JP2010117782A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010117782A
JP2010117782A JP2008288996A JP2008288996A JP2010117782A JP 2010117782 A JP2010117782 A JP 2010117782A JP 2008288996 A JP2008288996 A JP 2008288996A JP 2008288996 A JP2008288996 A JP 2008288996A JP 2010117782 A JP2010117782 A JP 2010117782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
volatile memory
power
power supply
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010117782A5 (ja
Inventor
Makoto Hirata
誠 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008288996A priority Critical patent/JP2010117782A/ja
Priority to US12/615,620 priority patent/US20100118181A1/en
Publication of JP2010117782A publication Critical patent/JP2010117782A/ja
Publication of JP2010117782A5 publication Critical patent/JP2010117782A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】電池を装填した後に、電源がオン操作された場合にも、機器本体の起動処理を短い時間で実行する。
【解決手段】電源を機器本体と接続する電源接続部と、電源の機器本体との接続状態に移行させる電源接続動作が為されたか否かを判別する判別手段と、機器本体を非作動状態から作動状態に移行させる起動処理を実行するための操作を受け付ける起動受付手段と、機器本体への起動処理を実行させるために必要な起動情報を保持する不揮発性メモリと、揮発性メモリと、起動情報を不揮発性メモリから揮発性メモリに転送させる転送動作を実行する転送手段と、起動操作に応じて転送手段により揮発性メモリに転送された起動情報を用いて機器本体への起動処理を実行させる起動処理手段と、判別手段により電池装填動作が為されたと判別されると、転送動作を実行させる制御手段を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器において、機器本体に電源からの電力が供給され、起動する際の起動時間の短縮を図る電子機器に関する。
従来、例えばデジタルカメラのような電子機器において、メインスイッチがオフとされている一部の機能を除く機器全体に電力が供給されていない電源オフ状態から、メインスイッチがオンされることによって、機器全体に電力が供給される電源オン状態にさせた場合、実際に撮影が可能な状態になるまでには、一定の時間を要する。このように、一定の時間を要する理由としては、電源オフ状態から電源オン状態に移行した後に、不揮発性メモリに格納されている機器本体が起動するのに必要な情報(撮影処理に必要な設定情報を含む)をSDRAMなどの揮発性メモリにロード(展開)する処理などを実行する必要があることなどが挙げられる。
使用者がこのような電子機器を使用する場合においては、機器本体の電源オフ状態から電源オン状態に移行してから、実際に機器本体が起動するまでの時間が短ければ短いほど使い勝手が向上するため、電源オフ状態から電源オン状態に移行してから、起動するまでの時間の短縮が望まれる。
特開2005−173620号公報 [G03B 17/02]
特許文献1に記載された従来技術1のデジタルカメラでは、撮影処理に必要な情報をSDRAM等の記憶手段に展開し、システム起動処理が完了した状態を、電源がオフの状態においても継続させることができ、使用者が撮影を開始しようとして電源を投入した場合においても、即座に撮影を開始することができる。
さて、デジタルカメラにおいて、メインスイッチをオフにした後に使用者が一次電池や二次電池を筐体から外して、電池の電圧が確保された状態で再び装填する場合がある。この場合、電池が外されているため、従来技術1のデジタルカメラでは、記憶手段に撮影処理を含むデジタルカメラ本体が起動(システム起動処理)するにあたって必要な情報を維持することはできない。従って、使用者が電池を装填した場合、メインスイッチをオンにした後、システム起動処理に必要な情報をSDRAMに展開し、システム起動処理が完了した後に、ようやく撮影処理が可能となる。通常、使用者が電池を装填する行為をした場合には、使用者は直ぐに撮影を行いたい心理が働いているはずであるため、メインスイッチをオンにした後に実行されるシステム起動処理にかかる時間は、使用者にとって非常に煩わしいものである。
本発明は、上記の問題点を解決するもので、電源を機器本体に接続した後に、機器全体に電力を供給する電源オン操作された場合にも、機器本体の起動処理を短い時間で実行することができる電子機器を提供するものである。
請求項1の発明の電子機器は、電源を機器本体と接続する電源接続部と、電源の機器本体との接続状態に移行させる電源接続動作が為されたか否かを判別する判別手段と、機器本体を非作動状態から作動状態に移行させる起動処理を実行するための操作を受け付ける起動受付手段と、機器本体への起動処理を実行させるために必要な起動情報を保持する不揮発性メモリと、揮発性メモリと、起動情報を不揮発性メモリから揮発性メモリに転送させる転送動作を実行する転送手段と、起動操作に応じて転送手段により揮発性メモリに転送された起動情報を用いて機器本体への起動処理を実行させる起動処理手段と、判別手段により電池装填動作が為されたと判別されると、転送動作を実行させる制御手段を備えることを特徴とする。
請求項2の発明の電子機器は、請求項1の発明に従属し、転送手段により転送された起動情報を所定時間保持させる電力を不揮発性メモリに供給する供給手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項3の発明の電子機器は、請求項1または請求項2の発明に従属し、撮像機能を備える撮像装置であって、起動情報は、撮像装置を起動させるためのソフトウェアであることを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、電源を機器本体に接続した後に、機器全体に電力を供給する電源オン操作された場合にも、機器本体の起動処理を短い時間で実行することができる。
以下、本発明の電子機器の一実施例として、デジタルカメラ10に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。図1は、デジタルカメラ10のブロック図を示している。
デジタルカメラ10は光学レンズ16および図示しない絞りを含み、被写体の光学像はCPU22による指示によって、図示しないモータ駆動部に制御された光学レンズ16および絞りを通して、CMOSイメージャユニット18に取り込まれる。そして、CPU22に接続された図示しないタイミングジェネレータによって与えられる取り込みパルスによって、CMOSイメージャユニット18から1フレーム分のデジタル撮像信号が出力される。ここで、CMOSイメージャユニット18では、各画素で蓄積した電荷を増幅し、各画素から配線を使用して信号として読み出しを行い、該信号に対して、相関2重サンプリング処理、ゲイン調整、クランプ処理、A/D変換処理を施す。該処理が施されたデジタル撮像信号は、画素毎にR、G、Bのいずれかの色信号を有し、CPU22の制御によって、バス40を介してSDRAM32に一旦格納される。
SDRAM32一旦格納されたデジタル撮像信号は、CPU22の制御によって信号処理回路20へ入力される。信号処理回路20では、入力されたデジタル撮像信号に対して色分離処理を施し、更にYUV変換により、Y、U、V信号に変換する。そして、信号処理回路20で変換されたデジタル画像信号は、バス40を介して、再びSDRAM32へ格納される。本実施例においては、上述したCMOSイメージャユニット18から出力されたデジタル撮像信号が、信号処理回路20でデジタル画像信号に変換処理され、SDRAM32に格納されるまでの処理を、撮影処理と定義する。
また、SDRAM32に格納されたデジタル画像信号は、CPU22の制御によりLCD38へ出力される。LCD38は、図示しないLCDドライバを含み、LCDドライバはY、U、V信号をRGB信号に変換して、LCD38にデジタル画像信号に基づく画像信号を表示させる。
さて、操作部36は、デジタルカメラ10本体に対する電源からの電力供給のオン/オフを切換える(オン状態からオフ状態、またはオフ状態からオン状態に移行する)メインスイッチを備えている。なお、本実施例おいて、デジタルカメラ10の一部または全体に供給される電力の源は、電池である。そして、使用者によってメインスイッチの電源オン/オフが操作されることにより、電源からの電力供給がオン状態からオフ状態に、または電源からの電力供給がオフ状態からオン状態に移行する。操作部36は、サブマイコン34およびCPU22と接続されており、操作部36が操作されることによって、メインスイッチの電源オン/オフ操作に対応する信号を含む操作信号が、CPU22またはサブマイコン34に入力される。
さて、本実施例では、サブマイコン34のみに電源からの電力が供給されている状態をサブ電源供給状態と定義し、デジタルカメラ10全体に電源からの電力が供給されている状態をメイン電源供給状態と定義し、サブマイコン34およびデジタルカメラ10全体に電源からの電力が供給されていない状態を電源供給休止状態とする。この電源供給休止状態は、デジタルカメラ10から電池が外された状態、つまり非電池装填状態に対応する。
サブマイコン34は、電源供給部28およびCPU22に接続され、操作部36のメインスイッチの電源オン操作が為されることにより、電源供給部28を制御し、デジタルカメラ10全体に電源からの電力を供給し、メイン電源供給状態にする。また、サブマイコン34内部にはタイマ34aが格納されており、タイマ34aは所定時間をカウントすると、タイムアップ信号を出力し、サブマイコン34は、サブマイコン34内の図示しないレジスタに格納されているタイムアップフラグを立てる(F=1)。
また、デジタルカメラ10において、電池が装填されていない状態では、電源供給休止状態とし、電池が装填されている状態であって、メインスイッチの電源オフ操作が為されるとサブマイコン34が電源供給部28を制御して、サブ電源供給状態となる。
電池が装填されている状態であって、メインスイッチの電源オン操作が為されると、サブマイコン34が電源供給部28を制御して、メイン電源供給状態となる。
以下、電源からの電力供給の状態の移行について詳細に説明する。
電源供給休止状態、つまり非電池装填状態において、電池が装填されることによって、サブマイコン34に電力が供給され、サブ電源供給状態となる。このサブ電源供給状態において、操作部36のメインスイッチの電源オン操作が為されることにより、サブマイコン34は、電源供給部28を制御し、デジタルカメラ10全体に電力を供給して、メイン電源供給状態に移行させる。メイン電源供給状態の移行に伴って、CPU22にも電力が供給される。すると、CPU22は、不揮発性メモリ26に格納されているファームウェアを揮発性メモリ24に展開させる。該ファームウェアは、上述した撮影処理を含むデジタルカメラ20本体が起動(システム起動処理)に必要なソフトウェア、即ちプログラムである。
また、サブマイコン34は、電源供給部28を制御し、サブ電源状態に移行させるとともに、揮発性メモリ24に電力を供給して、展開されているファームウェアを所定時間保持させる。この状態を、サブ電源/ファームウェア保持状態と定義する。
サブ電源/ファームウェア保持状態において、使用者によって操作部36のメインスイッチの電源オン操作が為されると、CPU22は、揮発性メモリ24に展開されたファームウェアを実行することによって、システム起動処理を行う。このように、サブ電源/ファームウェア保持状態においては、揮発性メモリ24にファームウェアが展開されている状態で保持されているため、メインスイッチの電源オン操作が為されたときに、不揮発性メモリ26に格納されているファームウェアを、揮発性メモリ24に展開する処理が省略される。つまり、デジタルカメラ10に電池が装填され、使用者によって電源オン操作が為された時点から、システム起動処理を実行するまでの所要時間が省略される。
一般的に、使用者が電池を装填する行為は、直ぐにデジタルカメラ10を操作したいという心理に繋がっている場合が多い。従って、メインスイッチの電源オン操作が為されてから、直ぐにデジタルカメラ10のシステム起動処理が実行されるため、使用者における直ぐにデジタルカメラ10を操作できないというストレスを解消する。
また、サブマイコン34の内部にはタイマ34aが設置されており、操作部36のメインスイッチの電源オン操作が為されることによって、サブ電源供給状態からメイン電源供給状態に移行されるタイミングで、タイマ34aのカウントをスタートさせる。
そして、所定時間、例えば5分間経過するとタイムアップフラグを立て(F=1)、タイムアップフラグが立っていること(F=1)をサブマイコン34が検知すると、電源供給部28を制御して、揮発性メモリ24に対する電力の供給を停止し、サブ電源供給状態に移行させる。すると、揮発性メモリ24は、ファームウェアを保持できなくなる。従って、サブ電源供給状態において、使用者によってメインスイッチの電源オン操作が為されると、サブマイコン34は、電源供給部28を制御し、デジタルカメラ10全体に電力を供給して、メイン電源供給状態に移行させる。そして、メイン電源供給状態に移行するに伴って、CPU22にも電力が供給され、CPU22は、不揮発性メモリ26に格納されているファームウェアを揮発性メモリ24に展開させる。そして、CPU22は展開されたファームウェアを実行することによって、システム起動処理を実行する。
このように、使用者によって電池が装填されてから、所定時間の間に使用者による電源オン操作が為されない場合には、揮発性メモリ24に対する電力の供給を停止することによって、不要な電力を消費することを防ぐことができる。
次に、上述したサブマイコン34およびCPU22における、電池の装填に伴う不揮発性メモリ26に格納されているファームウェアを揮発性メモリ24に展開させる処理の手続を、図2および図3を参照して説明する。
ステップS1において、サブマイコン34は、電池が非装填状態から装填状態に移行したか否かを判別する。言い換えれば、サブマイコン34に電源(電池)からの電力が供給されたか否かを判別する。ステップS1においてYESと判別すると、ステップS3に進み、電源供給部28を制御して、メイン電源供給状態に移行させる。そして、ステップS5へ進み、CPU22は、不揮発性メモリ26に格納されているファームウェアを揮発性メモリ24へロード、すなわち展開させる。
次にステップS7へ進み、サブマイコン34は電源供給部28を制御して、サブ電源/ファームウェア保持状態に移行させると共に、サブマイコン34内のタイマ34aにおける所定時間のカウントをスタートさせる。そして、ステップS9へ進み、サブマイコン34は、タイマ34aが所定時間カウントしたか、つまりタイムアップフラグが立っているか(F=1であるか)否かを判別する。
ステップS9において、サブマイコン34がYESと判別するとステップS11へ進み、電源供給部28を制御することにより、揮発性メモリ24への電力の供給を停止させる。つまりは、デジタルカメラ10は、サブ電源/ファームウェア保持状態からサブ電源供給状態に移行し、ステップS15へ進む。
ステップS15では、サブマイコン34が、使用者によるメインスイッチの電源オン操作が為されたか否かを判別し、YESと判別すると、ステップS17へ進む。ステップS17では、CPU22が、不揮発性メモリ26に格納されているファームウェアを揮発性メモリ24へロード、すなわち展開させ、ステップS21へ進む。
ステップS9において、サブマイコン34がNOと判別すると、ステップS13へ進み、操作部36のメインスイッチの電源オン操作があったか否かを判別し、NOと判別するとステップS9へ戻り、YESと判別するとステップS19へ進む。
ステップS19では、サブマイコン34は、タイムアップフラグをリセット(F=0)し、電源供給部28を制御して、デジタルカメラ10をメイン電源供給状態に移行させる。そしてステップS21へ進み、CPU22は、揮発性メモリに展開されているファームウェアを実行する、つまりシステム起動処理を実行し、手続が終了する。
このように、本実施例によれば、使用者がデジタルカメラ10に対して電池を装填した際に、自動的に不揮発性メモリ26から揮発性メモリ24にファームウェアを展開し、かつ揮発性メモリ24に展開されたファームウェアを所定時間保持することによって、使用者による電源オン操作が為されたときに、直ぐにファームウェアを実行する、つまりシステム起動処理を実行することができる。従って、使用者によって電池が装填され、連続して電源オン操作が為されたときに、システム起動処理を短い時間で実行することができる。
なお、本実施例におけるデジタルカメラ10に供給される電力の源、つまり電源は電池であるが、ACアダプタなどの電源であってもよい。
本実施例に係るデジタルカメラを示すブロック図である。 本実施例に適用されるサブマイコンとCPUの動作の一部を示すフローチャートである。 本実施例に適用されるサブマイコンとCPUの動作の他の一部を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ・・・デジタルカメラ
22 ・・・CPU
24 ・・・揮発性メモリ
26 ・・・不揮発性メモリ
28 ・・・電源供給部
32 ・・・SDRAM
34 ・・・サブマイコン
36 ・・・操作部
40 ・・・バス

Claims (3)

  1. 電源を機器本体と接続する電源接続部と、
    前記電源の前記機器本体との非接続状態から接続状態に移行させる電源接続動作が為されたか否かを判別する判別手段と、
    前記機器本体を非作動状態から作動状態に移行させる起動処理を実行するための操作を受け付ける起動受付手段と、
    前記機器本体への起動処理を実行させるために必要な起動情報を保持する不揮発性メモリと、
    揮発性メモリと、
    前記起動情報を前記不揮発性メモリから前記揮発性メモリに転送させる転送動作を実行する転送手段と、
    前記起動操作に応じて前記転送手段により前記揮発性メモリに転送された起動情報を用いて前記機器本体への起動処理を実行させる起動処理手段と、
    前記判別手段により前記電池装填動作が為されたと判別されると、前記転送動作を実行させる制御手段を備えることを特徴とする、電子機器。
  2. 前記転送手段により転送された前記起動情報を所定時間保持させる電力を前記不揮発性メモリに供給する電力供給手段をさらに備える、請求項1記載の電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器は、撮像機能を備える撮像装置であって、前記起動情報は、前記撮像装置を起動させるためのソフトウェアであることを特徴とする撮像装置。
JP2008288996A 2008-11-11 2008-11-11 電子機器 Pending JP2010117782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288996A JP2010117782A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 電子機器
US12/615,620 US20100118181A1 (en) 2008-11-11 2009-11-10 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288996A JP2010117782A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117782A true JP2010117782A (ja) 2010-05-27
JP2010117782A5 JP2010117782A5 (ja) 2012-08-09

Family

ID=42164867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288996A Pending JP2010117782A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100118181A1 (ja)
JP (1) JP2010117782A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149225A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp コンピュータシステム及びその起動方法
JP2008165587A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031964A (en) * 1996-06-20 2000-02-29 Apple Computer, Inc. System and method for using a unified memory architecture to implement a digital camera device
JP3861828B2 (ja) * 2003-02-26 2006-12-27 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
US7342611B2 (en) * 2003-12-10 2008-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for rapid power-on to first picture in a digital camera
US7026840B1 (en) * 2004-03-02 2006-04-11 Altera Corporation Programmable logic device
US7940320B2 (en) * 2006-11-01 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor having a field based varying horizontal cycle
US9052892B2 (en) * 2007-06-04 2015-06-09 Ericsson Modems, SA Power supply management integrated circuit
GB2472050B (en) * 2009-07-22 2013-06-19 Wolfson Microelectronics Plc Power management apparatus and methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149225A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp コンピュータシステム及びその起動方法
JP2008165587A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118181A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450164B2 (en) Digital camera
JP3564031B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US20030142228A1 (en) Apparatus and method for power saving and rapid response in a digital imaging device
EP3133520A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
WO2010143533A1 (ja) 電子機器
US20120212648A1 (en) Camera system
JP6425413B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2006203989A (ja) 電池残量警告制御装置及び電池残量警告制御方法
US9742998B2 (en) Imaging apparatus
JP2010094009A (ja) 電子機器
JP2010117782A (ja) 電子機器
JP5293255B2 (ja) 情報記録再生装置およびデジタルカメラ
JP2007282083A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP4261815B2 (ja) 撮像装置
JP2005151626A (ja) カメラの充電システム及びカメラ
JP5197034B2 (ja) 電源回路、その制御方法、及び撮像装置
JP4508721B2 (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP2008244789A (ja) 撮像装置
JP2020034872A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2010038681A (ja) 電子機器
JP2007096814A (ja) デジタルカメラ、制御方法及び制御プログラム
JP2002118782A (ja) 電子カメラ
JP6168469B2 (ja) 電子装置
JP4760321B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130515