JP2006146666A - メモリカードシステム、充電装置および撮影装置 - Google Patents

メモリカードシステム、充電装置および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146666A
JP2006146666A JP2004337403A JP2004337403A JP2006146666A JP 2006146666 A JP2006146666 A JP 2006146666A JP 2004337403 A JP2004337403 A JP 2004337403A JP 2004337403 A JP2004337403 A JP 2004337403A JP 2006146666 A JP2006146666 A JP 2006146666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
secondary battery
card system
battery
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004337403A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouhei Awazu
亘平 粟津
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004337403A priority Critical patent/JP2006146666A/ja
Publication of JP2006146666A publication Critical patent/JP2006146666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】専用二次電池の残量が低下してしまってもシャッタチャンスを逃すことなく撮影が行なえる撮影装置等に適用される、予備電池を備えたメモリカードシステムを提供する。
【解決手段】メモリカード10とシート状の二次電池11とケース12とを備えたメモリカードシステムを製作する。ケース12内の収容部120にシート状の二次電池11が折畳まれるようにして収納され、その折畳まれた状態の二次電池11に挟まれるようにしてメモリカード10が収納されてコンパクトなメモリカードシステム1が製作される。このメモリカードシステムが撮影装置に装填されるとシート状の二次電池11が予備電池として働く。
【選択図】 図2

Description

本発明は、メモリカードと二次電池とを備えたメモリカードシステム、そのメモリカードシステム内の二次電池に充電する充電装置および、そのメモリカードシステムが装填されて用いられる撮影装置に関する。
デジタルカメラを使用するユーザにあっては、交換自在に装填されている専用二次電池の残量が低下してしまうとその専用二次電池を交換しないと撮影が行なえなくなってしまうことがあるので、残量が低下した専用二次電池と交換が行なえるように予備の二次電池を携帯している人が多い。このように予備の二次電池を携帯していれば、旅先で撮影中に専用二次電池の残量が低下したとしても、その残量が低下した専用二次電池をその予備電池と交換することで撮影を続行することができる。また、旅館などに帰ったらデジタルカメラをクレードルやスタンドなどに載置して、そのクレードルやスタンド内の充電装置でデジタルカメラ内の専用二次電池を充電すれば、その専用二次電池を再度使用することができる(例えば特許文献1、2参照)。
図1は、特許文献1に示されるような充電機能を持つクレードルを示す図である。
図1に示すクレードル3にデジタルカメラ2が載置されると、デジタルカメラ2の接続部2aとクレードル3の接続部2aが嵌合し合って電気的に接続されクレードル内の充電装置によってデジタルカメラ内部の専用二次電池に充電が行なわれるようになっている。このように旅館や自宅などに帰宅した後なら、図1に示すクレードルなどを用いてゆっくりと充電が行える。
しかしながら、出先において専用二次電池の電池電圧が低下してしまうようなことが起こると、専用二次電池を予備電池に交換している間に折角のシャッタチャンスを逃してしまうこともある。また、ユーザの中には、予備電池を旅館などに忘れてきてしまったり、携帯中に紛失してしまう人もいる。そうすると、シャッタチャンスに撮影が行なえない事態が発生する。また、携帯する前に確認し忘れて誤って以前使用したことのある二次電池を予備として携帯したり、長きに亘って放置されていた二次電池を携帯したりする場合もある。そのような場合には残量が低下した専用二次電池を予備電池に交換したとしても撮影が行なえない事態が発生してしまう。このような事態に備えて携帯する前に予備の二次電池を充電することができるようにもしておきたい。
特開2002−359763号公報 特開2003−304431号公報
本発明は、上記事情に鑑み、専用二次電池の残量が低下してしまってもシャッタチャンスを逃すことなく撮影が行なえる撮影装置等に適用される、予備電池を備えたメモリカードシステム、そのメモリカードシステムの予備電池を充電する充電装置、およびそのメモリカードシステムが装填されて撮影が行なわれる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のメモリカードシステムは、
可搬型のメモリカード、
シート状の二次電池、および
上記メモリカードと上記二次電池との双方を収容する収容部と、その収容部に収容された状態のそのメモリカードの端子とその二次電池の端子に接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子とを有するケースを備えたことを特徴とする。
このメモリカードシステムは、シート状の二次電池を備えたものであるので、電池を電力供給源とする装置にこのメモリカードシステムを装填することができれば、メモリカードシステムを構成するメモリカードに画像データを記録することも、同じくメモリカードに記録されている画像データに基づく画像を再生することも、また、専用二次電池の残量が低下してしまったときにはカードシステムを構成するシート状の二次電池を予備電池として用いることもできる。
つまり、このメモリカードシステムが撮影装置に適用されるものであるとすると、専用二次電池の残量が低下したときには専用二次電池が予備電池である、メモリカードシステム内の二次電池に切り替えられその二次電池から撮影装置に電力が供給されて撮影装置の動作が保証される。
その結果、撮影装置の専用二次電池の残量が低下したとしてもシャッタチャンスを逃すことなく撮影が行なえる分の電力を供給することができる予備電池として用いられる二次電池を備えたメモリカードシステムが実現される。
ここで、上記二次電池は、リチウムポリマ電池であることが好ましい。
上記シート状のリチウムポリマ電池は、可撓性を有し、強靭な塑性力を有するものであるので、折り曲げても内部に歪などが発生し難い。さらに、実装能力が高く、プリント配線により様々な電極構造を持たせることが可能である。
上記のことを踏まえて、上記メモリカードが、折畳まれた状態のシート形状の二次電池例えば上記リチウムポリマ電池に挟まれるようにして収容部に収容されるものであることが好ましい。
そうすると非常にコンパクトな形のメモリカードシステムが構成され小型化が図れる。
このようにシート状のリチウムポリマ電池を用いると、メモリカードシステムの小型化が実現され、このメモリカードシステムが装填される装置例えば撮影装置をさほど大型化させなくて済む。
ここで、このようなメモリカードシステムが実現されたときには、メモリカードシステムを構成する二次電池に充電を行なうことができるようにしておくと便利である。
そこで、上記目的を達成する本発明の充電装置は、
可搬型のメモリカードと、シート状の二次電池、および上記メモリカードと上記二次電池との双方を収容する収容部と、その収容部に収容された状態のそのメモリカードの端子とその二次電池の端子に接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子とを有するケースを備えた、上記メモリカードと上記二次電池が上記ケースに収容されてなるメモリカードシステムと、
上記メモリカードシステムが装填される装填室と、
上記装填室に上記メモリカードシステムが装填された状態における上記二次電池の電池電圧を検出する検出部と、
上記検出部により電池電圧が低下していることを検出したときに上記二次電池を充電する充電部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の充電装置によれば、上記メモリカードとともに上記ケース内に収容されている二次電池の電池電圧が上記検出部により検出されその電池電圧が低下していることが検出されたときには上記充電部によって上記二次電池が充電される。
ここで、この充電装置は、上記中継端子を介して上記メモリカードをアクセスしてそのメモリカードと外部との間で通信を行なうインターフェース回路を備えた態様であることが好ましい。
例えばメモリカードと外部例えばパーソナルコンピュータとの間が上記インターフェース回路に準じたインターフェース例えばUSBインターフェースに準拠したUSBケーブルにより接続された状態にあるときに上記メモリカードシステムを構成する二次電池がこの充電装置に装填されると、パーソナルコンピュータ側から上記メモリカードシステム内のメモリカードをアクセスすることによってメモリカード内の画像データに基づく画像を表示画面上に再生表示することなどが行なえる。さらにはメモリカードの空き容量などのチェックも行なえる。
また、この予備電池を備えたメモリカードシステムを撮影装置に適用するには、
上記目的を達成する本発明の撮影装置が、
専用二次電池を電力供給源として動作し、撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子上に結像させ該撮像素子で画像データを生成して生成した画像データをメモリカードに記録する撮影装置において、
可搬型のメモリカード、シート状の二次電池、および上記メモリカードと上記二次電池との双方を収容する収容部と、その収容部に収容された状態の該メモリカードの端子とその二次電池の端子に接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子とを有するケースを備えた、上記メモリカードと上記二次電池が上記ケースに収容されてなるメモリカードシステムと、
上記メモリカードシステムが装填される装填室と、
上記専用二次電池の残量の低下時に電力供給源を、上記メモリカードシステムを構成する二次電池に切り替える切替部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の撮影装置によれば、上記メモリカードシステムが装填室に装填され、この撮影装置の専用二次電池の残量が低下したときに、上記切替部によって電力供給源が上記メモリカードシステム内の二次電池に切り替えられる。
このようにすると、撮影装置の専用二次電池の残量が低下したときには撮影が行なえなかったいままでとは異なり、専用二次電池の残量が低下したときに自動的に上記切替部によって電力供給源がメモリシステム内の二次電池に切り替えられて撮影が支障なく行なわれる撮影装置が実現される。
以上、説明したように、専用二次電池の残量が低下していてもシャッタチャンスを逃すことなく撮影が行なえる撮影装置に適用される、予備電池を備えたメモリカードシステム、そのメモリカードシステムの二次電池を充電する充電装置、およびそのメモリカードシステムが装填されて撮影が行なわれる撮影装置が実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明の一実施形態である、予備電池となる二次電池を備えたメモリカードシステム1を示す図である。この図2のメモリカードシステム1は、撮影装置等に適用されるものであって、撮影装置側の専用二次電池の残量が低下したときに図2に示すメモリカードシステム1内の二次電池11が予備電池として用いられるものである。ここでは、メモリカードシステム1内の二次電池11の容量を、同じくメモリカードシステム内のメモリカード10に書き込みが行なえる程度の電力を持つものとしてある。
図2には、メモリカード10とシート状の二次電池11がケース12の収容部120に収容されてメモリカードシステム1が組立てられていくときの過程が図2(a)、図2(b)、図2(c)の順に示されている。
図2に示すように、このメモリカードシステム1は、可搬型のメモリカード10、シート状の二次電池11、およびメモリカード10と二次電池11との双方を収容する収容部120と、その収容部120に収容された状態のそのメモリカード10の端子10a,10bと二次電池11の端子11a,11bに接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子122を有するケース12とを備えている。このケース12は折畳み自在なものであって、シート状の二次電池11とメモリカード10が組み込まれたのちケース12が折畳まれることによってメモリカードシステム1が製作される(図2(c)参照)。
図2を参照して上記各部材がどのように組立てられていくかを説明していき、あわせて各部部材の機能なども説明していく。
図2(a)に示す第1ステップでは、まずシート状の二次電池11がケース12の収容部120に組み込まれる。ここではこのシート状の二次電池11としてリチウムポリマ電池を用いた例を示してある。
このシート状の二次電池11をケース12内の収容部120に収容するときには、そのシート状の二次電池11の端部から突出するようにして設けられている2つの端子11a,11bを受け入れる、収容部120の内壁が切り欠かれて成る4つの中継端子121のうちの2つの中継端子に、シート状の電池の2つの電極11a,11bが接するようにして組み込まれる。そのケース12に設けられている中継端子121はケースの表面に至るところまで延設されており、メモリカード内部の作用を外部に伝えることが可能なものである。図2(a)に示すB部拡大図には、その中継端子121が設けられている部分の拡大図とともに、ケース外面側まで中継端子121が延設されていて4つの中継端子121がケース12外面に露出していることがあわせて示されている。
また、収容部120の内壁が切り欠かれている4つの中継端子121とは反対の側の内壁部に4つのバネ部材122が設けられていて、それらのバネ部材122によってシート状の二次電池11が付勢されシート状の二次電池11の端子11a,11bと中継端子121が確実に接するようになっている。
次に図2(b)に示す第2ステップへ進み、メモリカード10がそのシート状の二次電池11の上に重なるようにして組み込まれる。図2(b)のA−A´矢視図にはメモリカード10が重なるようにシート状の二次電池11上に組み込まれたことが示されている。
その後、図2(c)に示す第3のステップへ進み、ケース12が折畳まれると、図2(c)のB−B´矢視図に示すようにメモリカード11が、折畳まれた状態のそのシート形状の二次電池ここでは上記リチウムポリマ電池に挟まれるようにして収容部120に収容される。
この例で用いているシート状の二次電池11であるリチウムポリマ電池は、優れた可撓性を持っており、折り曲げても歪などが生じ難い。
そこで、本実施形態では、図2(c)に示すようにそのリチウムポリマ電池を折畳むようにしてケース12の収容部129に収容することによりこのメモリシステムの小型化を実現している。
このようにシート状の二次電池11を用いることでメモリカード10と二次電池11がコンパクトにケース12内に収容されたメモリカードシステム1が実現される。このメモリカードシステム1が予備電池を必要とする装置などに装填されると、メモリカード本来の機能はもとより、その二次電池が予備電池として働いてバックアップ用電源としての機能も発揮される。
このようなメモリカードシステム1が装填される装置としては撮影装置やカメラ付き携帯電話や携帯型の画像再生装置などが考えられる。従来例にも記載したように、撮影装置が備える専用二次電池の残量が低下してシャッタチャンスに撮影が行なえない事態が発生しそうな場合においては、そのメモリカードシステムを構成する二次電池を予備電池として働かせてシャッタチャンスを逃してしまうようなことを防止することができるほか、他の装置に装填されたときにもメモリカード本来の機能と予備電池としての機能との双方を発揮することができる。
ただし、従来例にも記載したように、メモリカードシステム内の二次電池が以前使用された場合、もしくは長きに亘って放置しておいたため自然放電してしまった場合などにおいては、二次電池の残量が低下してしまっていて予備電池としての機能が発揮されないこともある。
そこで、残量が低下した状態にある二次電池の電力を復帰させることができるように、本実施形態のメモリカードシステム1では、メモリカードシステム1内の二次電池を充電するための充電装置を別途設けて、このような事態にも対処することができるようにしている。このメモリカードシステム1を構成するシート状の二次電池を充電する充電装置があると、使用する前に充電を行なうことによりシート状の二次電池をいつでも満充電状態にしておくことができる。
図3は、上記メモリカードシステム1を構成する二次電池を充電することができるように図1に示す従来例のクレードルにメモリカードシステム内の二次電池を充電する充電装置を付加した場合の構成を示す図である。
図3に示すクレードル3は、図1に示すものと同様の構成のものである。
図1に示すクレードル3は、デジタルカメラが載置台に載置されると、デジタルカメラ内の専用二次電池を充電することができるものであり、さらにインターフェースケーブル例えばUSBケーブルによりパーソナルコンピュータとデジタルカメラが接続されると、パーソナルコンピュータからカメラ内のメモリカードをアクセスして画像データをパーソナルコンピュータ上に展開することが自在なものであった。
そこで本実施形態では、このクレードル3の元々の機能を踏まえつつ、メモリカードシステム1単体であっても充電が行なえるようにクレードルの構造を改良している。
図1に示すクレードル3には設けていなかったが、図3に示すクレードル30にはメモリカードシステム1が挿入される凹部31をクレードル30の載置台に設けてある。図示はしていないが、この凹部31の奥まった部分の表面に、メモリカードシステム1の端部の中継端子121と接する端子がそれぞれ設けられている。
図4は、凹部31にメモリカードシステム1が挿入されたときの電気的な接続状況を説明する図である。
図4に示すように、メモリカードシステム1がクレードル3の凹部31に挿入されると、クレードル30内のメモリカード用のリーダライタ304とメモリカード10とが端子接続され、さらに充電部306側の充電端子と二次電池11の端子がそれぞれ端子接続される。
一方、クレードル30内には、CPU300が配備されており、そのCPU300とインターフェース回路にあたるUSBコントローラ301とメモリカード用のカードI/F303とがバスにより接続されている。
メモリカードシステムの挿入によりカードリータライタ304とメモリカード10とが端子接続された状態になると、CPU300はカードI/F303にバスを通して指示を出してメモリカード10のリードライトをカードリーダライタ304に行なわせることができるようになる。
さらにこのCPU300は、二次電池の電源端子11a,11bと充電部306および検出部305とが端子接続された状態になると、二次電池の電池電圧を検出部304により検出させその検出結果に応じて充電部305に指示を出して充電部にシート状の二次電池の充電を行なわせることもできる。
このようにメモリカードシステム1の二次電池11に充電を行なうことができるようにしておくと、メモリカードシステム1内の二次電池11をいつでも満充電の状態に保っておくことができるようになる。また、クレードル内にあるUSBコントローラにより制御されるUSBコネクタ307を介してメモリカード10内の画像データをパーソナルコンピュータへ転送することもできる。
図5は、そのメモリカードシステム1が装填されるデジタルカメラの構成を示す図である。
図5(a)には、デジタルカメラ4の外観が示されており、図5(b)にはデジタルカメラ4内部の構成が示されている。
図5(a)に示すように、デジタルカメラ4の側面側には、装填室40を覆う蓋40aが設けられており、その蓋が開放され挿入口41からメモリカードシステム1が装填されると、メモリカード10と予備電池となる二次電池11とがこのデジタルカメラ1に装填される。
図5(b)に示すようにこのデジタルカメラ4の内部には、メモリカードシステム1を構成するメモリカード10へ画像データを記録する、あるいはメモリカード10から画像データを読み出すリーダライタが配備されている。さらに内部には専用二次電池BT1と予備二次電池11からの電力供給経路を切替自在に切り替える切替スイッチ420が設けられており、その切替スイッチ420が通常は専用二次電池BT1側(図中実線で示されている)に切り替えられている。
これらの動作がCPU400により制御されており、さらにこのCPU400によってこのデジタルカメラ4の撮影動作も制御される。
まず、撮影動作を簡単に説明しておく。
撮影レンズ401でCCD402の受光面に結像させ、結像させた被写体を表す画像データがCCD402で生成される。CPU400はクロックジェネレータ(以下CGという)400aを制御してそのCG400aに、CCD402に露光開始および終了のタイミングを知らせるタイミング信号を所定の時刻ごとに供給させ、後段のCDS回路403へとCCDで生成した画像データを次々と出力させる。CDS回路403によって画像データの出力時に画像データに重畳されたノイズが低減され、ノイズが低減された画像データがA/D部404へと供給される。そのノイズが低減された画像データを受けてアナログ信号の画像データがA/D部404によりデジタル信号の画像データに変換され、さらにそのデジタル信号に変換された画像データが信号処理部405へと供給される。この信号処理部405以降の画像データの処理はCPU400の制御の基にバス400bを介して行なわれる。
撮影モード時には、CPU400は信号処理部405でYC信号などへ変換された画像データを、そのバス400bを介してLCDI/F406に供給してLCD407に被写体を表すスルー画像を表示させる。このスルー画像を表示させている間に撮影操作が行なわれたら、CPU400はその撮影操作に応じてCG400aを制御して撮影操作時の画像データを後段の信号処理部405側へと出力させる。信号処理部405で信号処理された画像データを今度は圧縮伸張部408へ供給させ、圧縮伸張部408で圧縮処理を行なわせた後、さらにメモリカードI/F409へ圧縮処理された画像データおよび圧縮情報等を供給させる。このメモリカードI/F409によりメモリカード用のリーダライタ4091が制御され、メモリカード10に画像データおよび圧縮情報等を有する画像ファイルが記録される。
このようにカメラ動作がCPU400に制御され撮影処理が行なわれる。
また、このデジタルカメラ4ではそのCPU400にアナログ電圧検出端子DETを有するものを用いてそのアナログ電圧検出端子DETで専用二次電池の電池電圧を検知するようにしている。この検知によりCPU400が専用二次電池BT1の残量が低下していて予備電池に切り替えた方が良いと判定した場合には、切替スイッチ420をメモリカードシステム側の二次電池11に切り替えるようにしている。
このようにしておくと、専用二次電池BT1の残量が低下したときに電力供給経路がメモリカードシステムを構成する二次電池11側に自動的に切り替えられ、撮影を行なおうとしたときにこのデジタルカメラがシステムダウンすることがなくなる。
以上が、メモリカードシステム1が装填されるデジタルカメラ4の適用例である。
ここまではクレードル30に充電装置を設けた例を説明してきたが、メモリカードシステムを構成する二次電池を充電する専用の充電装置を設けても良い。
図6は、メモリカードシステム1を構成するメモリカードシステム1内のシート状の二次電池11を充電する専用充電装置の構成を示す図である。
図6に示す装填部50にメモリカードシステム1が装填されると、自動的に充電が行なわれるようになっている。内部の回路は、図4のものと同様のものである。このように専用の充電装置を設けても良い。なお、図6の専用充電装置5にはUSBコネクタ部51が設けられており、専用充電装置であってもパーソナルコンピュータなどの外部情報機器との接続を行なうことができるようにしてある。
また、USBインターフェースが、パーソナルコンピュータから供給されている直流電力を他の装置へ供給する信号線を持っていることを活用して図7に示すような専用アダプタを製作して充電を行なうようにしておいも良い。
図7は、専用の充電アダプタ6を示す図である。
このような専用の充電アダプタ6を製作すると、例えばUSBコネクタ61をパーソナルコンピュータに接続して、パーソナルコンピュータ側から直流電力をUSBケーブルを経由してその専用アダプタ6へ供給することにより専用アダプタ7を介してメモリカード内のシート状の二次電池を充電することもできる。このときには、パーソナルコンピュータに充電および再生用アプリケーションソフト等を配備しておくと良く、そのアプリケーションが起動されると、アダプタに挿入されているメモリカードシステム内の二次電池の充電と表示画面上への再生表示との双方を行なうことができるようなシステムが構築される。
デジタルカメラとそのデジタルカメラが載置されるクレードルの外観を示す図である。 本発明の一実施形態である、予備電池となる二次電池を備えたメモリカードシステム1を示す図である。 上記メモリカードシステム1を構成する二次電池を充電することができるように図1に示す従来例のクレードルにメモリカードシステム内の二次電池を充電する充電装置を付加した場合の構成を示す図である。 凹部31にメモリカードシステム1が挿入されたときの電気的な接続状況を説明する図である。 メモリカードシステム1が装填されるデジタルカメラの構成を示す図である。 メモリカードシステム1を構成するメモリカードシステム内のシート状の二次電池11を充電する専用充電装置の構成を示す図である。 専用の充電アダプタを示す図である。
符号の説明
1 メモリカードシステム
10 メモリカード
10a 10b 端子
11 シート状の二次電池
11a 11b 端子
12 ケース
120 収容部
121 中継端子
30 クレードル(充電装置)
31 凹部
300 CPU
301 USBCTL
302 バッファメモリ
303 カードI/F
304 リーダライタ
4 デジタルカメラ
400 CPU
400a CG
400b バス
401 撮影レンズ
402 CCD
403 CDS
404 A/D
405 信号処理部
406 LCDI/F
407 LCD
408 圧縮伸張部
409 カードI/F
4091 リーダライタ
420 切替部
5 専用充電装置
6 充電アダプタ

Claims (6)

  1. 可搬型のメモリカード、
    シート状の二次電池、および
    前記メモリカードと前記二次電池との双方を収容する収容部と、該収容部に収容された状態の該メモリカードの端子と該二次電池の端子に接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子を有するケースを備えたことを特徴とするメモリカードシステム。
  2. 前記二次電池は、リチウムポリマ電池であることを特徴とする請求項1記載のメモリカードシステム。
  3. 前記二次電池は、前記ケース内に折畳まれるようにして収納され、
    前記メモリカードは、折畳まれた状態の二次電池に挟まれるようにして収納されたものであること特徴とする請求項1記載のメモリカードシステム。
  4. 可搬型のメモリカード、シート状の二次電池、および前記メモリカードと前記二次電池との双方を収容する収容部と、該収容部に収容された状態の該メモリカードの端子と該二次電池の端子に接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子とを有するケースを備えた、前記メモリカードと前記二次電池が前記ケースに収容されてなるメモリカードシステムと、
    前記メモリカードシステムが装填される装填室と、
    前記装填室に前記メモリカードシステムが装填された状態における前記二次電池の電池電圧を検出する検出部と、
    前記検出部により電池電圧が低下していることを検出したときに前記二次電池を充電する充電部とを備えたことを特徴とする充電装置。
  5. この充電装置は、前記中継端子を介して前記メモリカードをアクセスして該メモリカードと外部との間で通信を行なうインターフェース回路を備えたことを特徴とする請求項4記載の充電装置。
  6. 専用二次電池を電力供給源として動作し、撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子上に結像させ該撮像素子で画像データを生成して生成した画像データをメモリカードに記録する撮影装置において、
    可搬型のメモリカード、シート状の二次電池、および前記メモリカードと前記二次電池との双方を収容する収容部と、該収容部に収容された状態の該メモリカードの端子と該二次電池の端子に接してこれらの端子の作用を外部に伝える中継端子とを有するケースを備えた、前記メモリカードと前記二次電池が前記ケースに収容されてなるメモリカードシステムと、
    前記メモリカードシステムが装填される装填室と、
    前記専用二次電池の残量の低下時に電力供給源を前記メモリカードシステムを構成する二次電池に切り替える切替部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
JP2004337403A 2004-11-22 2004-11-22 メモリカードシステム、充電装置および撮影装置 Withdrawn JP2006146666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337403A JP2006146666A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 メモリカードシステム、充電装置および撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337403A JP2006146666A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 メモリカードシステム、充電装置および撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006146666A true JP2006146666A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36626261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337403A Withdrawn JP2006146666A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 メモリカードシステム、充電装置および撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006146666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020879A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 日本圧着端子製造株式会社 Icカード、および、icカード充電用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020879A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 日本圧着端子製造株式会社 Icカード、および、icカード充電用コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167206B2 (en) Cradle for information apparatus, cradle for digital camera and camera system
JP4211604B2 (ja) 機能拡張モジュール
US6734915B2 (en) Cradle-installation type digital camera, control method therefor and cradle-installation type digital camera system
AU2002233912B2 (en) A portable data storage and image recording device capable of direct connection to a computer USB port
EP1487035B1 (en) A contact structure, an apparatus having the contact structure and image input apparatus having the contact structure
US7620315B2 (en) Image taking main unit
JP2007079845A (ja) 非接触icカード、カメラ付き携帯装置、クレードル装置及びカメラシステム
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JP2006146666A (ja) メモリカードシステム、充電装置および撮影装置
JP4341267B2 (ja) 携帯電子機器システム、携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP2005244633A (ja) クレードル
JP2003189146A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
JP2006166434A (ja) コンピュータusbポートに直接接続可能なポータブルデータ記憶装置およびイメージ記録デバイス
JP3799718B2 (ja) 画像記録システム
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP2010128295A (ja) 撮像装置
JP4373759B2 (ja) 表示装置、及び撮像装置
JP2005316437A (ja) カメラシステム、カメラ本体、および撮像レンズユニット
JP2002290798A (ja) デジタルカメラ
JP2004179858A (ja) デジタルカメラシステム
JP3913068B2 (ja) デジタルカメラ
SA02230126B1 (ar) وسيلة تخزين لبيانات نقالة وتسجيل للصورة يمكن توصيلها مباشرة بمنفذ لموصل تسلسلي عام بحاسب آلي
JP2003125252A (ja) 電子カメラ、充電装置、及び電子カメラシステム
JP2008034260A (ja) 電子機器、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205