JP2010136149A - 帳票読取り装置および帳票検出方法 - Google Patents

帳票読取り装置および帳票検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136149A
JP2010136149A JP2008310653A JP2008310653A JP2010136149A JP 2010136149 A JP2010136149 A JP 2010136149A JP 2008310653 A JP2008310653 A JP 2008310653A JP 2008310653 A JP2008310653 A JP 2008310653A JP 2010136149 A JP2010136149 A JP 2010136149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
reading
wavelength
light emission
passport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471401B1 (ja
Inventor
Kazuaki Soei
和明 副井
Kazuki Saito
一樹 齋藤
Hidetoshi Kinoshita
英俊 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008310653A priority Critical patent/JP4471401B1/ja
Priority to PCT/JP2009/001076 priority patent/WO2010064336A1/ja
Priority to US13/062,831 priority patent/US20110228354A1/en
Priority to CN2009801247174A priority patent/CN102077569A/zh
Priority to EP09830107A priority patent/EP2323369A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4471401B1 publication Critical patent/JP4471401B1/ja
Publication of JP2010136149A publication Critical patent/JP2010136149A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構成で旅券の検出が可能になる帳票読取り装置を提供する。
【解決手段】 帳票読取り装置1は、所定の読取り用の波長を用いて読取り可能なように情報が記録された旅券Pの情報記録面の画像を撮影するカメラ3と、情報記録面に向けて読取り用の波長の照明を行う照明部4と、読取り用の波長と異なる検出用の波長を用いて情報記録面の裏側から旅券Pの検出用の発光を行うLED8と、帳票検出やLED8の発光を制御する制御部9を備える。画像を撮影したときの検出用のLED8の発光の輝度レベルに基づいて、旅券Pが載置されたことが検出される。検出用のLED8の発光は、帳票の検出が完了した後にオフにするように制御される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、帳票が載置されたことを検出する機能を備えた帳票読取り装置に関するものである。
従来、旅券などの帳票を読み取る帳票読取り装置が知られている。例えば、旅券を読み取る帳票読取り装置は、空港の入国審査などで用いられる。このような帳票読取り装置は、読取り対象物(旅券)が載置されたことを検出する機能を備えている。
従来、読取り対象物が載置されたか否かを検出する技術として、検出用のセンサを用いる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。この従来の方法では、二つのフォトセンサ(第1及び第2のフォトセンサ)からのデータ入力により、読取り対象物(原稿)が原稿台に手置きされたか否かが検知される。
特開2001−16406号公報(第5頁、第1図)
しかしながら、従来の方法では、帳票の検出のために特別なセンサ(検出用のセンサ)を設ける必要があり、装置の構成が複雑化してしまうという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたもので、簡素な構成で帳票の検出を行うことのできる帳票読取り装置を提供することを目的とする。
本発明の帳票読取り装置は、所定の読取り用の波長を用いて読取り可能なように情報が記録された帳票の情報記録面の画像を撮影する撮像手段と、前記情報記録面に向けて前記読取り用の波長の照明を行う照明手段と、前記読取り用の波長と異なる検出用の波長を用いて、前記情報記録面の裏側から前記帳票の検出用の発光を行う発光手段と、前記画像を撮影したときの前記検出用の発光の輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出する帳票検出手段と、前記帳票の検出が完了した後に、前記検出用の発光をオフにする発光制御手段と、を備えた構成を有している。
この構成により、検出用のセンサを用いない簡素な構成で、旅券などの帳票の検出が可能になる。ところで、旅券などの帳票には、所定の読取り用の波長(例えば近赤外光、近紫外光など)を用いて特定の情報が読取り可能なように情報が記録されている。そのため、数種の読取り用の波長の照明を用いることにより帳票に記録された情報の改ざん防止を図ることができる。この場合、一般的に帳票の検出には特殊な波長の光を用いず、取り扱いが容易で素子の入手が容易である可視光の波長を用いる場合が多い。帳票読取り装置に帳票が載置されると、検出用の発光が帳票によって遮られる(一部が透過する場合もある)とともに、読取り用の照明が情報記録面で反射するようになる。したがって、もし検出用の発光と読取り用の照明で同じ波長の光を用いると、反射した読取り用の照明の影響を受けてしまい、検出用の発光の輝度レベルの変化(低下)が測定しにくくなる。また、薄い帳票で検出用の光が帳票を透過すると帳票に書かれた内容が判別しにくくなる場合も想定される。これに対して、検出用の発光と読取り用の照明で異なる波長の光を用いると、反射した読取り用の照明の影響が小さくなり、帳票が検出用の光を遮蔽したレベル変化(低下)も容易に測定することができるようになる。しかも、この場合、帳票の検出が完了した後には、検出用の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、検出用の発光による影響を除外することができ、帳票の読取りの精度が向上する。
また、本発明の帳票読取り装置では、前記検出用の発光の波長は、前記読取り用の照明の波長に比べて前記撮像手段の感度の高い波長に設定された構成を有している。
この構成により、読取り用の波長の光(例えば近赤外光)より撮像手段の感度の高い波長の光(例えば可視光)を用いて帳票の検出が行われる。したがって、帳票読取り装置に帳票が載置されたときに、情報記録面で反射した読取り用の照明の影響よりも、帳票で遮られることによる検出用の発光の輝度レベルの変化(低下)のほうが大きくなり、帳票が載置されたか否かを容易に検出できる。しかも、この場合、帳票の検出が完了した後には、検出用の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、感度の高い検出用の発光による影響を除外することができ、帳票の読取り精度が向上する。
また、本発明の帳票読取り装置では、前記帳票検出手段は、前記撮像手段の撮像範囲のうち前記検出用の発光の位置に対応する部分範囲における輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出する構成を有している。
この構成により、撮像範囲のうちの一部(検出用の発光の位置に対応する部分範囲)の輝度レベルの変化に基づいて帳票の検出が行われるので、その他の撮像範囲(部分範囲以外の部分)における外来光の影響を受けずに、検出用の発光の輝度レベルの変化(低下)を精度よく測定することができる。
また、本発明の帳票読取り装置では、前記撮像手段は、前記帳票の検出を行うときに、全撮像範囲の一部であって前記部分範囲が含まれる検出用範囲の画像を撮影するように制御される構成を有している。
この構成により、帳票の検出が行われるときには、全撮像範囲の一部(検出用範囲)だけを撮影するように制御されるので、全撮像範囲を撮影する場合に比べて処理に要する時間を短縮することができる。
本発明の帳票検出方法は、所定の読取り用の波長を用いて読取り可能なように情報が記録された帳票の情報記録面の裏側から、前記読取り用の波長と異なる検出用の波長を用いて前記帳票の検出用の発光を行い、前記帳票の情報記録面の画像を撮影し、前記画像を撮影したときの前記検出用の発光の輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出し、前記帳票の検出が完了した後に、前記検出用の発光をオフにする。
この方法によっても、上記のように、検出用のセンサを用いない簡素な構成で、旅券などの帳票の検出が可能になる。また、この場合、帳票の検出には、読取り用の照明の波長と異なる波長の光(例えば可視光)が用いられるので、同じ波長の光を用いたときに比べて、帳票が載置されたか否かを容易に検出できる。つまり、検出用の発光と読取り用の照明で異なる波長の光を用いることにより、反射した読取り用の照明の影響が小さくなり、検出用の発光の輝度レベルの変化(低下)を容易に測定することができるようになる。しかも、この場合、帳票の検出が完了した後には、検出用の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、検出用の発光による影響を除外することができ、帳票の読取りの精度が向上する。
また、本発明の帳票検出方法では、前記検出用の発光の波長は、前記読取り用の照明の波長に比べて前記撮像手段の感度の高い波長に設定されている。
この方法により、読取り用の波長の光(例えば近赤外光)より撮像手段の感度の高い波長の光(例えば可視光)を用いて帳票の検出が行われる。したがって、帳票読取り装置に帳票が載置されたときに、情報記録面で反射した読取り用の照明の影響よりも、帳票で遮られることによる検出用の発光の輝度レベルの変化(低下)のほうが大きくなり、帳票が載置されたか否かを容易に検出できる。しかも、この場合、帳票の検出が完了した後には、検出用の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、感度の高い検出用の発光による影響を除外することができ、帳票の読取り精度が向上する。
また、本発明の帳票検出方法では、前記撮像手段の撮像範囲のうち前記検出用の発光の位置に対応する部分範囲における輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出する。
この方法により、撮像範囲のうちの一部(検出用の発光の位置に対応する部分範囲)の輝度レベルの変化に基づいて帳票の検出が行われるので、その他の撮像範囲(部分範囲以外の部分)における外来光の影響を受けずに、検出用の発光の輝度レベルの変化(低下)を精度よく測定することができる。
本発明は、画像を撮影したときの検出用の発光の輝度レベルに基づいて、帳票が載置されたことを検出する帳票検出手段を設けることにより、検出用のセンサを用いない簡素な構成で、帳票の検出が可能になるという効果を有する帳票読取り装置を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態の帳票読取り装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、空港の入国審査で使用される旅券の読取り装置の場合を例示する。なお、本発明の帳票読取り装置は、これに限定されるものではなく、飛行機の搭乗券の読取り装置、ホテルのフロントで使用される旅券の読取り装置、あるいは、その他の身分証の読取り装置などが含まれてよい。
まず、本実施の形態の帳票読取り装置の全体の構成を、図1および図2を参照して説明する。図1は、帳票読取り装置の構成を示す説明図であり、図2は、帳票読取り装置の斜視図である。図1および図2に示すように、帳票読取り装置1の上面には、旅券Pを載せるための読取り面2が設けられている。この読取り面2上に、旅券Pが開いた状態で下向きに載置される。
図1に示すように、帳票読取り装置1には、読取り面2上に置かれた旅券Pの記載内容を光学的に読み取るカメラ3と、読取り面2上に置かれた旅券Pを下側から照らす照明部4が内蔵されている。カメラ3は、照明部4によって照らされた旅券Pの画像を、透明なガラス板を通して下側から撮影できるように構成されている。この場合、帳票読取り装置1には、反射ミラー5が設けられており、カメラ3は、反射ミラー5を介して旅券Pの画像を撮影する。後述するように、旅券Pの情報記録面(図1では下側の面)には、読取り用の波長帯(可視光領域)を用いたときに読取り可能な特殊なインクを用いて情報が記載されている。そのため、照明部4は、この読取り用の波長帯の光(可視光)を情報記録面に向けて照射することができるように構成されている。ここでは、カメラ3が、本発明の撮像手段に相当し、照明部4が、本発明の照明手段に相当する。
帳票読取り装置1の上面には、旅券Pを読取り面2に載置するときのガイド部6が設けられている。図1に示すように、ガイド部6には、載置された旅券Pの端部を差し込む差込み凹部7が設けられており、差込み凹部7の天井面によって、旅券Pの端部の浮き上がりが防止されている。そして、この差込み凹部7の天井面には、旅券Pを検出するための発光を行うLED8が設けられている。この場合、LED8は、旅券Pの端部に対応する位置に設けられている。つまり、LED8は、旅券Pの端部を情報が記載されたカメラ3が撮像する面の裏側から照らすように配置されているともいえる。旅券Pの端部には情報が記載されていない(情報は中央部に記載されている)ことが多く、旅券Pの検出に用いるのに適切である。そして、後述するように、このLED8は、読取り用の波長帯とは異なる検出用の波長帯の光(近赤外光)を発光するように構成されている。ここでは、LED8が、本発明の発光手段に相当する。
また、帳票読取り装置1には、CPUやマイコンなどで構成された制御部9が内蔵されている。この制御部9は、カメラ3、照明部4、LED8などの動作を制御する機能を有している。ここで、図面を用いて制御部9の構成を詳しく説明する。
図3は、制御部9の各機能を実現するための構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御部9は、カメラ3の動作(撮影タイミングなど)を制御するための撮影制御部10と、照明部4の動作(照明タイミングなど)を制御するための照明制御部11と、LED8の動作(発光タイミングなど)を制御するためのLED制御部12を備えている。また、制御部9は、カメラ3によって撮影された画像に基づいて、読取り面2上に旅券Pが載置されたことを検出する帳票検出部13と、カメラ3によって撮影された情報記録面の画像に文字認識処理(OCR処理)を施す文字認識処理部14を備えている。
つぎに、図4を参照して、照明に用いる光の波長と検出に用いる光の波長について、詳しく説明する。図4は、読取り用の波長帯(照明の波長帯)と検出用の波長帯(LED8の波長帯)の一例を示す図である。図4に示すように、この例では、照明の波長帯としては近赤外領域が使用され、LED8の波長帯としては可視光領域が使用される。また、この場合、カメラ3の感度は、近赤外領域の光よりも可視光領域の光のほうが高い。つまり、検出用のLED8の波長帯は、読取り用の照明の波長帯に比べてカメラ3の感度の高い波長に設定されているともいえる。
つづいて、図5を参照して、カメラ3の撮像範囲と帳票検出処理について詳しく説明する。図5は、LED8が点灯しているときにカメラ3によって撮影される画像の一例を示す図である。図5に示すように、帳票検出部13は、カメラ3の全撮像範囲15のうちLED8の位置(端部)に対応する部分エリア16(部分範囲)の輝度レベルを測定し、この部分エリア16での輝度レベルが所定の閾値より小さかった場合に、旅券Pが載置されたことを検出するように構成されている。また、カメラ3は、帳票検出部13が上記の帳票検出処理を行うときに、全撮像範囲15の一部の検出用エリア17(検出用範囲)の画像だけを撮影するように制御される。そして、図5に示すように、この検出用エリア17は、上記の帳票検出処理に用いられる部分エリア16を含むように設定されている。なお、図5の例では、LED8が二つの場合が例示されているが、LED8の数はこれに限定されるものではない。
以上のように構成された帳票読取り装置1について、図6のフロー図を用いてその動作を説明する。
本実施の形態の帳票読取り装置1を用いて旅券Pの読取り作業を行うときには、まず、検出用のLED8を点灯し(S1)、カメラ3は、検出用エリア17の画像の撮影を開始する(S2)。そして、帳票検出部13は、検出用エリア17に含まれる部分エリア16の輝度レベルの測定を行う(S3)。
帳票読取り装置1の読取り面2上に旅券Pが開いた状態で下向きに載置されると、帳票によってLED8の発光が遮られ、その結果、部分エリア16の輝度レベルが所定の閾値より小さくなる(S4)。そして、旅券Pの検出処理が終了すると(輝度レベルの低下が検出されると)、LED8が消灯される(S5)。
つぎに、読取り用の照明部4が点灯し(S6)、カメラ3は、全撮像範囲15(全エリア)の撮影を行う(S7)。旅券Pの情報記載面の画像の撮影が完了すると、照明部4が消灯し(S8)、撮影された画像に文字認識処理が施される(S9)。そして、このようにして旅券Pから読み取られた情報(読取り結果)が、画面(図示せず)に表示される(S10)。
このような本発明の実施の形態の帳票読取り装置1によれば、画像を撮影したときの検出用の発光の輝度レベルに基づいて、旅券Pが載置されたことを検出する帳票検出部13を設けることにより、検出用のセンサを用いない簡素な構成で、旅券Pの検出が可能になる。
旅券Pには、所定の読取り用の波長の光(例えば近赤外光)を用いて読取り可能なように情報が記録されている。そのため、読取り用の波長の照明を用いることによって、旅券Pに記録された情報を読み取ることができる。この場合、旅券Pの検出には、読取り用の照明の波長と異なる波長の光(例えば可視光)が用いられる。したがって、同じ波長の光を用いたときに比べて、旅券Pが載置されたか否かを容易に検出できる。帳票読取り装置1に旅券Pが載置されると、検出用のLED8の発光が旅券Pによって遮られる(一部が透過する)とともに、読取り用の照明が情報記録面で反射するようになる。したがって、検出用のLED8の発光と読取り用の照明で同じ波長の光を用いると、反射した読取り用の照明の影響を受けてしまい、検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)が測定しにくくなる。これに対して、本実施の形態のように、検出用のLED8の発光と読取り用の照明で異なる波長の光を用いると、反射した読取り用の照明の影響が小さくなり、検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)を容易に測定することができるようになる。しかも、この場合、旅券Pの検出が完了した後には、検出用のLED8の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、検出用のLED8の発光による影響を除外することができ、旅券Pの読取りの精度が向上する。
また、本実施の形態では、読取り用の波長の光(例えば近赤外光)よりカメラ3の感度の高い波長の光(例えば可視光)を用いて旅券Pの検出が行われる。したがって、帳票読取り装置1に旅券Pが載置されたときに、情報記録面で反射した読取り用の照明の影響よりも、旅券Pで遮られることによる検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)のほうが大きくなり、旅券Pが載置されたか否かを容易に検出できる。しかも、この場合、旅券Pの検出が完了した後には、検出用のLED8の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、カメラ3の感度の高い検出用のLED8の発光による影響を除外することができ、旅券Pの読取り精度が向上する。
また、本実施の形態では、カメラ3の撮像範囲のうちの一部(検出用の発光の位置に対応する部分エリア16)の輝度レベルの変化に基づいて旅券Pの検出が行われるので、その他の撮像範囲(部分エリア16以外の部分)における外来光の影響を受けずに、検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)を精度よく測定することができる。
また、本実施の形態では、旅券Pの検出が行われるときには、カメラ3の全撮像範囲15の一部(検出用エリア17)だけを撮影するように制御されるので、全撮像範囲15を撮影する場合に比べて処理に要する時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上の説明では、読取り用の波長帯(照明の波長帯)として近赤外線領域を使用し、検出用の波長帯(LED8の波長帯)として可視光領域を使用する例について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。読取り用の波長帯と検出用の波長帯が異なっていれば如何なる波長帯を用いてもよく、例えば、検出用の波長帯として紫外線領域を使用してもよい。
以上のように、本発明にかかる帳票読取り装置は、簡素な構成で帳票の検出が可能になるという効果を有し、例えば旅券を読み取るための旅券読取り装置等として使用され、有用である。
本実施の形態における帳票読取り装置の構成を示す説明図 本実施の形態における帳票読取り装置の斜視図 帳票読取り装置の制御部の構成を示すブロック図 読取り用の波長帯(照明の波長帯)と検出用の波長帯(LEDの波長帯)の一例を示す図 カメラで撮影された画像(LED点灯時の画像)の一例を示す図 本実施の形態における帳票読取り装置の動作の流れを説明するためのフロー図
符号の説明
1 帳票読取り装置
3 カメラ
4 照明部
8 LED
9 制御部
10 撮影制御部
11 照明制御部
12 LED制御部
13 帳票検出部
15 全撮像範囲
16 部分エリア
17 検出用エリア
P 旅券
図1に示すように、帳票読取り装置1には、読取り面2上に置かれた旅券Pの記載内容を光学的に読み取るカメラ3と、読取り面2上に置かれた旅券Pを下側から照らす照明部4が内蔵されている。カメラ3は、照明部4によって照らされた旅券Pの画像を、透明なガラス板を通して下側から撮影できるように構成されている。この場合、帳票読取り装置1には、反射ミラー5が設けられており、カメラ3は、反射ミラー5を介して旅券Pの画像を撮影する。後述するように、旅券Pの情報記録面(図1では下側の面)には、読取り用の波長帯(赤外光領域)を用いたときに読取り可能な特殊なインクを用いて情報が記載されている。そのため、照明部4は、この読取り用の波長帯の光(赤外光)を情報記録面に向けて照射することができるように構成されている。ここでは、カメラ3が、本発明の撮像手段に相当し、照明部4が、本発明の照明手段に相当する。
帳票読取り装置1の上面には、旅券Pを読取り面2に載置するときのガイド部6が設けられている。図1に示すように、ガイド部6には、載置された旅券Pの端部を差し込む差込み凹部7が設けられており、差込み凹部7の天井面によって、旅券Pの端部の浮き上がりが防止されている。そして、この差込み凹部7の天井面には、旅券Pを検出するための発光を行うLED8が設けられている。この場合、LED8は、旅券Pの端部に対応する位置に設けられている。つまり、LED8は、旅券Pの端部を情報が記載されたカメラ3が撮像する面の裏側から照らすように配置されているともいえる。旅券Pの端部には情報が記載されていない(情報は中央部に記載されている)ことが多く、旅券Pの検出に用いるのに適切である。そして、後述するように、このLED8は、読取り用の波長帯とは異なる検出用の波長帯の光(可視光)を発光するように構成されている。ここでは、LED8が、本発明の発光手段に相当する。
つづいて、図5を参照して、カメラ3の撮像範囲と帳票検出処理について詳しく説明する。図5は、LED8が点灯しているときにカメラ3によって撮影される画像の一例を示す図である。図5に示すように、帳票検出部13は、カメラ3の全撮像範囲15のうちLED8の位置(端部)に対応する部分エリア16(部分範囲)の輝度レベルを測定し、この部分エリア16での輝度レベルが所定の閾値より小さかった場合に、旅券Pが載置されたことを検出するように構成されている。また、カメラ3は、CMOSなどの電気的な制御により全撮像範囲の一部を撮影することができるカメラ(撮像手段)であり、帳票検出部13が上記の帳票検出処理を行うときに、全撮像範囲15の一部の検出用エリア17(検出用範囲)の画像だけを撮影するように制御される。そして、図5に示すように、この検出用エリア17は、上記の帳票検出処理に用いられる部分エリア16を含むように設定されている。なお、図5の例では、LED8が二つの場合が例示されているが、LED8の数はこれに限定されるものではない。
旅券Pには、所定の読取り用の波長の光(近赤外光)を用いて読取り可能なように情報が記録されている。そのため、読取り用の波長の照明を用いることによって、旅券Pに記録された情報を読み取ることができる。この場合、旅券Pの検出には、読取り用の照明の波長と異なる波長の光(可視光)が用いられる。したがって、同じ波長の光を用いたときに比べて、旅券Pが載置されたか否かを容易に検出できる。帳票読取り装置1に旅券Pが載置されると、検出用のLED8の発光が旅券Pによって遮られる(一部が透過する)とともに、読取り用の照明が情報記録面で反射するようになる。したがって、検出用のLED8の発光と読取り用の照明で同じ波長の光を用いると、反射した読取り用の照明の影響を受けてしまい、検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)が測定しにくくなる。これに対して、本実施の形態のように、検出用のLED8の発光と読取り用の照明で異なる波長の光を用いると、反射した読取り用の照明の影響が小さくなり、検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)を容易に測定することができるようになる。しかも、この場合、旅券Pの検出が完了した後には、検出用のLED8の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、検出用のLED8の発光による影響を除外することができ、旅券Pの読取りの精度が向上する。
また、本実施の形態では、読取り用の波長の光(近赤外光)よりカメラ3の感度の高い波長の光(可視光)を用いて旅券Pの検出が行われる。したがって、帳票読取り装置1に旅券Pが載置されたときに、情報記録面で反射した読取り用の照明の影響よりも、旅券Pで遮られることによる検出用のLED8の発光の輝度レベルの変化(低下)のほうが大きくなり、旅券Pが載置されたか否かを容易に検出できる。しかも、この場合、旅券Pの検出が完了した後には、検出用のLED8の発光がオフにされるので、情報記録面の読取りを行うときに、カメラ3の感度の高い検出用のLED8の発光による影響を除外することができ、旅券Pの読取り精度が向上する。

Claims (7)

  1. 所定の波長の光を用いて読取り可能なように情報が記録された帳票の情報記録面の画像を撮影する撮像手段と、
    前記情報記録面に向けて読取り用の波長の照明を行う照明手段と、
    検出用の波長を用いて、前記情報記録面の裏側から前記帳票の検出用の発光を行う発光手段と、
    前記画像を撮影したときの前記検出用の光の輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出する帳票検出手段と、
    前記帳票の検出が完了した後に、前記検出用の発光をオフにする発光制御手段と、
    を備えたことを特徴とする帳票読取り装置。
  2. 前記検出用の発光の波長は、前記読取り用の照明の波長に比べて前記撮像手段の感度の高い波長に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の帳票読取り装置。
  3. 前記帳票検出手段は、前記撮像手段の撮像範囲のうち前記検出用の発光の位置に対応する部分範囲における輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の帳票読取り装置。
  4. 前記撮像手段は、前記帳票の検出を行うときに、全撮像範囲の一部であって前記部分範囲が含まれる検出用範囲の画像を撮影するように制御されることを特徴とする請求項3に記載の帳票読取り装置。
  5. 所定の読取り用の波長を用いて読取り可能なように情報が記録された帳票の情報記録面の裏側から、前記読取り用の波長と異なる検出用の波長を用いて前記帳票の検出用の発光を行い、
    前記帳票の情報記録面の画像を撮影し、
    前記画像を撮影したときの前記検出用の光の輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出し、
    前記帳票の検出が完了した後に、前記検出用の発光をオフにすることを特徴とする帳票検出方法。
  6. 前記検出用の発光の波長は、前記読取り用の照明の波長に比べて前記撮像手段の感度の高い波長に設定されていることを特徴とする請求項5に記載の帳票検出方法。
  7. 前記撮像手段の撮像範囲のうち前記検出用の発光の位置に対応する部分範囲における輝度レベルに基づいて、前記帳票が載置されたことを検出することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の帳票検出方法。
JP2008310653A 2008-12-05 2008-12-05 帳票読取り装置および帳票検出方法 Expired - Fee Related JP4471401B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310653A JP4471401B1 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 帳票読取り装置および帳票検出方法
PCT/JP2009/001076 WO2010064336A1 (ja) 2008-12-05 2009-03-10 帳票読取り装置および帳票検出方法
US13/062,831 US20110228354A1 (en) 2008-12-05 2009-03-10 Form reading device and form detecting method
CN2009801247174A CN102077569A (zh) 2008-12-05 2009-03-10 表单读取装置及表单检测方法
EP09830107A EP2323369A4 (en) 2008-12-05 2009-03-10 FORMING DEVICE AND FORM IDENTIFICATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310653A JP4471401B1 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 帳票読取り装置および帳票検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4471401B1 JP4471401B1 (ja) 2010-06-02
JP2010136149A true JP2010136149A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42232996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310653A Expired - Fee Related JP4471401B1 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 帳票読取り装置および帳票検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110228354A1 (ja)
EP (1) EP2323369A4 (ja)
JP (1) JP4471401B1 (ja)
CN (1) CN102077569A (ja)
WO (1) WO2010064336A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3780571A4 (en) 2018-04-02 2021-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. READING DEVICE
US11595559B2 (en) 2020-09-23 2023-02-28 Apple Inc. Tamper-resistant indicators for electronic devices
US20230300270A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 E-Seek, Inc. Document reader with improved illumination

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305705A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Oki Inf Syst 光学式文字読み取り装置
JPH10210265A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP2006146328A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69629235T2 (de) * 1995-05-05 2004-05-27 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Gerät zur automatischen Detektion der Anwesenheit, der Breite und der Phasenverschiebung eines Dokumentes innerhalb eines Dokumentenabtasters
US5729024A (en) * 1995-05-08 1998-03-17 Ricoh Company, Ltd. Original edge detecting system and optical sensor
US6198835B1 (en) * 1998-01-08 2001-03-06 Xerox Corporation Image input device and method for providing scanning artifact detection
FR2785130B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-15 Lumiere Technology Dispositif de numerisation a haute resolution de documents de grandes dimensions
JP2001016406A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
TW475327B (en) * 2000-01-10 2002-02-01 Avision Inc Scanner capable of detecting the border of the object to be scanned
US6839128B2 (en) * 2002-03-08 2005-01-04 Canadian Bank Note Company, Ltd. Optoelectronic document reader for reading UV / IR visible indicia
US7375861B2 (en) * 2003-03-25 2008-05-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for preventing persons from leaving original documents in a document copier
US20050109961A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Fujifilm Electronic Imaging Ltd. Imaging apparatus and method
US7667878B2 (en) * 2006-03-07 2010-02-23 Xerox Corporation CVT document scanner contamination diagnostic routine
US7961365B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
US8493630B2 (en) * 2007-05-10 2013-07-23 L-I Indentity Solutions, Inc. Identification reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305705A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Oki Inf Syst 光学式文字読み取り装置
JPH10210265A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP2006146328A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2323369A1 (en) 2011-05-18
EP2323369A4 (en) 2011-12-14
US20110228354A1 (en) 2011-09-22
JP4471401B1 (ja) 2010-06-02
CN102077569A (zh) 2011-05-25
WO2010064336A1 (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052657B2 (ja) 対象物検証装置、対象物検証プログラム、及び対象物検証方法
CN102741888B (zh) 用于探测文件上的胶带的系统和方法
US8045001B2 (en) Compound-eye imaging device
US9332148B2 (en) Reading device
EP2877838B1 (en) Immunoassay rapid diagnostic test universal analysis device, system, method and computer readable medium
KR101530114B1 (ko) 분석 장치
TWI601074B (zh) Certification devices and certification prism body
JP2012073822A (ja) 帳票読取装置
JP4471401B1 (ja) 帳票読取り装置および帳票検出方法
KR20090011242U (ko) 위조감식이 가능한 이미지 촬영기능을 갖는 신분증촬영장치
JP2012149946A (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP5962720B2 (ja) 光照射装置およびプログラム
JP2006284596A (ja) 撮影装置
JP4876656B2 (ja) Icカードの向き検査方法、icカードの向き検査装置及びicカードの向き検査プログラム
JP2007089969A (ja) 生体パターン撮像装置
JP2000029979A (ja) 二次元コード読取装置と二次元コード記録方法
JP4729363B2 (ja) 写真辺検出装置、idカード作成装置、写真辺検出方法及びidカード作成方法
JP2010086286A (ja) 刻印読取り装置
JP4451426B2 (ja) 複写撮影装置、idカード作成システム及びidカード作成方法
WO2019208121A1 (ja) 情報読取装置とその制御方法
JP2007011653A (ja) エンボス文字列読取方法および装置
JP4157759B2 (ja) コード読み取り装置
JP2016201116A (ja) 光照射装置およびプログラム
JP2010134736A (ja) 帳票読取り装置、方法およびシステム
JP2006139592A (ja) 指紋読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees