JP2010110597A - 屈曲骨切り刃 - Google Patents

屈曲骨切り刃 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110597A
JP2010110597A JP2008309109A JP2008309109A JP2010110597A JP 2010110597 A JP2010110597 A JP 2010110597A JP 2008309109 A JP2008309109 A JP 2008309109A JP 2008309109 A JP2008309109 A JP 2008309109A JP 2010110597 A JP2010110597 A JP 2010110597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
handle
osteotomy
osteotome
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110597A5 (ja
JP4688923B2 (ja
Inventor
Shu Nakamura
周 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008309109A priority Critical patent/JP4688923B2/ja
Priority to PCT/JP2009/068082 priority patent/WO2010053007A1/ja
Publication of JP2010110597A publication Critical patent/JP2010110597A/ja
Publication of JP2010110597A5 publication Critical patent/JP2010110597A5/ja
Priority to US13/127,198 priority patent/US8828004B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4688923B2 publication Critical patent/JP4688923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1604Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1657Bone breaking devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1671Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the spine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 鏡視下脊椎手術時の骨切りに用いられる屈曲骨切り刃(ノミ)において刃の屈曲方向に骨切りを行うことを容易にすることを目的とする。
【解決手段】 本発明の器具は、ハンマーを打つための被叩打部が柄の途中もしくは端から突設され、それが刃の方向の反対の延長線上にかかるよう延設されており、骨切り刃の刃先が骨に刺入されていない状態で叩打されても、刃の方向に進みやすく、骨表面を滑ってしまうことが少なくなることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、腰部脊柱管狭窄症に対する微小侵襲手術において、腰椎の骨切りを行うときに用いられる屈曲骨切り刃(ノミ)に関するものである。
正常の腰部脊柱管の軸断面図を図1で示す。腰部脊柱管1は椎間関節2や黄色靭帯3、椎弓4、椎間板等により囲まれている管腔で中に脊髄もしくは硬膜管や神経根が通っている。腰部脊柱管狭窄症は、図2のような椎間関節の肥大や黄色靭帯の肥厚等による脊柱管の狭小化により下肢に神経症状を引き起こす疾患である。
腰部脊柱管狭窄症に対する手術治療として一般的である後方除圧術とは、椎弓や椎間関節部の骨を部分的に切除し、黄色靭帯も切除して脊柱管を拡げる治療方法である。その後方除圧術のなかで、微小侵襲手術として近年普及している手術方法がMED(micro endoscopic discectomy)である。これは、2mm弱の直径の筒型外筒を椎弓の背側に設置して、その外筒内で内視鏡下に手術を完遂するものである。棘突起や棘上靭帯は腰椎後方制動機構として重要であるが、これらの組織を温存でき、その周囲の筋肉の侵襲も最小限にすることが可能である。
MEDでは図2で示すように細長い筒である筒型外筒5のなかの奥のほうで作業を行うことになるが、そのため筒型外筒の角度と位置により手術領域が限定される。展開側では棘突起6が障害となり筒型外筒の上方部を輔突起側に倒すことができないため、展開側の外側骨切りが角度的な問題で実線7の骨切り線のように多くの骨を切除しないと展開側の除圧が十分にできないという問題があった。多くの骨を切除してしまうと椎間関節の多くの部分が削除されたり、関節間分離を作ってしまったりして、不安定性を増加させてしまう危惧がある。
そこで、点線8の骨切り線のように骨をなるべく温存すべく、奧のほうで角度をつけて骨切りをして、より選択的な脊柱管側の骨切除を行うのが理想である。その目的で、刃が柄に対して屈曲したノミは既に存在する。しかし、ハンマーで叩打してノミを進めていくと屈曲した刃の方向に進まず、滑っていくことが多い。
これは、図3に示すように骨切り刃を把持する柄9の端にハンマーで叩打するポイント10があり、刃11の方向の反対の延長線上12にないためである。骨切り刃は骨に刃先が刺入されていない状態で叩打されると、刃先と叩打するポイント10を結んだ線上13を進むことになり、刃の方向に進まず骨表面を滑ってしまう。
そこで、本発明は、腰部脊柱管狭窄症に対する微小侵襲手術に、腰椎の骨切りを行うときに用いられる屈曲骨切り刃において刃の屈曲方向に骨切りを行うことを容易にすることを目的とする。
主要構造は刃部と、把持する部分を有する柄と、ハンマーで打つための被叩打部で構成され、刃部は柄に対して屈曲している。被叩打部は柄から突設されて、刃の方向の反対の延長線上にかかるよう被叩打部が延設されているようにする。
ハンマーで叩打するポイントが、刃の方向の直線上に近い位置にあるため、骨切り刃の刃先が骨に刺入されていない状態で叩打しても、刃の方向に進みやすく、骨表面を滑ってしまうことが少なくなる。
そのため、奥のほうで角度をもって骨切りができ、脊柱管側をより選択的に骨切除することで骨や関節を多く温存できる。
本発明の実施形態1を図4に基づいて説明する。図4に図示するように、主要構造は刃部14と、把持するための柄15と、ハンマーを打つための被叩打部16で構成され、刃部14は柄15に対して屈曲している。柄15には手で把持するために太くなった部分であるグリップ17と刃部14に連続するシャフト18から構成される。被叩打部16は柄15の端にて屈曲して連続し、刃部14の先端を中心点とする弧を描いた形状となっていて、刃の方向の反対の延長線上を通過するような長さがある硬性構造物である。
被叩打部16の、刃の方向の反対の延長線上にあたる部分をハンマーで叩くと刃の方向に進みやすい。骨表面が硬く滑りやすい場合は、それよりさらに先の部分で叩打したり、また、あまり角度をつけたくなければ、より柄側を叩打したりして、刃の進む方向を微調整することが可能である。
本発明の実施形態2を図5に基づいて説明する。主要構造は刃部19と、把持するための柄20と、ハンマーを打つための被叩打部21で構成され、刃部19は柄20に対して屈曲している。柄20には手で把持するために太くなった部分であるグリップ22と刃部19に連続するシャフト23から構成される。被叩打部21は、柄20のグリップ22の下端より分枝して、刃部19の屈曲方向とは反対に延設されている硬性構造物で、刃の方向とは反対の方向の延長線上付近に叩打点24が付属する。
正常腰部脊柱管の軸断面図である。 腰部脊柱管狭窄症の脊柱管の軸断面図である。 従来の屈曲ノミの側面図である。 本発明の実施形態1の側面図である。 本発明の実施形態2の側面図である。
符号の説明
7 従来の展開側の外側骨切り線
8 理想的な展開側の外側骨切線
9 従来の骨切り刃の柄
10 従来の骨切り刃の叩打するポイント
11 従来の骨切り刃の刃
12 従来の骨切り刃の方向の延長線上
13 従来の骨切り刃の刃先と叩打するポイントを結んだ線上
14 実施形態1の刃部
15 実施形態1の柄
16 実施形態1の被叩打部
17 実施形態1のグリップ
18 実施形態1のシャフト
19 実施形態2の刃部
20 実施形態2の柄
21 実施形態2の被叩打部
22 実施形態2のグリップ
23 実施形態2のシャフト
24 実施形態2の叩打点

Claims (4)

  1. 刃が柄に対して屈曲している手術用骨切り刃であって、ハンマーで打つための被叩打部を有し、被叩打部は、柄の途中もしくは端から設けられ、柄の軸の軸断平面への投影図において刃の方向より90度乃至180度の方向に被叩打部があることを特徴とする器具。
  2. 請求項1記載の骨切り刃は、柄の軸の軸断平面への投影図において刃の方向とは反対側に被叩打部が位置することを特徴とする器具。
  3. 請求項1、2いずれかに記載の骨切り刃は、刃の方向の反対の延長線上付近へ被叩打部が延設されていることを特徴とする器具。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の骨切り刃は、被叩打部が、柄との脱着も可能とするように柄と嵌合する構造を有することを特徴とする器具。
JP2008309109A 2008-11-06 2008-11-06 手術用骨切りノミ Active JP4688923B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309109A JP4688923B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 手術用骨切りノミ
PCT/JP2009/068082 WO2010053007A1 (ja) 2008-11-06 2009-10-13 屈曲骨切り刃
US13/127,198 US8828004B2 (en) 2008-11-06 2011-05-02 Surgical chisel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309109A JP4688923B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 手術用骨切りノミ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010110597A true JP2010110597A (ja) 2010-05-20
JP2010110597A5 JP2010110597A5 (ja) 2011-02-17
JP4688923B2 JP4688923B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42152816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309109A Active JP4688923B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 手術用骨切りノミ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8828004B2 (ja)
JP (1) JP4688923B2 (ja)
WO (1) WO2010053007A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090892A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Shu Nakamura 経皮的内視鏡用骨切りノミ
JP2015016095A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 骨切り用手術器械
US11317925B2 (en) 2016-07-26 2022-05-03 Olympus Terumo Biomaterials Corp. Osteotomy surgical apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108125699B (zh) * 2018-02-01 2024-03-22 山东医学高等专科学校 一种可弯折的骨凿
JP6781495B1 (ja) * 2020-05-15 2020-11-04 株式会社メドメタレックス 薄刃のみシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948607U (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 株式会社フジタ医科器械 脳外科等で使用するマイクロプロ−ブ
JPS62189708U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02
JPH0563511U (ja) * 1992-02-13 1993-08-24 瑞穂医科工業株式会社 皮質骨切削用ノミ及びバリ取り用ノミ
JP2002535031A (ja) * 1999-01-19 2002-10-22 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 骨の場所を探し出し骨を切除する装置および方法
JP2002355254A (ja) * 2001-02-26 2002-12-10 Ethicon Inc 移植片固定装置を挿入するための器具
US20060064076A1 (en) * 2002-12-30 2006-03-23 Zinkel John L Surgical instrument with near-axial geometry

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979574A (en) * 1985-09-30 1990-12-25 Lalama Craig R Punch tool apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948607U (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 株式会社フジタ医科器械 脳外科等で使用するマイクロプロ−ブ
JPS62189708U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02
JPH0563511U (ja) * 1992-02-13 1993-08-24 瑞穂医科工業株式会社 皮質骨切削用ノミ及びバリ取り用ノミ
JP2002535031A (ja) * 1999-01-19 2002-10-22 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 骨の場所を探し出し骨を切除する装置および方法
JP2002355254A (ja) * 2001-02-26 2002-12-10 Ethicon Inc 移植片固定装置を挿入するための器具
US20060064076A1 (en) * 2002-12-30 2006-03-23 Zinkel John L Surgical instrument with near-axial geometry

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090892A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Shu Nakamura 経皮的内視鏡用骨切りノミ
JP2015016095A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 骨切り用手術器械
US11317925B2 (en) 2016-07-26 2022-05-03 Olympus Terumo Biomaterials Corp. Osteotomy surgical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8828004B2 (en) 2014-09-09
US20110213370A1 (en) 2011-09-01
WO2010053007A1 (ja) 2010-05-14
JP4688923B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44896E1 (en) Dissecting high speed burr for spinal surgery
US6575978B2 (en) Circumferential resecting reamer tool
US8221424B2 (en) Surgical instrument for orthopedic surgery
US8888781B2 (en) Combined flip cutter and drill
US9232937B2 (en) Rearchitecting the spine
US20070123892A1 (en) Facet joint reamer
JP2010510042A (ja) 骨修復装置の配置に使用するための用具
JP2010510841A5 (ja)
JP4688923B2 (ja) 手術用骨切りノミ
US20140012261A1 (en) Ultrasound Enhanced Selective Tissue Removal Method and Apparatus
JP2006501897A (ja) 交換可能な開創器ブレードを備えた開創器
US8377087B2 (en) Method and apparatus for spinal osteoligamentous resection
US10548619B2 (en) Selective spinal tissue removal apparatus and method
JP2017511727A (ja) 脊柱管を経皮的に拡張する方法、移植材および器具
KR100674653B1 (ko) 경피적 내시경 수술용 생체조직 절단기
JP5785061B2 (ja) 経皮的内視鏡用骨切りノミ
US20170056027A1 (en) Combined flip cutter and drill
JP2010035669A (ja) 脊椎内視鏡手術における骨切除ロンジュール
JP5957166B2 (ja) 経皮的内視鏡用骨切りノミ
JP3170888U (ja) 脊椎内視鏡手術における骨切除ロンジュール
JP3129929U (ja) 椎弓板開大器
JP2021112366A (ja) 手術用骨鉗子
CN112754592A (zh) 一种用于椎间孔镜下手术的骨刀
JP2020022553A (ja) 脊椎経皮的内視鏡下手術用の内レトラクター器具
JP2020022553A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250