JP5164650B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5164650B2
JP5164650B2 JP2008104942A JP2008104942A JP5164650B2 JP 5164650 B2 JP5164650 B2 JP 5164650B2 JP 2008104942 A JP2008104942 A JP 2008104942A JP 2008104942 A JP2008104942 A JP 2008104942A JP 5164650 B2 JP5164650 B2 JP 5164650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display unit
external input
main body
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008104942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260493A (ja
Inventor
優子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008104942A priority Critical patent/JP5164650B2/ja
Publication of JP2009260493A publication Critical patent/JP2009260493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164650B2 publication Critical patent/JP5164650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、外部入力端子又は外部出力端子等の外部端子を具備する撮像装置に関する。
近年、スチルカメラ又はビデオカメラ等の撮像装置は、携帯時の利便性等の理由から小型化が進み、外部装置との入出力を行う外部入出力端子を配置するスペースが限られている。
図20は、従来のビデオカメラで、本体側面の開閉自在な画像表示パネを開いた状態を、その背後から見た外観斜視図を示す(非特許文献1参照)。図21は、図20に示すビデオカメラの背面図を示す。本体110の正面に撮像光学系112が配置される。画像表示ユニット114が、ヒンジ機構116により本体110の側面に開閉可能に取り付けられている。ヒンジ機構116には、画像表示ユニット114が開かれているか、本体110の側面に密着する収納位置に閉じられているかを検出する開閉検出スイッチ118が組み込まれている。本体110の上面にはズームスイッチ120が配置され、背面には、撮影のスタート/ストップを指示するトリガースイッチ122が配置される。
画像表示ユニット114を閉じたときに、画像表示ユニット114で閉成される本体110の側面に、外部入出力端子124が配置される。即ち、図20及び図21に示す従来例では、図21に示すように、画像表示ユニット114を開いた状態でのみ、外部入出力プラグ126を外部入出力端子124に接続できる。
図22は、別の従来例の外観斜視図を示す。本体210の側面に、画像表示ユニット214が開閉及び回転可能に取り付けられている。本体210の、画像表示ユニット214とは反対側の側面(グリップ側)に、外部入出力端子を配置する。撮影時でも、外部入出力端子に外部入出力プラグ226を接続できる。
図23は、更に別の従来例の外観斜視図を示す。本体310の側面に、画像表示ユニット314が開閉及び回転可能に取り付けられている。本体310の背面に外部入出力端子を配置する。撮影時でも、外部入出力端子に外部入出力プラグ326を接続できる。
外部入出力端子の設置面積を少なくする為に、1つの端子で再生モードと記録モードにより入力と出力を切り替える撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11-239289号公報 "DCR-DVD308 取扱説明書"、ソニー株式会社 2007年10月p.109
図22又は図23に示す外部入出力端子の配置では、外部入出力端子に外部入出力プラグを挿入した状態で撮影しようとすると、外部入出力プラグが操作の妨げとなる。
外部入出力端子を画像表示ユニットの収納部に配置する場合(図20及び図21)、画像表示ユニットを収納した状態で外部入出力プラグを挿入できない。画像表示ユニットを開いた状態で外部入出力プラグを外部入出力端子に挿入したとき、外部入出力プラグが画像表示面に被り、表示画像の一部を見ることが出来なくなる。
また、1つの外部入出力端子で複数の機能を兼ねる場合に、端子の入出力機能を切り替える操作が必要となり、使用者にとって煩雑な作業を伴う。または、入力状態か出力状態かを検知して入力/出力を切り換える機能を設けてもよいが、それでは、コストが大幅に上昇する。
外部入出力端子に対して誤った外部入出力プラグを挿入した場合、外部入出力端子の破壊に至る場合がある。外部入出力プラグを挿入した状態で、外部入出力プラグに圧力が掛かると、外部入出力端子の破壊に至る場合がある。
本発明は、小型化した撮像装置に適した外部入出力端子の配置と、その操作性の向上及び外部入出力端子の破壊防止を図ることにある。
本発明に係る撮像装置は、本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、前記画像表示部のヒンジ機構と反対側の端面に外部端子を有することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、前記画像表示部の端面に位置する外部端子と、前記画像表示部の開閉及び回転による位置を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に従い、前記外部端子を入力用に使うか出力用に使うかを切り替える制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、前記画像表示部の端面に位置する外部端子と、前記外部端子を入力用に使うか出力用に使うかで切り替えるのに応じて、前記外部端子の使用法の説明を表示する表示手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、前記画像表示部の端面に外部端子を有し、前記画像表示部を前記本体に閉じた状態で、前記外部端子に接続するプラグを収容する凹みを前記本体に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、外部端子を画像表示部の端面に配置することで、外部端子の使用時に、操作性を確保できる。また、画像表示部の画像観察を邪魔されることが無い。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置の一実施例であるビデオカメラの概略構成ブロック図を示し、図2は、その外観斜視図を示す。
本実施例のビデオカメラは、本体10に対して本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部として画像表示ユニと50を具備する。
ビデオカメラの本体10の撮影光学系12は、フォーカス及びズーム等の光学制御系を含む光学レンズ群及び絞りからなる。撮像部14は、CCD撮像素子等からなり、撮影光学系12による光学像を電気画像信号に変換する手段として機能する。カメラ信号処理装置16は、撮像部14からの画像信号にガンマ補正、色バランス調整及び色変換等のカメラに固有の処理を施し、一定規格の映像信号を出力する。
マイク18は、周囲の音声を取り込んで電気音声信号に変換する。信号選択器20は、システム制御装置46からの制御信号C2に従い、内蔵マイク18からの音声信号、又は、外部(のマイク)からの音声信号を選択する。詳細は後述するが、記録モードで、外部入出力端子54に外部入出力プラグ74が挿入されている場合に、システム制御装置46は、信号選択器20に外部からの音声信号を選択させ、それ以外の場合にはマイク18からの音声信号を選択させる。外部入出力端子54は、特許請求の範囲の外部端子に相当する。音声信号処理装置22は、信号選択器20により選択された音声信号を信号処理する。
記録処理装置24は、カメラ信号処理装置16からの映像信号と、音声信号処理装置22からの音声信号を記録用に処理し、記録媒体26に記録する。記録媒体26は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、又はハードディスク装置からなる。
再生処理装置28は、再生モードにおいて、記録媒体26から記録データを読み出して、圧縮された再生音声データを音声再生処理装置30に、圧縮された再生画像データを映像再生処理装置32に出力する。音声再生処理装置30は、再生処理装置28からの圧縮された再生音声データを伸長する。映像再生処理装置32は、再生処理装置28からの圧縮された再生映像データを伸長する。このように再生された再生音声データ及び再生映像データは、画像表示ユニット50の外部入出力端子54に供給される。
信号選択器34は、記録モードでは、カメラ信号処理装置16から出力される撮影画像信号を選択し、再生モードでは、再生処理装置28からの再生画像信号を選択する。表示映像生成装置36は、外部入出力端子54の機能説明や、外部入出力端子54に挿入するプラグ形状を示す画像、その他の操作画面を示す画像を生成する。信号多重装置38は、信号選択器34からの画像信号と表示映像生成装置36からの画像信号とを合成(又は選択)し、合成画像信号を表示映像信号処理装置40に供給する。表示映像信号処理装置40は、信号多重装置38からの合成画像信号を表示用に処理して、画像表示ユニット50の画像表示装置52に供給する。画像表示装置52の画面には、撮影画像又は再生画像と共に、外部入出力端子54の使用法としてその機能説明や図が表示される。
画像表示ユニット50には外部入出力端子54が装備されている。画像表示ユニット50は、本体10に対して開くだけでなく、開いた状態で、画面を背面方向に向けた位置と、正面(被写体側)に向けた位置に回転できる。開閉検出スイッチ42は、画像表示ユニット50が本体10に対して開かれているか否かを検出する。回転検出スイッチ44は、画像表示ユニット50の表示画面が、開いた状態で、画面を背面方向に向けた位置と、正面(被写体側)に向けた位置のどちらにあるかを検出する。後者の位置で画像表示ユニット50を閉じると、画像表示ユニット50は、表示画面が外側に向いた状態で本体10に密接し、収納される。
システム制御装置46は、開閉検出スイッチ42及び回転検出スイッチ44からの検出信号に従い、制御信号C1により外部入出力端子54の機能(入力用又は出力用)を切り替える。
ユーザは、操作装置48により記録モードと再生モードを切り替えることができる。システム制御装置46は、操作装置48による動作モードの切替えに従い、制御信号C3により信号選択器34を切り替える。
図2に示すように、画像表示ユニット50は、ヒンジ機構58により開閉及び回転可能に本体10に取り付けられている。本体10の上面にズームキー48aが配置され、背面にトリガーボタン48bが配置される。トリガーボタン48bを押圧操作することで、動画撮影のスタート/ストップをシステム制御装置46に指示する。ズームキー48a及びトリガーボタン48bは、操作装置48の一部を構成する。
図3及び図4を参照して、画像表示ユニット50の構成を説明する。図3は画像表示ユニット50のカバーを外した状態の右側面図を示す。図4は、図3のA-A線における断面図を示す。画像表示ユニット50は、画像表示装置52、バックライトユニット62及び基板64を備える。外部入出力端子54が基板64に実装されている。画像表示装置52からのフレキシブルプリント基板66が基板64に実装されたコネクタ68に接続する。また、フレキシブルプリント基板70が、基板64に実装されたコネクタ72とビデオカメラ本体10の制御基板(不図示)に接続する。
先に説明したように、外部入出力端子54は、画像表示ユニット50の回動動作により入力と出力が切り替わる。外部入出力端子54は、外部装置に対して画像信号又は音声信号をデジタル信号状態で入力または出力する。
外部入出力端子54は、基板64においてバックライトユニット62と接する面とは反対側の面で、画像表示ユニット50の、ヒンジ機構58とは反対端に配置される。外部入出力端子54のプラグ挿入口は、画像表示ユニット50の端面に、外装部材開口部56から突出するように配置されている。外部接続ケーブルの外部入出力プラグをヒンジ機構58に向けて外部入出力端子54のプラグ挿入口に挿入することで、外部入出力端子54に外部接続ケーブルが接続する。外部入出力端子54を、基板64においてバックライトユニット62と接する面の側に配置しても良い。
図10は、本実施例の撮影時の外観斜視図を示す。外部入出力端子54を画像表示ユニット50の端面に配置したことにより、画像表示ユニット50を開いた状態で撮影を行う際に、外部入出力端子54に挿入した外部入出力プラグ74及びそのケーブルが使用者の操作を遮る事が無い。図11は、画像表示ユニット50を開いた状態の、本実施例の背面図を示す。再生モードで記録映像を観察する際にも、外部入出力端子54に挿入した外部入出力プラグ74及びケーブルが再生画像の観察を遮る事が無い。
ヒンジ機構58の構成を説明する。図5は、画像表示ユニット50を本体10に収納した状態の側面図を示す。図6は、画像表示ユニット50を開いた状態の、図5のB−B線の断面図を示す。図7は、画像表示ユニット50を閉じた状態の、図5のB−B線の断面図を示す。
開閉検出スイッチ42は、本体10の制御基板(不図示)と画像表示ユニット50の基板64を接続するフレキシブルプリント基板に取り付けられる。開閉検出スイッチ42の先端スイッチ部42aは、外部に突出している。開閉検出スイッチ42は、本体10に対して画像表示ユニット50が開状態(図6)になった時にオン状態となる。画像表示ユニット50が閉状態(図7)になると、ヒンジ機構58の突出部58aが開閉検出スイッチ42の先端スイッチ部42aに接触し、これにより、開閉検出スイッチ42がオフ状態になる。
図8は、ヒンジ機構58に対して画像表示ユニット50が非回転状態にあるときの側面図を示す。図9は、ヒンジ機構58に対して画像表示ユニット50がわずかに回転した状態にあるときの側面図を示す。回転検出スイッチ44が、ヒンジ機構58の内部に設けられている。画像表示ユニット50は、ヒンジ機構58により回転軸76を中心として図8及び図9図に矢印で示す方向に回転可能である。回転検知部78は、回転軸76にカシメられており、画像表示ユニット50の回転状態に応じて回転検出スイッチ44の先端に接触する。本体10に対して画像表示ユニット50が図9に示すように矢印方向に回転すると、回転検出スイッチ44の先端部が回転検知部78に接触する。これにより、回転検出スイッチ44がオン状態になる。画像表示ユニット50が回転していない状態(図8)では、回転検出スイッチ44はオフ状態である。
画像表示ユニット50の開閉状態及び回転状態を検出する手段は、開閉検出スイッチ42及び回転検出スイッチ44として、説明及び図示した機構に限定されないことは明らかである。
外部入出力端子54の入力/出力の切り替え条件を説明する。図12は、開閉検出スイッチ42及び回転検出スイッチ44の検出結果と、外部入出力端子54の入力/出力機能の対応関係を示す。システム制御装置46は、開閉検出スイッチ42と回転検出スイッチ44の検出結果(オン/オフ)の組み合わせに従い、外部入出力端子54の機能を切り替える。
具体的には、開閉検出スイッチ42がオンで、回転検出スイッチ44がオフの状態(通常撮影状態)では、使用者は、本体10を把持して撮像動作を行う頻度が高い。そこで、この場合、システム制御装置46は、制御信号C1により、外部入出力端子54を外部マイクからの音声信号を入力する入力端子用に切り替える。
開閉検出スイッチ42および回転検出スイッチ44が共にオンである状態(対面撮影状態)では、使用者は、自分撮りや被撮影者に対して撮像画像を見せながらの撮像動作を行う頻度が高い。そこで、この場合にも、システム制御装置46は、制御信号C1により、外部入出力端子54を外部マイクからの音声信号を入力する入力端子用に切り替える。
開閉検出スイッチ42がオフで、回転検出スイッチ44がオンの状態(反転収納状態)では、使用者は、撮像動作を行うことが少なく、記録画像を再生して確認する頻度が高い。そこで、この場合、システム制御装置46は、制御信号C1により、外部入出力端子54を映像音声出力端子用に切り替える。
開閉検出スイッチ42および回転検出スイッチ44が共にオフである状態(通常収納状態)では、撮像動作、及び再生動作の何れの頻度も少ない。しかし、電池の消費を抑えようと通常撮影状態から通常収納状態とする場合に、外部マイクによる音声入力を遮断してしまうのが好ましくない。そこで、この場合には、システム制御装置46は、制御信号C1により、外部入出力端子54を外部マイクからの音声信号を入力する入力端子用に切り替える。
このような制御により、使用者は、外部入出力端子54を入力用に使うのか出力用に使うのかを意識して切替え操作する必要がなくなる。
システム制御装置46は、通常収納状態から通常撮影状態への移行に応じて、外部入出力端子54をマイク端子として使用することのヘルプ表示を表示映像生成装置36に生成させる。このヘルプ表示は、例えば、外部入出力端子54がマイク端子として機能することの説明と、外部入出力端子54への外部入出力プラグの挿入の様子を示す画像からなる。また、システム制御装置46は、通常収納状態、通常撮影状態又は対面収納状態から反転収納状態に移行した場合、外部入出力端子54を映像音声出力端子として使用することのヘルプ表示を表示映像生成装置36に生成させる。
表示映像生成装置36で生成された画像信号は、信号多重装置38で再生画像と合成される。表示映像信号処理装置40が、信号多重装置38からの合成画像を画像表示装置52に表示させる。図13に示すようなヘルプ表示が、一定時間、画像表示装置52の画面上に表示される。これにより、使用者は、外部入出力端子54にどの種類の外部入出力プラグを挿入すれば良いかが分かり、誤った外部入出力プラグを無理やり挿入することにより端子が破壊に至ることを防止できる。
画像表示ユニット50を本体10に収納したときに、画像表示ユニット50と対面する本体10の側面に、外部入出力プラグ74を部分的に収容する凹み60を設けてある。この凹み60により、相対的に画像表示ユニット50の厚みを外部入出力プラグ74の直径よりも薄くすることができ、又は、外部入出力端子54を本体10に寄せて配置できる。図14は、画像表示ユニット50を本体10に反転収納する直前の背面図を示す。図15は、画像表示ユニット50を本体10に反転収納した状態の背面図を示す。図16は、画像表示ユニット50を本体10に反転収納した状態の平面図を示す。図17は、画像表示ユニット50を本体10に反転収納した状態の後ろから見た斜視図を示す。図18は、外部入出力端子54と外部入出力プラグ74の接続部分の平面図を示す。外部入出力プラグ74に対して図17及び図18に矢印80で示すように圧力を加えた場合に、凹み60が外部入出力プラグ74の受けとなるので、外部入出力端子54の破損を防止できる。
外部入出力端子54を画像表示ユニット50の端面に適切に配置することで、通常収納状態での使用でも同様な作用効果を得ることができる。図19は、画像表示ユニット50を通常収納状態に置いたときで、外部入出力端子54に外部入出力プラグ74を挿入された状態の背面図を示す。図19に示すように、外部入出力端子54に外部入出力プラグ74を接続した状態で、画像表示ユニット50が本体10に通常収納状態で密着させることができる。また、この状態で、凹み60が外部入出力プラグ74の受けとなり、外部入出力端子54の破損を防止できる。
以上、説明したように、本体10に対して開閉可能・回転可能な画像表示ユニット50を備えるビデオカメラにおいて、外部入出力プラグ74を外部入出力端子54に挿入した状態でも、使用者の操作が妨げられることがない。また、外部入出力プラグ74により表示画像が遮られることがない。
また、画像表示ユニット50の回動動作に応じて外部入出力端子54の入力/出力を切り替えることで、使用者の手間を軽減できる。
外部入出力端子54の機能切替えに応じて、画像表示装置52の画面に外部入出力端子54の説明や挿入するプラグ形状を表示することにより、外部入出力端子54への外部入出力プラグ74の誤挿入を防止できる。また、誤挿入による外部入出力端子54の破壊を防止できる。
本体10の、画像表示ユニット50に対面する側面に、外部入出力プラグ74を受容する凹み60を設けることにより、画像表示ユニット50を相対的に薄くできる。画像表示ユニット50を本体10に収納した状態で、外部入出力プラグ74が凹み60に入り込むように、各部の寸法を設計することで、外部入出力端子54の破損を防止できる。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 本実施例の外観斜視図を示す。 画像表示ユニット50のカバーを外した状態の右側面図を示す。 図3のA-A線における断面図を示す。 画像表示ユニット50を本体10に収納した状態の側面図を示す。 画像表示ユニット50を開いた状態の、図5のB−B線の断面図を示す。 画像表示ユニット50を閉じた状態の、図5のB−B線の断面図を示す。 ヒンジ機構58に対して画像表示ユニット50が非回転状態にあるときの側面図を示す。 ヒンジ機構58に対して画像表示ユニット50がわずかに回転した状態にあるときの側面図を示す。 本実施例の撮影時の外観斜視図を示す。 画像表示ユニット50を開いた状態の、本実施例の背面図を示す。 開閉検出スイッチ42及び回転検出スイッチ44の検出結果と、外部入出力端子54の入力/出力機能の対応関係を示す表である。 ヘルプ表示例である。 画像表示ユニット50を本体10に反転収納する直前の背面図を示す。 画像表示ユニット50を本体10に反転収納した状態の背面図を示す。 画像表示ユニット50を本体10に反転収納した状態の平面図を示す。 画像表示ユニット50を本体10に反転収納した状態の後ろから見た斜視図を示す。 外部入出力端子54と外部入出力プラグ74の接続部分の平面図を示す。 画像表示ユニット50を通常収納状態に置いたときで、外部入出力端子54に外部入出力プラグ50を挿入された状態の背面図を示す。 従来のビデオカメラの、背後から見た外観斜視図である。 図20に示すビデオカメラの背面図である。 別の従来例の外観斜視図を示す。 更に別の従来例の外観斜視図を示す。
符号の説明
10:本体
12:撮影光学系
14:撮像部
16:カメラ信号処理装置
18:マイク
20:信号選択器
22:音声信号処理装置
24:記録処理装置
26:記録媒体
28:再生処理装置
30:音声再生処理装置
32:映像再生処理装置
34:信号選択器
36:表示映像生成装置
38:信号多重装置
40:表示映像信号処理装置
42:開閉検出スイッチ
42a:先端スイッチ部
44:回転検出スイッチ
46:システム制御装置
48:操作装置
48a:ズームキー
48b:トリガーボタン
50:画像表示ユニット
52:画像表示装置
54:外部入出力端子
56:外装部材開口部
58:ヒンジ機構
60:凹み
62:バックライトユニット
64:基板
66:フレキシブルプリント基板
68:コネクタ
70:フレキシブルプリント基板
72:コネクタ
74:外部入出力プラグ
76:回転軸
78:回転検知部
110:本体
112:撮像光学系
114:画像表示ユニット
116:ヒンジ機構
118:開閉検出スイッチ
120:ズームスイッチ
122:トリガースイッチ
124:外部入出力端子
126:外部入出力プラグ
210,310:本体
214,314:画像表示ユニット
226,326:外部入出力プラグ

Claims (7)

  1. 本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、
    前記画像表示部のヒンジ機構と反対側の端面に外部端子を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 更に、
    前記画像表示部の開閉及び回転による位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に従い、前記外部端子を入力用に使うか出力用に使うかを切り替える制御手段
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 更に、前記外部端子を入力用に使うか出力用に使うかで切り替えるのに応じて、前記外部端子の使用法の説明を表示する表示手段を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像表示部を前記本体に閉じた状態で、前記外部端子に接続するプラグを収容する凹みを前記本体に設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、
    前記画像表示部の端面に位置する外部端子と、
    前記画像表示部の開閉及び回転による位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に従い、前記外部端子を入力用に使うか出力用に使うかを切り替える制御手段
    とを具備することを特徴とする撮像装置。
  6. 本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、
    前記画像表示部の端面に位置する外部端子と、
    前記外部端子を入力用に使うか出力用に使うかで切り替えるのに応じて、前記外部端子の使用法の説明を表示する表示手段
    とを具備することを特徴とする撮像装置。
  7. 本体に対して開閉及び回転可能な画像表示部を有する撮像装置であって、
    前記画像表示部の端面に外部端子を有し、
    前記画像表示部を前記本体に閉じた状態で、前記外部端子に接続するプラグを収容する凹みを前記本体に設けた
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2008104942A 2008-04-14 2008-04-14 撮像装置 Expired - Fee Related JP5164650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104942A JP5164650B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104942A JP5164650B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260493A JP2009260493A (ja) 2009-11-05
JP5164650B2 true JP5164650B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41387381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104942A Expired - Fee Related JP5164650B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164650B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324373A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Canon Inc 音信号入出力切り換え方法及び装置並びにビデオカメラ装置
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
JP4373759B2 (ja) * 2003-10-20 2009-11-25 富士フイルム株式会社 表示装置、及び撮像装置
JP2006186522A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器及びプログラム
JP4325647B2 (ja) * 2006-07-12 2009-09-02 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260493A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717646B2 (ja) 入力装置及び撮影装置
KR101545588B1 (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
JP2005260959A (ja) 撮像装置
JP4041502B2 (ja) 映像撮影装置およびその組立方法
KR20040032724A (ko) 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 캠코더
JP4307484B2 (ja) 撮像装置
JP5556543B2 (ja) カメラモジュール取り付け装置
JP5164650B2 (ja) 撮像装置
KR101629258B1 (ko) 카메라 모듈 및 이를 구비하는 휴대 단말기
JP4262277B2 (ja) 撮像装置
US8542316B2 (en) Electronic device and imaging apparatus with sound emitting device
JP5660299B2 (ja) カメラ付きポータブル録音装置
JP2007173977A (ja) カメラ
KR20080056789A (ko) 외장 카메라를 구비한 휴대용 멀티미디어 플레이어
JP3930471B2 (ja) 映像撮影装置
JP6611601B2 (ja) 撮像装置
JP2005269636A (ja) 撮像装置
KR200421134Y1 (ko) 외장 카메라를 구비한 휴대용 멀티미디어 플레이어
JP4239838B2 (ja) 撮像装置
JP2004207899A (ja) デジタルカメラ
JP2004302353A (ja) 防水機能付きクレードル
JP2006238013A (ja) カメラ装置
JP2010004179A (ja) 電子機器及びその蓋体取付方法
JP2007189417A (ja) カメラ付きマイクロフォン
KR20070105825A (ko) 외장 카메라를 구비한 휴대용 멀티미디어 플레이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5164650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees