JP2009214770A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009214770A
JP2009214770A JP2008061806A JP2008061806A JP2009214770A JP 2009214770 A JP2009214770 A JP 2009214770A JP 2008061806 A JP2008061806 A JP 2008061806A JP 2008061806 A JP2008061806 A JP 2008061806A JP 2009214770 A JP2009214770 A JP 2009214770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bead
layer
tire
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251179B2 (ja
Inventor
Kojiro Ohijiri
康次郎 大聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008061806A priority Critical patent/JP5251179B2/ja
Publication of JP2009214770A publication Critical patent/JP2009214770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251179B2 publication Critical patent/JP5251179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】大きなネガティブキャンバーが設定された条件下で、高速走行時の操縦安定性を良好に維持しながら、高速耐久性及び乗り心地を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】周方向に対するコード角度が75°〜90°の範囲にあるカーカス層4を装架し、カーカス層4の外周側にベルト層8を配置し、カーカス層4をビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、カーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとで挟み込むようにした空気入りタイヤにおいて、ビードフィラー6のビードヒールからの高さFHを25mm以下とし、該ビードフィラー6の断面積を65mm2以下とし、カーカス層4の車両外側の巻き上げ部4boをベルト層8の下方域まで延在させる一方で車両内側の巻き上げ部4biをベルト層8とは重ならないように巻き上げ、ベルト層8の車両内側の端部8iからビード部側へ5mm以上離れた位置に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1プライ構造のカーカス層を有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、大きなネガティブキャンバーが設定された条件下で、高速走行時の操縦安定性を良好に維持しながら、高速耐久性及び乗り心地を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
近年、スポーツカー等の高速走行が想定される車両に装着される空気入りタイヤについて、軽量化の要求が厳しくなっているが、そのような軽量化の要求を満足した上で更に従来と同等以上の操縦安定性を確保することが要求されている。
これに対して、一対のビード部間に1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、ビードコア上に配置されたビードフィラーをカーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むと共に、カーカス層の巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させた空気入りタイヤが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
このように1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を有する空気入りタイヤは、カーカス層を1プライとすることで軽量効果を得ながら、サイドウォール部ではカーカス層の本体部と巻き上げ部とを重ね合わせることで優れた操縦安定性を発揮することが可能である。
しかしながら、高速走行が想定される車両には通常大きなネガティブキャンバーが設定されており、そのような車両に装着される空気入りタイヤにおいてカーカス層の左右両側の巻き上げ部をそれぞれベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させた場合、タイヤ剛性が増大してサイドウォール部の撓み量が減少することから、ベルト層の車両内側の端部周辺に応力が集中し、高速耐久性の低下と乗り心地の悪化を招くという問題がある。
また、1プライ構造で巻き上げ部をベルト層の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させたカーカス層を有する空気入りタイヤは、例えば、サーキット走行における連続走行を実施するとタイヤの発熱に伴って操縦安定性が低下する傾向がある。そのため、上記構造に基づいて軽量化と操縦安定性とを両立させた空気入りタイヤについて、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することも求められている。
特開平5−238208号公報 特開平6−16009号公報 特開2000−52709号公報
本発明の目的は、大きなネガティブキャンバーが設定された条件下で、高速走行時の操縦安定性を良好に維持しながら、高速耐久性及び乗り心地を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤであって、一対のビード部間にタイヤ周方向に対するコード角度が75°〜90°の範囲にある1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、前記カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、前記ビードコア上に配置されたビードフィラーを前記カーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むようにした空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーのビードヒールからの高さを25mm以下とし、該ビードフィラーの断面積を65mm2 以下とし、該ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδを0.20以下にすると共に、前記カーカス層の車両外側の巻き上げ部を前記ベルト層の車両外側の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させる一方で前記カーカス層の車両内側の巻き上げ部を前記ベルト層とは重ならないように配置した非対称構造を形成し、前記カーカス層の車両内側の巻き上げ部を前記ベルト層の車両内側の端部からビード部側へ5mm以上離れた位置に配置したことを特徴とするものである。
本発明では、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、カーカス層の車両外側の巻き上げ部をベルト層の車両外側の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させる一方でカーカス層の車両内側の巻き上げ部をベルト層とは重ならないように配置した非対称構造を形成し、カーカス層の車両内側の巻き上げ部とベルト層の車両内側の端部との離間量を規定することにより、車両外側のタイヤ剛性を確保しつつ車両内側のフレックスゾーンを広くするので、大きなネガティブキャンバーが設定された条件下においても、高速走行時の操縦安定性を良好に維持しながら、高速耐久性及び乗り心地を改善することができる。
しかも、タイヤ転動時に変形が繰り返されるビードフィラーを低くし、その断面積を小さくすると共に、ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδを低くすることにより、サーキットでの連続走行によるタイヤの発熱を抑制し、操縦安定性の性能変化を抑制することができる。これにより、連続走行において初期の操縦安定性を長時間にわたって維持することが可能になる。
トレッド部にはゴム組成物が異なる少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置し、車両外側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを車両内側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くすることが好ましい。一般にキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを高くすると操縦安定性が向上するが、発熱による操縦安定性の性能変化を生じ易くなる。これに対して、上記のように車両外側ではtanδを相対的に高くし、車両内側ではtanδを相対的に低くすることにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制することが可能になる。
少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの最高値tanδHと最低値tanδLの比(tanδH/tanδL)は1.05〜1.80の範囲とすることが好ましい。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層の境界はトレッド部でタイヤ周方向に延びる主溝の下に配置することが好ましい。これにより、ゴム組成物の相違による偏摩耗の発生を抑制することができる。
また、トレッド部にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の主溝を設け、かつトレッドセンターから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoが該トレッドセンターから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiよりも小さくなる非対称トレッドパターンを形成することが好ましい。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
非対称トレッドパターンにおいては、全接地領域での溝面積比率GAを20%〜40%の範囲とし、車両外側の接地領域での溝面積比率GAoと車両内側の接地領域での溝面積比率GAiとの差(GAi−GAo)を1%〜15%の範囲とすることが好ましい。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
本発明において、ビードフィラーのビードヒールからの高さとは、タイヤが基づく規格で定められたタイヤ寸法の測定条件において測定される高さであって、リム径の基準位置に相当するビードヒールからビードフィラーの頂点までのタイヤ径方向の寸法である。60℃でのtanδとは、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を使用して、温度60℃、周波数20Hz、初期歪10%、動歪±2%の条件で測定されるものである。溝面積比率とは、タイヤが基づく規格で定められたタイヤ静的負荷半径の測定条件において測定される接地領域の総面積に対する該接地領域内の溝面積の比率(%)である。
本発明は、各種の空気入りタイヤに適用可能であるが、フレックスゾーンが狭い扁平率が50%以下のタイヤサイズを有する空気入りタイヤに適用した場合に顕著な作用効果を得ることができる。特に、キャンバー角度が−0.5°〜−4.0°の車両に装着される空気入りタイヤに適用した場合に顕著な作用効果を得ることができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。この空気入りタイヤは、車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤである。図1において、INは車両装着時の車両内側であり、OUTは車両装着時の車両外側である。
図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。図1に示すように、一対のビード部3,3間には、引き揃えられた複数本のカーカスコードからなる単一のカーカス層4が装架されている。カーカスコードとしては、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、芳香族ポリアミド等からなる有機繊維コードを使用すると良い。カーカス層4のタイヤ周方向に対するコード角度は75°〜90°の範囲、好ましくは、80°〜87°の範囲に設定されている。カーカス層4のタイヤ周方向に対するコード角度は、例えば、負荷率が低い場合はハイアングルとし、負荷率が高い場合はローアングルとすることでタイヤ質量に影響を与えることなく操縦安定性等の要求性能を維持することができる。カーカス層4はビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。つまり、カーカス層4はビードコア5を境とする本体部4aと巻き上げ部4bとから構成されている。
各ビード部3において、ビードコア5の外周上には高硬度のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6はカーカス層4の本体部4aと巻き上げ部4bとで挟み込まれている。ビード部3の剛性を確保するために、有機繊維コードやスチールコード等の補強コードを含む補強層をビード部3に埋設しても良い。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側にはタイヤ周方向に対して傾斜する補強コードを含む複数層のベルト層8が配置されている。更に、ベルト層8の外周側にはタイヤ周方向に配向する補強コードを含むベルトカバー層9が配置されている。そして、カーカス層4の車両外側の巻き上げ部4boはベルト層8の車両外側の端部8oと重なるように該ベルト層8の下方域まで延在する一方でカーカス層8の車両内側の巻き上げ部4biはベルト層8とは重ならない位置で終端するような非対称構造が形成されている。より具体的には、カーカス層4の車両内側の巻き上げ部4biはベルト層8の車両内側の端部8iからビード部側へ離間し、その離間量Wは5mm以上に設定されている。この離間量Wは、タイヤ子午線断面においてカーカス層4の本体部4aに沿って測定されるベルト層8の車両内側の端部8iからカーカス層4の車両内側の巻き上げ部4biまでの長さである。
このように車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、カーカス層4の車両外側の巻き上げ部4boをベルト層8の車両外側の端部8oと重なるように該ベルト層8の下方域まで延在させる一方でカーカス層4の車両内側の巻き上げ部4biをベルト層8とは重ならないように配置した非対称構造を形成し、カーカス層4の車両内側の巻き上げ部4biとベルト層8の車両内側の端部8iとの離間量Wを規定することにより、車両外側のタイヤ剛性を確保しつつ車両内側のフレックスゾーンを広くするので、大きなネガティブキャンバーが設定された条件下においても、高速走行時の操縦安定性を良好に維持しながら、高速耐久性及び乗り心地を改善することができる。例えば、キャンバー付きの高速耐久性試験を実施した場合、ベルト層8のエッジとカーカス層4との間、及び、カーカス層4とそれに隣接するサイドゴムとの間のセパレーションを抑制して耐久性のレベルを高めることができる。また、高速走行時の操縦安定性については、特に高速レーンチェンジ性能を改善することができる。
ここで、カーカス層4の車両内側の巻き上げ部4biとベルト層8の車両内側の端部8iとの離間量Wが5mm未満であると応力集中により耐久性が低下するため、離間量Wは5mm以上にする必要がある。カーカス層4の車両内側の巻き上げ部4biは、巻き上げ構造を形成するために、ビードヒールから高さTHを10mm以上にすることが好ましいが、優れた操縦安定性を発揮するために、ビードヒールから高さTHをタイヤ断面高さSHの50%以上にすることが好ましい。
上記空気入りタイヤでは、ビードフィラー6のビードヒールからの高さFHは25mm以下に設定され、ビードフィラー6のタイヤ子午線断面における断面積は65mm2 以下に設定され、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδは0.20以下に設定されている。
空気入りタイヤにおいては、転動時にビードフィラー6の変形が繰り返されることになるが、それによってビードフィラー6に起因する発熱量が多くなると、操縦安定性の性能変化が顕著に現れる。そこで、ビードフィラー6を低くし、その断面積を小さくすると共に、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを低くすることにより、サーキットでの連続走行によるタイヤの発熱を抑制し、操縦安定性の性能変化を抑制することができる。その結果、連続走行において初期の操縦安定性を長時間にわたって維持することが可能になる。
ここで、ビードフィラー6の高さFHが25mm超であると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が不十分になる。ビードフィラー6の高さFHの下限値は10mmであることが好ましい。
同様に、ビードフィラー6の断面積が65mm2 超であると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が不十分になる。ビードフィラー6の断面積の下限値は15mm2 であることが好ましい。
また、ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδが0.20超であると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が不十分になる。ビードフィラー6を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの下限値は0.03であることが好ましい。
上述のようにタイヤ表裏の装着方向が指定されたタイヤにおいて、図1に示すように、トレッド部1にゴム組成物が異なる2種類のキャップトレッドゴム層1A,1Bがタイヤ幅方向に隣接するように配置されている。そして、車両外側となるキャップトレッドゴム層1Aを構成するゴム組成物の60℃でのtanδは車両内側となるキャップトレッドゴム層1Bを構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くなっている。キャップトレッドゴム層1A,1Bのゴム組成物のtanδに差を持たせることにより、操縦安定性を向上しつつ、トレッド部1における発熱を抑制し、操縦安定性の性能変化を抑制することが可能になる。キャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの範囲は0.10〜0.50にすると良い。
キャップトレッドゴム層1Aを構成するゴム組成物の60℃でのtanδHとキャップトレッドゴム層1Bを構成するゴム組成物の60℃でのtanδLの比(tanδH/tanδL)は1.05〜1.80の範囲、より好ましくは、1.10〜1.50の範囲に設定されている。この比(tanδH/tanδL)が小さ過ぎると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が低下し、逆に大き過ぎると本来必要とされるグリップ力が得られなくなる。なお、キャップトレッドゴム層1A,1Bの境界はトレッド部1でタイヤ周方向に延びる主溝60の下に配置すると良い。これにより、ゴム組成物の相違による偏摩耗の発生を抑制することができる。
本実施形態では、トレッド部1にゴム組成物が異なる2種類のキャップトレッドゴム層1A,1Bを配置しているが、2種類以上のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置することができる。
図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示すものである。図2において、CLはトレッドセンターである。図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝60が形成され、これら主溝60により車両外側から車両内側に向かって複数の陸部10,20,30,40,50が区画されている。最も車両外側に位置する陸部10には、タイヤ周方向に延びる細溝11と、細溝11よりもトレッドショルダー側でタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝12と、少なくとも細溝11よりもトレッドセンター側でタイヤ幅方向に延びる複数本の細溝13が形成されている。陸部20には、タイヤ周方向に延びる細溝21と、タイヤ幅方向に延びる複数本の切り欠き溝22が形成されている。陸部30には、タイヤ周方向に湾曲しながら延長する複数本の湾曲溝31と、タイヤ幅方向に延びる複数本の切り欠き溝32が形成されている、陸部40には、タイヤ周方向に湾曲しながら延長する複数本の湾曲溝41が形成されている。最も車両内側に位置する陸部50には、タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝51と、横溝51の相互間でタイヤ幅方向に延びる複数本の細溝52が形成されている。
上述した空気入りタイヤは、トレッド部1にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の主溝60が形成され、接地幅TCWにて規定される全接地領域において、トレッドセンターCLから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoがトレッドセンターCLから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiよりも小さくなる非対称トレッドパターンを有している。これにより、操縦安定性を向上しつつ、連続走行による操縦安定性の性能変化を抑制する効果を十分に得ることができる。
ここで、全接地領域での溝面積比率GAは20%〜40%の範囲とし、トレッドセンターCLから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoとトレッドセンターCLから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiとの差(GAi−GAo)を1%〜15%の範囲、より好ましくは、2%〜13%の範囲とすると良い。この差(GAi−GAo)が小さ過ぎると操縦安定性の性能変化を抑制する効果が低下し、逆に大き過ぎると本来必要とされるブロック剛性の不足により操縦安定性が低下することになる。
タイヤサイズ235/40R18で、一対のビード部間にタイヤ周方向に対するコード角度が85°である1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、ビードコア上に配置されたビードフィラーをカーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むようにした空気入りタイヤにおいて、ビードフィラーのビードヒールからの高さ、ビードフィラーの断面積、ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδ、カーカス層の車両外側及び車両内側の巻き上げ部の位置、車両外側及び車両内側のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδ、車両外側及び車両内側の溝面積比率を表1のように設定した比較例1〜5及び実施例1〜6のタイヤをそれぞれ製作した。なお、カーカス層の車両外側及び車両内側の巻き上げ部の位置について、プラス値はベルト層の端部との重なり量を意味し、マイナス値はベルト層の端部からの離間量を意味する。カーカス層の車両内側の巻き上げ部については、ビードヒールからの高さTHとタイヤ断面高さSHに対する高さTHの比率(TH/SH×100%)を表示した。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、高速耐久性、高速レーンチェンジ性能、乗り心地、操縦安定性の性能変化を評価し、その結果を表1に併せて示した。
高速耐久性:
試験タイヤをドラム試験機に装着し、荷重を最大負荷能力の0.85倍とし、空気圧を250kPaとし、キャンバー角度を−2.5°とし、速度を200km/hから10分毎に10km/hずつステップアップし、タイヤが破壊するまでの走行距離を計測した。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど高速耐久性が優れていることを意味する。
高速レーンチェンジ性能:
試験タイヤをリムサイズ18×8Jのホイールに嵌合して排気量4000ccクラスの車両(キャンバー角度:−2.5°)に装着し、空気圧250kPaの条件で、テストドライバーによる走行試験を実施し、高速レーンチェンジについて官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど高速レーンチェンジ性能が優れていることを意味する。
乗り心地:
試験タイヤをリムサイズ18×8Jのホイールに嵌合して排気量4000ccクラスの車両(キャンバー角度:−2.5°)に装着し、空気圧250kPaの条件で、テストドライバーによる走行試験を実施し、乗り心地について官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど乗り心地が優れていることを意味する。
操縦安定性の性能変化:
試験タイヤをリムサイズ18×8Jのホイールに嵌合して排気量4000ccクラスの車両(キャンバー角度:−2.5°)に装着し、空気圧250kPaの条件で、テストドライバーによる200kmの連続走行を実施し、走行初期の操縦安定性と走行終期の操縦安定性との間の変化について官能評価を行った。評価結果は、合格レベルを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど性能変化が少ないことを意味する。
Figure 2009214770
この表1に示すように、実施例1〜6のタイヤは、比較例1との対比において、大きなネガティブキャンバーが設定された条件下で、高速走行時の操縦安定性を良好に維持しながら、優れた高速耐久性及び乗り心地を発揮し、しかも連続走行による操縦安定性の性能変化が少ないものであった。一方、比較例2〜5は高速走行時の操縦安定性、高速耐久性及び乗り心地について十分な改善効果を得ることができなかった。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。
符号の説明
1 トレッド部
1A,1B キャップトレッドゴム層
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4a 本体部
4b,4bi,4bo 巻き上げ部
5 ビードコア
6 ビードフィラー
8 ベルト層
8i,8o ベルト層の端部
9 ベルトカバー層
60 主溝

Claims (8)

  1. 車両装着時におけるタイヤ表裏の装着方向が指定された空気入りタイヤであって、一対のビード部間にタイヤ周方向に対するコード角度が75°〜90°の範囲にある1プライ構造のカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、前記カーカス層を各ビード部に配置されたビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げ、前記ビードコア上に配置されたビードフィラーを前記カーカス層の本体部と巻き上げ部とで挟み込むようにした空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーのビードヒールからの高さを25mm以下とし、該ビードフィラーの断面積を65mm2 以下とし、該ビードフィラーを構成するゴム組成物の60℃でのtanδを0.20以下にすると共に、前記カーカス層の車両外側の巻き上げ部を前記ベルト層の車両外側の端部と重なるように該ベルト層の下方域まで延在させる一方で前記カーカス層の車両内側の巻き上げ部を前記ベルト層とは重ならないように配置した非対称構造を形成し、前記カーカス層の車両内側の巻き上げ部を前記ベルト層の車両内側の端部からビード部側へ5mm以上離れた位置に配置した空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部にゴム組成物が異なる少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層をタイヤ幅方向に隣接するように配置し、車両外側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδを車両内側となるキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδよりも高くした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層を構成するゴム組成物の60℃でのtanδの最高値tanδHと最低値tanδLの比(tanδH/tanδL)を1.05〜1.80の範囲とした請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記少なくとも2種類のキャップトレッドゴム層の境界をトレッド部でタイヤ周方向に延びる主溝の下に配置した請求項2又は請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記トレッド部にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の主溝を設け、かつトレッドセンターから車両外側の接地領域での溝面積比率GAoが該トレッドセンターから車両内側の接地領域での溝面積比率GAiよりも小さくなる非対称トレッドパターンを形成した請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 全接地領域での溝面積比率GAを20%〜40%の範囲とし、車両外側の接地領域での溝面積比率GAoと車両内側の接地領域での溝面積比率GAiとの差(GAi−GAo)を1%〜15%の範囲とした請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 扁平率が50%以下のタイヤサイズを有する請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. キャンバー角度が−0.5°〜−4.0°の車両に装着される請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2008061806A 2008-03-11 2008-03-11 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5251179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061806A JP5251179B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061806A JP5251179B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214770A true JP2009214770A (ja) 2009-09-24
JP5251179B2 JP5251179B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41187110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061806A Expired - Fee Related JP5251179B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251179B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093386A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016043869A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093758A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185802A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11286203A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004306769A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006213278A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007090935A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185802A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11286203A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002127712A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004306769A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006213278A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007090935A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 乗用車用空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093386A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016043869A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093758A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251179B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007740B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5732817B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4681497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5298668B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11794529B2 (en) Run-flat tire
WO2015008752A1 (ja) タイヤ
JP4989210B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2013220718A (ja) 空気入りタイヤ
JP5251178B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277892B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110712477B (zh) 重载用充气轮胎
JP2017087858A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179689A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5298797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010221820A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005219537A (ja) 乗用車用タイヤ
JP5251179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009078589A (ja) 空気入りタイヤ
JP4978087B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4569384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7200680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5251179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees