JP2010135733A - 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135733A
JP2010135733A JP2009144143A JP2009144143A JP2010135733A JP 2010135733 A JP2010135733 A JP 2010135733A JP 2009144143 A JP2009144143 A JP 2009144143A JP 2009144143 A JP2009144143 A JP 2009144143A JP 2010135733 A JP2010135733 A JP 2010135733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
layer
cladding layer
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009144143A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kawaguchi
靖利 川口
Tomohito Yabushita
智仁 藪下
Akio Ueda
章雄 上田
Akihiko Ishibashi
明彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009144143A priority Critical patent/JP2010135733A/ja
Priority to US12/547,906 priority patent/US20100118905A1/en
Priority to CN200910204220A priority patent/CN101741010A/zh
Publication of JP2010135733A publication Critical patent/JP2010135733A/ja
Priority to US13/080,138 priority patent/US20110182310A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Abstract

【課題】GaN基板上に平坦性及び結晶性に優れたIII族窒化物系半導体層を形成し、ガウシアン形状に近い垂直FFP形状を得られるようにする。
【解決手段】窒化物半導体レーザ装置は、n型GaNからなる基板101と、基板101の主面上に該主面と接して形成されたAlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなるn型クラッド層102と、該n型クラッド層102の上に形成されたMQW活性層104と、該MQW活性層104の上に形成されたp型クラッド層107とを含む積層構造体120と有している。基板101の主面は、面方位の(0001)面に対して0.35°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜している。また、n型クラッド層102を構成するAlGa1−xNにおけるAl組成xは、0.025以上且つ0.04以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化ガリウム(GaN)からなる基板の上に形成される窒化物半導体からなる半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
従来から通信用レーザ装置や、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)用の読み出し及び書き込み素子として、AlGaAs系赤外レーザ装置若しくはAlInGaP系赤色レーザ装置等のIII−V族化合物半導体レーザ装置が広く用いられている。
さらに、近年では、AlGaIn1−x−zN(但し、0≦x≦1、0≦z≦1、0≦1−x−z≦1)で表されるIII族窒化物半導体を用いて、さらに波長が短い青色光や紫外光が出力可能な半導体レーザ装置が実現されている。例えば、Blu-Ray Disc(登録商標)等の高密度光ディスクの書き込み及び読み出し光源として、III族窒化物半導体レーザ装置が実用化されつつある。現在、再生用の用途では、出力が数十mWの低出力の青色レーザ装置、及び記録用の100mW級の高出力レーザ装置が市販されている。今後、記録速度の向上に向けてさらなる高出力化が求められており、200mW級のレーザ装置も市場に出つつある。
従来、III族窒化物系半導体を用いた発光素子を作製する場合、基板には主にサファイア(単結晶アルミナ)基板が用いられてきた。しかしながら、サファイア基板とその上に形成されるIII族窒化物系半導体との格子不整合率が約13%と極めて大きい。このため、サファイア基板上に成長した窒化物系半導体には転位等の欠陥が高密度に含まれることになり、良質なIII族窒化物系半導体を得ることは困難である。
そこで、近年、欠陥密度が少ない窒化ガリウム(GaN)基板が開発され、GaN基板の利用方法に関する研究開発が盛んに行われている。GaN基板は主に半導体レーザ装置用の基板としての利用が提案されている。
GaN基板上にIII族窒化物系半導体を成長させる場合、該III族窒化物系半導体を結晶面のC面、すなわち面方位の(0001)面上に成長させると、成長したIII族窒化物系半導体の表面に良好な平坦性や結晶性が得られないという問題がある。この問題に対して、特許文献1においては、GaN基板の上面をC面に対して0.03°以上且つ10°以下で傾斜させることにより、GaN基板に形成される半導体発光層の上面に形成される半導体層の格子欠陥が減少して、長寿命化を可能にするという技術が提案されている。
また、成長した半導体層の表面の平坦性を向上させるという観点から、特許文献2においては、GaN基板の上面をC面に対して結晶軸の<1−100>方向に0.1°以上且つ1.0°以下の範囲で傾斜したGaN基板、また、特許文献3においては、0.3°から0.7°の範囲で傾斜したGaN基板が有効であることが記載されている。なお、本願明細書においては、面方位及び結晶軸の指数に付した負の符号(−)は、該負の符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
さらに、特許文献4においては、n型GaNからなるバッファ層の上に、クラッド層として互いに組成が異なるIII族窒化物半導体を積層してなる超格子層を用いることにより、その単一層が弾性臨界膜厚以下となっていることから結晶性が極めて良くなり、このためクラックが生じていない、結晶性が良好で極めて平旦な膜が成長でき、レーザ装置の寿命が飛躍的に良くなることが記載されている。
特開2000−223743号公報 特開2006−156958号公報 特開2004−327655号公報 特開2002−261014号公報
GaN基板を利用して半導体レーザ装置等を形成する場合には、GaN基板上に形成されるIII族窒化物系半導体層における結晶性のみならず、該III族窒化物系半導体層の表面における平坦性も良好であることが望まれる。
これは、平坦性の低さによって光が散乱され、その散乱光がレーザ共振器の共振方向で多重反射して主レーザ光と干渉することにより、基板の主面に対して垂直な方向の遠視野像(FFP:Far Field Pattern)がガウシアン形状から外れたり、クラッド層から散乱光が染み出してリップルが発生したりするからである。このような垂直FFPの形状が乱れたレーザ光を光ディスク装置で使用した場合、光の利用効率の減少によりノイズが発生し、また読み取りエラーが発生する等の要因となって好ましくない。
本願発明者らは、種々の検討を重ねた結果、上記の特許文献1〜4において提案されたような、GaNからなるバッファ層を介して作製される半導体レーザ装置においては、基板の傾斜角度の範囲を限定しただけで得られる平坦性では不十分であるということを確認している。
本発明は、上記の問題に鑑み、その目的は、GaN基板上に平坦性及び結晶性に優れたIII族窒化物系半導体層を形成し、ガウシアン形状に近い垂直FFP形状を得られるようにすることにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の窒化物半導体レーザ装置は、n型GaNからなる基板と、基板の主面上に該主面と接して形成されたAlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなるn型クラッド層と、該n型クラッド層の上に形成された活性層と、該活性層の上に形成されたp型クラッド層とを含む積層構造体と備え、基板の主面は、面方位の(0001)面に対して0.35°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜しており、AlGa1−xNにおける組成xは、0.025以上且つ0.04以下であることを特徴とする。
第1の窒化物半導体レーザ装置によると、平坦な表面を有する積層構造体を実現できるため、ガウシアン形状に近い良好な形状を有する垂直FFP形状を得ることができる。また、AlGa1−xNにおける組成xが0.025以上且つ0.04以下であるため、積層構造体中にレーザ光の光閉じ込めを容易に行えるので、基板への光の染み出しを抑止することができる。その上、積層構造体は基板との間の格子歪みによるクラックを生じないため、動作電圧が低く、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。また、積層構造体は、最小限の膜厚であっても良好な垂直FFP形状を得られるため、信頼性が向上すると共に、製造コストを低減することができる。
第1の窒化物半導体レーザ装置において、積層構造体の表面平坦性を示す表面粗さの平方自乗平均(RMS)値は、3nm以下が好ましい。
このようにすると、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。
第1の窒化物半導体レーザ装置において、基板の主面は、(0001)面に対して結晶軸の<11−20>方向に傾斜していてもよい。
このようにすると、共振器端面の傾きを抑制できるため、ミラー損失を最小限にすることができる。
本発明に係る第2の窒化物半導体レーザ装置は、n型GaNからなる基板と、基板の主面上に該主面と接して形成されたAlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなるn型クラッド層と、該n型クラッド層の上に形成された活性層と、該活性層の上に形成されたp型クラッド層とを含む積層構造体と備え、基板の主面は、面方位の(0001)面に対して0.25°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜しており、基板は、主面の深さ方向に対して不純物の濃度の高い層と低い層とを交互に積層して形成されており、AlGa1−xNにおける組成xは、0.025以上且つ0.04以下であることを特徴とする。
第2の窒化物半導体レーザ装置にすると、基板が主面の深さ方向に対して不純物の濃度の高い層と低い層とを交互に積層して形成されていることから、より平坦な表面を有する積層構造体を実現できると共に、活性層内における波長揺らぎ(例えばインジウム(In)組成の不均一)を低減できるため、不均一な電流注入の低減及び導波損失の抑制を実現できる。これにより、動作電流が低く、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。
第2の窒化物半導体レーザ装置において、不純物は、シリコン、ゲルマニウム、酸素、硫黄及びセレンからなる群から選択された少なくとも1種類の元素であってもよい。
第2の窒化物半導体レーザ装置において、積層構造体の表面平坦性を示す表面粗さの平方自乗平均(RMS)値は、3nm以下が好ましい。
このようにすると、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。
第2の窒化物半導体レーザ装置において、基板の主面は、(0001)面に対して結晶軸の<11−20>方向に傾斜していてもよい。
このようにすると、共振器端面の傾きを抑制できるため、ミラー損失を最小限にすることができる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置の製造方法は、面方位の(0001)面に対して0.35°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜した主面を有するn型GaNからなる基板の主面に対して熱処理を行う熱処理工程と、熱処理工程における加熱温度よりも100℃以上高い温度にまで昇温する昇温工程と、昇温工程の後に、基板の主面上に、AlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなる第1のn型クラッド層を形成する第1の形成工程と、形成された第1のクラッド層の上に、活性層及びp型クラッド層を順次形成することにより、積層構造体を形成する第2の形成工程とを備え、昇温工程は、基板の主面上に該主面と接して、AlGa1−yN(但し、yは0<y<1であり、且つ、y<xである。)からなる第2のn型クラッド層を形成する工程を含み、AlGa1−xNにおける組成xは、0.025以上且つ0.04以下であることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ装置の製造方法によると、昇温工程は、基板の主面上に該主面と接して、AlGa1−yN(但し、yは0<y<1であり、且つ、y<xである。)からなる第2のn型クラッド層を形成する工程を含むため、昇温工程で生じる基板の主面における平坦性が損なわれ難くなる。このため、平坦な表面を有する積層構造体を再現性良く形成できるので、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。また、AlGa1−xNにおける組成xが0.025以上且つ0.04以下であるため、積層構造体中にレーザ光の光閉じ込めを容易に行えるので、基板への光の染み出しを抑止することができる。その上、積層構造体は基板との間の格子歪みによるクラックを生じないため、動作電圧が低く、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。また、積層構造体は、最小限の膜厚であっても良好な垂直FFP形状を得られるため、信頼性が向上すると共に、製造コストを低減することができる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法によると、窒化ガリウム(GaN)からなる基板上に形成されるIII族窒化物半導体からなる積層構造体の平坦性が向上するため、光の散乱が抑制されて、基板の垂直方向のFFP形状を良好な形状とすることができる。さらに、積層構造体の平坦性が向上するため、活性層内のIn組成の不均一も抑制できるので、レーザ光の導波損失を抑制できる。その結果、基板面内で大きい傾斜角度分布が存在する基板を用いた場合であっても、広い領域で平坦な結晶を得られるようになるので、歩留まりが向上する。
本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 比較例に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置におけるn型GaN基板及びn型クラッド層(AlGaN)の傾斜角度と表面粗さとの関係を比較例と共に示すグラフである。 レーザ構造を含む積層構造体の表面粗さと垂直FFP形状の乱れ量との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体レーザ装置におけるn型GaN基板及びn型クラッド層(AlGaN)の傾斜角度と表面粗さとの関係を第1の実施形態、第2の実施形態及び比較例で示すグラフである。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態は、一例に過ぎず、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
図1に示すように、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置は、例えばn型窒化ガリウム(GaN)からなる基板101の主面上にエピタキシャル成長により形成された複数のIII族窒化物半導体からなる積層構造体120を有している。
積層構造体120は、基板101側から順次形成された、n型AlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなるn型クラッド層102、n型GaNからなるn型ガイド層103、InGaNからなる多重量子井戸(MQW)活性層104、p型GaNからなるp型ガイド層105、p型AlGaNからなるp型キャリアブロック層106、p型AlGaNとp型GaNとからなる超格子構造を有するp型クラッド層107、及びp型GaNからなるp型コンタクト層108を含む。
p型クラッド層107とp型コンタクト層108の一部とは、ストライプ状に加工されて、リッジ導波路(リッジストライプ)が形成されている。リッジストライプの側方及び側面上、すなわち、p型クラッド層107におけるリッジストライプの両側方及び両側面上並びにp型コンタクト層108の両側面に上は、酸化シリコン(SiO)からなる誘電体層109が形成されている。誘電体層109から露出するp型コンタクト層108の上には、該p型コンタクト層108とオーミック接触するp側電極110が形成されている。さらに、誘電体層109の上にはp側電極110と接続されるp側パッド電極111が形成されている。また、基板101におけるn型クラッド層102と反対側の面(裏面)上には、該基板101とオーミック接触するn側電極112が形成されている。
以下、前記のように構成された窒化物半導体レーザ装置の構成の詳細とその製造方法を説明する。
まず、例えば、主面が面方位の(0001)面(=C面)に対して結晶軸の<11−20>方向に0.5°傾斜し、且つ、ドナーの不純物濃度が1×1018cm−3程度のn型GaNからなる基板101を用意する。
次に、用意した基板101の主面上に、例えば有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、上述した積層構造体120を形成する。
積層構造体120を形成する前に、すなわちn型クラッド層102を成長する前に、基板101を10分間熱処理する。その後、1070℃の温度で、基板101の主面上に、シリコン(Si)がドナー不純物として5×1017cm−3の濃度にドーピングされ、厚さが2.6μmのn型Al0.03Ga0.97Nからなるn型クラッド層102を、GaNからなるバッファ層を介在させることなく直接に形成する。GaN結晶は平衡蒸気圧が低いため、V族原料であるアンモニア(NH)ガスを供給した状態で昇温したとしても、結晶中から容易に窒素(N)が脱離して、大きな表面荒れが生じてしまう。
本願発明者らの検討によると、基板101に対する熱処理温度が500℃から970℃までであれば、10分間の熱処理を施した後の表面粗さは、熱処理前の表面粗さと同等の平方自乗平均(RMS)値が0.5nm以下である。しかしながら、温度が1050℃と、比較的高い温度で熱処理を行うと、表面には多数の凹凸が形成され、RMS値も1.2nm以上に増大する。また、逆に基板101に対する熱処理を行わない場合は、n型半導体層(n型クラッド層102及びn型ガイド層103)を形成した後の表面には、高密度のヒロックが観察され、成長初期に三次元成長が発生していることが示唆される結果を得ている。このことから、少なくとも積層構造体120の形成前の熱処理は必須であり、その熱処理温度は、n型クラッド層102の成長温度よりも低い、例えば500℃から970℃までの温度に設定する必要がある。AlGa1−xNの成長温度は一般にGaNの成長温度よりも高いことが好ましく、第1の実施形態に係るn型クラッド層102の成長条件としては1070℃から1150℃程度が望ましい。
さらに、n型クラッド層102を構成するAlGa1−xNにおけるAl組成xが0.025から0.04までのように、結晶特性がGaNに比較的に近いAl組成xが0.1以下の場合は、基板101に対する熱処理温度は、1070℃から1120℃の温度範囲に設定することがより望ましいことが分かっている。このため、第1の実施形態においては、熱処理によって基板101の表面を粗さないように、n型クラッド層102の成長温度よりも低い温度の900℃に熱処理温度を設定すること、その後のn型クラッド層102の成長初期過程において、基板101に対する加熱温度を900℃から1070℃まで昇温させる際に、n型クラッド層102を低温成長時の組成y(例えばy=0.025)から高温成長時の組成x(例えばx=0.03)として成長させることにより、熱処理工程及び昇温工程で生じるn型GaNからなる基板101の表面の平坦性の悪化を抑制できる。その結果、後述するように、平坦な表面を有する積層構造体120を再現性良く製造することができる。
ここで、n型クラッド層102は、基板101側への光の染み出しにより発生する垂直FFPに生じるリップルを抑制するためには厚い方が望ましい。ところが、GaNとAlGa1−xN(ここではx=0.03)とは格子定数が異なり、この格子不整合により生じる応力によって、AlGa1−xNの膜厚が臨界膜厚を超えるとクラックが発生する。このため、n型クラッド層102の組成及び膜厚に関しては適当な値を設定する必要がある。n型クラッド層102には、格子不整合による応力の増大によってクラックが発生し、その応力はAl組成x及び膜厚wが変更されることにより変化する。そこで、本願発明者らは、n型クラッド層102におけるAl組成x及び膜厚w(μm)に関しての応力等高線を計算により求め、クラックが発生する領域と発生しない領域とを求める検討を行った。本願発明者らの検討の結果、n型クラッド層102におけるAl組成xと膜厚wとの関係は、以下の式(1)を満たすことが好ましく、多層構造とする場合は、その多層構造の平均組成が式(1)を満たしていることが好ましいことを明らかにしている。
w<−350x+15.2 …(1)
従って、n型クラッド層102に生じるクラックの発生を抑制するには、n型クラッド層102のAl組成xは0.043が上限となる。但し、n型クラッド層102は、基板101と接して形成されているため、通常のGaNからなるバッファ層の機能も兼ねており、基板101との界面に起因する欠陥の影響を緩和するには、1μm以上の膜厚が必要であることが分かっている。従って、n型クラッド層102におけるAl組成xは0.04を上限とするのが好ましい。
また、n型クラッド層102が、クラッド層としての最低限の機能として、基板101側への光の染み出しを制限して、垂直FFPにリップルが発生しないようにすることが必要である。そこで、本願発明者らは、リップルが発生する光の染み出し易さについて、Al組成x及び膜厚w(μm)に関しての等高線を求め、リップルが発生する領域と発生しない領域とを求める検討を行った。Al組成xと膜厚wとの関係は、以下の式(2)を満たすことが好ましい。
w>−30x+2.98 …(2)
なお、Al組成xについては、積層構造体120の総膜厚を制限する観点から0.01以上であることが特に好ましい。また、前述したように、n型クラッド層102におけるクラックの発生、及び動作電圧の上昇を抑制する観点からは、Al組成xは0.04以下であることが特に好ましい。このような構成とすることにより、積層構造体120の積層膜厚を最小として、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できるため、信頼性の向上が図れると共に、製造コストを低減することが可能となる。
次に、上記のようにして形成されたn型クラッド層102の上に、ドナー不純物として濃度が5×1017cm−3のシリコン(Si)をドーピングした、厚さが100nmのn型GaNからなるn型ガイド層103を形成する。続いて、n型ガイド層103の上に、厚さが3nmのIn0.10Ga0.90Nからなるウェル層と厚さが7.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなるバリア層との三重量子井戸からなるMQW活性層104、厚さが120nmのp型GaNからなるp型ガイド層105、厚さが10nmのp型Al0.2Ga0.8Nからなるp型キャリアブロック層106、総膜厚が0.5μmのp型Al0.06Ga0.97N/p型GaNからなる超格子(superlattices:SLs)構造を有するp型クラッド層107、及び厚さが60nmのp型GaNからなるp型コンタクト層108を順次形成して、積層構造体120を得る。
ここで、MQW活性層104の成長時の成長温度は約800℃とし、p型クラッド層107の成長時の成長温度は約930℃に設定する。また、p型キャリアブロック層106、p型クラッド層107には、それぞれアクセプタ不純物としてマグネシウム(Mg)が1×1019cm−3の濃度でドーピングされ、p型コンタクト層108には、Mgが1×1020cm−3の濃度でドーピングされている。
なお、MOCVD法における各原料には、例えば、Ga源としてトリメチルガリウム(TMG)を、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)を、In源としてトリメチルインジウム(TMI)を、N源としてアンモニア(NH)をそれぞれ用いることができる。さらに、ドナー不純物であるSi源にはシラン(SiH)ガスを用い、アクセプタ不純物であるMg源にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いることができる。
次に、結晶成長されたIII族窒化物半導体からなる積層構造体120の上に、例えば化学的気相堆積(CVD)法により、厚さが200nmのSiO膜(図示せず)を堆積する。続いて、リソグラフィ法、及び反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)によるドライエッチングにより、SiO膜からリッジストライプ形成用のストライプ状のマスク膜を形成する。その後、ストライプ状のマスク膜を用いて、Clガス又はSiClガスによる誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)ドライエッチングにより、積層構造体120の表面から約0.5μmの深さの領域にまで積層構造体をエッチングして、結晶軸の<1−100>方向に延びるリッジストライプを形成する。その後、マスク膜を緩衝フッ酸(BHF)溶液により除去する。
次に、再度、CVD法により、リッジストライプが形成された積層構造体120の上に全面にわたって、厚さが200nmのSiOからなる誘電体層109を堆積する。その後、リソグラフィ及び緩衝フッ酸(BHF)溶液によるウェットエッチングにより、誘電体層109におけるリッジストライプの上側部分を選択的に開口する。
次に、例えば電子線蒸着法により、誘電体層109から露出するリッジストライプの上面、すなわちp型コンタクト層108の上に、パラジウム(Pd)/白金(Pt)からなるp側電極110を形成する。続いて、電子線蒸着法により、誘電体層109の上にp側電極110を覆うように、チタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)からなる配線用のp側パッド電極111を形成する。
次に、基板101の裏面を約100μmの厚さにまで研磨して薄膜化する。その後、例えば電子線蒸着法により、薄膜化された基板101の裏面にTi/Pt/Auからなるn側電極112を形成する。
次に、基板101の裏面側からのスクライブ及びブレーキングにより、ウェハ状態の基板101をリッジストライプに垂直な方向に一次劈開することにより、互いに対向する共振器端面を形成する。続いて、共振器端面のうちフロント端面には反射率が約18%の第1の多層誘電体反射膜を形成する。また、リア端面には反射率が約95%の第2の多層誘電体反射膜を形成する。その後、基板101を一次劈開の劈開方向に対して垂直な方向(リッジストライプと平行な方向)に二次劈開してレーザチップを得る。さらに、二次劈開されたレーザチップをCANパッケージに実装し、配線することにより窒化物半導体レーザ装置を得る。
以上のように、第1の実施形態においては、n型GaNからなる基板101の主面が、面方位の(0001)面に対して<11−20>軸方向に0.5°の傾斜角度を有している。さらに、基板101の主面上に、Al組成xが0.03であり、その膜厚を2.6μmとしたn型AlGa1−xNからなるn型クラッド層102を、GaNからなるバッファ層を介在させることなく直接に形成している。このため、n型クラッド層102及びn型ガイド層103の平坦性が向上する。その結果、上面が平坦なn型ガイド層103の上に形成されるレーザ構造を有する本実施形態に係る半導体レーザ装置は、垂直FFPの形状がほぼガウシアン形状の良好な形状となる。
本願発明者らは、本発明の課題として示した垂直FFPの形状の乱れの原因を詳細に調べている。種々検討の結果、半導体層の表面モフォロジーに影響されて導波路の内部を伝播する光が該導波路の外部に散乱されることが、垂直FFPの形状の乱れの原因であることを突き止めている。すなわち、数μmから数十μmの周期で半導体層の表面に存在する微細な凹凸により発生した散乱光が共振器の共振方向で多重反射し、主レーザ光と干渉することにより垂直FFPの形状がガウシアン形状から外れる。また、散乱によりn型クラッド層102の外側に染み出した光が、該n型クラッド層102よりも屈折率が高く、且つ発振波長に対して透明なn型GaNからなる基板101の内部を導波することにより、垂直FFPにおける基板101側にリップルが生じるというものである。なお、p型半導体層側に染み出した散乱光はp側電極110及びp側パッド電極111によって吸収されるため、垂直FFPにおけるp型半導体層側ではリップルは発生しない。
(比較例)
以下、第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の比較例について図2を参照しながら説明する。ここでは、比較例に係る窒化物半導体レーザ装置の製造方法と共にその構成を説明する。
まず、図2に示すように、第1の実施形態と同等の、主面が面方位の(0001)面に対して<11−20>軸方向に0.5°傾斜し、且つ、ドナーの不純物濃度が1×1018cm−3程度のn型GaNからなる基板101を用意する。
次に、基板101に対して900℃の温度で10分間の熱処理をする。その後、基板101の主面上に、Siがドナー不純物として5×1017cm−3の濃度にドーピングされ、厚さが2.6μmのn型GaNからなるn型バッファ層113と、Siがドナー不純物として5×1017cm−3の濃度にドーピングされ、厚さが2.6μmのn型Al0.03Ga0.97Nからなるn型クラッド層102を連続して形成する。
その後は、第1の実施形態と同様に、n型クラッド層102の上に、n型ガイド層103、三重量子井戸からなるMQW活性層104、p型ガイド層105、p型キャリアブロック層106、p型クラッド層107及びp型コンタクト層108を順次エピタキシャル成長により形成する。その後、リッジストライプを形成し、誘電体層109、p側電極110、p側パッド電極111及びn側電極112を形成する。続いて、ウェハ状態の基板101を一次劈開及び二次劈開し、CANパッケージに実装及び配線することにより、比較例に係る窒化物半導体レーザ装置を作製する。
以上のように、本比較例においては、主面が面方位の(0001)面に対して<11−20>軸方向に0.5°の傾斜角を有するn型GaNからなる基板101上に、膜厚が2.6μmのn型GaNからなるn型バッファ層113と、Al組成xが0.03であり、膜厚が2.6μmのn型AlGa1−xNからなるn型クラッド層102とを形成している。
本比較例の場合は、n型半導体層であるn型バッファ層113、n型クラッド層102及びn型ガイド層103の平坦性が第1の実施形態と比べて劣る。その結果、本比較例に係る半導体レーザ装置の垂直FFP形状はガウシアン形状から外れる。また、垂直FFPにはリップルが生じる。
図3はn型GaNからなる基板101の主面の傾斜角度(一般に基板のオフ角度と呼ばれる。)とその主面上に直接に形成されるn型半導体層の上面での表面粗さとの関係を示している。n型半導体層の代表として、n型半導体層は、厚さが2.6μmのGaN層(比較例)と厚さが2.6μmのAl0.03Ga0.97N層(第1の実施形態)との比較を示す。図3において、印◆はGaN層を表し、印○はAl0.03Ga0.97N層を表す。なお、図3の縦軸であって、GaN層及びAl0.03Ga0.97N層の表面平坦性を示す表面粗さのRMS値は、いずれの場合も走査型白色干渉計(Zygo社)を用いて、一辺が約300μmの正方形の範囲内で表面を観察した際の値を示している。ここでは、数μmから数十μm周期で存在する凹凸形状を観察している。また、表面粗さのRMS値はAlGa1−xN層のAl組成xが0.03だけではなく、0.025から0.04の間における特性を示す。第1の実施形態及び比較例は共に傾斜角度が0.4°から0.5°の範囲でRMS値は最小となり、表面モフォロジーが良好となる。また、傾斜角度が0.4°未満及び0.5°を超える傾斜角度ではRMS値は次第に大きくなる。
特筆すべきは、第1の実施形態に係るAl0.03Ga0.97N層を用いた場合は、比較例に係るGaN層を用いた場合と比べて、いずれの傾斜角においてもRMS値は小さく、ほぼ3nm以下である。さらには、基板101の傾斜角度に対する依存性が小さいことであり、傾斜角度が0.35°以上且つ0.7°以下の範囲では、RMS値に顕著な差は認められない。すなわち、傾斜角度が0.35°以上且つ0.7°以下の範囲においては、GaN層を用いたいずれの傾斜角度の場合よりも平坦性は優れていることが分かる。
また、Al組成xが0.025から0.04の範囲でも同様の結果を確認しており、Al組成xが0.025から0.04の範囲において、GaN層と比べてRMS値が2分の1以下である。従って、広い傾斜角度の範囲において、平坦で表面モフォロジーが良好なn型半導体層を得ることができる。
なお、基板101における傾斜方向は、結晶軸の<1−100>方向及び<11−20>方向のいずれの方向であっても同様に良好な結果を得られており、他の結晶軸方向でも特に差異は見られない。
一般には、本比較例に示したように、n型GaNからなる基板101とn型クラッド層103との間には両者の格子定数の差によって発生する応力を緩和する目的で、n型GaNからなるn型バッファ層113を形成する。しかしながら、上記の比較結果は、n型GaNからなる基板101とn型AlGa1−xNからなるn型クラッド層102との間に、n型GaNからなるn型バッファ層113を設けることが平坦性を損ねる結果になることを示唆している。
第1の実施形態においては、n型GaNからなる基板101の主面上に、Al組成xが0.03のn型AlGa1−xNからなるn型クラッド層102を直接に形成しているため、n型半導体層として必要以上の膜厚を積層する必要がない。n型クラッド層102の上面に形成されるMQW活性層104及びその上の各p型半導体層においても、n型半導体層の結晶表面の状態がほぼ維持されるため、n型クラッド層102の平坦性の向上が窒化物半導体レーザ装置の特性向上につながる。
図4に表面平坦性を示す表面粗さのRMS値と垂直FFP形状の乱れ量との関係を示す。垂直FFP形状の乱れ量には、理想的なガウシアン波形と、窒化物半導体レーザ装置の垂直FFP形状の実測値とのずれ量の最大値(Err_Max)を指標として用いている。RMS値と垂直FFP形状の乱れ量とは相関関係にあり、RMS値が3nm以下を満たすことにより、Err_Maxが安定的に0.2以下となる。従って、光ディスク装置における動作時のノイズの発生及び読み取りエラーの発生を抑えることができる。これは、RMS値が垂直FFP形状の乱れ量を示す指標として適切であることを示しており、垂直FFP形状は、n型クラッド層102で発生する結晶表面の凹凸形状を低減することにより良好となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について図5を参照しながら説明する。ここでは、第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の製造方法と共にその構成を説明する。
まず、図5に示すように、主面が面方位の(0001)面に対して<11−20>軸方向に約0.4°傾斜し、且つ、ドナーの平均不純物濃度が1×1018cm−3程度のn型GaNからなる基板114を用意する。第2の実施形態で用意する基板114は、該基板114の厚さ方向に対してドナー不純物濃度が高い層と低い層とが交互に積層されており、すなわち、ドナーの不純物濃度が周期的に変動するように形成されている。ここで、ドナー不純物にはシリコン(Si)を用いることができる。
次に、基板114に対して10分間の熱処理を行う。ここでは、熱処理によって基板114の表面を粗さないように熱処理温度は950℃に設定している。
次に、熱処理が施された基板114の主面上に、Al0.03Ga0.97Nからなるn型クラッド層102を、n型GaNからなるn型バッファ層を設けることなく成長させる。n型クラッド層102の成長初期過程において、該n型クラッド層102を950℃から1070℃にまで昇温しながら成長することにより、熱処理工程及び昇温工程で生じるn型GaNからなる基板114の主面の平坦性の悪化を抑制することができる。これにより、平坦な表面を有する積層構造体120を形成できるので、窒化物半導体レーザ装置を再現性良く製造することができる。
なお、第2の実施形態においても、950℃から1070℃にまでの昇温工程においては、n型クラッド層102におけるAl組成を0.025から0.03にまで変更しながら成長している。
その後は、第1の実施形態と同様に、n型クラッド層102の上に、n型ガイド層103、三重量子井戸からなるMQW活性層104、p型ガイド層105、p型キャリアブロック層106、p型クラッド層107及びp型コンタクト層108を順次エピタキシャル成長により形成する。その後、リッジストライプを形成し、誘電体層109、p側電極110、p側パッド電極111及びn側電極112を形成する。続いて、ウェハ状態の基板101を一次劈開及び二次劈開し、CANパッケージに実装及び配線することにより、第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を得る。
第1の実施形態においては、基板101の上にn型AlGa1−xNからなるn型クラッド層102を直接に形成することにより、n型半導体層の平坦性が向上し、その結果、n型半導体層の上に形成される半導体レーザ装置の垂直FFP形状が向上する。
第2の実施形態においては、n型GaNからなる基板114が、その厚さ方向に対してドナーの不純物濃度の高い層と低い層とが交互に積層されるように形成されている。但し、基板114の面内の任意の深さにおけるドナーの不純物濃度が1×1017cm−3よりも低くなると、結晶中の抵抗率の増大により動作電圧が上昇する。このため、基板114においては、ドナーの不純物濃度の任意の深さにおける最小値を1×1017cm−3以上としなければならない。
基板114の作製には、GaN結晶の平衡蒸気圧が低いために、シリコン(Si)、ヒ化ガリウム(GaAs)又はリン化インジウム(InP)からなる基板のような、液相からの引き上げ法の採用が極めて困難であり、主に気相成長が用いられている。気相成長法としては、各実施形態で用いた有機金属気相成長法、又はより成長速度が速い水素化物気相成長(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)法を用い、シード(種)基板にサファイア又はGaAsを用いてヘテロエピタキシャル成長を行うことが一般的である。
従来、このようなヘテロエピタキシャル成長を行う場合に、基板の平坦性を改善する手法として超格子構造がよく用いられる。超格子構造を用いることにより、格子不整合による応力を緩和し、その結晶性を改善することで平坦性を向上することができる。
一方、超格子構造を用いる方法とは異なり、気相成長法を用いたエピタキシャル成長においては、気相成長中の不純物濃度を低くすることにより、三次元核成長の形成による異常成長の発生を抑え、ステップフロー成長(二次元成長)を行うことができる。このため、平坦な表面を持つ基板を作製することが可能となる。特にオフ角度が小さい場合は、異常成長の発生を抑制することにより広いテラス幅を実現することができるため、基板の平坦性を大幅に改善することが可能となる。これに対し、通常の不純物濃度が一様なGaNからなる基板においては、ドナーの不純物濃度を低くすることによって抵抗率が上昇するため、ドナーの不純物濃度のみを単に低くした基板を作製をすることは、レーザ装置の動作電圧の上昇につながるため好ましくない。
本願発明者らは、基板の厚さ方向に対してドナーの不純物濃度の高い層と低い層とを交互に積層することにより、基板の主面の平坦性の改善と抵抗率の上昇の抑制とを両立したn型GaNからなる基板114の作製が実現できることを見出した。
図6は、図3と同様に、GaNからなる基板114の主面の傾斜角度とその主面上に直接に形成されるn型半導体層の上面での表面粗さとの関係を示している。
図6に示すように、第2の実施形態においては、基板の厚さ方向に対してドナーの不純物濃度の高い層と低い層とが交互に積層されている基板114を用いた場合は、傾斜角度が0.4°から0.5°の範囲でRMS値は最小となり、表面モフォロジーが良好となる。この現象は、第1の実施形態及び比較例と同等である。但し、図6からは、基板114における低オフ角度の領域、例えば傾斜角度が0.25°の場合にも結晶性が改善されている。その結果、傾斜角度が小さい基板においてもn型半導体層の平坦性を改善できる。図6において、印◆はGaN層を表し、印○はAl0.03Ga0.97N層(基板101上)を表し、印×はAl0.03Ga0.97N層(基板114上)を表す。
このように、厚さ方向に対してドナー不純物濃度の高い層と低い層とが交互に積層された基板114は、特にその傾斜角度が小さい領域で、該傾斜角度に対する依存性が第1の実施形態と比べてさらに小さくなっている。すなわち、基板114の傾斜角度が0.25°以上且つ0.7°以下の範囲ではRMS値に顕著な差は認められない。従って、傾斜角度が0.25°以上且つ0.7°以下の範囲において、GaNからなる基板上に直接にGaN層が形成されたいずれの場合よりも平坦性が優れていることが確認できる。ここでは、RMS値はGaN層と比べて2分の1以下であり、広い傾斜角範囲において平坦で表面モフォロジーが良好なn型半導体層が得られている。
なお、基板114における傾斜方向は、結晶軸の<1−100>方向及び<11−20>方向のいずれの方向であっても同様に良好な結果を得られており、他の結晶軸方向でも特に差異は見られない。
第2の実施形態のように、n型GaNからなる基板114の厚さ方向に対してドナー不純物濃度の高い層と低い層とが交互に積層されることにより、基板114の傾斜角度が小さい領域でも熱処理工程及び昇温工程で生じる基板114の表面の平坦性の悪化を抑制することができる。このため、平坦な表面を有するn型クラッド層102を再現性良く形成できる。これにより、n型クラッド層102の上に形成される第2の実施形態に係る半導体レーザ装置における垂直FFPの形状がさらに向上する。
このように、基板114の内部に設けるドナーの不純物濃度の濃淡は、基板114の表面の平坦性を向上する役割を果たす。従って、ドナーの不純物濃度の濃淡は、基板114の表面の近傍にのみ形成されていてもよく、また、基板114の深さ方向の全体に形成されていてもよい。
また、基板114に添加される不純物は、第2の実施形態のように、シリコン(Si)に限られず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)、硫黄(S)及びセレン(Se)からなる群から選択される少なくとも1種類を含んでいればよい。
また、基板114が含むドナー不純物と、n型クラッド層102及びn型ガイド層103が含むドナー不純物とは必ずしも同一である必要はなく、それぞれ異なっていてもよい。
以上説明したように、第2の実施形態によると、窒化物半導体レーザ装置を形成する積層構造体120の表面がより平坦となるため、良好な垂直FFP形状を有する窒化物半導体レーザ装置を実現できる。
その上、MQW活性層104内の波長揺らぎ(例えばインジウム(In)組成の不均一)を低減できるため、不均一な電流注入の低減及び導波損失の抑制を実現できる。これにより、閾値電流及び動作電流の低減、並びにスロープ効率を向上できるので、光学的特性をも大幅に改善することができ、窒化物半導体高出力レーザ装置の長寿命化を実現できる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置は、III族窒化物半導体からなるレーザ構造を有する積層構造体の平坦性が向上して光の散乱が抑制され、垂直FFPの形状を良好な形状とすることができ、GaNからなる基板の上に形成される半導体レーザ装置及びその製造方法等に有用である。
101 基板
102 n型クラッド層
103 n型ガイド層
104 MQW活性層
105 p型ガイド層
106 p型キャリアブロック層
107 p型クラッド層
108 p型コンタクト層
109 誘電体層
110 p側電極
111 p側パッド電極
112 n側電極
113 n型バッファ層
114 基板
120 積層構造体

Claims (8)

  1. n型GaNからなる基板と、
    前記基板の主面上に該主面と接して形成されたAlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなるn型クラッド層と、該n型クラッド層の上に形成された活性層と、該活性層の上に形成されたp型クラッド層とを含む積層構造体と備え、
    前記基板の主面は、面方位の(0001)面に対して0.35°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜しており、
    前記AlGa1−xNにおける組成xは、0.025以上且つ0.04以下であることを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
  2. 前記積層構造体の表面平坦性を示す表面粗さの平方自乗平均(RMS)値は、3nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  3. 前記基板の主面は、(0001)面に対して結晶軸の<11−20>方向に傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  4. n型GaNからなる基板と、
    前記基板の主面上に該主面と接して形成されたAlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなるn型クラッド層と、該n型クラッド層の上に形成された活性層と、該活性層の上に形成されたp型クラッド層とを含む積層構造体と備え、
    前記基板の主面は、面方位の(0001)面に対して0.25°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜しており、
    前記基板は、主面の深さ方向に対して、不純物の濃度の高い層と低い層とを交互に積層して形成されており、
    前記AlGa1−xNにおける組成xは、0.025以上且つ0.04以下であることを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
  5. 前記不純物は、シリコン、ゲルマニウム、酸素、硫黄及びセレンからなる群から選択された少なくとも1種類の元素であることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  6. 前記積層構造体の表面平坦性を示す表面粗さの平方自乗平均(RMS)値は、3nm以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  7. 前記基板の主面は、(0001)面に対して結晶軸の<11−20>方向に傾斜していることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  8. 面方位の(0001)面に対して0.35°以上且つ0.7°以下の範囲で傾斜した主面を有するn型GaNからなる基板の主面に対して熱処理を行う熱処理工程と、
    前記熱処理工程における加熱温度よりも100℃以上高い温度にまで昇温する昇温工程と、
    前記昇温工程の後に、前記基板の主面上に、AlGa1−xN(但し、xは0<x<1である。)からなる第1のn型クラッド層を形成する第1の形成工程と、
    形成された前記第1のクラッド層の上に、活性層及びp型クラッド層を順次形成することにより、積層構造体を形成する第2の形成工程とを備え、
    前記昇温工程は、前記基板の主面上に該主面と接して、AlGa1−yN(但し、yは0<y<1であり、且つ、y<xである。)からなる第2のn型クラッド層を形成する工程を含み、
    前記AlGa1−xNにおける組成xは、0.025以上且つ0.04以下であることを特徴とする窒化物半導体レーザ装置の製造方法。
JP2009144143A 2008-11-07 2009-06-17 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JP2010135733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144143A JP2010135733A (ja) 2008-11-07 2009-06-17 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
US12/547,906 US20100118905A1 (en) 2008-11-07 2009-08-26 Nitride semiconductor laser diode and manufacturing method thereof
CN200910204220A CN101741010A (zh) 2008-11-07 2009-10-14 氮化物半导体激光装置及其制造方法
US13/080,138 US20110182310A1 (en) 2008-11-07 2011-04-05 Nitride semiconductor laser diode and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286309 2008-11-07
JP2009144143A JP2010135733A (ja) 2008-11-07 2009-06-17 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010135733A true JP2010135733A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42165183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144143A Pending JP2010135733A (ja) 2008-11-07 2009-06-17 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100118905A1 (ja)
JP (1) JP2010135733A (ja)
CN (1) CN101741010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194138B2 (ja) * 2015-07-21 2017-09-06 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653460B2 (en) 2009-05-28 2014-02-18 Technion Research & Development Foundation Limited Method and system for detecting light
US8367450B2 (en) 2010-02-21 2013-02-05 Technion Research & Development Foundation Ltd. Light emitting system and method of fabricating and using the same
US8492702B2 (en) * 2010-02-21 2013-07-23 Technion Research & Development Foundation Limited Method and system for detecting light having a light absorbing layer with bandgap modifying atoms
JP2011184226A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp エピタキシャル成長用基板、窒化物系化合物半導体基板及び窒化物系化合物半導体自立基板
LU92539B1 (en) * 2014-09-10 2016-03-11 Luxembourg Inst Of Science And Technology List Implantable substrate with selective cell adhesion
DE102017122032A1 (de) 2017-09-22 2019-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiode

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900465B2 (en) * 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
JPH11297631A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electron Corp 窒化物系化合物半導体の成長方法
JP4412827B2 (ja) * 1999-08-20 2010-02-10 シャープ株式会社 窒化物半導体厚膜基板
US6653663B2 (en) * 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
EP1583190B1 (en) * 2004-04-02 2008-12-24 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
TWI252599B (en) * 2004-04-27 2006-04-01 Showa Denko Kk N-type group III nitride semiconductor layered structure
US7339255B2 (en) * 2004-08-24 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
JP3816942B2 (ja) * 2004-10-27 2006-08-30 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
EP1873880A4 (en) * 2005-03-31 2010-10-27 Sanyo Electric Co METHOD FOR MANUFACTURING GALLIUM NITRIDE COMPOUND SEMICONDUCTOR LASER ELEMENT AND COMPOUND-BASED SEMICONDUCTOR LASER ELEMENT BASED ON GALLIUM NITRIDE
KR100707187B1 (ko) * 2005-04-21 2007-04-13 삼성전자주식회사 질화갈륨계 화합물 반도체 소자
JP4435123B2 (ja) * 2006-08-11 2010-03-17 ソニー株式会社 表示装置の駆動方法
JP4462251B2 (ja) * 2006-08-17 2010-05-12 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板及びiii−v族窒化物系発光素子
JP4986714B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US7701995B2 (en) * 2007-07-06 2010-04-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
US7933303B2 (en) * 2009-06-17 2011-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method for fabricating group-III nitride semiconductor laser device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194138B2 (ja) * 2015-07-21 2017-09-06 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
JPWO2017013729A1 (ja) * 2015-07-21 2017-10-12 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
US10297715B2 (en) 2015-07-21 2019-05-21 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118905A1 (en) 2010-05-13
CN101741010A (zh) 2010-06-16
US20110182310A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835956B1 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US8368183B2 (en) Nitride semiconductor device
JP4703014B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、光学装置、および半導体発光装置とその製造方法
JP4173445B2 (ja) 窒化物半導体基板、その製造方法、およびそれを用いた半導体発光素子
US6690700B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3910041B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びこれを備えた半導体光学装置
US20040041156A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
JP2008109066A (ja) 発光素子
JP2008311640A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2010177651A (ja) 半導体レーザ素子
JP2009081374A (ja) 半導体発光素子
JP2008198952A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2009094360A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2010135733A (ja) 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2008187044A (ja) 半導体レーザ
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008226865A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2007131527A (ja) 窒化物半導体基板、窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体基板の製造方法、および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
WO2011007776A1 (ja) Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法
JP4683730B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP4936598B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP4683731B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP5031674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2009239084A (ja) 半導体レーザ素子