JP2010128295A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010128295A JP2010128295A JP2008304383A JP2008304383A JP2010128295A JP 2010128295 A JP2010128295 A JP 2010128295A JP 2008304383 A JP2008304383 A JP 2008304383A JP 2008304383 A JP2008304383 A JP 2008304383A JP 2010128295 A JP2010128295 A JP 2010128295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- state
- open
- unit
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】電池20と、電池20からの電力供給を受ける制御部10と、電池20を収容する電池収容部の挿入口に設けられた電池蓋の開閉状態を検出し、開状態を検出した場合に、電池20からの電力供給を停止する検出部102と、電池蓋の閉状態にて、検出部102に電池蓋の開状態を検出させる状態切替部18とを備えたことを特徴とする撮像装置1を提供する。
【選択図】図1
Description
以下、図面を参照して、本発明にかかる撮像装置の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示す通り、撮像装置1は、制御部10と、レンズ11と、撮像素子12と、AFE/TG13と、フラッシュメモリ14と、DRAM15と、表示部16と、電源スイッチ17と、状態切替部18と、電源回路19と、電池20と、外部接続部(外部インターフェース)21とを備える。
起動管理ブロック100は、起動管理部101と、検出部102とを備える。検出部102は、後で詳細に説明するが、電池20を収容する収容部の挿入口に設けられた電池蓋の開閉状態を検出し、検出結果に基づいて電池蓋の開閉状態を表す開状態信号あるいは閉状態信号を起動管理部101に出力する。起動管理部101は、検出部102によって開状態が検出され、検出部102から開状態信号が入力された場合、撮像装置1が電源オン(起動)状態であったとしても、あるいは電源スイッチ17が操作され撮像装置1の起動が指示された場合でもあっても、電池20から制御部10への電力供給を停止する。すなわち、検出部102は、電池蓋が開状態を検出した場合、電池20から制御部10への電力供給を停止させるよう、起動管理部101を制御する。
フラッシュメモリ14は、データの書き込み機能および消去機能の両方を備え、電池20からの電力供給が停止され、撮像装置1が電源オフ状態になった場合でも、書き込まれたデータが消去されないメモリである。DRAM15は、データを一時的に記憶し、撮像装置1が電源オフ状態になった場合は、書き込まれたデータが消去されるメモリである。フラッシュメモリ14およびDRAM15には、AFE/TG13によってデジタル化された画像信号や、制御部10における制御の設定値等が記憶されている。
表示部16は、例えば液晶表示装置であって、撮像装置1の状態や操作指示等をユーザに通知するためのメッセージ、撮像した画像データ等を表示する。
状態切替部18は、電池蓋の開閉状態に応じて状態が切り替えられ、電池蓋の開閉状態を表す信号を検出部102に出力する。また、状態切替部18は、電池蓋が閉状態において、検出部102に電池蓋が開状態であることを検出させる。詳細については、後で後述する。
電源回路19は、電池20と接続され、電池20から供給される電力を調整し、制御部10に供給する。
記録媒体22は、撮像装置1に対して着脱自在に設けられ、制御部10と接続される。制御部10は、撮像装置1が電源オン状態のとき、接続されている記録媒体22に、制御部10によって撮像された画像情報の書込み、あるいは消去を実行する。
電池収容部41は、電池20を収容し、記録媒体収容部42は、記録媒体22を収容する。電池20は、電池爪部41aにより支持され、電池蓋45が開状態であっても、電池収容部41から飛び出すことなく電池収容部41に収容された状態で、電源回路19を介して制御部10と接続されている。
電池蓋45は、電池蓋接続部44を中心に回転し、撮像装置1の底面に開閉自在に設けられている。電池蓋45は、閉状態、すなわち、電池蓋45の外面45aと撮像装置1の外面1aが同一平面となる状態において、底面収容部40を覆う。よって、電池蓋45を閉状態で電池20が取り外されることはなく、検出部102が、電池収容部41から電池20が取り外される以前に、電池蓋45の開状態を検出する構成となっている。
図4は、電池蓋45が開状態であって、検出部102が開状態を検出する場合の開閉スイッチ43とスライドスイッチ46との関係を示す概略図である。図5は、電池蓋45が閉状態であって、検出部102が開状態を検出する場合の開閉スイッチ43とスライドスイッチ46との関係を示す概略図である。図6は、電池蓋45が閉状態であって、検出部102閉状態を検出する際の開閉スイッチ43とスライドスイッチ46との関係を示す概略図である。また、図7は、図4に示す開閉スイッチ43の拡大図である。
スライドスイッチ46は、図4に示す電池蓋開位置、図5に示す第1の位置、あるいは図6に示す第2の位置に位置されることで、開閉スイッチ43の状態を変化させる。本実施の形態において、電池蓋開位置は、外部操作部46aがスライドスイッチ46の一端に位置される位置であって、第1の位置は、外部操作部46aがスライドスイッチ46の一端と他端との間、例えば中央に位置される位置であって、第2の位置は、外部操作部46aがスライドスイッチ46の他端に位置される位置である。撮像装置1は、スライドスイッチ46が電池蓋開位置に位置された場合、例えば、電池蓋45を閉状態で支持する支持部が外される等によって、電池蓋45を開状態とし、スライドスイッチ46が第2の位置に位置された場合、この支持部が電池蓋45を閉状態で支持する。
図4に示すようにスライドスイッチ46が電池蓋開位置に位置されている場合(電池蓋45が開状態に位置されている場合も含む)、開閉スイッチ43の可動部43bは、図7に実線で示す位置に位置され、図6に示すようにスライドスイッチ46が第2の位置に位置されている場合、可動部43bは、図7に示すような仮想位置43dに位置される。
このように、開閉スイッチ43の可動部43bが、角度α>角度θとなる状態を、以下、開状態信号出力状態と呼称する。
このように、開閉スイッチ43の可動部43bが、角度α≦角度θとなる状態を、以下、閉状態信号出力状態と呼称する。
電池蓋45が開状態において、制御部10に供給される電池20の電力を停止し、撮像装置1の起動を防止する電力停止制御機能の一例について説明する。
図4に示す通り、電池蓋45が開けられる場合、第1の位置あるいは第2の位置に位置しているスライドスイッチ46が、電池蓋開状態の位置にスライド移動される。これにより、スライドスイッチ46からの圧力が弱められ、弾性部材の戻る力により、開閉スイッチ43の可動部43bが開状態信号出力状態となり、開閉スイッチ本体43aが検出部102に開状態信号を出力する。検出部102は、開閉スイッチ本体43aから開状態信号が入力され電池蓋45の開状態を検出すると、起動管理部101に開状態信号を出力し、起動管理部101は、電池20から制御部10への電力供給を停止させる。これにより、撮像装置1は電源オフ状態となり、電池20あるいは記録媒体22は安全に取り外されることができる。
図5に示す通り、電池蓋45が閉じられた場合、電池蓋開状態に位置しているスライドスイッチ46が第2の位置にスライド移動される。これにより、スライドスイッチ46が開閉スイッチ43の可動部43bを開閉スイッチ本体43a側に押し込み、開閉スイッチ43が閉状態信号出力状態となり、開閉スイッチ本体43aが検出部102に閉状態信号を出力する。検出部102は、開閉スイッチ本体43aから閉状態信号が入力されると電池蓋45の閉状態を検出し、起動管理部101に閉状態信号を出力する。起動管理部101は、検出部102から閉状態信号が入力されると、制御部10へ電池20からの電力を供給させる。よって、この状態において、撮像装置1は、電源スイッチ17が押下されると、電源がオン状態となり、撮像装置1が起動される。
図6に示す通り、電池蓋45が閉じられた状態で、第2の位置に位置しているスライドスイッチ46が、第1の位置にスライド移動されると、スライドスイッチ46からの圧力が弱められ、弾性部材のもどる力により、開閉スイッチ43の可動部43bが開状態信号出力状態となる。これにより、開閉スイッチ本体43aが検出部102に開状態信号を出力する。検出部102は、開閉スイッチ本体43aから開状態信号が入力されると電池蓋45の開状態を検出し、起動管理部101に開状態信号を出力する。起動管理部101は、検出部102から開状態信号が入力されると、電池20から制御部10への電力供給を停止させる。これにより、撮像装置1は電源オフ状態となり、電源スイッチ17が誤操作された場合であっても、撮像装置1の誤起動を防止することができる。
さらに、本実施の形態にかかる状態切替部18を構成するスライドスイッチ46は、撮像装置1の面方向にスライド移動させることで、本発明にかかる誤起動防止機能を実現することができる。このスライド構造は、ボタンスイッチの押下操作に比べて、ズボンのポケットやバック等の振動により誤操作されにくい。また、例えば特定のボタンを一定時間押すことで起動を許可する技術に比べて起動時間を短縮することができる。
さらにまた、本発明にかかる撮像装置1は、スライドスイッチ46の外部操作部46aの位置が第1の位置に位置されていることを視覚的に表わしているため、撮像装置1に誤起動防止機能が適用されているか否かを、容易にユーザに通知することができる。これにより、表示部16の液晶表示装置を起動させ、誤起動防止機能が適用されている旨を通知する必要もない。
また、本発明にかかる撮像装置は、他の実施形態にかかる状態切替部18’として、以下、図8、9を用いて説明する他の例も利用するとことができる。
図8、9に示す通り、状態切替部18’は、凹形状のコネクタである外部接続部21と、この外部接続部21の端子の電極面をカバーする外部端子51によって構成される。
図8に示す通り、外部接続部21は、検出部102と接続されている第1の端子21aと、グランドGNDと接続されている第2の端子21bとを備える。第1の端子21aおよび第2の端子21bの電極面は、凹形状の底面部に相当する面に露出している。
外部端子51は、外部端子本体51aが外部接続部21に挿入された状態で、第1の端子21aおよび第2の端子21bの電極面と対向する位置に設けられた第3の端子51bを備える。
検出部102は、第1の端子21aから電圧0Vを示す信号を検出することで、電池蓋45の開状態を検出したと同じ開状態信号を起動管理部101に出力する。これにより、起動管理部101は、電池蓋45が閉状態にて、電池20から制御部10への電力供給を停止させることができる。
また、本願発明にかかる接続部(外部接続部21)は、コネクタに限られず、例えば、フラッシュを発光する発光部が接続される接続部や、その他電気的に検出部102と接続される接続部であればよい。
Claims (3)
- 電池と、
前記電池からの電力供給を受ける制御部と、
前記電池を収容する収容部の挿入口に設けられた蓋の開閉状態を検出し、開状態を検出した場合に、前記電池からの電力供給を停止する検出部と、
前記蓋の閉状態にて、前記検出部に前記蓋の開状態を検出させる状態切替部と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 前記状態切替部は、
前記蓋に外部から操作可能に設けられ、第1の位置あるいは第2の位置に切り替えられ、
前記検出部は、
前記蓋が閉状態にて、前記状態切替部が前記第1の位置に存在する場合に、前記蓋の開状態を検出し、前記切替部が前記第2の位置に存在する場合に、前記蓋の閉状態を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記状態切替部は、
外部端子が接続される接続部を有しており、
前記検出部は、
前記接続部に前記外部端子が接続されている場合に、前記蓋の開状態を検出し、前記接続部に前記外部端子が接続されていない場合に、前記蓋の閉状態を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304383A JP5293122B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304383A JP5293122B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010128295A true JP2010128295A (ja) | 2010-06-10 |
JP5293122B2 JP5293122B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42328721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008304383A Expired - Fee Related JP5293122B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293122B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10691555B2 (en) | 2017-07-14 | 2020-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic Device |
US10847848B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device, electronic system, and method for switching battery used in electronic device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004072222A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子カメラ |
JP2006050254A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Canon Inc | 電子機器 |
JP2008176172A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | デジタルカメラ |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008304383A patent/JP5293122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004072222A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子カメラ |
JP2006050254A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Canon Inc | 電子機器 |
JP2008176172A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | デジタルカメラ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10691555B2 (en) | 2017-07-14 | 2020-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic Device |
US10847848B2 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device, electronic system, and method for switching battery used in electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5293122B2 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10847848B2 (en) | Electronic device, electronic system, and method for switching battery used in electronic device | |
JP2004214973A (ja) | 記録媒体収納装置およびデジタルカメラ | |
JP4048334B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5293122B2 (ja) | 撮像装置 | |
TW200528972A (en) | Apparatus | |
US6956613B2 (en) | Photographing device | |
JP2006050254A (ja) | 電子機器 | |
JP5094655B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH1188818A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JPH1185915A (ja) | メモリカード誤挿入検出装置 | |
JP4470048B2 (ja) | 情報記録再生機器、電子機器 | |
JP2001307029A (ja) | 電子機器 | |
JP2008053120A (ja) | ポーダブル機器 | |
JPH1117987A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2002290798A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4485391B2 (ja) | カメラ、カメラシステムおよび電子機器 | |
JP2012061048A (ja) | データ保存装置 | |
JP2008135960A (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラの電源制御方法 | |
JP5624413B2 (ja) | データ入力装置 | |
JP4599008B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2005124024A (ja) | 表示装置、及び撮像装置 | |
JP2006311370A (ja) | 電子携帯機器及びアダプタ装置 | |
JP2006146666A (ja) | メモリカードシステム、充電装置および撮影装置 | |
JP2005019016A (ja) | 燃料電池安全システムおよび携帯機器 | |
JP2009037018A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5293122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |