 武田薬品工業株式会社 摺動型手提紙函
JPS63147417U (ja) * 1987-03-16 1988-09-28
JPH0323012U (ja) * 1989-07-12 1991-03-11
JP2003327249A (ja) * 2002-05-02 2003-11-19 Toho Cinemas Kk 容器の仕切り及び容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934343B2 (ja) 一体化係止装置を有する外科用留め具容器
US20140174968A1 (en) Electronic cigarette container and method therefor
JP2007099294A (ja) 計量スプーン付き容器
KR20150083084A (ko) 수납 용기
JP2007161258A (ja) 折り畳み式コンテナ
JP2010143598A (ja) 容器
JP2017013854A (ja) 構造体
CN111433132B (zh) 具有可密封盖的容器
KR101483069B1 (ko) 제습용기
JP6715058B2 (ja) 容器本体
KR200383322Y1 (ko) 금속제 용기
JP3214854U (ja) プラスチック製の包装用容器
JP5677199B2 (ja) 取出し具付き容器
JP4769496B2 (ja) ウェットティッシュ容器
JP2018167847A (ja) プリザーブドフラワー用包装容器
JP5867135B2 (ja) 蓋付容器
KR20100005876U (ko) 수액용기
KR100535564B1 (ko) 차량의 러기지 커버용 매트 손잡이
US20140190966A1 (en) Container lid
KR200265988Y1 (ko) 손잡이의 이탈방지 수단을 가지는 용기뚜껑
JP7229638B2 (ja) 粒状物収納容器
CN213503997U (zh) 袋收容盒
JPH0620303U (ja) 収納容器
JP2005022672A (ja) 折り畳み式箱形容器
JP2019527168A (ja) プラスチック射出成形により製造された卵パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130426