JP2010137819A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010137819A
JP2010137819A JP2008318578A JP2008318578A JP2010137819A JP 2010137819 A JP2010137819 A JP 2010137819A JP 2008318578 A JP2008318578 A JP 2008318578A JP 2008318578 A JP2008318578 A JP 2008318578A JP 2010137819 A JP2010137819 A JP 2010137819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
side main
reinforcing layer
belt
belt reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008318578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235640B2 (ja
Inventor
Masateru Adachi
雅輝 安達
Ryuichi Ueda
隆一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008318578A priority Critical patent/JP5235640B2/ja
Publication of JP2010137819A publication Critical patent/JP2010137819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235640B2 publication Critical patent/JP5235640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】低伸長性コードを含むベルト補強層を具備しながら、小スリップアングルでのコーナリングフォースだけでなく、大スリップアングルでのコーナリングフォースをも向上できる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】トレッド部3に配設されたベルト層5と、ベルト層5の外周に積層されたベルト補強層6と、ベルト補強層6の外周側に配設されたトレッドゴム層7とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッドゴム層7に、タイヤ周方向に連続して延びるセンター側主溝8と、センター側主溝8よりもタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側主溝9とが形成され、ベルト補強層6が、低伸長性コードをゴム被覆して成ると共に、1インチ当たりの引張りモジュラスが1500N以上であり、センター側主溝8とショルダー側主溝9のうち、センター側主溝8に対応する部分でのみベルト補強層6が高モジュラス化されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、トレッド部に配設されたベルト層と、ベルト層の外周に積層されたベルト補強層と、ベルト補強層の外周側に配設されたトレッドゴム層とを備える空気入りタイヤに関する。
従来、コーナリングフォースを増加させて操縦安定性能を向上させるべく、ベルト層の外周にベルト補強層を積層した空気入りタイヤが知られている。ベルト補強層は、平行に配列した複数本の補強コードをゴム被覆して成り、該補強コードの延在方向はタイヤ周方向に実質的に平行となる。この補強コードにアラミド繊維のような低伸長性コードを使用すると、コーナリングフォースを効果的に向上し得るものの、かかるベルト補強層は一般的に使われていない。その理由は、通常のタイヤ製法では、加硫成形時にタイヤの拡径変形を伴い、低伸長性コードを含むベルト補強層が適合しないためである。
ところで、外周面が凸状に湾曲したドラムを用いてベルト補強層などを当初から加硫成形時における曲率と同じ曲率で成形し、それによって加硫成形時の拡径変形を不要とした所謂ノンリフト工法によれば、低伸長性コードを含むベルト補強層でも実用化できることが分かってきた。しかし、かかるベルト補強層を用いると、内圧充填時などにベルト補強層の張力が増加する反面、ベルト層の張力が低下するため、スリップアングルが大きい場合にコーナリングフォースが低下する傾向にあることが判明した。
下記特許文献1には、ベルト補強層の補強コードが、ポリエチレンテレフタレート又はナイロンからなる高伸長性コードであり、耐石噛み性能を向上させるべく、周溝の溝底に対応する部分で周方向ベルト層の層数を多くしてなる空気入りタイヤが記載されている。また、下記特許文献2には、ウェット性能と耐摩耗性能を改善するべく、ショルダー領域に位置する主溝に対応させてベルト層上に細幅の補強層を配設した空気入りタイヤが記載されている。
しかし、上記のタイヤでは、コーナリングフォースが低下する傾向にあり、操縦安定性能の向上を図るうえで不利になることが判明した。これは、主溝の内周側における補強構造によって接地幅が減少し、それにより接地面内での接地圧のバラツキが増大して、接地圧の分散が阻害されることに起因すると考えられる。もとより、これらは、ベルト補強層の補強コードとして低伸長性コードを用いるものではなく、コーナリングフォースを向上し得るものではない。
特開平8−156519号公報 特開平4−95503号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低伸長性コードを含むベルト補強層を具備しながら、小スリップアングルでのコーナリングフォースだけでなく、大スリップアングルでのコーナリングフォースをも向上できる空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねたところ、以下の事柄を見出した。即ち、低伸長性コードをゴム被覆して成るベルト補強層では、トレッド部が大きな変形を受けた際に、特にセンター領域での主溝の近辺で接地性が損なわれ、接地面内での接地圧のバラツキが大きくなることが判明した。これは、接地面内において剛性が比較的低い溝を中心にワイピングが起こり、溝縁がバックリングにより浮き易くなるためと考えられ、大スリップアングルでのコーナリングフォースを低下させる原因となる。本発明は、かかる現象に着目してなされたものであり、下記の如き構成により上記目的を達成することができるものである。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に配設されたベルト層と、前記ベルト層の外周に積層されたベルト補強層と、前記ベルト補強層の外周側に配設されたトレッドゴム層とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッドゴム層に、タイヤ周方向に連続して延びるセンター側主溝と、前記センター側主溝よりもタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側主溝とが形成され、前記ベルト補強層が、低伸長性コードをゴム被覆して成ると共に、1インチ当たりの引張りモジュラスが1500N以上であり、前記センター側主溝と前記ショルダー側主溝のうち、前記センター側主溝に対応する部分でのみ前記ベルト補強層が高モジュラス化されているものである。
本発明に係る空気入りタイヤでは、ベルト補強層が低伸長性コードをゴム被覆して成ると共に、1インチ当たりの引張りモジュラスが1500N以上であるため、小スリップアングルでのコーナリングフォースを効果的に向上できる。それでいて、センター側主溝に対応する部分でベルト補強層を高モジュラス化しているため、センター側主溝近辺でのワイピングを防いで接地性を確保し、大スリップアングルでのコーナリングフォースを確保できる。しかも、ショルダー側主溝に対応する部分ではベルト補強層を高モジュラス化していないことから、接地幅の減少を防いで接地圧のバラツキを抑え、コーナリングフォースの低下を抑制できる。
また、本発明では、センター側主溝に対応する部分でのみベルト補強層を高モジュラス化し、センター側主溝の両脇の陸部に対応する部分ではベルト補強層を高モジュラス化していないため、接地面内で接地圧を良好に分散して、コーナリングフォースの確保に寄与できる。即ち、センター側主溝の両脇の陸部に対応する部分でベルト補強層を高モジュラス化すると、該陸部の曲げ剛性が上昇して、その中央付近での接地圧が過度に高められ、接地圧の分散を阻害してコーナリングフォースが低下する傾向にある。
上記において、前記センター側主溝に対応する部分における前記ベルト補強層の引張りモジュラスが、前記センター側主溝の両脇に位置する陸部に対応する部分における前記ベルト補強層の引張りモジュラスの105%以上であるものが好ましい。これにより、センター側主溝に対応する部分におけるベルト補強層が適切に高モジュラス化されるため、センター側主溝近辺での接地性を良好に確保して、大スリップアングルでのコーナリングフォースを確実に確保することができる。
上記において、前記センター側主溝に対応する部分にて前記ベルト補強層のエンド数を大きくすることにより、前記センター側主溝に対応する部分の前記ベルト補強層を高モジュラス化しているものが好ましい。これにより、センター側主溝に対応する部分でのみベルト補強層を高モジュラス化する構造を容易且つ簡便に実現できる。また、センター側主溝の内周側に別個の補強部材を配設しなくても済むため、トレッドゴム層の厚みの均一性を確保し易く、製造上の観点からも有利となる。
上記において、前記ショルダー側主溝に対応する部分よりもタイヤ幅方向外側となる外側領域にて、前記ベルト補強層を低モジュラス化しているものが好ましい。かかる構成では、外側領域におけるベルト補強層の低モジュラス化によって接地幅の増加を図ることができる。その結果、接地面内での接地圧のバラツキを小さくして、小スリップアングルでのコーナリングフォースと共に、大スリップアングルでのコーナリングフォースを向上することができる。
上記において、前記外側領域にて前記ベルト補強層のエンド数を小さくすることにより、前記外側領域の前記ベルト補強層を低モジュラス化しているものが好ましい。これにより、外側領域にてベルト補強層を低モジュラス化する構造を容易且つ簡便に実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図である。
空気入りタイヤTは、環状のビード部1と、ビード部1からタイヤ径方向外側へ延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の外周側端に連なるトレッド部3とを備える。ビード部1には、環状のビードコア1aと、硬質ゴムからなるビードフィラー1bとが配設されている。カーカス層4は、トロイダル形状をなすカーカスプライにより構成され、一対のビード部1の間に架け渡されるように配設されている。
カーカス層4のトレッド部3の外周にはベルト層5が配設され、そのベルト層5の外周にベルト補強層6が積層されている。ベルト層5は、内外に積層された2枚のベルトプライ5a,5bを有し、たが効果によりカーカス層4の補強を行っている。ベルトプライ5a,5bは、タイヤ周方向に対して所定の角度で傾斜して延びるスチールコードを含み、該スチールコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように配設されている。
ベルト補強層6は、平行に配列された複数本の補強コードをゴム被覆してなり、該補強コードはタイヤ周方向に実質的に平行に延びている。本発明では、補強コードとして低伸長性コードが採用される。低伸長性コードの素材としては、アラミドやPEN、POK、ガラス繊維、スチール等が例示され、アラミドとナイロンなど2種以上の複合材も含まれる。ベルト補強層6は、1インチ当たりの引張りモジュラスが1500N以上であり、この引張りモジュラスは、1本の補強コードに2%の伸びを与えたときの引張応力(N)に、1インチ(25.4mm)あたりの補強コードの本数を乗じることにより算出される。
トレッドゴム層7は、ベルト補強層6の外周側に配設され、タイヤTの最外周面を構成している。トレッドゴム層7には、タイヤ周方向に連続して延びるセンター側主溝8と、センター側主溝8よりもタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側主溝9が形成されている。ショルダー側主溝9は、タイヤ周方向に連続して延びていなくても構わない。センター側主溝8は、そのタイヤ幅方向外側の溝縁が領域A内に収まるように配置されており、この領域Aは、タイヤ赤道Cを基準にしてベルト半幅WBの1/2となる領域である。なお、ベルト半幅WBは、ベルト層5が有する幅広のベルトプライ5aの半幅である。
この空気入りタイヤTでは、センター側主溝8とショルダー側主溝9のうち、センター側主溝8に対応する部分でのみベルト補強層6を高モジュラス化している。かかるモジュラス構造を有するベルト補強層6は、図2〜4に例示するような構成によって実現できる。図2〜4は、図1のトレッド部3を概略的に示す断面図であるが、カーカス層4の記載を省略すると共に、ベルトプライ5a,5bを線で表現し、ベルト補強層6を補強コード(低伸長性コード)の断面で表現している。
図2の例では、センター側主溝8に対応する部分にてベルト補強層6のエンド数(単位幅あたりのコード本数)を大きくすることにより、センター側主溝8に対応する部分のベルト補強層6を高モジュラス化している。それ以外の部分、即ちショルダー側主溝9に対応する部分や、センター側主溝8の両脇に位置する陸部10に対応する部分では、ベルト補強層6のエンド数が相対的に小さく設定されている。これにより、センター側主溝8とショルダー側主溝9のうち、センター側主溝8に対応する部分でのみベルト補強層6を高モジュラス化できている。
図3の例では、センター側主溝8に対応する部分におけるベルト補強層6の補強コード11を、それ以外の部分におけるベルト補強層6の補強コード12よりもモジュラスが高い素材で構成している。かかる構成によっても、センター側主溝8とショルダー側主溝9のうち、センター側主溝8に対応する部分でのみベルト補強層6を高モジュラス化できる。なお、補強コード11,12は何れも上述した低伸長性コードであり、ベルト補強層6は、補強コード12を含む部分においても、1インチ当たりの引張りモジュラスが1500N以上である。
図4の例では、センター側主溝8に対応する部分におけるベルト補強層6の層数を、それ以外の部分に比して多くすることにより、センター側主溝8に対応する部分のベルト補強層6を高モジュラス化している。具体的には、センター側主溝8に対応する部分にて、ベルト補強層6の内周に細幅の補強層13を積層し、それによってセンター側主溝8とショルダー側主溝9のうち、センター側主溝8に対応する部分でのみベルト補強層6を高モジュラス化している。かかる補強層13は、ベルト補強層6の外周に積層することも可能である。
図2〜4の例において、ベルト補強層6を高モジュラス化している部分は、センター側主溝8のトレッド表面における溝幅と同等以上となる幅Wを有しており、センター側主溝8をタイヤ外周側から溝深さ方向に見て、幅Wの内部にセンター側主溝8が収まるように設けられている。この幅Wは、センター側主溝8のトレッド表面における溝幅に対して100〜200%に設定され得る。
上記の如くセンター側主溝8に対応する部分でのみベルト補強層6を高モジュラス化したうえで、ショルダー側主溝9に対応する部分よりもタイヤ幅方向外側となる外側領域B(図5,6参照)にてベルト補強層6を低モジュラス化することは、本発明の実施形態として好ましい。かかるモジュラス構造を有するベルト補強層6は、図5,6に例示するような構成によって実現できる。なお、図5,6は、図2に示した構造の変形例でもある。
図5の例は、外側領域Bでのベルト補強層6のエンド数をタイヤ幅方向外側に向かって徐々に小さくしたものである。また、図6の例では、ショルダー側主溝9に対応する部分をも含めた領域にて、ベルト補強層6のエンド数を相対的に小さくし、補強コードを等間隔に配置してある。かかる構成によれば、接地幅を増加せしめて接地面内での接地圧のバラツキを小さくし、コーナリングフォースを向上できる。なお、これらに代えて又は加えて、補強コードの材質を変えることにより低モジュラス化することも可能である。
本発明の空気入りタイヤは、ベルト補強層を上記の如く設けること以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示すため、コーナリングフォースの測定を行ったので説明する。コーナリングフォースの測定は、所謂フラットベルト式コーナリング試験機を用いて、空気圧220kPa、荷重4119N、速度10km/hの条件で実施し、接地幅の最大値と接地面内での接地圧の標準偏差も併せて測定した。また、テストタイヤのサイズは225/45R17とし、リム幅17×7.5のリムに装着した。
スリップアングル(SA)には、小スリップアングルとしての1°と、大スリップアングルとしての4°を採用した。以下、前者のコーナリングフォースを「CF1°」と称し、後者のコーナリングフォースを「CF4°」と称する。後掲する表1では、従来例におけるCF1°及びCF4°をそれぞれ100として指数で表示している。
ベルト補強層の補強コードを、高伸長性コードであるナイロン製コードとしたものを従来例及び比較例1,2とし、低伸長性コードであるアラミド製コードとしたものを比較例3〜5及び実施例1,2とした。従来例及び比較例1,2は、加硫成形時にタイヤの拡径変形を伴う通常の工法によって製造したが、比較例3〜5及び実施例1,2は、所謂ノンリフト工法によって製造した。なお、各例に係るテストタイヤの構造は、ベルト補強層を除いて共通している。
また、比較例2及び実施例1,2では、センター側主溝に対応する部分でのみベルト補強層を高モジュラス化し、比較例4では、ショルダー側主溝に対応する部分でのみベルト補強層を高モジュラス化し、比較例1,5では両主溝に対応する部分でベルト補強層を高モジュラス化した。これらの高モジュラス化は、図4で示したような補強層の追加によるものである。但し、実施例2では、エンド数を利用して外側領域のベルト補強層を低モジュラス化している。評価結果を表1に示す。
Figure 2010137819
表1に示すように、ベルト補強層の補強コードに高伸長性コードを用いた従来例及び比較例1,2では、CF1°及びCF4°の何れも改善されていない。しかも、比較例1では、センター側主溝とショルダー側主溝の両方に対応する部分でベルト補強層を高モジュラス化しているため、接地幅が減少して接地圧のバラツキが大きくなっており、それに起因してCF1°とCF4°が低下している。
ベルト補強層の補強コードに低伸長性コードを用いた比較例3では、CF1°を向上できているものの、スリップアングルが大きい場合には、接地長が長いセンター側主溝近辺でワイピングが起き易く、接地圧が不均一となってバラツキが大きくなるため、CF4°が低下している。また、比較例4,5では、ショルダー側主溝に対応する部分でベルト補強層を高モジュラス化していることから、外側領域での接地性が低下して接地幅が減少し、接地圧のバラツキが大きくなっており、比較例3よりもCF1°とCF4°が低下している。
これに対して、実施例1,2では、センター側主溝に対応する部分でのみベルト補強層を高モジュラス化していることから、センター側主溝でのワイピングを抑制すると共に、接地幅を減少させることなく、接地圧のバラツキを抑えて、CF1°及びCF4°の両方を効果的に向上できている。特に実施例2では、外側領域にてベルト補強層を低モジュラス化したことにより接地幅を増加できており、CF1°及びCF4°の更なる向上に寄与している。
本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図 トレッド部の構造の一例を概略的に示す断面図 トレッド部の構造の一例を概略的に示す断面図 トレッド部の構造の一例を概略的に示す断面図 トレッド部の構造の一例を概略的に示す断面図 トレッド部の構造の一例を概略的に示す断面図
符号の説明
3 トレッド部
4 カーカス層
5 ベルト層
6 ベルト補強層
7 トレッドゴム層
8 センター側主溝
9 ショルダー側主溝

Claims (5)

  1. トレッド部に配設されたベルト層と、前記ベルト層の外周に積層されたベルト補強層と、前記ベルト補強層の外周側に配設されたトレッドゴム層とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッドゴム層に、タイヤ周方向に連続して延びるセンター側主溝と、前記センター側主溝よりもタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側主溝とが形成され、
    前記ベルト補強層が、低伸長性コードをゴム被覆して成ると共に、1インチ当たりの引張りモジュラスが1500N以上であり、前記センター側主溝と前記ショルダー側主溝のうち、前記センター側主溝に対応する部分でのみ前記ベルト補強層が高モジュラス化されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター側主溝に対応する部分における前記ベルト補強層の引張りモジュラスが、前記センター側主溝の両脇に位置する陸部に対応する部分における前記ベルト補強層の引張りモジュラスの105%以上である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター側主溝に対応する部分にて前記ベルト補強層のエンド数を大きくすることにより、前記センター側主溝に対応する部分の前記ベルト補強層を高モジュラス化している請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー側主溝に対応する部分よりもタイヤ幅方向外側となる外側領域にて、前記ベルト補強層を低モジュラス化している請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外側領域にて前記ベルト補強層のエンド数を小さくすることにより、前記外側領域の前記ベルト補強層を低モジュラス化している請求項4に記載の空気入りタイヤ。
JP2008318578A 2008-12-15 2008-12-15 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5235640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318578A JP5235640B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318578A JP5235640B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137819A true JP2010137819A (ja) 2010-06-24
JP5235640B2 JP5235640B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42348327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318578A Expired - Fee Related JP5235640B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065318A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US20140138003A1 (en) * 2011-06-22 2014-05-22 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger vehicle, method for using the tire, and tire-rim assembly including the tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085314A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002127711A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002337509A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008006892A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008006963A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009173131A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085314A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002127711A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002337509A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008006892A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008006963A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009173131A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140138003A1 (en) * 2011-06-22 2014-05-22 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger vehicle, method for using the tire, and tire-rim assembly including the tire
US10226966B2 (en) * 2011-06-22 2019-03-12 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger vehicle, method for using the tire, and tire-rim assembly including the tire
WO2013065318A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN103987532A (zh) * 2011-11-02 2014-08-13 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎
JPWO2013065318A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN103987532B (zh) * 2011-11-02 2016-06-22 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎
US10207542B2 (en) 2011-11-02 2019-02-19 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235640B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100269968A1 (en) Pneumatic tire
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6405306B2 (ja) タイヤ
JP2015189253A (ja) 空気入りタイヤ
KR20130119364A (ko) 공기 타이어
US20180147898A1 (en) Pneumatic tire
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009196548A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011057183A (ja) 空気入りタイヤ
JP5235640B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010116065A (ja) 空気入りタイヤ
JP6348713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007276694A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011235785A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009227229A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018135023A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2010155533A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214770A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016078749A (ja) 空気入りタイヤ
JP6129691B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012254661A (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2010143279A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5235640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees