JP2010116291A - セラミック基板および電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック基板および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116291A
JP2010116291A JP2008290357A JP2008290357A JP2010116291A JP 2010116291 A JP2010116291 A JP 2010116291A JP 2008290357 A JP2008290357 A JP 2008290357A JP 2008290357 A JP2008290357 A JP 2008290357A JP 2010116291 A JP2010116291 A JP 2010116291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
green
firing
manufacturing
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008290357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168096B2 (ja
Inventor
Kazumasa Tanaka
一正 田中
Tatsuya Kojima
達也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008290357A priority Critical patent/JP5168096B2/ja
Priority to US12/591,118 priority patent/US20100116413A1/en
Priority to KR1020090108518A priority patent/KR20100053464A/ko
Publication of JP2010116291A publication Critical patent/JP2010116291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168096B2 publication Critical patent/JP5168096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9623Ceramic setters properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/561Constraining layers not covering the whole surface of the layers to be sintered, e.g. constraining layers with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/565Using constraining layers before or during sintering made of refractory metal oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

【課題】 平坦で焼成班のないセラミック基板を簡便に効率よく製造する方法を提供すること。
【解決手段】 少なくとも複数のグリーンシートが積層された焼成前のグリーンセラミック基板11の両主面11a、11bが、多孔質セラミック焼成体5a、5bに直接挟持されたユニット8を形成する工程と、前記ユニット8を焼成する焼成工程と、を有し、前記多孔質セラミック焼成体5a、5bには、表裏面を貫通する貫通孔が多数形成されているセラミック基板の製造方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、セラミック基板および電子部品の製造方法に関し、詳しくは平坦で焼成班の発生が抑制されたセラミック基板の製造方法およびこの方法により製造されたセラミック基板を用いた電子部品の製造方法に関する。
セラミック電子部品は、小型、高性能、高信頼性の電子部品として広く利用されており、電気機器および電子機器の中で使用される個数も多数にのぼる。近年、機器の小型かつ高性能化に伴い、セラミック電子部品に対する更なる小型化、高性能化、高信頼性化への要求はますます厳しくなっている。
しかしながら、回路機能(導体パターン)が形成されたセラミック電子部品は寸法が小さく、生産効率や設備などの点で個々の部品の状態として製造することが困難である。そのため、グリーンシートが積層されたセラミック基板を切断し複数個のチップに回路を形成する、あるいは、回路パターンが形成されたセラミック基板を切断し、複数個のチップとすることで、セラミック電子部品を製造する方法が知られている。
ところで、上記のセラミック基板は、グリーン状態の基板(グリーンセラミック基板)を、たとえばセラミックセッター上に載置して焼成することで得られる。しかしながら、焼成時の収縮が均一ではない場合、平坦なセラミック基板が得られず、たとえば、セッター側とは逆の方向に、基板の端部が持ち上がるように変形(反り)することがある。
反りが生じたセラミック基板を分割して、個々の直方体形状のチップ部品とした場合、基板の端部に存在していた部品は、菱形状の部品となってしまい、製品とすることができないだけでなく、部品の実装工程にて正確にはんだ固定できないという問題があった。
反りを抑制しようとすると、グリーンセラミック基板を、セラミックセッターで両側から挟み込み、基板を拘束した状態で基板とセッターとの間に隙間が存在しないようにして焼成することが考えられる。この場合には、グリーンセラミック基板に残留しているバインダ等の有機成分(残留炭素)が、スムーズに抜けにくくなり、突然急激な発熱反応を生じることがある。この発熱反応が生じると、焼成後の基板には、焼成班と呼ばれる色班が発生してしまう。このような焼成班が発生すると、回路が形成されたセラミック電子部品において、回路を構成する導電体の膨れや途切れが発生し、電気特性および機械的特性が低下する。
したがって、反りの問題と焼成班の問題とを同時に解決することが求められていた。
特許文献1では、1000℃以下の低温で焼結する低温焼成セラミック基板を焼成する方法として、グリーン状態の基板の両面を、基板よりも高い焼結温度を有するグリーンシートで挟みこみ、さらにその上面側に多孔質セラミックセッターを配置し、下面側に通常のセッターを配置している。
特許文献2では、グリーン状態の基板の両面を、基板よりも高い焼結温度を有する拘束用グリーンシートで挟みこみ、さらにその外側に多孔質セラミックセッターを配置している。そして、グリーンシートのバインダとして、基板に含まれるバインダの熱分解温度よりも低い温度で熱分解するバインダを用いている。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、基板の下面側には、通常のセッターが配置されているため、焼成時において、残留炭素の発熱反応により焼成班が発生すると考えられる。また、焼結温度が高い基板を用いた場合には、その焼結温度よりも高い焼結温度を有する材質でグリーンシートを作製する必要があるため、材質の選定が困難となる場合がある。また、未焼結のグリーンシートを用いるため、強度の観点からみると、基板をグリーンシートで挟んだ状態で搬送したり、炉内に載置する際に、ハンドリング性に欠けるという問題があった。
また、特許文献2に開示された方法では、基板に含まれるバインダ種に応じて、グリーンシートのバインダを選定する必要があるため、バインダ種の選定が困難となる場合がある。さらに、特許文献1と同様に、未焼結のグリーンシートを用いるため、ハンドリング性に欠けるという問題があった。
特開平6−329476号公報 特開2003−2750号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、平坦で焼成班のないセラミック基板を簡便に効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るセラミック基板の製造方法は、
少なくとも複数のグリーンシートが積層された焼成前のグリーンセラミック基板の両主面が、多孔質セラミック焼成体に直接挟持されたユニットを形成する工程と、
前記ユニットを焼成する焼成工程と、を有し、
前記多孔質セラミック焼成体には、表裏面を貫通する貫通孔が多数形成されていることを特徴とする。
本発明に係るセラミック基板の製造方法では、まず、焼成前のグリーンセラミック基板の両主面を、貫通孔が多数形成されている多孔質セラミック焼成体により直接挟み込み、グリーンセラミック基板および多孔質セラミック焼成体を有するユニットを形成する。
このユニットにおいては、焼成前のグリーンセラミック基板の両主面を、貫通孔を有する多孔質セラミック焼成体が挟み込む態様となっているため、焼成時においても、グリーンセラミック基板の残留炭素が、貫通孔を通じて、基板から外部にスムーズに放出される。その結果、急激な発熱反応は起こらず、焼成後のセラミック基板には、焼成班が発生することはない。
そして、焼成前のグリーンセラミック基板の両面に、多孔質セラミック焼成体を直接挟持することにより、焼成後のセラミック基板の反りを効果的に抑制することができる。
しかも、多孔質セラミック焼成体は、グリーンセラミックス基板の焼結温度よりも高い温度(たとえば1400℃以上)で焼成しているため、たとえば、1000℃よりも高い温度で焼結するセラミック基板の製造にも適応することができる。
また、比較的に強度の高い多孔質セラミック焼成体により、比較的に強度の低いグリーンセラミック基板が挟まれる態様となっているため、このユニットはハンドリング性に優れ、製造工程の効率化を図ることができる。
好ましくは、前記グリーンセラミック基板の両主面が、前記多孔質セラミック焼成体に形成されている前記貫通孔を介して、開放空間と連通するように、前記ユニットが支持部材に支持されている。より好ましくは、前記グリーンセラミック基板を挟持する方向において、前記開放空間の長さが、0.5mm以上となるように、前記ユニットが前記支持部材に支持されている。
グリーンセラミック基板の両面が、多孔質セラミック焼成体の貫通孔を介して、開放空間に接していることで、基板に残留している有機成分はよりスムーズに開放空間へ放出される。しかも、グリーンセラミック基板を挟持する方向、すなわち、グリーンセラミック基板の両主面側に、開放空間が存在しているため、焼成時において、グリーンセラミック基板には、貫通孔を通じて、均一に焼成熱が供給されることになる。その結果、グリーンセラミック基板の収縮挙動が均一になるため、焼成後のセラミック基板の反りをさらに抑制することができ、平坦なセラミック基板を得ることができる。
特に、グリーンセラミック基板を挟持する方向において、0.5mm以上の隙間(開放空間)が存在することで、上記の効果が大きくなる。なお、開放空間は、少なくとも残留炭素が十分に放出される程度の大きさであればよく、たとえば、焼成炉内の空間などが考えられる。
好ましくは、前記多孔質セラミック焼成体の気孔率が30〜85%である。気孔率をこのような範囲とすることで、上記の効果が大きくなる。
好ましくは、前記焼成工程の前に、前記ユニットを複数積み重ねる段積み工程を有する。上述したように、ユニットのハンドリング性は良好であるため、炉内で容易に積み重ねることができ、製造工程の効率化を図ることができる。
好ましくは、前記グリーンセラミック基板には、導体パターンが形成されている。また、好ましくは、前記グリーンセラミック基板には、焼成後に電子部品素子となる複数のグリーンチップが形成されている。
グリーンセラミック基板に導体パターン等が形成され、異なる材質同士が組み合わされた状態であっても、上記の効果を得ることができる。
本発明に係る電子部品の製造方法は、
上記のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミック基板を分割して、個別の部品素子とする工程を有する。
上記の方法により製造されたセラミック基板は平坦であり、焼成班も存在しないため、このセラミック基板を分割することにより、電気特性および機械的特性に優れた電子部品を効率的に製造することができる。
本発明によれば、反りを抑制しつつ、焼成班が現れないセラミック基板を得ることができる。しかも、上記の構成を有していることにより、セラミック基板の材質等に関わらず、簡便かつ効率的に上記のセラミック基板を得ることができる。このようなセラミック基板を用いることで、良好な特性を有する電子部品を、収率よく製造することができる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態に係り、2端子型の電子部品素子が形成されたセラミック基板を示す概略断面図、図1Bは2端子型の電子部品素子が形成されたセラミックス基板を切断して個品化した電子部品素子を示す概略断面図、図1Cは、個品化した2端子の電子部品素子に外部電極を形成した状態を示す概略断面図、
図2は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、グリーンセラミック基板を形成する工程の一部を示す概略断面図、
図3Aは、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、多孔質セラミック焼成体としてのハニカム構造を有するセラミックセッターの平面図、図3Bは、ハニカム構造を有するセラミックセッターの断面図、
図4は、本発明における反り量を算出する方法を説明するための模式図、
図5は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、ユニットの断面模式図、
図6〜図8は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、隙間(開放空間)を形成する方法を示す断面模式図、
図9は、本発明の他の実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、ユニットを複数積み上げる工程を示す断面模式図である。
グリーンセラミック基板
本発明の一実施形態に係るセラミック基板の製造方法では、まず、グリーンセラミック基板を準備する。グリーンセラミック基板は、グリーンシートが積層されていれば、特に制限されないが、本実施形態では、グリーンシートと、焼成後に回路機能を有することになる導体パターンと、が積層されたグリーンセラミック基板を準備する。このグリーンセラミック基板を焼成することで、たとえば、図1Aに示すように、セラミック102および内部電極103が交互に積層された構成を有し、2端子型の電子部品となる素子が複数個形成されたセラミック基板1が得られる。
グリーンシートおよび導体パターンを積層してグリーンセラミック基板を形成する方法としては、特に制限されず、グリーンシート用塗料および導体ペーストを用いた公知のシート成形方法や印刷法などが挙げられる。
グリーンシート用塗料は、所望の特性に応じて選択されたセラミック原料やガラス原料と、バインダを有機溶剤中に溶解した有機ビヒクルと、を混練して調製される塗料である。なお、グリーンシート用塗料は、水系の塗料であってもよい。
導体ペーストは、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni等の導電性金属やそれらの合金からなる導電材料と、上述した有機ビヒクルとを混練して調製される塗料である。
上述した各ペーストの有機ビヒクルの含有量は、特に限定されず、通常の含有量、たとえば、バインダは1〜5重量%程度、溶剤は10〜50重量%程度とすればよい。また、各ペースト中には必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等から選択される添加物が含有されても良い。
たとえば、シート法を用いて、グリーンセラミック基板を形成する場合は、図2に示すように、上記のグリーンシート用塗料を用いて、支持体としてのキャリアシート50上にグリーンシート2を形成し、この上に導体ペーストを印刷し、導体パターン3を形成する。その後、導体パターン3が形成されたグリーンシート2からキャリアシート50を剥離して、これらを積層して、グリーンセラミック基板を形成する。
グリーンセラミック基板の厚みは、基板に形成された電子部品素子の種類、用途等に応じて決定され、特に限定されないが、たとえば0.1〜5.0mm程度である。グリーンセラミック基板の形状も、板状であれば、特に限定されないが、通常は四角形状とされる。
多孔質セラミック焼成体
次に、多孔質セラミック焼成体を準備する。多孔質セラミック焼成体としては、表裏面を貫通する貫通孔が形成されていれば、特に制限されない。本実施形態では、図3A、図3Bに示すように、多数の貫通孔52が一定の形状で主面51に形成されている、ハニカム構造を有するセラミックセッター5(以下、ハニカム状セッターという)を用いることが好ましい。
多孔質セラミック焼成体5の気孔率は、好ましくは35〜80%、より好ましくは50〜70%である。この気孔率は、多孔質セラミック焼成体5の面の面積に対して、全ての貫通孔52の合計面積が占める面積の割合である。気孔率が小さすぎると、グリーンセラミック基板の残留炭素が外部に放出されにくくなり、焼成後に、焼成班が発生してしまう傾向にある。逆に、気孔率が大きすぎると、多孔質セラミック焼成体5自体の強度が低下し、焼成時に破損する可能性がある。
多孔質セラミック焼成体としてハニカム状セッター5を用いた場合、上記の気孔率は、下記の式で表すことができる。
気孔率(%)=(貫通孔52の面積×貫通孔52の数)/ハニカム状セッター5の主面51の面積
貫通孔52の形状は特に制限されず、四角形、菱形、三角形などの多角形状、円などが挙げられるが、正方形または長方形であることが好ましい。
また、その孔径も特に制限されないが、貫通孔52の形状が正方形または長方形である場合には、一辺が0.1mm以上であることが好ましい。孔径が小さすぎると、グリーンセラミック基板の残留炭素が外部に放出されにくくなる傾向にある。
グリーンセラミック基板の主面における単位面積に対して付加される多孔質セラミック焼成体5の荷重は、好ましくは0.3〜2.5g/cmである。多孔質セラミック焼成体5の荷重が小さすぎると、焼成時にグリーンセラミック基板に生じる反り応力を抑制することができず、焼成後のセラミック基板に反りが生じる傾向にある。逆に、大きすぎると、セラミック基板の反りは抑制されるものの、グリーンセラミック基板の収縮を妨げてしまい、焼成後のセラミック基板に欠けや割れなどが生じる傾向にある。なお、多孔質セラミック焼成体5の荷重は、材質、焼成体の厚み、気孔率などにより決定される。
多孔質セラミック焼成体5の反り量は、好ましくは300μm以下、より好ましくは50〜200μmである。反り量が大きすぎると、多孔質セラミック焼成体5の荷重が、グリーンセラミック基板に対して、均等に付加されなくなり、焼成後のセラミック基板に反りが生じる傾向にあるとともに、荷重がグリーンセラミック基板に局所的に付加されるため、セラミック基板が破損したり、歪みが生じる傾向にある。
なお、反り量は、本発明においては、図4に示す量として定義される。すなわち、測定対象物(セラミック基板、多孔質セラミック焼成体)の主面において、ある基準面からの高さhを測定し、その最大高さhmaxから最低高さhminを引いた量を、反り量とする。
多孔質セラミック焼成体5の材質は、特に制限されないが、焼結温度の高い(たとえば、1050℃以上)グリーンセラミック基板に対しては、高温で安定な安定化ジルコニア、アルミナ、ムライトなどが好適である。
ユニット
本実施形態においては、図5に示すように、グリーンセラミック基板11の両主面11a、11bを多孔質焼成体5a、5bが直接接触するように挟み込んで、ユニット8を形成する。グリーンセラミック基板11は焼成前であるため、比較的に強度が低いが、多孔質セラミック焼成体5a、5bは、比較的に強度が高い。したがって、このユニット8をさらに別のセッター等に載せる必要はなく、ユニット8を一単位として、搬送・載置作業等を効率よく行うことができる。
上記のユニット8を形成した後、本実施形態では、ユニット8は、脱バインダ工程に供される。脱バインダとは、グリーンセラミック基板11にバインダとして含まれる有機成分を揮発させる工程である。脱バインダ条件としては、特に制限されないが、温度が200〜400℃、保持時間が0.5〜20時間である。脱バインダ雰囲気の条件は、たとえば、大気中もしくは還元雰囲気で行い、内部電極が酸化する温度で脱バインダを行う場合は、還元雰囲気にて脱バインダを実施することが好ましい。
なお、脱バインダ工程において、大部分の有機成分は揮発するが、一部の有機成分は、脱バインダ後においても、グリーンセラミック基板内に残留している。この残留している有機成分(残留炭素)は、焼成工程において、ほぼ完全に揮発する。
脱バインダ工程後、ユニット8は焼成される。本実施形態では、焼成工程において、ユニット8は、図6に示すように、焼成炉20内において、焼成炉内の底面部材20aと、グリーンセラミック基板11の主面11aに配置された多孔質セラミック焼成体5aと、の間にスペーサー40を配置して隙間30aを設けた状態で載置される。この隙間30aは、密閉されておらず、グリーンセラミック基板11の主面11b側の隙間30bと同様に、焼成炉20内の空間20c(開放空間)に通じている。このような隙間を設けることで、焼成時に、多孔質セラミック焼成体5の貫通孔52(図示省略)を通じて、グリーンセラミック基板11に残留している有機成分が揮発しやすくなるとともに、焼成炉内で付与された熱が、両主面11a、11b側の隙間30a、30bから貫通孔52を介して、グリーンセラミック基板11に均等に伝導される。その結果、グリーンセラミック基板11の収縮挙動が均一となるため、焼成後のセラミック基板の反りを抑制することができる。
本実施形態においては、上記の隙間が0.5mm以上であることが好ましい。この隙間が狭すぎると、グリーンセラミック基板11の有機成分が揮発しにくくなる傾向にあるとともに、グリーンセラミック基板11に伝導される熱も若干不均一となる傾向にある。
隙間を形成するための支持部材は特に制限されず、たとえば、図7に示すように、主面11a側の多孔質セラミック焼成体5c自体に足を設けてもよいし、図8に示すように、部材20a側に空間(隙間)30dを形成してもよい。また、ユニットを吊り上げて保持し、隙間を形成してもよい。
なお、隙間の上限は特に制限されないが、製造効率の観点から、セラミック基板の製造状況に応じて、上限が適宜決定されることが好ましい。
焼成条件は、セラミック原料、導体パターンの材質、所望の特性等に応じて適宜決定すればよいが、以下に示す条件であることが好ましい。焼成温度は、800〜1400℃、より好ましくは1050〜1350℃である。保持時間は、0.5〜8.0時間、より好ましくは1.0〜3.0時間である。焼成雰囲気は特に制限されないが、導体パターンとしてNi等の卑金属を用いている場合には、還元雰囲気とすることが好ましい。
焼成工程において、グリーンセラミック基板11を上記のユニット8の状態で、焼成することで、焼成後のセラミック基板の反りが低減されるとともに、グリーンセラミック基板11内の残留炭素がスムーズに揮発し、焼成後のセラミック基板に焼成班が現れることはない。また、グリーンセラミック基板11を挟持する方向の前後(グリーンセラミック基板11の両主面11a、11b側)に、焼成炉20内の空間20c(開放空間)に通じる隙間30a〜30dが設けられていることにより、多孔質セラミック焼成体5の貫通孔52を介して、グリーンセラミック基板11の両主面11a、11bに均一に熱が与えられるため、セラミック基板の反りをさらに抑制することができる。
しかも、焼結している多孔質セラミック焼成体を用いているため、グリーンセラミック基板の焼結温度やバインダ等は考慮する必要はない。
焼成後のユニットは、必要に応じて、アニール処理される。アニール処理条件は、適宜決定すればよい。
その後、ユニットから、多孔質セラミック焼成体を取り外し、セラミック基板を得る。このセラミック基板が、図1Aに示す、2端子型の電子部品となる素子が複数個形成された基板1である場合には、図1Bに示すようにセラミックス基板1を個品とした2端子型の電子部品素子100に切断し、これに外部電極を形成する工程に供される。
このとき、セラミック基板の反りが抑制されているため、基板端部付近の電子部品の形状が問題とならない。
その後、図1Cに示すように、セラミック基板から個品に切断したチップ素子に外部電極104を形成することにより、個々の電子部品101を得ることができる。
その他の実施形態
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
上述した実施形態においては、1つのユニットを焼成する工程を示していたが、たとえば、図9に示すように、ユニット8を複数積み重ねた段積み状態で焼成を行ってもよい。このような状態で焼成を行うことにより、1回の焼成において、本発明の効果を奏しつつ、大量のセラミック基板を焼成することができるため、製造効率を高めることができる。なお、図9に示すように、積み上げる間隔を適宜調整することで、グリーンセラミック基板11を挟持する方向に隙間30eを設けることができる。
また、上述した実施形態においては、ユニットを脱バインダしているが、これらの工程をユニットに対して行わなくてもよい。すなわち、グリーンセラミック基板の両主面を、多孔質セラミック焼成体で挟み込むことなく、脱バインダを行ってもよい。これらの工程では、グリーンセラミック基板は焼結しないため、反りを考慮する必要はないからである。したがって、少なくとも焼成工程において、ユニットの状態で焼成すれば、本発明の効果を奏することができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
グリーンセラミック基板
まず、セラミック原料粉末、ガラス原料粉末および有機ビヒクルを、混合・混練し、グリーンシート用塗料を調製した。有機ビヒクルには、バインダ、有機溶剤、必要に応じて可塑剤、分散剤などが含まれていた。
次に、導電性粉末、ガラス原料粉末および有機ビヒクルを、混合・混練して、導体ペーストを調製した。有機ビヒクルには、バインダ、有機溶剤、必要に応じて可塑剤、分散剤などが含まれていた。
上記で得られたグリーンシート用塗料を、ドクターブレード法により、PETフィルム等の高分子フィルム上に塗布し、乾燥した。乾燥後のグリーンシート上に、上記で得られた導体ペーストを印刷、乾燥して、2.0±0.2μmの厚みを持つ導体パターンが形成されたグリーンシートを作製した。
このグリーンシートを複数作製し、これらを積層することで、内部に電子部品素子となるグリーンチップが形成されたグリーンセラミック基板を作製した。
ユニット
多孔質セラミック焼成体として、表1に示す気孔率を有し、反りが50〜200μmであるハニカム状セッターを準備した。なお、表1に示す気孔率は、ハニカム状セッターの表面全体の面積に対して、1.0×1.0mmの四角形状の貫通孔が占める面積の割合を示している。
上記で得られたグリーンセラミック基板の両主面を、2枚のハニカム状セッターで挟み込み、ユニットを形成した。なお、2枚のハニカム状セッターの気孔率は同一とした。
このユニットについて、脱バインダおよび焼成を行った。脱バインダは300 ℃−10時間の条件で行い、焼成は1200℃−2.0時間の条件で行った。なお、固化乾燥、脱バインダ、焼成においては、炉内に配置された支持体としてのスペーサーの上に載置した。スペーサーの高さは0.5mmであった。すなわち、各工程において、炉内の底面と、グリーンセラミック基板の下面側のハニカム状セッターと、の間に設けられた隙間は0.5mmであった。
焼成後のユニットから、ハニカム状セッターを取り外し、セラミック基板を得た。得られたセラミック基板およびハニカム状セッターについて、以下の評価を行った。
セラミック基板の反り量
焼成後のセラミック基板を、非接触式の三次元測長機を用いて、反り量を測定した。具体的には、基板の主面の1000箇所以上について、基準面からの基板の高さhを測定し、図4に示すように、その最大高さhmaxから最大低さhminを引いた値を反り量とした。この反り量を5枚のセラミック基板に対して測定し、その平均値を表1の反り量とした。反り量は100μm以下であることが好ましい。結果を表1に示す。
セラミック基板の焼成班および導体厚み(内部電極厚み)
セラミック基板の焼成班は、基板の外観を目視にて観察し、色班の有無を評価した。また、基板を積層面に垂直に切断し、その断面を鏡面研磨し、マイクロスコープで基板内部に形成されている導体(内部電極)の厚みを観察した。色班の有無および内部電極厚みについても、5枚のセラミック基板に対して評価した。色班は、全ての基板について色班が観察されないことが好ましい。また、本実施例における内部電極厚みは2.0μm以下であることが好ましい。
ハニカム状セッターの割れ・欠け
焼成後のユニットから取り外したハニカム状セッターについて、割れ・欠けの有無を目視にて観察した。割れ・欠けはないことが好ましい。結果を表1に示す。
Figure 2010116291
表1より、気孔率が20〜85%の場合(試料2〜8)には、セラミック基板の反りが100μm以下となり好ましいことが確認できる。また、気孔率が10%および20%の場合(試料1および2)には、焼成班が観察されるとともに、内部電極厚みが2.0μmよりも大きくなっていることが確認できる。したがって、試料1および2は、電気特性および機械的特性が悪化していると考えられる。また、気孔率が90%の場合(試料9)には、ハニカム状セッター自体の強度が低いため、焼成後のハニカム状セッターに割れや欠けが観察された。
以上の結果より、セラミック基板の反りを抑制しつつ、試料の電気特性および機械的特性を良好にするには、ハニカム状セッターの気孔率は、30〜85%が好ましいことが確認できる。
実施例2
炉内の底面と、グリーンセラミック基板の下方の主面側のハニカム状セッターと、の間に設けられた隙間を表2に示す値とし、ハニカム状セッターの気孔率を70%とした以外は、実施例1と同様にして、ユニットを形成し、脱バインダ、焼成の各工程を行った。得られたセラミック基板の反り量、焼成班の有無および内部電極厚みについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2010116291
表2より、隙間が0mmの場合(試料10)には、セラミック基板の反りが100μmよりも大きくなっていることが確認できる。これは、隙間を設けていないため、基板の上方の主面側のハニカム状セッターと、下方の主面側のハニカム状セッターとでは、熱の伝導が均一ではなかったため、基板上方と下方での焼成収縮挙動に差が生じ、反りが大きくなったと考えられる。また、焼成班は全ての試料で確認されなかったものの、隙間が設けなかった場合(試料10)には、内部電極厚みが若干大きくなっており、内部電極の途切れが観察された。これによって、試料の特性が悪化している可能性があることが分かる。
実施例3
ハニカム状セッターの気孔率を70%とし、セッターの厚みを調整して、グリーンセラミック基板の上面の単位面積あたりに掛かる荷重を表3に示す値とした以外は、実施例1と同様にして、ユニットを形成し、脱バインダ、焼成の各工程を行った。得られたセラミック基板の反り量、焼成班の有無および内部電極厚みについて、実施例1と同様の評価を行い、さらに以下の評価を行った。結果を表3に示す。
セラミック基板の割れ・欠け
焼成後のセラミック基板について、割れ・欠けの有無を目視にて観察した。割れ・欠けはないことが好ましい。結果を表3に示す。
Figure 2010116291
表3より、荷重が0.2g/cmの場合(試料18)には、セラミック基板の反りが100μmよりも大きくなっていることが確認できる。また、荷重が3.0g/cmの場合(試料25)には、荷重が大きすぎるため、焼成後のセラミック基板に割れや欠けが観察され、反り量を算出することができなかった。なお、焼成班および内部電極厚みについては、全ての試料が良好であった。
以上より、グリーンセラミック基板の主面の単位面積あたりに掛かる荷重は、0.3〜2.5g/cmが好ましいことが確認できる。
実施例4
ハニカム状セッターの気孔率を70%とし、その反りを表4に示す値とした以外は、実施例1と同様にして、ユニットを形成し、脱バインダ、焼成の各工程を行った。得られたセラミック基板の反り量、焼成班の有無、内部電極厚み、および割れ・欠けについて、実施例3と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2010116291
表4より、ハニカム状セッターの反りが400μm以上である場合(試料32および33)には、セラミック基板の反りが100μmよりも大きくなることが確認できる。これは、セッターの反りが大きくなると、セッターとグリーンセラミック基板とが接触していない箇所が存在するため、均一に熱が伝導しないことに加え、荷重が均等に掛からないためであると考えられる。なお、焼成班および内部電極厚みについては、全ての試料が良好であった。
以上より、ハニカム状セッターの反りは、300μm以下であることが好ましいことが確認できる。
実施例5
セラミック原料として、BaTiO系の原料を用いて、焼成後に電子部品素子としての積層セラミックコンデンサとなるグリーンチップが形成されたグリーンセラミック基板を作製した。このグリーンセラミック基板を用い、ハニカム状セッターの気孔率を70%とした以外は、実施例1と同様にして、ユニットを形成し、脱バインダ、焼成の各工程を行い、セラミック基板を得た。得られたセラミック基板を切断して、個別のコンデンサチップ素子とし、この素子に外部電極を形成して、積層セラミックコンデンサを製造した。
また、グリーンセラミック基板を切断して個別のグリーンチップを得た後に、脱バインダおよび焼成を行って得られた積層セラミックコンデンサを、比較例の試料とした。
本発明の方法により製造された積層セラミックコンデンサと、比較例としての積層セラミックコンデンサと、について、LCRメーターを用いて、交流1kHz、電圧1Vrmsの条件で、静電容量および誘電損失(tanδ)を測定した。各試料につき、20個のサンプルを測定した。結果を表5に示す。
Figure 2010116291
表5より、本発明の方法により製造された積層セラミックコンデンサの特性は、比較例のコンデンサの特性とほぼ同等であった。なお、比較例のコンデンサを製造する方法は、本発明の方法よりも、製造効率やハンドリング性等の点で劣る。
図1Aは、本発明の一実施形態に係り、2端子型の電子部品素子が形成されたセラミック基板を示す概略断面図である。 図1Bは2端子型の電子部品素子が形成されたセラミックス基板を切断して個品化した電子部品素子を示す概略断面図である。 図1Cは、個品化した2端子の電子部品素子に外部電極を形成した状態を示す概略断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、グリーンセラミック基板を形成する工程の一部を示す概略断面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、多孔質セラミック焼成体としてのハニカム構造を有するセラミックセッターの平面図である。 図3Bは、ハニカム構造を有するセラミックセッターの断面図である。 図4は、本発明における反り量を算出する方法を説明するための模式図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、ユニットの断面模式図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、隙間(開放空間)を形成する方法を示す断面模式図である。 図7は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、隙間(開放空間)を形成する方法を示す断面模式図である。 図8は、本発明の一実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、隙間(開放空間)を形成する方法を示す断面模式図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係るセラミック基板を製造する方法において、ユニットを複数積み上げる工程を示す断面模式図である。
符号の説明
1… セラミック基板
11… グリーンセラミック基板
11a、11b… 主面
2… グリーンシート
3… 導体パターン
5… 多孔質セラミック焼成体
51… 主面
52… 貫通孔
8… ユニット
20… 焼成炉
20c… 空間
30a〜30e… 隙間(開放空間)
40… スペーサー
50… キャリアシート
100… 電子部品素子
101… 電子部品

Claims (8)

  1. 少なくとも複数のグリーンシートが積層された焼成前のグリーンセラミック基板の両主面が、多孔質セラミック焼成体に直接挟持されたユニットを形成する工程と、
    前記ユニットを焼成する焼成工程と、を有し、
    前記多孔質セラミック焼成体には、表裏面を貫通する貫通孔が多数形成されていることを特徴とするセラミック基板の製造方法。
  2. 前記グリーンセラミック基板の両主面が、前記多孔質セラミック焼成体に形成されている前記貫通孔を介して、開放空間と連通するように、前記ユニットが支持部材に支持されている請求項1に記載のセラミック基板の製造方法。
  3. 前記グリーンセラミック基板を挟持する方向において、前記開放空間の長さが、0.5mm以上となるように、前記ユニットが前記支持部材に支持されている請求項2に記載のセラミック基板の製造方法。
  4. 前記多孔質セラミック焼成体の気孔率が30〜85%である請求項1〜3のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  5. 前記焼成工程の前に、前記ユニットを複数積み重ねる段積み工程を有する請求項1〜4のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  6. 前記グリーンセラミック基板には、導体パターンが形成されている請求項1〜5のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  7. 前記グリーンセラミック基板には、焼成後に電子部品素子となる複数のグリーンチップが形成されている請求項1〜6のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法により製造されたセラミック基板を分割して、個別の部品素子とする工程を有する電子部品の製造方法。
JP2008290357A 2008-11-12 2008-11-12 セラミック基板および電子部品の製造方法 Active JP5168096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290357A JP5168096B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 セラミック基板および電子部品の製造方法
US12/591,118 US20100116413A1 (en) 2008-11-12 2009-11-09 Methods of manufacturing ceramic board and electronic device
KR1020090108518A KR20100053464A (ko) 2008-11-12 2009-11-11 세라믹 기판 및 전자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290357A JP5168096B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 セラミック基板および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116291A true JP2010116291A (ja) 2010-05-27
JP5168096B2 JP5168096B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42164102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290357A Active JP5168096B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 セラミック基板および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100116413A1 (ja)
JP (1) JP5168096B2 (ja)
KR (1) KR20100053464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047784A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 日本碍子株式会社 焼成用セッター

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115403256A (zh) 2018-07-16 2022-11-29 康宁股份有限公司 利用成核和生长密度以及粘度变化对玻璃进行陶瓷化的方法
CN112437759A (zh) * 2018-07-16 2021-03-02 康宁股份有限公司 具有改善的翘曲的玻璃制品的陶瓷化方法
EP3823935A1 (en) 2018-07-16 2021-05-26 Corning Incorporated Glass ceramic articles having improved properties and methods for making the same
US20210009459A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-14 Corning Incorporated Methods for forming glass ceramic articles
DE102022103671A1 (de) * 2022-02-16 2023-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung eines gesinterten Bauteils und Sinterunterlage zur Anordnung eines Bauteilrohlings innerhalb einer Sintereinheit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181444A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd セラミック多層配線基板の焼成方法
JP2002114579A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Hitachi Metals Ltd 焼成用セッター
JP2003128470A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板の製造方法及び多孔質セラミックス板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184637A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-06 Mino Yogyo Co., Ltd. Firing setters and process for producing these setters
JP2003017851A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181444A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd セラミック多層配線基板の焼成方法
JP2002114579A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Hitachi Metals Ltd 焼成用セッター
JP2003128470A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板の製造方法及び多孔質セラミックス板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047784A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 日本碍子株式会社 焼成用セッター
JP6364570B1 (ja) * 2016-09-12 2018-07-25 日本碍子株式会社 焼成用セッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168096B2 (ja) 2013-03-21
KR20100053464A (ko) 2010-05-20
US20100116413A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168096B2 (ja) セラミック基板および電子部品の製造方法
JP6402829B2 (ja) 多層セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法
JP2007036003A (ja) 積層コンデンサ
JP2007173480A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2010045209A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2014220478A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP2009212261A (ja) 積層型電子部品の製造方法
KR20100005143A (ko) 비아홀용 전기 전도성 조성물
TWI388533B (zh) Manufacturing method of ceramic molded body
JP4606115B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2955442B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JPH11354370A (ja) 積層セラミック電子部品
KR100930176B1 (ko) 세라믹 기판 및 그 제조방법
JP5071493B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2014216641A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP4513129B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、及び積層セラミック電子部品
JP2007053294A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4150246B2 (ja) セラミック積層体の製法
JP2008218532A (ja) グリーンシート積層ユニット、電子部品の製造方法、および電子部品
JP2007281108A (ja) 多層セラミック基板
JP4084696B2 (ja) 低温焼成多層セラミック配線基板の製法
JP2007157769A (ja) 積層型電子部品
JP2004186343A (ja) セラミック積層体及びその製法
JP2004179527A (ja) セラミック積層体の製法
JP2004186342A (ja) セラミック積層体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150