JP2010136072A - ハンズフリー機能付き車載装置 - Google Patents

ハンズフリー機能付き車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136072A
JP2010136072A JP2008309651A JP2008309651A JP2010136072A JP 2010136072 A JP2010136072 A JP 2010136072A JP 2008309651 A JP2008309651 A JP 2008309651A JP 2008309651 A JP2008309651 A JP 2008309651A JP 2010136072 A JP2010136072 A JP 2010136072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
mail
data transfer
transfer protocol
hands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687777B2 (ja
Inventor
Takehiro Abeta
健浩 阿部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008309651A priority Critical patent/JP4687777B2/ja
Priority to US12/592,779 priority patent/US8798686B2/en
Publication of JP2010136072A publication Critical patent/JP2010136072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687777B2 publication Critical patent/JP4687777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機との間でHFPとMAPとを同時接続している場合に携帯電話機の動作に起因して当該携帯電話機からMAPが切断された場合であっても適切に対処することを可能とする。
【解決手段】車載ハンズフリー装置2は、携帯電話機3との間でMAPを接続しているときにメール操作状態を記憶しておき、携帯電話機3からメール情報の受信中に通信網18から携帯電話機3への音声着信が発生し、携帯電話機3が音声着信に対して応答したことで携帯電話機3からMAPが一旦切断されると、ハンズフリー通話を終了した後にMAPを再接続させてMAPが切断された直前の受信状態からメール情報の受信を再開する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機との間でハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルとデータ転送を実現するためのデータ転送プロトコルとを同時接続可能に構成されているハンズフリー機能付き車載装置に関する。
Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有する車載装置が搭載されている車両の車室内にBT通信機能を有する携帯電話機が持込まれ、それら車載装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態になると、携帯電話機がメール情報(メール発信元、メール着信日時、メール件名及びメール本文等)を車載装置に送信し、車載装置が携帯電話機から受信したメール情報を表示する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−256341号公報
ところで、携帯電話機から車載装置にメールを転送する方法としては両者の間でBTの通信規格により定義されているメッセージ・アクセス・プロファイル(MAP)を接続することが検討されている。一方、ユーザが携帯電話機に記憶されているメール情報を当該携帯電話機から読出して車載装置側の表示装置に表示させる操作中に音声着信が発生する場合がある。このような場合、車載装置は、携帯電話機からメール情報を読出す動作を中断し、音声着信をユーザに対して通知すると共にユーザが音声着信に対して応答するための応答スイッチやユーザが音声着信に対して応答拒否するための応答拒否スイッチ等をタッチスイッチとして形成して表示することになる。
しかしながら、音声着信した携帯電話機の機種によっては例えばユーザが応答スイッチを操作したことで音声着信に対して応答すると、その時点で接続しているMAPを一旦切断してしまう場合がある。そうなると、ユーザがハンズフリー通話を終了した後に携帯電話機からメール情報を読出す動作を再開させるには、一旦切断されたMAPを再接続させる操作を行う必要があり、操作性に劣るという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとデータ転送プロトコルとを同時接続している場合に携帯電話機の動作に起因して当該携帯電話機からデータ転送プロトコルが切断された場合でも適切に対処することができ、ユーザの操作性を高めることができるハンズフリー機能付き車載装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、データ転送状態記憶手段は、接続手段が携帯電話機との間でデータ転送プロトコルを接続しているときにデータ転送状態を記憶し、制御手段は、接続手段が携帯電話機との間でデータ転送プロトコルとハンズフリー通話プロトコルとを同時接続してデータ転送中にあるときに当該携帯電話機の動作に起因して当該携帯電話機からデータ転送プロトコルが切断されると、データ転送状態記憶手段が記憶しているデータ転送状態を判定することでデータ転送プロトコルがデータ転送中に切断された旨を記憶し、データ転送プロトコルを再接続可能な条件が成立したことを条件としてデータ転送プロトコルを再接続させて当該データ転送プロトコルが切断された直前のデータ転送状態からデータ転送を再開させる。
これにより、携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとデータ転送プロトコルとを同時接続してデータ転送中にあるときに当該携帯電話機の動作(例えば音声着信に対して応答する動作)に起因して当該携帯電話機からデータ転送プロトコルが切断された場合であっても、一旦切断されたデータ転送プロトコルを再接続させる操作を行うことなく、データ転送プロトコルを再接続可能な条件(例えば終話した条件)が成立すると、切断されているデータ転送プロトコルを再接続させて当該データ転送プロトコルが切断された直前のデータ転送状態からデータ転送を再開することで、一旦切断されたデータ転送プロトコルを再接続させる操作をユーザが行うことなく、ユーザの操作性を高めることができ、しかも、データ転送プロトコルを再接続した後に未転送のデータだけを転送させることができ、データを効率良く転送させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、データ転送状態記憶手段は、接続手段が携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続しているときにメール転送状態を記憶し、制御手段は、接続手段が携帯電話機との間でメール転送プロトコルとハンズフリー通話プロトコルとを同時接続してメール転送中にあるときに当該携帯電話機の動作に起因して当該携帯電話機からメール転送プロトコルが切断されると、データ転送状態記憶手段が記憶しているメール転送状態を判定することでメール転送プロトコルがメール転送中に切断された旨を記憶し、メール転送プロトコルを再接続可能な条件が成立したことを条件としてメール転送プロトコルを再接続させて当該メール転送プロトコルが切断された直前のメール転送状態からメール転送を再開させる。
これにより、携帯電話機との間でハンズフリー通話プロトコルとメール転送プロトコルとを同時接続してメール転送中にあるときに当該携帯電話機の動作に起因して当該携帯電話機からメール転送プロトコルが切断された場合であっても、一旦切断されたメール転送プロトコルを再接続させる操作を行うことなく、メール転送プロトコルを再接続可能な条件が成立すると、切断されているメール転送プロトコルを再接続させて当該メール転送プロトコルが切断された直前のメール転送状態からメール転送を再開することで、一旦切断されたメール転送プロトコルを再接続させる操作をユーザが行うことなく、ユーザの操作性を高めることができ、しかも、メール転送プロトコルを再接続した後に未転送のメールだけを転送させることができ、メールを効率良く転送させることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT対応の車載ハンズフリー装置(本発明でいうハンズフリー機能付き車載装置)が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が車室内に持込まれ、車載ハンズフリー装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
車載ハンズフリーシステム1は、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3とから構成されている。車載ハンズフリー装置2は、制御部4(本発明でいう制御手段)と、BTインタフェース(IF)部5(本発明でいう接続手段)と、通話音声処理部6と、記憶部7(本発明でいうデータ転送状態記憶手段)と、表示制御部8と、タッチ操作入力部9とを備えて構成されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、車載ハンズフリー装置2の通信動作やデータ管理動作等の動作全般を制御する。BTインタフェース部5は、携帯電話機3との間でBT通信を行う機能を有し、BTの通信規格により定義されているハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー・プロファイル(HFP)(本発明でいうハンズフリー通話プロトコル)及びメール転送を実現するためのメッセージ・アクセス・プロファイル(MAP)(本発明でいうデータ転送プロトコル、メール転送プロトコル)に対応しており、それらプロファイルを同時接続(所謂マルチ接続)可能に構成されている。尚、ここでいうメールとは周知のコンピュータネットワークを通じて交換される文字メッセージや画像データ等の総称である。又、BTインタフェース部5は、これらHFP及びMAPの他に、電話帳データや発信履歴データや着信履歴データの転送を実現するためのフォンブック・アクセス・プロファイル(PBAP)や各種データの転送を実現するためのオブジェクト・プッシュ・プロファイル(OPP)等にも対応している。これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。
通話音声処理部6には車室内にあって例えばハンドルの近傍等のユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されているマイクロホン10が接続されていると共に、車載ハンズフリー装置2の外部に配置されているオーディオアンプ11が接続されており、オーディオアンプ11には2個のスピーカ12,13が接続されている。スピーカ12,13は車載ハンズフリー装置2を搭載している車両の全長方向を対称中心して左右対称に配置されており、スピーカ12は例えば運転席ドアに配置され、スピーカ13は例えば助手席ドアに配置されている。又、オーディオアンプ11にはチューナーデッキ14も接続されており、オーディオアンプ11はチューナーデッキ14が例えば音楽用記録媒体から再生した楽曲音やラジオ放送局から受信したラジオ番組を当該チューナーデッキ14から入力すると、それら入力した楽曲音やラジオ番組を増幅してスピーカ12,13から出力させる。
記憶部7は、各種データを記憶可能に構成されており、例えば電話番号と電子メールアドレスと登録名との対応を表す電話帳データ、車載ハンズフリー装置2からの発信動作又は当該車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3からの発信動作に係る発信時刻と発信電話番号との対応を表す発信履歴データ、車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続している携帯電話機3の着信動作に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す着信履歴データ等を記憶可能に構成されている。
ディスプレイ装置15は、各種表示画面を表示する表示装置16と、表示画面上にタッチスイッチを形成するタッチ操作入力装置17とを備えて構成されている。表示制御部8は、制御部4から表示指令通知を入力すると、その入力した表示指令通知に基づいてディスプレイ装置15における表示装置16の表示動作を制御する。タッチ操作入力部9は、ユーザが表示画面上に形成されているタッチスイッチを操作したことに応じてタッチ操作入力装置17から操作検出通知を入力すると、その入力した操作検出通知を制御部4に出力し、制御部4は、タッチ操作入力部9から入力した操作検出通知を解析する。
この場合、ユーザがタッチ操作入力装置17によりメール操作を行うと、制御部4は、そのメール操作の状態を表すメール操作状態を上記した記憶部7に記憶させる。ここでいうメール操作とは1件毎のメールを個別に表示させる個別表示操作や複数件のメールを同時表示させる一覧表示操作等であり、制御部4は、メール操作を解析して該当するメール情報を読出すための読出指令通知をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させることで当該携帯電話機3から送信されたメール情報をBTインタフェース部5により受信させて表示装置16に表示させる。
携帯電話機3は、自機の動作全般を制御する制御部、通信網18との間で電話通信を行う電話通信部、BT通信を行うBTインタフェース部、ユーザが操作する各種キーが配列されてなるキー入力部、例えば電話番号と電子メールアドレスと登録名との対応を表す電話帳データ等の各種データや、メール発信元、メール着信日時、メール件名及びメール本文等からなるメール情報等を記憶する記憶部、各種表示画面を表示する表示部、ユーザが発した音声を入力するマイクロホン、通話相手から受信した音声を受話音声として出力するスピーカを備えて構成されている。この場合、携帯電話機3のBTインタフェース部は、車載ハンズフリー装置2との間でBT通信を行う機能を有し、車載ハンズフリー装置2のBTインタフェース部5と同様にしてHFP及びMAPに対応しており、車載ハンズフリー装置2との間でHFP及びMAPを同時接続可能に構成されている。
ここで、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3とが両者の間でHFPを接続している場合に、通信網18から携帯電話機3への音声着信が発生した場合を説明する。ここでいう通信網18は携帯電話基地局や基地局制御装置等の周知の携帯電話通信サービスを提供する設備を含むものである。
携帯電話機3は、車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続している場合に、通信網18から音声着信が発生した旨を検知すると、音声着信した旨を示す音声着信通知を車載ハンズフリー装置2に送信する。この場合、携帯電話機3は、自機を識別する識別情報(例えば自機に登録されている電話番号等)を含む音声着信通知を車載ハンズフリー装置2に送信し、通信網18から通話相手となり得る発信元電話番号を受信していれば、その通信網18から受信した発信元電話番号をも含む音声着信通知を車載ハンズフリー装置2に送信する。又、携帯電話機3は、自機がインバンドリングトーンに対応している携帯電話機であれば、自機に登録されている音声着信通知音をも車載ハンズフリー装置2に送信する。
車載ハンズフリー装置2において、制御部4は、携帯電話機3から音声着信通知をBTインタフェース部5により受信すると、携帯電話機3から音声着信通知音を受信していなければ、自装置に登録されている音声着信通知音をスピーカ12,13から出力させることで携帯電話機3が音声着信した旨をユーザに通知し、携帯電話機3から音声着信通知音を受信していれば、その受信した音声着信通知音(携帯電話機3に登録されている音声着信通知音)をスピーカ12,13から出力させる。又、制御部4は、携帯電話機3が音声着信した旨を示す音声着信中通知画面を表示装置16に表示させる。
これにより、ユーザは、スピーカ12,13から出力される音声着信通知音を聞いたり表示装置16に表示される音声着信中通知画面を見たりすることで携帯電話機3への音声着信が発生した旨を認識可能となる。そして、ユーザは、携帯電話機3が音声着信した旨を認識すると、車載ハンズフリー装置2を操作することで携帯電話機3の音声着信に対してハンズフリー通話で応答するか応答拒否するかを選択可能であり、携帯電話機3を操作することで携帯電話機3の音声着信に対してプライベート通話(ハンドセット通話)で応答するか応答拒否するかを選択可能である。ここでいうハンズフリー通話とは携帯電話機3と車載ハンズフリー装置2との間で音声パスが開通されて音声が送受信されることで車載ハンズフリー装置2に接続されているマイクロホン10及びスピーカ12,13を使用して通話することであり、一方、プライベート通話とは携帯電話機3と車載ハンズフリー装置2との間で音声パスが閉鎖されて音声が送受信されないことで携帯電話機3のマイクロホン及びスピーカを使用して通話することである。
上記した構成では、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3との間でMAPを接続している状況で通信網18から携帯電話機3への音声着信が発生し、ユーザが携帯電話機3への音声着信に対してハンズフリー通話で応答する操作を車載ハンズフリー装置2により行うと、車載ハンズフリー装置2が応答通知を携帯電話機3に送信する。携帯電話機3は、車載ハンズフリー装置2から送信された応答通知を受信すると、音声着信に対して応答する動作を行うが、この場合、車載ハンズフリー装置2との間で接続しているMAPを一旦切断するようになっている。
次に、上記した構成の作用について、図2及び図3を参照して説明する。図2及び図3は、車載ハンズフリー装置2が行う処理をフローチャートにより示している。車載ハンズフリー装置2において、制御部4は、ユーザがメール機能を開始(起動)させる操作をタッチ操作入力装置17により行った旨を検知してメール操作開始処理を開始すると、メール操作状態を「操作中」として記憶部7に記憶させ(ステップS1)、ユーザの操作内容を記憶部7に記憶させる(ステップS2)。即ち、制御部4は、ユーザがメールを閲覧すする操作をタッチ操作入力装置17により行う毎に当該操作内容を時系列で記憶部7に記憶させる。
次いで、制御部4は、ユーザの操作内容にしたがって該当するメール情報を読出すための読出指令通知を携帯電話機3に送信させることで当該携帯電話機3からメール情報を受信させ(ステップS3)、携帯電話機3から受信されたメール情報を表示装置16に表示させる(ステップS4)。そして、制御部4は、メール機能を終了するか否かを判定し(ステップS5)、ユーザがメール機能を終了させる操作をタッチ操作入力装置17により行った旨を検知してメール機能を終了する旨を判定すると(ステップS5にて「YES」)、メール操作状態を「操作終了」として記憶部7に記憶させ(ステップS6)、メール操作開始処理を終了してリターンする。
又、制御部4は、通信網18から携帯電話機3への音声着信が発生して当該携帯電話機3から音声着信通知を受信し、携帯電話機3への音声着信を検知して音声着信処理を開始し、ユーザが音声着信に対する応答操作を行った旨を検知すると、音声着信に対して応答する音声着信応答処理を行う(ステップS11)。この場合、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3との間でMAPを接続していると、上記したように携帯電話機3が車載ハンズフリー装置2から送信された応答通知を受信して音声着信に対して応答する動作を行うが、車載ハンズフリー装置2との間で接続しているMAPを一旦切断する。
次いで、制御部4は、音声着信に対して応答したことにより、マイクロホン10が入力した音声をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させて送話音声として携帯電話機3から通信網18に送信させると共に通信網18から携帯電話機3に受信された音声をBTインタフェース部5に受信させて受話音声としてスピーカ12,13から出力させせるハンズフリー通話処理を行う(ステップS12)。そして、制御部4は、ハンズフリー通話処理を終了すると、ハンズフリー通話を終了する終話処理を行い(ステップS13)、その時点で記憶部7に記憶させているメール操作状態を読出し(ステップS14)、その読出したメール操作状態を判定する(ステップS14)。ここで、制御部4は、その時点で記憶部7に記憶させているメール操作状態が「操作終了」である旨を判定すると、音声着信処理を終了してリターンする。一方、制御部4は、その時点で記憶部7に記憶させているメール操作状態が「操作中」である旨を判定すると、メール操作再開処理に移行する。
制御部4は、メール操作再開処理を開始すると、その時点で記憶部7に記憶されているユーザの操作内容を読出す(ステップS7)。そして、この時点では車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3との間で接続されていたMAPが一旦切断されているので、制御部4は、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3との間で一旦切断されているMAPを再接続させ(ステップS8)、その読出した操作内容にしたがってMAPが切断された直前の受信状態からメール情報の受信を再開させ(ステップS3)、上記したステップS4以降を繰返して行う。
ところで、本実施形態は携帯電話機3が音声着信に対して応答する動作を行うときに車載ハンズフリー装置2との間で接続しているMAPを一旦切断する場合を説明したが、MAPを一旦切断する条件は携帯電話機3の機種により相違する。しかしながら、携帯電話機3との間でMAPを接続しているときにメール操作状態を記憶しておくことで、携帯電話機3が如何なる条件でMAPを一旦切断したとしても対応可能である。又、一旦切断されたMAPを再接続する条件はハンズフリー通話を終了した条件に限ることはない。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載ハンズフリー装置2において、携帯電話機3との間でMAPを接続しているときにメール操作状態を記憶しておき、携帯電話機3からメール情報の受信中に通信網18から携帯電話機3への音声着信が発生し、携帯電話機3が音声着信に対して応答したことで携帯電話機3からMAPが一旦切断されると、ハンズフリー通話を終了した後にMAPを再接続させてMAPが切断された直前の受信状態からメール情報の受信を再開するように構成したので、一旦切断されたMAPを再接続させる操作をユーザが行うことなく、ユーザの操作性を高めることができ、しかも、しかも、MAPを再接続した後に未転送のメール情報だけを転送させることができ、メール情報を効率良く転送させることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
車載ハンズフリー装置の機能が例えば車載ナビゲーション装置等の別の車載装置に組み込まれていても良い。
携帯電話機から車載ハンズフリー装置にメール情報が送信される構成に限らず、携帯電話機と車載ハンズフリー装置との間でOPPを接続することで携帯電話機から車載ハンズフリー装置に画像データや楽曲データ等が送信される構成において、携帯電話機との間でOPPを接続しているときに画像データや楽曲データ等の転送状態を記憶しておき、携帯電話機から画像データや楽曲データ等の受信中に通信網から携帯電話機への音声着信が発生し、携帯電話機が音声着信に対して応答したことでOPPが一旦切断された場合に、ハンズフリー通話を終了した後にOPPを再接続させてOPPが切断された直前の受信状態から画像データや楽曲データ等の受信を再開するようしても良い。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート(その1) フローチャート(その2)
符号の説明
図面中、1は車載ハンズフリーシステム、2は車載ハンズフリー装置(ハンズフリー機能付き車載装置)、3は携帯電話機、4は制御部(制御手段)、5はBTインタフェース部(接続手段)、7は記憶部(データ転送状態記憶手段)である。

Claims (2)

  1. 携帯電話機との間でハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルとデータ転送を実現するためのデータ転送プロトコルとを同時接続可能な接続手段と、
    前記接続手段が携帯電話機との間で前記データ転送プロトコルを接続しているときにデータ転送状態を記憶するデータ転送状態記憶手段と、
    前記接続手段が携帯電話機との間で前記データ転送プロトコルと前記ハンズフリー通話プロトコルとを同時接続してデータ転送中にあるときに当該携帯電話機の動作に起因して
    当該携帯電話機から前記データ転送プロトコルが切断された場合に、前記データ転送状態記憶手段が記憶しているデータ転送状態を判定することで前記データ転送プロトコルがデータ転送中に切断された旨を記憶し、前記データ転送プロトコルを再接続可能な条件が成立したことを条件として前記データ転送プロトコルを再接続させて当該データ転送プロトコルが切断された直前のデータ転送状態からデータ転送を再開させる制御手段とを備えたことを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。
  2. 請求項1に記載したハンズフリー機能付き車載装置において、
    前記接続手段は、前記データ転送プロトコルとして携帯電話機との間でメール転送を実現するためのメール転送プロトコルを接続可能であり、
    前記データ転送状態記憶手段は、前記接続手段が携帯電話機との間で前記メール転送プロトコルを接続しているときにメール転送状態を記憶し、
    前記制御手段は、前記接続手段が携帯電話機との間で前記メール転送プロトコルと前記ハンズフリー通話プロトコルとを同時接続してメール転送中にあるときに当該携帯電話機の動作に起因して当該携帯電話機から前記メール転送プロトコルが切断された場合に、前記データ転送状態記憶手段が記憶しているメール転送状態を判定することで前記メール転送プロトコルがメール転送中に切断された旨を記憶し、前記メール転送プロトコルを再接続可能な条件が成立したことを条件として前記メール転送プロトコルを再接続させて当該メール転送プロトコルが切断された直前のメール転送状態からメール転送を再開させることを特徴とするハンズフリー機能付き車載装置。
JP2008309651A 2008-12-04 2008-12-04 ハンズフリー機能付き車載装置 Expired - Fee Related JP4687777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309651A JP4687777B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ハンズフリー機能付き車載装置
US12/592,779 US8798686B2 (en) 2008-12-04 2009-12-02 In-vehicle apparatus having handsfree function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309651A JP4687777B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ハンズフリー機能付き車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136072A true JP2010136072A (ja) 2010-06-17
JP4687777B2 JP4687777B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42231679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309651A Expired - Fee Related JP4687777B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ハンズフリー機能付き車載装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8798686B2 (ja)
JP (1) JP4687777B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735725B2 (ja) * 2009-02-13 2011-07-27 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置
EP2530432B1 (en) * 2010-01-26 2019-05-01 Clarion Co., Ltd. In-vehicle information device
JP5273215B2 (ja) 2011-06-30 2013-08-28 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
JP5304853B2 (ja) 2011-07-27 2013-10-02 株式会社デンソー 連携システム、ナビゲーションシステム、車載装置、及び、携帯端末
CN103716069B (zh) * 2013-12-19 2016-06-01 吴根佑 一种基于车载系统的蓝牙来电提醒系统及方法
JP2022191957A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ハンズフリー装置、車載ハンズフリーシステム、およびデータ転送方法
WO2023084533A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 Tvs Motor Company Limited A system and a method for managing telephone calls in a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185601A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Aiwa Co Ltd 通信端末装置及び基地局装置
JP2003256341A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Denso Corp 車載装置用通信システム
JP2008271255A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 無線通信装置、無線通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164204A (ja) 1996-11-25 1998-06-19 Niles Parts Co Ltd ハンドフリーアダプタ装置
JP2003008700A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Nec Corp 音楽データ再生システム
JP4205980B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末装置およびプログラム
JP3766081B2 (ja) * 2003-09-30 2006-04-12 株式会社東芝 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
JP4165477B2 (ja) 2004-09-07 2008-10-15 株式会社デンソー ハンズフリーシステム
JP4628919B2 (ja) 2005-09-29 2011-02-09 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
JP4653634B2 (ja) 2005-11-07 2011-03-16 パナソニック株式会社 携帯端末およびハンズフリー機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185601A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Aiwa Co Ltd 通信端末装置及び基地局装置
JP2003256341A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Denso Corp 車載装置用通信システム
JP2008271255A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 無線通信装置、無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8798686B2 (en) 2014-08-05
US20100144398A1 (en) 2010-06-10
JP4687777B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102188B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP4687795B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4978638B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4849119B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4687778B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4973580B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4687777B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5558988B2 (ja) 車載機
US8731473B2 (en) Short range wireless communication apparatus
JP5275928B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5195629B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP2009111589A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5603257B2 (ja) 電話帳データ処理装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2009200598A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6079389B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2011188514A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP2014082563A (ja) 無線通信システムおよび無線通信の電力削減方法
JP2017220782A (ja) ハンズフリー通話装置、プログラム及び復帰方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees