JP4211604B2 - 機能拡張モジュール - Google Patents

機能拡張モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4211604B2
JP4211604B2 JP2003504321A JP2003504321A JP4211604B2 JP 4211604 B2 JP4211604 B2 JP 4211604B2 JP 2003504321 A JP2003504321 A JP 2003504321A JP 2003504321 A JP2003504321 A JP 2003504321A JP 4211604 B2 JP4211604 B2 JP 4211604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host device
function expansion
expansion module
register
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003504321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002101640A1 (ja
Inventor
靖志 藤田
亮治 佐藤
不二夫 野口
克己 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2002101640A1 publication Critical patent/JPWO2002101640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211604B2 publication Critical patent/JP4211604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0282Adapters for connecting cards having a first standard in receptacles having a second standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/945Adapter for pcb or cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一又は複数の機能を実現するとともに、ホスト機器に接続されることによりホスト機器の拡張モジュールとして機能する機能拡張モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パーソナルコンピュータ等のホスト機器やデジタルスチルカメラ等の情報処理装置に着脱自在に形成された、半導体メモリを備え外部記憶装置として用いられる略板状のICカードがある。このICカードは、記憶容量が大きいもので64メガバイト程度の情報信号を記録することができるようになっている。
【0003】
ところで、このようなパーソナルコンピュータ等のホスト機器に着脱されるICカードは、ホスト機器とは独立して作用するICカード自体が有する第1の機能に加えて、更に第2の機能を備えることができればホスト機器又はICカードの機能を拡張することができ、便利である。
【0004】
また、このICカードにデジタルスチルカメラ等のメモリ機能、制御機能等を担うことができれば、情報処理装置自体の小型化、軽量化を図ることができ、携帯性の向上を図ることができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ホスト機器に着脱自在に取り付けられ、例えばホスト機器とは独立して作用するICカード自体が有する第1の機能及びメモリカードが装着されることにより第2の機能を備え、ICカード又はこのICカードが装着されるホスト機器の機能を拡張する機能拡張モジュールを提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、情報処理装置の外部記憶装置として用いられるメモリ装置に該情報処理装置の制御機能を備えることにより、情報処理装置の小型化、軽量化を図ることができ、利便性の向上を図ることができる機能拡張モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明に係る機能拡張モジュールは、ホスト機器に装着される略矩形状の装置本体と、ホスト機器に電気的に接続するための装置本体の一辺に設けられる接続端子と、装置本体内に形成され、所定の機能を有する機能拡張部と、接続端子を介してホスト機器と機能拡張部との間のデータ転送を制御する第1のインタフェース部と、装置本体の他辺に設けられ、メモリカードが接続されるメモリカード接続部と、メモリカード接続部に接続されたメモリカードと接続端子を介してホスト機器に電気的に接続するためのバスとを備え、機能拡張部は、メモリカード接続部にメモリカードが接続されているか否かを検出して、当該検出結果からメモリカードが接続されていないときには、機能拡張部とホスト機器との間でのデータ転送を行い、当該検出結果からメモリカードが接続されているときには、メモリカードとホスト機器との間でデータの転送を行わせる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明が適用された機能拡張モジュールについて、図面を参照して説明する。
【0009】
この機能拡張モジュール10は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、PHS、オーディオ機器等のホスト機器1の外部記憶装置として用いられるものであり、コンピュータで処理される処理データ、画像データ、ビデオデータ、楽曲データ等の情報信号が記憶されるものである。このような機能拡張モジュール10は、図1に示すように、ホスト機器1に設けられた機能拡張モジュール10の挿脱口2よりホスト機器1に装着されて、ホスト機器1により情報信号の記録や再生が行われる。また、機能拡張モジュール10は、ホスト機器1を通じて機能拡張モジュール10に装着されたメモリに記録された情報の送信又は機能拡張モジュール10への情報の受信が行われる。
【0010】
以上のように用いられる機能拡張モジュール10は、図2及び図5に示すように、一端にメモリチップ等の集積回路チップが着脱自在に装着されている。
【0011】
また、機能拡張モジュール10は、図2、図3及び図4に示すように、装置本体を構成する上ハーフ10aと下ハーフ10bとからなる筐体11を有する。筐体11を構成する上ハーフ10aと下ハーフ10bとは、剛性を有する合成樹脂をモールド成型して形成されている。
【0012】
このような上ハーフ10aと下ハーフ10bとを結合して構成された筐体11には、内部に、メモリチップへの情報信号の書込やメモリチップ又は機能拡張モジュール10独自の機能を実現する制御回路44から情報信号の読出を行うための制御部9が構成された半導体素子12が内蔵されている。また、筐体11は、使用時に加わる通常の外力等によっては曲がらない程度の機械的強度を有するように形成され、内部の半導体素子12の保護を図っている。
【0013】
筐体11の一方の短辺側には、前面11aから底面11bに亘るように、端子部13が形成されている。この端子部13は、電極の数だけ仕切壁14によって、ホスト機器1側に設けられた端子群が係合する係合凹部15が区画されており、これら係合凹部15の底面に、互いに仕切壁14によって分離された複数の電極16が設けられている。電極16は、係合凹部15の底面に設けられることで、係合凹部15により手指等が直接触れることが防止され保護されている。この筐体11においては、10個の電極16が設けられている。そして、ホスト機器1とのデータのやり取りは、シリアルインタフェースにより、端子部13に設けられた電極16を介して行われる。具体的に、複数の電極16は、少なくともシリアルプロトコルバスステート信号BSの入力端子、シリアルプロトコルデータ信号SDIOの入力端子、シリアルクロックSCLKの入力端子であり、更に電源電圧VCC端子、リザーブ(予備)端子である。
【0014】
また、筐体11の端子部13が形成された前面11a側の一方のコーナ部には、利用者がホスト機器1への挿入方向を容易に判別することができるようにするため面取り部17が設けられている。筐体11の面取り部17が形成された側の側面11cには、底面11b側を開放した誤挿入防止溝18が面取り部17に連続して形成されている。この面取り部17及び誤挿入防止溝18は、機能拡張モジュール10をホスト機器1に装着するとき、ホスト機器1に対する挿入方向を規制して誤挿入を防止する。すなわち、面取り部17及び誤挿入防止溝18は、正規な状態で機能拡張モジュール10が挿入口2より挿入されなかったときには、電極16とホスト機器1側の端子群が仕切壁14により区画された係合凹部15に係合しないようにし、電極16がホスト機器1側の端子群と接触しないようにしている。
【0015】
また、筐体11の一方の側面11cの前面11a側には、ホスト機器1に挿入されたとき、ホスト機器1側に設けられた弾性係合片に係合してホスト機器1からの脱落を防止する脱落防止用凹部19が底面11b側が開放されて形成されている。また、筐体11の他方の側面11d側の略中央部には、ホスト機器1側に設けられた排出機構が係合される係合凹部21が底面11b側が開放されて形成されている。
【0016】
ところで、以上のような筐体11には、図2及び図5に示すように、メモリチップ27が着脱される装着部22が背面11f側に設けられている。装着部22は、筐体11の一方の側面11c側に設けられた挿脱口23に連続して設けられ、上ハーフ10aが構成する筐体11の平面11e側に、メモリチップ27の挿脱を手指等で行うことができるように開口部24が形成されてなる。このような装着部22は、メモリチップ27と同じ大きさに形成され、メモリチップ27が装着されたとき、メモリチップ27の挿脱口23より外部に臨む背面28eが筐体11の側面11cと面一をなすように形成されている。これによって、機能拡張モジュール10は、メモリチップ27が装着部22に装着されたときも、メモリチップ27の背面が側面11cより突出することが無くなり、ホスト機器1の挿脱を円滑に行うことができ、また、手触りが良くなる。
【0017】
また、装着部22の底面22aは、メモリチップ27の挿脱を行う際の挿脱用ガイド部としても機能するものであり、また、最内方に、メモリチップ27と電気的接続を図るための接続端子25が形成されている。更に、装着部22には、メモリチップ27の挿入方向と平行な側面22b及びメモリチップ27の挿入端が突き当てられる側面22cにメモリチップ27の挿脱をガイドすると共に、装着位置を規制するガイド凹部26が形成されている。
【0018】
以上のような装着部22に装着されるメモリチップ27は、図5に示すように、上記筐体11と同じ材料によりモールド成型された装着部22と略同じ大きさの略矩形状のチップ本体28を有する。このチップ本体28の内部には、半導体メモリであるフラッシュメモリ29が一又は複数内蔵されている。このフラッシュメモリ29は、例えば4MB、8MB、16MB、32MB、64MB、128MB・・・の記憶容量を有する。
【0019】
このチップ本体28の前面28a側、すなわち装着部22への挿入端側の底面28bには、装着部22に設けられた接続端子25と電気的に接続される複数の端子31が設けられている。フラッシュメモリ29は、端子31が装着部22の接続端子25に電気的に接続されることで、筐体11側に配設された半導体素子12に構成された制御部9によってデータの書込や読出が行われる。
【0020】
また、チップ本体28の前面28a及び前面28aと隣り合う両側面28c,28dの底面28b側には、装着部22への挿入をガイドするガイド部32が突出して形成されている。このガイド部32は、装着部22に設けられたガイド凹部26に係合することで、メモリチップ27の挿脱のガイドを行う。
【0021】
なお、装着部22には、装着部22に装着されたメモリチップ27の脱落を防止するため、例えば挿脱口23の近傍に脱落防止部材を設けるようにしてもよい。また、装着部22の数も、1つに限定されるものではなく、2つ以上であってもよい。これにより、機能拡張モジュール10は、複数のメモリチップを装着でき、メモリ容量を増やすことができる。また、機能拡張モジュール10は、メモリチップ以外の機能を有する集積回路チップをも装着でき、機能拡張モジュール10の多機能化を図ることができる。
【0022】
このメモリチップ27は、後述する機能拡張モジュール10独自の機能を実現する制御回路より各種データが記録される。また、メモリチップ27は、機能拡張モジュール10がホスト機器1に装着されることにより、記録された各種データが、ホスト機器1の制御部により起動されたアプリケーションにより処理される。さらに、メモリチップ27は、ホスト機器1により処理された各種データが記録される。すなわち、機能拡張モジュール10は、ホスト機器1の外部記憶装置としても機能する。
【0023】
このような機能拡張モジュール10は、ホスト機器1とは独立して、一又は複数の機能を有する。例えば、機能拡張モジュール10は、図2及び図6に示すように、筐体11の上面の平面11e側には、利用者の指頭が圧接されることによって、利用者の指紋を検出する指紋検出部41が設けられている。この指紋検出部41は、利用者の指頭が圧接される指紋検出センサ42と、指紋データ及び指紋データに関連する関連情報が登録されているメモリ43と、入力された指紋データと登録された指紋データとの照合等を行う制御回路44を備える。そして、機能拡張モジュール10は、これら指紋検出センサ42、メモリ43及び制御回路44が構成された一又は複数の半導体素子が実装されたプリント配線基板が内蔵されている。この指紋検出部41は、機能拡張モジュール10の制御部9を介してシリアル/パラレル・パラレル/シリアルインタフェース49よりホスト機器1と認証信号のやりとりを行う。
【0024】
そして、機能拡張モジュール10は、指紋検出部41を備えることにより、ホスト機器1の利用者が予めメモリ43に登録された利用者であるか否かを検出することができ、認証又は非認証信号をホスト機器1に送信することによりホスト機器1に保存された特定ファイルへのアクセスや、ネットワークを介して特定のウェブサイトへのアクセスを制限することができる。また、機能拡張モジュール10は、ホスト機器1と接続されることにより、電子商取引等において、予め登録しておいた指紋と照合することができ、ネットワーク上での不正な電子認証が行われることを防止することができる。
【0025】
次に、以上のような機能拡張モジュール10とこの機能拡張モジュール10が装着されるホスト機器1の回路構成について説明する。
【0026】
先ず、機能拡張モジュール10の回路構成について説明すると、図6に示すように、機能拡張モジュール10の筐体11内の半導体素子12に構成された制御部9は、メモリチップ27のフラッシュメモリ29へのデータの書込又はフラッシュメモリ29からのデータの読出を制御するメモリコントローラ46と、データの書込又は読出のための各種パラメータを有するレジスタ47と、データを一時的に記憶するページバッファ48と、ホスト機器1との間でデータのやり取りをするためのシリアル/パラレル・パラレル/シリアルインタフェース(以下、S/P・P/Sインタフェースという。)49とを有する。更に、機能拡張モジュール10の装置本体を構成する筐体11には、メモリチップ27のフラッシュメモリ29と筐体11の制御部9との間でデータのやり取りを行うためのチップインタフェース50が設けられている。このチップインタフェース50は、メモリチップ27が装着部22に装着されたときに制御部9とデータのやり取りを行うことができるようにするインタフェースである。
【0027】
また、筐体11に着脱されるメモリチップ27には、1つのフラッシュメモリ29と、チップインタフェース50と接続されて制御部9とデータのやり取りを行うチップインタフェース51とが設けられている。
【0028】
次に、ホスト機器1の回路構成について説明すると、このホスト機器1は、機能拡張モジュール10のファイル管理を行うファイルマネージャ55と、機能拡張モジュール10の制御部9のレジスタ47やページバッファ48へのアクセスを実行する転送プロトコルインタフェース56と、3つの信号線、すなわちシリアルクロックSCLKとバスステートBSとシリアルデータ入出力SDIOにおいてデータ転送を行うためのプロトコルを規定するシリアルインタフェース57とを有する。ファイルマネージャ55は、ホスト機器1のCPU等の制御部がアプリケーションを実行することにより実現される。
【0029】
次に、機能拡張モジュール10の指紋検出部41の回路構成について説明すると、この指紋検出部41は、上述したように、利用者の指頭が圧接される指紋検出センサ42と、予め登録された指紋及び関連情報を記憶するメモリ43と、指紋検出センサ42より入力された指紋とメモリ43に保存されている指紋とを照合する制御回路44とを備える。
【0030】
指紋検出センサ42は、CCD(charge coupled device)やラインセンサ等の撮像部や指頭が圧接される圧接部を照射するバックライト等を有し、指が圧接されたとき、バックライトをオンにし、撮像部で指紋を撮影する。そして、指紋検出センサ42は、撮影した指紋より、指紋の特徴点、例えば皮膚隆線の分岐や中心を抽出する。そして、指紋検出センサ42は、指紋登録を行うとき、指紋の特徴点である指紋データをメモリ43に出力する。そして、メモリ43には、登録を行う指紋の特徴点である指紋データが識別番号毎に保存される。また、指紋検出センサ42は、指紋照合を行うとき指紋データを制御回路44に出力する。
【0031】
また、メモリ43には、指紋データ及び登録されている指紋データに関連する関連情報が保存される。具体的に、メモリ43には、関連情報として、指紋登録者の氏名や識別番号や機能拡張モジュール10のシリアルナンバ等が保存されている。そして、制御回路44で認証が取れたとき、メモリ43は、認証信号と共に認証の取れた利用者のデータを制御回路44によりS/P・P/Sインタフェース49に出力される。
【0032】
制御回路44は、指紋検出部41の全体を制御するものであり、例えば指紋検出センサ42に指頭が圧接されたとき、指紋検出センサ42を駆動し、また、メモリ43へ登録する指紋データや関連情報の書込やこの関連情報の読出を制御する。また、制御回路44は、指紋照合を行うとき、指紋検出センサ42より入力された指紋データとメモリ43に記憶されている指紋データとを照合し、利用者の認証を行う。そして、制御回路44は、指紋検出センサ42より入力された指紋データとメモリ43より読み出した指紋データとが一致し認証が取れたとき、S/P・P/Sインタフェース49に認証信号を出力する。また、制御回路44は、指紋検出センサ42より入力された指紋データとメモリ43より読み出した指紋データとが一致せず認証が取れなかったとき、非認証信号をS/P・P/Sインタフェース49に出力する。
【0033】
以上のような機能拡張モジュール10の使用方法について説明する。先ず、機能拡張モジュール10の指紋検出部41に指紋を登録する方法について説明すると、図4及び図5に示すように、機能拡張モジュール10の制御回路44は、利用者がホスト機器1等を操作することによってホスト機器1からのコマンドを受けて指紋登録モードとなる。次いで、利用者が指紋検出センサ42に指頭を圧接すると、制御回路44は、指紋検出センサ42によりこれを検出し、撮像部で指紋を撮影し、撮影した指紋より、指紋の特徴点、例えば皮膚隆線の分岐や中心を抽出し、指紋データを生成する。そして、制御回路44は、この指紋データに識別番号を付与しメモリ43に出力する。これにより、メモリ43には、利用者の指紋データが保存、すなわち登録される。
【0034】
なお、このとき、メモリ43には、登録する指紋データに関連する情報を保存することができる。すなわち、ホスト機器1において、利用者がキーボード3やマウス5等を操作することによって、機能拡張モジュール10に指紋登録者の氏名や識別番号を入力し、この入力データをS/P・P/Sインタフェース49を介して機能拡張モジュール10のメモリ43に記録することができる。
【0035】
次に、指紋照合の方法について説明する。利用者がホスト機器1の操作部となるキーボード3やマウス5により、特定のコンピュータにアクセスしようとしたりハードディスク51に保存されている特定のファイル等にアクセスしようとすると、例えばホスト機器1は、指紋照合による認証要求を行う。
【0036】
これを受けて利用者は、図3に示すように、指頭を機能拡張モジュール10の指紋検出センサ42に圧接する。すると、制御回路44は、指紋検出センサ42によりこれを検出し、撮像部で指紋を撮影し、撮影した指紋より、指紋の特徴点、例えば皮膚隆線の分岐や中心を抽出し、指紋データを生成する。また、制御回路44は、メモリ43より登録された指紋データを読み出し、このメモリ43から読み出した指紋データと指紋検出センサ42より生成された指紋データとを照合する。そして、制御回路44は、指紋検出センサ42より生成された指紋データとメモリ43より読み出した指紋データとが一致し認証が取れたとき、制御部9を介してS/P・P/Sインタフェース49に認証信号を出力する。これと共に、制御回路44は、認証の取れた利用者の関連情報をS/P・P/Sインタフェース49に出力する。ホスト機器1がシリアルインタフェース57を介して認証信号を受信すると、ホスト機器1は、特定のコンピュータやウェブサイトへのアクセスやハードディスクに保存されている特定のファイルへのアクセスを許可する。
【0037】
また、制御回路44は、指紋検出センサ42より生成された指紋データとメモリ43より読み出した指紋データとが一致せず認証が取れなかったとき、非認証信号をS/P・P/Sインタフェース49に出力する。ホスト機器1がマウス5を介して非認証信号を受信すると、ホスト機器1は、特定のコンピュータやウェブサイトへのアクセスやハードディスクに保存されている特定のファイルへのアクセスを禁止する。
【0038】
次いで、筐体11に対するメモリチップ27の着脱について説明する。機能拡張モジュール10は、メモリチップ27が、端子31が設けられた前面28aを挿入端として、筐体11の側面11cに設けられた挿脱口23より挿入される。このとき、メモリチップ27は、チップ本体28のガイド部32を装着部22側のガイド凹部26に係合させて、挿脱口23より装着部22内に挿入される。従って、利用者は、円滑にメモリチップ27の装着部22への挿入を行うことができる。そして、メモリチップ27の挿入が完了すると、メモリチップ27は、端子31が装着部22の接続端子25に接触されることにより、図6に示すメモリチップ27側のチップインタフェース51が筐体11側のチップインタフェース50に接続されることになる。
【0039】
メモリチップ27の装着部22への装着が完了したとき、メモリチップ27を構成するチップ本体28の背面28eは、筐体11の挿脱口23が設けられた側面11cと略面一の状態となる。従って、機能拡張モジュール10は、ホスト機器1への挿入を円滑に行うことができると共に、利用者が機能拡張モジュール10を持ったときの感触が悪くなることを防止できる。
【0040】
なお、筐体11は、装着部22を複数設けてもよく、記憶容量の同じメモリチップ27を装着したり、記憶容量の異なるメモリチップ27を装着してもよい。従って、利用者は、使用目的に応じて機能拡張モジュール10の全体の記憶容量を自由に決めることができる。
【0041】
また、機能拡張モジュール10は、複数の指紋データ及び関連情報を記憶したメモリチップ27を装着することにより、複数人分の指紋照合を行うことができるようにしてもよい。この場合、メモリチップ27は、チップインタフェース50,51を介して複数人分の指紋データを制御回路44に送信する。これにより、機能拡張モジュール10は、メモリチップ27を交換するだけで、複数人分の指紋照合を行うことができ、一つのホスト機器1及び機能拡張モジュール10を複数人で共有することができる。
【0042】
更に、利用者は、一又は複数の装着部22に、楽曲データや画像データを保存したメモリチップ27とコンピュータにより処理される処理データを保存したメモリチップ27を装着するといったように、データの種類に応じて分類してデータが保存されたメモリチップ27を装着することができる。これによって、利用者は、データ管理を容易に行うことができる。
【0043】
また、筐体11よりメモリチップ27を取り出すときには、開口部24より外部に臨まされたメモリチップ27を挿脱口23の方向にスライドすることによって容易に行うことができる。
【0044】
以上のようにして、装着部22にメモリチップ27が装着された機能拡張モジュール10は、図1に示すように、筐体11の端子部13が設けられた前面11aを挿入端として、ホスト機器1の挿脱口2に挿入される。このとき、筐体11には、前面11a側に面取り部17と誤挿入防止溝18が設けられている。従って、機能拡張モジュール10では、正規でない状態、例えば裏返しの状態で機能拡張モジュール10を挿脱口2より挿入したときには挿入が阻止され、誤挿入を防止することができる。そして、正規な状態でホスト機器1の装着部に装着された機能拡張モジュール10は、脱落防止用凹部19にホスト機器1の装着部に設けられた弾性係合片等が係合されることで、装着部に確実に装着され、脱落が防止される。
【0045】
機能拡張モジュール10がホスト機器1に装着されると、電極16にホスト機器1側の端子群が接触され、図6に示すように、機能拡張モジュール10側のS/P・S/Pインタフェース49がホスト機器1側のシリアルインタフェース57に接続される。すると、S/P・P/Sインタフェース49には、ホスト機器1からシリアルプロトコルバスステート信号BSとシリアルクロックSCLKが供給される。そして、ホスト機器1の全体を制御するCPU等の制御部は、指紋検出部41より認証信号を受信した後、アプリケーションを実行することによりファイルマネージャ55を実現し、このファイルマネージャ55は、筐体11の装着部22に装着されたメモリチップ27のフラッシュメモリ29よりファイル名、データサイズ等のデータの情報の読出を行う。
【0046】
また、メモリチップ27のフラッシュメモリ29にデータを書き込むとき、ファイルマネージャ55は、自らを更新すると共に転送プロトコルインタフェース56とシリアルインタフェース57とを介して機能拡張モジュール10にデータを出力する。そして、ファイルマネージャ55からの制御信号に基づいて、メモリコントローラ46は、シリアルプロトコルバスステート信号BSとシリアルクロックSCLKに従って、ホスト機器1から入力されるデータをS/P・P/Sインタフェース49を介してページバッファ48に一時的に記憶し、次いで、チップインタフェース50,51を介して所定番地の装着部22に装着されたメモリチップ27のフラッシュメモリ29にデータを記憶する。
【0047】
なお、複数のメモリチップ27が装着され、所定番地のメモリチップ27のフラッシュメモリ29に記憶されたデータを読み出すときは、ファイルマネージャ55からの制御信号に基づいて、メモリコントローラ46は、シリアルプロトコルバスステート信号BSとシリアルクロックSCLKに従って、所定のメモリチップ27のフラッシュメモリ29よりデータをページバッファ48に読み出し、次いで、S/P・P/Sインタフェース49を介してホスト機器1に出力する。そして、ファイルマネージャ55は、シリアルインタフェース57と転送プロトコルインタフェース56を介してデータの読出を行う。
【0048】
なお、ホスト機器1の装着部22に装着された機能拡張モジュール10は、筐体11の係合凹部21に係合された排出機構によって挿脱口2より外部に排出される。
【0049】
また、メモリチップ27は、単体で、ホスト機器1の外部記憶装置として用いることもできる。このときには、機能拡張モジュール10の装置本体を構成する筐体11は、メモリチップ27を直接装着部22に装着することができないホスト機器でデータの読出や書込を行うときのアダプタ装置として機能する。
【0050】
以上のような機能拡張モジュール10によれば、メモリチップ27の交換だけで、全体の記憶容量を決めることができ、利用者は、使用目的に応じて機能拡張モジュール10の記憶容量を変えることができ使い勝手を良くすることができる。また、利用者は、装着部22を複数形成することにより、用途を使い分けることができる。例えば、1番地の装着部22に装着されたメモリチップ27には、楽曲データや画像データを保存し、2番地の装着部22に装着されたメモリチップ27にコンピュータで処理される処理データを保存することができる。従って、利用者は、データ管理を容易に行うことができる。更に、利用者は、更なるメモリが必要なとき、メモリチップ27のみを購入すればよいことから、経済的な負担を軽減することができる。
【0051】
また、複数人分の指紋データを有するメモリチップ27を装着することにより、機能拡張モジュール10は、複数人分の指紋照合を行うことができ、一つのホスト機器及び機能拡張モジュール10を複数人で共有することができる。
【0052】
なお、機能拡張モジュール10は、筐体11に設けられた装着部22に、メモリチップ27以外の集積回路チップを装着するようにしてもよい。アダプタ装置である筐体11にメモリチップ27以外の集積回路チップを装着したとき、これは、ホスト機器又は情報処理装置の機能拡張装置として機能する。
【0053】
また、機能拡張モジュール10は、ホスト機器1に設けられた機能拡張モジュール10の挿脱口2に対応していないメモリチップ27等の集積回路チップを装着部22に装着することができるため、挿脱口2と異なる規格の集積回路チップをホスト機器1に接続させることができる。
【0054】
次に、デジタルカメラ機能を搭載した機能拡張モジュール10について説明する。なお、上述した指紋検出部を備えた機能拡張モジュール10と同一の構成、部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。
【0055】
この機能拡張モジュール70は、図7に示すように、上記機能拡張モジュール10と同一の形状に形成され、一端に装着部22が設けられメモリチップ27等の集積回路チップが着脱自在に装着されている。また、機能拡張モジュール70は、上下ハーフを突き合わせ結合して形成された筐体11と、メモリチップ27や後述する制御回路74からの情報信号の読み出し、書き込み等を行う制御部9が構成された半導体素子12が内蔵されている。さらに、機能拡張モジュール70は、前面11aから底面11bに亘るように、端子部13が形成され、シリアルインタフェースにより電極16を介してホスト機器1とデータのやりとりを行う。
【0056】
この機能拡張モジュール70は、筐体11の背面11f側に着脱可能に取り付けられCCD素子71等の撮像素子を備えた撮像部73と、この撮像部73により撮像された映像信号をホスト機器1に送信したり、メモリチップ27に保存する制御回路74と、制御回路74により生成された撮像信号を記憶するバッファ75を備え、ホスト機器1とは独立にデジタルカメラとして機能する。また、機能拡張モジュール70は、撮像部73を取り外して画像表示部を備えたホスト機器1と端子部13を介して接続されることにより、ホスト機器1の画像表示部に撮像された画像を表示させることができる。すなわち、機能拡張モジュール70は、ホスト機器1の外部記憶装置として機能する。
【0057】
画像を取り込む撮像部73は、筐体11の背面11f側に取り付けられ、略矩形状の筐体73aと、筐体73a内に設けられた撮像レンズ76と、撮像レンズ76より入射された光を光電変換し、撮像信号を生成するCCD(Charge Coupled Device)素子71とを備える。また、撮像部73により撮影された映像信号を処理する制御回路74は、上記撮像部73により撮像された撮像信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、色コーディングに対応した信号処理をする信号処理部と、信号処理された撮像信号を圧縮する圧縮部等を備える。また、制御回路74により生成された映像信号を一時的に保存するバッファ75は、機能拡張モジュール70の制御部9と接続され、撮像信号をS/P・P/Sインタフェース49を介してホスト機器1に送信し、また装着部22内に装着されたメモリチップ27に映像データを記憶させることもできる。
【0058】
次いで、この機能拡張モジュール70の撮像方法について説明する。撮像部73のCCD素子71により生成された撮像信号は、原色(R、G、B)或いは補色(Ye、Cy、Mg)の色コーディングフィルタにより色コーディングされ、制御回路74のA/Dコンバータに出力され、デジタル方式の画像データに変換された後、信号処理部に出力される。出力された画像データは、CCD素子71の色コーディングフィルタによる色コーディングに対応したデコード処理等が行われ輝度情報、色差情報等が生成される。デコード処理された画像データは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で圧縮され、バッファ75に出力される。また、JPEG形式で圧縮された画像データは、制御部9により、S/P・P/Sインタフェース49を介してホスト機器1に転送され、また、チップインタフェース50を介してメモリチップ27に転送される。
【0059】
このような機能拡張モジュール70によれば、メモリチップ27に保存された画像データの容量が大きくメモリチップ27の容量が足りない場合でも、メモリチップ27を交換するだけで、記憶容量を増やすことができる。
【0060】
また、機能拡張モジュール70は、日付や場所等の撮像データの種類に応じてメモリチップを交換することにより、一つのメモリチップに複数種類の撮像データが混在することが防止でき、データ管理を容易に行うことができる。
【0061】
また、メモリチップ27が装着された機能拡張モジュール70に、撮像部73が取り付けられることにより、この機能拡張モジュール70は、ホスト機器1とは独立して、単体でデジタルスチルカメラとして機能する。このとき、撮像部73は、機能拡張モジュール70の筐体11内にメモリチップ27及び制御回路74が形成されているため、撮像部73の筐体73aの小型化、軽量化を図ることができ、携帯性の向上を図ることができる。
【0062】
さらに、機能拡張モジュール70は、撮像部73が取り外され、画像表示部を備えたホスト機器1に装着されることにより、JPEG形式で圧縮された画像データを転送し、撮像された画像をホスト機器1の画像表示部に表示させることができる。すなわち、機能拡張モジュール70は、ホスト機器1の外部記憶装置としても使用することができる。
【0063】
また、機能拡張モジュール70は、ホスト機器1に設けられた機能拡張モジュール10の挿脱口2に対応していないメモリチップ27等の集積回路チップを装着部22に装着することができるため、挿脱口2と異なる規格の集積回路チップをホスト機器1に接続させることができる。
【0064】
なお、機能拡張モジュール70は、撮像部73の筐体73aにメモリチップ27等の集積回路チップの装着部22を設けるようにしてもよい。
【0065】
次に、GPS(Global Positioning System)機能を搭載した機能拡張モジュール10について説明する。なお、上述した指紋検出部を備えた機能拡張モジュール10と同一の構成、部材については同一の符号を付してその詳細を省略する。
【0066】
この機能拡張モジュール90は、図8に示すように、上記機能拡張モジュール10と同一の形状に形成され、一端に装着部22が設けられメモリチップ27等の集積回路チップが着脱自在に装着されている。また、機能拡張モジュール90は、上下ハーフを突き合わせ結合して形成された筐体11と、メモリチップ27と、筐体11内に内蔵され、後述する測位演算制御部94から緯度経度情報等からなる位置データを読み出して、ホスト機器1に送信し、またメモリチップ27に保存する制御部9が構成された半導体素子12とを有する。さらに、機能拡張モジュール90は、筐体11の前面11aから底面11bに亘るように、端子部13が形成され、S/P・P/Sインタフェース49により電極16を介してホスト機器1とデータのやりとりを行う。
【0067】
また、この機能拡張モジュール90は、筐体11の背面11f側に着脱可能に取り付けられたGPSアンテナ91等の素子を備えた受信部93と、この受信部93により受信されたGPS信号から利用者の位置を検出する測位演算制御部94とを備えることにより、ホスト機器1とは独立にGPS受信機として機能する。また、機能拡張モジュール90は、受信部93を取り外して画像表示部を備えたホスト機器1と端子部13を介して接続されることにより、ホスト機器1の画像表示部に機能拡張モジュール90の現在位置を表示する。すなわち、機能拡張モジュール90は、ホスト機器1の機能を拡張するモジュールとして機能する。
【0068】
GPS衛星からの電波を受信する受信部93は、アンテナ96と、アンテナ96より入射されたGPS信号のデジタル信号処理を行うGPS信号処理部97とを有する。GPS信号処理部97は、複数のGPS衛星から受信した各GPS信号の周波数変換を行った後、各GPS信号を測位演算制御部94に送信する。測位演算制御部94は、受信したGPS信号より機能拡張モジュール90の位置を検出する。
【0069】
具体的には、GPSアンテナ91は、複数のGPS衛星からの高精度な時間信号を含んだ電波を受信し、GPS信号処理部97は、受信された受信信号に復調等の処理を施して時間信号を再生し、この時間信号を位置検出回路を備えた測位演算制御部94に供給する。
【0070】
測位演算制御部94は、時間信号に基づいて各GPS衛星までの距離を割り出し、それらの距離を半径として各衛星の絶対位置からの球面の交点として求められる機能拡張モジュール90の緯度及び経度を検出する。そして、測位演算制御部94は、この機能拡張モジュール90の緯度経度情報を、制御部9に供給する。
【0071】
制御部9は、機能拡張モジュール90が画像表示部を有するホスト機器1に装着されると、S/P・P/Sインタフェース49を介して緯度経度情報をホスト機器1に送信する。そして、緯度経度情報を受信したホスト機器1は、画像表示部に機能拡張モジュール90の現在位置を表示する。また、機能拡張モジュール90がデータ通信機能を有する携帯電話やコンピュータ等のホスト機器1に装着され、S/P・P/Sインタフェース49を介して緯度経度情報が送信されることにより、ホスト機器1は、緯度経度情報を他の携帯電話やコンピュータに送信することができる。
【0072】
また、制御部9は、チップインタフェース50,51を介して、装着部22に装着されたメモリチップ27に緯度経度情報を送信し、記憶させる。
【0073】
以上のような機能拡張モジュール90によれば、メモリチップ27に保存された緯度経度情報等の位置データの容量が大きくメモリチップ27の容量が足りない場合でも、メモリチップ27を交換するだけで、記憶容量を増やすことができる。
【0074】
また、機能拡張モジュール90は、日付や場所等の位置データの種類に応じてメモリチップを交換することにより、一つのメモリチップに複数種類の位置データが混在することを防止でき、データ管理を容易に行うことができる。
【0075】
さらに、メモリチップ27が装着された機能拡張モジュール90に、受信部93が取り付けられることにより、この機能拡張モジュール90は、ホスト機器1とは独立して、単体でGPS受信機として機能する。このとき、受信部93は、機能拡張モジュール90の筐体11内にメモリチップ27及び測位演算制御部94が形成されているため、受信部93の筐体93aの小型化、軽量化を図ることができ、携帯性の向上を図ることができる。
【0076】
また、機能拡張モジュール90は、受信部93が取り外され、画像表示部を備えたホスト機器1に装着されることにより、緯度経度情報を送信し、現在位置を画像表示部に表示させることができる。すなわち、機能拡張モジュール90は、ホスト機器1の機能を拡張するモジュールとして使用することができる。
【0077】
また、機能拡張モジュール90は、ホスト機器1に設けられた機能拡張モジュール10の挿脱口2に対応していないメモリチップ27等の集積回路チップを装着部22に装着することができるため、挿脱口2と異なる規格の集積回路チップをホスト機器1に接続させることができる。
【0078】
なお、機能拡張モジュール90は、受信部93にメモリチップ27等の集積回路チップの装着部22を設けるようにしてもよい。
【0079】
また、本発明が適用された機能拡張モジュールが一つの機能を有する場合について説明したが、本発明はこれに限られることなく、機能拡張モジュールが複数の機能を有するようにしてもよい。
【0080】
つぎに、デジタルカメラ機能を搭載した機能拡張モジュール100について説明をする。
【0081】
以下に説明をする機能拡張モジュール100と、図7に示した機能拡張モジュール70との相違点は、装着されるメモリチップが、そのメモリチップ単体でホスト機器に接続されて外部メモリ装置として用いられるという点である。また、機能拡張モジュール100にメモリチップが装着された場合には、カメラ機能とメモリ機能のいずれか一方の機能のみが、ホスト機器に認識されることとなる。つまり、機能拡張モジュールに装着されたメモリチップは、カメラ機能の一部として用いられるのではなく、メモリ装置としてホスト機器に認識される。
【0082】
以下、本機能拡張モジュール100に装着されるメモリチップのことを、小型メモリメモリカードと呼ぶ。さらに、機能拡張モジュール100がカメラ機能として動作するモードのことをカメラモードといい、機能拡張モジュール100がメモリ機能として動作するモードのことをメモリモードという。
【0083】
図9に、機能拡張モジュール100と、この機能拡張モジュール100に装着される小型メモリカード110の概観斜視図を示す。
【0084】
機能拡張モジュール100は、図9に示すように、I/Oモジュール部111と、カメラ部112とから構成されている。I/Oモジュール部111は、上記機能拡張モジュール10と同一の形状とされ、一方の単部にホスト機器との接続端子となる端子部13が設けられている。カメラ部112は、I/Oモジュール部111の端子部13の反対側の端部に設けられている。カメラ部11には、例えば、CCDイメージセンサや光学系等が設けられている。また、機能拡張モジュール100には、端子部13とは反対側の端部に、小型メモリカード120が挿入されるスロット122が設けられている。小型メモリカード110は、このスロット122に挿入されることによって、機能拡張モジュール100に装着される。
【0085】
また、カメラ部12は、図中X方向に回転自在となっており、レンズの方向を自在に変えることが可能である。
【0086】
図10に、機能拡張モジュール100の内部ブロック図を示す。
【0087】
機能拡張モジュール100は、カメラ制御部131と、カメラ処理部132と、バススイッチ133と、SRAM134とを備えている。また、小型メモリカード120は、スロット122を介して機能拡張モジュール100の内部ブロックと接続される。
【0088】
カメラ制御部131は、バスステートBS,シリアルクロックSCLK,シリアルデータDIOを用いた3線式の半2重シリアル方式のデータ転送プロトコルを用いて、ホスト機器とデータのやり取りを行う。それとともにカメラ制御部131は、カメラ処理部132の動作制御を行う。
【0089】
カメラ処理部132は、内部に、レンズ等の光学系135と、CCDイメージセンサ136と、画像処理部137とを備えている。カメラ処理部132は、カメラ制御部131からの制御に従い、被写体画像を撮像し、撮像して得られた画像データをSRAM134に転送する。
【0090】
SRAM134は、カメラ処理部132で撮像された画像データを保持するメモリである。カメラ処理部132で撮像された画像データは、カメラ制御部131を介して、一旦SRAM134に格納される。SRAM134に格納されている画像データは、例えばホスト機器からの転送命令により、カメラ制御部131を介してホスト機器に転送される。なお、機能拡張モジュール100では、カメラ処理部132からSRAM134内に画像データを転送する場合には、ホスト機器から動作制御コマンドを与えるか、或いは、カメラブロック110を手動で回動することにより、強制転送を行うことができる。
【0091】
小型メモリカード120は、上記カメラ制御部131とホスト機器との間のデータ転送プロトコルと同一のデータ転送プロトコルを用いて、ホスト機器とやり取りを行う。なお、小型メモリカード120とホスト機器とのインタフェースの物理ラインは、シリアルクロックSCLKの信号線はホスト機器と直接接続されているが、シリアルデータのバスラインはバススイッチ133を介してホスト機器と接続されている。バススイッチ133は、小型メモリカード120とホスト機器との間の接続ラインをオンオフするスイッチである。バススイッチ133の接続状態は、カメラ制御部131により制御される。カメラ制御部131は、動作モードがメモリモードのときにはホスト機器と小型メモリカード120間のシリアルデータバスを接続し、動作モードがカメラモードのときにはホスト機器と小型メモリカード120間のシリアルデータバスを接続しない。バスステートBSの信号線は、カメラ制御部131から供給される。
【0092】
また、小型メモリカード132の挿抜検出用の接続端子INSは、カメラ制御部131に接続されている。カメラ制御部131は、装着検出用の接続端子INSの接続ラインをモニタして、小型メモリカード120が本機能拡張モジュール100に装着されているか否かを判断する。
【0093】
図11に、カメラ制御部131の内部ブロック図を示す。
【0094】
カメラ制御部131は、図11に示すように、インタフェース回路(I/F)141と、レジスタ回路142と、バッファ回路143と、コントローラ144とを備えている。
【0095】
インタフェース回路141は、3線式半2重パラレル方式のデータ転送プロトコルを用いて、ホスト機器2との間でデータの転送を行う回路である。
【0096】
レジスタ回路142は、例えば、ホスト機器から転送されるコントローラ144に対する動作制御コマンド、機能拡張ブロック100の内部状態、動作制御コマンドを実行する際に必要な諸処のパラメータや諸所のパラメータ等を記憶する回路である。レジスタ回路142は、ホスト機器及びコントローラ144の両者からアクセスされる。データの書き込みを行う場合、ホスト機器は書き込み用のレジスタ(ライトレジスタ)142aに対してアクセスを行い、データの読み出しを行う場合には、ホスト機器は読み出し用のレジスタ(リードレジスタ)142bに対してアクセスを行う。なお、ホスト機器は、機能拡張モジュール100のデータ転送プロトコル上で規定される転送プロトコルコマンドを用いて、レジスタ回路142に対してアクセスを行う。すなわち、レジスタ回路142に格納される動作制御コマンドや各種パラメータに対してホスト機器が書き込みや読み出しをする場合には、この転送プロトコルコマンドを用いて行う。
【0097】
データバッファ回路143は、ホスト機器に転送する画像データを、一時的に保存するメモリ回路である。
【0098】
コントローラ144は、ホスト機器から転送された動作制御コマンドに従い、カメラ処理部132やSRAM134に対する制御及びレジスタ回路142内に格納されているデータの更新処理等を行う。なお、本インタフェースプロトコルでは、動作制御コマンドが一旦レジスタ回路142に格納されたのちに、コントローラ144がカメラ処理部132等の動作制御を行う。
【0099】
つまり、ホスト機器は、カメラ制御部131に対して動作命令を与える場合には、上記データ転送プロトコルに従って動作制御コマンドをレジスタ回路142の所定のアドレスに書き込めばよい。コントローラ144は、レジスタ回路142の所定のアドレスに動作制御コマンドが書き込まれと、書き込まれた動作制御コマンドの内容に従い、カメラ処理部132等に対して動作制御を行うこととなる。
【0100】
図12に、小型メモリカード120の内部ブロック図を示す。
【0101】
小型メモリカード120は、インタフェース回路(I/F)151と、レジスタ回路152と、データバッファ回路153と、コントローラ154と、フラッシュメモリ155とを備えて構成される。
【0102】
インタフェース回路151は、3線式半2重パラレル方式のデータ転送プロトコルを用いて、ホスト機器との間でデータの転送を行う回路である。インタフェース回路151とホスト機器との間のデータ転送プロトコルは、上記カメラ制御部131と同一である。
【0103】
レジスタ回路152は、例えば、ホスト機器から転送される動作制御コマンド、小型メモリカード120内の内部状態、動作制御コマンドを実行する際に必要な諸処のパラメータ、フラッシュメモリ155内のファイル管理情報等を記憶する回路である。レジスタ回路152は、ホスト機器及びコントローラ154の両者からアクセスされる。データの書き込みを行う場合、ホスト機器は書き込み用のレジスタ(ライトレジスタ)152aに対してアクセスを行い、データの読み出しを行う場合には、ホスト機器は読み出し用のレジスタ(リードレジスタ)152bに対してアクセスを行う。ホスト機器は、上記カメラ処理制御部と同一の転送プロトコルコマンドを用いて、レジスタ回路152に対してアクセスを行う。
【0104】
データバッファ回路153は、フラッシュメモリ155へ書き込まれるデータ、並びに、フラッシュメモリ155から読み出されたデータを、一時的に保存するメモリ回路である。
【0105】
コントローラ154は、レジスタ回路152内に格納されている動作制御コマンドに従い、データバッファ回路153とフラッシュメモリ155との間のデータのやり取りの制御、小型メモリカード120のその他のファンクションの制御、並びに、レジスタ回路152内に格納されているデータの更新処理等を行う。
【0106】
フラッシュメモリ155は、例えば、NAND型のフラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモリである。
【0107】
以上のような小型メモリカード120に対して動作命令を与える場合には、ホスト機器は、上記データ転送プロトコルに従って動作制御コマンドをレジスタ回路152に書き込む。コントローラ154は、レジスタ回路152に動作制御コマンドが書き込まれと、書き込まれた動作制御コマンドの内容に従い、フラッシュメモリ等に対して動作制御を行う。
【0108】
つぎに、カメラ制御部131のレジスタ回路142の各種レジスタについて説明をする。
【0109】
レジスタ回路142のパラメータの内容は、READ_REGコマンドと呼ぶ動作制御コマンドによりホスト機器から読み出しが行われ、WRITE_REGコマンドと呼ぶ動作制御コマンドによりホスト機器から書き込みが行われる。なお、れ、WRITE_REGコマンドでは、ライトレジスタ142aへデータの書き込みが行われる。
【0110】
レジスタ回路142には、機能拡張モジュール100の動作モードを示すパラメータが記録されるカテゴリレジスタが設けられている。コントローラ144は、カテゴリレジスタ内のデータに応じて、動作モードをカメラモード又はメモリモードに切り替える。コントローラ144は、動作モードがカメラモードの場合には、カメラ処理部132をスタンバイ状態とするともに、バススイッチ133をオフにして小型メモリカード120とホスト機器とのデータバスを切断する。コントローラ144は、動作モードがメモリモードの場合には、カメラ処理部132のスタンバイ状態を解除するとともに、バススイッチ133をオンにして小型メモリカード120とホスト機器とのデータバスを接続する。カテゴリレジスタ内のデータは、ホスト機器から書き換えが可能である。従って、ホスト機器側から機能拡張モジュール100の動作モードを制御することができる。
【0111】
なお、小型メモリカード120内のレジスタ回路152にもカテゴリスレジスタがある。小型メモリカード120内のカテゴリレジスタには、カメラモードの値を書き込むことはできない。
【0112】
以下、カテゴリレジスタの値は、カメラモードの場合には0x06であるとし、メモリモードである場合には0x00であるものとする。従って、カメラ制御部131のカテゴリレジスタには、0x00又は0x06の値が書き込まれる。なお、小型メモリカード120のカテゴリレジスタは、0x00で固定である。また、小型メモリカード120が装着されていない場合には、カメラ制御部131のカテゴリレジスタの値は、0x06で固定である。
【0113】
また、レジスタ回路142には、SRAM134に格納されている画像データを反転してホスト機器に転送するか否かを示すパラメータが格納されるカメラ反転レジスタが設けられている。本機能拡張モジュール100では、カメラ部112が回転自在に設けられているため、カメラ部112が基準の位置から180度回転した場合、表示される画像が基準位置と上下方向或いは左右方向に反転してしまう。コントローラ144は、カメラ部112の回転位置を判別し、カメラ部112が通常位置にあるか、反転位置にあるかに応じて、カメラ反転レジスタ内のパラメータの値を変化させる。そして、コントローラ144は、SRAM134内に格納されている画像データをホスト機器へ転送する場合、カメラ反転レジスタの値に応じて、画像データを反転させる。
【0114】
また、レジスタ回路142には、小型メモリカード120が装着されているか否かを示すパラメータが格納されるカード装着レジスタが設けられている。このカード装着レジスタの値は、コントローラ144により書き込みがされる。コントローラ144は、小型メモリカード120の挿抜検出端子INSとの接続ラインをモニタして、本機能拡張モジュール100に小型メモリカード120が装着されているか否かを判断し、カード装着レジスタの値を更新する。
【0115】
また、レジスタ回路142には、カメラ処理部132からSRAM134へ画像データの転送を許可するか、或いは、許可しないかを制御するパラメータが格納されるカメラ制御レジスタがある。コントローラ144は、このカメラ制御レジスタの値を参照して、カメラ処理部132からSRAM134へ画像データを転送する。
【0116】
つぎに、機能拡張モジュール100のモード切替状態の遷移について説明をする。
【0117】
図13に、機能拡張モジュール100のモードの状態遷移図を示す。
【0118】
機能拡張モジュール100は、電源が投入されると、カード装着レジスタの値を検出し、小型メモリカード120が装着されているか否かを判断する。機能拡張モジュール100は、小型メモリカード120が装着されている場合にはメモリモード(St2)に遷移し、小型メモリカード120が装着されていない場合にはカメラモード(St1)に遷移する。
【0119】
機能拡張モジュール100は、電源投入後には、カテゴリレジスタの値をモニタして状態を遷移させる。機能拡張モジュール100は、カテゴリレジスタの値が例えば0x06のカメラモードに変化した場合にはカメラモード(St1)に状態を遷移させ、カテゴリレジスタの値が例えば0x00のメモリモードに変換した場合にはメモリモード(St2)に状態を遷移させる。
【0120】
なお、機能拡張モジュール100は、電源投入後も、カード装着レジスタの値をモニタし、もし、途中でカードが取り出された場合には、強制的にモードをカメラモードに遷移させる。
【0121】
つぎに、機能拡張モジュール100に小型メモリカード120が装着されているときの電源投入時の起動シーケンスについて、図14を参照して説明をする。なお、以下の起動シーケンスで用いられるSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、READ_REGコマンド,WRITE_REGコマンドでアクセスするレジスタ回路のアドレス位置を指定するコマンドである。
【0122】
電源が投入されると、ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS11)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、ライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに対して0x00を書き込むため、WRITE_REGコマンドを送出する(ステップS12)。送出されたWRETE_REGコマンドは、カメラ制御部131のライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに与えられ、0x00が書き込まれる。カメラ制御部131のコントローラ144は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに0x00が書き込まれると、小型メモリカード120が装着されているか否かを判断し、小型メモリカード120が装着されているのでリードレジスタ142b内のカテゴリレジスタに0x00を書き込む。続いて、ホスト機器は、READ_REGコマンドを送出し、リードレジスタ142bのカテゴリレジスタに格納されている値である0x00がカテゴリレジスタから返信される(ステップS13)。
【0123】
以上のようにカテゴリレジスタに0x00が書き込まれることによって、機能拡張モジュール100がメモリモードで動作することとなる。
【0124】
続いて、ホスト機器は、カテゴリレジスタに対して0x06を書き込むため、WRITE_REGコマンドを送出する(ステップS14)。送出されたWRETE_REGコマンドは、カメラ制御部131のライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに与えられ、0x06が書き込まれる。カメラ制御部131のコントローラ144は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに0x06が書き込まれると、リードレジスタ142bのカテゴリレジスタに0x06を書き込む。続いて、ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS15)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、READ_REGコマンドを送出し、リードレジスタ142b内のカテゴリレジスタに格納されている値である0x06がカテゴリレジスタから返信される(ステップS16)。
【0125】
以上のようにカテゴリレジスタに0x06が書き込まれることによって、機能拡張モジュール100は、メモリモードからカメラモードに遷移することとなる。
【0126】
つぎに、機能拡張モジュール100に小型メモリカード120が装着されていないときの電源投入時の起動シーケンスについて、図15を参照して説明をする。
【0127】
電源が投入されると、ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS21)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、ライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに対して0x00を書き込むため、WRITE_REGコマンド格送出する(ステップS22)。送出されたWRETE_REGコマンドは、カメラ制御部131のライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに与えられ、0x00が書き込まれる。カメラ制御部131のコントローラ144は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに0x00が書き込まれると、小型メモリカード120が装着されているか否かを判断し、小型メモリカード120が装着されていないので、リードレジスタ142bのカテゴリレジスタに0x06を書き込む。続いて、ホスト機器は、READ_REGコマンドを送出し、リードレジスタ142bのカテゴリレジスタに格納されている値である0x06がカテゴリレジスタから返信される(ステップS23)。
【0128】
続いて、ホスト機器は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに対して0x06を書き込むため、WRITE_REGコマンドを送出する(ステップS24)。送出されたWRETE_REGコマンドは、カメラ制御部131のライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに与えられ、0x06が書き込まれる。カメラ制御部131のコントローラ144は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに0x06が書き込まれると、リードレジスタ142bのカテゴリレジスタに0x06を書き込む。続いて、ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS25)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、READ_REGコマンドを送出し、カテゴリレジスタに格納されている値である0x06がカテゴリレジスタから返信される(ステップS26)。
【0129】
つぎに、カメラモードからメモリモードへの遷移シーケンスについて、図16を参照して説明をする。
【0130】
ホスト機器は、カメラ制御レジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS31)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、ライトレジスタ142aのカメラ制御レジスタに対して0x01を書き込むため、WRITE_REGコマンドを送出する(ステップS32)。送出されたWRETE_REGコマンドは、ライトレジスタ142aのカメラ制御レジスタに与えられ、0x01が書き込まれる。カメラ制御レジスタに0x01が書き込まれると、カメラ処理部132からSRAM134への画像データの転送が中断される。
【0131】
続いて、ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS33)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに対して0x00を書き込むため、WRITE_REGコマンドを送出する(ステップS34)。送出されたWRETE_REGコマンドは、カメラ制御部131のライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに与えられ、0x00が書き込まれる。カメラ制御部131のコントローラ144は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに0x00が書き込まれると、小型メモリカード120が装着されているか否かを判断し、小型メモリカード120が装着されているので、リードレジスタ142b内のカテゴリレジスタに0x00を書き込む。カメラ制御部131は、カテゴリレジスタに0x00が書き込まれると、動作モードを、メモリモードに遷移させる。
【0132】
続いて、ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS35)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、小型メモリカード120のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、READ_REGコマンドを送出し、小型メモリカード120のカテゴリレジスタに格納されている値である0x00がカテゴリレジスタから返信される(ステップS36)。
【0133】
以上のようにカテゴリレジスタに0x00が書き込まれることによって、機能拡張モジュール100がカメラモードからメモリモードに遷移することとなる。
【0134】
つぎに、メモリモードからカメラモードへの遷移シーケンスについて、図17を参照して説明をする。
【0135】
ホスト機器は、カテゴリレジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS41)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、レジスタ回路のライトレジスタ142aに対して0x06を書き込むため、WRITE_REGコマンドを送出する(ステップS42)。送出されたWRETE_REGコマンドは、カメラ制御部131のライトレジスタ142a内のカテゴリレジスタに与えられる。カメラ制御部131のコントローラ144は、ライトレジスタ142aのカテゴリレジスタに0x06が書き込まれると、リードレジスタ142bのカテゴリレジスタに0x06を書き込む。続いて、ホスト機器は、READ_REGコマンドを送出し、リードレジスタ142b内のカテゴリレジスタに格納されている値である0x06がカテゴリレジスタから返信される(ステップS23)。機能拡張モジュール100は、カテゴリレジスタに0x06が書き込まれると、動作モードをカメラモードに遷移させる。
【0136】
続いて、ホスト機器は、カメラ制御レジスタのアドレスを指定するSET_R_W_REG_ADRSコマンドを送出する(ステップS44)。送出されたSET_R_W_REG_ADRSコマンドは、カメラ制御部131のレジスタ回路に与えられる。続いて、ホスト機器は、WRITE_REGコマンドを送出し、カメラ制御部131のライトレジスタ142a内のカメラ制御レジスタに0x01を格納する(ステップS45)。
【発明の効果】
【0137】
以上詳細に説明したように、本発明に係る機能拡張モジュールによれば、メモリカードを交換することにより、例えば高容量を有するメモリを備えた機能拡張モジュールを提供することができる。従って、機能拡張モジュールは、使用中にメモリの容量が足りなくなった場合でも、メモリカードを取り替えるだけで、新しい機能拡張モジュールを用意したり、データをホストコンピュータに移すことなく、メモリの増設を行うことができる。
【0138】
また、本発明に係る機能拡張モジュールによれば、メモリカードを差し替えることで、データの種類に応じて集積回路チップを使い分けることができ、データの管理を容易に行うことができる。
【0139】
さらに、本発明に係る機能拡張モジュールによれば、情報処理装置の外部記憶装置として用いられるメモリ装置に情報処理装置の制御機能を備えることにより、情報処理装置の小型化、軽量化を図ることができ、利便性の向上を図ることができる
【0140】
また、本発明に係る機能拡張モジュールによれば、ホスト機器に設けられた機能拡張モジュールの挿脱口に対応していないメモリカードメモリカード接続部接続することができるため、挿脱口と異なる規格のメモリカードをホスト機器に接続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0141】
【図1】各種ホスト機器に接続される本発明が適用された機能拡張モジュールを示す斜視図である。
【図2】本発明が適用された機能拡張モジュールを示す平面図である。
【図3】本発明が適用された機能拡張モジュールを示す側面図である。
【図4】本発明が適用された機能拡張モジュールを示す底面図である。
【図5】本発明が適用された機能拡張モジュールに装着されるメモリチップを示す斜視図である。
【図6】指紋検出機能を備えた機能拡張モジュールの回路構成を示す図である。
【図7】カメラ機能を備えた機能拡張モジュールの回路構成を示す図である。
【図8】GPS(Global Positioning System)機能を備えた機能拡張モジュールの回路構成を示す図である。
【図9】カメラモジュール及び小型メモリカードの斜視図である。
【図10】カメラモジュールの内部ブロック図である。
【図11】カメラモジュール内のカメラ制御部のブロック図である。
【図12】小型メモリカードの内部ブロック図である。
【図13】カメラモジュールのモード遷移を示す状態遷移図である。
【図14】小型メモリカードが装着されている状態でのカメラモジュールの起動シーケンスを示す図である。
【図15】小型メモリカードが装着されていない状態でのカメラモジュールの起動シーケンスを示す図である。
【図16】カメラモジュールがカメラモードからメモリモードへ遷移する場合のシーケンスを示す図である。
【図17】カメラモジュールがメモリモードからカメラモードへ遷移する場合のシーケンスを示す図である。

Claims (1)

  1. ホスト機器に装着される略矩形状の装置本体と、
    上記ホスト機器に電気的に接続するための上記装置本体の一辺に設けられる接続端子と、
    上記装置本体内に形成され、所定の機能を有する機能拡張部と、
    上記接続端子を介して上記ホスト機器と機能拡張部との間のデータ転送を制御する第1のインタフェース部と
    上記装置本体の他辺に設けられ、メモリカードが接続されるメモリカード接続部と、
    上記メモリカード接続部に接続されたメモリカードと上記接続端子を介して上記ホスト機器に電気的に接続するためのバスとを備え、
    上記機能拡張部は、上記メモリカード接続部にメモリカードが接続されているか否かを検出して、当該検出結果からメモリカードが接続されていないときには、上記機能拡張部とホスト機器との間でのデータ転送を行い、当該検出結果からメモリカードが接続されているときには、上記メモリカードとホスト機器との間でデータの転送を行わせる機能拡張モジュール。
JP2003504321A 2001-06-08 2002-06-06 機能拡張モジュール Expired - Fee Related JP4211604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174718 2001-06-08
JP2001174718 2001-06-08
PCT/JP2002/005616 WO2002101640A1 (fr) 2001-06-08 2002-06-06 Module d'extension de fonction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002101640A1 JPWO2002101640A1 (ja) 2004-09-30
JP4211604B2 true JP4211604B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=19015962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504321A Expired - Fee Related JP4211604B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-06 機能拡張モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6764346B2 (ja)
EP (1) EP1327957B1 (ja)
JP (1) JP4211604B2 (ja)
KR (1) KR100889163B1 (ja)
CN (1) CN1260630C (ja)
DE (1) DE60235064D1 (ja)
WO (1) WO2002101640A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW550463B (en) * 2001-12-25 2003-09-01 Benq Corp Peripheral connection device for portable electronic device
US7367503B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
KR100516296B1 (ko) * 2003-01-21 2005-09-21 주식회사 팬택앤큐리텔 스위칭 기능을 이용한 인터페이스 장치
JP4019965B2 (ja) * 2003-02-10 2007-12-12 ソニー株式会社 Icカードのアダプタ装置
CN1771668B (zh) 2003-04-01 2010-06-16 日本电气株式会社 数据处理终端系统以及使用其的发射和接收方法
KR100575730B1 (ko) * 2003-08-19 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 액세서리형 지피에스 수신장치
US6838759B1 (en) * 2003-11-10 2005-01-04 Kingpak Technology Inc. Small memory card
US7675545B2 (en) * 2004-05-05 2010-03-09 Nuvoton Technology Corporation Camera module having image processing procedure and method for integrating the same with host
JP2006012225A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Ltd 情報処理装置
EP1811395A4 (en) * 2004-09-28 2008-01-02 Zentek Technology Japan Inc HOST CONTROLLER
TWM272152U (en) * 2005-02-01 2005-08-01 Domintech Co Ltd Memory card with replaceable memory chip
CN101460963A (zh) * 2006-06-02 2009-06-17 株式会社瑞萨科技 半导体器件
US7630225B2 (en) 2006-09-29 2009-12-08 Sandisk Corporation Apparatus combining once-writeable and rewriteable information storage to support data processing
US7730270B2 (en) 2006-09-29 2010-06-01 Sandisk Corporation Method combining once-writeable and rewriteable information storage to support data processing
KR100817072B1 (ko) * 2006-11-02 2008-03-26 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 그 사용방법
TW200823675A (en) * 2006-11-22 2008-06-01 Acer Inc Laptop computer with replaceable camera module
US7603499B2 (en) 2007-03-30 2009-10-13 Sandisk Corporation Method for using a memory device with a built-in memory array and a connector for a removable memory device
US7613857B2 (en) 2007-03-30 2009-11-03 Sandisk Corporation Memory device with a built-in memory array and a connector for a removable memory device
US7633799B2 (en) 2007-03-30 2009-12-15 Sandisk Corporation Method combining lower-endurance/performance and higher-endurance/performance information storage to support data processing
WO2008121195A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Sandisk Corporation Memory device with a built-in memory array and a connector for a removable memory device and methods for use therewith
CN101499931B (zh) * 2009-03-13 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 基于分布式环境的功能扩展方法和系统
TWI373170B (en) * 2009-03-16 2012-09-21 Asustek Comp Inc Adapter and portable electronic apparatus
USD638431S1 (en) * 2009-10-20 2011-05-24 Sandisk Corporation MicroSD memory card with a semi-transparent color surface
US8690283B2 (en) 2009-10-20 2014-04-08 Sandisk Il Ltd. Method and system for printing graphical content onto a plurality of memory devices and for providing a visually distinguishable memory device
USD628202S1 (en) * 2009-10-20 2010-11-30 Sandisk Corporation MicroSD memory card with different color surfaces
CN101778174A (zh) * 2009-12-22 2010-07-14 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端功能扩展的方法、系统及外接卡
US8550858B2 (en) * 2010-04-07 2013-10-08 Apple Inc. Extensible memory card-compatible receptacle and port expansion device
EP2976876B1 (en) * 2013-08-16 2020-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Formatter cage
CN104935839A (zh) * 2015-06-10 2015-09-23 福州瑞芯微电子有限公司 一种可扩展的智能电视
CN104917550A (zh) * 2015-06-10 2015-09-16 福州瑞芯微电子有限公司 一种智能笔
CN104914590A (zh) * 2015-06-10 2015-09-16 福州瑞芯微电子有限公司 一种智能眼镜
CN104965588B (zh) * 2015-06-10 2020-01-03 福州瑞芯微电子股份有限公司 基于nfc可扩展的智能手环或智能手表
CN105677405B (zh) * 2015-12-31 2019-12-24 联想(北京)有限公司 一种正反插接口处理方法及电子设备
USD839272S1 (en) * 2016-12-14 2019-01-29 Miro Co., Ltd. Memory card type wireless communication module

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457647B1 (en) * 1993-11-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Memory card adaptor to facilitate upgrades and the like
FR2728709B1 (fr) * 1994-07-13 1997-01-24 Schlumberger Ind Sa Interface portable pour carte a puce electronique
DE29505678U1 (de) * 1995-04-01 1995-06-14 Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 42327 Wuppertal Kontaktiereinheit für kartenförmige Trägerelemente
DE29518707U1 (de) * 1995-11-25 1996-01-18 Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 42327 Wuppertal Kontaktiereinheit für kartenförmige Trägerelemente elektronischer Baugruppen
JPH09171863A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp Icカード用アダプタ及び該アダプタとicカードとの接続構造
JPH1049268A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Pcカード増設方法及びその装置
JPH10171957A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd Pcカードのcis切り替え機構
KR20000009441A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 구자홍 외부 메모리 카드 착탈에 따른 오동작 방지 장치
JP2001076118A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp 記録装置
AU1767201A (en) * 1999-11-11 2001-06-06 Kenneth Li Credit card with fingerprint authentication system
US6524137B1 (en) * 2002-03-15 2003-02-25 Carry Computer Eng. Co., Ltd. Integral multiplex adapter card

Also Published As

Publication number Publication date
US6764346B2 (en) 2004-07-20
WO2002101640A1 (fr) 2002-12-19
DE60235064D1 (de) 2010-03-04
EP1327957A1 (en) 2003-07-16
EP1327957A4 (en) 2007-04-11
US20030162445A1 (en) 2003-08-28
KR20030020451A (ko) 2003-03-08
EP1327957B1 (en) 2010-01-13
KR100889163B1 (ko) 2009-03-17
CN1260630C (zh) 2006-06-21
CN1513156A (zh) 2004-07-14
JPWO2002101640A1 (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211604B2 (ja) 機能拡張モジュール
JP2007534034A (ja) 複数のコネクタ標準と互換性を有するメモリカード
US6336039B1 (en) IC card-type radio communication device
US7233499B2 (en) Extended memory card
EP1472687B1 (en) A portable data storage and image recording device capable of direct connection to a computer usb port
US20030233501A1 (en) Device for transferring from a memory card interface to a universal serial bus interface
US20050210195A1 (en) System, apparatus and method for sharing media
JPH07226911A (ja) 電子スチルカメラ
US20070028046A1 (en) Flash device to external storage adapter
JP2004070831A (ja) 入力装置
TWI282064B (en) Data input device, systems using the device, and methods for operating such systems
US20080263245A1 (en) Otg device for multi-directionally transmitting gps data and controlling method of same
EP1187450B1 (en) Image pickup apparatus
KR20010051222A (ko) 반도체 저장매체
JP2000182025A (ja) 指紋照合装置
EP1427193B1 (en) Multi-mode image capture apparatus
US20080055418A1 (en) Portable terminal apparatus
JPH07225687A (ja) 電子スチルカメラ
US20040234112A1 (en) Apparatus for detecting fingerprints
JP4244604B2 (ja) 電子機器及び制御方法
TWI243995B (en) Multimode controller for intelligent and ""dumb"" flash cards
KR101097566B1 (ko) 이동 단말기
JP2000358090A (ja) 無線通信装置
JP2001007729A (ja) Icカード型無線通信装置
KR200425157Y1 (ko) 유에스비 저장카드를 구비한 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees