JP2010117962A - レイアウト設計方法および半導体集積回路 - Google Patents

レイアウト設計方法および半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010117962A
JP2010117962A JP2008291758A JP2008291758A JP2010117962A JP 2010117962 A JP2010117962 A JP 2010117962A JP 2008291758 A JP2008291758 A JP 2008291758A JP 2008291758 A JP2008291758 A JP 2008291758A JP 2010117962 A JP2010117962 A JP 2010117962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pads
circuit
pad
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008291758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239766B2 (ja
Inventor
Kenichi Ushiyama
健一 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008291758A priority Critical patent/JP5239766B2/ja
Priority to US12/614,833 priority patent/US8637387B2/en
Publication of JP2010117962A publication Critical patent/JP2010117962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239766B2 publication Critical patent/JP5239766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】パッド律則とコア律則を意識しないレイアウト設計を容易に実現し、半導体集積回路の面積の縮小化とコストの低減化を図ること。
【解決手段】レイアウト設計装置300は、設計対象回路の回路情報の入力を入力部301により受け付け、入力された回路情報に含まれているコアの領域が確保された設計対象回路のレイアウト情報を生成部302が生成する。生成されたレイアウト情報上のコアの領域以外の領域に、回路情報に含まれているI/O回路をレイアウト部303により配置および配線する。回路情報に含まれているパッドの配置可能領域を決定部308により作成したレイアウト情報上に決定する。必要配置数分のパッドの総面積が配置可能領域の面積を超えない最大の大きさに、パッドの面積を最適化部309により最適化する。最適化されたパッドを配置部310により配置可能領域に配置する。
【選択図】図3

Description

この発明は、半導体集積回路のレイアウト設計をおこなうレイアウト設計方法およびレイアウト設計により得られるレイアウト情報をもとに製造された半導体集積回路に関する。
従来から、半導体集積回路のプロセステクノロジーの微細化と、半導体集積回路の高機能化に伴ってI/O(Input/Output)の数が増加し、I/O回路の構成や数によって半導体集積回路の面積が決定されることがあった。そのため、I/O回路の配置による半導体集積回路の面積を小さくする技術が知られている(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
また、コアの領域の面積により半導体集積回路の面積が決定される場合がある。このような決定はコア律則と呼ばれ、このコア律則にしたがって、レイアウト設計をおこなう技術がある(たとえば、特許文献4を参照。)。
また近年では、パッドの面積とパッドの数により半導体集積回路の面積が決定される場合がある。このような決定はパッド律則と呼ばれる。パッド律則によりレイアウト設計される理由としては、半導体試験装置のプローブの針を接触する技術やボンディング技術とによるパッドの面積の縮小化およびパッドの峡ピッチ化よりも、半導体集積回路のプロセステクノロジーによるI/O回路の面積の縮小化が進んでいるためである。
この場合、半導体集積回路内のI/O回路は2つのパッドを必ず有している。一方のパッドは、ウェハ状態のテストで使用する半導体試験装置のプローブの針を接触するためのパッド(Primary Testパッド。以下、「PTパッド」とする)である。他方のパッドは、パッケージにするためのボンディング用のパッド(Wire Bondingパッド。以下、「WBパッド」とする)である。
特許第2720629号公報 特開平5−259379号公報 特開平5−326712号公報 特開2007−96216号公報
しかしながら、上述したパッド律則にしたがってレイアウト設計をすると、半導体集積回路上に空き領域が存在し、半導体集積回路の面積が大きくなる。そのため、半導体集積回路の製造コストが高くなるという問題点があった。図17を用いてこの問題点を説明する。
図17は、パッド律則にしたがってレイアウト設計された半導体集積回路のレイアウト情報を示す説明図である。パッド律則のレイアウト情報1700上には、コアの領域101と、I/O回路領域102と、モニター領域103と、が存在する。I/O回路領域102にはI/O回路が配置される。
そして、1つのI/O回路領域102に対して、必ずPTパッド104とWBパッド105が存在する。パッドのピッチに合わせて、I/O回路が配置されているため、隣接するI/O回路領域102,102間には、空き領域が存在している。また、I/O回路領域102とコアの領域101の間に空き領域(○で囲われた箇所)が存在している。これらの空き領域により半導体集積回路の面積が大きくなる。
一方、コア律則にしたがってレイアウト設計をすると、モニター領域に隣接するパッドとモニター領域との間に、空き領域が存在する。図18を用いてこの空き領域を説明する。
図18は、コア律則にしたがってレイアウト設計された半導体集積回路のレイアウト情報を示す説明図である。コア律則のレイアウト情報1800上に存在するコアの領域101に対して、I/O回路の数とパッド数(PTパッド104の数とWBパッド105の数)が少ないため、半導体集積回路上に空き領域(○で囲われた箇所)が発生する。この空き領域は、半導体集積回路を構成するための要素として活用されない。そのため、無駄な領域を半導体集積回路上に保持するという問題点があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体集積回路の面積の縮小化と半導体集積回路の低廉化を図ることを目的とする。また、半導体集積回路の内部の領域の有効活用化を図ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、このレイアウト設計方法は、設計対象回路の回路情報の入力を受け付け、入力された回路情報に含まれているコアの領域が確保された設計対象回路のレイアウト情報を生成し、生成されたレイアウト情報上のコアの領域以外の領域に、回路情報に含まれているI/O回路を配置および配線し、作成したレイアウト情報のうちコアの領域およびI/O回路の配置領域以外の領域の中から、回路情報に含まれているパッドの配置可能領域を決定し、決定された配置可能領域にパッドを配置することを要件とする。
このレイアウト設計方法によれば、パッド律則を意識することなくパッドを自動配置する。このため、パッドの配置位置が決められている場合に比べて、パッドの配置による空き領域が減少する。
また、上記レイアウト設計方法において、パッドの面積を、必要配置数分のパッドの総面積がパッドの配置可能領域の面積を超えない最大の大きさに最適化し、最適化されたパッドを配置することとしてもよい。
このレイアウト設計方法によれば、コア律則を意識することなくパッドを自動配置する。このため、パッドの面積が決められている場合に比べて、パッドの面積を広く取ることができ、半導体集積回路の空き領域の有効活用を図ることができる。
このレイアウト設計方法および半導体集積回路によれば、半導体集積回路の面積の縮小化と半導体集積回路の低廉化を図ることができるという効果を奏する。また、半導体集積回路の内部の領域の有効活用化を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、このレイアウト設計方法および半導体集積回路の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(本実施の形態の概要)
本実施の形態では、入力された回路情報から、コアの領域の回路とI/O回路をレイアウトし、パッドの配置可能領域を決定する。これにより、パッドの配置可能領域を特定し、空き領域が発生するのを抑制することができる。また、配置可能領域の面積が必要配置数のパッドの総面積以上の場合に、パッドの面積が大きくなるように最適化する。これにより、半導体集積回路の空き領域を有効活用することができる。
したがって、空き領域の発生を抑制することにより、半導体集積回路の面積を縮小することができる。また、パッドを最適化することにより、ワイヤボンディングを容易にし、製造時のボンディングミスを抑制することができる。さらに、プローブの針を当てやすくなり、試験の容易化および精度の向上を図ることができる。
図1は、本実施の形態によりレイアウト設計された半導体集積回路のレイアウト図である。半導体集積回路のレイアウト情報100上には、コアの領域101と、I/O回路領域102と、モニター領域103と、PTパッド104とWBパッド105が存在している。モニター領域103は半導体集積回路の情報や特性を測るためのトランジスタなどを配置する領域である。
また、図1において、コアの領域101内とI/O回路領域102内に、パッドが重なっている。しかし、実際には、I/O回路領域102の配線は下層の配線である。パッドは、I/O回路領域の配線よりも上層の配線を利用している。また、パッドと重なっているコアの領域は、パッドよりも下層の配線を利用している。そのため、パッドの配置位置は、I/O回路領域とコアの領域以外の領域である。
本実施の形態では、すべてのI/O回路が必ずしも2つのパッドを有しているわけではない。必要配置数のみのパッドを配置している。そして、必ずしもパッドの配置位置が接続するI/O回路領域102上の位置でない。そのため、パッド律則により発生する空き領域が減少している。
また、本実施の形態では、パッドの面積は従来技術で使用されているパッドの面積以上の面積である。そのため、パッドの面積を大きくすることにより、コア律則により発生する空き領域が活用される。
(レイアウト設計装置のハードウェア構成)
図2は、実施の形態にかかるレイアウト設計装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、レイアウト設計装置は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read‐Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、磁気ディスクドライブ204と、磁気ディスク205と、光ディスクドライブ206と、光ディスク207と、ディスプレイ208と、I/F(Interface)209と、キーボード210と、マウス211と、スキャナ212と、プリンタ213と、を備えている。また、各構成部はバス200によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU201は、レイアウト設計装置の全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ204は、CPU201の制御にしたがって磁気ディスク205に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク205は、磁気ディスクドライブ204の制御で書き込まれたデータを記憶する。
光ディスクドライブ206は、CPU201の制御にしたがって光ディスク207に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク207は、光ディスクドライブ206の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク207に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
ディスプレイ208は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ208は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
インターフェース(以下、「I/F」と略する。)209は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク214に接続され、このネットワーク214を介して他の装置に接続される。そして、I/F209は、ネットワーク214と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F209には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード210は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス211は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ212は、画像を光学的に読み取り、レイアウト設計装置内に画像データを取り込む。なお、スキャナ212は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ213は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ213には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。
(レイアウト設計装置の機能的構成)
つぎに、レイアウト設計装置の機能的構成について説明する。図3は、レイアウト設計装置の機能的構成を示すブロック図である。レイアウト設計装置300は、入力部301と、生成部302と、レイアウト部303と、取得部304と、算出部305と、判断部306と、拡張部307と、決定部308と、最適化部309と、配置部310と、を含む構成である。
入力部301は、回路情報によって表現されたデータの入力を受け付ける。回路情報とは、後述するレイアウト情報の生成元となる情報であり、たとえば、設計対象の半導体集積回路内の回路間の接続情報(ネットリスト)である。具体的には、この回路情報は、ユーザによるキーボード操作またはマウス操作によって入力されたものに限らず、たとえば、CPU201が、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置から読み取ったり、I/F209から受信することとしてもよい。入力された回路情報400は、記憶装置に格納される。
図4は、回路情報の一例を示す説明図である。回路情報400は、ネットリストにより表現されるため実際はテキストデータであるが、ここでは、理解の容易のためイメージ図で示すこととする。回路情報400は、コアの回路401とI/O回路402で構成されている。コアの回路401は、ディジタル回路、アナログ回路、RAMなどの回路ブロックから構成されている。コアの回路401は、コアの領域101にレイアウトされる回路である。
図3に戻って、生成部302は、入力された回路情報400に含まれているコアの領域101が確保されたレイアウト情報を生成する。具体的には、たとえば、CPU201が、所定サイズの半導体集積回路の配置領域を記憶装置に描画する。そして、回路情報400を記憶装置から読み出して、半導体集積回路の配置領域上に、回路情報400に含まれているコアの回路401を描画する。このコアの回路401が描画された半導体集積回路配置の領域がレイアウト情報100に相当する。レイアウト情報100は記憶装置に格納される。以下、図5を用いて具体的に説明する。
図5は、生成部302により生成されたレイアウト情報を示す説明図である。まず、半導体集積回路のレイアウト情報100を生成する。つぎに、半導体集積回路のレイアウト情報100上にコアの回路401を配置および配線する。よって、図5では、半導体集積回路のレイアウト情報100上にコアの領域101が存在する。
図3に戻って、レイアウト部303は、コアの領域101以外の領域に、回路情報400に含まれているI/O回路402をレイアウトする。具体的には、たとえば、CPU201が、回路情報400を記憶装置から読み出して、レイアウト情報100上に回路情報400に含まれているI/O回路402の配置領域を指定する。つぎに、各I/O回路402の配置位置を決定、すなわち、座標位置を計算する。そして、座標位置に基づいて半導体集積回路のレイアウト情報100上にI/O回路402の配置をおこなう。以下、図6を用いてI/O回路402が配置されたレイアウト情報を具体的に示す。
図6は、レイアウト部303によりI/O回路402が配置されたレイアウト情報を示す説明図である。図6の半導体集積回路のレイアウト情報は、レイアウト部303によりI/O回路402がレイアウトされたレイアウト情報である。回路情報400に含まれるI/O回路402は、半導体集積回路のレイアウト情報100上のI/O回路領域102に配置されている。パッドの配置位置にかかわらず、I/O回路402を配置している。そのため、隣接するI/O回路領域102,102間には、空き領域が存在しない。
図3に戻って、取得部304は、パッドの必要配置数および最小面積情報を取得する。パッドの必要配置数とは、半導体集積回路上に必ず配置するPTパッド104の総数とWBパッド105の総数である。パッドの最小面積情報とは、パッドの最小面積を特定する情報であり、パッドの縦の長さ、横の長さ、面積を含む。パッドの最小面積情報は、ボンディングとプローブの制約条件により決められている。具体的には、たとえば、外部装置からパッドの必要配置数および最小の面積を受信したり、図2に示したRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置から読み出したりする。
図7は、パッドの必要配置数テーブルを示す説明図である。必要配置数テーブル700は、後述する配置可能領域のA〜D区に配置する、PTパッド104とWBパッド105の配置数を保持するテーブルである。さらに、必要配置数テーブル700は、配置するPTパッド104の総数と配置するWBパッド105の総数を保持している。必要配置数テーブル700は、たとえば、図2に示したRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されるテーブルである。
図8は、パッドの最小面積情報テーブルを示す説明図である。最小面積情報テーブル800は、パッドの最小面積情報を保持する。最小面積情報は以下の2つの制約条件により決められている。1つ目はパッドの面積がボンディングすることができる面積であることである。2つ目はパッドの面積がプローブの針を接触することができる面積であることである。
最小面積情報テーブル800に保持されているPadx(たとえば縦)とPady(たとえば横)はパッドの四角形の辺の長さである。よって、最小面積は下記の式で算出できる。
最小面積=Padx×Pady
最小面積情報テーブル800は、具体的には、たとえば、図2に示したRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されるテーブルである。
図3に戻って、算出部305は、取得部304により取得されたパッドの必要配置数およびパッドの最小面積情報を用いて、必要配置数のパッドの総面積を算出する。具体的には、たとえば、CPU201が必要配置数のパッドの総面積を下記の式により算出する。算出結果は図2に示したRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に保持される。
必要配置数のパッドの総面積=必要配置数×パッドの面積
また、算出部305は、パッドの配置可能領域の面積を算出する。具体的には、たとえば、CPU201は、後述するボンディングとプローブの制約情報により決定されるパッドの配置禁止領域を特定する。そして、半導体集積回路配置領域からパッドの配置禁止領域とモニター領域103を除いた領域を配置可能領域とする。
つぎに、この特定された配置可能領域を辺ごとに区分けする。区分けした区の端点の座標を求める。そして、座標を基に、区の面積を求め、すべての区の面積を足し合わせ、配置可能領域の面積を算出する。算出結果は図2に示したRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に保持される。以下、図9−1〜図9−2および図10を用いて具体的に説明する。
図9−1は、パッドの配置禁止領域を示す説明図である。配置禁止領域901はd,e,f,gを頂点とする図形の領域で、パッドを配置できない領域である。たとえば、d,e,f,gの座標は、ボンディングの制約とプローブの制約によって決まる。この2つの制約について図10に示す。
図10は、ボンディングとプローブの制約テーブルを示す説明図である。制約テーブル1000は、パッド配置におけるボンディングの制約とプローブの制約、およびパッドのピッチを記載したテーブルである。ボンディングの制約は、ボンディング可能なワイヤ長である。また、プローブの制約は、プローブの針長である。制約テーブル1000は、たとえば、図2に示したRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されるテーブルである。
図9−1に戻って、制約テーブル1000からボンディングのワイヤ長K[μm]とプローブの針長N[μm]を引く。つぎに、K[μm]とN[μm]とを比較して、小さい値をQ[μm]とする。Qに基づいて、配置禁止領域901の特定をおこなうことで、パッドの種類によらず配置禁止領域901を特定できる。そのため、パッドの種類により配置禁止領域901を特定することに比べて、処理の高速化を図ることができる。
たとえば、半導体集積回路配置領域の頂点である原点から内側に向かって、X軸方向にQ[μm],Y軸方向にQ[μm]移動した点をdとし、dの座標を求める。同様に半導体集積回路配置領域の頂点であるa,b,cの点からX軸方向にQ[μm]、Y軸方向にQ[μm]移動した点を、それぞれe,f,gとし、座標を求める。そして、d,e,f,gを頂点とする図形の領域が配置禁止領域901である。なお、特定した、配置禁止領域901はRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に保持される。
K以下の値で配置禁止領域901を特定することで、配置禁止領域901は、パッドを配置してもボンディングできない領域になる。また、N以下の値で配置禁止領域901を特定することで、配置禁止領域901は、パッドを配置してもプローブの針を接触することのできない領域になる。つぎに、配置禁止領域901を用いて、配置可能領域を特定し、配置可能領域の面積を算出する。図9−2を用いて具体的に説明する。
図9−2は、パッドの配置可能領域を示す説明図である。図9−2においてA〜Dに区分けされた領域が配置可能領域である。たとえば、A区の領域は、i,j,u,d,t,hを頂点とする図形の領域である。B区の領域は、k,l,n,v,e,uを頂点とする図形の領域である。C区の領域は、m,o,p,w,f,vを頂点とする図形の領域である。D区の領域は、q,r,s,t,g,wを頂点とする図形の領域である。
また、モニター領域103はパッドを配置できない領域である。したがって、配置可能領域は、半導体集積回路配置領域から、配置禁止領域901とモニター領域103を除外した領域である。
ワイヤボンディングで指定されたワイヤの長さに基づいて配置可能領域を決定しているため、ワイヤの長さに応じて配置可能領域が変化する。したがって、指定された長さのワイヤで適切なワイヤボンディングをおこなうことができる。また、プローブで指定された針の長さに基づいて、針の長さに応じて配置可能領域が変化する。したがって、指定された長さの針で適切な試験をおこなうことができる。
つぎに、配置可能領域の面積を算出する。たとえば、A〜Dの区は配置可能領域を辺ごとに4つに区分けされた領域である。そして、A〜D区のそれぞれの端点の座標を求めて面積を算出する。たとえば、以下に、A区を例に挙げて算出方法を説明する。
図9−2において、A区は、2つの四角形で構成されている。一方の四角形は、i,j,k,hを頂点とする四角形である。もう一方の四角形は、t,k,u,dを頂点とする四角形である。
また、A区の頂点の座標は以下の通りである。iの座標=(x1,0),jの座標=(x4,0),kの座標=(x4,y1),hの座標=(x1,y1),tの座標=(x2,y1),uの座標=(x4,y2),dの座標=(x2,y2)である。
座標を使用して2つの四角形の面積を求め、足し合わせることで、A区の面積が算出できる。A区の面積=(x4−x1)×y1+(x4−x2)×(y2−y1)となる。
同様にして、B〜D区の面積を算出する。そして、A〜D区の面積を足し合わせることで、配置可能領域の面積を算出する。
図3に戻って、判断部306は、必要配置数分のパッドが配置可能領域に配置可能か否かを判断する。具体的には、たとえば、CPU201が、必要配置数のパッドの総面積と配置可能領域の面積を比較する。パッドの配置可能領域の面積が必要配置数のパッドの総面積よりも小さい場合、必要配置数分のパッドを配置可能領域に配置できないと判断される。
また、パッドの配置可能領域の面積が必要配置数のパッドの総面積以上の場合、必要配置数分のパッドを配置可能領域に配置できると判断される。
拡張部307は、判断部306で必要配置数分のパッドを配置可能領域に配置できないと判断された場合、配置可能領域を拡張する。具体的には、たとえば、配置可能領域をY軸方向にパッドの横方向の長さPady[μm]大きくする。または、配置可能領域をX軸方向にパッドの縦方向の長さPadx[μm]大きくする。
さらに、たとえば、CPU201は、判断部306と拡張部307の処理を、配置可能領域の面積の拡張により配置数分のパッドの総面積となるまで繰り返す。したがって、必要最小限の領域のみを拡張することにより、空き領域の発生を可能な限り抑制して、半導体集積回路の面積を必要最小限の面積にすることができる。また、必要最小限の面積となる配置可能領域を自動決定することにより、配置領域の領域不足を防ぐことができる。
決定部308は、判断部306の判断結果をもとに配置可能領域を決定する。具体的には、たとえば、CPU201は、判断部306で必要配置数のパッドが配置可能領域に配置できると判断した場合に、配置可能領域を決定する。なお、決定した配置可能領域のデータはRAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶される。面積どうしの比較による判断部306の判断結果を用いて決定部308が配置可能領域を決定することで、機能を単純化することができる。したがって、パッドの配置処理の高速化を図ることができる。
最適化部309は、判断部306で必要配置数分のパッドを配置可能領域に配置できると判断されたときに、配置可能領域に配置できる最大の面積となるようにパッドの面積を最適な大きさにする。具体的には、たとえば、CPU201は、必要配置数分のパッドを配置可能領域に配置できると判断される都度、四角形のパッドの縦の辺であるPadxをΔax[μm](たとえば、1[μm])大きくする。そして、横の辺であるPadyをΔby[μm](たとえば、1[μm])大きくする。よって、パッドの面積は下記の式で算出できる。
パッドの面積=(Padx+Δax)×(Pady+Δby)
最適化されると必要配置数のパッドの総面積が配置可能領域より小さく、配置可能である最大の面積がパッドの面積となる。図11と図12を用いて、最適化したパッドにより空き領域が変化することを示す。
図11は、配置可能領域に最小の面積のパッドを配置したイメージ図である。たとえば、半導体集積回路の面積がコア律則にしたがって決められており、且つ配置可能領域の面積が必要配置数のパッドの総面積以上である場合、配置可能領域に空き領域(○で囲われた箇所)が発生する。この場合、半導体集積回路の面積を小さくすることができないため、空き領域は無駄な領域である。
図12は、配置可能領域に最適化した面積のパッドを配置したイメージ図である。最適化した面積のパッドを配置可能領域に配置することで、図11において発生していた空き領域(○で囲われた箇所)が減少した。
図3に戻って、配置部310は、決定部308によって決められた配置可能領域に、最適化部309で面積を最適化したパッドを配置する。具体的には、たとえば、CPU201は、必要配置数テーブル700よりパッドの必要配置数を引く。つぎに、制約テーブル1000よりパッドのピッチを引き、パッドのピッチ以上の幅で等間隔となるよう、レイアウト情報100上に必要配置数分のパッドを並べる。
つぎに、PTパッド104の配置位置を決定する。たとえば、PTパッド104同士を隣接して配置する。つぎに、WBパッド105の配置位置を決定する。たとえば、WBパッド105同士を隣接して配置する。そして、配置位置を決定したら、すべてのパッドを配置する。図13を用いて、パッドの配置位置の決定方法を説明する。
図13は、PTパッド104の配置位置とWBパッド105の配置位置の決定処理を示す説明図である。まず、制約テーブル1000よりパッドのピッチPを引く。そして、パッドとパッドの間がP幅以上となるように、最適化部309で最適化したパッドを、レイアウト情報100上に並べる。つぎに、PTパッド104の必要配置数とWBパッド105の必要配置数を必要配置数テーブル700から引く。
つづいて、PTパッド104の配置を決定する。PTパッド104同士が隣接するようにPTパッド104の配置を決定する。したがって、プローブの針を当てやすくなり、試験の容易化および精度の向上を図ることができる。
たとえば、PTパッド104はA〜Dの区ごとに半導体集積回路の外側に隣接しながら配置する。実線の矢印ルートがPTパッド104の配置位置の決定ルートである。半導体集積回路領域の外側からみて、半導体集積回路領域内の外側の左端にくるパッドを始点(○印のパッド)として、PTパッド104の数を確保した箇所が終点となる。そして、I/O回路402の配置の順に合わせて、配置位置を決定する。
つぎに、WBパッド105の配置位置を決定する。WBパッド105同士が隣接するようにWBパッド105の配置を決定する。したがって、ワイヤボンディングの容易化を図ることができ、製造時のボンディングミスを抑制することができる。
たとえば、WBパッド105はA〜Dの区分けごとにコアの領域101側に各パッドの配置位置を決定する。点線の矢印ルートがWBパッド105の配置位置の決定ルートである。半導体集積回路領域の外側からみて、コアの領域101側の右端にくるパッドを始点(×印のパッド)として、WBパッド105の数を確保した箇所が終点となる。I/O回路402の配置の順に合わせて、配置位置を決定する。レイアウト情報100上にA〜D区のパッドをすべて配置する、図1の半導体集積回路のレイアウト情報100となる。
(設計支援装置の設計支援処理手順)
つぎに、本実施の形態にかかる設計支援装置の設計支援処理手順について説明する。図14は、本実施の形態にかかるレイアウト設計装置のレイアウト設計処理手順を示すフローチャートである。図14において、まず、入力部301により回路情報400の入力を受け付ける(ステップS1401)。
つぎに、生成部302により回路情報400にあるコアの回路401を配置したコアの領域101を含むレイアウト情報100を作成する(ステップS1402)。そして、レイアウト部303により回路情報400にあるI/O回路402をレイアウト情報100に配置する(ステップS1403)。
つぎに、パッドの配置可能領域の決定処理を実行する(ステップS1404)。そして、パッドの配置処理を実行する(ステップS1405)。これにより、一連の処理を終了する。
つぎに、上述したパッドの配置可能領域の決定処理(ステップS1404)について説明する。図15は、パッドの配置可能領域の決定処理手順を示すフローチャートである。図15において、まず、取得部304によりパッドの最小面積情報とパッドの必要配置数(G)情報を取得する(ステップS1501)。
つぎに、パッドの面積(F)=パッドの最小面積とし(ステップS1502)、パッドの配置可能領域の特定をおこなう(ステップS1503)。つぎに、算出部305によりパッドの配置可能領域の面積(E)を算出する(ステップS1504)。
判断部306によりE≧F×Gであるか判断する(ステップS1505)。E≧F×Gでないとき(ステップS1505:No)、拡張部307によりパッドの配置可能領域を拡大し(ステップS1506)、ステップS1505に戻る。一方、E≧F×Gであるとき(ステップS1505:Yes)、E≧F×Gで且つ、パッドの面積が配置可能である最大の面積であるか判断する(ステップS1507)。
E≧F×Gで且つパッドの面積が配置可能である最大の面積、でない場合(ステップS1507:No)、パッドの面積=(Padx+Δax)×(Pady+Δby)でパッドの面積を拡張する(ステップS1508)。Δax[μm]および、Δby[μm]はパッドの拡張量である。そして、ステップS1507に戻る。一方、E≧F×Gで且つパッドの面積が最大である場合(ステップS1507:Yes)、パッドの面積を決定する(ステップS1509)。つぎに、図14に示したステップS1405に移行する。
つぎに、上述したパッドの配置処理(ステップS1405)について説明する。図16は、パッドの配置処理手順を示すフローチャートである。図16において、まず、配置部310によってPTパッド104の配置位置を決定する(ステップS1601)。つぎに、配置部310によりWBパッド105の配置位置を決定する(ステップS1602)。そして、すべてのパッドを配置し(ステップS1603)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入力された回路情報400から、コアの回路401とI/O回路402をレイアウトし、パッドの配置可能領域を決定する。これにより、パッドの配置可能領域を特定し、空き領域が発生するのを抑制することができる。また、配置可能領域の面積が必要配置数のパッドの総面積以上の場合に、パッドの面積が大きくなるように最適化する。これにより、半導体集積回路の空き領域を有効活用することができる。
したがって、空き領域の発生を抑制することにより、半導体集積回路の面積を縮小することができる。また、パッドを最適化することにより、ワイヤボンディングを容易にし、製造時のボンディングミスを抑制することができる。さらに、プローブの針を当てやすくなり、試験の容易化および精度の向上を図ることができる。
このレイアウト設計方法および半導体集積回路によれば、半導体集積回路の面積の縮小化と半導体集積回路の低廉化を図ることができるという効果を奏する。また、半導体集積回路の内部の領域の有効活用化を図ることができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態で説明したレイアウト設計方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コンピュータが、
設計対象回路の回路情報の入力を受け付ける入力工程と、
前記入力工程によって入力された回路情報に含まれているコアの領域が確保された前記設計対象回路のレイアウト情報を生成する生成工程と、
前記生成工程によって生成されたレイアウト情報上の前記コアの領域以外の領域に、前記回路情報に含まれているI/O回路を配置するレイアウト工程と、
前記レイアウト情報のうち前記コアの領域および前記I/O回路の配置領域以外の領域の中から、前記回路情報に含まれているパッドの配置可能領域を決定する決定工程と、
前記決定工程によって決定された前記配置可能領域に前記パッドを配置する配置工程と、
を実行することを特徴とするレイアウト設計方法。
(付記2)前記決定工程は、
ワイヤボンディングで指定されたワイヤの長さに基づいて、前記配置可能領域を決定することを特徴とする付記1に記載のレイアウト設計方法。
(付記3)前記決定工程は、
半導体試験装置のプローブで指定された針の長さに基づいて、前記配置可能領域を決定することを特徴とする付記1または2に記載のレイアウト設計方法。
(付記4)前記コンピュータが、
前記パッドの配置数および面積を取得する取得工程と、
前記配置可能領域の面積を算出するとともに、前記取得工程によって取得された前記パッドの配置数および面積により前記配置数分のパッドの総面積を算出する算出工程と、
前記算出工程によって算出された面積どうしを比較することにより、前記配置数分のパッドが前記配置可能領域に配置可能か否かを判断する判断工程と、を実行し、
前記決定工程は、
前記判断工程によって判断された判断結果に基づいて、前記配置数分のパッドを前記配置可能領域に配置することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載のレイアウト設計方法。
(付記5)前記コンピュータが、
前記判断工程によって前記配置可能領域の面積が前記配置数分のパッドの総面積よりも小さいと判断された場合、前記配置可能領域の面積を所定量拡張する拡張工程を実行し、
前記判断工程は、
前記拡張工程によって拡張された前記配置可能領域の面積と前記配置数分のパッドの総面積とを比較することにより、前記配置数分のパッドが前記配置可能領域に配置可能か否かを判断する付記4に記載のレイアウト設計方法。
(付記6)前記決定工程は、
前記判断工程によって前記配置可能領域の面積が前記配置数分のパッドの総面積以上と判断された場合、前記配置数分のパッドを前記配置可能領域に配置することを特徴とする付記4または5に記載のレイアウト設計方法。
(付記7)前記コンピュータが、
前記パッドの面積を、前記配置数分のパッドの総面積が前記配置可能領域の面積を超えない最大の大きさにする最適化工程を実行し、
前記配置工程は、
前記最適化工程によって最適化されたパッドを配置することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載のレイアウト設計方法。
(付記8)前記配置工程は、
同種のパッドが隣接するように配置することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のレイアウト設計方法。
(付記9)コアの回路と、
前記コアの回路に接続されるI/O回路群と、
前記I/O回路群に接続される複数種類のパッド群と、を備え、
前記各種類のパッドの数が前記I/O回路の数よりも少ないことを特徴とする半導体集積回路。
(付記10)コアの回路と、
前記コアに接続される複数のI/O回路群と、
前記各I/O回路群に接続される複数種類のパッド群と、を備え、
前記複数のI/O回路群のうち少なくともいずれか一つのI/O回路群において、前記各種類のパッドの数が前記I/O回路の数よりも少ないことを特徴とする半導体集積回路。
(付記11)前記少なくともいずれか一つのパッドが、当該パッドに接続されるI/O回路の直上以外の位置に配置されていることを特徴とする付記9または10に記載の半導体集積回路。
(付記12)同種のパッドが隣接するように配置されていることを特徴とする付記9〜11のいずれか一つに記載の半導体集積回路。
(付記13)コンピュータを、
設計対象回路の回路情報の入力を受け付ける入力手段、
前記入力手段によって入力された回路情報に含まれているコアの領域が確保された前記設計対象回路のレイアウト情報を生成する生成手段、
前記生成手段によって生成されたレイアウト情報上の前記コアの領域以外の領域に、前記回路情報に含まれているI/O回路を配置するレイアウト手段、
前記レイアウト情報のうち前記コアの領域および前記I/O回路の配置領域以外の領域の中から、前記回路情報に含まれているパッドの配置可能領域を決定する決定手段、
前記決定手段によって決定された前記配置可能領域に前記パッドを配置する配置手段、
として機能させることを特徴とするレイアウト設計プログラム。
(付記14)設計対象回路の回路情報の入力を受け付ける入力手段、
前記入力手段によって入力された回路情報に含まれているコアの領域が確保された前記設計対象回路のレイアウト情報を生成する生成手段、
前記生成手段によって生成されたレイアウト情報上の前記コアの領域以外の領域に、前記回路情報に含まれているI/O回路を配置するレイアウト手段、
前記レイアウト情報のうち前記コアの領域および前記I/O回路の配置領域以外の領域の中から、前記回路情報に含まれているパッドの配置可能領域を決定する決定手段、
前記決定手段によって決定された前記配置可能領域に前記パッドを配置する配置手段、
を備えることを特徴とするレイアウト設計装置。
本実施の形態によりレイアウト設計された半導体集積回路のレイアウト図である。 実施の形態にかかるレイアウト設計装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 レイアウト設計装置の機能的構成を示すブロック図である。 回路情報の一例を示す説明図である。 生成部302により生成されたレイアウト情報を示す説明図である。 レイアウト部303によりI/O回路402が配置されたレイアウト情報を示す説明図である。 パッドの必要配置数テーブルを示す説明図である。 パッドの最小面積情報テーブルを示す説明図である。 パッドの配置禁止領域を示す説明図である。 パッドの配置可能領域を示す説明図である。 ボンディングとプローブの制約テーブルを示す説明図である。 配置可能領域に最小の面積のパッドを配置したイメージ図である。 配置可能領域に最適化した面積のパッドを配置したイメージ図である。 PTパッド104の配置位置とWBパッド105の配置位置の決定処理を示す説明図である。 本実施の形態にかかるレイアウト設計装置のレイアウト設計処理手順を示すフローチャートである。 パッドの配置可能領域の決定処理手順を示すフローチャートである。 パッドの配置処理手順を示すフローチャートである。 パッド律則にしたがってレイアウト設計された半導体集積回路のレイアウト情報を示す説明図である。 コア律則にしたがってレイアウト設計された半導体集積回路のレイアウト情報を示す説明図である。
符号の説明
100 レイアウト情報
101 コアの領域
301 入力部
302 生成部
303 レイアウト部
304 取得部
305 算出部
306 判断部
307 拡張部
308 決定部
309 最適化部
310 配置部
400 回路情報
402 I/O回路

Claims (9)

  1. コンピュータが、
    設計対象回路の回路情報の入力を受け付ける入力工程と、
    前記入力工程によって入力された回路情報に含まれているコアの領域が確保された前記設計対象回路のレイアウト情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程によって生成されたレイアウト情報上の前記コアの領域以外の領域に、前記回路情報に含まれているI/O回路を配置するレイアウト工程と、
    前記レイアウト情報のうち前記コアの領域および前記I/O回路の配置領域以外の領域の中から、前記回路情報に含まれているパッドの配置可能領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された前記配置可能領域に前記パッドを配置する配置工程と、
    を実行することを特徴とするレイアウト設計方法。
  2. 前記決定工程は、
    ワイヤボンディングで指定されたワイヤの長さに基づいて、前記配置可能領域を決定することを特徴とする請求項1に記載のレイアウト設計方法。
  3. 前記決定工程は、
    半導体試験装置のプローブで指定された針の長さに基づいて、前記配置可能領域を決定することを特徴とする請求項1または2に記載のレイアウト設計方法。
  4. 前記コンピュータが、
    前記パッドの配置数および面積を取得する取得工程と、
    前記配置可能領域の面積を算出するとともに、前記取得工程によって取得された前記パッドの配置数および面積により前記配置数分のパッドの総面積を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された面積どうしを比較することにより、前記配置数分のパッドが前記配置可能領域に配置可能か否かを判断する判断工程と、を実行し、
    前記決定工程は、
    前記判断工程によって判断された判断結果に基づいて、前記配置数分のパッドを前記配置可能領域に配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のレイアウト設計方法。
  5. 前記コンピュータが、
    前記判断工程によって前記配置可能領域の面積が前記配置数分のパッドの総面積よりも小さいと判断された場合、前記配置可能領域の面積を所定量拡張する拡張工程を実行し、
    前記判断工程は、
    前記拡張工程によって拡張された前記配置可能領域の面積と前記配置数分のパッドの総面積とを比較することにより、前記配置数分のパッドが前記配置可能領域に配置可能か否かを判断する請求項4に記載のレイアウト設計方法。
  6. 前記決定工程は、
    前記判断工程によって前記配置可能領域の面積が前記配置数分のパッドの総面積以上と判断された場合、前記配置数分のパッドを前記配置可能領域に配置することを特徴とする請求項4または5に記載のレイアウト設計方法。
  7. 前記コンピュータが、
    前記パッドの面積を、前記配置数分のパッドの総面積が前記配置可能領域の面積を超えない最大の大きさにする最適化工程を実行し、
    前記配置工程は、
    前記最適化工程によって最適化されたパッドを配置することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のレイアウト設計方法。
  8. 前記配置工程は、
    同種のパッドが隣接するように配置することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のレイアウト設計方法。
  9. コアの回路と、
    前記コアの回路に接続されるI/O回路群と、
    前記I/O回路群に接続される複数種類のパッド群と、を備え、
    前記各種類のパッドの数が前記I/O回路の数よりも少ないことを特徴とする半導体集積回路。
JP2008291758A 2008-11-14 2008-11-14 レイアウト設計方法 Expired - Fee Related JP5239766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291758A JP5239766B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 レイアウト設計方法
US12/614,833 US8637387B2 (en) 2008-11-14 2009-11-09 Layout design method and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291758A JP5239766B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 レイアウト設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117962A true JP2010117962A (ja) 2010-05-27
JP5239766B2 JP5239766B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42171357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291758A Expired - Fee Related JP5239766B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 レイアウト設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8637387B2 (ja)
JP (1) JP5239766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535220A (ja) * 2019-06-06 2022-08-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フリップチップ構成の量子デバイスにおけるバンプ接続配置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291368B2 (en) * 2010-04-05 2012-10-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method for reducing surface area of pad limited semiconductor die layout
US9929095B2 (en) * 2014-11-06 2018-03-27 Qualcomm Incorporated IO power bus mesh structure design

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461359A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 1/0パッドセルの配置方法
JPH04171844A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH04328847A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nec Corp 集積回路のレイアウトシステム
JPH06508923A (ja) * 1991-06-21 1994-10-06 クロスポイント・ソルーションズ・インコーポレイテッド テスト能力を備えたプログラマブル入力/出力バッファ回路
JPH08330551A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路の設計方法
WO2000031799A1 (fr) * 1998-11-20 2000-06-02 Sony Computer Entertainment Inc. Microcircuit integre, circuit integre, carte a circuits imprimes et dispositif electronique
JP2001127164A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 最適配置決定装置
JP2001135671A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sharp Corp パッドセルの自動配置方法
JP2008251835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259379A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Nec Corp 半導体集積回路
JPH05326712A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US6223329B1 (en) * 1998-06-17 2001-04-24 Prosper Design Systems Pte. Ltd. Hybrid design method and apparatus for computer-aided circuit design
AU2002366039A1 (en) 2001-11-22 2003-06-10 Keio University Artificial antibody library with super-repertory
JP2007096216A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP5259379B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-07 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP5326712B2 (ja) 2009-03-19 2013-10-30 株式会社竹屋 遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461359A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp 1/0パッドセルの配置方法
JPH04171844A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH04328847A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nec Corp 集積回路のレイアウトシステム
JPH06508923A (ja) * 1991-06-21 1994-10-06 クロスポイント・ソルーションズ・インコーポレイテッド テスト能力を備えたプログラマブル入力/出力バッファ回路
JPH08330551A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路の設計方法
WO2000031799A1 (fr) * 1998-11-20 2000-06-02 Sony Computer Entertainment Inc. Microcircuit integre, circuit integre, carte a circuits imprimes et dispositif electronique
JP2001127164A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 最適配置決定装置
JP2001135671A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sharp Corp パッドセルの自動配置方法
JP2008251835A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535220A (ja) * 2019-06-06 2022-08-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フリップチップ構成の量子デバイスにおけるバンプ接続配置
JP7350894B2 (ja) 2019-06-06 2023-09-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フリップチップ構成の量子デバイスにおけるバンプ接続配置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239766B2 (ja) 2013-07-17
US20100123252A1 (en) 2010-05-20
US8637387B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365102B2 (en) Method for checking and fixing double-patterning layout
JP6254190B2 (ja) 回路設計レイアウトにおける、チャネルに対する輻輳インジケータの表示
US20160154924A1 (en) Semiconductor design method and computer-readable recording medium
JP5136393B2 (ja) 設計支援方法および設計支援装置
JP5239766B2 (ja) レイアウト設計方法
JP2018073228A (ja) ケーブル配線プログラム、情報処理装置、およびケーブル配線方法
US8650529B2 (en) System and method for integrated circuit layout editing with asymmetric zoom views
WO2006137119A1 (ja) フロアプラン装置,フロアプランプログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20110093829A1 (en) Computer product, design support apparatus, and design support method
JP5136371B2 (ja) 設計支援方法
JP5434355B2 (ja) 設計支援プログラム、設計支援装置、および設計支援方法
JP5251639B2 (ja) 半導体装置の設計検証装置
JP5299198B2 (ja) 設計支援プログラム、設計支援装置、および設計支援方法
JP2008009787A (ja) 階層設計レイアウト装置、および階層設計レイアウト方法、階層設計レイアウトプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP7139552B2 (ja) 半導体集積回路の配線設計装置及び半導体集積回路の配線設計用プログラム
JP2009182056A (ja) 半導体装置の設計方法、設計装置及びプログラム
JP2009134439A (ja) ソフトマクロを用いたレイアウト設計方法、ソフトマクロのデータ構造及びソフトマクロライブラリの作成方法
JP4733059B2 (ja) 集積回路設計装置、集積回路設計方法及び集積回路設計プログラム
JP2006344165A (ja) レイアウト設計装置、レイアウト設計方法、レイアウト設計プログラム、および記録媒体
JP4464218B2 (ja) Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造
JP5187217B2 (ja) 半導体レイアウトシステム、方法、及び、プログラム
JP2018200625A (ja) 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム
JP4490006B2 (ja) 自動配線方法,自動配線処理装置および自動配線処理プログラム
JP5473197B2 (ja) 半導体レイアウト装置、方法、およびプログラム
JP4511996B2 (ja) 電源検証装置、電源検証方法、電源検証プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees