JP2010112826A - 放射線モニタリング方法 - Google Patents

放射線モニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010112826A
JP2010112826A JP2008285502A JP2008285502A JP2010112826A JP 2010112826 A JP2010112826 A JP 2010112826A JP 2008285502 A JP2008285502 A JP 2008285502A JP 2008285502 A JP2008285502 A JP 2008285502A JP 2010112826 A JP2010112826 A JP 2010112826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cps
mca
time
radiation
count rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008285502A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Saito
圭 齋藤
Chie Takada
千恵 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2008285502A priority Critical patent/JP2010112826A/ja
Publication of JP2010112826A publication Critical patent/JP2010112826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線管理を必要とする現場において、放射性核種並びにその放射能強度を極めて短時間に予測できる、あるいは核種毎の経時変動を検出できる放射線モニタリング方法を提供すること。
【解決手段】ゲルマニウム検出器から与えられる電圧パルス信号をマルチチャネル波高分析器(MCA)に与えることによって得られるチャネル毎の計数値を入力し、計数値の時間変化率(MCA測定計数率n(cps))から所定の式に基づいてそれぞれのチャネル毎に任意時間毎の計数率I(cps)を演算し、その演算結果を逐次記憶すると共に、リアルタイムで表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線管理を必要とする現場において、放射性核種並びにその放射能強度を極めて短時間に予測できる、あるいは核種毎の経時変動を検出できる放射線モニタリング方法に関するものである。
例えば、原子力施設等では、放射線業務従事者等の安全を守るため、作業環境の放射線モニタリングが必須である。放射線モリタリングには、サンプリングした試料をバッチ測定する方法、あるいはサンプリングしながら連続的に測定する方法があり、使用される装置として、マルチチャネル波高分析器(マルチチャネルアナライザ:MCA)がある(例えば、特許文献1および2を参照)。MCAは、放射線のエネルギースペクトルを測定する装置である。この装置は、例えばゲルマニウム検出器から得られる放射線のエネルギーに対応した大きさの出力信号(パルス波高)を、波高別(チャネル別)に分けて同時に測定する。この装置の表示部の縦軸には、放射線の計数値(cnt)が表示され、横軸には、チャネル(例えば0〜4096ch)が表示されるようになっている。すなわち、波高値の頻度分布は、ゲルマニウム検出器が測定したエネルギースペクトルと一致する。現状、放射線管理を必要とする現場では、このMCAを使用することにより、核種の同定(核種の検出)及び/または定量(放射能強度の測定)を行っている。
特開2008−111704号公報 WO2006/090634
しかし、現状のMCAを使用しての測定では、最終的な測定結果を得るまでに、例えば1000秒といった長時間を要するため、放射線作業立ち合い等においてサンプリングした試料が複数あり、かつ限られた時間内でスクリーニングを要する状況下では、ある程度の測定時間が経過した段階において、その時間までに測定された結果を基に、測定担当者の経験によって個々の最終測定結果を予測している。一方、サンプリングしながら試料を連続的に測定する場合には、バッチ測定を繰り返す必要があるが、例えば1バッチ600秒といった積算時間を要するため、核種毎の短時間の経時変動を検出できない。このため、核種同定と放射能強度を、より一層短時間かつ高信頼度に予測できる方法なり、装置が求められている。
本発明の目的は、上述の従来の問題点を解決し、放射線管理を必要とする現場において、サンプリングした試料をバッチ測定する場合に放射性核種並びにその放射能強度を極めて短時間かつ高信頼度に予測できる放射線モニタリング方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、サンプリングしながら連続的に測定する場合、計数率表示を連続監視することによって、核種毎に短時間の経時変動を捉えることが可能となる放射線モニタリング方法を提供することにある。
本発明の放射線モニタリング方法は、放射線検出器から与えられる電圧パルス信号をマルチチャネル波高分析器(MCA)に入力し、MCA表示更新周期(sec)毎に得られるチャネル毎の計数値(cnt)を当該周期で除すことによりMCA測定計数率n(cps)に変換した後、下式に基づいてそれぞれのチャネル毎に計数率I(cps)を演算し、その演算結果を逐次記憶すると共に、リアルタイムに表示することを特徴とする放射線モニタリング方法である。
I=IP・t+n・(1−t)
t=exp〔−T/τ〕
ここで、IPは、前回計数率処理結果(cps)、nは、今回MCA測定計数率(cps)、Tは、MCA表示更新周期(sec)、τは、時定数(sec)であり、IPの初期値は0 cpsとする。
上述の方法においては、時定数の3〜5倍以上の時間経過後は、その時点の計数率I(cps)を最終予測計数率として判断することができる。また、各チャネル毎に得られた計数率I(cps)に任意測定時間を乗ずることにより計数値分布(エネルギースペクトル)を予測し、既存の汎用解析ソフトウェアへ入力することによって、短時間の内に核種を同定し、その放射能強度を出力することができる。
さらに、上述の方法においては、時定数τを次式に従って自動的に設定することもできる。
τ=(1/2e)・(1/n)
ここで、eは、今回MCA測定計数率nの相対誤差を示す。
本発明によれば、サンプリングした試料をバッチ測定する場合は、核種の同定及びその放射能強度の測定時間を従来のマルチチャネル波高分析器(MCA)による測定時間よりも大幅に短縮できる。さらに、サンプリングしながら連続的に測定する場合は、計数率表示を連続監視することによって、核種毎に短時間の経時変動を捉えることが可能となる。
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る方法を実施するための放射線モニタリング装置の概略構成を示している。図1において、参照符号10は、入射した放射線のエネルギーに比例する電圧パルスを出力するゲルマニウム検出器、20は、従来から良く知られているマルチチャネル波高分析器(MCA)である。MCA20は、ゲルマニウム検出器10から得られる放射線のエネルギーに対応した大きさの出力信号(パルス波高)を、波高別(チャネル別)に分けて同時に測定し、各チャネル毎の放射線の計数値(cnt)を表示する。30はコンピュータであり、MCA20からの出力信号を入力し、所定のプログラムに従った処理を行い、計数率スペクトルを出力する。これらの情報は後述する内部記憶装置に逐次記憶されると共に、表示装置40に表示される。
コンピュータ30は、基本的には入出力装置(I/O)31、演算処理装置32、記憶装置33及び解析装置34から構成される。記憶装置33の一部領域には上述の所定のプログラムが格納されている。演算処理装置32は、このプログラムに従って、入出力装置(I/O)31を介して入力されるゲルマニウム検出器10からの出力信号に基づいて所定の計算処理を行う。計算結果は、上述したように記憶装置33に逐次記憶されると共に、表示装置40にグラフ表示される。また、記憶装置33に保存された計算結果を元に演算処理装置32において計数値分布(エネルギースペクトル)を予測し、既存の解析装置34において核種同定または定量を行う。
上述のプログラムでは、以下の計算を実行する。
I=IP・t+n・(1−t)
t=exp〔−T/τ〕
ここで、IPは、前回計数率処理結果(cps)、nは、今回MCA測定計数率(cps)、Tは、MCA表示更新周期(sec)、τは、時定数(sec)であり、IPの初期値は0 cpsとする。
計算結果は、後にアニメーション表示など各種形態の表示を行ったりするために記憶装置40に記憶されると共に、縦軸を計数率(cps)、横軸をチャネル(ch)としたグラフとして表示装置40に表示される。なお、本実施形態では行っていないが、特定のチャネル(特定の核種)の計数率が所定の計測時間に所定の基準を超えた時、警報を発するようにしても良い。
上述の計算式において、時定数τは状況に応じて通常10秒(sec)、20秒、30秒などに固定して計算を実行する。しかし、計数率が高いと予想される場合には、以下の計算式に従って時定数を自動的に設定し、応答速度を高めることができる。
τ=(1/2e)・(1/n)
ここで、eは今回MCA測定計数率nの相対誤差を示す。
次に図2を参照して本発明の効果について説明する。図2のグラフは、図1に示した装置で求めた波高分布中央チャネルの計数率と経過時間の関係を示している。(a)は時定数を固定値として測定したもので、(b)は時定数を自動値として測定したものである。図2(a)及び(b)ともに実線は、前述の計算式に一定のMCA計数率nを入力した場合の計算値であり、連続的にnが得られたとして、経過時間tの連続関数として示したものである。
図2(a)において、グラフ201a、202a、203aの時定数は、それぞれ1秒、10秒、100秒の場合である。一方、比較のため時定数のオーダーを図2(a)のグラフとほぼ一致させるよう任意の相対誤差eの条件下で測定した図2(b)において、グラフ201b、202b、203bの時定数は、それぞれ1.1秒、10.1秒、251秒である。これらのグラフにおいて入力した計数率n(cps)は全て同一であるので、全てのグラフの計数率は、最終的に入力値の計数値nに収束するが、時定数の選択の仕方によってその予測(所要)時間が異なることが図2からわかる。また、これらのグラフから、共に経過時間が時定数の3倍程度になった時点から、計数率がほぼ横這い状態になることがわかる。すなわち、本発明によれば、設定された時定数の3倍の時間経過した時点で、ほぼ最終測定結果の95%以上(5倍の場合には、99%以上)の計数率を得ることができる。
表1は、既存の核種分析ソフトを用いて60Co標準線源の放射能強度(Bq)を判定した場合のMCAによる核種同定結果(1000秒測定結果、1.45E+0.3Bq)に対する本発明装置の核種同定結果(任意経過時間毎)の比率を示している。表1から、従来のMCAでの1000秒測定結果が、本発明の装置によれば10分の1の時間である100秒で得られることがわかる。
Figure 2010112826
図3は、既存の放射性ガス排気配管の近傍に可搬型ゲルマニウム検出器を固定し、内部を流れる放射性ガス(85Kr)が通過する様子をエネルギースペクトルの経時変化として捉えた例である。ガスが流れていない状況では、85Krのピークが存在せず、ガスの通過中にピークが生じ、ガスが通過し終わった段階で、再度ピークが消滅していることが分かる。すなわち、ほぼリアルタイムに任意の核種毎に連続的に経時変動を捉えることが可能である。
以上、本発明について、好適な実施例に基づいて説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。例えば、上述の実施例では、MCA、コンピュータ及び表示装置が別個のハードウエアとして説明されているが、これらを一体に構成しても良いことは明らかであろう。
本発明に係る放射線モニタリング方法を実施するための装置の概略構成図である。 図1に示された装置で求めた波高分布中央チャネルの計数率と経過時間の関係を示すグラフである。 既存の放射性ガス排気配管内部を放射性ガスが通過する様子をエネルギースペクトルの経時変化として捉えた例を示す説明図である。
符号の説明
10 ゲルマニウム検出器
20 マルチチャネル波高分析器(Multi-Channel Analyzer:MCA)
30 コンピュータ
31 入出力装置(I/O)
32 演算処理装置
33 記憶装置
34 解析装置
40 表示装置

Claims (3)

  1. 放射線検出器から与えられる電圧パルス信号をマルチチャネル波高分析器(MCA)に入力し、MCA表示更新周期(sec)毎に得られるチャネル毎の計数値(cnt)を当該周期で除すことによりMCA測定計数率n(cps)に変換した後、下式に基づいてそれぞれのチャネル毎に計数率I(cps)を演算し、その演算結果を逐次記憶すると共に、リアルタイムに表示することを特徴とする放射線モニタリング方法。
    I=IP・t+n・(1−t)
    t=exp〔−T/τ〕
    ここで、IPは、前回計数率処理結果(cps)、nは、今回MCA測定計数率(cps)、Tは、MCA表示更新周期(sec)、τは、時定数(sec)であり、IPの初期値は0 cpsとする。
  2. 請求項1に記載の放射線モニタリング方法において、前記時定数の3〜5倍以上の時間経過後にその時点の前記計数率I(cps)を最終計数率とすることを特徴とする放射線モニタリング方法。
  3. 請求項1または2に記載の放射線モニタリング方法において、時定数τが次式に従って自動的に設定されることを特徴とする放射線モニタリング方法。
    τ=(1/2e)・(1/n)
    ここで、eは、今回MCA測定計数率nの相対誤差を示す。
JP2008285502A 2008-11-06 2008-11-06 放射線モニタリング方法 Pending JP2010112826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285502A JP2010112826A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 放射線モニタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285502A JP2010112826A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 放射線モニタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010112826A true JP2010112826A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42301489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285502A Pending JP2010112826A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 放射線モニタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010112826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2444029C2 (ru) * 2010-05-21 2012-02-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" Способ динамического радиационного контроля
CN112006713A (zh) * 2020-08-28 2020-12-01 上海联影医疗科技股份有限公司 动态重建、扫描对象定位、计数率显示方法和pet扫描设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128184A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Hitachi Ltd デジタル計数率計
JPH04337490A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Toshiba Corp デジタル放射線モニタ
JP2001056380A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toshiba Corp 計数率測定用放射線モニタ
JP2004333326A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Kankyo Chosa Kenkyusho:Kk 放射線測定器および放射線測定方法
JP2007114161A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Aloka Co Ltd 物品モニタ
JP2008134121A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aloka Co Ltd 排水モニタシステム及び排水測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128184A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Hitachi Ltd デジタル計数率計
JPH04337490A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Toshiba Corp デジタル放射線モニタ
JP2001056380A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toshiba Corp 計数率測定用放射線モニタ
JP2004333326A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Kankyo Chosa Kenkyusho:Kk 放射線測定器および放射線測定方法
JP2007114161A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Aloka Co Ltd 物品モニタ
JP2008134121A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aloka Co Ltd 排水モニタシステム及び排水測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2444029C2 (ru) * 2010-05-21 2012-02-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" Способ динамического радиационного контроля
CN112006713A (zh) * 2020-08-28 2020-12-01 上海联影医疗科技股份有限公司 动态重建、扫描对象定位、计数率显示方法和pet扫描设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518110B2 (ja) 粒径分布測定装置
JP5755116B2 (ja) 放射線測定装置
JP5994169B2 (ja) 放射性物質の測定方法およびそのための測定装置
JP6072977B2 (ja) 放射線モニタ
EP2746815B1 (en) Spatially-aware radiation probe system and method
JP5748306B2 (ja) 放射能測定装置
JP2010112826A (ja) 放射線モニタリング方法
JP6228972B2 (ja) 放射線検出装置および放射線検出方法
JP4914844B2 (ja) 線量率測定装置
JP5071813B2 (ja) 放射線量測定方法と放射線量測定装置
JP2007225507A (ja) 放射能検査方法および装置
JP4265813B2 (ja) 放射線検出値の予測方法及び予測応答型放射線検出器及び放射線モニタリング方法
JP3807652B2 (ja) 放射線測定装置及び方法
JP2014085171A (ja) 放射線測定装置
JP2019219251A (ja) 放射線計測装置
JP2009281739A (ja) 液体シンチレーションカウンタ
CA2425244C (en) Method for reduction of the statistical measurement times in the field of radioactivity measurement
JP4764984B2 (ja) 排出流体モニタリング装置
JP4485612B2 (ja) 放射線測定装置
JP2006029986A (ja) 放射線測定装置
JP4784271B2 (ja) マルチチャネルアナライザ
KR101918241B1 (ko) 플라스틱 섬광 검출기용 감마핵종 측정분석프로그램을 기록한 매체 및 그 프로그램을 이용한 감마핵종 측정분석방법
JP2010112726A (ja) 核分裂性物質の核種組成決定法
JP2011106826A (ja) マルチチャネルアナライザおよび放射線測定システム
JPH11153671A (ja) 対象核種の濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219