JP2010132132A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010132132A
JP2010132132A JP2008309918A JP2008309918A JP2010132132A JP 2010132132 A JP2010132132 A JP 2010132132A JP 2008309918 A JP2008309918 A JP 2008309918A JP 2008309918 A JP2008309918 A JP 2008309918A JP 2010132132 A JP2010132132 A JP 2010132132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
target
driving force
mode
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806704B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Tomokuni
靖彦 友國
Naohito Sen
尚人 千
Akira Sugiyama
晃 杉山
Tadayoshi Okada
忠義 岡田
Hiroshi Sato
公士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008309918A priority Critical patent/JP4806704B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006039 priority patent/WO2010064363A1/ja
Priority to CN200980145888.5A priority patent/CN102216140B/zh
Priority to EP09830134.4A priority patent/EP2364892B1/en
Priority to US13/131,915 priority patent/US8463522B2/en
Priority to CA2744984A priority patent/CA2744984C/en
Publication of JP2010132132A publication Critical patent/JP2010132132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806704B2 publication Critical patent/JP4806704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クルーズコントロールにおける燃費向上を図る。
【解決手段】目標車速と実車速との車速偏差に基づいて目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出部38と、目標スロットル開度に基づいてスロットル開度制御を行うスロットル開度制御部34と、目標車速に対する実車速の低下許容値である車速偏差閾値を設定する車速低下許容値設定部36と、実車速に基づいてスロットル上限開度を算出するスロットル上限開度算出部37と、を備え、目標スロットル開度算出部38は、目標車速と実車速の車速偏差が車速偏差閾値以内の場合にはスロットル上限開度以下に目標スロットル開度を制限し、実車速が目標車速よりも車速偏差閾値以上低下した場合には、より大きなスロットル上限開度に切り替えて目標スロットル開度の制限を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、定速走行可能な車両用走行制御装置に関するものである。
クルーズコントロールを実施可能な車両用走行制御装置では、運転者が設定した目標車速と実車速とを比較し、実車速が目標車速に一致するように車両の加減速制御を行うことにより、定速走行制御(すなわち、クルーズコントロール)を行っている。
また、車両用走行制御装置には、通常モードによるクルーズコントロールと、通常モードよりも燃費が向上する低燃費モードによるクルーズコントロールとを実施可能なものも知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両用走行制御装置では、低燃費モードにおけるエンジン回転数の上限値と通常モードにおけるエンジン回転数の上限値とを異ならせている。
特開2003−343305号公報
前記従来の車両用走行制御装置では、エンジン回転数を制限することで低燃費化を図っているが、走行抵抗が増大しても、エンジン回転数が規定値に達しないとエンジン回転数制限がかからない。エンジン回転数で制限をかけられるのは、車速が変化するときや、ギヤ比やロックアップクラッチや他のクラッチなど駆動力伝達装置の状態が変化するときのみであり、駆動力伝達装置の状態が変わらない領域では、エンジン回転数の制限がかからない場合がある。したがって、クルーズコントロールにおいてエンジン回転数制限は、燃費向上を図る上で最良の手法とは言えない。
そこで、この発明は、駆動力制限を行うことでクルーズコントロールにおける燃費向上を図る車両用走行制御装置を提供するものである。
この発明に係る車両用走行制御装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、車両の実車速を検出する車速センサ(例えば、後述する実施例における車速センサ14)と、目標車速を設定する目標車速設定手段(例えば、後述する実施例における目標車速設定部35)と、前記目標車速設定手段により設定された目標車速と前記車速センサにより検出された実車速との車速偏差に基づいて目標駆動力(例えば、後述する実施例における目標スロットル開度)を算出する目標駆動力算出手段(例えば、後述する実施例における目標スロットル開度算出部38)と、前記目標駆動力算出手段により算出された目標駆動力に基づいて駆動力制御を行う駆動力制御手段(例えば、後述する実施例におけるスロットル開度制御部34)と、を備えた車両用走行制御装置において、前記目標車速に対する実車速の低下許容値(例えば、後述する実施例における車速偏差閾値)を設定する車速低下許容値設定手段(例えば、後述する実施例における車速低下許容値設定部36)と、実車速に基づいて目標駆動力上限値(例えば、後述する実施例におけるスロットル上限開度)を算出する目標駆動力上限値算出手段(例えば、後述する実施例におけるスロットル開度算出部37)と、をさらに備え、前記目標駆動力算出手段は、前記目標車速に対する実車速の低下量が前記低下許容値以内の場合には、前記目標駆動力上限値算出手段により算出された前記目標駆動力上限値以下に前記目標駆動力を制限し、前記駆動力制御手段は前記制限された目標駆動力に基づいて駆動力制御を行うことを特徴とする車両用走行制御装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記目標駆動力上限値算出手段は、複数の異なる目標駆動力上限値を算出し、前記目標駆動力算出手段は、実車速が前記目標車速よりも前記低下許容値以上低下した場合には、より大きな目標駆動力上限値に切り替えて目標駆動力の制限を行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記低下許容値設定手段は、前記目標駆動力上限値算出手段が算出した複数の前記目標駆動力上限値の大きさに対応して低下許容値を設定し、前記目標駆動力上限値が大きいほど前記低下許容値を大きい値に設定することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記目標駆動力算出手段は、前記目標駆動力上限値の切り替えを行う場合には、現在の実車速または目標車速に基づき求められた仮の目標車速を、目標車速設定手段により設定された本来の目標車速の代わりに用いて前記目標駆動力を算出するとともに、前記仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の発明において、前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量を制限することにより仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させ、また前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量制限値は実車速または実車速と前記本来の目標車速との偏差に基づいて算出することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項4または請求項5に記載の発明において、前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させている間に実車速が本来の目標車速以上となった場合には、仮の目標車速を用いた前記目標駆動力の算出を中止して、前記本来の目標車速を用いた前記目標駆動力の算出を開始することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5または請求項6に記載の発明において、前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させている間に実車速が仮の目標車速よりも所定値以上大きくなった場合には、現在の実車速の値を仮の目標車速として設定もしくは仮の目標車速を前記変化量制限値以上増加させることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の発明において、自車走行路の勾配量を取得する勾配量取得手段(例えば、後述する実施例におけるエンジン・ミッションコントロール部31)をさらに備え、前記目標駆動力上限値算出手段は、前記勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて前記目標駆動力上限値を算出することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の発明において、自車走行路の勾配量を取得する勾配量取得手段(例えば、後述する実施例におけるエンジン・ミッションコントロール部31)をさらに備え、前記目標駆動力上限値算出手段は、前記勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて前記目標駆動力上限値を算出し、前記目標駆動力算出手段は、前記目標車速に対する実車速の低下量が前記低下許容値よりも大きく、且つ、前記勾配量取得手段により取得された勾配量が予め定められた判定閾値以上となる場合に、より大きな目標駆動力上限値を用いて目標駆動力の制限を行うことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項8または請求項9に記載の発明において、前記低下許容値設定手段は、前記勾配量取得手段により取得された勾配量の増加に応じて前記目標車速に対する実車速の低下許容値を増加させることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の発明において、前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量を制限することにより仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させ、前記勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて、前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量制限値を算出することを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の発明において、駆動力制御内容を通常モードと低燃費モードの間で切り換えるモード切換手段を備え、通常モードにおける目標駆動力上限値と低燃費モードにおける目標駆動力上限値とを異なる値とすることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、目標駆動力を目標駆動力上限値以下に制限するので、負荷変動が発生しても駆動力が反応し過ぎないようにすることができ、路面の凹凸などで駆動力が変化するのを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、実車速が目標車速よりも低下許容値以上低下した場合に、より大きな目標駆動力上限値に切り替えて目標駆動力の制限を行うので、車両の必要駆動力に応じて燃費の良い領域で目標駆動力上限値を細かく切り替えることができ、燃費効果を発揮する領域を違和感無く拡大することができる。
請求項3に係る発明によれば、目標駆動力上限値が大きくなるほど低下許容値を大きい値に設定するので、大きな目標駆動力上限値に設定するほど、該目標駆動力上限値による出力制限の領域を拡大することができ、燃費効果のある領域を違和感なく拡大することができる。
請求項4に係る発明によれば、目標駆動力上限値の切り替えを行う場合に仮の目標車速を設定し、これを本来の目標車速の代わりに用いて前記目標駆動力を算出するので、目標駆動力上限値の切り替えに伴う急激な駆動力の増大を防止することができる。また、仮の目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させるので、低下した車速を本来の目標車速に戻すリカバリー制御を急な加速を伴わずに実施することができ、少ない駆動力出力で本来の制御状態に戻すことができる。
請求項5に係る発明によれば、仮の目標車速の単位時間当たりの変化量制限値を、実車速または実車速と本来の目標車速との偏差に基づいて算出することにより、実車速に応じて最適な変化量制限値に設定することができ、燃費向上を図ることができる。また、運転者に違和感を感じさせずに仮の目標車速を本来の目標車速に戻すことが可能となる。
請求項6に係る発明によれば、降坂走行における車速上昇や、運転者の操作による減速側への目標車速の変更があったときには、実車速が本来の目標車速以上となるときがあり、このような場合に、直ちに本来の目標車速に戻すことにより、運転者に違和感なく駆動力制御を本来の状態に戻すことができる。
請求項7に係る発明によれば、実車速が仮の目標車速よりも所定値以上大きくなった場合に、現在の実車速の値を仮の目標車速として設定もしくは仮の目標車速を前記変化量制限値以上増加させることにより、仮の目標車速を通常以上に増加させることができ、車速が本来の目標車速に収束するのを早めることができる。
請求項8に係る発明によれば、勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて目標駆動力上限値を算出することにより、負荷変動に対して目標駆動力上限値をより細かく設定することができる。
請求項9に係る発明によれば、目標車速に対する実車速の低下量が低下許容値よりも大きく、且つ、取得された道路の勾配量が予め定められた判定閾値以上となる場合に、より大きな目標駆動力上限値を用いて目標駆動力の制限を行うので、勾配条件を加重しない場合よりも、目標駆動力上限値の切り替え許可判断を適確に行うことができる。
請求項10に係る発明によれば、取得された道路の勾配量の増加に応じて目標車速に対する実車速の低下許容値を増加させることにより、運転者に違和感を感じさせない駆動力制御を実現することができるとともに、燃費の向上を図ることができる。
請求項11に係る発明によれば、取得された道路の勾配量に基づいて、仮の目標車速の単位時間当たりの変化量制限値を算出することにより、燃費の向上を図ることができる。例えば上り勾配のときに変化量制限値を小さく設定することにより、本来の目標車速への移行をゆっくりとすることができ、登坂路における駆動力出力を低く抑えることができ、燃費が向上する。また、降坂路では元々エンジンの駆動力出力が少ないので、下り勾配のときに変化量制限値を大きく設定することにより、本来の目標車速への戻しを積極的に行うことができ、燃費が向上する。また、運転者の感覚として降坂路であるのに実車速が本来の目標車速に戻ってくるのが遅いと違和感を感じるが、下り勾配のときに変化量制限値を大きく設定することにより、このような違和感を感じさせないようにすることができる。
請求項12に係る発明によれば、運転者は、通常モードにおける目標駆動力上限値の制限を受ける駆動力制御と、低燃費モードにおける目標駆動力上限値の制限を受ける駆動力制御のいずれかを選択することが可能となる。
以下、この発明に係る車両用走行制御装置の実施例を図1から図13の図面を参照して説明する。
図1に示すように、車両用走行制御装置は、低燃費モード切替スイッチ11と、アクセルペダルセンサ12と、シフトポジションセンサ13と、車速センサ14と、復帰/加速スイッチ15と、セット/減速スイッチ16と、解除スイッチ17と、スロットルアクチュエータ21と、表示装置22と、電子制御装置(FI−ECU)30とを備えている。
低燃費モード切替スイッチ11は、運転のモードを通常モードと通常モードよりも燃費向上を優先する低燃費モードとに切り替えるときに運転者によって操作されるスイッチである。低燃費モード切替スイッチ11は通常はOFF状態でこのときには通常モードに設定されており、低燃費モード切替スイッチ11ををON操作すると通常モードから低燃費モードに切り替わり、OFF操作すると通常モードに切り替わる。
アクセルペダルセンサ12は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作量に応じたアクセルペダル開度を検出する。
シフトポジションセンサ13は、セレクトレバー(図示略)を介して運転者により選択された変速機構(図示略)の状態に応じたシフトポジションを検出する。
車速センサ14は、車輪の回転数に基づいて自車両の現在の走行速度(実車速)を検出する。
復帰/加速スイッチ15とセット/減速スイッチ16と解除スイッチ17は、クルーズコントロールを行う場合に操作されるスイッチ類である。クルーズコントロールは、運転者が設定した目標車速と、車速センサ14により検出される実車速とを比較し、実車速が目標車速に一致するように車両の加減速制御を行い定速走行を行う。
走行中にセット/減速スイッチ16をONすると、そのときの車速を目標車速としてクルーズコントロールが開始される。
クルーズコントロール中に復帰/加速スイッチ15をONすると、操作した回数や操作した時間に応じて目標車速が増加し、クルーズコントロール中にセット/減速スイッチ16をONすると、操作した回数や操作した時間に応じて目標車速が減少する。クルーズコントロール中にブレーキペダルを踏んだり、解除スイッチ17をONするとクルーズコントロールが解除されるが、この状態で復帰/加速スイッチ15をONすると再びクルーズコントロールに復帰する。
これら各スイッチ11,15,16,17、および各センサ12,13,14の出力はFI−ECU30に入力され、FI−ECU30はスロットル開度制御に必要な処理を行って、スロットルアクチュエータ21、および表示装置22へ出力する。
スロットルアクチュエータ21はエンジン(内燃機関)のスロットルを開閉動作し、表示装置22は、車両の運転状態(車速や燃費等)や制御状態(運転モード等)、および運転者の操作により設定した目標車速等を所定の表示部に表示する。
FI−ECU30は、エンジンのスロットル開度を制御する電子制御装置であり、エンジン・ミッションコントロール部31と、クルーズコントロール部32と、切り替え部33と、スロットル開度制御部34と、を備えている。
エンジン・ミッションコントロール部31は、クルーズコントロールを行っていないときに、アクセルペダルセンサ12やシフトポジションセンサ13や車速センサ14等の出力に応じてエンジンのスロットル開度の目標値(すなわち目標スロットル開度)を算出し、切り替え部33へ出力する。
クルーズコントロール部32は、クルーズコントロールを行うときおよび行っているときに、車速センサ14や低燃費モード切替スイッチ11や復帰/加速スイッチ15やセット/減速スイッチ16等の出力に応じてエンジンのスロットル開度の目標値すなわち目標スロットル開度を算出し、切り替え部33へ出力する。
切り替え部33は、スロットル開度制御部34へ出力する目標スロットル開度を切り替えるものであり、クルーズコントロールが行われている場合にはクルーズコントロール部32から入力した目標スロットル開度とドライバーのアクセルペダル操作に基づくスロットル開度の何れか大きい値をスロットル開度制御部34へ出力し、クルーズコントロールが行われていない場合にはエンジン・ミッションコントロール部31から入力した目標スロットル開度をスロットル開度制御部34へ出力する。
スロットル開度制御部34は、切り替え部33から入力した目標スロットル開度に基づいて、スロットルアクチュエータ21を制御し、エンジンのスロットル開度を目標スロットル開度と一致するように制御する。
クルーズコントロール部32は、目標車速設定部(目標車速設定手段)35と、車速低下許容値設定部(車速低下許容値設定手段)36と、スロットル上限開度算出部(目標駆動力上限値算出手段)37と、目標スロットル開度算出部(目標駆動力算出手段)38と、を備えている。
目標車速設定部35は、前述したように運転者による復帰/加速スイッチ15やセット/減速スイッチ16の操作に基づいて、クルーズコントロール時の目標車速を設定する。
車速低下許容値設定部36は、クルーズコントロール時において目標車速に対する実車速の低下許容値(換言すると、クルーズコントロール時において実車速が目標車速よりどの程度まで低下するのを許容するかの許容幅)を設定する。なお、以下の説明では、この低下許容値を車速偏差閾値と称す。車速偏差閾値は、目標車速と、現在走行中の道路勾配に基づいて設定する。
スロットル上限開度算出部37は、実車速や、目標車速と実車速との車速偏差や、車両の加速度や、現在走行中の道路勾配や現在の燃費等に基づいて、スロットル開度の上限値すなわちスロットル上限開度(目標駆動力上限値)を算出する。
なお、現在走行中の道路勾配は、エンジン・ミッションコントロール部31により、例えば、エンジントルク、走行抵抗等に基づいて推定算出することにより取得される。この実施例において、エンジン・ミッションコントロール部31により勾配量取得手段が実現される。
目標スロットル開度算出部38は、基本的には目標車速と実車速との車速偏差に基づいて目標スロットル開度(目標駆動力)を算出するが、この実施例では目標スロットル開度はスロットル上限開度算出部37で算出されたスロットル上限開度により制限される。
詳述すると、目標車速に対する実車速の低下量が、車速低下許容値設定部36において設定された車速偏差閾値以内の場合には、スロットル上限開度算出部37により算出されたスロットル上限開度以下に目標スロットル開度を制限して、目標スロットル開度を設定する。また、目標車速に対する実車速の低下量が車速低下許容値設定部36において設定された車速偏差閾値を越える場合には、換言すると、実車速が目標車速よりも前記車速偏差閾値以上低下した場合には、より大きなスロットル上限開度に切り替えて目標スロットル開度の制限を行い、目標スロットル開度を設定する。
また、目標スロットル開度算出部38は、スロットル上限開度をより大きなスロットル上限開度に切り替える場合に、現在の実車速または目標車速に基づいて仮の目標車速(以下、仮目標車速と称す)を設定し、本来の目標車速の代わりに仮目標車速を用いて実車速との車速偏差を算出し、この車速偏差に基づいて目標スロットル開度を算出する。そして、仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させる(以下、この処理を目標車速戻し処理という)。
このように仮目標車速を設定することで、スロットル上限開度の切り替えに伴う急激なスロットル開度の増大(すなわち急激な駆動力の増大)を防止することができる。しかも、仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させることにより、低下した車速を本来の目標車速に戻すリカバリー制御を急な加速を伴わずに実施することができ、少ない駆動力出力で本来の制御状態に戻すことができる。
次に、この車両用走行制御装置によるクルーズコントロール時におけるスロットル開度制御の概略を、図2の登坂路モデルを例にして説明する。
この車両用走行制御装置では、クルーズコントロール時に負荷変動が発生したときに、スロットル開度の過剰制御により燃費が悪化しないようにするために、同一の目標車速において複数のモード(以下、このモードをCCエコモードと称す)が設定されていて、各CCエコモードに対してスロットル上限開度および車速偏差閾値が設定されている。
各CCエコモードでは、目標車速に対する実車速の車速偏差が当該CCエコモードにおける車速偏差閾値以内である場合にはこれを許容しつつ、当該CCエコモードにおけるスロットル上限開度を越えない範囲で目標スロットル開度を設定し、スロットル開度を制御する。
そして、当該CCエコモードのスロットル上限開度を保っても、目標車速に対する実車速の車速偏差が当該CCエコモードにおける車速偏差閾値越える場合には、当該CCエコモードから1つ上のグレードのCCエコモードに移行して、同様に制御する。
この実施例では、最低位のCCエコモード1から最上位のCCエコモード5までの五つのグレードのCCエコモードが設定されていて、走行状態に応じてCCエコモード1〜4に対しスロットル上限開度THhと車速偏差閾値ΔVccが設定される。ここで、スロットル上限開度THhは上位グレードのCCエコモードになるほど大きい値に設定され、車速偏差閾値ΔVccも上位グレードのCCエコモードになるほど大きい値に設定される。図2に示される例では、CCエコモード1における車速偏差閾値ΔVcc12は2km/h、CCエコモード2における車速偏差閾値ΔVcc23は3km/h、CCエコモード3における車速偏差閾値ΔVcc34は4km/h、CCエコモード4における車速偏差閾値ΔVcc45は5km/hに設定される。なお、最上位のCCエコモード5におけるスロットル上限開度はスロットル全開となる。
以下、図2を参照して、勾配が徐々に増大する登坂路をクルーズコントロール走行する場合を時系列的に説明する。
図2に示すように、車両がほぼ平坦路をクルーズコントロール走行しているときには、CCエコモードの中でスロットル上限開度THhおよび車速偏差閾値ΔVccのいずれもが一番小さい値に設定されたCCエコモード1が適用される。
CCエコモード1においては、目標車速に対する実車速の車速偏差ΔVがCCエコモード1における車速偏差閾値ΔVcc12(図2の例では2km/h)以内はこれを許容しつつ、CCエコモード1におけるスロットル上限開度THh1を越えない範囲で目標スロットル開度を設定し、スロットル開度を制御する。
ここで、車両が登坂路に進むと、道路勾配が小さい間は、CCエコモード1でのクルーズコントロール走行が可能であるが、道路勾配が徐々に大きくなるにしたがって走行抵抗が増大するため実車速が低下していき、目標スロットル開度をCCエコモード1におけるスロットル上限開度THh1に保持しても、車速偏差ΔVを車速偏差閾値ΔVcc12以内に抑えることが不可能になる。
このようになった場合には、CCエコモード1から1つ上のグレードのCCエコモード2に変更し、スロットル上限開度THhおよび車速偏差閾値ΔVccをCCエコモード1のときよりも大きい値(THh2、ΔVcc23)に変更する。
そして、CCエコモード1からCCエコモード2に切り替える場合には、現在の実車速または目標車速に基づいて仮目標車速を設定し、本来の目標車速の代わりに仮目標車速を用いて実車速との車速偏差ΔVを算出し、この車速偏差ΔVに基づいて目標スロットル開度を算出するとともに、目標速度戻し処理により仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させる。
CCエコモード2においては、目標車速に対する実車速の車速偏差ΔVがCCエコモード2における車速偏差閾値ΔVcc23(図2の例では3km/h)以内はこれを許容しつつ、CCエコモード2におけるスロットル上限開度THh2を越えない範囲で目標スロットル開度を設定し、スロットル開度を制御する。
このCCエコモード2において、道路勾配がさらに大きくなると走行抵抗がさらに増大するため実車速が低下していき、目標スロットル開度をCCエコモード2におけるスロットル上限開度THh2に保持しても、車速偏差ΔVを車速偏差閾値ΔVcc23以内に抑えることが不可能になる。
このようになった場合には、CCエコモード2から1つ上のグレードのCCエコモード3に変更し、スロットル上限開度THhおよび車速偏差閾値ΔVccをCCエコモード2よりも大きい値(THh3、ΔVcc34)に変更する。
そして、CCエコモード2からCCエコモード3に切り替える場合も、CCエコモード1からCCエコモード2に切り替える場合と同様に、仮目標車速を設定し、これを本来の目標車速の代わりに用いて目標スロットル開度を算出するとともに、目標車速戻し処理により仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させる。
CCエコモード3においては、目標車速に対する実車速の車速偏差ΔVがCCエコモード3における車速偏差閾値ΔVcc34(図2の例では4km/h)以内はこれを許容しつつ、CCエコモード3におけるスロットル上限開度THh3を越えない範囲で目標スロットル開度を設定し、スロットル開度を制御する。
このCCエコモード3において、道路勾配がさらに大きくなると走行抵抗がさらに増大するため実車速が低下していき、目標スロットル開度をCCエコモード3におけるスロットル上限開度THh3に保持しても、車速偏差ΔVを車速偏差閾値ΔVcc34以内に抑えることが不可能になる。
このようになった場合には、CCエコモード3から1つ上のグレードのCCエコモード4に変更し、スロットル上限開度THhおよび車速偏差閾値ΔVccをCCエコモード3よりも大きい値(THh4、ΔVcc45)に変更する。
そして、CCエコモード3からCCエコモード4に切り替える場合も、CCエコモード1からCCエコモード2に切り替える場合と同様に、仮目標車速を設定し、これを本来の目標車速の代わりに用いて目標スロットル開度を算出するとともに、目標車速戻し処理により仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させる。
CCエコモード4においては、目標車速に対する実車速の車速偏差ΔVがCCエコモード4における車速偏差閾値ΔVcc45(図2の例では5km/h)以内はこれを許容しつつ、CCエコモード4におけるスロットル上限開度THh4を越えない範囲で目標スロットル開度を設定し、スロットル開度を制御する。
このCCエコモード4において、道路勾配がさらに大きくなると走行抵抗がさらに増大するため実車速が低下していき、目標スロットル開度をCCエコモード4におけるスロットル上限開度THh4に保持しても、車速偏差ΔVを車速偏差閾値ΔVcc45以内に抑えることが不可能になる。
このようになった場合には、CCエコモード4から最上位のグレードであるCCエコモード5に変更し、スロットル上限開度THhを全開に設定し、車速偏差閾値ΔVccは設定しない。
そして、CCエコモード4からCCエコモード5に切り替える場合も、CCエコモード1からCCエコモード2に切り替える場合と同様に、仮目標車速を設定し、これを本来の目標車速の代わりに用いて目標スロットル開度を算出するとともに、目標車速戻し処理により仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させる。
CCエコモード5においては、スロットル開度全開までの範囲で、目標スロットル開度を設定し、スロットル開度を制御する。
このように、複数のスロットル上限開度THhを備えることによって、車両の必要駆動力に応じて燃費の良い領域でスロットル上限開度THhを細かく切り替えることができ、燃費効果を発揮する領域を違和感無く拡大することができる。換言すると、道路勾配に応じてスロットル上限開度を切り替えることができるので、燃費向上の効果が大きい。
また、車速偏差ΔVが各CCエコモードにおける車速偏差閾値ΔVccを越えないとCCエコモードが変更されずスロットル上限開度THhが増大しないので、走行中の路面の凹凸等でCCエコモードが変更するのを抑制することができ(すなわち、スロットル上限開度が切り替わるのを抑制することができ)、燃費向上に寄与する。
さらに、スロットル上限開度THhの大きさに対応して車速偏差閾値ΔVccを設定し、スロットル上限開度THhが大きいほど車速偏差閾値ΔVccを大きい値に設定しているので、大きなスロットル上限開度THhに設定されるほど、該スロットル上限開度THhによる出力制限の領域を拡大することができ、燃費効果のある領域を違和感なく拡大することができる。
次に、この実施例におけるクルーズコントロール時のスロットル開度制御の詳細を図3から図10のフローチャートに従って説明する。
図3に示すフローチャートは、クルーズコントロールのメインルーチンを示すものであり、FI−ECU30によって繰り返し実行される。
まず、ステップS01においてクルーズコントロール実行中か否かを判定する。なお、クルーズコントロールを実行していないときにセット/減速スイッチ16がON操作された時はステップS01において肯定判定され、一方、クルーズコントロール実行中に解除スイッチ17がON操作された時は、ステップS01において否定判定される。
ステップS01における判定結果が「NO」である場合には、リターンする。
ステップS01における判定結果が「YES」である場合には、ステップS02に進み、制御車速となる目標車速を決定する。例えば、走行中にセット/減速スイッチ16がON操作されると、そのときの実車速が目標車速に決定され、また、クルーズコントロール実行中に復帰/加速スイッチ15がON操作されると、操作された回数や操作継続時間に応じて目標車速が増加し、クルーズコントロール実行中にセット/減速スイッチ16をON操作すると、操作された回数や操作継続時間に応じて目標車速が減少する。
次に、ステップS03に進み、ステップS02で決定した目標車速と、車速センサにより検出される実車速との車速偏差ΔVに応じて、スロットル開度の増減量を算出し、これに基づいて目標スロットル開度を算出する。なお、このステップS03において算出される目標スロットル開度は制限を受ける前の目標スロットル開度であるので、以下の説明では暫定目標スロットル開度という。
次に、ステップS100に進んで、スロットル上限開度を決定した後、ステップS03で算出した暫定目標スロットル開度に制限を加える処理を実行する。さらに、次回制御周期での上限開度決定のためにステップS200に進んでモード決定処理を実行し、さらに、ステップS300に進んで目標車速戻し処理を実行して、リターンする。
以下、ステップS100におけるスロットル上限開度決定処理、ステップS200におけるモード決定処理、ステップS300における目標車速戻し処理について、順次説明する。
<スロットル上限開度決定処理>
まず、ステップS100において実行されるスロットル上限開度決定処理を、図4のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS101において、低燃費モードが選択されているか否かを判定する。
ステップS101における判定結果が「NO」である場合には、ステップS102に進み、通常モード時におけるCCエコモード1,2,3,4のスロットル上限開度THh1,THh2,THh3,THh4を、下記情報(a),(b)に基づき図示しない通常モード用スロットル上限開度マップを参照して設定する。なお、スロットル上限開度THhの大小関係は、THh1<THh2<THh3<THh4とする。
(a)現在の実車速V
(b)現在走行している道路の勾配(道路勾配)I
なお、スロットル上限開度THhと上記情報(a),(b)との相関関係は以下の通りである。
現在の実車速Vが大きいほどスロットル上限開度THhは大きい値に設定され、道路勾配Iが大きいほどスロットル上限開度THhは大きい値に設定される。
なお、スロットル上限開度は、必要に応じて目標車速と実車速との偏差,加速度,実燃費等に基づいて補正してもよい。
このようにスロットル上限開度THhを決定する上で道路勾配Iをファクターとすることにより、負荷変動に対してスロットル上限開度THhをより細かく設定することができる。
一方、ステップS101における判定結果が「YES」である場合には、ステップS103に進み、低燃費モード時におけるCCエコモード1,2,3,4のスロットル上限開度THh1,THh2,THh3,THh4を、現時点の前記走行情報(a),(b)に基づき図示しない低燃費モード用スロットル上限開度マップを参照して設定する。なお、低燃費モードの場合も、スロットル上限開度THhと上記情報(a),(b)との相関関係は通常モードの場合と同じであり、スロットル上限開度THhの大小関係も通常モードと同様に、THh1<THh2<THh3<THh4とする。
このように、運転者は、低燃費モード切替スイッチ11の操作により、通常モードにおけるスロットル上限開度の制限を受ける駆動力制御と、低燃費モードにおけるスロットル上限開度の制限を受ける駆動力制御のいずれかを選択することができる。
ステップS102またはS103からステップS104に進み、現在のCCエコモードが1以下であるか否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「YES」(CCエコモード≦1)である場合には、ステップS105に進み、CCエコモード1のスロットル上限開度THh1とステップS03で算出した暫定目標スロットル開度の小さい方の開度を目標スロットル開度に設定する。
一方、ステップS104における判定結果が「NO」(CCエコモード>1)である場合には、ステップS106に進み、現在のCCエコモードが2であるか否かを判定する。
ステップS106における判定結果が「YES」(CCエコモード=2)である場合には、ステップS107に進み、CCエコモード2のスロットル上限開度THh2とステップS03で算出した暫定目標スロットル開度の小さい方の開度を目標スロットル開度に設定する。
一方、ステップS106における判定結果が「NO」(CCエコモード≠2)である場合には、ステップS108に進み、現在のCCエコモードが3であるか否かを判定する。
ステップS108における判定結果が「YES」(CCエコモード=3)である場合には、ステップS109に進み、CCエコモード3のスロットル上限開度THh3とステップS03で算出した暫定目標スロットル開度の小さい方の開度を目標スロットル開度に設定する。
一方、ステップS108における判定結果が「NO」(CCエコモード≠3)である場合には、ステップS110に進み、現在のCCエコモードが4であるか否かを判定する。
ステップS110における判定結果が「YES」(CCエコモード=4)である場合には、ステップS111に進み、CCエコモード4のスロットル上限開度THh4とステップS03で算出した暫定目標スロットル開度の小さい方の開度を目標スロットル開度に設定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、ステップS110における判定結果が「NO」(CCエコモード≠4)である場合には、ステップS112に進み、スロットル上限開度THhを全開値とし、本ルーチンの実行を一旦終了する。換言すると、スロットル開度に制限を設けない。
<モード決定処理>
次に、ステップS200において実行されるモード決定処理を、図5〜図9のフローチャートに従って説明する。
図5に示すように、まず、ステップS201において、低燃費モードが選択されているか否かを判定する。
ステップS201における判定結果が「NO」である場合には、ステップS202に進み、通常モード時における移行判定閾値(f)〜(h)を、現在設定されている目標車速に基づいて、図示しない通常モード用のそれぞれの閾値マップを参照して設定する。
(f)車速偏差閾値ΔVcc(ΔVcc12,ΔVcc23,ΔVcc34,ΔVcc45,ΔVcc54,ΔVcc43,ΔVcc32,ΔVcc21)
(g)加速度閾値Acc(Acc12,Acc23,Acc34,Acc45,Acc54,Acc43,Acc32,Acc21)
(h)勾配閾値Icc(Icc12,Icc23,Icc34,Icc45,Icc54,Icc43,Icc32,Icc21)
なお、この実施例では、車速偏差閾値ΔVccの設定については、目標車速と、現在走行している道路の勾配に基づいて行い、道路勾配Iが大きくなるほど車速偏差閾値ΔVccを大きい値に設定する。これは、運転者が加減速操作して走行する場合においても勾配が大きくなるほど車速低下量が大きくなるため、道路勾配Iが大きくなるほど車速偏差閾値ΔVccを大きい値に設定した方が、運転者に違和感を感じさせない制御を実現することができるからである。また、勾配が大きいときに車速偏差閾値ΔVccを小さい値に設定すると、実車速Vをその小さい車速偏差閾値ΔVcc以内に収めようとする制御となるため、目標スロットル開度が大きくなり、駆動出力が大きくなって燃費が悪化してしまうからである。
なお、閾値記号に添付した数字はCCエコモードの移行グレードを示しており、添付数字付き閾値記号は、第1番目の数字が示すグレードのCCエコモードから第2番目の数字が示すグレードのCCエコモードへの移行を許可すべきか否かの判定閾値を意味する。例えば、車速偏差閾値ΔVcc12はCCエコモード1からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かを判定する際の車速偏差閾値であり、車速偏差閾値ΔVcc21はCCエコモード2からCCエコモード1への移行を許可すべきか否かを判定する際の車速偏差閾値である。加速度閾値Acc、勾配閾値Iccについても同様である。
また、各移行判定閾値における大小関係は次のように設定されている。
<車速偏差閾値>
ΔVcc21≦ΔVcc32≦ΔVcc43≦ΔVcc54
ΔVcc12≦ΔVcc23≦ΔVcc34≦ΔVcc45
<加速度閾値>
Acc21≧Acc32≧Acc43≧Acc54
Acc12≧Acc23≧Acc34≧Acc45
<勾配閾値>
Icc21≦Icc32≦Icc43≦Icc54
Icc12≦Icc23≦Icc34≦Icc45
尚、CCエコモードの移行判定閾値は必要に応じて実燃費等に基づき補正してもよい。
一方、ステップS201における判定結果が「YES」である場合には、ステップS203に進み、低燃費モード時における前記各移行判定閾値(f)〜(h)を、現在設定されている目標車速に基づいて、図示しない低燃費モード用のそれぞれの閾値マップを参照して設定する。
ステップS202またはS203からステップS204に進み、現在のCCエコモードが1以下であるか否かを判定する。
ステップS204における判定結果が「NO」(CCエコモード>1)である場合には、モードがCCエコモード2〜5であるので、ステップS205に進み、移行タイマーT12を初期値にセットして、さらにステップS211(図6参照)に進む。ここで、移行タイマーT12は、CCエコモード1からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かを判定するのに必要な時間(以下、移行判定時間と略す)を計測するタイマーであり、初期値から経過時間を減算していくカウントダウンタイマーである。
一方、ステップS204における判定結果が「YES」(CCエコモード≦1)である場合には、モードがCCエコモード1であるので、ステップS206に進み、目標車速と現在の実車速Vとの車速偏差ΔVが、ステップS202,S203で設定したCCエコモード1からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc12よりも大きいか否かを判定する。
ステップS206における判定結果が「NO」(ΔV≦ΔVcc12)である場合には、CCエコモード1を維持すべきであるとして、ステップS205に進み、移行タイマーT12を初期値にセットする。
ステップS206における判定結果が「YES」(ΔV>ΔVcc12)である場合には、ステップS207に進み、道路勾配および加速度が、CCエコモード1からCCエコモード2への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード1からCCエコモード2へ移行する場合の勾配閾値Icc12よりも大きく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード1からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc12よりも小さいか否かを判定する。
ステップS207における判定結果が「NO」(I>Icc12とA<Acc12の少なくとも一方が不成立)である場合には、CCエコモード1を維持すべきであるとして、ステップS208に進み、移行タイマーT12を初期値にセットする。
一方、ステップS207における判定結果が「YES」(I>Icc12、且つ、A<Acc12)である場合には、ステップS209に進み、移行タイマーT12が0であるか否かを判定する。
ステップS209における判定結果が「YES」(T12=0)である場合には、ステップS210に進んで、CCエコモードを2とする。すなわち、CCエコモード1からCCエコモード2に移行する。そして、ステップS210からステップS211に進む。一方、ステップS209における判定結果が「NO」(T12≠0)である場合には、ステップS210の処理を実行することなく、ステップS211に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV>ΔVcc12、勾配条件I>Icc12、加速度条件A<Acc12を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT12で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード1からCCエコモード2に移行し、前記3条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード1を維持して、CCエコモード2への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が増大したときなどに、CCエコモードの上位グレードへの移行を阻止することができ、スロットル上限開度THhを増大させずに済むので、燃費向上に寄与する。
次に、図6に示すように、ステップS211において、現在のモードがCCエコモード2であるか否かを判定する。
ステップS211における判定結果が「NO」(CCエコモード≠2)である場合には、モードがCCエコモード1,3,4,5のいずれかであるので、ステップS212に進み、移行タイマーT23を初期値にセットし、さらにステップS213に進み、移行タイマーT21を初期値にセットし、さらにステップS224(図7参照)に進む。ここで、移行タイマーT23は、CCエコモード2からCCエコモード3への移行判定時間を計測するタイマーであり、移行タイマーT21は、CCエコモード2からCCエコモード1への移行判定時間を計測するタイマーであり、いずれも初期値から経過時間を減算していくカウントダウンタイマーである。
一方、ステップS211における判定結果が「YES」(CCエコモード=2)である場合には、モードがCCエコモード2であるので、ステップS214に進み、現在の車速偏差ΔVが、ステップS202,S203で設定したCCエコモード2からCCエコモード3への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc23よりも大きいか否かを判定する。
ステップS214における判定結果が「NO」(ΔV≦ΔVcc23)である場合には、CCエコモード3に移行すべきではないのでステップS215に進み、移行タイマーT23を初期値にセットし、ステップS218に進む。
ステップS214における判定結果が「YES」(ΔV>ΔVcc23)である場合には、ステップS216に進み、道路勾配および加速度がCCエコモード2からCCエコモード3への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード2からCCエコモード3への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc23よりも大きく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード2からCCエコモード3への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc23よりも小さいか否かを判定する。
ステップS216における判定結果が「NO」(I>Icc23とA<Acc23の少なくとも一方が不成立)である場合には、CCエコモード3に移行すべきではないのでステップS217に進み、移行タイマーT23を初期値にセットし、ステップS218に進む。
一方、ステップS216における判定結果が「YES」(I>Icc23、且つ、A<Acc23)である場合には、ステップS219に進み、移行タイマーT23が0であるか否かを判定する。
ステップS219における判定結果が「YES」(T23=0)である場合には、ステップS220に進んで、CCエコモードを3とする。すなわち、CCエコモード2からCCエコモード3に移行する。そして、ステップS220からステップS218に進む。一方、ステップS219における判定結果が「NO」(T23≠0)である場合には、ステップS220の処理を実行することなく、ステップS218に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV>ΔVcc23、勾配条件I>Icc23、加速度条件A<Acc23を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT23で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード2からCCエコモード3に移行し、前記3条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード2を維持して、CCエコモード3への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が増大したときなどに、CCエコモードの上位グレードへの移行を阻止することができ、スロットル上限開度THhを増大させずに済むので、燃費向上に寄与する。
次に、ステップS218において、車速偏差、道路勾配、スロットル開度、加速度がCCエコモード2からCCエコモード1への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在の車速偏差ΔVがステップS202,S203で設定したCCエコモード2からCCエコモード1への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc21よりも小さく、且つ、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード2からCCエコモード1への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc21よりも小さく、且つ、現在のスロットル開度THがスロットル上限開度決定処理のステップS102,S103で設定したCCエコモード1のスロットル上限開度THh1よりも小さく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード2からCCエコモード1への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc21よりも大きいか否かを判定する。
ステップS218における判定結果が「NO」(ΔV<ΔVcc21、I<Icc21、TH<THh1、A>Acc21のうちの少なくとも1つが不成立)である場合には、CCエコモード1に移行すべきではないのでステップS221に進み、移行タイマーT21を初期値にセットし、ステップS224に進む。
一方、ステップS218における判定結果が「YES」(ΔV<ΔVcc21、I<Icc21、TH<THh1、A>Acc21が全て成立)である場合には、ステップS222に進み、移行タイマーT21が0であるか否かを判定する。
ステップS222における判定結果が「YES」(T21=0)である場合には、ステップS223に進んで、CCエコモードを1とする。すなわち、CCエコモード2からCCエコモード1に移行する。そして、ステップS223からステップS224に進む。一方、ステップS222における判定結果が「NO」(T21≠0)である場合には、ステップS223の処理を実行することなく、ステップS224に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV<ΔVcc21、勾配条件I<Icc21、スロットル開度条件TH<THh1、加速度条件A>Acc21を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT21で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード2からCCエコモード1に移行し、前記四つの条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード2を維持して、CCエコモード1への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が減少したときなどに、他CCエコモードへの煩雑な移行を防止することができる。
次に、図7に示すように、ステップS224において、現在のモードがCCエコモード3であるか否かを判定する。
ステップS224における判定結果が「NO」(CCエコモード≠3)である場合には、モードがCCエコモード1,2,4,5のいずれかであるので、ステップS225に進み、移行タイマーT34を初期値にセットし、さらにステップS226に進み、移行タイマーT32を初期値にセットし、さらにステップS237(図8参照)に進む。ここで、移行タイマーT34は、CCエコモード3からCCエコモード4への移行判定時間を計測するタイマーであり、移行タイマーT32は、CCエコモード3からCCエコモード2への移行判定時間を計測するタイマーであり、いずれも初期値から経過時間を減算していくカウントダウンタイマーである。
一方、ステップS224における判定結果が「YES」(CCエコモード=3)である場合には、モードがCCエコモード3であるので、ステップS227に進み、現在の車速偏差ΔVが、ステップS202,S203で設定したCCエコモード3からCCエコモード4への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc34よりも大きいか否かを判定する。
ステップS227における判定結果が「NO」(ΔV≦ΔVcc34)である場合には、CCエコモード4に移行すべきではないのでステップS228に進み、移行タイマーT34を初期値にセットし、ステップS231に進む。
ステップS227における判定結果が「YES」(ΔV>ΔVcc34)である場合には、ステップS229に進み、道路勾配および加速度がCCエコモード3からCCエコモード4への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード3からCCエコモード4への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc34よりも大きく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード3からCCエコモード4への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc34よりも小さいか否かを判定する。
ステップS229における判定結果が「NO」(I>Icc34とA<Acc34の少なくとも一方が不成立)である場合には、CCエコモード4に移行すべきではないのでステップS230に進み、移行タイマーT34を初期値にセットし、ステップS231に進む。
一方、ステップS229における判定結果が「YES」(I>Icc34、且つ、A<Acc34)である場合には、ステップS232に進み、移行タイマーT34が0であるか否かを判定する。
ステップS232における判定結果が「YES」(T34=0)である場合には、ステップS233に進んで、CCエコモードを4とする。すなわち、CCエコモード3からCCエコモード4に移行する。そして、ステップS233からステップS231に進む。一方、ステップS232における判定結果が「NO」(T34≠0)である場合には、ステップS233の処理を実行することなく、ステップS231に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV>ΔVcc34、勾配条件I>Icc34、加速度条件A<Acc34を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT34で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード3からCCエコモード4に移行し、前記3条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード3を維持して、CCエコモード4への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が増大したときなどに、CCエコモードの上位グレードへの移行を阻止することができ、スロットル上限開度THhを増大させずに済むので、燃費向上に寄与する。
次に、ステップS231において、車速偏差、道路勾配、スロットル開度、加速度がCCエコモード3からCCエコモード2への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在の車速偏差ΔVがステップS202,S203で設定したCCエコモード3からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc32よりも小さく、且つ、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード3からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc32よりも小さく、且つ、現在のスロットル開度THがスロットル上限開度決定処理のステップS102,S103で設定したCCエコモード2のスロットル上限開度THh2よりも小さく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード3からCCエコモード2への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc32よりも大きいか否かを判定する。
ステップS231における判定結果が「NO」(ΔV<ΔVcc32、I<Icc32、TH<THh2、A>Acc32のうちの少なくとも1つが不成立)である場合には、CCエコモード2に移行すべきではないのでステップS234に進み、移行タイマーT32を初期値にセットし、ステップS237に進む。
一方、ステップS231における判定結果が「YES」(ΔV<ΔVcc32、I<Icc32、TH<THh2、A>Acc32が全て成立)である場合には、ステップS235に進み、移行タイマーT32が0であるか否かを判定する。
ステップS235における判定結果が「YES」(T32=0)である場合には、ステップS236に進んで、CCエコモードを2とする。すなわち、CCエコモード3からCCエコモード2に移行する。そして、ステップS236からステップS237に進む。一方、ステップS235における判定結果が「NO」(T32≠0)である場合には、ステップS236の処理を実行することなく、ステップS237に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV<ΔVcc32、勾配条件I<Icc32、スロットル開度条件TH<THh2、加速度条件A>Acc32を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT32で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード3からCCエコモード2に移行し、前記四つの条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード3を維持して、CCエコモード2への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が減少したときなどに、他CCエコモードへの煩雑な移行を防止することができる。
次に、図8に示すように、ステップS237において、現在のモードがCCエコモード4であるか否かを判定する。
ステップS237における判定結果が「NO」(CCエコモード≠4)である場合には、モードがCCエコモード1,2,3,5のいずれかであるので、ステップS238に進み、移行タイマーT45を初期値にセットし、さらにステップS239に進み、移行タイマーT43を初期値にセットし、さらにステップS250(図8参照)に進む。ここで、移行タイマーT45は、CCエコモード4からCCエコモード5への移行判定時間を計測するタイマーであり、移行タイマーT43は、CCエコモード4からCCエコモード3への移行判定時間を計測するタイマーであり、いずれも初期値から経過時間を減算していくカウントダウンタイマーである。
一方、ステップS237における判定結果が「YES」(CCエコモード=4)である場合には、モードがCCエコモード4であるので、ステップS240に進み、現在の車速偏差ΔVが、ステップS202,S203で設定したCCエコモード4からCCエコモード5への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc45よりも大きいか否かを判定する。
ステップS240における判定結果が「NO」(ΔV≦ΔVcc45)である場合には、CCエコモード5に移行すべきではないのでステップS241に進み、移行タイマーT45を初期値にセットし、ステップS244に進む。
ステップS240における判定結果が「YES」(ΔV>ΔVcc45)である場合には、ステップS242に進み、道路勾配および加速度がCCエコモード4からCCエコモード5への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード4からCCエコモード5への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc45よりも大きく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード4からCCエコモード5への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc45よりも小さいか否かを判定する。
ステップS242における判定結果が「NO」(I>Icc45とA<Acc45の少なくとも一方が不成立)である場合には、CCエコモード5に移行すべきではないのでステップS243に進み、移行タイマーT45を初期値にセットし、ステップS244に進む。
一方、ステップS242における判定結果が「YES」(I>Icc45、且つ、A<Acc45)である場合には、ステップS245に進み、移行タイマーT45が0であるか否かを判定する。
ステップS245における判定結果が「YES」(T45=0)である場合には、ステップS246に進んで、CCエコモードを5とする。すなわち、CCエコモード4からCCエコモード5に移行する。そして、ステップS246からステップS244に進む。一方、ステップS245における判定結果が「NO」(T45≠0)である場合には、ステップS246の処理を実行することなく、ステップS244に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV>ΔVcc45、勾配条件I>Icc45、加速度条件A<Acc45を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT45で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード4からCCエコモード5に移行し、前記三つの条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード4を維持して、CCエコモード5への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が増大したときなどに、CCエコモードの上位グレードへの移行を阻止することができ、スロットル上限開度THhを増大させずに済むので、燃費向上に寄与する。
次に、ステップS244において、車速偏差、道路勾配、スロットル開度、加速度がCCエコモード4からCCエコモード3への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在の車速偏差ΔVがステップS202,S203で設定したCCエコモード4からCCエコモード3への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc43よりも小さく、且つ、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード4からCCエコモード3への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc43よりも小さく、且つ、現在のスロットル開度THがスロットル上限開度決定処理のステップS102,S103で設定したCCエコモード3のスロットル上限開度THh3よりも小さく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード4からCCエコモード3への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc43よりも大きいか否かを判定する。
ステップS244における判定結果が「NO」(ΔV<ΔVcc43、I<Icc43、TH<THh3、A>Acc43のうちの少なくとも1つが不成立)である場合には、CCエコモード3に移行すべきではないのでステップS247に進み、移行タイマーT43を初期値にセットし、ステップS250に進む。
一方、ステップS244における判定結果が「YES」(ΔV<ΔVcc43、I<Icc43、TH<THh3、A>Acc43が全て成立)である場合には、ステップS248に進み、移行タイマーT43が0であるか否かを判定する。
ステップS248における判定結果が「YES」(T43=0)である場合には、ステップS249に進んで、CCエコモードを3とする。すなわち、CCエコモード4からCCエコモード3に移行する。そして、ステップS249からステップS250に進む。一方、ステップS248における判定結果が「NO」(T43≠0)である場合には、ステップS249の処理を実行することなく、ステップS250に進む。
つまり、車速偏差条件ΔV<ΔVcc43、勾配条件I<Icc43、スロットル開度条件TH<THh3、加速度条件A>Acc43を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT43で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード4からCCエコモード3に移行し、前記四つの条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード4を維持して、CCエコモード3への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が減少したときなどに、他CCエコモードへの煩雑な移行を防止することができる。
次に、図9に示すように、ステップS250において、現在のモードがCCエコモード5であるか否かを判定する。
ステップS250における判定結果が「NO」(CCエコモード≠5)である場合には、モードがCCエコモード1,2,3,4のいずれかであるので、ステップS251に進み、移行タイマーT54を初期値にセットし、本ルーチンの実行を一旦終了する。ここで、移行タイマーT54は、CCエコモード5からCCエコモード4への移行判定時間を計測するタイマーであり、初期値から経過時間を減算していくカウントダウンタイマーである。
一方、ステップS250における判定結果が「YES」(CCエコモード=5)である場合には、モードがCCエコモード5であるので、ステップS252に進み、車速偏差、道路勾配、スロットル開度、加速度がCCエコモード5からCCエコモード4への移行を許可する条件を満たしているか否かを判定する。詳述すると、現在の車速偏差ΔVがステップS202,S203で設定したCCエコモード5からCCエコモード4への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち車速偏差閾値ΔVcc54よりも小さく、且つ、現在走行中の道路勾配IがステップS202,S203で設定したCCエコモード5からCCエコモード4への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち勾配閾値Icc54よりも小さく、且つ、現在のスロットル開度THがスロットル上限開度決定処理のステップS102,S103で設定したCCエコモード4のスロットル上限開度THh4よりも小さく、且つ、現在の加速度AがステップS202,S203で設定したCCエコモード5からCCエコモード4への移行を許可すべきか否かの判定閾値すなわち加速度閾値Acc54よりも大きいか否かを判定する。
ステップS252における判定結果が「NO」(ΔV<ΔVcc54、I<Icc54、TH<THh4、A>Acc54のうちの少なくとも1つが不成立)である場合には、CCエコモード4に移行すべきではなくCCエコモード5を維持すべきであるのでステップS253に進み、移行タイマーT54を初期値にセットし、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、ステップS252における判定結果が「YES」(ΔV<ΔVcc54、I<Icc54、TH<THh4、A>Acc54が全て成立)である場合には、ステップS254に進み、移行タイマーT54が0であるか否かを判定する。
ステップS254における判定結果が「YES」(T54=0)である場合には、ステップS255に進み、CCエコモードを4として本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、CCエコモード5からCCエコモード4に移行する。一方、ステップS254における判定結果が「NO」(T54≠0)である場合には、ステップS255の処理を実行することなく、本ルーチンの実行を一旦終了する。
つまり、車速偏差条件ΔV<ΔVcc54、勾配条件I<Icc54、スロットル開度条件TH<THh4、加速度条件A>Acc54を全て満足する状態が所定時間(移行タイマーT54で設定した初期値に対応する時間)継続したときには、CCエコモード5からCCエコモード4に移行し、前記四つの条件を全て満足していても前記所定時間が経過するまではCCエコモード5を維持して、CCエコモード4への移行は行われない。これにより、路面の凹凸などによって瞬間的に負荷が減少したときなどに、他CCエコモードへの煩雑な移行を防止することができる。
この実施例におけるモード決定処理では、同一目標車速において複数のスロットル上限開度THhを設定しているので、車両の必要駆動力に応じて燃費の良い領域でスロットル上限開度THhを細かく切り替えることができ、燃費効果を発揮する領域を違和感無く拡大することができる。換言すると、道路勾配に応じてスロットル上限開度を切り替えることができるので、燃費向上の効果が大きい。
さらに、スロットル上限開度THhの大きさに対応して車速偏差閾値ΔVccを設定しており、しかも、スロットル上限開度THhが大きいほど車速偏差閾値ΔVccを大きい値に設定しているので、大きなスロットル上限開度THhに設定されるほど、該スロットル上限開度THhによる出力制限の領域を拡大することができ、燃費効果のある領域を違和感なく拡大することができる。
また、CCエコモードの上位グレードへの移行を許可する条件に、換言するとスロットル上限開度THhを大きなスロットル上限開度THhに変更するための条件に、車速偏差ΔVが車速偏差閾値ΔVccよりも大きいという車速偏差条件だけでなく、道路勾配Iが勾配閾値Iccよりも大きいという勾配条件を加重しているので、車速偏差条件だけでスロットル上限開度THhの変更の可否を判断する場合に比べて、より適確な判断が可能となる。すなわち、車速偏差条件だけでスロットル上限開度THhの変更の可否を判断すると、スロットル上限開度THhが頻繁に変更するような状況が発生する可能性があるが、勾配条件を加重すると、このような状況になるのを抑制することができる。
<目標車速戻し処理>
次に、ステップS300において実行される目標車速戻し処理を、図10のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS301において、低燃費モードが選択されているか否かを判定する。
ステップS301における判定結果が「NO」である場合には、ステップS302に進み、通常モード時においてCCエコモードのグレードを切り替える際に適用する、仮目標車速から本来の目標車速への移行割合を、下記情報(j)〜(o)に基づき図示しない通常モード用移行割合マップを参照して、あるいは計算式により演算して、設定する。
この移行割合は、換言すると仮目標車速の単位時間当たりの変化量の制限値(以下、変化量制限値)ということができる。
(j)現在の実車速V
(k)現在の実車速Vと本来の目標車速との車速偏差ΔV
(l)加速度A
(m)現在走行している道路の勾配I
(n)切り替え前後のCCエコモードのグレード
(o)CCエコモードの切り替え開始からの経過時間t
例えば、実車速Vが大きいほど移行割合(変化量制限値)を小さい値に設定し、車速偏差ΔVが大きいほど移行割合(変化量制限値)を大きい値に設定する。これは、同じ負荷変動の道路であっても、車両に対する走行抵抗は実車速の自乗に比例して大きくなる。そこで、実車速Vが大きいほど移行割合を小さくすることにより高速走行中の目標車速戻し時の燃費低下を抑えることができる。また、車速偏差ΔVに基づいて変化量制限値を設定することにより、運転者に違和感を感じさせない目標車速戻し処理が可能となる。
また、道路勾配Iが上り勾配である場合は移行割合(変化量制限値)を小さく設定し、道路勾配Iが下り勾配である場合には移行割合(変化量制限値)を大きく設定する。
上り勾配のときに移行割合(変化量制限値)を小さく設定することにより、本来の目標車速への移行をゆっくりとすることができ、登坂路におけるエンジンの駆動力出力を低く抑えることができるので、燃費向上の効果がある。
一方、降坂路では元々エンジンの駆動力出力が少ないので、下り勾配のときに移行割合(変化量制限値)を大きく設定することにより、本来の目標車速への戻しを積極的に行うことができ、燃費向上の効果がある。また、運転者の感覚として降坂路であるのに実車速が本来の目標車速に戻ってくるのが遅いと違和感を感じるが、下り勾配のときに移行割合(変化量制限値)を大きく設定することにより、このような違和感を感じさせないようにすることができる。
また、CCエコモードの切り替え開始からの経過時間tは後述する目標車速戻しタイマーにより計測され、経過時間tと、前記車速偏差ΔVとに基づいて移行割合(変化量制限値)を補正してもよい。例えば、経過時間tが増大したにもかかわらず車速偏差ΔVが小さくならない場合には、移行割合(変化量制限値)を通常よりも増大補正することによって、実車速の目標車速への収束を早めることができる。
また、実際の加速が目標車速移行割合に比べて小さい場合、戻し中の目標車速との車速差が大きくなり、結果その後の加速度が大きくなることがあるため、移行割合を小さくする。
また、切り替え前後のCCエコモードのグレードは、上記車速偏差ΔV及び道路勾配Iと相関関係にあるため、ΔV,Iの代替値として切り替え前後のCCエコモードグレードを使用することもできる。
一方、ステップS301における判定結果が「YES」である場合には、ステップS303に進み、低燃費モード時においてCCエコモードのグレードを切り替える際に適用する、仮目標車速から本来の目標車速への移行割合を、前記情報(j)〜(o)に基づき図示しない低燃費モード用移行割合マップを参照して、あるいは計算式により演算して、設定する。
ステップS302,S303からステップS304に進み、モード切り替えがあったか否かを判定する。このモード切り替えには、通常モードと低燃費モードの間でのモード切り替えと、通常モード時におけるCCエコモードのグレード切り替えと、低燃費モード時におけるCCエコモードのグレード切り替えとが含まれる。
ステップS304における判定結果が「YES」(モード切り替えあり)である場合には、ステップS305に進み、仮目標車速の初期値を設定する。この実施例では、現在の実車速Vを仮目標車速の初期値に設定する。なお、仮目標車速の初期値を設定する場合に、現在の実車速Vを基本にして、これに現在の車速偏差ΔVや切り替え前後のCCエコモードのグレードに応じて補正を行い、設定するようにしてもよい。
次に、ステップS305からステップS306に進み、目標車速戻しタイマーによる計時を開始し、ステップS307に進む。なお、目標車速戻しタイマーは、モード切り替えを行ってからの経過時間を計測するタイマーであり、0から開始してカウントアップを行っていくカウントアップタイマーである。
一方、ステップS304における判定結果が「NO」(モード切り替えなし)である場合には、ステップS305,S306の処理を実行することなく、ステップS307に進む。
そして、ステップS307において、本来の目標車速の代わりに仮目標車速を用いて暫定目標スロットル開度を算出しているか否か、および、運転者の加速意志がないか否かを判定する。なお、ステップS305において仮目標車速の初期値を設定した場合も、仮目標車速を用いて暫定目標スロットル開度を算出している場合に含まれる。また、運転者の加速意志の判定は、例えば運転者のアクセルペダル踏み込みによる車速増加操作があった場合等に加速意志ありと判定される。
ステップS307における判定結果が「YES」である場合には、仮目標車速を用いて暫定目標スロットル開度を算出中であり、且つ、運転者に加速意志がないので、ステップS308に進み、ステップS302,S303で設定した移行割合に従って、仮目標車速を本来の目標車速に徐々に戻していく。つまり、ステップS302,S303で移行割合を設定し、仮目標車速の単位時間当たりの変化量を制限することにより、仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させていく。
ここで、仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させている間に、図11においてM点に示すように、実車速Vが仮目標車速よりも所定値以上大きくなった場合には、現在の実車速Vの値を仮目標車速として設定する。このように仮目標車速を通常以上に増加させることにより、車速が本来の目標車速に収束するのを早めることができる。
なお、現在の実車速Vの値を仮目標車速とする代わりに、仮目標車速を移行割合(変化量制限値)以上に増加させてもよい。
図12は比較例を示しており、実車速Vが仮目標車速を越えた場合にも仮目標車速の移行割合(変化量制限値)を維持する制御を継続した場合を示す。目標車速戻し処理の本来の目的は、実車速Vを本来の目標車速に収束させることにあり、実車速Vが仮目標車速を越えて本来の目標車速に近づいているのに、移行割合(変化量制限値)を維持する制御を継続すると、仮目標車速に引きずられて実車速Vが低下し、本来の目標車速への収束が遅くなってしまう。
次に、ステップS308からステップS309に進み、現在の実車速Vが本来の目標車速以上か否かを判定する。
ステップS309における判定結果が「NO」(実車速<本来の目標車速)である場合には、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、ステップS307における判定結果が「NO」である場合、および、ステップS309における判定結果が「YES」である場合には、ステップS310に進む。
ステップS307における判定結果が「NO」である場合は、仮目標車速を適用して目標スロットル開度の算出を行っていないか、あるいは、運転者に加速意志があるので、この場合にはステップS310において、仮目標車速を直ちに本来の目標車速に戻す。アクセルペダル介入での実車速増加操作等が発生した際は、直ちに本来の目標車速に戻すことで、運転者に違和感なくスロットル開度制御を本来の状態に戻すことができる。
また、ステップS309における判定結果が「YES」である場合は、実車速Vが本来の目標車速以上であるので、この場合もステップS310において、仮目標車速を直ちに本来の目標車速に戻す。例えば、降坂走行における車速上昇や、運転者の操作による減速側への目標車速の変更があったときには、実車速Vが本来の目標車速以上となるときがあり、このような場合には直ちに本来の目標車速に戻すことで、運転者に違和感なくスロットル開度制御を本来の状態に戻すことができる。
次に、ステップS310からステップS311に進み、移行タイマーをリセットして(t=0)、本ルーチンの実行を一旦終了する。
このように、スロットル上限開度を制限のより緩やかなスロットル上限開度に切り替える場合に、仮の目標車速を設定し、本来の目標車速の代わりに仮目標車速を用いて実車速Vとの車速偏差ΔVを算出し、この車速偏差に基づいて目標スロットル開度を算出するので、スロットル上限開度の切り替えに伴う急激なスロットル開度の増大(すなわち急激な駆動力出力の増大)を防止することができ、燃費を向上することができる。
しかも、仮目標車速を本来の目標車速に徐々に移行させるので、低下した車速を本来の目標車速に戻すリカバリー制御を急な加速を伴わずに実施することができ、少ない駆動力出力で本来の制御状態に戻すことができる。
図13は、クルーズコントロール走行時のスロットル開度等のタイムチャートであり、図の下半分は、前述した実施例と同様にクルーズコントロール走行時に複数のスロットル上限開度を設定してスロットル開度制御(駆動力制御)を行った場合を示し、図の上半分は、スロットル上限開度を設定しないでスロットル開度制御を行った場合を示している。この図から、実施例の場合には比較例の場合よりも車速の変動は大きくなるが、スロットル開度の変動を抑制することができることがわかる。したがって、実施例の方が比較例よりも燃費が良くなる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例では、目標駆動力算出手段で算出する目標駆動力を目標スロットル開度としたが、目標駆動力はアクセルペダル開度やトルクとしてもよい。
この発明に係る車両用走行制御装置の実施例におけるブロック図である。 実施例の車両用走行制御装置における登坂路でのクルーズコントロール走行時のスロットル開度制御を説明するタイムチャートである。 実施例の車両用走行制御装置におけるクルーズコントロール時のスロットル開度制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 実施例の車両用走行制御装置におけるクルーズコントロール時のスロットル上限開度決定処理を示すフローチャートである。 実施例の車両用走行制御装置におけるクルーズコントロール時のモード決定処理を示すフローチャート(その1)である。 前記モード決定処理を示すフローチャート(その2)である。 前記モード決定処理を示すフローチャート(その3)である。 前記モード決定処理を示すフローチャート(その4)である。 前記モード決定処理を示すフローチャート(その5)である。 実施例の車両用走行制御装置におけるクルーズコントロール時の目標車速戻し処理を示すフローチャートである。 実施例の車両用走行制御装置におけるクルーズコントロール時の仮目標車速の設定方法を説明する図である。 比較例における実車速の変化を示すタイムチャートである。 実施例のスロットル開度制御を実施した場合と、スロットル開度制限をしないでスロットル開度制御を実施した比較例のタイムチャートである。
符号の説明
14 車速センサ
31 エンジン・ミッションコントロール部(勾配量取得手段)
32 クルーズコントロール部
34 スロットル開度制御部(駆動力制御部)
35 目標車速設定部(目標車速設定手段)
36 車速低下許容値設定部(車速低下許容値設定手段)
37 スロットル上限開度算出部(目標駆動力上限値算出手段)
38 目標スロットル開度算出部(目標駆動力算出手段)

Claims (12)

  1. 車両の実車速を検出する車速センサと、
    目標車速を設定する目標車速設定手段と、
    前記目標車速設定手段により設定された目標車速と前記車速センサにより検出された実車速との車速偏差に基づいて目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、
    前記目標駆動力算出手段により算出された目標駆動力に基づいて駆動力制御を行う駆動力制御手段と、
    を備えた車両用走行制御装置において、
    前記目標車速に対する実車速の低下許容値を設定する車速低下許容値設定手段と、
    実車速に基づいて目標駆動力上限値を算出する目標駆動力上限値算出手段と、をさらに備え、
    前記目標駆動力算出手段は、前記目標車速に対する実車速の低下量が前記低下許容値以内の場合には、前記目標駆動力上限値算出手段により算出された前記目標駆動力上限値以下に前記目標駆動力を制限し、前記駆動力制御手段は前記制限された目標駆動力に基づいて駆動力制御を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記目標駆動力上限値算出手段は、複数の異なる目標駆動力上限値を算出し、
    前記目標駆動力算出手段は、実車速が前記目標車速よりも前記低下許容値以上低下した場合には、より大きな目標駆動力上限値に切り替えて目標駆動力の制限を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記低下許容値設定手段は、前記目標駆動力上限値算出手段が算出した複数の前記目標駆動力上限値の大きさに対応して低下許容値を設定し、前記目標駆動力上限値が大きいほど前記低下許容値を大きい値に設定することを特徴とする請求項2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記目標駆動力算出手段は、前記目標駆動力上限値の切り替えを行う場合には、現在の実車速または目標車速に基づき求められた仮の目標車速を、目標車速設定手段により設定された本来の目標車速の代わりに用いて前記目標駆動力を算出するとともに、前記仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させることを特徴とする請求項2に記載の車両用走行制御装置。
  5. 前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量を制限することにより仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させ、また前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量制限値は実車速または実車速と前記本来の目標車速との偏差に基づいて算出することを特徴とする請求項4に記載の車両用走行制御装置。
  6. 前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させている間に実車速が本来の目標車速以上となった場合には、仮の目標車速を用いた前記目標駆動力の算出を中止して、前記本来の目標車速を用いた前記目標駆動力の算出を開始することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の車両用走行制御装置。
  7. 前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させている間に実車速が仮の目標車速よりも所定値以上大きくなった場合には、現在の実車速の値を仮の目標車速として設定もしくは仮の目標車速を前記変化量制限値以上増加させることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車両用走行制御装置。
  8. 自車走行路の勾配量を取得する勾配量取得手段をさらに備え、
    前記目標駆動力上限値算出手段は、前記勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて前記目標駆動力上限値を算出することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両用走行制御装置。
  9. 自車走行路の勾配量を取得する勾配量取得手段をさらに備え、
    前記目標駆動力上限値算出手段は、前記勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて前記目標駆動力上限値を算出し、
    前記目標駆動力算出手段は、前記目標車速に対する実車速の低下量が前記低下許容値よりも大きく、且つ、前記勾配量取得手段により取得された勾配量が予め定められた判定閾値以上となる場合に、より大きな目標駆動力上限値を用いて目標駆動力の制限を行うことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の車両用走行制御装置。
  10. 前記低下許容値設定手段は、前記勾配量取得手段により取得された勾配量の増加に応じて前記目標車速に対する実車速の低下許容値を増加させることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の車両用走行制御装置。
  11. 前記目標駆動力算出手段は、前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量を制限することにより仮の目標車速を前記本来の目標車速に徐々に移行させ、前記勾配量取得手段により取得された勾配量に基づいて、前記仮の目標車速の単位時間当たりの変化量制限値を算出することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の車両用走行制御装置。
  12. 駆動力制御内容を通常モードと低燃費モードの間で切り換えるモード切換手段を備え、通常モードにおける目標駆動力上限値と低燃費モードにおける目標駆動力上限値とを異なる値とすることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の車両用走行制御装置。
JP2008309918A 2008-12-04 2008-12-04 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP4806704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309918A JP4806704B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 車両用走行制御装置
PCT/JP2009/006039 WO2010064363A1 (ja) 2008-12-04 2009-11-12 車両用走行制御装置
CN200980145888.5A CN102216140B (zh) 2008-12-04 2009-11-12 车用行驶控制装置
EP09830134.4A EP2364892B1 (en) 2008-12-04 2009-11-12 Vehicle running control device
US13/131,915 US8463522B2 (en) 2008-12-04 2009-11-12 Vehicle running control device
CA2744984A CA2744984C (en) 2008-12-04 2009-11-12 Vehicle running control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309918A JP4806704B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132132A true JP2010132132A (ja) 2010-06-17
JP4806704B2 JP4806704B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42233022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309918A Expired - Fee Related JP4806704B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 車両用走行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8463522B2 (ja)
EP (1) EP2364892B1 (ja)
JP (1) JP4806704B2 (ja)
CN (1) CN102216140B (ja)
CA (1) CA2744984C (ja)
WO (1) WO2010064363A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009987A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Micware Co Ltd 車載装置、運転支援方法、およびプログラム
KR101467377B1 (ko) * 2013-08-28 2014-12-10 (주)로드피아 차량의 크루즈 컨트롤 방법 및 그 장치
WO2017081713A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JP2020060136A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2022096906A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0925298B1 (pt) * 2009-07-02 2021-03-30 Volvo Lastvagnar Ab Método e sistema para controle de um controle de cruzeiro de veículo
WO2013095242A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Scania Cv Ab Method and module for determining of at least one reference value
WO2013095232A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Scania Cv Ab Method and module for controlling a vehicle's speed based on rules and/or costs
DE102012204596A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Regeln der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
GB2505022B (en) * 2012-08-16 2015-01-14 Jaguar Land Rover Ltd Speed control system and method for operating the same
GB2519533B (en) * 2013-10-23 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
US10543839B2 (en) * 2014-09-24 2020-01-28 Shem, Llc Low speed cruise control for a vehicle
US10124784B2 (en) * 2015-04-13 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling shifting of a vehicle in cruise control
CN106240364B (zh) * 2016-07-28 2019-03-26 大连大学 一种自动档车辆行驶情景模拟系统及控制方法
CN106671776B (zh) * 2016-12-09 2019-03-22 重庆长安汽车股份有限公司 基于驾驶员操作的车辆行驶速度控制系统及方法
AT519888B1 (de) * 2017-04-25 2019-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeuges
US10787174B2 (en) 2017-10-13 2020-09-29 Toyota Motor Engineering & Manufacutring North America, Inc. Automatic vehicle driving mode system
KR20190072311A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 현대자동차주식회사 차량의 속도 제한 장치 및 그 방법
CN111703423B (zh) * 2019-03-18 2022-05-06 毫末智行科技有限公司 自动驾驶车辆的纵向控制安全监测方法及系统
CN112896138B (zh) * 2019-11-19 2022-11-29 北京车和家信息技术有限公司 车辆限速方法、装置及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042699A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008095635A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148823A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用定速走行装置
JP2003291687A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の速度制御装置
US20040084237A1 (en) * 2002-05-30 2004-05-06 Petrie Alfred E. Vehicle cruise control system
JP2003343305A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Motor Corp クルーズコントロール装置
JP3613264B2 (ja) * 2002-06-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
DE102005017965A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Cristobal Guzman Über den Kraftstoffverbrauch gesteuertes Kraftfahrzeug
DE102005045891B3 (de) * 2005-09-26 2007-02-15 Siemens Ag Verfahren zur Kraftstoffverbrauchsreduktion einer Brennkraftmaschine
JP4554551B2 (ja) 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
DE102006045502A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Jungheinrich Ag Vorrichtung zur Regelung eines Hybrid-Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug, insbesondere ein Flurförderzeug
JP2008309918A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042699A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008095635A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009987A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Micware Co Ltd 車載装置、運転支援方法、およびプログラム
KR101467377B1 (ko) * 2013-08-28 2014-12-10 (주)로드피아 차량의 크루즈 컨트롤 방법 및 그 장치
WO2017081713A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JPWO2017081713A1 (ja) * 2015-11-09 2018-05-31 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
US10220848B2 (en) 2015-11-09 2019-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Braking/driving force control method and braking/driving force control device
JP2020060136A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7070309B2 (ja) 2018-10-10 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2022096906A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
US11872986B2 (en) 2020-11-06 2024-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2744984C (en) 2013-07-09
US8463522B2 (en) 2013-06-11
EP2364892A1 (en) 2011-09-14
CN102216140B (zh) 2014-03-19
EP2364892B1 (en) 2014-12-31
CN102216140A (zh) 2011-10-12
CA2744984A1 (en) 2010-06-10
WO2010064363A1 (ja) 2010-06-10
EP2364892A4 (en) 2013-05-15
US20110246042A1 (en) 2011-10-06
JP4806704B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806704B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3767244B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2011207464A (ja) 車両の制御装置
US9561801B2 (en) Vehicle control system
WO2018207853A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US11118678B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN113029593A (zh) 汽车驾驶性的评价方法及装置
JP6489044B2 (ja) 駆動力制御装置
EP2754925B1 (en) Control device for continuously variable transmission
JP6229701B2 (ja) 駆動力制御装置
WO2018207860A1 (ja) 車両制御装置
CN111868419B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
JP2010284979A (ja) 制駆動力制御装置
JP4348065B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5225251B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP3465445B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2017150650A (ja) 駆動力制御装置
JP2005076673A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004060734A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5369912B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2010084738A (ja) 駆動力制御装置
JP2023028525A (ja) 車両の変速制御装置
JP2016211660A (ja) 駆動力制御装置
JP2011208551A (ja) 車両制御システム
JP2010091017A (ja) 車両用の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees