JP2010135182A - 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135182A
JP2010135182A JP2008310129A JP2008310129A JP2010135182A JP 2010135182 A JP2010135182 A JP 2010135182A JP 2008310129 A JP2008310129 A JP 2008310129A JP 2008310129 A JP2008310129 A JP 2008310129A JP 2010135182 A JP2010135182 A JP 2010135182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display device
film
sealing resin
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133228B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kai
和彦 甲斐
Masahiro Tanaka
政博 田中
Yoshinori Ishii
良典 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008310129A priority Critical patent/JP5133228B2/ja
Priority to US12/630,860 priority patent/US8252612B2/en
Publication of JP2010135182A publication Critical patent/JP2010135182A/ja
Priority to US13/591,674 priority patent/US8558267B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5133228B2 publication Critical patent/JP5133228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Abstract

【課題】欠陥修正後の有機EL表示装置の信頼性を向上する有機EL表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】有機EL膜OELと、有機EL膜OELの下側に設けられる第1導電膜を構成するアノード電極AD及び反射電極RALと、有機EL膜OELの上側に設けられる第2導電膜を構成するカソード電極CDと、を備える少なくとも1つの有機EL素子を有機EL素子基板SUB1に形成する有機EL素子基板形成工程と、有機EL素子を上側から覆うように熱可塑性を有する封止樹脂PLを設ける樹脂封止工程と、有機EL素子の欠陥を検出する欠陥検出工程と、前記欠陥検出工程で検出された欠陥に、レーザを照射して解消する欠陥解消工程と、を含むことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
【選択図】図4A

Description

本発明は、有機EL素子(OLED:Organic Light-Emitting Diode)を用いて画素の表示制御を行う有機EL表示装置の製造方法に係り、特に、有機EL素子に発生する欠陥の修正に関する。
中空封止の有機EL表示装置では、有機EL膜に異物Xが存在すると、有機EL膜を挟むアノード電極ADとカソード電極CDにおいてショートが発生する場合がある。このようなショートが発生した画素では、有機EL膜に電流が流れないために発光せず、当該画素の全体が黒点となる(黒点欠陥)。
このような黒点欠陥に対しては、特許文献1で示すように、異物に対してレーザで照射して2つの電極における短絡を解消するリペアが一般的に行われる。レーザリペアによって、図7で示すように、異物とともに周囲の有機EL膜とカソード電極CDが消滅する。これによりアノード電極ADとカソード電極CDのショートが解消され、有機EL膜に電流が流れて発光するようになる。
特開2000−208252号公報
しかし、リペア後のカソード電極CDは、図7で示されるように、レーザが照射されてカソード電極CDの消滅した部分の縁が、窒素等が充填された中空封止領域PUにおいて角張って形成されて、電界集中が発生しやすい形状となる。カソード電極CDが角張って形成された部分に電界集中が発生すると、当該部分の周囲が破壊されて再び欠陥が発生する場合がある。
さらに、リペアされた箇所が、例えば、封止基板側から押圧されると、カソード電極CDが角張って形成された部分が破損して、その破片によって再び2つの電極が導通して黒点欠陥となる可能性もある。
本発明は、上記の課題に鑑みて、欠陥修正後の有機EL表示装置の信頼性を向上する有機EL表示装置の製造方法、及び有機EL表示装置を提供することを目的とする。
(1)上記の課題を解決するため、本発明に係る有機EL表示装置の製造方法は、有機EL膜と、該有機EL膜の下側に設けられる第1導電膜と、該有機EL膜の上側に設けられる第2導電膜とを備える少なくとも1つの有機EL素子を有機EL素子基板に形成する有機EL素子基板形成工程と、前記有機EL素子を上側から覆うように熱可塑性を有する封止樹脂を設ける樹脂封止工程と、前記有機EL素子の欠陥を検出する欠陥検出工程と、前記欠陥検出工程で検出された欠陥に、レーザを照射して解消する欠陥解消工程と、を含むことを特徴とする。
(2)(1)の有機EL表示装置の製造方法において、前記欠陥解消工程は、前記欠陥に前記レーザを照射することにより、前記第2導電膜に開口部を形成し、該開口部の縁部が前記封止樹脂の側及び前記有機EL膜の側に盛り上って前記第2導電膜の厚みよりも厚く形成される、ことを特徴とする。
(3)(2)の有機EL表示装置の製造方法において、前記欠陥解消工程は、前記縁部における前記有機EL膜の側の少なくとも一部を前記封止樹脂で覆う、ことを特徴とする。
(4)(3)の有機EL表示装置の製造方法において、前記欠陥解消工程は、前記欠陥に前記レーザを照射することにより、前記開口部近傍の前記有機EL膜を取り除くとともに、前記封止樹脂を加熱して軟化することにより、前記有機EL膜が取り除かれた領域に前記封止樹脂を充填させて前記第1導電膜と前記第2導電膜の間に介在させる、ことを特徴とする。
(5)(1)の有機EL表示装置の製造方法において、前記封止樹脂は、常温において固化し、常温以外の所定範囲の温度において軟化する熱可塑性を有する、ことを特徴とする。
(6)(5)の有機EL表示装置の製造方法において、前記封止樹脂は、50度以上250度以下の範囲におけるいずれかの範囲において軟化する、ことを特徴とする。
(7)(1)の有機EL表示装置の製造方法において、前記封止樹脂は、乾燥剤機能を持つ樹脂である、ことを特徴とする。
(8)(1)の有機EL表示装置の製造方法において、前記有機EL素子と前記封止樹脂とを上側から覆う封止基板を前記有機EL素子基板に取り付ける封止基板取付工程を、含み、前記有機EL素子基板形成工程は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を有機EL素子基板に形成し、前記欠陥解消工程は、前記封止基板の上側から前記レーザを照射する、ことを特徴とする。
(9)(1)の有機EL表示装置の製造方法において、熱可塑性を有する封止樹脂を封止基板上に設け、前記有機EL基板上に貼り付ける封止基板取付工程を、含み、前記有機EL素子基板形成工程は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を有機EL素子基板に形成し、前記欠陥解消工程は、前記封止基板の上側から前記レーザを照射する、ことを特徴とする。
(10)(1)の有機EL表示装置の製造方法において、前記第1導電膜は、前記有機EL膜の発光を反射する導電膜であり、前記第2導電膜は、前記有機EL膜の発光を透過する透明導電膜である、ことを特徴とする。
(11)上記の課題を解決するため、本発明に係る有機EL表示装置は、有機EL膜と、該有機EL膜の下側に設けられる第1導電膜と、該有機EL膜の上側に積層される第2導電膜とを備える少なくとも1つの有機EL素子が形成された有機EL素子基板と、前記有機EL素子を上側から覆う熱可塑性を有する封止樹脂と、を含み、いずれかの前記有機EL素子における前記第2導電膜には、開口部が形成され、前記開口部の縁部は、前記封止樹脂の側及び前記有機EL膜の側に盛り上がって前記第2導電膜の厚みよりも厚く形成される、ことを特徴とする。
(12)(11)の有機EL表示装置において、前記縁部は、前記有機EL膜の側の少なくとも一部が前記封止樹脂に覆われる、ことを特徴とする。
(13)(12)の有機EL表示装置において、前記有機EL膜は、前記開口部近傍の部分が取り除かれて、前記封止樹脂は、前記有機EL膜の前記部分において前記第1導電膜と前記第2導電膜との間に介在するように充填される、ことを特徴とする。
(14)(11)の有機EL表示装置において、前記封止樹脂は、乾燥剤機能を持つ樹脂である、ことを特徴とする。
(15)(11)の有機EL表示装置において、前記封止樹脂は、常温において固化し、常温以外の所定範囲の温度において軟化する熱可塑性を有する、ことを特徴とする。
(16)(15)の有機EL表示装置において、前記封止樹脂は、50度以上250度以下の範囲におけるいずれかの範囲において軟化する、ことを特徴とする。
(17)(11)の有機EL表示装置において、前記有機EL素子と前記封止樹脂とを上側から覆う封止基板を含み、前記有機EL素子基板は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を形成する、ことを特徴とする。
(18)(11)の有機EL表示装置において、前記有機EL素子と上側から覆う前記封止樹脂を貼り付けた封止基板を含み、前記有機EL素子基板は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を形成する、ことを特徴とする。
(19)(17)の有機EL表示装置において、前記第1導電膜は、前記有機EL膜の発光を上側に反射する導電膜で形成され、前記第2導電膜は、前記有機EL膜の発光を透過する透明導電膜で形成される、ことを特徴とする。
(1)に記載の有機EL表示装置の製造方法によれば、欠陥修正後の有機EL表示装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る有機EL表示装置の製造方法ついて、図面を参照しながら説明する。
本実施形態における有機EL表示装置は、有機EL素子が画素毎にマトリクス状に形成されたガラス基板と、有機EL素子基板に貼り合わされることにより有機EL素子を封止する封止基板とを含んで構成されており、映像を表示する表示領域が封止基板側に形成されるトップエミッション型となっている。
図1は、上記の有機EL表示装置におけるガラス基板SUB1に設けられる回路の一例を示す回路図である。同図におけるガラス基板SUB1では、多数の走査信号線GLが互いに等間隔を置いて図中横方向に延びており、また、多数の映像信号線DLが、互いに等間隔をおいて図中縦方向に延びている。ガラス基板SUB1では、これら走査信号線GLと映像信号線DLとによって、碁盤状に並ぶ画素のそれぞれが区画されている。そして、これらに区画される画素領域には、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造のスイッチングに用いる薄膜トランジスタTFT1と発光素子の駆動に用いる薄膜トランジスタTFT2、蓄積容量CPR、及び、有機EL素子ODが形成されて、有機EL素子ODに電源を供給する電源線CSLが、映像信号線DLと平行に図中縦方向に延びている。画素領域を区画する各走査信号線GLと各映像信号線DLは、走査線駆動回路GDRと映像線駆動回路DDRにそれぞれ接続されて駆動され、各電源線CSLは電源バスラインCSBLに接続されて電流が提供される。
図1の回路図では、走査信号線GLにゲート電圧が印加されることにより画素行が選択されて、かつ、映像信号線DLから映像信号が供給されると、スイッチング用の薄膜トランジスタTFT1がON状態となって蓄積容量CPRに電荷が蓄積される。そして、蓄積容量CPRに電荷が蓄積されることにより、有機EL素子ODに電流を提供する駆動用の薄膜トランジスタTFT2がON状態となって、電源線CSLから有機EL素子ODに電流が流れて発光することとなる。
図2は、上記の画素領域の様子を概略的に示す断面図である。同図で示すように、ガラス基板SUB1の表面には、保護層PA1が形成され、ゲート電極GT2、ゲート絶縁層GI、多結晶シリコンによる半導体膜PS2、絶縁層IS1、ドレイン電極DT2及びソース電極ST2によって薄膜トランジスタTFT2が形成される。薄膜トランジスタTFT2では、ゲート電極GT2に印加される電圧が、蓄積容量CPR(図2において不図示)を介して薄膜トランジスタTFT1(図2において不図示)に制御されることにより、ドレイン電極DT2及びソース電極ST2に流れる電流が制御される。ドレイン電極DT2は電源線CSLと接続し、ゲート電極GT2に印加された電圧に応じてソース電極ST2と接続したアノード電極ADに電流を供給する。薄膜トランジスタTFT1は、平坦化のために形成される絶縁層IS2と保護層PA2に覆われて、これらに設けられたコンタクトホールを介してソース電極ST2とアノード電極ADとが接続される。
有機EL素子ODは、保護層PA2の上側に配置されて、格子状に画素領域を区画するバンク層BNKに取り囲まれて形成されている。アノード電極ADと保護層PA2の間には反射電極RALが設けられ、この有機EL素子ODは、下側に設けられたアノード電極AD及び反射電極RALと、上側に設けられたカソード電極CDによって有機発光層OEL(有機EL膜)を間に挟むことにより形成される。
本実施形態におけるアノード電極ADは、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)によって、カソード電極CDは、酸化インジウム/酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)によって透明の導電膜として形成され、反射電極RALはアルミニウムで形成される。また、カソード電極CDは陰極として機能して、映像を表示する表示領域のほぼ全面に渡って、各画素領域に共通となる電極として形成される。アノード電極ADは陽極として機能し、反射電極RALとともに各画素領域においてそれぞれ個別に形成される。そして有機発光層OELは、下側からホール輸送層、発光層、電子輸送層が積層されることによって形成される。この有機発光層OELにおける発光層は各色毎に異なる有機化合物によって設けられて、赤、緑、または青に発光する。
有機発光層OELにおける発光層では、アノード電極ADから注入されたホールと、カソード電極CDから注入された電子とが再結合することにより発光する。本実施形態における有機EL表示装置は、トップエミッション型であるために、有機発光層OELの下側にアノード電極ADとともに反射電極RALが設けられている。発光層で発光した光は、光を透過する材質で設けられた封止樹脂PL及び封止基板SUB2を経て、外部へと放出されることなる。
そして特に、本発明における有機EL表示装置では、有機EL素子ODがマトリクス状に形成されたガラス基板SUB1(以下、有機EL素子基板SUB1)と封止基板SUB2との間に充填される封止樹脂PLが、熱可塑性を有している。本実施形態における封止樹脂PLは、有機EL表示装置の通常の動作環境となる常温において固化し、通常の動作環境よりも高い温度となる所定範囲の温度において軟化する。また封止樹脂PLが軟化する温度は、有機EL素子基板SUB1に設けられた有機EL素子ODが破壊されない温度であって、50度以上250度以下における所定範囲の温度であることが望ましい。また、有機EL素子ODが設けられた有機EL素子基板SUB1に封止基板SUB2がシール材によって取り付けられることにより、封止樹脂PLが漏れることなく封止されている。本実施形態における封止樹脂PLは、乾燥剤機能を有するアルミ錯体を含み形成されるが、少なくとも欠陥を解消する工程の際に熱可塑性を有していればよい。
また、有機発光層OELを構成する有機材料は水分に敏感であり、水分を吸湿することによって劣化させられるから、封止樹脂PLに乾燥剤機能を持たせることで、有機EL素子基板SUB1に設けられた有機EL素子ODが水分から保護される。
ここで、本実施形態における有機EL表示装置の製造方法について述べる。
まず、アルミニウム等の有色の導電膜、ITO等の透明導電膜導や絶縁層の積層、パターニング等の処理を繰り返して、有機EL素子基板SUB1に走査信号線GL、映像信号線DL、電源線CSL、薄膜トランジスタTFT1、TFT2、有機EL素子OD(アノード電極ADと反射電極RAL、有機発光層OEL、カソード電極CD)等を形成する。反射電極RALとアノード電極ADはフォトリソグラフィを用いてパターニングされることにより画素領域毎に設けられる。また、アノード電極ADの積層後は、各画素領域を格子状に区画するようにバンク層BNKが設けられ、有機発光層OELは、バンク層BNKで区画された領域に蒸着法によって、ホール輸送層と発光層と電子輸送層が順次積層されて設けられる。また有機発光層OELにおける発光層は、RGBの3色に塗り分けるため蒸着マスクを3回用いて蒸着される。また、カソード電極CDは、バンク層BNKを介して各画素領域の有機発光層OELを共通に覆うように形成される。
本実施形態における有機発光層OELは、ホール輸送層と発光層と電子輸送層による3層によって積層されているが、これらが機能的に複合されることにより2層又は単層で積層されてもよいし、この3層に加えてさらにホール注入層や電子注入層等の他の機能を有した層が積層されてもよい。ここで、図3は、有機発光層OELの積層工程において異物が混入する場合の回路図を示しており、異物によりアノード電極ADとカソード電極CD間でショートSが発生することとなる。このため、有機発光層OELの発光層に提供される筈のホール及び電子が、有機発光層OELに混入した異物により生じたショートパスSの影響で、発光層における再結合・発光が発生せずに黒点欠陥となる。
次に、有機EL素子ODがマトリクス状に設けられた有機EL素子基板SUB1に、シート状に形成された封止樹脂PLを、有機EL素子ODの上側から覆うように貼り合わせる。この際、封止樹脂PLが軟化する温度に加熱して、図2で示すような凹凸を有したカソード電極CDと隙間が生じないように圧着する。
ついで、封止基板SUB2の外縁部にシール材を設けて、封止樹脂PLが圧着された有機EL素子基板SUB1に貼り合わせる。これにより、封止基板SUB2が、有機EL素子基板SUB1に形成された有機EL素子ODと封止樹脂PLを覆い、これらが封止基板SUB2と有機EL素子基板SUB1の間において密閉される。なお、上記のように、封止樹脂PLが圧着された有機EL素子基板SUB1に封止基板SUB2を貼り付けてもよいが、以下のように、封止樹脂PLを貼り付けた封止基板SUB2を有機EL素子基板SUB1に貼り付けるようにしてもよい。この場合には、まず、封止基板SUB2に、シート状に形成された封止樹脂PLを、貼り合わせる。ついで、封止基板SUB2の外縁部にシール材を設けて、有機EL素子基板SUB1に貼り合わせる。そして、封止樹脂PLが軟化する温度に加熱して、図2で示すような凹凸を有したカソード電極CDと隙間が生じないように封止樹脂PLを圧着する。
そして、有機EL素子基板SUB1上に形成された有機EL素子ODの欠陥検査を行う。欠陥検査は、各有機EL素子ODを点灯させて正常に点灯するか否かを検査するとともに、顕微鏡による目視観察や異物検査装置による自動検出を併用して、有機発光層OELに混入した異物を検出する。
ここで、有機発光層OELの黒点欠陥を発生させている異物を発見した場合には、レーザリペア処理により黒点欠陥を解消する。図4の各図は、リペア処理によって欠陥を解消する様子を示す図である。まず、有機発光層OELに混入した異物Xに対し、封止基板SUB2(図4において不図示)の上側からレーザを照射する(図4A)。このレーザは、YAGレーザ等のレーザビームである。封止基板SUB2、封止樹脂PL、IZOで形成されたカソード電極CDを透過してレーザが異物Xに照射されることにより、アノード電極ADとカソード電極CDとをショートさせている欠陥部分が異物Xとともに消滅させられる。
図4Bは、レーザが照射することにより異物Xが消滅した様子を示す図である。レーザによって与えられるエネルギーによって異物Xが気化し、さらに異物Xから熱が伝わってカソード電極CDの一部が破壊されて開口部OPが形成されて、開口部OPの縁部RにIZOが凝集する。また、開口部OPが形成されるカソード電極CDから、さらに封止樹脂PLに熱が伝わって、熱可塑性を有した封止樹脂PLの開口部OPの近傍が一時的に軟化する。これにより、同図で示すように、カソード電極CDに形成された開口部OPの縁部Rは、有機EL素子基板側SUB1側だけでなく、軟化された封止樹脂PL側にも盛り上がってリング状に形成され、縁部Rの厚みはカソード電極CDの他の部分よりも厚くなる。このため、リペア後の縁部Rの形状が、アノード電極ADとの間で電界集中を発生させにくい形状となり、再び黒点欠陥を発生させる可能性を少なくするため、リペア後の信頼性が向上する。
なお、図5は、異物Xにレーザを照射して消滅させて、カソード電極CDに開口部OPを形成した様子を示す電子顕微鏡による写真であり、図4Bの状態を下側から撮影したものである。撮影の際には、有機発光層OEL、アノード電極AD、反射電極RAL、絶縁層IS2、IS1や保護層PA2等が取り除かれている。図5の写真では、開口部OPにおいて封止樹脂PLが露出しており、開口部OPの縁部Rの形状がリング状に形成されている。また、図6は、図4Bの状態を、カソード電極CDに形成した開口部の断面を示す電子顕微鏡による写真である。図6の写真で示すように、開口部OPの縁部Rの形状は有機EL素子基板SUB1側と封止樹脂PL側に盛り上がってリング状に形成されている。
なお、有機発光層OELの膜厚は、有機発光層OELが発光する色によって異なる厚みで設けられる。有機発光層OELの膜厚は、欠陥修正後に押圧等されてアノード電極ADとカソード電極CDが導通することを回避するためにも、厚いほうが望ましい。本実施形態における開口部OPの縁部Rは、上側にも盛り上がることにより下側に盛り上がる分が減少するため、アノード電極ADとカソード電極CDが接触しにくくなる。
図4Cは、図4Bの状態から進展して、異物Xが気化した部分に、レーザ照射により一時的に軟化した封止樹脂PLが流入する様子を示す図である。同図で示すように、異物Xの消滅に伴って異物X近傍の有機発光層OELも消滅し、軟化した封止樹脂PLが、縁部Rの表面を伝って流入して縁部Rが封止樹脂PLに覆われる。このため、リペア後に封止基板SUB2側から押圧されても、縁部Rの有機発光層OEL側の表面が封止樹脂PLに覆われているため、アノード電極ADと直接接触することが少なくなり、リペア後の信頼性が向上する。
図4Dは、図4Cの状態から、有機EL素子ODが形成された有機EL素子基板SUB1全体を加熱することにより、異物Xが気化した部分に封止樹脂PLを充填させる様子を示す図である。同図で示すように、レーザ照射による異物Xの消滅に伴って、開口部OP近傍の有機発光層OELが取り除かれ、有機発光層OELが取り除かれた領域に封止樹脂PLが充填される。これにより、カソード電極CDとアノード電極ADとの間に封止樹脂PLが介在することとなり、さらにリペア後の信頼性が向上する。
なお、本実施形態においては、有機発光層OELが3色の異なる色に塗り分けられているため、封止基板SUB2にはカラーフィルタが不要となっている。このため、封止基板SUB2を有機EL素子基板SUB1に取り付けた後に欠陥を検出して、封止基板SUB2の上側からレーザを照射して欠陥を解消しているが、封止基板SUB2を取り付ける前に欠陥を検出して、封止樹脂PLの上側からレーザを照射することにより欠陥を解消してもよい。また封止基板SUB2にカラーフィルタが設けられている場合には、レーザが透過されないため、封止基板SUB2を取り付ける前に欠陥を解消する。
なお、本実施形態においては、図4Cの状態から有機EL素子基板SUB1を加熱することにより図4Dの状態に進展させて、リペア後の信頼性を向上させている。この加熱処理は、本実施形態のように、レーザを照射する工程と加熱する工程とを別々に設けてよく、例えば、有機EL表示装置を出荷する直前に、高温にすることにより有機EL表示装置の動作チェックを行うテスト(ヒートラン)と兼ねることとしてもよい。また、加熱処理により、図4Bの状態から図4Cの状態に進展させることとしてもよい。また、封止樹脂PLが軟化する温度やレーザを照射するエネルギーを調整することにより、異物Xにレーザが照射された後、加熱処理を経ずして、開口部OPの近傍の封止樹脂PLを軟化させてアノード電極ADとカソード電極CDの間に介在させるようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、トップエミッション型の有機EL表示装置に本発明を適用することについて説明しているが、ボトムエミッション型の有機EL表示装置についても同様に適用して、欠陥修正後の有機EL表示装置の信頼性を向上させることができる。後者の場合には、有機発光層OELの上側に形成される電極が反射電極として設けられるため、有機EL素子基板SUB1側からレーザを照射する。
なお、本実施形態においては、レーザを照射するエネルギーを、異物Xを気化させるように調整しているが、例えば、確実に異物Xを気化させて欠陥を解消するように、レーザを照射するエネルギーを、アノード電極ADや反射電極RALが破損する程度に増大させてもよい。
なお、本実施形態においては、有機発光層OELの上側に、陰極として機能するカソード電極CDを配置し、有機発光層OELの下側に陽極として機能するアノード電極ADを配置しているが、陽極として機能する電極と陰極として機能する電極の配置を逆転させてもよい。
以上説明した本発明の実施形態に係る有機EL表示装置は、上記の実施形態によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において異なる形態にて実施されてよい。
有機EL表示装置におけるガラス基板に設けられる回路図の一例を示す図である。 有機EL表示装置における画素領域の断面を概略的に示す図である。 有機発光層の積層工程において異物が混入し、有機EL素子がショートさせられる様子を示す回路図である。 リペア処理によって欠陥が解消される様子を示す図である。 リペア処理によって欠陥が解消される様子を示す図である。 リペア処理によって欠陥が解消される様子を示す図である。 リペア処理によって欠陥が解消される様子を示す図である。 異物にレーザを照射してカソード電極に開口部を形成した様子を電子顕微鏡によって撮影した写真である。 異物にレーザを照射して形成したカソード電極の開口部の断面の様子を電子顕微鏡によって撮影した写真である。 従来の中空封止された有機EL表示装置において黒点欠陥を解消した様子を示す図である。
符号の説明
GL 走査信号線、DL 映像信号線、CSL 電源線、TFT1,TFT2 薄膜トランジスタ、CPR 蓄積容量、OD 有機EL素子、GDR 走査線駆動回路、DDR 映像線駆動回路、CSBL 電源バスライン、SUB1 ガラス基板(有機EL素子基板)、PA1,PA2 保護層、GT2 ゲート電極、GI ゲート絶縁層、IS1,IS2 絶縁層、PS2 半導体膜、DT2 ドレイン電極、ST2 ソース電極、AD アノード電極、RAL 反射電極、OEL 有機発光層(有機EL膜)、CD カソード電極、PL 封止樹脂、SUB2 封止基板、X 異物、OP 開口部、R 縁部、PU 中空封止領域、S ショート(ショートパス)。

Claims (19)

  1. 有機EL膜と、該有機EL膜の下側に設けられる第1導電膜と、該有機EL膜の上側に設けられる第2導電膜とを備える少なくとも1つの有機EL素子を有機EL素子基板に形成する有機EL素子基板形成工程と、
    前記有機EL素子を上側から覆うように熱可塑性を有する封止樹脂を設ける樹脂封止工程と、
    前記有機EL素子の欠陥を検出する欠陥検出工程と、
    前記欠陥検出工程で検出された欠陥に、レーザを照射して解消する欠陥解消工程と、
    を含むことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  2. 請求項1の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記欠陥解消工程は、
    前記欠陥に前記レーザを照射することにより、前記第2導電膜に開口部を形成し、該開口部の縁部が前記封止樹脂の側及び前記有機EL膜の側に盛り上って前記第2導電膜の厚みよりも厚く形成される、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  3. 請求項2の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記欠陥解消工程は、
    前記縁部における前記有機EL膜の側の少なくとも一部を前記封止樹脂で覆う、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  4. 請求項3の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記欠陥解消工程は、
    前記欠陥に前記レーザを照射することにより、前記開口部近傍の前記有機EL膜を取り除くとともに、前記封止樹脂を加熱して軟化することにより、前記有機EL膜が取り除かれた領域に前記封止樹脂を充填させて前記第1導電膜と前記第2導電膜の間に介在させる、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  5. 請求項1の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記封止樹脂は、常温において固化し、常温以外の所定範囲の温度において軟化する熱可塑性を有する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  6. 請求項5の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記封止樹脂は、50度以上250度以下の範囲におけるいずれかの範囲において軟化する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  7. 請求項1の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記封止樹脂は、乾燥剤機能を持つ樹脂である、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  8. 請求項1の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記有機EL素子と前記封止樹脂とを上側から覆う封止基板を前記有機EL素子基板に取り付ける封止基板取付工程を、含み、
    前記有機EL素子基板形成工程は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を有機EL素子基板に形成し、
    前記欠陥解消工程は、前記封止基板の上側から前記レーザを照射する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  9. 請求項1の有機EL表示装置の製造方法において、
    熱可塑性を有する封止樹脂を封止基板上に設け、前記有機EL基板上に貼り付ける封止基板取付工程を、含み、
    前記有機EL素子基板形成工程は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を有機EL素子基板に形成し、
    前記欠陥解消工程は、前記封止基板の上側から前記レーザを照射する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  10. 請求項1の有機EL表示装置の製造方法において、
    前記第1導電膜は、前記有機EL膜の発光を反射する導電膜であり、
    前記第2導電膜は、前記有機EL膜の発光を透過する透明導電膜である、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  11. 有機EL膜と、該有機EL膜の下側に設けられる第1導電膜と、該有機EL膜の上側に積層される第2導電膜とを備える少なくとも1つの有機EL素子が形成された有機EL素子基板と、
    前記有機EL素子を上側から覆う熱可塑性を有する封止樹脂と、を含み、
    いずれかの前記有機EL素子における前記第2導電膜には、開口部が形成され、
    前記開口部の縁部は、前記封止樹脂の側及び前記有機EL膜の側に盛り上がって前記第2導電膜の厚みよりも厚く形成される、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  12. 請求項11の有機EL表示装置において、
    前記縁部は、前記有機EL膜の側の少なくとも一部が前記封止樹脂に覆われる、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  13. 請求項12の有機EL表示装置において、
    前記有機EL膜は、前記開口部近傍の部分が取り除かれて、
    前記封止樹脂は、前記有機EL膜の前記部分において前記第1導電膜と前記第2導電膜との間に介在するように充填される、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  14. 請求項11の有機EL表示装置において、
    前記封止樹脂は、乾燥剤機能を持つ樹脂である、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  15. 請求項11の有機EL表示装置において、
    前記封止樹脂は、常温において固化し、常温以外の所定範囲の温度において軟化する熱可塑性を有する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  16. 請求項15の有機EL表示装置において、
    前記封止樹脂は、50度以上250度以下の範囲におけるいずれかの範囲において軟化する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  17. 請求項11の有機EL表示装置において、
    前記有機EL素子と前記封止樹脂とを上側から覆う封止基板を含み、
    前記有機EL素子基板は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を形成する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  18. 請求項11の有機EL表示装置において、
    前記有機EL素子と上側から覆う前記封止樹脂を貼り付けた封止基板を含み、
    前記有機EL素子基板は、異なる色を発光する複数の有機EL素子を形成する、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  19. 請求項17の有機EL表示装置において、
    前記第1導電膜は、前記有機EL膜の発光を上側に反射する導電膜で形成され、
    前記第2導電膜は、前記有機EL膜の発光を透過する透明導電膜で形成される、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
JP2008310129A 2008-12-04 2008-12-04 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置 Active JP5133228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310129A JP5133228B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置
US12/630,860 US8252612B2 (en) 2008-12-04 2009-12-04 Organic EL display device and manufacturing method thereof
US13/591,674 US8558267B2 (en) 2008-12-04 2012-08-22 Organic EL display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310129A JP5133228B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135182A true JP2010135182A (ja) 2010-06-17
JP5133228B2 JP5133228B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42230078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310129A Active JP5133228B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8252612B2 (ja)
JP (1) JP5133228B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249021A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Lumiotec Inc 有機el照明パネル及び有機el照明パネルの製造方法
JP2012022890A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JP2012054510A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 電子素子の製造方法および電子素子
WO2012140736A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US9385334B2 (en) 2011-08-05 2016-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescence light-emitting device and production method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310773B2 (ja) 2011-04-15 2013-10-09 パナソニック株式会社 有機elディスプレイの製造方法
US20130293082A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 The Regents Of The University Of Michigan Thermal management of oled devices
JP5708602B2 (ja) * 2012-09-20 2015-04-30 株式会社デンソー 有機el表示装置及びその製造方法
KR102047922B1 (ko) * 2013-02-07 2019-11-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판, 플렉서블 기판의 제조 방법, 플렉서블 표시 장치, 및 플렉서블 표시 장치 제조 방법
CN110689818B (zh) * 2018-07-06 2021-10-08 群创光电股份有限公司 电子装置及电子装置的修复方法
CN111564557A (zh) * 2019-02-13 2020-08-21 上海和辉光电有限公司 柔性基板及其制备方法、显示面板和显示装置
CN111403626B (zh) * 2020-03-26 2021-07-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled封装结构、oled封装方法和oled显示装置
JP2022076273A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社Joled 自発光型表示パネル、及び自発光型表示パネルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290375B2 (ja) 1997-05-12 2002-06-10 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JP2000173766A (ja) 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2000208252A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Tdk Corp 有機el素子
US6833668B1 (en) 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
JP2004342457A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2008235178A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249021A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Lumiotec Inc 有機el照明パネル及び有機el照明パネルの製造方法
JP2012022890A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JP2012054510A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 電子素子の製造方法および電子素子
WO2012140736A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2012140924A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよび有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
US9385334B2 (en) 2011-08-05 2016-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescence light-emitting device and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140644A1 (en) 2010-06-10
US8252612B2 (en) 2012-08-28
JP5133228B2 (ja) 2013-01-30
US20120313514A1 (en) 2012-12-13
US8558267B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133228B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置
JP6114664B2 (ja) 有機el表示装置
KR101612190B1 (ko) 유기 el 표시 장치
KR101022156B1 (ko) 유기전계발광 표시장치의 화소수리구조 및 그 수리방법
JP5642277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006269108A (ja) 有機発光表示装置及びその欠陥画素の修復方法
JP5760009B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2009117178A (ja) 有機el表示装置とその製造方法
JP2003233329A (ja) 表示装置のリペア方法
JP5963343B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP6057143B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011040347A (ja) 有機el装置
JP2011090840A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び、有機el装置の製造装置
KR102542133B1 (ko) 부식이 방지된 표시소자
JP2008123700A (ja) 有機el表示装置とその修復方法、及び有機el表示装置の製造方法
KR101727092B1 (ko) 유기 전기발광 표시장치
KR20110113089A (ko) 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법
EP3113227B1 (en) Organic light emitting display device
KR101848502B1 (ko) 유기전계발광표시장치의 리페어방법
JP6040553B2 (ja) 発光デバイス、発光デバイスの製造方法及び電子機器
JP2011124152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20120004000A (ko) 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법
KR20150055909A (ko) 표시소자제조방법
JP6561290B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2008288032A (ja) 有機el表示装置、および、有機el表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250