JP2010109712A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109712A
JP2010109712A JP2008279954A JP2008279954A JP2010109712A JP 2010109712 A JP2010109712 A JP 2010109712A JP 2008279954 A JP2008279954 A JP 2008279954A JP 2008279954 A JP2008279954 A JP 2008279954A JP 2010109712 A JP2010109712 A JP 2010109712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
main body
display
hinge
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008279954A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukami
哲 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008279954A priority Critical patent/JP2010109712A/ja
Publication of JP2010109712A publication Critical patent/JP2010109712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】ヒンジ部に亀裂等が生じた場合においても、亀裂等の進行を阻止することができ、その結果、携帯電子機器の筐体全体の強度を向上させることができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の携帯電子機器は、表示側本体2と操作側本体とがヒンジ部により回動自在に連結された折りたたみ形式のPHS端末であり、このPHS端末のフロントケース5aは、インサート板金11と樹脂板部21とを一体成形したもので、このインサート板金11は、ヒンジ部側の接合リブ13aの一端部に延設されるとともに回動部23の筒部23a内に延在する矩形板状のつば部14を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、筐体自体の強度を向上させることが可能な携帯電子機器に関するものである。
従来、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯電子機器の筐体に用いられる樹脂組成物としては、樹脂の剛性を上げることを目的としてガラス繊維を添加した繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:FRP)と称される樹脂組成物が主流となっている。
この繊維強化プラスチックとしては、例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂と、繊維長が140μm以下のガラス繊維を50重量%以上含むガラス繊維と、縮合リン酸エステルと、アルキル(メタ)アクリレート系重合体と、ポリテトラフルオロエチレンとを含むポリカーボネート樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。
さらに、近年では、携帯電子機器の筐体自体の剛性を高めるために、繊維強化プラスチックとインサート板金とを一体成形したものを用いることも多くなっている。
特開2006−176612号公報
ところで、従来の繊維強化プラスチックでは、樹脂組成物中にガラス繊維を混入しているために、プラスチック全体の剛性は上がるものの、同時に靱性が低下し、プラスチックに亀裂やマイクロクラック等が生じ易くなるという問題点があった。
例えば、従来の繊維強化プラスチックとインサート板金とを一体成形したものを用いて折り畳み式の携帯電子機器の筐体を作製した場合、筐体自体の剛性は高まるものの、筐体同士を回動自在に支持するヒンジ部に亀裂やマイクロクラック等が生じる虞があるという問題点があった。ヒンジ部に亀裂等が生じた場合、この亀裂が進行してヒンジ部が破壊してしまう虞もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、ヒンジ部に亀裂等が生じた場合においても、亀裂等の進行を阻止することができ、その結果、携帯電子機器の筐体全体の強度を向上させることができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するために、以下の携帯電子機器を提供した。
すなわち、本発明の携帯電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動自在に連結するヒンジ部と、を備え、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の少なくとも一方は、樹脂部材にて形成されるとともに、外方に突出するつば部が形成されたインサート板金がインサート成形により一体成形され、
前記つば部は、前記ヒンジ部の周辺の一部を覆う位置に配置されて、前記樹脂部材に一体成形されていることを特徴とする。
本発明の携帯電子機器では、前記樹脂部材はガラス繊維を含有してなることが好ましい。
本発明の携帯電子機器では、前記つば部は、前記第1の筐体及び前記第2の筐体のうちいずれか一方または双方のインサート板金に形成されていることが好ましい。
前記第1の筐体及び前記第2の筐体のうち少なくとも一方と、前記インサート板金とを一体成形してケース部材としたことが好ましい。
本発明の携帯電子機器によれば、第1筐体と、第2筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動自在に連結するヒンジ部と、を備えた携帯電子機器であり、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の少なくとも一方を、樹脂部材にて形成するとともに、外方に突出するつば部が形成されたインサート板金をインサート成形により一体成形し、前記つば部を、前記ヒンジ部の周辺の一部を覆う位置に配置し、前記樹脂部材に一体成形したので、このヒンジ部に亀裂やマイクロクラック等が生じた場合においても、このつば部が亀裂やマイクロクラック等の進行を阻止することができる。したがって、ヒンジ部にて亀裂やマイクロクラック等が生じた場合においても、ヒンジ部における亀裂やマイクロクラック等の進行及びこれらに起因する破断を防止することができる。
本発明の携帯電子機器を実施するための最良の形態について、図面に基づき説明する。
なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために、携帯電子機器の一例としてPHS端末等の携帯電話端末について具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
以下の説明で用いる図面は、特徴を分かり易くするために、各構成要素の寸法比率を実際の寸法比率と異ならせている。
図1は、本発明の一実施形態のPHS端末の外観を示す斜視図である。
このPHS端末1は、表示側本体2と操作側本体3とがヒンジ部4により、このヒンジ部4の軸心を中心として回動自在に連結された折りたたみ形式のものであり、比較的に薄型のものである。
ここでは、PHS端末1がヒンジ部4により折り畳まれた場合に、表示側本体2と操作側本体3とが接触又は対向する面をそれぞれ表示側対向面2a及び操作側対向面3aとしている。
表示側本体2は、この本体の外装を構成する表示側筐体(第1の筐体)5と、この表示側筐体5の一方の面(表示側対向面2a)に設けられる表示部6と、この表示部6と同一平面上であって表示部6の外方に設けられる受話口7とを有している。
表示側筐体5は、表示側本体2の外装を構成するものであり、表示側対向面2a側を構成するフロントケース(ケース部材)5aと、表示側対向面2aに対して表示側本体2の裏面側を構成するリアケース5bとにより構成されている。これらフロントケース5aとリアケース5bとは、その厚み方向に互いに結合可能な構成となっている。
表示部6は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子等により形成されて所望の画像や文字等を表示するものであり、表示側筐体5の略中央部に嵌合されている。
受話口7は、表示部6と同一平面上かつその外方に設けられたもので、表示側筐体5内に設けられたスピーカ(図示略)と連通する構成になっている。
操作側本体3は、この本体の外装を構成する操作側筐体(第2の筐体)8と、操作側筐体8の一方の面(操作側対向面3a)に設けられる操作部9と、操作部9と同一平面上であって操作部9の外方に設けられる送話口10とを有している。
操作側筐体8は、操作側本体3の外装を構成するものであり、操作側対向面3a側を構成するフロントケース(ケース部材)8aと、操作側対向面3aに対して操作側本体3の裏面側を構成するリアケース8bとにより構成されている。これらフロントケース8aとリアケース8bとは、その厚み方向に互いに結合可能な構成となっている。
操作部9は、電源キー、テンキー及び各種機能キーから構成されており、ユーザーによる各種の操作指示を入力する構成になっている。
送話口10は、操作部9と同一平面上かつその外方に設けられたもので、操作側筐体8内に設けられたマイクロフォン(図示略)と連通する構成になっている。
ヒンジ部4は、その軸心を中心として表示側本体2及び操作側本体3のいずれか一方または双方を回動させることにより、表示側本体2及び操作側本体3を開いたり、折り畳んだりするもので、表示側本体2の操作側本体3と接する側の端部に一体に成形される円筒状の回動部23と、この回動部23内に軸心を同じくして配置されかつ操作側本体3の表示側本体2と接する側の端部に一体に成形される円柱状の支持部24とにより構成され、これら回動部23及び支持部24は、相互に摺動することにより表示側本体2及び操作側本体3を開いたり、折り畳んだりすることができるようになっている。
図2は、本実施形態のPHS端末1の表示側本体2を示す分解斜視図である。
表示側本体2は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子等により形成され所望の画像や文字等を表示する表示部6と、インサート板金11と樹脂板部21とが一体的に形成され、表示部6を装着するフロントケース5aと、表示部6を駆動すると共にフロントケース5aに装着される回路基板31と、フロントケース5aと嵌合して回路基板31等を囲包するリアケース5bとを備えている。
なお、図2においては、説明の都合上、インサート板金11と樹脂板部21とを分離してあるが、実際には、インサート板金11と樹脂板部21とは一体成形されてフロントケース5aを構成している。
表示部6は、液晶パネル6aと、この液晶パネル6aを固定するフレーム6bとを備えており、フレーム6bにはフロントケース5aに取り付けるための係止爪6cが立設されている。この係止爪6cをフロントケース5aに形成された係止孔に係止することにより、表示部6がフロントケース5aに収容され、固定されるようになっている。
フロントケース5aは、比較的に薄型のインサート板金11をインサート部材とし、このインサート板金11の表面に、インサート成形により、比較的に薄型でかつインサート板金11の厚みよりも厚い樹脂板部21を一体成形したものである。このフロントケース5aでは、薄型に成形して低下した樹脂板部21の強度を、インサート板金11をインサート成形により一体成形することで補強した構造である。
樹脂板部21は、略矩形枠状に成形されその先端部の略中央に受話口7が成形された樹脂窓枠部22と、この樹脂窓枠部22の外縁部に一体に成形されヒンジ部4の一部を構成する回動部23とを備えている。
回動部23は、樹脂窓枠部22の一端部の両側に一体に形成された円筒状の筒部23a及び筒部23bと、この樹脂窓枠部22の一端部の中央部に一体に湾状に形成され支持部24の一部を覆う円弧板状のカバー部23cとにより構成されている。
インサート板金11は、図3に示すように、複数の貫通孔が形成された略矩形板状のインサート主板12と、このインサート主板12の各縁部から外方へ延設された接合リブ13a〜13dと、ヒンジ部4側の接合リブ13aの一端部に延設されるとともに回動部23の筒部23a内に延在する矩形板状のつば部14とを備えている。
つば部14は、図4に示すように、接合リブ13aの表面に対して所定の角度(θ)で傾斜するとともに、筒部23aの周方向に延び、先端部が筒部23a内に収納された状態で一体化されている。
つば部14の大きさや角度(θ)は、つば部14が筒部23aに一体化されて剛性を十分高めることができ、しかも筒部23aの回動に影響を及ぼさないものであればよく、特に制限されない。
次に、このPHS端末1に衝撃が加わった場合について説明する。
例えば、操作者の不注意等によりPHS端末1を床に落としてしまった場合、落下した状態により表示側本体2または操作側本体3のいずれか、あるいは双方に衝撃が加わる。このとき、表示側本体2や操作側本体3自体が外部からの衝撃に強いために、加わった衝撃は、衝撃に最も弱いヒンジ部4に集中し、このヒンジ部4に亀裂やマイクロクラックを発生させる。
この亀裂やマイクロクラックは、ヒンジ部4のうち剛性が弱いとされる回動部23あるいは支持部24に生じることとなる。回動部23に亀裂やマイクロクラックが生じた場合、回動部23につば部14が設けられているために、生じた亀裂やマイクロクラック等はつば部14により遮断され、回動部23内にさらに進行する虞がなくなる。これにより、回動部23に生じた亀裂やマイクロクラック等がさらに進行して回動部23を破壊してしまう虞もなくなる。
以上説明したように、本実施形態のPHS端末1によれば、表示部6を装着するフロントケース5aをインサート板金11と樹脂板部21とにより一体的に形成し、このインサート板金11のヒンジ部4側の接合リブ13aの一端部に、回動部23の筒部23a内に延在する矩形板状のつば部14を延設したので、ヒンジ部4に亀裂やマイクロクラック等が生じた場合であっても、つば部14により亀裂やマイクロクラック等の進行を阻止することができる。したがって、ヒンジ部4に亀裂やマイクロクラック等が生じた場合においても、ヒンジ部4における亀裂やマイクロクラック等の進行及びこれらに起因する破断を防止することができる。
なお、本実施形態において示した構成や動作等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、フロントケース5aのインサート板金11のヒンジ部4側の接合リブ13aの一端部に、回動部23の筒部23a内に延在する矩形板状のつば部14を延設する替わりに、操作側筐体8のフロントケース8aのインサート板金のヒンジ部4側の端部につば部14を延設した構成としてもよく、あるいは、フロントケース5a及びフロントケース8a双方のインサート板金のヒンジ部4側の端部各々につば部14を延設した構成としてもよい。
また、フロントケース5a及びフロントケース8aは、矩形板状のものであったが、ヒンジ部4側の端部につば部14を延設することができれば、どのような形状であっても本発明を適用することができる。
また、本実施形態においては、携帯電子機器の一例として、PHS端末について説明したが、これに限らず様々な携帯用端末装置、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ等の携行可能な携帯電子機器に対しても適用することができ、特に薄型、小型化の要請が強い電子機器に対しては有効である。
本発明の一実施形態のPHS端末の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態のPHS端末の表示側本体を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態のPHS端末のインサート板金を示す平面図である。 本発明の一実施形態のPHS端末のインサート板金のつば部を示す断面図である。
符号の説明
1…PHS端末、2…表示側本体、3…操作側本体、4…ヒンジ部、5…表示側筐体(第1の筐体)、5a…フロントケース(ケース部材)、5b…リアケース、6…表示部、7…受話口、8…操作側筐体(第2の筐体)、8a…フロントケース(ケース部材)、8b…リアケース、9…操作部、10…送話口、11…インサート板金、12…インサート主板、13a〜13d…接合リブ、14…つば部、21…樹脂板部、22…樹脂窓枠部、23…回動部、23a、23b…筒部、23c…カバー部、24…支持部。

Claims (4)

  1. 第1筐体と、
    第2筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動自在に連結するヒンジ部と、を備え、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の少なくとも一方は、
    樹脂部材にて形成されるとともに、
    外方に突出するつば部が形成されたインサート板金がインサート成形により一体成形され、
    前記つば部は、前記ヒンジ部の周辺の一部を覆う位置に配置されて、前記樹脂部材に一体成形されていることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記樹脂部材はガラス繊維を含有してなることを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  3. 前記つば部は、前記第1の筐体及び前記第2の筐体のうちいずれか一方または双方のインサート板金に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の携帯電子機器。
  4. 前記第1の筐体及び前記第2の筐体のうち少なくとも一方と、前記インサート板金とを一体成形してケース部材としたことを特徴とする請求項1、2または3記載の携帯電子機器。
JP2008279954A 2008-10-30 2008-10-30 携帯電子機器 Pending JP2010109712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279954A JP2010109712A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279954A JP2010109712A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109712A true JP2010109712A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42298704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279954A Pending JP2010109712A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010109712A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176612A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 携帯電話筐体用難燃性樹脂組成物及びそれを用いた携帯電話用筐体
WO2007023847A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Nec Corporation 携帯機器の筐体
JP2008245160A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176612A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 携帯電話筐体用難燃性樹脂組成物及びそれを用いた携帯電話用筐体
WO2007023847A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Nec Corporation 携帯機器の筐体
JP2008245160A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007780B2 (en) Electronic apparatus
US8213170B2 (en) Electronic apparatus
WO2012056999A1 (ja) 携帯電子機器
JP2008134671A (ja) 折り畳み式マルチディスプレイ装置
US8340732B2 (en) Mobile electronic device
JP2008191380A (ja) 部材、表示部構造及び携帯端末装置
JP2009081551A (ja) 電子機器
JP2008052124A (ja) 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器
JP2010109712A (ja) 携帯電子機器
US20120208603A1 (en) Hinge unit and portable terminal
JP2006237949A (ja) 電子機器
JP5547393B2 (ja) 携帯電子機器
JP4959197B2 (ja) 表示機器
JP4547322B2 (ja) 携帯通信機器
JP4992113B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP2007183994A (ja) 携帯端末
JP2005039670A (ja) 携帯型電子機器
JP2009100139A (ja) 携帯電子機器
JP2009111726A (ja) 携帯電子機器
JP2006139538A (ja) 電子機器
JP2011040853A (ja) 携帯端末装置
JP5202414B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009206752A (ja) 筐体ケース
JP4960204B2 (ja) 筐体ケース
JP2008160650A (ja) 携帯端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913