JP2010135131A - 発光ダイオード照明灯 - Google Patents

発光ダイオード照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135131A
JP2010135131A JP2008308339A JP2008308339A JP2010135131A JP 2010135131 A JP2010135131 A JP 2010135131A JP 2008308339 A JP2008308339 A JP 2008308339A JP 2008308339 A JP2008308339 A JP 2008308339A JP 2010135131 A JP2010135131 A JP 2010135131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
tubular cover
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740309B2 (ja
Inventor
Seiichi Sato
誠一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CISCO KK
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
CISCO KK
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CISCO KK, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical CISCO KK
Priority to JP2008308339A priority Critical patent/JP4740309B2/ja
Publication of JP2010135131A publication Critical patent/JP2010135131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740309B2 publication Critical patent/JP4740309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオード照明灯の設置場所における照明方向の角度を最適な角度に調整することができる発光ダイオード照明灯を提供する。
【解決手段】発光ダイオード照明灯10において、管端閉鎖部材5は凹部6aが形成され、この凹部6aの内周面に複数の凹凸からなる雌型位置決め部6bが形成された固定部材6と、固定部材6の雌型位置決め部6bに係合する雄型位置決め部7bを有し、外部器具のソケットへ接続する2本の電極ピン7cが突設された端子部材7と、からなり、雌型位置決め部6bの凹凸および前記雄型位置決め部7bの凹凸を係合させて、電極ピン7cの角度位置を変えて位置決めすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の発光ダイオードを使用した発光ダイオード照明灯に関する。
複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting diode)を使用した発光ダイオード照明灯は、高効率の照明灯として知られている。発光ダイオード(LED)は、電流を流すと発光する半導体素子の一種で、その特徴は、蛍光灯と比較して消費電力の低さ(約20〜50%)と寿命の長さ(約4倍)にあり、また、水銀を使用していないため、環境にやさしいという特徴をもっている。
発光ダイオード照明灯は、従来の蛍光灯よりも省エネであるため、省エネ型の照明灯として、地球温暖化の原因とされる温暖化ガスの二酸化炭素(CO)を削減する照明灯として見られており、公共施設や商店、コンビニエンスストアの看板や屋内外照明の光源に発光ダイオード照明灯を導入する企業が増えている。
また、蛍光灯からこの発光ダイオード照明灯への切り替えにより、COの発生量を大幅に削減できる。
図6は、従来の蛍光灯に代わる置換型の発光ダイオード照明灯の一例を示す斜視図である。
発光ダイオード照明灯11は、直管形であり、発光ダイオード照明灯11の透明もしくは不透明の管状カバー12で、合成樹脂製パイプからなる。
この管状カバー12の直径および長さ寸法は、一般に使用されている既存の直管形の蛍光灯(JISC7601:蛍光ランプ)とは直径および長さ寸法と同じであり、この管状カバー12の開口両端部にそれぞれ取り付けられている。口金13にある2本のピン14は、口金13に絶縁材15を介して取り付けられている。これら口金13およびピン14は、一般に使用されている既存の規格からなる直管形蛍光灯の口金および電極ピンと同じ形状、寸法である。
図7は、従来の図6の一部を切欠いた外観を示す斜視図である。
図7に示すように、基板16は、前記管状カバー12の内部に取り付けられている。白色発光ダイオード17は、この棒状配線基板16の片面に固定されている。白色反射シート18は、配線基板16の表面に配設されている。白色反射不透明シート19は、この白色反射シート18の反対側の不透明管状カバー12の外表面に配設されている。
図8は、従来の図7に示すE−E線の断面図である。図8に示すように、管状カバー12は円形の管に形成されており、基板16は、管状カバー12の軸心位置に取り付けられている。白色発光ダイオード17は、この基板16に対して直角方向に3個ずつの3列に配置されている。
特開2004−335426号公報(図1、図2、図7)
しかしながら、発光ダイオード照明灯11は、全方位に光が発散する従来の蛍光灯と異なり、発光ダイオードの光の方向には指向性があるため、設置場所における照明方向の角度を最適な角度に調整しなければならないが、口金部が固定されており、容易に調整できる構造となっていないという問題があった。
また、発光ダイオード照明灯11は、発光ダイオード(LED)の光源と管状カバーとの距離が近く、光の拡散が不十分な状態で放射されるために光が狭い範囲に集中し、その周囲が暗くなるという問題があった。
また、発光ダイオード照明灯11は、発光ダイオード(LED)から発生する熱を放熱しなければならないが、管状カバー内の閉鎖空間が狭いため十分に放熱できないという問題があった。
また、他の放熱を解決する例としては、金属製の放熱板などを基板裏に装着して除熱手段としたものもあるが、質量が重くなるとともに、製造コストが嵩む問題があった。
さらに、発光ダイオード(LED)の光源が、管状カバーに近いため管状カバーの側面部に縞状模様が出て、事務所や会議室などに設置する場合には、違和感を生じるという問題があった。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたもので、発光ダイオード照明灯の設置場所における照明方向の角度を最適な角度に調整することができる発光ダイオード照明灯を提供する。また、発光ダイオード(LED)の光源と管状カバーとの距離を十分確保して、光の拡散が十分できる発光ダイオード照明灯を提供する。また、発光ダイオードの発熱を、放熱できる形状にした発光ダイオード照明灯を提供する。さらに、縞状の模様が出ないようにして事務所や会議室などに設置する場合でも、違和感を生じない発光ダイオード照明灯を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発光ダイオード照明灯の発明は、直線状に配置された複数の発光ダイオード(1)と、前記直線状に配置された複数の発光ダイオード(1)が配置された基板(2)とからなるLEDモジュール(3)と、前記LEDモジュール(3)を包囲する透光性管状カバー(4)と、前記透光性管状カバー(4)の両端開口部をそれぞれ閉鎖する管端閉鎖部材(5,5)と、からなる発光ダイオード照明灯(10)において、前記管端閉鎖部材(5,5)は、凹部(6a)が形成され、当該凹部(6a)の内周面に複数の凹凸からなる雌型位置決め部(6b)が形成された固定部材(6)と、前記固定部材(6)の雌型位置決め部(6b)に係合する雄型位置決め部(7b)を有し、外部器具のソケットへ接続する2本の電極ピン(7c)が突設された端子部材(7)と、からなり、前記雌型位置決め部(6b)の凹凸と前記雄型位置決め部(7b)の凹凸を係合させて、前記電極ピン(7c)の取り付け角度の位置を変えて位置決めすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発光ダイオード照明灯(10)であって、前記雌型位置決め部(6b)の凹凸および前記雄型位置決め部(7b)の凹凸は、複数の山からなるセレーションから形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発光ダイオード照明灯(10)であって、前記LEDモジュール(3)の位置は、前記透光性管状カバー(4)の軸心位置からずらして配置され、前記固定部材(6)の雌型位置決め部(6b)の中心位置も、前記LEDモジュール(3)側に偏心させたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1、請求項2、または請求項3に記載の発光ダイオード照明灯(10)であって、前記LEDモジュール(3)の前記基板(2)に前記直線状に配置された複数の発光ダイオード(1)が複数列配置され、そのうち、少なくとも外側の列の発光ダイオード(1)が、前記透光性管状カバー(4)の軸心方向へ向かって内側へ傾けて配置されたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、管端閉鎖部材は、凹部が形成され、当該凹部の内周面に複数の凹凸からなる雌型位置決め部が形成された固定部材と、固定部材の雌型位置決め部に係合する雄型位置決部を有し、外部器具のソケットへ接続する2本の電極ピンが突設された端子部材と、からなり、雌型位置決め部の凹凸と前記雄型位置決め部の凹凸を係合させて、電極ピンの取り付け角度の位置を変えて位置決めすることにより、光の方向を任意の方向へ変えることができるため、指向性のある発光ダイオード照明灯であっても設置場所における照明の角度を最適な角度に調整することができる。
請求項2に係る発明によれば、雌型位置決め部の凹凸と雄型位置決め部の凹凸を、複数山のセレーションから形成したことにより、セレーションの合わせ山を変えることにより、発光ダイオード照明灯を任意の角度に取付けることができるとともに、両端の管端閉鎖部材に突設された2本の電極ピンの角度を同一角度位置として正確且つ容易に調整することができる。
請求項3に係る発明によれば、LEDモジュールの位置が透光性管状カバーの軸心位置からずらして配置したことにより、発光ダイオードと管状カバーとの距離を長くすることができるので、管状カバー内において光の拡散が十分になり、光が狭い範囲に集中せず、その周囲が暗くなるのを防止することができる。
また、固定部材の雌型位置決め部の中心位置も、LEDモジュール側に偏心させたことにより、照明方向側の円形部を比較的大径に形成しても、従来の蛍光灯の取付位置に合わせて容易に装着することができる。さらに、管状カバー内の閉鎖空間が広くなったことにより放熱ができる。
請求項4に係る発明によれば、基板に配置された前記発光ダイオードの列のうち、少なくとも外側の列の発光ダイオードが、透光性管状カバーの軸心方向へ向かって内側へ傾けて透光性管状カバーの側面から遠ざけることにより、LEDモジュールから照射される光が狭い範囲に集中せず、広い範囲の明るさを均等化することができるとともに、縞状の模様が出ないようにして事務所や会議室などに設置する場合でも、違和感を生じない発光ダイオード照明灯を提供することができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の発光ダイオード照明灯を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)に示すA−A線の断面図、(c)は(a)に示すB−B線の断面図、(d)は端子部材を取り外した後の固定部材を示すC矢視図である。
図1の(a)に示すように、本発明の発光ダイオード照明灯10は、複数の発光ダイオード1,1…が基板2上に直線状に配置されており、複数の発光ダイオード1,1…と基板2とによって構成されるLEDモジュール3と、このLEDモジュール3を包囲する透光性管状カバー4と、透光性管状カバー4の両端開口部を閉鎖する管端閉鎖部材5,5と、から構成されている。
また、この両端開口部を閉鎖する管端閉鎖部材5,5は、固定部材6と端子部材7とから構成されている。
図5の(a)は、本発明の発光ダイオード照明灯の取付状態を示す断面図、(b)は従来の蛍光灯のサイズにあわせた発光ダイオード照明灯の取付状態を示す断面図である。
図5の(b)に示すように、例えば、一般的な蛍光灯の40W形相当であれば、全長が1198mm、外径がφ32.5mmである。これを、外部器具20である蛍光灯の照明器具に装着すると、壁面20aと発光ダイオード照明灯11の外径までの寸法は、約11mmである。
図5の(a)に示すように、発光ダイオード照明灯10のサイズ、すなわち透光性管状カバー(4)を、例えば、外径をφ40mmとして、外径を一回り大きくしたとしても、固定部材の雌型位置決め部の中心位置を、LEDモジュール3側に5mmだけ偏心させることにより、壁面20aと発光ダイオード照明灯11の外径のフラット面4dまでの寸法は、約12mmとなり、従来のものより離間させることができ、放熱に有利になっている。
また、LEDモジュール3の位置を、透光性管状カバー4の軸心位置からずらして配置し、図3に示すように、端子部材7の中心位置も、LEDモジュール3側に偏心させたことにより、外径をφ40mmの大径としても、外部器具(以下、蛍光灯照明器具という)へ支障がなく装着できる。さらに、透光性管状カバー4の上方となる面をフラット面4bとし、角部となる場所に丸みをつければ、より支障がなく装着できる。
<発光ダイオード>
複数の発光ダイオード1は、直線状に一列に配置されている。図4の(a)は直線状に配置された複数の発光ダイオード1が3列の場合を、図4の(b)は2列の場合を示している。また、複数の発光ダイオード1は、基板2に配置されている。
発光ダイオード1は、照明用としては白色LEDが使用される。また、用途によっては青色、赤色等のLEDが使用される。この発光ダイオード1は、4本足を有し、Fluxタイプと呼ばれている。このFluxタイプの発光ダイオード1の特徴は全長が短いため、透光性管状カバー4までの距離を確保するのに都合がよい。また、例えば、15度中央に傾けるには、15度の傾斜を設けたピース又はリードの長さを変えて基板に固定してもよいし、4本のリード端子を接続後に折り曲げても構わない。さらに、基板を所定の角度に折り曲げても構わない。なお、この発光ダイオード1は、上記Fluxタイプではなく、砲弾型タイプ、表面実装型タイプなどであってもよい。
<基板>
基板2は、図4の(a)に示すように、透光性管状カバー4の内周面の両側に設けられたそれぞれの第1凸部4bと第2凸部4cによって形成された支持溝4a,4aに挿通され、挟持されている。基板2は長尺のプリント基板であり、全長は装着器具により任意に設定される。例えば40W型蛍光灯と置換するものにおいては1198mm、20W型蛍光灯と置換するものにおいては580mm近くになる。厚みは2mm〜5mmであり、薄すぎると剛性強度が弱すぎ、厚すぎると重量が重くなりすぎる。さらに、に好ましくは2mm〜3mmである。基板2の上面には3列配置、または、図4の(b)に示すように、2列配置で数十から数百個の発光ダイオード1,1…が配置されている。また、図示しない位置には、両波整流器や抵抗器が配置されている。
<LEDモジュール>
LEDモジュール3は、基板2上に複数の発光ダイオード1,1…が直線状に配置され、組み付けられた構成をいう。格子状や千鳥状の配置も、直線状に見えれば、含まれる。
<透光性管状カバー>
透光性管状カバー4は、直管形であり、円形部の直径は一般的な蛍光灯よりも太く、例えば約φ40mmである。透光性管状カバー4の内周面の両側には、それぞれの第1凸部4bと第2凸部4cが形成され、この間にそれぞれ支持溝4a,4aが形成されている。
具体的な形状の一例として、図1の(b)に示すように、透光性管状カバー4の上半分はφ40mmの半円をしており、下部の両側面の傾斜角αが30度の面で形成されている。下部はフラット面4bが形成されており、このフラット面4bと30度の面とは10Rでなめらかに結ばれている。
図1の(b)〜(d)に示すように、透光性管状カバー4の外周形状は上下方向を反転すると、ちょうど、しずく形(図5の(a)参照)をしている。
材質は、アクリル樹脂、または、ポリカーボネート樹脂から形成されている。アクリル樹脂の特徴は、光透過性と、耐候性と、電気絶縁性が高い。また、ポリカーボネート樹脂の特徴は、割れ難く、燃え難く、安全性が高い。
なお、ポリカーボネート樹脂は、傷が付きやすく、加工しにくく、また、コストが高いため、どちらかと言えば、アクリル樹脂の方が好適である。
透光性管状カバー4のカバー色は、一般照明用では乳白色、昼光色が好ましいが、無色透明であってもよい。なお、乳白色の濃度を高めるほど光の拡散効果を得ることができるが、光の透過率が低下するため、乳白色の濃度は使用目的や条件によって適宜調整することが望ましい。また、光の拡散を図るため、無色透明管の表面に凹凸模様を付すことや管内に光拡散効果のあるシートを挿入し固定しても構わない。
<管端閉鎖部材>
前記透光性管状カバー4の両端部を閉鎖する管端閉鎖部材5,5は、固定部材6と端子部材7とから構成されている。管端閉鎖部材5,5の材質は、アクリル等の合成樹脂、ゴム等の可撓性材料、または、アルミニウム等の金属材料が適宜使用可能であるが、金属等の導電性材料は、電力供給系統と接続する2本のピンの絶縁を図る必要がある。また、可撓性材料の場合には、従来の直管形蛍光灯器具への取り付けは容易であるが、一定の剛性も必要になることから、アクリル樹脂が好適である。
<固定部材>
固定部材6は、透光性管状カバー4の両端部を閉鎖し、端子部材7を固定させるための部材である。図1の(d)に示すように、固定部材6は、凹部6aの窪みが設けられ、その内周面には雌型位置決め部6bが形成されている。また、この凹部6aの位置は、透光性管状カバー4の中心から下方に偏心させている。
<端子部材>
図2は端子部材を示し、(a)は左側面図、(b)断面図、(c)は右側面図である。
端子部材7は、透光性管状カバー4の両端部を閉鎖する固定部材に固定され、2本の電極ピン7cの姿勢(取り付け角度の位置)を変えるための部材である。管端閉鎖部材5を構成するもう一つの端子部材7は、図1の(a)と図2の(a)〜(c)に示すように、先端部には雄型位置決め部7bが形成され、前記した固定部材6の雌型位置決め部6bに係合可能になっている。また、端子部材7は、図1の(a)に示すように、凹部7aの窪みが形成されており、この窪みの空間は、端子部材7を取り外す場合、延長した電線7dを格納するスペースとなっている。
また、雌型位置決め部6bの形状は、凹凸を形成した24山からなるセレーションから形成されている。なお、セレーションの形状を変更し、例えば、セレーションの山の頂部と谷底のフラット部を無しにした単純な、類似の形成にしてもよい。さらに、異種形状の山形や花形、インボリュート曲線、サイクロイド曲線等の歯車の刻みやその他の雄型と雌型が係合可能な凹凸形状であれば、その他の形状であっても構わない。
なお、雌型位置決め部6bの凹凸を24山にすることにより、後記する端子部材7の取り付け位置を一山(一枚)当たりの角度を15度に設定することができる。
図1の(d)に示すように、固定部材6の端面を時計に見立てれば、固定部材6の端面には12時が0、1時がB、2時がD、3時がFとするA,B,C,D,E,Fの文字が15度ごとに印字されている。
同様に、9時が−F、10時が−D、11時が−Bとし、−A,−B,−C,−D,−E,−Fが−15度ごとに印字されている。これらの文字の表示は、その他の文字や記号であっても構わない。
なお、発光ダイオード1への電力供給方式には、一方の管端閉鎖部材5側からのみの供給方式や両端の管端閉鎖部材5側からの供給方式があり、一方の管端閉鎖部材5側からのみの供給方式の場合などでは、必ずしも凹部7aの窪みを設ける必要はない。
<電極ピン>
電極ピン7cは、一般に使用されている既存の規格からなる蛍光灯の照明器具の取付部の口金に合わせて、蛍光灯の電極ピンと同じ形状、寸法である。図1(a)に示すように、2本の電極ピン7cの後端部には、それぞれの電線7dがハンダ付けされ、基板と接続されている。この電線7dは、端子部材7の出し入れの際に支障がないように、予め長めの電線が格納されており、凹部6aと凹部7aとが形成する空間は、この電線を格納するスペースとなっている。
図3は、図1の(a)に示すC矢視図である。図3に示すように、端子部材7は、固定部材6にビス6cによって固定されている。
また、図4は、図1の(a)に示すD−D線の断面図であり、(a)は3列配置、(b)は2列配置を示す断面図である。
図4の(a)に示すように、3列配置の場合である。LEDモジュール3の基板2に発光ダイオード1が3列で配置され、基板2に配置された発光ダイオード1の3列のうち、外側の2列が透光性管状カバー4の軸心方向へ向かって内側へ傾けている。この傾き角度θは、ここでは15度としているが、傾き角度θは、10〜25度の範囲内であれば何度であってもよい。
傾き角度θが10度よりも小さいと、光拡散ムラを緩和する効果が得られない。また、傾き角度θが25度よりも大きいと、よけいに光拡散ムラを惹起する。
図4の(b)は、2列配置の場合である。LEDモジュール3の基板2に発光ダイオード1が2列で配置され、この傾き角度θは、前記同様、ここでは15度としているが、傾き角度θは、10〜25度であってもよい。
ここで、固定部材6と端子部材7から構成された管端閉鎖部材5による照明方向の設定作業の手順について説明する。なお、壁面に固定した場合を想定する。
<第1ステップ>
左右とも、固定部材6に固定された端子部材7のビス6cを緩め、固定部材6から端子部材7を取り外す。
<第2ステップ>
照明方向を右回転で45度の方向へ回動させる場合、
右側の端子部材7は、例えば、一歯(1枚)が15度に相当するから、0から−A,−B,−Cと3つ目の−C目盛りに合わせて挿入し、ビス6cを締めて固定する。
左側の端子部材7は、同様に、0からA,B,Cと3つ目のC目盛りに合わせて挿入し、ビス6cを締めて固定する。
<第3ステップ>
蛍光灯取付器具の口金の両端に電極ピン7cを挿通し、セットする。
これにより、壁面と直角方向に対して45度下方方向へ向けた照明ができる。
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく限りにおいて、適宜に変更することが可能である。
たとえば、透光性管状カバー4の直径方向の縦断面形状を、LEDモジュール3側を縮小し、光の照射方向側が馬蹄形の円弧状に形成しても構わない。また、両波整流器や抵抗器の配置以外にも、AC/DCアダプターによる電力の供給や周波数変換回路など必要により適宜の部材を配置しても構わない。
また、雌型位置決め部6bの凹凸の山数は、24山に限定するものではなく、それ以外の山数であっても構わない。
本発明の発光ダイオード照明灯を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)に示すA−A線の断面図、(c)は(a)に示すB−B線の断面図、(d)は端子部材を取り外した後のC矢視図である。 端子部材を示し、(a)は左側面図、(b)断面図、(c)は右側面図である。 図3は、図1の(a)に示すC矢視図である。 図1の(a)に示す、D−D線の断面図であり、(a)は2列配置、(b)は3列配置を示す断面図である。 (a)は本発明の発光ダイオード照明灯の取付状態を示す断面図である。 (b)は従来の蛍光灯のサイズにあわせた発光ダイオード照明灯の取付状態を示す断面図である。 従来の外観を示す斜視図である。 従来の図6の一部を切欠いた外観を示す斜視図である。 従来の図7に示すE−E線の断面図である。
符号の説明
1 発光ダイオード
2 基板
3 LEDモジュール
4 透光性管状カバー
4a 支持溝
4b 第1凸部
4c 第2凸部
4d フラット面
5 管端閉鎖部材
6 固定部材
6a 凹部
6b 雌型位置決め部
6c ビス
7 端子部材
7a 凹部
7b 凸部位置決部
7c 電極ピン
7d 電線
10 発光ダイオード照明灯

Claims (4)

  1. 直線状に配置された複数の発光ダイオード(1)と、前記直線状に配置された複数の発光ダイオード(1)が配置された基板(2)とからなるLEDモジュール(3)と、前記LEDモジュール(3)を包囲する透光性管状カバー(4)と、前記透光性管状カバー(4)の両端開口部をそれぞれ閉鎖する管端閉鎖部材(5,5)と、からなる発光ダイオード照明灯(10)において、
    前記管端閉鎖部材(5,5)は、
    凹部(6a)が形成され、当該凹部(6a)の内周面に複数の凹凸からなる雌型位置決め部(6b)が形成された固定部材(6)と、
    前記固定部材(6)の雌型位置決め部(6b)に係合する雄型位置決め部(7b)を有し、外部器具のソケットへ接続する2本の電極ピン(7c)が突設された端子部材(7)と、からなり、
    前記雌型位置決め部(6b)の凹凸と前記雄型位置決め部(7b)の凹凸を係合させて、前記電極ピン(7c)の取り付け角度の位置を変えて位置決めすることを特徴とする発光ダイオード照明灯(10)。
  2. 前記雌型位置決め部(6b)の凹凸および前記雄型位置決め部(7b)の凹凸は、複数の山からなるセレーションから形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード照明灯(10)。
  3. 前記LEDモジュール(3)の位置は、前記透光性管状カバー(4)の軸心位置からずらして配置され、前記固定部材(6)の雌型位置決め部(6b)の中心位置も、前記LEDモジュール(3)側に偏心させたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光ダイオード照明灯(10)。
  4. 前記LEDモジュール(3)の前記基板(2)に前記直線状に配置された複数の発光ダイオード(1)が複数列配置され、そのうち、少なくとも外側の列の発光ダイオード(1)が、前記透光性管状カバー(4)の軸心方向へ向かって内側へ傾けて配置されたことを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項3に記載の発光ダイオード照明灯(10)。
JP2008308339A 2008-12-03 2008-12-03 発光ダイオード照明灯 Expired - Fee Related JP4740309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308339A JP4740309B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 発光ダイオード照明灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308339A JP4740309B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 発光ダイオード照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135131A true JP2010135131A (ja) 2010-06-17
JP4740309B2 JP4740309B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=42346231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308339A Expired - Fee Related JP4740309B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 発光ダイオード照明灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740309B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138741A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Seiichi Sato 発光ダイオード照明灯
JP2012009377A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Koha Co Ltd Ledランプ
JP2012043595A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Takemura Giken:Kk 直管型ledランプ用ホルダ
JP2012155872A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Takehisa Saito Ledランプ
CN102644905A (zh) * 2012-04-19 2012-08-22 深圳市九洲光电科技有限公司 一种可调角度的灯具安装装置
CN102980052A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 黄嘉宾 Led日光灯散热结构
KR101324643B1 (ko) 2013-04-05 2013-11-01 주식회사 이앤엘이디 조향각 가변형 조명장치
JP2014136529A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd ライセンスプレート照明装置
CN104359030A (zh) * 2014-11-07 2015-02-18 宁波东隆光电科技有限公司 一种便于安装的灯管
JP2017084830A (ja) * 2017-02-14 2017-05-18 三菱電機株式会社 Ledランプ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373508A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Koshin Denki Kk 発光ダイオードランプ
JP2007012322A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kictec Inc Led式照明装置
JP3139132U (ja) * 2007-07-27 2008-01-31 華興電子工業股▲分▼有限公司 ランプアセンブリ
JP2008276954A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置
JP2009043447A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 照明装置
JP2009266432A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Meiwa Bendeikusu Kk Led発光体を内蔵してなる照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373508A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Koshin Denki Kk 発光ダイオードランプ
JP2007012322A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kictec Inc Led式照明装置
JP2008276954A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置
JP3139132U (ja) * 2007-07-27 2008-01-31 華興電子工業股▲分▼有限公司 ランプアセンブリ
JP2009043447A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Sharp Corp 照明装置
JP2009266432A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Meiwa Bendeikusu Kk Led発光体を内蔵してなる照明装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138741A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Seiichi Sato 発光ダイオード照明灯
JP2012009377A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Koha Co Ltd Ledランプ
JP2012043595A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Takemura Giken:Kk 直管型ledランプ用ホルダ
JP2012155872A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Takehisa Saito Ledランプ
CN102980052A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 黄嘉宾 Led日光灯散热结构
CN102644905A (zh) * 2012-04-19 2012-08-22 深圳市九洲光电科技有限公司 一种可调角度的灯具安装装置
JP2014136529A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd ライセンスプレート照明装置
KR101324643B1 (ko) 2013-04-05 2013-11-01 주식회사 이앤엘이디 조향각 가변형 조명장치
CN104359030A (zh) * 2014-11-07 2015-02-18 宁波东隆光电科技有限公司 一种便于安装的灯管
JP2017084830A (ja) * 2017-02-14 2017-05-18 三菱電機株式会社 Ledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4740309B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740309B2 (ja) 発光ダイオード照明灯
JP6940633B2 (ja) 傾斜した外壁を有するledベースの光源
JP4564917B2 (ja) Led照明灯
EP2418422A2 (en) Led lamp having broad and uniform light distribution
JP2009277586A (ja) 電球型led照明器具
JP2008243498A (ja) Led照明装置
JP2011028946A (ja) Led照明装置
JP2006294526A (ja) Led素子を使用したスポットライト
JP2008277174A (ja) 発光装置及び装着用フレーム
JP5577209B2 (ja) 照明装置
JP3163443U (ja) Led式照明装置
TW201326642A (zh) 發光二極體路燈
JP2010097919A (ja) Led照明装置
JP5444484B1 (ja) Led照明装置
JP2011216447A (ja) Led式蛍光灯型照明装置。
US20110058374A1 (en) LED illumination device capability of regulating angle of illumination
JP2011253664A (ja) Led照明具
JP2011049154A (ja) Led照明灯
JP5037646B2 (ja) 発光ダイオード照明灯
US8789976B2 (en) Integrated multi-layered illuminating unit and integrated multi-layered illuminating assembling unit
JP2014075176A (ja) Led照明装置
JP2012074344A (ja) 照明装置、口金付ランプおよび照明器具
JP3156929U (ja) Led照明器具
TWI432674B (zh) 照明裝置
KR101325793B1 (ko) 직관형 엘이디램프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees