JP2010130255A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130255A
JP2010130255A JP2008301750A JP2008301750A JP2010130255A JP 2010130255 A JP2010130255 A JP 2010130255A JP 2008301750 A JP2008301750 A JP 2008301750A JP 2008301750 A JP2008301750 A JP 2008301750A JP 2010130255 A JP2010130255 A JP 2010130255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
water
predetermined time
power
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008301750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074360B2 (ja
Inventor
Masatsugu Nakamura
政継 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008301750A priority Critical patent/JP5074360B2/ja
Priority to US13/130,776 priority patent/US8416542B2/en
Priority to PCT/JP2009/006354 priority patent/WO2010061593A1/ja
Priority to CN2009801462700A priority patent/CN102217291A/zh
Publication of JP2010130255A publication Critical patent/JP2010130255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074360B2 publication Critical patent/JP5074360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0466Fault detection or indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】水濡れの状態に応じて電源の遮断を制御することができる電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出する水濡れ検出部60と、水濡れ検出部60の検出結果に応じて電源を遮断するCPU49と、を備え、CPU49は、水濡れ検出部60により検出される静電容量が閾値A以上、閾値B未満の場合、時間T1が経過するまでの間、電源を遮断し続け、水濡れ検出部60により検出される静電容量が閾値B以上の場合、時間T1よりも長い時間T2が経過するまでの間、電源を遮断し続ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、水濡れを検出可能な電子機器に関する。
携帯電話機等の電子機器は、環境温度が低温から常温に変位したことにより電子機器内の回路基板に結露が発生した場合や、雨に濡れたりしたことにより電子機器内の回路基板が水に濡れた場合等のように軽微な水濡れ状態となった場合には、回路基板上に実装された電子部品が短絡し、故障する可能性がある。
また、電子機器に水が掛かったり、水没したりした場合等の重大な水濡れ状態となった場合には、回路基板上に実装された電子部品が短絡し、故障する可能性が更に高くなる。
このような電子機器の水濡れによる故障を防ぐために水濡れ状態を検出した場合、バッテリからの電源供給を遮断する電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−251830号公報
ここで、上述したように水濡れには軽微な状態と重大な状態とがあり、軽微な水濡れ状態から電子機器が動作可能な状態に回復することは、比較的容易である。しかしながら、特許文献1に記載された電子機器では、水濡れ状態を検出した場合、水濡れ状態の程度に拘わらず、バッテリからの電源供給を遮断してしまう。このため、再度電子機器を動作可能な状態にするには時間が掛かってしまう場合があった。
そこで、本発明は、水濡れの状態に応じて電源の遮断を制御することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて電源を遮断する制御手段と、を備える電子機器であって、前記制御手段は、前記検出手段により検出される物理量が第1の閾値以上、第2の閾値未満の場合、第1の所定時間が経過するまでの間電源を遮断し、前記検出手段により検出される物理量が前記第2の閾値以上の場合、前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間電源を遮断することを特徴とする。
また、前記検出手段により検出される物理量が前記第1の閾値以上、前記第2の閾値未満の場合に第1の態様により報知し、前記検出手段により検出される物理量が前記第2の閾値以上の場合に第2の態様により報知する報知手段を備え、前記制御手段は、前記第1の態様による報知又は前記第2の態様による報知の後に電源を遮断することが好ましい。
また、前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に電源の遮断を抑制することが好ましい。
また、前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に前記検出手段により検出される物理量が第1の閾値以上である場合、前記電源の遮断を継続することが好ましい。
また、前記検出手段は、前記水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出するための検出センサ及び複数の検出パッドを含み、前記複数の検出パッドの変化度合いを前記物理量として検出することが好ましい。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて電源を遮断する制御手段と、を備える電子機器であって、前記検出手段は、前記水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出するための検出センサ及び複数の検出パッドと、を含み、前記制御手段は、前記検出手段により検出される物理量が前記複数の検出パッドの全てにおいて変化した場合、第1の所定時間が経過するまでの間電源を遮断し、前記検出手段により検出される物理量が前記複数の検出パッドのうちの一部の検出パッドにおいて変化した場合、前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間電源を遮断することを特徴とする。
また、前記物理量は、静電容量であることが好ましい。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、水濡れ状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて電源を遮断する制御手段と、を備える電子機器であって、前記制御手段は、前記検出手段により水濡れ状態が第1の水濡れ状態であることが検出された場合、第1の所定時間が経過するまでの間電源を遮断し、前記検出手段により水濡れ状態が第2の水濡れ状態であることが検出された場合、第2の所定時間が経過するまでの間電源を遮断することを特徴とする。
また、前記検出手段により水濡れ状態が前記第1の水濡れ状態であると検出された場合に第1の態様により報知し、前記検出手段により水濡れ状態が前記第2の水濡れ状態であると検出された場合に第2の態様により報知する報知手段を備え、前記制御手段は、前記第1の態様による報知又は前記第2の態様による報知の後に電源を遮断することが好ましい。
また、前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に電源の遮断を抑制することが好ましい。
また、前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に前記検出手段により水濡れ状態を検出すると共に、当該水濡れ状態が前記第1の水濡れ状態又は前記第2の水濡れ状態である場合、前記電源の遮断を継続することが好ましい。
また、前記検出手段は、前記水濡れ状態を検出するための検出センサ及び複数の検出パッドと、を含み、前記複数の検出パッドの変化度合いに基づき前記水濡れ状態を検出することが好ましい。
本発明によれば、水濡れの状態に応じて電源の遮断を制御することができる電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備える。操作部11は、各種設定機能や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22と、を備える。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(折り畳み状態)にしたりできる。
また、図2は、操作部側筐体2の一部を分解した斜視図を示している。操作部側筐体2は、図2に示すように、回路基板30と(図3を参照)、充電池40とメインアンテナ50等がリアケース部31に収納されて構成されている。また、充電池40は、着脱可能な充電池カバー(バッテリーリッド)70により覆われている。
図3に示すように、回路基板30は、充電池40と対向する側の面に所定の演算処理を行うCPU49等の素子が実装されており、表面部10上の操作部11がユーザにより操作が行われたときに、所定の信号がCPU49に供給される。また、回路基板30には、検出パッド61及び検出センサ62を備える水濡れ検出部60が電子部品として実装されている。
リアケース部31は、ヒンジ機構4を固定するヒンジ機構固定部31Aと、所定の使用周波数帯により通信を行うメインアンテナ50を収納するメインアンテナ収納部31Bと、充電池40を格納する充電池格納部31Cと、を備えている。
図4は、携帯電話機1の機能を示すブロック図である。携帯電話機1は、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ50と、RF(Radio Frequency)回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、タイマ45と、LED(Light Emitting Diode)47と、電源制御回路部48と、CPU49(制御手段)と、バイブレーションモータ51と、充電池40と、水濡れ検出部(検出手段)60と、が操作部側筐体2に備えられ、LCD表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC23とが表示部側筐体3に備えられている。
メインアンテナ50は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。なお、本実施形態では、所定の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であってもよい。また、メインアンテナ50は、所定の使用周波数帯の他に、他の使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュアルバンド対応型による構成であってもよい。
RF回路部41は、メインアンテナ50によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号をCPU49に供給し、また、CPU49から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ50を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ50によって受信している信号の強度をCPU49に通知を行う。
LCD制御部42は、CPU49の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21に出力する。
音声処理部43は、CPU49の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。
また、音声処理部43は、CPU49の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ50に出力する。
メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、CPU49による演算処理に利用される。具体的には、後述する水濡れ検出部60により検出される静電容量や所定の閾値等を記憶することができる。なお、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
タイマ45は、計時機能を有し、現在の時刻を含む時刻情報をCPU49に出力可能に構成される。また、タイマ45は、予め設定された時間が経過したことをCPU49に通知する。更に、タイマ45は、携帯電話機1の電源が遮断された状態においても電力が供給され、計時機能を動作可能に構成されている。なお、本実施形態では、タイマ45は、CPU49の外部に配置されているが、CPU49にタイマが内蔵されていてもよい。
LED47は、電源制御回路部48から供給される電圧に基づいて発光するように構成されている。
電源制御回路部48は、充電池40が接続されており、充電池40から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧をLED47等に供給する。なお、電源制御回路部48は、他の電子部品や機能ブロック等にも電源供給することは勿論のことである。
また、RF回路部41により、自装置に対する呼出信号が検出されると、LCD表示部21とLED47とバイブレーションモータ51とスピーカ22とを駆動して、着信を報知する。なお、この着信に対して操作部11による応答操作が生じると、RF回路部41を通信、通話に移行させる。
水濡れ検出部60は、検出パッド61と、検出センサ62とを備え、水濡れ状態に応じて変化する物理量である静電容量を検出する。
検出パッド61は、回路基板30上に配置され、水が接触することにより静電容量が変化するように構成されている。
検出センサ62は、検出パッド61の静電容量を検出する検出回路を含んで構成される。そして、検出センサ62は、一定期間又は定常的に検出パッド61を監視し、検出パッド61における水の接触に変化に応じて、変化する静電容量を検出する。そして、検出センサ62は、検出した静電容量をCPU49へ通知する。
CPU49は、携帯電話機1の全体を制御する。また、CPU49は、先に述べたメインアンテナ50による電波状態や充電池40の残量、不在着信及び未読メールの有無等の内部状態を監視しており、この結果に基づいて、LED47の発光色を変更したり、LCD表示部21の表示内容を変更したりする制御も行う。また、CPU49は、水濡れ検出部60の検出結果に応じて、電源制御回路部48に対して電源を遮断するように制御する。
具体的には、CPU49は、水濡れ検出部60により検出される静電容量が閾値A(第1の閾値)以上であり、且つ閾値Aよりも大きい閾値B(第2の閾値)未満の場合には、軽微な水濡れであると判断して、時間T1(第1の所定時間)が経過するまでの間、電源を遮断し続けるように電源制御回路部48を制御する。
また、CPU49は、水濡れ検出部60により検出される静電容量が閾値B以上の場合には、重大な水濡れであると判断して、時間T1よりも長い時間T2(第2の所定時間)が経過するまでの間、電源を遮断し続けるように電源制御回路部48を制御する。ここで、時間T1及び時間T2は、電源を遮断するとタイマ45による計時が開始され、タイマ45からCPU49に時間T1及び時間T2が経過したことが通知されることにより計測することができる。
このように構成することにより本実施形態の携帯電話機1は、検出される静電容量の値に応じて、時間T1又はT2が経過するまでの間、電源を遮断するよう制御する。このため、回路基板30に実装された電子部品中の回路の短絡を未然に防ぐことができると共に、回路基板30の水濡れ状態が軽微な水濡れであるか、重大な水濡れであるかに応じて電源を遮断する時間を変更することができる。
ここで、本実施形態では、軽微な水濡れ状態とは、環境温度が低温から常温に変位したことにより回路基板30に結露が発生した場合や、携帯電話機1が雨に濡れたりしたことにより回路基板30が水に濡れた場合等のような状態をいう。また、重大な水濡れとは、携帯電話機1に水が掛かったり、水没したりしたことにより回路基板30が水に濡れた場合等のような状態をいう。
また、本実施形態では、第1の水濡れ状態とは、環境温度が低温から常温に変位したことにより回路基板30に結露が発生した場合や、携帯電話機1が雨に濡れたりしたことにより回路基板30が水に濡れた場合等のような状態をいう。また、第2の水濡れ状態とは、携帯電話機1に水が掛かったり、水没したりしたことにより回路基板30が水に濡れた揚合等のような状態をいう。
次に、CPU49は、水濡れ検出部60により検出される静電容量が閾値A以上であり、且つ閾値B未満の場合には、回路基板30が軽微な水濡れであり、携帯電話機1の電源を遮断することをユーザに対して報知するための情報(第1の態様)をLCD表示部21に表示するように制御する。
また、CPU49は、水濡れ検出部60により検出される静電容量が閾値B以上の場合には、回路基板30が重大な水濡れであり、携帯電話機1の電源を遮断することをユーザに対して報知するための情報(第2の態様)をLCD表示部21に表示するように制御する。
そして、CPU49は、第1の態様による報知、又は第2の態様による報知の後に電源を遮断するように電源制御回路部48を制御する。
このように構成することにより本実施形態の携帯電話機1は、水濡れ検出部60により検出される静電容量の値に応じて、第1の態様による報知又は第2の態様による報知を行う。したがって、ユーザは携帯電話機1が軽微な水濡れであるか重大な水濡れであるかを確認することができる。
また、CPU49は、時間T1が経過した後、又は時間T2が経過した後に電源を供給するように電源制御回路部48を制御してもよい。
このように本実施形態の携帯電話機1は、時間T1が経過した後、又は時間T2が経過した後に電源を再び供給することによって、回路基板30の水濡れが乾燥したと考えられる一定期間経過後に携帯電話機1を再び使用することできる。
また、CPU49は、時間T1が経過した後、又は時間T2が経過した後に水濡れ検出部60により静電容量を検出する。そして、CPU49は、水濡れ検出部60により検出された静電容量が閾値A未満である場合、電源を供給するように電源制御回路部48を制御してもよい。
このように本実施形態の携帯電話機1は、時間T1が経過した後、又は時間T2が経過した後に再度静電容量を検出する。そして、検出された静電容量により水濡れが乾いた状態になっていれば、電源を再び供給することによって、ユーザは携帯電話機1を安全な状態で使用することができる。
次に、図5を参照しながら本実施形態の携帯電話機1の処理流れについて説明する。図5は、携帯電話機1の処理の流れについて示すフローチャートである。
ステップS1において、検出センサ62は、検出パッド61の静電容量の変化としての静電容量αを検出し、CPU49へ通知する。
ステップS2において、CPU49は、検出センサ62により検出された静電容量αを閾値A及び閾値Bと比較する。比較した結果、静電容量αが閾値A以上であり、閾値B未満である場合(閾値A≦静電容量α<閾値B)には、ステップS3へ移る。また、静電容量αが閾値B以上である場合(閾値B≦静電容量α)には、ステップS11へ移る。また、静電容量αが閾値A未満である場合(静電容量α<閾値A)には、検出パッド61が水濡れ状態ではないと判断し、一連の処理を終了する。
ステップS3において、CPU49は、回路基板30の軽微な水濡れにより電源を遮断することをメモリ44に記憶させる。
ステップS4において、CPU49は、回路基板30が軽微な水濡れであり、携帯電話機1の電源を遮断することをユーザに対して報知するための情報(例えば、文字列『軽微な水濡れを検出しました。自動的に電源をOFFします。』等)をLCD表示部21に表示するように制御する。
ステップS5において、CPU49は、電源を遮断するように電源制御回路部48を制御する。そして、CPU49は、電源の遮断と共にタイマ45による計時を開始する。ここで、電源が遮断された後も一定期間ごとにCPU49の一部分は起動し、タイマ45からの計時時間の経過通知を受け付ける。
ステップS6において、CPU49は、ステップS5において電源を遮断してから、タイマ45の計時により時間T1が経過したか否かを判定する。電源を遮断してから時間T1が経過した場合(Yes)には、ステップS7へ移る。一方、電源を遮断してから時間T1が経過していない場合(No)には、ステップS6へ移る。
ステップS7において、CPU49は、水濡れ検出部60及びCPU49の水濡れ検出部60を制御する部分に電力を供給するように電源制御回路部48を制御する。これにより水濡れ検出部60及び水濡れ検出部60を制御する部分のCPU49は動作可能な状態となる。
ステップS8において、検出センサ62は、検出パッド61の静電容量の変化としての静電容量βを検出し、CPU49へ通知する。
ステップS9において、CPU49は、検出センサ62により検出された静電容量βを閾値A及び閾値Bと比較する。比較した結果、静電容量βが閾値A以上であり、閾値B未満である場合(閾値A≦静電容量β<閾値B)には、ステップS5へ移り、再度電源を遮断する。また、静電容量βが閾値B以上である場合(閾値B≦静電容量β)には、ステップS13へ移る。また、静電容量βが閾値A未満である場合(静電容量β<閾値A)には、ステップS10へ移る。
ステップS10において、CPU49は、電源を供給するように電源制御回路部48を制御して、携帯電話機1を起動させる。
ステップS11において、CPU49は、回路基板30の重大な水濡れにより電源を遮断することをメモリ44に記憶させる。
ステップS12において、CPU49は、回路基板30が重大な水濡れであり、携帯電話機1の電源を遮断することをユーザに対して報知するための情報(例えば、文字列『重大な水濡れを検出しました。自動的に電源をOFFします。』等)をLCD表示部21に表示するように制御する。
ステップS13において、CPU49は、電源を遮断するように電源制御回路部48を制御する。そして、CPU49は、電源の遮断と共にタイマ45による計時を開始する。ここで、電源が遮断された後も一定期間ごとにCPU49の一部分は起動し、タイマ45からの計時時間の経過通知を受け付ける。
ステップS14において、CPU49は、ステップS13において電源を遮断してから、タイマ45の計時により時間T2が経過したか否かを判定する。電源を遮断してから時間T2が経過した場合(Yes)には、ステップS15へ移る。一方、電源を遮断してから時間T2が経過していない場合(No)には、ステップS14へ移る。
ステップS15において、CPU49は、水濡れ検出部60及びCPU49の水濡れ検出部60を制御する部分に電力を供給するように電源制御回路部48を制御する。これにより水濡れ検出部60及び水濡れ検出部60を制御する部分のCPU49は動作可能な状態となる。
ステップS16において、検出センサ62は、検出パッド61の静電容量の変化としての静電容量γを検出し、CPU49へ通知する。
ステップS17において、CPU49は、検出センサ62により検出された静電容量γを閾値A及び閾値Bと比較する。比較した結果、静電容量γが閾値A以上であり、閾値B未満である場合(閾値A≦静電容量γ<閾値B)には、ステップS5へ移り、再度電源を遮断する。また、静電容量βが閾値B以上である場合(閾値B≦静電容量β)には、ステップS13へ移る。また、静電容量βが閾値A未満である場合(静電容量β<閾値A)には、ステップS10へ移る。
<変形例>
次に、上述した実施形態の変形例について図6を参照しながら説明する。図6に示すように、変形例の回路基板30には、CPU49と、水濡れ検出部60とが実装される。そして、水濡れ検出部60は、検出パッド61a、61b、61c、61d、及び61eと、検出センサ62とを含んで構成される。すなわち、変形例では、水濡れ検出部60は、複数の検出パッド61a、61b、61c、61d、及び61eを有し、これらの検出パッドはそれぞれ回路基板30上に実装されている。
そして、CPU49は、これらの検出パッドの静電容量の変化の最大値又は平均値を検出センサ62により検出された場合、回路基板30が水濡れ状態であると判断する。
このように携帯電話機1は、複数の検出パッド61a、61b、61c、61d、及び61eを回路基板30上に設けることによって、より確実に回路基板30の水濡れ状態を判断することができる。
また、CPU49は、水濡れ検出部60により検出される静電容量が、複数の検出パッド61a、61b、61c、61d、及び61eの全てで変化した場合を結露であると判断し、複数の検出パッドのうちの一部の検出パッドで変化した場合を水没であると判断するように構成してもよい。
ここで、結露は回路基板30上に均一に水滴が付くため、検出パッド61の静電容量は全体的に変化すると考えられる。よって、全ての検出パッドにおいて静電容量が変化していることが検出された場合を結露であると判断する。一方、水没は操作部側筐体2の隙間から徐々に水が浸入し、回路基板30上の複数の検出パッドのうちの一部の検出パッドの静電容量が変化すると考えられる。よって、一部の検出パッドにおいて静電容量が変化していることが検出された場合を水没であると判断する。
したがって、変形例の携帯電話機1によれば、回路基板30の水濡れ状態を結露であるか、水没であるかを判断することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
上述した実施形態では、報知手段として、LCD表示部21を用いてユーザに対して水濡れを報知したが、これに限らない。例えば、報知手段としてバイブレーションモータ51を用い、軽微な水濡れ状態を報知する第1の態様と、重大な水濡れ状態を報知する第1の態様と異なる第2の態様で振動させるようにバイブレーションモータ51を制御してもよい。これにより、軽微な水濡れ状態と、重大な水濡れ状態とをバイブレーションモータ51の振動によりユーザに報知することができる。
また、報知手段としてスピーカ22を用い、軽微な水濡れ状態を報知する第1の態様と、重大な水濡れ状態を報知する第1の態様と異なる第2の態様で音や音声を出力させるように音声処理部43及びスピーカ22を制御してもよい。これにより、軽微な水濡れ状態及び重大な水濡れ状態を音や音声によりユーザに報知することができる。
また、上述した実施形態では、検出パッド61は、回路基板30のCPU49等が実装されている面に実装されていたが、これに限らず、例えば、回路基板30のCPU49等が実装されている面の反対側の面に検出パッド61を実装してもよい。
また、上述した実施形態では、検出パッド61は操作部側筐体2の回路基板30上に実装されていたが、これに限らず、表示部側筐体3の回路基板上に実装してもよい。
また、上述した実施形態では、検出パッド61a、61b、61c、及び61dは、それぞれ回路基板30の端部に実装され、検出パッド61eは、CPU49の近傍に実装されているが、検出パッドが実装される位置及はこれに限らない。例えば、操作部側筐体2の水が浸入しやすいコネクタ部の付近に検出パッドを実装してもよい。このように構成することによって、より好適に水濡れを検出することができる。また、検出パッドの個数も特に制限されない。
また、上述した実施形態では、検出部60は、静電容量の変化により水濡れを検出したが、これに限らない。例えば、検出部60は、直接水濡れを検出し、検出した水濡れが結露であるか水没であるかを判断して、その判断結果をCPU49へ通知するように構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、静電容量の検出により水濡れ状態の程度を判断していたが、これに限られず、他の状態検出手段として水検出手段を用いて判断してもよい。
具体的には、発光部から水のエネルギー吸収バンドに調整された波長を有する赤外光を検出パッドに照射して、検出パッドからの赤外光を受光部にて受光する。検出パッドにおける水分子の有無やその量の大小により受光部にて受光する赤外光のエネルギー強度は変化する。よって当該赤外光の発光部及び受光部でのエネルギー強度の変化量を検出センサによって検出することにより、当該変化量によって水濡れ状態の程度を判断してもよい。例えば、エネルギー強度の変化量として、受光部のエネルギー強度が発光部のエネルギー強度の85%未満の場合は、第1の水濡れ状態とする。また、受光部のエネルギー強度が発光部のエネルギー強度の85%以上95%以下の場合は、第2の水濡れ状態と判断する。
なお、検出パッドは例えば、赤外光を99%透過するガラスにより形成されているのが好ましい。ガラスに付着した水滴等の水分子の有無や、その量の大小により上記受光部にて受光されるエネルギー強度が変化することとなる。発光部は例えば、赤外光を照射するLEDであるのが好ましい。受光部は例えば、フォトダイオードを用いた光センサであるのが好ましい。
なお、上述した実施形態においては、携帯電話機1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PHS(登録商標:Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、例えばノートパソコン等の携帯型パーソナルコンピュータ等であってもよい。
本発明に係る電子機器の一例である携帯電話機1の外観斜視図である。 操作部側筐体2の一部を分解した斜視図である。 回路基板30の構成を示す平面図である。 携帯電話機1の機能を示すブロック図である。 携帯電話機1の処理の流れについて示すフローチャート 変形例の回路基板30の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 携帯電話機
21 LCD表示部
22 スピーカ
48 電源制御回路部
49 CPU
51 バイブレーションモータ
60 水濡れ検出部
61 検出パッド
62 検出センサ

Claims (12)

  1. 水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に応じて電源を遮断する制御手段と、
    を備える電子機器であって、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出される物理量が第1の閾値以上、第2の閾値未満の場合、第1の所定時間が経過するまでの間電源を遮断し、前記検出手段により検出される物理量が前記第2の閾値以上の場合、前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間電源を遮断することを特徴とする電子機器。
  2. 前記検出手段により検出される物理量が前記第1の閾値以上、前記第2の閾値未満の場合に第1の態様により報知し、前記検出手段により検出される物理量が前記第2の閾値以上の場合に第2の態様により報知する報知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の態様による報知又は前記第2の態様による報知の後に電源を遮断することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に電源の遮断を抑制することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に前記検出手段により検出される物理量が第1の閾値以上である場合、前記電源の遮断を継続することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記検出手段は、前記水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出するための検出センサ及び複数の検出パッドを含み、前記複数の検出パッドの変化度合いを前記物理量として検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に応じて電源を遮断する制御手段と、
    を備える電子機器であって、
    前記検出手段は、前記水濡れ状態に応じて変化する物理量を検出するための検出センサ及び複数の検出パッドと、を含み、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出される物理量が前記複数の検出パッドの全てにおいて変化した場合、第1の所定時間が経過するまでの間電源を遮断し、前記検出手段により検出される物理量が前記複数の検出パッドのうちの一部の検出パッドにおいて変化した場合、前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間電源を遮断することを特徴とする電子機器。
  7. 前記物理量は、静電容量であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電子機器。
  8. 水濡れ状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に応じて電源を遮断する制御手段と、
    を備える電子機器であって、
    前記制御手段は、前記検出手段により水濡れ状態が第1の水濡れ状態であることが検出された場合、第1の所定時間が経過するまでの間電源を遮断し、前記検出手段により水濡れ状態が第2の水濡れ状態であることが検出された場合、第2の所定時間が経過するまでの間電源を遮断することを特徴とする電子機器。
  9. 前記検出手段により水濡れ状態が前記第1の水濡れ状態であると検出された場合に第1の態様により報知し、前記検出手段により水濡れ状態が前記第2の水濡れ状態であると検出された場合に第2の態様により報知する報知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の態様による報知又は前記第2の態様による報知の後に電源を遮断することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に電源の遮断を抑制することを特徴とする請求項8又は9に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記第1の所定時間が経過した後又は前記第2の所定時間が経過した後に前記検出手段により水濡れ状態を検出すると共に、当該水濡れ状態が前記第1の水濡れ状態又は前記第2の水濡れ状態である場合、前記電源の遮断を継続することを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の電子機器。
  12. 前記検出手段は、前記水濡れ状態を検出するための検出センサ及び複数の検出パッドと、を含み、前記複数の検出パッドの変化度合いに基づき前記水濡れ状態を検出することを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の電子機器。
JP2008301750A 2008-11-26 2008-11-26 電子機器 Expired - Fee Related JP5074360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301750A JP5074360B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 電子機器
US13/130,776 US8416542B2 (en) 2008-11-26 2009-11-25 Electronic device
PCT/JP2009/006354 WO2010061593A1 (ja) 2008-11-26 2009-11-25 電子機器
CN2009801462700A CN102217291A (zh) 2008-11-26 2009-11-25 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301750A JP5074360B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130255A true JP2010130255A (ja) 2010-06-10
JP5074360B2 JP5074360B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42225479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301750A Expired - Fee Related JP5074360B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8416542B2 (ja)
JP (1) JP5074360B2 (ja)
CN (1) CN102217291A (ja)
WO (1) WO2010061593A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057301A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 ▲華▼▲為▼終端有限公司 端末装置のための内部気圧計を備える防水構造および防水構造を制御する方法
KR20140130954A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
JP2015515852A (ja) * 2012-04-16 2015-05-28 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 防水装置
CN105472066A (zh) * 2015-11-17 2016-04-06 小米科技有限责任公司 电子设备
JP2016533056A (ja) * 2013-10-09 2016-10-20 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 端末及び電子防水方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327357A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-01 Debiotech S.A. Detection of water in electrical devices
CN103092711B (zh) * 2011-10-31 2016-03-30 联想(北京)有限公司 电子设备的断电控制方法及系统与启动控制方法及系统
US9146207B2 (en) * 2012-01-10 2015-09-29 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
EP2803125B1 (en) * 2012-01-10 2016-09-14 Hzo Inc. Methods, apparatuses and systems for monitoring for exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure of electronic devices to moisture
US9644891B2 (en) 2012-02-01 2017-05-09 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US8991067B2 (en) 2012-02-01 2015-03-31 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US20130339304A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling mobile terminal
US9488565B2 (en) 2012-11-14 2016-11-08 Revive Electronics, LLC Method and apparatus for detecting moisture in portable electronic devices
CN103823539A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 断电方法及使用该断电方法的电子装置
US8952809B2 (en) 2013-01-08 2015-02-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to perform self-protection procedures on electronic devices
JP2015513664A (ja) 2013-01-08 2015-05-14 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 電子デバイスの湿分への曝露を検知し反応するための装置、システム、及び方法
EP2944011A4 (en) 2013-01-08 2016-01-27 Hzo Inc DEVICES, SYSTEMS AND METHOD FOR REDUCING ENERGY IN CONNECTIONS OF ELECTRONIC DEVICES
US9042075B2 (en) * 2013-03-04 2015-05-26 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for water protection of an electronic device
US9335355B2 (en) * 2013-03-06 2016-05-10 Apple Inc. Electronic device with liquid contact sensors
WO2014153007A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
CA2918070A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Revive Electronics, LLC Apparatuses and methods for controlling power to electronic devices
US20150016000A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 International Business Machines Corporation Preventing moisture damage to a device
US20150052390A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Breakaway Systems Apparatus and Method for Microprocessor File System Protection
US9529391B2 (en) 2013-09-27 2016-12-27 Apple Inc. Button retention, assembly, and water sealing
WO2015047359A1 (en) 2013-09-29 2015-04-02 Bodhi Technology Ventures Llc Waterproof port for electronic devices
US9980026B2 (en) * 2013-09-30 2018-05-22 Apple Inc. Method for clearing water from acoustic port and membrane
CN105375205A (zh) * 2014-08-15 2016-03-02 佳能企业股份有限公司 电子传输模块及电子装置
US9573165B2 (en) 2014-08-22 2017-02-21 Apple Inc. Hydrophobic mesh cover
EP3238309A4 (en) * 2014-12-23 2019-01-02 Revive Electronics LLC Apparatuses and methods for controlling power to electronic devices
US9716934B2 (en) 2015-04-24 2017-07-25 Apple Inc. Liquid ingress-redirecting acoustic device reservoir
US9627797B2 (en) 2015-07-21 2017-04-18 Apple Inc. Ejection assembly with plug feature
US9780554B2 (en) 2015-07-31 2017-10-03 Apple Inc. Moisture sensors
CN105184198B (zh) * 2015-09-14 2018-06-01 青岛海信移动通信技术股份有限公司 检测保护方法及移动终端
US10149396B2 (en) 2015-09-30 2018-12-04 Apple Inc. Circuit assembly for an electronic device
US10784062B2 (en) 2016-09-08 2020-09-22 Apple Inc. Ingress prevention for keyboards
US10165694B1 (en) 2017-09-11 2018-12-25 Apple Inc. Concealed barometric vent for an electronic device
CN109639875B (zh) * 2018-12-20 2021-01-26 华勤技术股份有限公司 电子设备落水保护方法及装置、电子设备及可读存储介质
US11614716B2 (en) 2019-09-23 2023-03-28 Apple Inc. Pressure-sensing system for a wearable electronic device
US11860585B2 (en) 2020-06-17 2024-01-02 Apple Inc. Wearable electronic device with a compressible air-permeable seal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235724A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Saitama Ltd 電子機器の水濡れ検出構造および方法
JP2005311637A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Corp 携帯端末装置及びそれに用いる水没保護回路
JP2006308422A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Akebono Brake Ind Co Ltd 車載用半導体センサ
JP2007251830A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp 携帯端末、その回路およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324912A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Mitsubishi Electric Corp エレベーター機械室の保護装置
DE10203815C1 (de) * 2002-01-31 2003-04-10 Siemens Ag Mobiles Kommunikationsendgerät
JP4009623B2 (ja) * 2004-08-16 2007-11-21 埼玉日本電気株式会社 水濡れ検出シール、これを用いた携帯電話機および電子機器
CN2745259Y (zh) * 2004-11-29 2005-12-07 惠州Tcl移动通信有限公司 一种防水电路和一种手机
US7205900B2 (en) * 2005-03-09 2007-04-17 Benq Corporation Water detecting system and related method of portable electric device
CN101106264B (zh) * 2006-07-14 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备防水自动保护装置
US8482305B2 (en) * 2010-08-11 2013-07-09 Apple Inc. Mechanisms for detecting exposure to water in an electronic device
TW201248141A (en) * 2011-05-17 2012-12-01 Wistron Corp Water detecting apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235724A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Saitama Ltd 電子機器の水濡れ検出構造および方法
JP2005311637A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Corp 携帯端末装置及びそれに用いる水没保護回路
JP2006308422A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Akebono Brake Ind Co Ltd 車載用半導体センサ
JP2007251830A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp 携帯端末、その回路およびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515852A (ja) * 2012-04-16 2015-05-28 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 防水装置
JP2014057301A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 ▲華▼▲為▼終端有限公司 端末装置のための内部気圧計を備える防水構造および防水構造を制御する方法
US9345159B2 (en) 2012-09-13 2016-05-17 Huawei Device Co., Ltd. Water-proof structure provided with internal barometer for terminal device and method for controlling a water-proof structure
KR20140130954A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
KR102126028B1 (ko) * 2013-05-02 2020-06-23 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
JP2016533056A (ja) * 2013-10-09 2016-10-20 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 端末及び電子防水方法
KR101836018B1 (ko) 2013-10-09 2018-03-08 지티이 코포레이션 단말 및 전자 방수의 방법
CN105472066A (zh) * 2015-11-17 2016-04-06 小米科技有限责任公司 电子设备
CN105472066B (zh) * 2015-11-17 2018-10-26 小米科技有限责任公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074360B2 (ja) 2012-11-14
WO2010061593A1 (ja) 2010-06-03
US8416542B2 (en) 2013-04-09
CN102217291A (zh) 2011-10-12
US20110279931A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074360B2 (ja) 電子機器
JP5243874B2 (ja) 携帯電子機器
US9407745B2 (en) Electronic apparatus, water detection means control method, and electronic apparatus operation mode setting method
JP2009033651A (ja) 携帯電子機器
JP2004274438A (ja) 携帯電話機
KR20050067971A (ko) 배터리 전원 소모 경고장치 및 방법
JP5227097B2 (ja) 携帯電子機器
JP5291538B2 (ja) 通信機器及び通信機器の制御方法
JP3813867B2 (ja) 携帯機器及び携帯機器の照明制御方法
JP3589148B2 (ja) 携帯電話機
US20130257583A1 (en) Wireless communication device and method with ultrasonic detection
JP5227098B2 (ja) 携帯電子機器
US7872370B2 (en) Portable electronic device
JP2012203026A (ja) 電子機器
JP2010015414A (ja) 携帯情報処理装置、計測制御方法および計測制御プログラム
JP3288347B2 (ja) 折り畳み式の携帯電話装置の外圧破壊警告システム及び方法
JP5227096B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011070414A (ja) 携帯端末
KR200364354Y1 (ko) 액정 디스플레이 패널 백라이트 유닛의 소모 전력을감소시키기 위한 휴대용 전자 장치
JP5227099B2 (ja) 携帯電子機器
JPH11331327A (ja) 携帯端末
JP2010177883A (ja) 電子機器
JP2010232922A (ja) 電子機器
JP2010109543A (ja) 携帯電子機器システム、及び置き台
JPH06197067A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees