JP2010120806A - 摺動部材およびその製造方法 - Google Patents

摺動部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010120806A
JP2010120806A JP2008295399A JP2008295399A JP2010120806A JP 2010120806 A JP2010120806 A JP 2010120806A JP 2008295399 A JP2008295399 A JP 2008295399A JP 2008295399 A JP2008295399 A JP 2008295399A JP 2010120806 A JP2010120806 A JP 2010120806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
lubricating film
sliding
sliding member
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008295399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120806A5 (ja
Inventor
Koji Kobayashi
幸司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008295399A priority Critical patent/JP2010120806A/ja
Priority to PCT/JP2009/005896 priority patent/WO2010058530A1/ja
Priority to EP09827311A priority patent/EP2361881A4/en
Priority to US13/127,689 priority patent/US20110249920A1/en
Publication of JP2010120806A publication Critical patent/JP2010120806A/ja
Publication of JP2010120806A5 publication Critical patent/JP2010120806A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1095Construction relative to lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】大幅な低フリクション化を図ることができるのはもちろんのこと、量産化が可能となるとともに、製造コストを低減することができる摺動部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】部材1,2間への高面圧の印加によって、局所的固体接触が摺動界面で起こり、摺動部材の摺動面で微視的摩耗が生じる。摺動部材1の潤滑膜11には、炭素系分子12が、単体あるいはその単体の集合体として含有されている。炭素系分子12が、上記微視的摩耗によって、潤滑膜11から露出し、その一部がそこから遊離し、摺動界面に供給される。そのような炭素系分子12は、転動可能な中空構造を有するから、摺動界面で分子レベルのボールベアリングとして作用する。この場合、炭素系分子が少なくとも一つ存在すると、存在しない場合と比較して、局所的フリクションを低減することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、相手部材と摺動する摺動面を有する摺動部材およびその製造方法に係り、特に、相手部材とのフリクションの低減のための摺動面の改良に関する。
摺動部材の分野では、自動車のエンジン等のように相手部材との間に潤滑油が介在する環境下において、相手部材とのフリクションの低減化や耐摩耗性の向上が図られており、それらを実現するために、ボールベアリングが用いられることが多い。
ところが、たとえばエンジン内部における多くの摺動部にボールベアリングを適用した場合、軽量化が困難となり、設置スペースが狭くなるため、ボールベアリングの使用の代わりに、PTFE〔テフロン(登録商標)〕や二硫化モリブデンからなる潤滑膜を摺動面に被覆している。このようにして固体潤滑特性の向上が図られることが多いが、その効果は、ボールベアリングの効果には及ばない。
以上のような背景から、摺動面でのフリクションの大幅な低減化のために、種々の技術が提案されている。たとえば特許文献1の技術は、ナノメータスケールの構造物への適用を目的として、2枚のグラファイト基板の互いの摺動面にフラーレンあるいはカーボンナノチューブを蒸着し、グラファイト基板の間に配置されたそれら分子を、分子ベアリングとして作用させることを提案している。
しかしながら、この技術では、フリクションのゼロ化という高効果が期待されるものの、2枚のグラファイトの摺動面にフラーレンやカーボンナノチューブを、蒸着法により正確に配置する必要がある。このため、その製造が難しく、量産化への適用が非常に困難であり、しかも、その製造コストは、自動車部品に見合ったものではない。
特開2003−62799号公報
したがって、本発明は、大幅な低フリクション化を図ることができるのはもちろんのこと、量産化を可能とするとともに、製造コストを低減することができる摺動部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の摺動部材は、相手部材と摺動する摺動面に潤滑膜が形成され、潤滑膜には、転動可能な中空構造を有する炭素系分子が、単体あるいはその単体の集合体として含有されていることを特徴としている。
本発明の摺動部材では、部材間への高面圧の印加により局所的固体接触が摺動界面で起こったとき、摺動部材の摺動面で微視的摩耗が生じる。ここで、摺動部材の摺動面に形成された潤滑膜には、転動可能な中空構造を有する炭素系分子が、単体あるいはその単体の集合体として含有されている。したがって、炭素系分子は、上記微視的摩耗によって、潤滑膜から露出し、その一部がそこから遊離することにより、摺動界面に供給される。そのような炭素系分子は、転動可能な中空構造を有するから、摺動界面で分子レベルのボールベアリングとして作用する。
この場合、炭素系分子が少なくとも一つ存在すると、存在しない場合と比較して、局所的フリクションを低減することができるので、摺動界面で大幅な低フリクション化を図ることができる。その結果、フリクションによるエネルギ損失の低減を図ることができるので、摺動部材が適用される自動車のエンジン等の内燃機関の燃費改善を図ることができる。また、摺動部材の摺動面の潤滑膜に転動可能な中空構造を有する炭素系分子を含有させるという簡単な構成によって上記効果を得ることができるので、 量産化が可能となるとともに、製造コストを低減することができる。
本発明の摺動部材は種々の構成を用いることができる。たとえば、潤滑膜は、DLC膜であることが好適である。この態様では、DLCは、その材質自体のフリクションが低く、硬度が高く(耐磨耗性が良好)、化学的安定性が高く(耐食性が良好)、凝着性が弱い(耐焼付き性が良好)であるから、摺動特性が良好となる。しかも、DLCは無害な炭素と水素を主成分としてから環境調和性を満足することができ、原料(炭化水素ガスまたはグラファイト)の存在量が多くて安定的である。
炭素系分子としては、フラーレン、カーボンナノチューブ、アダマンタン、フラーレンの水素化合物、カーボンナノチューブの水素化合物、および、アダマンタンの水素化合物の少なくとも1つを用いることができる。フラーレンとしては、C60フラーレンを用いることができる。
本発明の摺動部材を、たとえばエンジンに適用する場合、摺動部材としてシリンダボアあるいはピストンに用いることができる。摺動部材としてシリンダボアを用いる場合、相手部材はピストンであり、摺動部材としてピストンを用いる場合、相手部材はシリンダボアである。また、摺動部材だけでなく相手部材にも、本発明の潤滑膜を適用してもよい。
本発明の摺動部材の製造方法は、潤滑膜の原材料へのプラズマ処理によって、相手部材と摺動する摺動面に潤滑膜を形成する潤滑膜形成工程を含み、潤滑膜形成工程では、転動可能な中空構造を有する炭素系分子、および、炭素系分子を水素化したものの少なくとも一方を含有する炭素系分子ガスを、原材料のプラズマに導入し、炭素系分子ガスをイオン化し、潤滑膜の原材料の摺動面への堆積時、イオン化された炭素系分子ガスを潤滑膜中に取り込ませて分子化することを特徴としている。
本発明の摺動部材の製造方法は、本発明の摺動部材と同様な効果を得ることができる。
本発明の摺動部材あるいはその製造方法によれば、相手部材との微視的摩耗によって、転動可能な中空構造を有する炭素系分子が潤滑膜から摺動界面に供給され、そこで分子レベルのボールベアリングとして作用する。これにより、大幅な低フリクション化を図ることができるのはもちろんのこと、量産化が可能となるとともに、製造コストを低減することができる等の効果を得ることができる。
(1)摺動部材の基本構成
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る一実施形態の摺動部材1の概略構成を表す側断面図である。摺動部材1は本体部10を備え、本体部10の表面に潤滑膜11が形成されている。潤滑膜11の内部には、転動可能な中空構造を有する炭素系分子12が分散して含有されている。
潤滑膜11は、たとえばダイヤモンド・ライク・カーボン(Diamond-Like Carbon(DLC))からなるDLC膜であり、その膜厚はたとえば3μmである。潤滑膜11としては、DLC膜に限定されず、種々の変形が可能である。たとえば、CrNや、TiCN、TiAlN等からなるドライコーティング膜、あるいは、Ni等のめっき膜でもよい。
DLCは、その材質自体のフリクションが低く、硬度が高く(耐磨耗性が良好)、化学的安定性が高く(耐食性が良好)、凝着性が弱い(耐焼付き性が良好)。しかも、DLCは無害な炭素と水素を主成分としてから環境調和性を満足することができ、原料(炭化水素ガスまたはグラファイト)の存在量が多くて安定的である。具体的には、上記他の材質と比較した場合、DLCは、同等の耐食性を有するCrNより、フリクションが低い。また、DLCは、上記いずれの特性においても、Niめっきより優れている。
このようにDLCは、上記他の材質と比較して、潤滑膜として種々のメリットがあるから、好適である。また、炭素系分子12としてフラーレンを用いた場合、DLC膜の表面が摺動時のエネルギによりグラファイト化した際、DLC膜は、フラーレンとの接触点においてナノスケールのギア(ナノギア)として作用し、低フリクション化に寄与する。
炭素系分子12では、その一部が、潤滑膜11の相手部材(図示略)との局所的固体接触時に、潤滑膜11から摺動面へ遊離して、そこで分子ベアリングとして作用する。また、炭素系分子12は、図6(A)に示すように分子単体で存在していてもよく、あるいは、図6(B)に示すように、その分子が複数からなる集合体で存在していてもよい。なお、図6では、図示の便宜のため、炭素系分子12の分子を単純化して示している。
潤滑膜11中に含有される炭素系分子12としては、多数個の炭素原子によって合成される炭素の同素体で、外部からの荷重に対する転がり方向に異方性を持たない球形状分子分子(たとえばC60フラーレン)あるいはその水素化合物が最も望ましい。また、閉構造の擬似球形体(たとえばC70、C74、C76等の高次フラーレン、アダマンタン(Adamantane、C1016)、あるいは、それらの水素化合物)でもよい。さらに、それらと比較してフリクション性能が劣るが、少なくとも一方向に円形断面を持つ分子(たとえばカーボンナノチューブ)あるいはその水素化合物でもよい。
具体的には、C60フラーレンは、直径0.7nm程度の球状をなし、高硬度を有するから、その球形状は、高荷重条件下でも維持される。また、炭素系分子12の上記遊離は、潤滑膜11表面における極一部によるものであるから、潤滑膜11と相手部材との間の潤滑油中への堆積が防止されるとともに、装置内のフィルタを潤滑油が通過する時、炭素系分子12によるその目詰まりが防止される。
炭素系分子12は、転動容易性の観点から、上記のようにC60フラーレンのように球形状をなすのが望ましいが、C70フラーレン等の高次フラーレンや、カーボンナノチューブ、アダマンタン(Adamantane)等を用いる場合、転動動作を起こし(転動可能性を有すること)、かつ転動方向の直径が数nm以下と非常に小さいものであればよい。それら材質を用いる場合、転動方向の直径が上記値よりも大きくなると、転動動作が困難となる。アダマンタンを用いる場合、アダマンタンはフラーレンよりも小さいから、フラーレンが入り込むことが困難な摺動界面のクリアランスにも入り込むことができ、これにより摺動特性が良好となる。
炭素系分子12が球形状をなさない場合(たとえば、カーボンナノチューブのように円柱状をなす場合)、潤滑膜11の表面(摺動面)からの遊離時にカーボンナノチューブが摺動方向に転動し易いことが望ましい。これを実現するために、潤滑膜11の形成時にカーボンナノチューブを予め配向させておくことが好適である。
炭素系分子12は、以上のような構成とする場合、転動可能性およびナノスケールのサイズを有することが、分子ベアリングとしての機能を発揮するために重要である。
(2)摺動部材の製造方法
本発明の一実施形態に係る摺動部材1の製造方法について説明する。摺動部材1の製造方法では、プラズマ処理によって、潤滑膜11の原材料からなる原材料へのプラズマ処理によって、本体部10の表面(摺動面)に潤滑膜11を形成する(潤滑膜形成工程)。
このような潤滑膜形成工程では、炭素系分子、および、炭素系分子を水素化したものの少なくとも一方を含有する炭素系分子ガスを原材料のプラズマに導入すると、炭素系分子ガスは、脱水素化されてイオン化する。原材料のプラズマが本体部10の表面に衝突することより、そこに堆積して潤滑膜11が形成される。このとき、イオン化された炭素系分子ガスも本体部10の表面に衝突することより、潤滑膜11に取り込まれて、その内部で炭素を受け取って分子化する。
なお、この場合、電圧が印加された本体部10への高速衝突では、イオン化された炭素系分子は、衝突によって急激にエネルギを失う。このとき、イオン化された炭素系分子および水素イオンは安定化しようとすることから、イオン化された炭素系分子は、水素イオンを受け取り、その結果、炭素系分子中で水素化フラーレンとして存在するものもある。
以上のようにして、摺動部材1の本体部10の表面に、潤滑膜11が形成され、潤滑膜11内部には炭素系分子12が分散した状態となる。このようなプラズマ処理を用いた潤滑膜形成工程の具体的手法として、次のようなCVD法あるいはPVD法がある。
CVD法を用いる場合について説明する。まず、CVD装置の真空炉内に摺動部材1の本体部10をセットする。次いで、真空炉の真空度をたとえば10−2〜10−3Pa程度に、温度をたとえば50〜150℃程度に調整した後、本体部10にDCパルス電圧を負荷する。
続いて、還元性ガス(たとえばアルゴンガス)を導入し、プラズマ化すると、イオンボンバードメント効果により本体部10の表面の清浄性が向上する。次いで、潤滑膜11の原料ガス(DLC膜形成の場合、炭化水素ガス(たとえばブタンやアセチレン等)、および、一部が水素化された炭素分子ボール(たとえばフラーレン)を真空炉内に導入する。
この場合、ガス流入量、圧力、温度、バイアスの電圧値、パルスDuty値(矩形波の1周期とHighパルス側の幅の比率)は、最適なプラズマ状態を継続できる範囲に常時調整される。これにより、本体部10の表面上に潤滑膜11が形成され、潤滑膜11内部には炭素系分子12が分散した状態となる。
PVD法を用いる場合について説明する。まず、PVD装置の真空炉内に摺動部材1の本体部10をセットする。次いで、真空炉内の真空度をたとえば10−2〜10−3Pa程度、温度をたとえば50〜150℃程度に調整した後、本体部10にDCパルス電圧を負荷する。
続いて、真空炉内に還元性ガス(たとえばアルゴンガス)を導入し、それをプラズマ化すると、イオンボンバードメント効果により本体部10の表面の清浄性が向上する。次に、真空炉内に設置された潤滑膜11の固体材料(たとえばグラファイト)をアーク放電や電子線照射等の手法によりプラズマ化すると同時に、一部が水素化された炭素系分子(たとえばフラーレン)を導入してプラズマ化する。すると、本体部10の表面上に潤滑膜11が形成され、潤滑膜11内部には炭素系分子12が分散した状態となる。
(3)摺動部材の動作
摺動部材1の動作について、図2,3を参照して説明する。図2は、相手部材2と摺動する摺動部材1の摺動界面近傍の状態を表し、(A)は摺動界面に潤滑油3が介在する流体潤滑状態、(B)は摺動界面で局所的固体接触が起こった境界潤滑状態の概略構成を表す側断面図である。図3は、図2(B)で局所的固体接触が起こった箇所(点Pで示される箇所)の部分拡大図である。
図2(A)に示す流体潤滑状態では、部材1,2間に潤滑油3が介在しており、潤滑膜11中に存在している炭素系分子12は、摺動部材1の摺動には寄与しない。一方、部材1,2間への高面圧の印加によって、図2(B)に示す境界潤滑状態となったとき、局所的固体接触が摺動界面で起こり、摺動部材の摺動面で微視的摩耗が生じる。
ここで、摺動部材1の潤滑膜11には、転動可能な中空構造を有する炭素系分子12が、単体あるいはその単体の集合体として含有されている。したがって、上記微視的摩耗によって、炭素系分子12が潤滑膜11から露出し、その一部がそこから遊離することにより、摺動界面に供給される。そのような炭素系分子12は、転動可能な中空構造を有するから、図3に示すように、摺動界面で分子レベルのボールベアリングとして作用する。この場合、炭素系分子12が少なくとも一つ存在すると、存在しない場合と比較して、局所的フリクションを低減することができる。特に、この場合、炭素系分子12は、潤滑油3の中を移動することができるから、必要な箇所に入り込むことができ、これにより、その低減効果を効果的に得ることができる。
以上のことから本実施形態では、摺動界面で大幅な低フリクション化を図ることができるので、フリクションによるエネルギ損失の低減を図ることができ、その結果、摺動部材1が適用される自動車のエンジン等の内燃機関の燃費改善を図ることができる。また、摺動部材1の潤滑膜11に転動可能な中空構造を有する炭素系分子12を含有させるという簡単な構成によって上記効果を得ることができるので、 量産化が可能となるとともに、製造コストを低減することができる。
(4)摺動部材の適用例
摺動部材の具体的な適用例について図4,5を参照して説明する。図4は、摺動部材1の具体的な適用例としてのシリンダボア101を用いた内燃機関100(たとえばエンジン)の概略構成の一部を表す図である。図5は、内燃機関100において局所的固体接触が起こった箇所(点Qで示される箇所)の部分拡大図である。内燃機関100では、ピストン102がシリンダボア101の内部において、その内周面(摺動面)に沿って摺動する。ピストン102は、下部に形成されたスカート部(図示略)、上部に形成されたランド部131、および、ランド131部間の溝に設けられたリング部132を有する。
シリンダボア101が摺動部材1に対応し、シリンダブロック110の一部が本体部10に対応し、ピストンリング132が相手部材に対応している。シリンダボア101の内周面には、潤滑膜111が形成され、潤滑膜111の内部に転動可能な構造を有する炭素系分子112が分散して含有されている。潤滑膜111および炭素系分子112は、潤滑膜11および炭素系分子12に対応し、それらと同様な構成を有している。
このような内燃機関100では、次のような態様を用いると、摺動部材1による上記効果を効果的に得ることができる。たとえば、図5に示すように、炭素系分子112の直径d(たとえばフラーレンのように球形状の場合はその直径、たとえばナノチューブのように円柱状の場合は円形状底面の直径)が、潤滑油103の最小油膜厚tよりも小さく設定する態様は、気密性の観点から好適である。また、ピストン102は、シリンダボア101に対する上下方向への摺動時に回転するから、カーボンナノチューブを用いる態様では、その摺動に従ってカーボンナノチューブの配向方向が摺動方向に揃ってくる。
本発明に係る一実施形態の摺動部材の概略構成を表す側断面図である。 相手部材と摺動する図1の摺動部材の摺動界面近傍の状態を表し、(A)は摺動界面に潤滑油が介在する流体潤滑状態、(B)は摺動界面で局所的固体接触が起こった境界潤滑状態の概略構成を表す側断面図である。 図2(B)で局所的固体接触が起こった箇所(点Pで示される箇所)の部分拡大図である。 図1の摺動部材の具体的な適用例としてのシリンダボアを用いた内燃機関の概略構成の一部を表す図である。 図4で局所的固体接触が起こった箇所(点Qで示される箇所)の部分拡大図である。 (A),(B)は、潤滑膜中での炭素系分子の存在形態を示す図である。
符号の説明
1…摺動部材、2…相手部材、12,112…炭素系分子、101…シリンダボア(摺動部材)、102…ピストン(相手部材)、132…リング部(相手部材)

Claims (8)

  1. 相手部材と摺動する摺動面に潤滑膜が形成され、
    前記潤滑膜には、転動可能な中空構造を有する炭素系分子が、単体あるいはその単体の集合体として含有されていることを特徴とする摺動部材。
  2. 前記潤滑膜は、DLC膜であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記炭素系分子は、フラーレン、カーボンナノチューブ、アダマンタン、フラーレンの水素化合物、カーボンナノチューブの水素化合物、および、アダマンタンの水素化合物の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2に記載の摺動部材。
  4. 前記フラーレンは、C60フラーレンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の摺動部材。
  5. 潤滑膜の原材料へのプラズマ処理によって、相手部材と摺動する摺動面に前記潤滑膜を形成する潤滑膜形成工程を含み、
    前記潤滑膜形成工程では、
    転動可能な中空構造を有する炭素系分子、および、前記炭素系分子を水素化したものの少なくとも一方を含有する炭素系分子ガスを、前記原材料のプラズマに導入し、
    前記炭素系分子ガスをイオン化し、
    前記潤滑膜の原材料の前記摺動面への堆積時、前記イオン化された炭素系分子ガスを前記潤滑膜中に取り込ませて分子化することを特徴とする摺動部材の製造方法。
  6. 前記潤滑膜は、DLC膜であることを特徴とする請求項5に記載の摺動部材の製造方法。
  7. 前記炭素系分子は、フラーレン、カーボンナノチューブ、アダマンタン、フラーレンの水素化合物、カーボンナノチューブの水素化合物、および、アダマンタンの水素化合物の少なくとも1つであることを特徴とする請求項5または6に記載の摺動部材の製造方法。
  8. 前記フラーレンは、C60フラーレンであることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の摺動部材の製造方法。
JP2008295399A 2008-11-19 2008-11-19 摺動部材およびその製造方法 Pending JP2010120806A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295399A JP2010120806A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 摺動部材およびその製造方法
PCT/JP2009/005896 WO2010058530A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-06 摺動部材およびその製造方法
EP09827311A EP2361881A4 (en) 2008-11-19 2009-11-06 SLIDING ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US13/127,689 US20110249920A1 (en) 2008-11-19 2009-11-06 Sliding member and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295399A JP2010120806A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 摺動部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120806A true JP2010120806A (ja) 2010-06-03
JP2010120806A5 JP2010120806A5 (ja) 2011-11-10

Family

ID=42197973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295399A Pending JP2010120806A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 摺動部材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110249920A1 (ja)
EP (1) EP2361881A4 (ja)
JP (1) JP2010120806A (ja)
WO (1) WO2010058530A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166969A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Katsuyoshi Kondo 被膜付き基材およびその製造方法
JP2015510034A (ja) * 2012-01-12 2015-04-02 センター ナショナル デ ラ レシェルシェ サイエンティフィック(シーエヌアールエス)Centre National De La Recherche Scientifique(Cnrs) 材料表面へのカーボンナノチューブの炭素層を介する接着または付着の向上
WO2023063286A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社レゾナック 構造体及び摺動部材、並びに、それらの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013202121A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Ks Gleitlager Gmbh Metall/Kunststoff-Gleitlagerverbundwerkstoff und hieraus hergestelltes Gleitlagerelement
GB2513867A (en) * 2013-05-07 2014-11-12 Mahle Int Gmbh Sliding engine component
DE102013109025A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Mag Ias Gmbh Gleitfläche
CN104061231A (zh) * 2014-05-18 2014-09-24 金迪荣 汽车双金属平衡轴承
CN103982549A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 金迪荣 多层耐磨平衡轴承
CN103982548A (zh) * 2014-05-19 2014-08-13 金迪荣 双金属平衡轴承
CN103982546A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 金迪荣 多层耐磨汽车平衡轴承
CN113151785B (zh) * 2020-01-22 2022-02-08 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种薄膜制备组件、薄膜制备方法及其应用
CN112940824B (zh) * 2021-02-06 2022-05-27 中国科学院兰州化学物理研究所 一种润滑油添加剂的应用及制备方法、高温润滑油及制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261318A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜および耐摩耗性、耐摺動性に優れた部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374463A (en) * 1991-10-22 1994-12-20 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk having a contiguous fullerene film and a protective overcoat
US7132936B1 (en) * 1999-04-20 2006-11-07 Peter Norton Angular rate sensor
JP5168744B2 (ja) * 2000-07-31 2013-03-27 オイレス工業株式会社 潤滑被覆用組成物および該組成物を被覆してなる摺動部材
JP3704071B2 (ja) 2001-08-27 2005-10-05 独立行政法人科学技術振興機構 炭素ボール分子または炭素チューブ分子による潤滑システム
DE10254368B3 (de) * 2002-11-21 2004-06-17 Daimlerchrysler Ag Geschmiertes Gleitsystem und Verfahren zur Verminderung der Reibung
WO2005100465A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Showa Denko K. K. Carbon-based electrically conducting filler, composition and use thereof
US20070249507A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hard carbon film and hard carbon film sliding member
JP2009133408A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nsk Ltd 転がり摺動部材およびこれを用いた転動装置ならびにプーリ装置
JP2009167512A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 摺動部品用ダイヤモンドライクカーボン皮膜およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261318A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜および耐摩耗性、耐摺動性に優れた部材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009062234; 伴雅人: 'ナノ構造化によるDLC膜の耐久性向上' 表面技術 Vol.58 No.1, 20070101, Page.23-27 *
JPN6009062235; S. Shimizu, M. Ban, H. Okado and T. suemitsu: 'Development of nanoparticle dispersive diamond-like carbon film' Synopses of the International Tribology Conference Kobe , 20050602, p.379 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166969A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Katsuyoshi Kondo 被膜付き基材およびその製造方法
JP2015510034A (ja) * 2012-01-12 2015-04-02 センター ナショナル デ ラ レシェルシェ サイエンティフィック(シーエヌアールエス)Centre National De La Recherche Scientifique(Cnrs) 材料表面へのカーボンナノチューブの炭素層を介する接着または付着の向上
WO2023063286A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社レゾナック 構造体及び摺動部材、並びに、それらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010058530A1 (ja) 2010-05-27
EP2361881A1 (en) 2011-08-31
EP2361881A4 (en) 2012-05-09
US20110249920A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120806A (ja) 摺動部材およびその製造方法
Marian et al. Ti3C2Tx solid lubricant coatings in rolling bearings with remarkable performance beyond state-of-the-art materials
Moriguchi et al. History and applications of diamond-like carbon manufacturing processes
Muratore et al. Chameleon coatings: adaptive surfaces to reduce friction and wear in extreme environments
Wang et al. Nanocomposite microstructure and environment self-adapted tribological properties of highly hard graphite-like film
Kogovšek et al. Lubrication performance of graphene-containing oil on steel and DLC-coated surfaces
Wu et al. Carbon solid lubricants: role of different dimensions
CN101248284B (zh) 密封装置及其制造方法
Tan et al. Microstructure and wear resistance of nickel–carbon nanotube composite coating from brush plating technique
Natrayan et al. Investigation of tribological behaviour on DLC coatings for AA5051 using DC sputtering
Musa et al. Diamond-like nanostructured carbon film deposition using thermionic vacuum arc
Gao et al. Effect of vacuum atomic oxygen irradiation on the tribological properties of fullerene-like carbon and MoS2 films
CN108048160A (zh) 一种碳结构薄膜与石墨烯添加剂固液复合减摩抗磨的方法
JP2017502219A (ja) 摺動組み合わせ
Tuktarov et al. Fullerene-containing lubricants: Achievements and prospects
JP6453826B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP5077629B2 (ja) 硬質炭素被膜
Pantoja Suárez Carbon nanotubes grown on stainless steel for supercapacitor applications
Adachi et al. Tribology of carbon nitride coatings
JP2005320947A (ja) 摺動部材及び摺動部材の製造方法
Semenov Tribological properties and vacuum ion-plasma methods of application of diamond and diamond-like coatings
JP2007170581A (ja) カーボンナノ材料を含有する低摩擦性の被覆層を有するネジ部材
JP2005036275A (ja) Dlc微粒子及びその製造方法
Rahman et al. Carbon nanomaterial-based lubricants: review of recent developments. Lubricants. 2022; 10: 281
Kumar et al. Modern Coating Processes and Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131118