JP4373759B2 - 表示装置、及び撮像装置 - Google Patents

表示装置、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4373759B2
JP4373759B2 JP2003358862A JP2003358862A JP4373759B2 JP 4373759 B2 JP4373759 B2 JP 4373759B2 JP 2003358862 A JP2003358862 A JP 2003358862A JP 2003358862 A JP2003358862 A JP 2003358862A JP 4373759 B2 JP4373759 B2 JP 4373759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
connector
housing
cradle
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003358862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124024A (ja
Inventor
浩 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003358862A priority Critical patent/JP4373759B2/ja
Publication of JP2005124024A publication Critical patent/JP2005124024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373759B2 publication Critical patent/JP4373759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は表示装置及び撮像装置に関する。
一般的に、撮像装置や携帯電話等の電子機器には、コネクタ自体をゴミや埃から保護するためにコネクタ用のカバーが設けられている。このコネクタ用のカバーは、筐体とは別部材として設けられるので、部品点数が増加してしまうという問題があった。
ところで、画像等を表示するディスプレイが電子機器などの本体との間で相対移動可動なディスプレイが提案されている。例えば、特許文献1には、回転軸周りに360°回転可能なディスプレイが提案されており、このディスプレイにコネクタが備えられている。しかしながら、特許文献1に開示されているコネクタは他の接続部材と常時接続可能な位置に配置されており、非接続状態のときにはゴミや埃からこのコネクタを保護するためには、コネクタ用のカバーが必要である。
特開2002−123194号公報
本発明は上記事実を考慮し、少ない部品点数で非接続状態のコネクタをゴミや埃から保護することの可能な表示装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の表示装置は、画像を表示する表示面を有する移動ディスプレイ部材と、前記移動ディスプレイ部材を収納可能な凹部が構成され、前記移動ディスプレイ部材が移動可能に取り付けられた筐体と、前記移動ディスプレイ部材に設けられたコネクタと、を備え、前記移動ディスプレイ部材は、前記凹部に収納されると共に前記コネクタが前記筐体に覆われる被覆位置と、前記コネクタが他の接続部材と接続可能に露出される露出位置との間を移動可能とされていることを特徴とする。
本発明の表示装置では、コネクタが移動ディスプレ部材に設けられている。そして、移動ディスプレイ部材が被覆位置に配置されているときには、コネクタが筐体に覆われてゴミや埃から保護されている。一方、移動ディスプレイ部材が露出位置に配置されているときには、コネクタが露出されて他の接続部材と接続可能になる。したがって、この構成によれば、筐体によってコネクタが覆われるため、コネクタを覆うための専用のカバーが不要であり、少ない部品点数で非接続状態のコネクタをゴミや埃から保護することができる。
なお、本発明の表示装置の移動ディスプレイ部材は、請求項2に記載のように、前記表示面が前記筐体側に向いた状態でこの筐体に沿った位置に収納される表示面内側収納と、前記表示面が前記筐体の外側に向いた状態で前記筐体に沿った位置に収納される表示面外側収納と、が可能とされ、前記表示面外側収納のときに前記露出位置とされていることを特徴とすることができる。
上記構成によれば、移動ディスプレイ部材は筐体に沿った位置に収納可能とされているので、表示装置全体をコンパクトにすることができる。また、移動ディスプレイ部材が表示面外側収納されたときに、コネクタが他の接続部材と接続可能に露出されているので、表示装置全体をコンパクトにした状態で他の接続部材との接続を行うことができる。
また、本発明の表示装置は、請求項3に記載のように、前記筐体及び前記移動ディスプレイ部材の少なくとも一方がクレードルによって保持可能とされ、前記クレードルに保持された状態でこのクレードルの対応する接続部と接続可能な位置に前記コネクタが配置されていることを特徴とすることもできる。
この構成によれば、筐体及び移動ディスプレイ部材の少なくとも一方をクレードルに保持させた状態で、移動ディスプレイ部材に設けられたコネクタをクレードルの対応する接続部と接続させることができる。すなわち、クレードルを用いて他の機器と接続することができて利便性が向上する。
また、本発明の表示装置は、請求項4に記載のように、前記表示面に前記クレードルとの間での動作内容を表示する動作内容表示手段をさらに備えたことを特徴とすることもできる。
この構成によれば、移動ディスプレイ部材の表示面にクレードルとの間での動作内容を表示することができ、表示面を外部から視認可能な位置に移動ディスプレイ部材が配置されているとき(例えば表示面外側収納位置など)に、ユーザーはクレードルとの間での動作内容を確認することができる。
また、本発明の表示装置は、請求項5に記載のように、前記表示面に前記クレードルとの間における動作を入力可能とするタッチボタンを表示するタッチボタン表示手段と、 前記タッチボタンへの接触を検知する検知手段と、をさらに備えたことを特徴とすることもできる。
この構成によれば、移動ディスプレイ部材の表示面にクレードルとの間の動作を入力可能なタッチボタンを表示することができ、表示されたタッチボタンに接触(タッチ)すると、この接触が検知される。したがって、この接触を契機としてクレードルとの間の動作指示を入力することができて利便性が向上する。
請求項6に記載の撮像装置は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置を含んで構成されている。
本発明の撮像装置によれば、コネクタが移動ディスプレ部材に設けられ、移動ディスプレイ部材が被覆位置に配置されているときには、コネクタが筐体に覆われてゴミや埃から保護されている。一方、移動ディスプレイ部材が露出位置に配置されているときには、コネクタが露出されて他の接続部材と接続可能になる。したがって、コネクタを覆うための専用のカバーが不要であり、少ない部品点数で非接続状態のコネクタをゴミや埃から保護することができる。
本発明の表示装置及び撮像装置は上記構成としたので、少ない部品点数で非接続状態のコネクタをゴミや埃から保護することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の撮像装置としてのビデオカメラ10は、筐体12を備える。
筐体12の前面には撮像用レンズユニット14が設けられ、背面にはファインダ16及び各種指示の入力ボタン18が設けられている。
筐体12の一側面には、可動式ディスプレイ部材20を収納可能な凹部12Aが構成されている。図2にも示すように、可動式ディスプレイ部材20は長方形板状とされており、互いに対向する板面部24A、24B、長端面部26A、26B、及び短端面部28A、28Bにより外面が形成されている。
図1に示すように、可動式ディスプレイ部材20は短端面部28Aがヒンジ部材22を介して筐体12に接続されており、上下方向(矢印Xで示す)及び左右方向(矢印Yで示す)に回転可能とされている。板面部24Aには、ディスプレイ30が設けられている。ディスプレイ30には、各種画像の他、図3に示すように、後述するクレードル80との間での動作内容、及びクレードル80との間における動作を入力可能なタッチボタンが表示可能とされている。長端面部26Aには、充電用コネクタ32、及びUSB端子34が設けられている。
ディスプレイ30が筐体12側に向いた状態で、可動式ディスプレイ部材20が凹部12Aに収納されると(このときの可動式ディスプレイ部材20の収納状態を「表示面内側収納P1」という)、板面部24A、長端面部26A、及び短端面部28Aが筐体12により覆われて、板面部24B、長端面部26B、及び短端面部28Bが外側に露出される。このとき、長端面部26Aに設けられた、充電用コネクタ32、及びUSB端子34も筐体12により覆われる。一方、ディスプレイ30が外側に向いた状態で、可動式ディスプレイ部材20が凹部12Aに収納されると(このときの可動式ディスプレイ部材20の収納状態を「表示面外側収納P2」という)、板面部24B、長端面部26B、及び短端面部28Aが筐体12により覆われて、板面部24A、長端面部26A、及び短端面部28Bが外側に露出される。このとき、長端面部26Aに設けられた、充電用コネクタ32、及びUSB端子34も外側に露出され、各々が対応する他の接続端子と接続可能となる。
図4には、ビデオカメラ10の概略ブロック図が示されている。図4に示すように、ビデオカメラ10には、レンズユニット14を通過する光量を調整する絞り42、光の通過時間を調整するシャッタ44、及び、光を光電変換してアナログ画像信号を出力するCCD46が備えられている。
CCD46はアナログ信号処理部48と接続され、アナログ信号処理部48はアナログ/デジタル変換器(以下、「A/D変換器」という)50と接続され、A/D変換器50はデジタル信号処理部52と接続されている。アナログ信号処理部48は、CCD46から入力された信号に対して所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換器50は、アナログ信号処理部48から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル信号処理部52へ出力する。デジタル信号処理部52は、入力されたデジタル信号に対して各種の処理を行い、デジタル画像データを生成する。
また、ビデオカメラ10には、CPU60、内部メモリ62、ディスプレイ制御部64、記録制御部66、及び、タッチ検知センサ67が備えられている。前述のデジタル信号処理部52、CPU60、内部メモリ62、ディスプレイ制御部64、記録制御部66、及びタッチ検知センサ67は、バス68を介して相互に接続されている。また、可動式ディスプレイ部材20に設けられたUSB端子34もバス68に接続されている。
CPU60は各種のプログラムを実行するなどしてビデオカメラ10全体の制御を行う。内部メモリ62にはデジタル信号処理部52で生成されたデジタル画像データを一時的に記憶可能とされている。記録制御部66は外部メモリ70と接続されており、外部メモリ70へデジタル画像データを書き込む処理、及び、外部メモリ70からデジタル画像データを読出す処理を実行可能とされている。ディスプレイ制御部64はディスプレイ30と接続されており、内部メモリ62に記憶されたデジタル画像データを読み出し、ディスプレイ30へ画像表示するのための処理を行う。タッチ検知センサ67は、後述するタッチボタンへの接触の有無を検知する。
さらに、ビデオカメラ10には、レンズユニット14を駆動させるためのレンズ駆動部72、絞り42を駆動させるための絞り駆動部74、シャッタ44を駆動させるためのシャッタ駆動部76、及び、CCD48に対する撮影時のタイミング制御を行うCCD制御部78が備えられている。レンズ駆動部72、絞り駆動部74、シャッタ駆動部76、及び、CCD制御部78は、CPU60と接続されている。
クレードル80は、図5に示すように、クレードル筐体82を備え、クレードル筐体82の上側にはビデオカメラ10を保持可能な保持空間84が構成されている。保持空間84は、側面の保持壁85A、85C、背面の保持壁85B、及び、底面の保持壁85Dに囲まれて構成されている。保持壁84Dには、充電用コネクタ32に対応する接続端子86、及び、USB端子34に対応する接続端子88が備えられている。図6に示すように、可動式ディスプレイ部材20が表示面外側収納P2された状態で、ビデオカメラ10が保持空間84に収納されると、充電用コネクタ32と接続端子86が接続され、USB端子34と接続端子88が接続可される。
クレードル80の側面には、接続端子86と接続され一端部をAC電源に差し込み可能な電源コード90、及び、接続端子88と接続されパーソナルコンピュータなどの外部機器のUSB端子と接続可能なUSBケーブル92が備えられている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
可動式ディスプレイ部材20をディスプレイ30を筐体12に沿った位置に配置して表示面内側収納P1すると、充電用コネクタ32及びUSB端子34は筐体に覆われる。これにより、充電用コネクタ32及びUSB端子34をゴミや埃から保護することができる。したがって、充電用コネクタ32及びUSB端子34を覆うための専用のカバーを設ける必要がなく、部品点数を少なくすることができる。
クレードル80を使用してビデオカメラ10に充電を行ったり、データ通信を行ったりする場合には、クレードル80の電源コード90を電源供給用コンセントに差し込み、USBケーブル92をデータ通信を行いたい外部機器、ここではパーソナルコンピュータに接続する。そして、ビデオカメラ10の可動式ディスプレイ部材20を、X方向の筐体12から離れる方向へ回転させ、次にY方向へ180°回転させる。そして、X方向の筐体12と近づく方向へ回転させて、ディスプレイ30を外側に向けた状態での表示面外側収納P2する。このとき、充電用コネクタ32及びUSB端子34は外側に露出されている。この状態で、図5に示すように、ビデオカメラ10をクレードル80の保持空間84に上方から挿入すると、充電用コネクタ32と接続端子86とが接続され、USB端子34と接続端子88とが接続される。充電用コネクタ32と接続端子86との接続が行われると、クレードル80を介してビデオカメラ10へに充電が開始されると共に、図示しない充電接続検知センサからCPU60へ充電開始の情報が送信され、CPU60では、図7に示す充電処理が行われる。
ステップS10で、図8(A)に示すように、ディスプレイ30に「充電スタート」の表示が行われ、ステップS12で図示しない内部バッテリの充電状況が確認される。そして、ステップS14で確認した充電状況を表示する。この表示は図8(B)に示すように充電完了までの時間で表示される。ステップS16で1分経過したかどうかを判断し、判断が肯定された場合には、ステップS18で充電完了までの時間を1分減らして表示を更新する。ステップS20で充電完了までの時間表示が残り1分かどうかを判断し、判断が否定された場合にはステップS16へ戻って前記処理を繰り返す。判断が肯定された場合には、ステップS22で充電状態を再度確認し、ステップS24で充電が完了するまで待機する。充電が完了されると、ステップS26で図8(C)に示すように、「充電完了」の表示が行われて本処理を終了する。
本処理によれば、外側に向いたディスプレイ30に充電状態が表示されるので、ユーザーは充電状態を確認することができ利便性が向上する。
また、USB端子34と接続端子88との接続が行われると、図示しないUSB接続検知センサからCPU60へUSB端子34接続の情報が送信され、CPU60では、図9に示すタッチボタン化処理が行われる。
まず、ステップS30で図10に示すタッチボタン表示が行われる。本実施形態では、外部メモリ70に記録されているデジタル画像データを図示しないパーソナルコンピュータのディスプレイに再生表示するための「再生」ボタン、再生されている画像を早送りするための「早送り」ボタン、再生されている画像を巻き戻すための「巻き戻し」ボタン、デジタル画像データを転送してパーソナルコンピュータへ記録するための「転送記録」ボタン、が表示されている。ステップS32で、表示されたタッチボタンへの接触があるまで待機する。接触があると、タッチ検出センサ67により接触が検知され、接触のあったタッチボタンの種別及び接触が合った旨の情報がCPU60へ出力される。この情報の入力があると、ステップS34でタッチボタンに応じた動作指示を行って、ステップS32へ戻る。
本処理によれば、外側に向いたディスプレイ30にクレードル80を介した動作を指示するためのタッチボタンが表示されるので、ユーザーはこのタッチボタンを用いて動作指示することができ、利便性が向上する。
なお、本実施形態では、撮像装置としてビデオカメラを例に説明したが、撮像装置としては他にデジタルスチルカメラ、銀塩カメラ、カメラ付携帯電話などを挙げることができ、これらに本発明を適用することもできる。
本実施形態のビデオカメラの斜視図である。 本実施形態の可動式ディスプレイ部材の斜視図である。 本実施形態でのディスプレイへの充電状態及びタッチボタンの表示例である。 本実施形態のビデオカメラの概略ブロック図である。 本実施形態のビデオカメラとクレードルの斜視図である。 本実施形態のビデオカメラがクレードルに保持されている状態を示す斜視図である。 本実施形態の充電処理のフローチャートである。 本実施形態の充電状態の表示例を示す図である。 本実施形態のタッチボタン用処理のフローチャートである。 本実施形態のタッチボタンの表示例を示す図である。
符号の説明
10 ビデオカメラ(撮像装置)
12 筐体
20 可動式ディスプレイ部材(移動ディスプレイ部材)
30 ディスプレイ(表示面)
32 充電用コネクタ(コネクタ)
34 USB端子(コネクタ)
67 タッチ検出センサ(検知手段)
80 クレードル
P1 表示面内側収納
P2 表示面外側収納

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示面を有する移動ディスプレイ部材と、
    前記移動ディスプレイ部材を収納可能な凹部が構成され、前記移動ディスプレイ部材が移動可能に取り付けられた筐体と、
    前記移動ディスプレイ部材に設けられたコネクタと、
    を備え、
    前記移動ディスプレイ部材は、前記凹部に収納されると共に前記コネクタが前記筐体に覆われる被覆位置と、前記コネクタが他の接続部材と接続可能に露出される露出位置との間を移動可能とされていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記移動ディスプレイ部材は、前記表示面が前記筐体側に向いた状態でこの筐体に沿った位置に収納される表示面内側収納と、前記表示面が前記筐体の外側に向いた状態で前記筐体に沿った位置に収納される表示面外側収納と、が可能とされ、
    前記表示面外側収納のときに前記露出位置とされていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記筐体及び前記移動ディスプレイ部材の少なくとも一方はクレードルによって保持可能とされ、
    前記クレードルに保持された状態でこのクレードルの対応する接続部と接続可能な位置に前記コネクタが配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示面に前記クレードルとの間での動作内容を表示する動作内容表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示面に前記クレードルとの間における動作を入力可能とするタッチボタンを表示するタッチボタン表示手段と、
    前記タッチボタンへの接触を検知する検知手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置を備えた撮像装置。
JP2003358862A 2003-10-20 2003-10-20 表示装置、及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4373759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358862A JP4373759B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 表示装置、及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358862A JP4373759B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 表示装置、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124024A JP2005124024A (ja) 2005-05-12
JP4373759B2 true JP4373759B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34615254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358862A Expired - Fee Related JP4373759B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 表示装置、及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164650B2 (ja) * 2008-04-14 2013-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124024A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535495B2 (ja) クレードル設置型デジタルカメラ及びその制御方法とクレードル設置型デジタルカメラシステム
US9578225B2 (en) Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude
US7508439B2 (en) Digital camera having a movable image display screen
US9857665B2 (en) Photographing apparatus, method of operating the photographing apparatus, and wireless communication terminal including the photographing apparatus
JP2003125544A (ja) 電子カメラ及び充電装置
JP4373759B2 (ja) 表示装置、及び撮像装置
JP2771085B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP5645634B2 (ja) 撮像装置
KR20050066305A (ko) 출몰식 영상촬상장치
CN109391766A (zh) 电子装置及其控制方法和记录介质
JP4380266B2 (ja) 電子機器用接続装置
JP2005244633A (ja) クレードル
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JP2012129782A5 (ja)
JP2003189146A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
JP5293122B2 (ja) 撮像装置
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JP4946579B2 (ja) クレードル
JP4677387B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
US20240015396A1 (en) Image capturing apparatus capable of automatically switching between respective image capturing modes suitable for image capturing above water surface and image capturing under water surface, method of controlling image capturing apparatus, and storage medium
JP2005323261A (ja) アクセサリ装置
JP2004029559A (ja) 電子機器用クレードル装置
JP2002280760A (ja) 蓋部材開閉装置
JP2005323260A (ja) スタンド装置及びそれを用いる電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees