JP4464218B2 - Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造 - Google Patents

Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4464218B2
JP4464218B2 JP2004210482A JP2004210482A JP4464218B2 JP 4464218 B2 JP4464218 B2 JP 4464218B2 JP 2004210482 A JP2004210482 A JP 2004210482A JP 2004210482 A JP2004210482 A JP 2004210482A JP 4464218 B2 JP4464218 B2 JP 4464218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
layer
layers
lsi design
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004210482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006031469A (ja
Inventor
真一 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004210482A priority Critical patent/JP4464218B2/ja
Priority to US11/181,925 priority patent/US7370304B2/en
Priority to CN2005100848882A priority patent/CN1722144B/zh
Publication of JP2006031469A publication Critical patent/JP2006031469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464218B2 publication Critical patent/JP4464218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]

Description

本発明は、LSIの設計技術に関し、特に、LSI設計システム及びそれに用いられるデータベース、LSI設計方法、LSIの設計を示すレイアウトデータ構造、及び電子ビーム(EB)描画装置に用いられるEBデータを生成するためのEBデータ生成システムに関する。
LSIの設計を行う際に、設計や確認の時間を短縮し、人為的ミスを除去するには、コンピュータの利用は不可欠である。このようなコンピュータを利用した設計に用いられるソフトウェアは、CAD(Computer Aided Design)と呼ばれている。CADにおいては、複数の「レイアウト層(デジタイズ層)」が定義される。設計者は、それらコンピュータ上に定義された複数のレイアウト層に所望の構造を配置することによって、LSIの設計を行う。このようにして、設計されたLSIの構成を示す「レイアウトデータ」が、コンピュータ上で得られる。ここで、同一の物理層に形成される構造は、同一のレイアウト層に配置されている。
また、このようなLSI設計においては、「デザインルール(設計基準)」に適合するようにその設計を行う必要がある。このデザインルールには、各レイアウト層ごとに最小パターン寸法や最小スペース寸法、レイアウト層間の位置関係などが細かく規定されている。このデザインルールに違反すると所望のデバイスを形成することができない。生成されたレイアウトデータがこのデザインルールに適合しているか検査するソフトウェアは、「DRC(Design Rule Checker)」と呼ばれる。設計者は、このDRCが出力したエラー情報に基づいて、レイアウトデータの修正を行う。
このように生成されたレイアウトデータに基づき、リソグラフィで用いられるレチクルが製造される。レイアウトデータに応じたマスクパターンを有するレチクルを製造するために、例えば「電子ビーム(EB)描画装置」が用いられる。ここで、レイアウトデータをこのEB描画装置に適したフォーマットを有する「EBデータ」に変換する必要がある(以下、「EBデータ変換処理」と参照される)。そのため、層間論理演算や白黒反転処理などの図形演算処理を行う必要がある。
LSIの高集積化と大規模化に伴って、レイアウトパターンの数は増加の一途を辿っている。EBデータを作成する際、このような高集積LSIチップに対して定義されている全てのパターンを順番に処理しようとすると、膨大な時間が必要となる。このことは、LSI設計・開発の長期化の原因となる。従って、EBデータ変換処理に要する時間の短縮が望まれている。また、そのために、図形変換処理に適したレイアウトデータを提供することが望まれている。
本発明の目的は、設計基準に適合するかどうかの検証に要する時間、及びEBデータ変換処理に要する時間を短縮することができるレイアウトデータ構造を提供することにある。
本発明の他の目的は、レイアウトデータの検証に要する時間、及びEBデータ変換処理に要する時間を短縮することができるLSI設計システムとそれに用いられるデータベース、LSI設計方法、及びEBデータを生成するEBデータ生成システムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、設計基準を簡素化することができるLSI設計技術を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係るLSI設計システム(100)は、複数のレイアウト層(21)が構築されるメモリ(20)と、そのメモリ(20)にアクセス可能に接続されたレイアウト編集手段(30)とを備える。ここで、複数のレイアウト層(21)は、同一の物理層に形成される第1構造(LPX)と第2構造(LPY)がそれぞれ配置される第1レイアウト層(Layer−P1)と第2レイアウト層(Layer−P2)を含んでいる。また、第1構造(LPX)と第2構造(LPY)の長手方向(X、Y)は異なり、例えば互いに直交する。更に、第1構造(LPX)と第2構造(LPY)は、同一の物理層において互いに接続する。この時、レイアウト編集手段(30)は、第1構造(LPX)の図形情報を第1レイアウト層(Layer−P1)に対応づけ、第2構造(LPY)の図形情報を第2レイアウト層(Layer−P2)に対応づける。このように、レイアウト編集手段(30)は、複数のレイアウト層(21)のそれぞれに、対応する構造の図形情報を対応づけ、複数のレイアウト層(21)と図形情報との対応関係を示すレイアウトデータ(90)を作成する。
本発明に係るLSI設計システム(100)は、データベース(10)と、メモリ(20)と、それらデータベース(10)及びメモリ(20)にアクセス可能に接続されたレイアウト編集手段(30)とを備える。このデータベース(10)は、配置される構造及びその構造の長手方向を、複数のレイアウト層(21)のそれぞれに対して定義するレイアウト層定義ファイル(11)を有する。この時、レイアウト編集手段(30)は、このレイアウト層定義ファイル(11)を参照することによって、メモリ(20)に複数のレイアウト層(21)を構築する。この複数のレイアウト層(21)は、同一の物理層に形成される第1構造(LPX)と第2構造(LPY)がそれぞれ配置される第1レイアウト層(Layer−P1)と第2レイアウト層(Layer−P2)を含んでいる。これら第1構造(LPX)と第2構造(LPY)の長手方向(X、Y)は異なり、例えば互いに直交する。更に、第1構造(LPX)と第2構造(LPY)は、同一の物理層において互いに接続する。この時、レイアウト編集手段(30)は、第1レイアウト層(Layer−P1)と第2レイアウト層(Layer−P2)を含む複数のレイアウト層(21)のそれぞれに、対応する構造の図形情報を対応づける。そして、レイアウト編集手段(30)は、複数のレイアウト層(21)と図形情報との対応関係を示すレイアウトデータ(90)を作成する。
このLSI設計システム(100)は、更にデザインルール検証部(40)を備えてもよい。このデザインルール検証部(40)は、作成されたレイアウトデータ(90)が、複数のレイアウト層(21)に対する設計基準に適合するかどうか検証する。
本発明に係るEBデータ生成システム(200)は、上述のLSI設計システム(100)と、そのLSI設計システム(100)に接続されたEBデータ変換部(150)とを備える。EBデータ変換部(150)は、LSI設計システム(100)からレイアウトデータ(90)を受け取る。そして、EBデータ変換部(150)は、そのレイアウトデータ(90)を電子ビーム描画装置(300)に適したフォーマットを有するEBデータ(210)に変換し、そのEBデータ(210)を電子ビーム描画装置(300)に出力する。
本発明に係るレイアウトデータ構造は、LSIの設計を示すレイアウトデータ(90)の構造である。このレイアウトデータ構造においては、同一の層で形成されるパターンが第1の方向(X)に延びる第1の部分(Ra、Rc、Rd)と第2の方向(Y)に延びる第2の部分(Rb、Re)とに分割され、第1の部分(Ra、Rc、Rd)を表わす第1のデータ要素と第2の部分(Rb、Re)を表す第2のデータ要素とが独立して設けられている。
本発明に係るレイアウトデータ構造は、複数のレイアウト層(21)のそれぞれと配置される構造の図形情報との対応関係を示す複数のデータ要素を有する。この複数のレイアウト層(21)は、第1レイアウト層(Layer−P1)と第2レイアウト層(Layer−P2)を含む。また、複数のデータ要素は、第1レイアウト層(Layer−P1)と第1構造(LPX)の図形情報との対応関係を示す第1データ要素と、第2レイアウト層(Layer−P2)と第2構造(LPY)の図形情報との対応関係を示す第2データ要素とを含む。ここで、第1構造(LPX)と第2構造(LPY)は、同一の物理層において異なる方向(X、Y)に沿って形成される。
本発明に係るLSI設計システム用のデータベース(10)は、配置される構造及び構造の長手方向(X、Y)を複数のレイアウト層(21)のそれぞれに対して割り当てるレイアウト層定義ファイル(11)と、それら複数のレイアウト層(21)に対する設計基準を示すデザインルールファイル(12)とを有する。複数のレイアウト層(21)は、第1レイアウト層(Layer−P1)と第2レイアウト層(Layer−P2)を含む。この時、レイアウト層定義ファイル(11)は、第1構造(LPX)及び第1方向(X)を第1レイアウト層(Layer−P1)に割り当て、且つ、第1構造(LPX)と同一の物理層に形成される第2構造(LPY)及び第1方向(X)と異なる第2方向(Y)を第2レイアウト層(Layer−P2)に割り当てる。
本発明に係るLSI設計システム(100)におけるLSI設計方法は、(A)レイアウト編集手段(30)が、メモリ領域(20)に、複数のレイアウト層(21)を構築するステップと、(B)レイアウト編集手段(30)が、入力される第1構造(LPX)の図形情報を第1レイアウト層(Layer−P1)に対応づけるステップと、(C)レイアウト編集手段(30)が、入力される第2構造(LPY)の図形情報を第2レイアウト層(Layer−P2)に対応づけるステップと、(D)レイアウト編集手段(30)が、複数のレイアウト層(21)と図形情報との対応関係を示すレイアウトデータ(90)を作成するステップとを備える。
本発明によれば、設計基準が簡素化される。
本発明に係るレイアウトデータ構造によれば、設計基準に適合するかどうかの検証に要する時間、及びEBデータ変換処理に要する時間が短縮される。
本発明に係るLSI設計システムとそれに用いられるデータベース、LSI設計方法、及びEBデータ生成システムによれば、レイアウトデータの検証に要する時間、及びEBデータ変換処理に要する時間が短縮される。
本発明に係るレイアウトデータ構造、LSI設計システムとそれに用いられるデータベース、LSI設計方法、及びEBデータ生成システムによれば、LSI設計・開発に要する時間が短縮される。
添付図面を参照して、本発明に係るレイアウトデータ構造、LSI設計システムとそれに用いられるデータベース、LSI設計方法、及びEBデータ生成システムを説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施の形態に係るLSI設計システムの構成を示すブロック図である。このLSI設計システム100は、データベース10と、作業メモリ20と、レイアウト編集ツール30と、デザインルール検証ツール40と、制御部50と、入力部60と、出力部70と、記憶部80とを備えている。
このLSI設計システム100は、例えばワークステーション上、あるいはネットワークを介して相互に接続された複数のワークステーション上に構築される。制御部50は、ワークステーションに搭載された演算処理装置(CPU)を含んでいる。この制御部50は、上述の各部に接続されており、上述の各部の動作及びそれらの間のデータのやりとりを制御する。作業メモリ20は、LSI設計作業に用いられるメモリ領域であり、制御部50に接続されている。この作業メモリ20には、LSI設計に用いられる複数の「レイアウト層(デジタイズ層)21」が構築される。
データベース10は、LSI設計の基礎となるファイル群を格納しており、制御部50に接続されている。具体的には、データベース10は、「レイアウト層定義ファイル11」及び「デザインルールファイル12」を有している。後に詳しく説明されるように、レイアウト層定義ファイル11は、作業メモリ20に構築される複数のレイアウト層21の定義を示している。デザインルールファイル12は、複数のレイアウト層21に対する「設計基準(デザインルール)」を示している。この設計基準には、各レイアウト層21ごとに最小パターン寸法や最小スペース寸法、レイアウト層21間の位置関係などが細かく規定されている。
レイアウト編集手段としてのレイアウト編集ツール30は、上述のデータベース10及び作業メモリ20にアクセス可能に接続されている。具体的には、レイアウト編集ツール30は、制御部(CPU)50によって実行されるコンピュータプログラムである。このレイアウト編集ツール30は、ユーザからの指定に応答して、指定された構造を作業メモリ20上のレイアウト層21に配置する。この動作が繰り返されることによって、複数の構造からなるLSI設計が作業メモリ20上に構築される。そして、レイアウト編集ツール30は、設計されたLSIの構成を示す「レイアウトデータ90」を作成する。
デザインルール検証ツール(DRC)40は、上述のデータベース10及び作業メモリ20にアクセス可能に接続されている。具体的には、デザインルール検証ツール40は、制御部(CPU)50によって実行されるコンピュータプログラムである。このデザインルール検証ツール40は、データベース10に格納された上記デザインルールファイル12を参照し、作成されたレイアウトデータ90が示すLSI設計が、デザインルールファイル12に示された設計基準に適合するかどうか検証する。作成されたLSI設計が設計基準に適合しない場合、このデザインルール検証ツール40は、エラー信号を出力する。
入力部60及び出力部70は、制御部50に接続されている。入力部60としては、キーボードやマウスが例示される。LSIの設計者(ユーザ)は、この入力部60を介して、LSI設計システム100に様々な指定やコマンドを入力することができる。入力された指定やコマンドは、制御部50によって処理される。また、出力部70としては、ディスプレイやスピーカが例示される。LSIの設計者は、この出力部70を介して、現在のLSIの設計状況を知ることができる。また、上述のデザインルール検証ツール40からのエラー信号は、制御部50によって、この出力部70を通して設計者に通知される。エラーを知った設計者は、入力部60を用いて、LSIの設計(レイアウトデータ90)の修正を行うことができる。
記憶部80として、制御部50に接続されたハードディスク装置が例示される。この記憶部80には、作成されたレイアウトデータ90が格納される。
図2は、本発明の実施の形態におけるLSI設計の一例を示す概念図である。図2において、あるトランジスタのゲート構造が設計されている。つまり、拡散層LDと、その拡散層LDを覆うポリシリコン層LPが形成されている。ここで、図2に示されるように、ポリシリコン層LPは、例えば複数の領域Ra〜Reに分割することが可能である。そして、これら複数の領域Ra〜Reは、その長手方向に基づいて、2つのグループに分類することが可能である。すなわち、領域Ra、Rc、Rdは、図中のX方向(横方向)に延びる「横方向ポリシリコン」に対応している。一方、領域Rb、Reは、図中のY方向(縦方向)に延びる「縦方向ポリシリコン」に対応している。X方向とY方向は、互いに直交していることが好適である。
作業メモリ20上において、上述の各構造は、複数のレイアウト層21のいずれかに配置されている。たとえば、拡散層LDは、複数のレイアウト層21のうち、拡散層用のあるレイアウト層に配置される。また、本発明によれば、上記「横方向ポリシリコン」と「縦方向ポリシリコン」には、複数のレイアウト層21のうち別々のレイアウト層が割り当てられる。つまり、「横方向ポリシリコン」と「縦方向ポリシリコン」は、同一の物理層において互いに接続されるように形成されるが、作業メモリ20上においては異なるレイアウト層21に配置される。
図3は、このような複数のレイアウト層21を定義するレイアウト層定義ファイル11の内容の一例を示している。このレイアウト層定義ファイル11は、テキスト形式のファイルである。図3に示されるように、レイアウト層定義ファイル11は、複数のレイアウト層21のうちLayer−P1に、X方向に延びるポリシリコン層LPである横方向ポリシリコン層を割り当てている。また、レイアウト層定義ファイル11は、複数のレイアウト層21のうちLayer−P2に、Y方向に延びるポリシリコン層LPである縦方向ポリシリコン層を割り当てている。このように、本発明に係るレイアウト層定義ファイル11は、複数のレイアウト層21のそれぞれに対して、配置される構造とその構造の長手方向(X方向、Y方向)とを定義している。つまり、複数のレイアウト層21は、「方向性」を有するように定義されている。従って、本発明によれば、同一の物理層に形成される構造であっても、その長手方向によっては、異なるレイアウト層21に配置されることになる。尚、図3においては、Layer−P1とLayer−P2のみが示されているが、実際には、レイアウト定義ファイル11は、全てのレイアウト層21に対して定義を与えている。
また、データベース10に格納されたデザインルールファイル12は、上記複数のレイアウト層21に対する設計基準(デザインルール)を示している。この設計基準には、各レイアウト層21ごとに最小パターン寸法や最小スペース寸法、レイアウト層21間の位置関係などが規定されている。例えば、図2に示される拡散層LDと横方向ポリシリコン層(Layer−P1)との間の最小スペース寸法d1や、拡散層LDと縦方向ポリシリコン層(Layer−P2)との間の最小スペース寸法d2が規定されている。ここで、最小スペース寸法d1と最小スペース寸法d2に対しては、独立して制約を与えることが可能である。従って、設計基準がより精密になる。特に、近年、LSIの微細化が進行し、加工上の寸法精度を高めるためには、方向を限定する等の設計上の制限が必要になりつつある。本発明に係る設計基準によれば、このような設計上の制限に容易に対応することが可能となる。更に、複数のレイアウト層21が既に長手方向に基づいて分割されているため、最小スペース寸法d1やd2に対する定義に「方向に関する情報」を組み込む必要がなくなる。従って、「方向に関する情報」を必ず含む必要があった従来の設計基準に比べて、本発明に係る設計基準は簡素化される。
(動作)
次に、本発明に係るLSI設計システム100の動作を説明する。ここでは、例として、図2に示されたような構成が設計されるとする。
まず、データベース10、レイアウト編集ツール30、デザインルール検証ツール40が提供される。このデータベース10は、上述のレイアウト層定義ファイル11(図3参照)とデザインルールファイル12を含んでいる。レイアウト編集ツール30及びデザインルール検証ツール40は、制御部50によって実行されるソフトウェアであり、設計者は、入力部60と出力部70を用いることによって、これらレイアウト編集ツール30及びデザインルール検証ツール40を利用することができる。
まず、レイアウト編集ツール30は、設計者からの指示に応答して、作業メモリ20上に複数のレイアウト層21を構築する。ここで、レイアウト編集ツール30は、データベース10に格納されているレイアウト層定義ファイル11を参照する。これにより、図4に示されるように、作業メモリ20には、複数のレイアウト層21が構築される。この複数のレイアウト層21は、横方向ポリシリコン層が配置されるLayer−P1と、縦方向ポリシリコン層が配置されるLayer−P2を含んでいる。
次に、設計者は、入力部60を用いることによって、複数のレイアウト層21から1つのレイアウト層21を選択し、その1つのレイアウト層21に所望の構造を配置する。具体的には、設計者は、その所望の構造に関する図形情報を入力する。
例えば、図5Aは、Layer−P1に対する構造の配置を示している。設計者は、まず、複数のレイアウト層21からLayer−P1を選択する。そして、設計者は、図2に示された領域Ra、Rc、Rdに対応した複数の横方向ポリシリコン層LPXを、Layer−P1に配置する。具体的には、設計者は、複数の横方向ポリシリコン層LPXに関する図形情報を入力する。更に具体的には、その図形情報とは、領域Ra、Rc、Rdの頂点座標である。すなわち、設計者は、領域Raに対して座標a1〜a4を与え、領域Rcに対して座標c1〜c4を与え、領域Rdに対して座標d1〜d4を与える。これにより、Layer−P1に、複数の横方向ポリシリコン層LPXが配置される。レイアウト編集ツール30は、入力された図形情報をこのLayer−P1に対応づけ、その対応関係を示すレイアウトデータ要素をレイアウトデータ90に追加する。
また、図5Bは、Layer−P2に対する構造の配置を示している。設計者は、複数のレイアウト層21からLayer−P2を選択する。そして、設計者は、図2に示された領域Rb、Reに対応した複数の縦方向ポリシリコン層LPYを、Layer−P2に配置する。具体的には、設計者は、複数の縦方向ポリシリコン層LPYに関する図形情報を入力する。更に具体的には、その図形情報とは、領域Rb、Reの頂点座標である。すなわち、設計者は、領域Rbに対して座標b1〜b4を与え、領域Reに対して座標e1〜e4を与える。これにより、Layer−P2に、複数の縦方向ポリシリコン層LPYが配置される。レイアウト編集ツール30は、入力された図形情報をこのLayer−P2に対応づけ、その対応関係を示すレイアウトデータ要素をレイアウトデータ90に追加する。
このように、レイアウト編集ツール30は、設計者の指示に応答して、複数の構造のそれぞれを、対応するレイアウト層21に配置していく。設計者は、出力部70に表示される設計状態を参照しながら、指示を繰り返す。このようにして、Layer−P1とLayer−P2を含む複数のレイアウト層21のそれぞれに対して、所望の構造が配置されていく。レイアウト編集ツール30は、入力された図形情報と各レイアウト層21とを対応づけ、その対応関係を示すレイアウトデータ要素をレイアウトデータ90に追加していく。このようにして、複数のレイアウト層21と配置される図形情報との対応関係、すなわちLSIの設計を示すレイアウトデータ90が作成される。作成されたレイアウトデータ90は、記憶部80に格納される。
図6は、本実施の形態において作成されたレイアウトデータ90の内容の一部を示す図である。図6に示されるように、このレイアウトデータ90は、レイアウト層Layer−P1と横方向ポリシリコン層LPXの図形情報(座標a1〜a4、c1〜c4、d1〜d4)との対応関係を示す「第1レイアウトデータ要素」を含んでいる。更に、このレイアウトデータ90は、レイアウト層Layer−P2と縦方向ポリシリコン層LPYの図形情報(座標b1〜b4、e1〜e4)との対応関係を示す「第2レイアウトデータ要素」を含んでいる。この第1レイアウトデータ要素と第2レイアウトデータ要素は、独立して設けられている。つまり、本発明によれば、同じ物理層に形成されるポリシリコン層LPに対して、長手方向に応じて異なるレイアウトデータ要素が作成される。ポリシリコン層LP以外の他の構造に対しても、同様にレイアウトデータ要素が作成され得る。このように、本発明に係るレイアウトデータ90は、独立した複数のレイアウトデータ要素により構成されており、各レイアウトデータ要素は、「方向性」が定義されたレイアウト層21とそれに配置される構造の図形情報との対応関係を示している。
次に、デザインルール検証ツール40は、設計者からの指示に応答して、作成されたレイアウトデータ90が示すLSI設計が、設計基準(デザインルール)に適合するかどうか検証する。ここで、デザインルール検証ツール40は、データベース10に格納されているデザインルールファイル12を参照する。作成されたLSI設計が設計基準に適合しない場合、このデザインルール検証ツール40は、エラー信号を出力する。設計者は、出力部70からエラー信号が通知されると、レイアウトデータ90を修正する。
本発明に係るデータベース10及びレイアウトデータ90を含むLSI設計システム100の効果は、以下の通りである。すなわち、本発明によれば、複数のレイアウト層21に方向性が定義されるので、上述の通り設計基準が簡素化される。また、レイアウトデータ90も、方向性を有する複数のレイアウト層21に基づいて作成される。従って、そのようなレイアウトデータ90を、そのような設計基準を用いて検証する際の計算機の負荷が低減される。よって、レイアウトデータ90の検証に要する時間が短縮される。すなわち、LSI設計・開発に要する時間が短縮される。このような効果は、LSIがより微細化し、LSI設計がより複雑化するにつれて顕著になってくる。
尚、以上の例においては、トランジスタのゲートを設計する場合が示されたが、本発明の適用範囲はそれに限られない。例えば、配線層や拡散層に対しても、本発明を適用することが可能である。
以上のようにレイアウトデータ90が作成された後、そのレイアウトデータ90に応じたマスクパターンを有するレチクルが製造される。あるいは、レジストにマスクパターンが直接描画される。マスクパターンの描画には、例えば、「電子ビーム(EB)描画装置」が用いられる。そのため、レイアウトデータ90を、EB描画装置に適したフォーマットを有する「EBデータ」に変換する必要がある(EBデータ変換処理)。
図7は、そのようなEBデータ変換処理を行うEBデータ生成システムの構成を示すブロック図である。このEBデータ生成システム200は、本発明に係るLSI設計システム100と、そのLSI設計システム100に接続されたEBデータ変換部150とを備えている。LSI設計システム100は、上述のようにレイアウトデータ90を作成し、そのレイアウトデータ90をEBデータ変換部150に出力する。EBデータ変換部150は、層間論理演算や白黒反転処理などの図形演算処理を行うことによって、レイアウトデータ90をEBデータ210に変換する。そして、EBデータ変換部150は、そのEBデータ210をEB描画装置300に出力する。EB描画装置300は、受け取ったEBデータ210に基づいて、マスクパターンの描画を行う。
図2に示されたように、横方向ポリシリコン層LPXと縦方向ポリシリコン層LPYは、同一物理層において互いに接続するように形成される。そのため、全体として考えた場合、ポリシリコン層LPは、幾何学的に複雑な形状を有している。EBデータ変換処理において、そのようなポリシリコン層LP全体に対して図形演算処理を行うと、計算機に大きな負荷がかかる。
しかしながら、本発明によれば、ポリシリコン層LPは長手方向に基づいて複数の領域Ra〜Reに分割され、横方向ポリシリコン層LPXと縦方向ポリシリコン層LPYのそれぞれに対して、Layer−P1とLayer−P2のそれぞれが別々に割り当てられる(図5A、図5B参照)。そして、ポリシリコン層LP全体よりも簡素な図形に対して図形演算処理が行われるため、EBデータ変換処理における計算機の負荷が低減される。すなわち、EBデータ変換処理に要する時間が短縮され、LSI設計・開発に要する時間が短縮される。このような効果は、LSIがより微細化し、LSI設計がより複雑化するにつれて顕著になってくる。尚、生成されたEBデータにおいては、横方向ポリシリコンに対するパターンと縦方向ポリシリコンに対するパターンは重ね合わされている。よって、従来と同様に、ポリシリコン層全体のマスクパターンが、同じレチクルに形成される。
図8は、本発明に係るLSI設計方法を要約して示すフローチャートである。
まず、レイアウト層定義ファイル11及びデザインルールファイル12が提供される(ステップS1)。このレイアウト層定義ファイル11は、複数のレイアウト層21のそれぞれに対して、配置される構造及びその構造の長手方向を割り当てている(図3参照)。また、デザインルールファイル12は、複数のレイアウト層21に対する設計基準を示している。
次に、レイアウト層定義ファイル11に定義された複数のレイアウト層21が、作業メモリ20に構築される(ステップS2)。この複数のレイアウト層21は、横方向ポリシリコン層LPXが配置されるLayer−P1と、縦方向ポリシリコン層LPYが配置されるLayer−P2を含んでいる(図4参照)。
次に、設計者は、配置したい構造及び配置方向(長手方向)に応じて、複数のレイアウト層21の中からから1つのレイアウト層21を選択する(ステップS3)。続いて、所望の構造に関する図形情報を与えることによって、設計者は、選択された1つのレイアウト層21に所望の構造を配置する(図5A、図5B参照)。レイアウト編集ツール30は、入力された図形情報を選択された1つのレイアウト層21に対応づけ、その対応関係を示すレイアウトデータ要素をレイアウトデータ90に追加する(ステップS4)。
所望のLSIに対応した全ての構造の配置が終わるまで、上記ステップS3、S4が繰り返される(ステップS5;No)。このようにして全ての構造が配置され(ステップS5;Yes)、所望のLSIの設計図が作業メモリ20に構築される。そして、その所望のLSI設計を示すレイアウトデータ90が完成する(ステップS6)。このレイアウトデータ90は、複数のレイアウト層21と図形情報との対応関係を示している(図6参照)。
その後、デザインルール検証ツール40は、作成されたLSIの設計が、デザインルールファイル12が規定する設計基準に適合するかどうか検証する(ステップS7)。LSI設計が設計基準に適合しない場合(ステップS7;No)、上述のステップS3〜S6が繰り返され、レイアウトデータ90が修正される。LSI設計が設計基準に適合することにより(ステップS7;Yes)、最終的なレイアウトデータ90が生成される。その後、そのレイアウトデータ90は、EBデータ変換部150によってEBデータ210に変換される(ステップS8)。EB描画装置300は、このEBデータ210を用いることによって、設計されたパターンを有するレチクルを製造する(ステップS9)。
以上に説明されたように、本発明によれば、設計基準が簡素化される。また、本発明に係るレイアウトデータ90によれば、その設計基準に適合するかどうかの検証に要する時間、及びEBデータ変換処理に要する時間が短縮される。更に、本発明に係るLSI設計システム100とそれに用いられるデータベース10、LSI設計方法、及びEBデータ生成システム200によれば、レイアウトデータ90の検証に要する時間、及びEBデータ変換処理に要する時間が短縮される。従って、LSI設計・開発に要する時間が短縮される。
図1は、本発明の実施の形態に係るLSI設計システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態におけるLSI設計の一例を示す概念図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るレイアウト層定義ファイルの内容の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るLSI設計システムにおける複数のレイアウト層を示す概念図である。 図5Aは、本発明の実施の形態に係るLSI設計システムの動作を説明するための概念図である。 図5Bは、本発明の実施の形態に係るLSI設計システムの動作を説明するための概念図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るレイアウトデータの内容の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係るEBデータ生成システムの構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態に係るLSI設計方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 データベース
11 レイアウト層定義ファイル
12 デザインルールファイル
20 作業メモリ
21 レイアウト層
30 レイアウト編集ツール
40 デザインルール検証ツール
50 制御部
60 入力部
70 出力部
80 記憶部
90 レイアウトデータ
100 LSI設計システム
150 EBデータ変換部
200 EBデータ生成システム
210 EBデータ
300 EB描画装置

Claims (9)

  1. 複数のレイアウト層が構築されるメモリと、
    前記メモリにアクセス可能に接続されたレイアウト編集手段と
    を具備し、
    前記複数のレイアウト層は、同一の物理層に形成される第1構造と第2構造がそれぞれ配置される第1レイアウト層と第2レイアウト層を含み、前記第1構造と前記第2構造の長手方向は異なり、
    前記レイアウト編集手段は、前記第1構造の図形情報を前記第1レイアウト層に対応づけ、前記第2構造の図形情報を前記第2レイアウト層に対応づける
    LSI設計システム。
  2. 請求項1に記載のLSI設計システムであって、
    前記第1構造の前記長手方向と、前記第2構造の前記長手方向とは互いに直交する
    LSI設計システム。
  3. 請求項1又は2に記載のLSI設計システムであって、
    前記第1構造と前記第2構造は、前記同一の物理層において互いに接続する
    LSI設計システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のLSI設計システムであって、
    前記レイアウト編集手段は、前記複数のレイアウト層のそれぞれに、対応する前記構造の図形情報を対応づけ、前記複数のレイアウト層と前記図形情報との対応関係を示すレイアウトデータを作成する
    LSI設計システム。
  5. データベースと、
    メモリと、
    前記データベース及び前記メモリにアクセス可能に接続されたレイアウト編集手段と
    を具備し、
    前記データベースは、配置される構造及び前記構造の長手方向を、複数のレイアウト層のそれぞれに対して定義するレイアウト層定義ファイルを有し、
    前記複数のレイアウト層は、同一の物理層に形成される第1構造と第2構造がそれぞれ配置される第1レイアウト層と第2レイアウト層を含み、前記第1構造と前記第2構造の前記長手方向は異なり、
    前記レイアウト編集手段は、前記レイアウト層定義ファイルを参照することによって、前記メモリに前記複数のレイアウト層を構築し、
    前記レイアウト編集手段は、前記第1レイアウト層と前記第2レイアウト層を含む前記複数のレイアウト層のそれぞれに、対応する前記構造の図形情報を対応づけ、前記複数のレイアウト層と前記図形情報との対応関係を示すレイアウトデータを作成する
    LSI設計システム。
  6. 請求項4又はに記載のLSI設計システムであって、
    作成された前記レイアウトデータが、前記複数のレイアウト層に対する設計基準に適合するかどうか検証するデザインルール検証部を更に具備する
    LSI設計システム。
  7. 請求項に記載のLSI設計システムと、
    前記LSI設計システムに接続されたEBデータ変換部と
    を具備し、
    前記EBデータ変換部は、前記LSI設計システムから前記レイアウトデータを受け取り、前記レイアウトデータを電子ビーム描画装置に適したフォーマットを有するEBデータに変換し、前記EBデータを前記電子ビーム描画装置に出力する
    EBデータ生成システム。
  8. メモリ領域と、前記メモリ領域にアクセス可能に接続されたレイアウト編集手段とを備えるLSI設計システムにおけるLSI設計方法であって、
    (A)前記レイアウト編集手段が、前記メモリ領域に、複数のレイアウト層を構築するステップと、ここで、前記複数のレイアウト層は、同一の物理層に形成される第1構造と第2構造がそれぞれ配置される第1レイアウト層と第2レイアウト層を含み、前記第1構造と前記第2構造の長手方向は異なり、
    (B)前記レイアウト編集手段が、入力される前記第1構造の図形情報を前記第1レイアウト層に対応づけるステップと、
    (C)前記レイアウト編集手段が、入力される前記第2構造の図形情報を前記第2レイアウト層に対応づけるステップと、
    (D)前記レイアウト編集手段が、前記複数のレイアウト層と前記図形情報との対応関係を示すレイアウトデータを作成するステップと
    を具備する
    LSI設計方法。
  9. メモリ領域と、前記メモリ領域にアクセス可能に接続されたレイアウト編集手段とを備えるLSI設計システムにおけるLSI設計方法であって、
    (a)配置される構造及び前記構造の長手方向を複数のレイアウト層のそれぞれに定義するレイアウト層定義ファイルを提供するステップと、ここで、前記複数のレイアウト層は、同一の物理層に形成される第1構造と第2構造がそれぞれ配置される第1レイアウト層と第2レイアウト層を含み、前記第1構造と前記第2構造の前記長手方向は異なり、
    (b)前記レイアウト編集手段が、前記レイアウト層定義ファイルを参照することによって、前記メモリ領域に前記複数のレイアウト層を構築するステップと、
    (c)前記レイアウト編集手段が、入力される前記第1構造の図形情報を前記第1レイアウト層に対応づけるステップと、
    (d)前記レイアウト編集手段が、入力される前記第2構造の図形情報を前記第2レイアウト層に対応づけるステップと、
    (e)前記レイアウト編集手段が、前記複数のレイアウト層と前記図形情報との対応関係を示すレイアウトデータを作成するステップと
    を具備する
    LSI設計方法。
JP2004210482A 2004-07-16 2004-07-16 Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造 Expired - Fee Related JP4464218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210482A JP4464218B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造
US11/181,925 US7370304B2 (en) 2004-07-16 2005-07-15 System and method for designing and manufacturing LSI
CN2005100848882A CN1722144B (zh) 2004-07-16 2005-07-18 设计和制造lsi的系统和方法以及电子束数据生成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210482A JP4464218B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031469A JP2006031469A (ja) 2006-02-02
JP4464218B2 true JP4464218B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35600893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210482A Expired - Fee Related JP4464218B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7370304B2 (ja)
JP (1) JP4464218B2 (ja)
CN (1) CN1722144B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105426556B (zh) * 2014-09-19 2020-07-31 北京华大九天软件有限公司 版图设计规则文件中图层关系的可视化分析方法
KR102532200B1 (ko) * 2015-12-09 2023-05-12 삼성전자 주식회사 테스트 패턴, 반도체 소자의 테스트 방법, 및 집적 회로의 레이아웃 설계를 위한 컴퓨터 구현 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308143B1 (en) * 1996-02-21 2001-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layout input apparatus, layout input method, layout verification apparatus, and layout verification method
JP3185754B2 (ja) 1998-05-29 2001-07-11 日本電気株式会社 露光原版の作製方法
JP3822009B2 (ja) * 1999-11-17 2006-09-13 株式会社東芝 自動設計方法、露光用マスクセット、半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の製造方法、および自動設計プログラムを記録した記録媒体
JP2002368088A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Fujitsu Ltd ダミーパターン発生工程とlcr抽出工程とを有するlsi設計方法及びそれを行うコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006031469A (ja) 2006-02-02
US20060015837A1 (en) 2006-01-19
US7370304B2 (en) 2008-05-06
CN1722144B (zh) 2011-02-09
CN1722144A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474404B2 (ja) パッキングベースのマクロ配置方法とそれを用いた半導体チップ
US8239803B2 (en) Layout method and layout apparatus for semiconductor integrated circuit
US8473885B2 (en) Physical design system and method
US8028266B2 (en) System and method for automated placement in custom VLSI circuit design with schematic-driven placement
JP2006196627A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の設計プログラム
US20120047479A1 (en) Incremental Layout Analysis
KR102253129B1 (ko) 더블 패터닝 공정을 위한 디자인 레이아웃 디콤포지션 방법
US9026960B1 (en) Systems and methods for lithography-aware floorplanning
US7962884B2 (en) Floorplanning apparatus and computer readable recording medium storing floorplanning program
JP4464218B2 (ja) Lsi設計システム、lsi設計方法、及びレイアウトデータ構造
CN114781313A (zh) 制造模拟集成电路的方法及系统、产生布局的方法
JP2014044560A (ja) 半導体装置の設計方法、設計プログラム及び設計装置
JP2010237598A (ja) データ検証方法、データ検証装置、およびデータ検証プログラム
JP2004220132A (ja) 配線図形検証方法、プログラム及び装置
JP2004039933A (ja) マスク設計システム、マスク設計方法、およびマスク設計処理またはレイアウト設計処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8549457B1 (en) Method and system for implementing core placement
JP4733059B2 (ja) 集積回路設計装置、集積回路設計方法及び集積回路設計プログラム
JP2000231581A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び記憶媒体
JP5407450B2 (ja) 半導体集積回路の設計支援方法及び製造方法
US11615229B1 (en) Pattern-based formal description language for describing a power/ground routing structure in an integrated circuit design
TW202234282A (zh) 使用可滿足性模理論解算器自動產生標準單元之系統及方法
JP2005018545A (ja) 設計データ生成装置および設計データ生成方法
JP2007187827A (ja) レイアウト方法、cad装置、プログラム及び記憶媒体
JP2007026178A (ja) データ生成装置、及び方法
JP2008040678A (ja) レイアウト装置及びレイアウト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees