JP2010108916A - 二次電池の製造方法及び二次電池 - Google Patents

二次電池の製造方法及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108916A
JP2010108916A JP2009193247A JP2009193247A JP2010108916A JP 2010108916 A JP2010108916 A JP 2010108916A JP 2009193247 A JP2009193247 A JP 2009193247A JP 2009193247 A JP2009193247 A JP 2009193247A JP 2010108916 A JP2010108916 A JP 2010108916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
plate
collector plate
electrode plate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009193247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137918B2 (ja
JP2010108916A5 (ja
Inventor
Hironori Yaginuma
裕典 柳沼
Takashi Nonoshita
孝 野々下
Kiyomi Kazuki
きよみ 神月
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009193247A priority Critical patent/JP5137918B2/ja
Publication of JP2010108916A publication Critical patent/JP2010108916A/ja
Publication of JP2010108916A5 publication Critical patent/JP2010108916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137918B2 publication Critical patent/JP5137918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】正極板及び負極板の端部が安定して集電板に接合された電極群を備えた二次電池を提供することにある。
【解決手段】正極板1及び負極板2の少なくとも一方の極板の端部1a、2aが、多孔質絶縁層から突出した状態で、正極板1及び負極板2が多孔質絶縁層を介して配置された電極群4を準備する工程と、一の主面に、頂点を有する突出部11が複数形成された集電板10を準備する工程と、多孔質絶縁層から突出した極板の端部1a、2aを、集電板10の他の主面に当接する工程と、突出部11の頂点に向けてアーク放電することによって突出部11を溶融させ、突出部11の溶融した溶融部材12により、極板端部1a、2aと集電板10とを溶接する工程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、いわゆるタブレス構造の電極群を有する二次電池の製造方法、及びその製造方法に用いる集電板、並びに、タブレス構造の電極群を有する二次電池に関する。
携帯用電子機器の小型化に伴い、その電源として、リチウムイオン二次電池やニッケル水素蓄電池の利用が広がっている、近年、これらの電池は、電動工具やハイブリッド自動車等の耐振動性や大電流を必要とする動力源としても注目されている。そのため、種々の形態の使用機器に対応できるよう、円筒形や扁平形といった電池の形状を問わず、小型軽量で高出力の二次電池の要望が高まっている。
正極板及び負極板の幅方向の端部をそれぞれ集電板に接合したタブレス構造の電極群は、電気抵抗を小さくできるので、大電流放電に適しているが、正極板及び負極板の端部を、それぞれ集電板に確実に接合する必要がある。
図16は、特許文献1に記載されたタブレス構造の電極群の構成を示した図で、(a)は、集電板60の断面図、(b)は、正極板(または負極板)61の端部を集電板60に接合した状態の断面図である。
図16(a)に示すように、集電板60の表面には、複数の溝部60aが形成されている。そして、図16(b)に示すように、この溝部60aに、正極板(または負極板)61の端部を挿入し、各溝部60aの周縁を溶融することによって、正極板(または負極板)61の端部が集電板60に接合されている。この場合、正極板(または負極板)61の端部は、集電板60との接合部62において、集電板60の材料である金属で埋め込まれた状態で溶接されているので、正極板(または負極板)61の端部を、集電板60に確実に接合することができる。
しかしながら、上記方法では、正極板(または負極板)61の配列に応じて、集電板60に溝部60aを形成しなければならない。また、正極板(または負極板)61の端部を、溝部60aに挿入するための位置合わせ技術が必要となる。その結果、製造工程が複雑になり、製造コストが高くなるという問題がある。
特許文献2には、このような位置合わせが不要で、かつ簡単な方法で、正極板(または負極板)の端部を集電板に接合する方法が記載されている。
図17は、特許文献2に記載された二次電池の構成を示した断面図である。図17に示すように、セパレータ73から互いに反対方向に突出した正極板71及び負極板72の端部71a、72aが、集電板70、74に接合されている。ここで、正極板71及び負極板72の端部71a、72aは、集電板70、74に押圧されることによって平坦部が形成されており、この平坦部を集電板70、74に当接させて溶接しているので、位置合わせが不要である。
しかしながら、上記方法では、正極板71及び負極板72を構成する集電体が薄箔化(例えば、膜厚が20μm以下)されると、薄箔自身の機械的強度が低下するため、正極板71及び負極板72の端部71a、72aを押圧しても、均一に折れ曲がった平坦部を形成することが困難になる。
特許文献3、4には、正極板または負極板を構成する集電体が薄箔化されても、正極板または負極板の端部を集電板に接合することが可能な技術が記載されている。
図18は、特許文献3に記載された集電板の構成を示した斜視図である。図18に示すように、平板形状の集電板80の表面に、互いに反対向きに突出した第1の凸部80a及び第2の凸部80bが形成されている。そして、正極板(または負極板)81の端部を、第2の凸部80bに当接した状態で、第1の凸部80aにエネルギーを照射して、第1の凸部80a、集電板80本体部の一部、及び第2の凸部80bを溶融することにより、正極板(または負極板)81の端部を集電板80に接合することができる。この場合、正極板(または負極板)80の端部を、集電板80の第2の凸部80bに当接するだけで、集電板80自身が溶融された溶融部材によって、集電板80に接合することができるので、正極板(または負極板)81を構成する集電体が薄箔化されて機械的強度が弱くなっても、集電体に負荷をかけずに、正極板(または負極板)81の端部を集電板80に接合することができる。
図19は、特許文献4に記載された集電板の構成を示した斜視図である。図19に示すように、集電板90には、波形90aが形成されており、また、厚み方向に貫通する溝部90bが形成されている。正極板(または負極板)91の端部を波形90aに収束させて、溝部90bの周縁を溶融することにより、正極板(または負極板)91の端部を集電板90に接合することができる。この場合、正極板(または負極板)91の端部を、波形90aに収束させるだけで、集電板90自身が溶融された溶融部材によって、集電板90に接合することができるので、正極板(または負極板)91を構成する集電体が薄箔化されて機械的強度が弱くなっても、集電体に負荷をかけずに、正極板(または負極板)91の端部を集電板90に接合することができる。
特開2006−172780号公報 特開2000−294222号公報 特開2004−172038号公報 特開2003−36834号公報
しかしながら、特許文献3及び4に記載された従来技術では、集電板の溶融すべき部位(特許文献3では、第1の凸部80a、特許文献4では、溝部90bの周縁)を精度良く溶融させることが難しい。そのため、溶融すべき部位がずれると、集電板の下にある電極群やセパレータに熱損傷を与えてしまうおそれがある。
本発明はかかる課題を鑑みなされたもので、その主な目的は、正極板及び負極板の端部が安定して集電板に接合された電極群を備えた二次電池を提供することにある。
本発明の一側面における二次電池の製造方法は、正極板及び負極板の少なくとも一方の極板の端部が、多孔質絶縁層から突出した状態で、正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して配置された電極群を用意する工程(a)と、一の主面に、頂点を有する突出部が複数形成された集電板を準備する工程(b)と、多孔質絶縁層から突出した極板の端部を、集電板の他の主面に当接する工程(c)と、突出部の頂点に向けてアーク放電することによって突出部を溶融させ、突出部の溶融した溶融部材により、極板端部と集電板とを溶接する工程(d)とを含む。
このような方法により、アーク放電により極板の端部を集電板に溶接する際、突出部の頂点がアンテナとして作用することによって、突出部の頂点に向けてアーク放電を発生さることができる。その結果、アーク放電による溶接電流の流れるルートを、溶融すべき突出部に確実に確保することができるため、突出部のみを精度良く溶融させることができる。これにより、集電板の下にある電極群やセパレータに熱損傷を与えることなく、正極板及び負極板の端部を、安定して集電板に接合することが可能となる。
ある好適な実施形態において、工程(b)では、集電板の他の主面に、一対の突起部がさらに形成され、集電板の一の主面に形成された突出部は、一対の突起部の間に位置しており、工程(c)では、極板の端部は、一対の突起部間に収束されて集電板の他の主面に当接され、工程(d)では、一対の突起部間に収束された極板の端部と集電板とが、突出部の溶融した溶融部材により溶接される。
このような方法により、一対の突起部間に収束された極板の端部を、一対の突起部間に位置する突出部を溶融させることにより、正極板及び負極板の端部を、確実に集電板に接合することができる。
本発明によれば、アーク放電により極板の端部を集電板に溶接する際、突出部の頂点がアンテナとして作用することによって、突出部の頂点に向けてアーク放電が発生する。その結果、アーク放電による溶接電流の流れるルートを、溶融すべき突出部に確実に確保することができるため、突出部のみを精度良く溶融させることができる。これにより、電極群やセパレータに熱損傷のない、正極板及び負極板の端部が安定して集電板に接合された電極群を備えた二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態における電極群の構成を模式的に示した図で、(a)は正極板の平面図、(b)は負極板の平面図、(c)は電極群の斜視図である。 本発明の一実施形態における集電板の構成を模式的に示した図で、(a)は集電板の斜視図、(b)は(a)に示すIIb−IIb線に沿った断面図である。 (a)〜(c)は、電極群を集電板に接合する工程を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態における二次電池の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態における集電板の他の構成を示した斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態における集電板に形成された突出部の他の構成を示した断面図である。 正極板の端部を、突出部が形成された部位の近傍に収束させる方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態における集電板の構成を示した平面図である。 (a)〜(b)は、本発明の一実施形態における集電板の製造方法を示した断面図である。 鋳造加工により突出部及び一対の突起部を形成した集電板の構成を示した断面図である。 正極板1の端部を、突出部が形成された部位の近傍に収束させる他の方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態における積層された電極群と集電板との構成を示した斜視図である。 本発明の一実施形態における捲回された扁平状の電極群と集電板との構成を示した斜視図である。 (a)〜(c)は、集電板に形成された突出部の配列を示した平面図である。 積層された電極群と集電板との接合工程を示した斜視図である。 従来のタブレス構造の電極群の構成を示した図で、(a)は集電板の断面図、(b)は正極板(または負極板)の端部を集電板に接合した状態の断面図である。 従来の二次電池の構成を示した断面図である。 従来の集電板の構成を示した斜視図である。 従来の集電板の構成を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図1〜3は、本発明の一実施形態における二次電池の製造方法を示した図である。図1は、電極群4の構成を模式的に示した図で、(a)は正極板1の平面図、(b)は負極板2の平面図、(c)は電極群4の斜視図である。図2は、集電板10の構成を模式的に示した図で、(a)は集電板10の斜視図、(b)は(a)に示すIIb−IIb線に沿った断面図である。図3(a)〜(c)は、電極群4を集電板10に接合する工程を模式的に示した断面図である。なお、以下の説明において、特に、極性に限定されないときは、正極を例に説明する。
まず、図1(c)に示すように、正極板1及び負極板2の端部1a、2aが、それぞれ多孔質絶縁層(不図示)から突出した状態で、正極板1及び負極板2が多孔質絶縁層を介して配置された電極群4を準備する。なお、正極板1の端部1aは、図1(a)に示すように、正極合剤層1bが形成されていない未塗工部で、負極板2の端部2aは、図1(b)に示すように、負極合剤層2bが形成されていない未塗工部である。
次に、図2(a)、(b)に示すように、表面(一の主面)に、頂点を有する突出部11が複数形成された集電板10を準備する。ここで、突出部11は、頂点を有するものであれば、特にその形状は限定されない。例えば、円錐形状や角錐形状などが、好適な例として挙げられる。また、図2(b)に示すように、頂点を有する突出部11は、その内側に空洞部を有していてもよい。さらに、図2(a)に示すように、頂点を有する複数の突出部11は、集電板10の一の主面上を、放射状に形成されているのが好ましい。なお、集電板10の中央に孔10aを設けておけば、集電板10に接合された電極群を電池ケース内に収納した後、この孔10aから、電解液を容易に注入することができる。
次に、図3(a)に示すように、多孔質絶縁層(不図示)から突出した正極板1の端部1aを、集電板10の他の主面に当接する。なお、正極板1の端部1aは、後述する方法を用いて、突出部11が形成された部位の近傍に収束されているのが好ましい。
次に、図3(b)に示すように、突出部11の頂点に向けてアーク放電することによって突出部11を溶融させる。具体的には、電極棒13を、周囲が不活性ガス雰囲気14にされた突出部11に近づけ、電極棒13と集電板10との間に高電圧を印加することによって、突出部11の頂点に向けてアーク放電が発生する。アーク放電が発生した後、溶接電流15を制御することにより、突出部11を溶融させることができる。アーク放電は、電極棒13の近傍にある突起状の先端部に向けて発生する。そのため、電極棒13の位置が突出部11から多少ずれても、突出部11の頂点がアーク放電のアンテナとして作用することにより、突出部11に向けてアーク放電を確実に発生させることができる。
頂点を有する突出部11の溶融した溶融部材12は、突出部11の中心を流動して、正極板1の端部1aを覆うことによって、図3(c)に示すように、正極板1の端部1aと集電板10とを、接合部19において溶接することができる。
このように、集電板10の一の主面に、頂点を有する突出部11を形成することによって、アーク放電による溶接電流の流れるルートを、溶融すべき突出部に確実に確保することができるため、突出部のみを精度良く溶融させることができる。これにより、集電板の下にある電極群やセパレータに熱損傷を与えることなく、正極板及び負極板の端部を、安定して集電板に接合することが可能となる。
ここで、アーク放電を利用した溶接(アーク溶接)としては、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接、ミグ溶接、マグ溶接、炭酸ガスアーク溶接等が挙げられる。
図4は、本実施形態における二次電池の構成を模式的に示した断面図である。電池ケース5内には、上記の方法により、正極板1の端部1a及び負極板2の端部2aが、それぞれ正極集電板10及び負極集電板20に溶接された電極群4が、電解液とともに収容されている。正極集電板10は、正極リード6を介して封口板7に接続され、負極集電板20は、電池ケース5の底面に接続されている。電池ケース5の開口部は、ガスケット8を周縁に具備した封口板7により封口されている。
図4に示すような円筒形の二次電池の場合、集電板10は、通常、図2(a)に示したような円形のものが用いられるが、図5に示すように、頂点を有する突出部11が形成された領域以外の集電板10に、切欠き部10bを設けても構わない。これにより、集電板10に接合された電極群を電池ケース内に収納した後、切欠き部10bから、電解液を容易に注入することができる。
集電板10に形成された頂点を有する突出部11は、プレス加工や鍛造等によって、集電板10と一体的に形成することができるが、それ以外に、図6(a)〜(c)に示したような方法で形成することもできる。図6(a)に示した突出部11は、集電板10の面を、刃物等で切り起こして形成したものである。図6(b)に示した突出部11は、押出加工により形成したものである。図6(c)に示した突出部11は、集電板10の材料よりも融点の低い金属材料を、集電板10に形成した貫通孔に嵌合させて形成したものである。例えば、正極集電板10の材料が、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケルメッキ鋼板、ニッケル、ニッケル合金の場合、突出部11の材料として、アルミニウム合金ろう、銀ろう、ニッケルろう等を用いることができる。また、負極集電板20の材料として、銅、銅合金、ニッケルメッキ鋼板、ニッケル、ニッケル合金の場合、突出部11の材料として、りん銅ろう、銅ろう、ニッケルろう等を用いることができる。
図7は、正極板1の端部1aを、突出部11が形成された部位の近傍に収束させる方法を示した断面図である。図7に示すように、集電板10の裏面(他の主面)に、一対の突起部21が形成されており、集電板10の表面(一の主面)に形成された突出部11は、一対の突起部21の間に位置している。このように構成された集電板10に、正極板1の端部1aを当接させると、正極板1の端部1aは、一対の突起部21の側壁に案内されて、一対の突起部21間に収束される。その後、突出部11の頂点に向けてアーク放電することによって突出部11を溶融させると、頂点を有する突出部11は、一対の突起部21の間に位置しているため、一対の突起部21間に収束された正極板1の端部1aと集電板10とは、突出部11の溶融した溶融部材により溶接される。これにより、一対の突起部21間に収束された正極板1の端部1aを、確実に集電板10に接合することができる。
図8は、このような集電板10の構成を示した平面図である。一対の突起部21(紙面の下方に突出)は、集電板10の裏面上を、放射状に形成されている。また、突出部11(紙面の上方に突出)は、集電板10の表面上を、一対の突起部21の間に位置しながら、放射状に形成されている。
ここで、頂点を有する突出部11は、一対の突起部21の中間に位置していることが好ましいが、必ずしも、それに限定されるものではない。また、頂点を有する突出部11は、一対の突起部21間に、2以上形成されていてもよい。また、突出部11と、一対の突起部21とは、必ずしも、その大きさや形状を同じにする必要はなく、要求される接合態様により適宜定めればよい。また、一対の突起部21の間隔は、特に制限されないが、例えば、正極板1の端部1aを、3〜15本程度拘束できる間隔があればよい。また、本発明でいう「頂点」とは、先端部が、アーク放電時にアンテナとして作用する程度に先鋭になっているものでをいい、必ずしも尖っている必要はなく、先端が丸みを帯びているものも含まれる。
図9(a)〜(b)は、図7に示した集電板10の製造方法の一例を示した断面図である。図9(a)に示すように、平板な集電板10の裏面に、突出部11形成用のパンチ22を配置し、集電板10の表面に、一対の突起部21形成用の一対のパンチ23を配置する。そして、パンチ22及び一対のパンチ23を、それぞれ、図中の矢印の方向に押して、集電板10を折曲げ加工することによって、図9(b)に示したような、突出部11及び一対の突起部21を、集電板10と一体的に形成することができる。
また、集電板10は、鋳造加工によっても製造することができる。図10は、鋳造加工により突出部11及び一対の突起部21を形成した集電板10の構成を示した断面図である。この場合、図10に示すように、折曲げ加工で形成する場合と違って、突出部11の内側、及び一対の突起部21の内側には、それぞれ空洞部は形成されない。
図11は、正極板1の端部1aを、突出部11が形成された部位の近傍に収束させる他の方法を示した断面図である。集電板10の裏面(突出部11が形成された面と反対側の面)に、正極板1の端部1aを収束するための溝16を形成する。この溝16は、例えば、プレス加工にて刃物を押し付けて正極板1の端部1aを収束するための溝16を形成したり、旋盤加工にて切削により正極板1の端部1aを収束するための溝16を形成することができる。正極板1の端部1aを、この溝16にはめ込むことによって、収束させることができる。
図12は、正極板1及び負極板2が多孔質絶縁層3を介して積層された電極群4と集電板30との構成を示した斜視図である。このように積層された電極群4は、角形の電池ケースに収容されて、角形の二次電池を構成する。図12に示すように、集電板30は、電池ケースの外形形状と略同一の矩形をなし、集電板30の表面には、正極板1及び負極板2が積層する方向に沿って、複数の突出部11が形成されている。
図13は、正極板1及び負極板2が多孔質絶縁層3を介して捲回された扁平状の電極群4と集電板50との構成を示した斜視図である。このように捲回された扁平状の電極群4は、角形の電池ケースに収容されて、角形の二次電池を構成する。図13に示すように、集電板50は、楕円形状をなし、集電板50の表面には、長尺方向または/及び短尺方向に沿って、複数の突出部11が形成されている。
図14は、集電板に形成された突出部11の配列を示した平面図で、(a)は捲回された円筒状の電極群4(図1(c)を参照)に接合される集電板10、(b)は積層された電極群4(図12を参照)に接合される集電板30、(c)は扁平状に捲回された電極群4に接合される集電板50、にそれぞれ形成された突出部11の配列を示す。
図14(a)に示すように、円筒状の電極群4に接合される集電板10においては、突出部11は、放射状に形成されていることが好ましい。この場合、正極板1及び負極板2は、渦巻き状に捲回されているので、正極板1の端部1aは、全ての突出部11と概ね直交する。そのため、突出部11を溶融させることにより、正極板1の端部1aを、確実に集電板10に接合することができる。
図14(b)に示すように、積層された電極群4に接合される集電板30においては、突出部11は、正極板1及び負極板2の積層方向に沿って形成されていることが好ましい。この場合、正極板1の端部1aは、全ての突出部11と概ね直交するため、突出部11を溶融させることにより、正極板1の端部1aを、確実に集電板10に接合することができる。
図14(c)に示すように、扁平状に捲回された電極群4に接合される集電板50においては、突出部11は、長尺方向及び短尺方向に沿って形成されていることが好ましい。この場合、正極板1の端部1aは、全ての突出部11と概ね直交するため、突出部11を溶融させることにより、正極板1の端部1aを、確実に集電板10に接合することができる。
本発明は、二次電池に適用でき、後述の実施例に記載のリチウムイオン二次電池に適用してもよく、ニッケル水素蓄電池などに適用してもよい。以下に、本発明をリチウムイオン二次電池に適応した実施例を説明する。
(実施例1)
(1)正極板の作製
まず、正極活物質として、コバルト酸リチウム粉末を85重量部用意し、導電材として、炭素粉末を10重量部用意し、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量部用意した。そして、用意した正極活物質、導電材および結着材を混合して、正極合剤塗料を作製した。
次に、正極合剤塗料を、厚みが15μm、幅が56mmのアルミニウム箔の正極集電体の両面に塗布し、正極合剤塗料を乾燥させた。その後、正極合剤塗料を塗布した正極合剤層1bを圧延して、厚みが150μmである正極板1を作製した。このとき正極合剤層1bの幅は50mmであり、正極合剤の未塗工部1aの幅は6mmであった。
(2)負極板の作製
まず、負極活物質として、人造黒鉛粉末を95重量部用意し、結着材としてPVdFを5重量部用意した。そして、負極活物質および結着材を混合して、負極合剤塗料を作製した。
次に、負極合剤塗料を、厚みが10μm、幅が57mmの銅箔の負極集電体の両面に塗布し、負極合剤塗料を乾燥させた。その後、負極合剤塗料を塗布した負極合剤層2bを圧延して、厚みが160μmである負極板2を作製した。このとき負極合剤層2bの幅は52mmであり、負極合剤の未塗工部2aの幅は5mmであった。
(3)電極群の作製
正極合剤層1bと負極合剤層2bとの間に、幅が53mm、厚みが25μmのポリプロピレン樹脂製の微多孔フイルムよりなるセパレータ3を挟んだ。その後、正極板1、負極板2およびセパレータ3を渦巻状に巻回して電極群4を作製した。
(4)集電板の作製
厚みが0.8mmであるアルミニウム板をプレス加工した。これにより、アルミニウム板を円盤状に成形するとともに、高さが0.5mm、中心角が60°の断面略V字状の突出部11を、アルミニウム板の径方向において、互いに3mm間隔を開けて形成した。
次に、このアルミニウム板をプレスで打ち抜いて、円盤の中央に直径7mmの孔10aを形成して作製した。なお、アルミニウム板の直径は30mmであった。これにより、正極集電板10を作製した。
同様の方法を用いて、厚みが0.6mmである銅製の負極集電板20を作製した。
(5)集電構造の作製
電極群4の端面に、正極集電板10及び負極集電板20をそれぞれ当接させ、TIG溶接により、正極板1の端部(未塗工部)1aを正極集電板10に溶接させ、負極板2の端部(未塗工部)2aを負極集電板20に溶接させた。これにより、集電構造を作製した。
このとき、TIG溶接の条件としては、正極集電板10を接合させる際には、電流値を150Aとし溶接時間を50msとした。負極集電板20を接合させる際には、電流値を100Aとし溶接時間を50msとした。
(6)円筒形リチウムイオン二次電池の作製
上記のように作製した集電構造を、片側のみ開口した円筒形の電池ケース5に挿入した。その後、負極集電板20を電池ケース5に抵抗溶接した後、絶縁板を間に配して、アルミニウム製の正極リード6を介して正極集電板10と封口板7とを電池ケース5にレーザ溶接した。
次に、非水溶媒として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1で混合して調製し、この非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)の溶質に溶解させて、非水電解質を作製した。
次に、電池ケース5を加熱して乾燥させた後、電池ケース5に非水電解質を注入した。その後、ガスケット8を介して封口板7を電池ケース5でかしめて封止し、直径が26mm、高さが65mmの円筒形リチウムイオン二次電池(サンプル1)を作製した。このサンプル1の電池容量は2600mAhであった。
(実施例2)
(1)正極板の作製
まず、正極活物質として、コバルト酸リチウム粉末を85重量部用意し、導電材として炭素粉末を10重量部用意し、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量部用意した。そして、用意した正極活物質と導電材と結着材とを混合させて、正極合剤塗料を作製した。
次に、正極合剤塗料を、厚みが15μm、幅が83mmのアルミニウム箔の正極集電体の両面に塗布した。正極合剤塗料の乾燥後、正極合剤層1bを圧延して、厚みが83μmである正極板1を作製した。このとき正極合剤層1bの幅は77mmであり、正極合剤の未塗工部1aの幅は6mmであった。
(2)負極板の作製
まず、負極活物質として、人造黒鉛粉末を95重量部用意し、結着材としてPVdFを5重量部用意した。そして、用意した負極活物質および結着材を混合し、負極合剤塗料を作製した。
次に、負極合剤塗料を、厚みが10μm、幅が85mmの銅箔の負極集電体の両面に塗布した、負極合剤塗料の乾燥後、負極合剤層2bを圧延して、厚みが100μmの負極板2を作製した。このとき負極合剤層の幅は80mmであり、負極合剤の未塗工部2aの幅は5mmであった。
(3)電極群の作製
幅が81mm、厚みが25μmのポリプロピレン樹脂製微多孔フイルムを用意し、セパレータ3とした。そして、そのセパレータ3を、正極板1と負極板2との間に配置した。その後、正極板1、負極板2およびセパレータ3を積層して、電極群4を作製した。
(4)集電板の作製
厚みが0.8mm、幅が8mm、長さが55mmのアルミニウム板を、プレス加工し、これにより、高さが0.5mm、中心角の角度が60°である断面略V字状の突出部11を、アルミニウム板の面上に形成した。このようにして、正極集電板10を作製した。
同様の方法で、厚みが0.6mmである銅板からなる負極集電板20を作製した。
(5)集電構造の作製
電極群4の端面に、正極集電板10及び負極集電板20をそれぞれ当接させ、TIG溶接により、正極板1の端部(未塗工部)1aを正極集電板10に溶接させ、負極板2の端部(未塗工部)2aを負極集電板20に溶接させた。これにより、集電構造を作製した。
このとき、TIG溶接の条件としては、正極集電板10を接合させる際には、電流値を150A、溶接時間を50msとし、負極集電板20を接合させる際には、電流値を100A、溶接時間を50msとした。
(6)角形リチウムイオン二次電池の作製
両側が開口した角形の電池ケースを用意した。そして、図15に示すように、正極集電板10及び負極集電板20をそれぞれ開口から突出させた状態で、作製した集電構造を電池ケース5内に配置した。
次に、負極集電板20を電池ケース5の底板9となる平板に抵抗溶接させ、電池ケース5内に収容させた。その後、底板9を電池ケース5にレーザ溶接し、電池ケース5の底部を封止した。同様に、正極集電板10を封口板7にレーザ溶接し、正極リード6を折り畳んで電池ケース5内に収容させた。
その後、封口板7を電池ケース5にレーザ溶接し、封口板7を電池ケース5の上方開口に取り付けた。このとき、封口板7には注液孔が形成されているが、この注液孔を封じないようにした。
非水溶媒としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1で混合した。そして、非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させて、非水電解質を作製した。
続いて、電池ケース5を加熱して乾燥した後、注液孔から非水電解質を電池ケース5内に注入した後、注液孔を密封した。これにより、厚みが10mm、幅が58mm、高さが100mmの角形リチウムイオン二次電池(サンプル2)を作製した。このときのサンプル2の電池容量は2600mAhであった。
(比較例1)
比較例1では、図17に記載のリチウムイオン二次電池を作製した。
具体的には、まず、実施例1と同様の仕様の正極板71及び負極板72をセパレータ73を介して巻回して電極群を作製した。その後に、正極板71の端部(未塗工部)71a及び負極板72の端部72a(未塗工部)を、それぞれ巻回軸芯方向に押圧して平坦面を形成した。
そして、正極板71の端部71aに形成された平坦面を、アルミニウムからなる厚みが0.5mm、直径が24mmの正極集電板70に当接して、TIG溶接により、平坦面を正極集電板70に溶接した。同様に、負極板72の端部72aに形成された平坦面を、銅からなる厚みが0.3mm、直径が24mmの負極集電板74に当接して、TIG溶接により、平坦面を負極集電板74に溶接した。
このとき、TIG溶接の条件は、正極集電板70及び負極集電板74とも、電流が100A、時間が100msであった。以上の方法で作製された集電構造を用いて、実施例1と同様の方法で、円筒形リチウムイオン二次電池(サンプル3)を作製した。
(比較例2)
比較例2では、図19に記載のリチウムイオン二次電池を作製した。
まず、厚みが0.5mm、幅が8mm、長さが55mmのアルミニウム板をプレス加工して、高さが1mmで、角度が120°である断面略V字状の山部90aを、互いに2mmの間隔を開けてアルミニウム板の面上に平行に形成した。
次に、幅方向の一部を切り欠いて、溝部90bを設けた正極集電板90を作製した。同様の方法で、厚み0.3mmの銅板からなる負極集電板を作製した。
以上の方法で作製された正極集電板90及び負極集電板を用いて、実施例2と同様の方法で、角形のリチウムイオン二次電池(サンプル4)を作製した。
次に、以上のように作製したサンプル1〜4のリチウムイオン二次電池を各50個準備し、以下のような評価を行った。
(A)極板端部と集電板との接合部の外観検査
作製したリチウムイオン二次電池の電池ケースから電極群を取り出して、接合部を視認により観察した。観察した結果を表1に示す。
Figure 2010108916
表1に示すように、サンプル1及びサンプル2においては、接合部における穴および集電体(極板)の破損は観察されなかった。一方、サンプル3では、リチウムイオン二次電池当たり数個の接合部において、穴が観察された。これは、正極板端部及び負極板端部に形成された平坦面と集電板との接触が不安定だったためと考えられる。また、サンプル4では、全てのリチウムイオン二次電池において、集電板の破損が観察された。また、溶融した金属が電極群の端面に到達していない場合もあった。
(B)極板の折れ曲がり状態の観察
先ほどと同じく作製したリチウムイオン二次電池の電池ケースから電極群を取り出して、電極板を視認により観察した。観察した結果を表1に示す。
表1に示すように、サンプル1及びサンプル2においては、合剤層に歪が生じるほどの折曲がりはほとんど観察されなかった。また、サンプル1及びサンプル2のいずれにおいても、合剤層の集電体からの剥離や合剤層の損傷はまったく観察されなかった。
一方、サンプル3では、合剤層の剥離が多数観察された。これは、電極板の端部を集電板に押圧して平坦面を成形した際に発生したものと考えられる。また、サンプル4では、集電板の折曲がりは観察されなかった。
(C)引張強度の測定
各サンプルから5個ずつ抜き取って、JIS Z2241に基づいて接合部における引張強度を測定した。具体的には、引っ張り試験機の一方に電極群を保持させ、引っ張り試験機の他方に集電板を保持させた状態で、一定の速度で引っ張り試験機の軸方向(電極群と集電端子板とが互いに離れる方向)に双方を引っ張り、接合部が破壊したときの荷重を引張強度とした。その測定結果を表1に示す。
表1に示すように、サンプル1及びサンプル2において、引張強度は50N以上であった。一方、サンプル3では、5個のうち4個において、引張強度が10N以下となり接合部が破壊した。また、サンプル4では、5個のうち3個において、引張強度が10N以下となり接合部が破壊した。
(D)内部抵抗の測定
各サンプルに対して、内部抵抗を測定した。具体的には、まず、各サンプルに対して、1250mAの定電流で4.2Vまで充電した後、1250mAの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを3回繰り返した。次に、1kHzの交流を印加して、二次電池の内部抵抗を測定した。その測定結果を表1に示す。
表1に示すように、サンプル1及びサンプル2において、内部抵抗の平均値は5mΩであり、そのばらつきは10%程度であった。一方、サンプル3においては、内部抵抗の平均値は13mΩであり、そのばらつきは30%であった。また、サンプル4においては、内部抵抗の平均値は18mΩであり、そのばらつきは30%以上であった。
また、各サンプルの内部抵抗測定値(R)から平均出力電流(I)を計算した。電池を4.2Vの電圧値まで充電した後、1.5Vの電圧値まで放電した場合には、R(抵抗)×I(電流)=V(電圧)であるので、出力電流(I)は、V/R=2.7V/内部抵抗より求まる。その計算結果を表1に示す。
表1に示すように、サンプル1及びサンプル2は、大電流放電を行うことが可能であることがわかった。
なお、本発明を一実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記一実施形態において、角形リチウムイオン二次電池の電極群が積層構造で両側が開口した角形の電池ケースに収納した例を説明したが、扁平状に巻回した電極群やつづら折れ状に積層した電極群を用いてもよい。さらに電池ケースにおいても片側のみ開口を有する有底扁平状の電池ケースに電極群を収納してリチウムイオン二次電池を作製しても構わない。
本発明によれば、大電流放電に適した集電構造を有する二次電池に有用で、例えば、高出力を必要とする電動工具や電気自動車などの駆動用電源、大容量のバックアップ用電源、蓄電用電源等に適用できる。
1 正極板
1a 正極板の端部(未塗工部)
1b 正極合剤層
2 負極板
2a 負極板の端部(未塗工部)
2b 負極合剤層
3 セパレータ(多孔質絶縁層)
4 電極群
5 電池ケース
6 正極リード
7 封口板
8 ガスケット
9 底板
10 正極集電板
10a 孔
10b 切欠き部
11 突出部
12 溶融部材
13 電極棒
15 溶接電流
16 溝
19 接合部
20 負極集電板
21 突起部
22、23 パンチ
30、50 集電板

Claims (14)

  1. 正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して配置された電極群を備えた二次電池の製造方法であって、
    前記正極板及び負極板の少なくとも一方の極板の端部が、前記多孔質絶縁層から突出した状態で、前記正極板及び負極板が前記多孔質絶縁層を介して配置された電極群を準備する工程(a)と、
    一の主面に、頂点を有する突出部が複数形成された集電板を準備する工程(b)と、
    前記多孔質絶縁層から突出した前記極板の端部を、前記集電板の他の主面に当接する工程(c)と、
    前記突出部の頂点に向けてアーク放電することによって前記突出部を溶融させ、該突出部の溶融した溶融部材により、前記極板端部と前記集電板とを溶接する工程(d)と
    を含む、二次電池の製造方法。
  2. 前記工程(b)で準備される前記集電板は、該集電板の他の主面に、一対の突起部がさらに形成されており、前記集電板の一の主面に形成された前記突出部は、前記一対の突起部の間に位置しており、
    前記工程(c)において、前記極板の端部は、前記一対の突起部間に収束されて前記集電板の他の主面に当接され、
    前記工程(d)において、前記一対の突起部間に収束された前記極板の端部と前記集電板とが、前記突出部の溶融した溶融部材により溶接される、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記工程(b)で準備される前記集電板において、前記突出部は、円錐形状または角錐形状をなしている、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記工程(b)で準備される前記集電板において、前記複数の突出部は、前記集電板の一の主面上を、放射状に形成されている、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記工程(b)で準備される前記集電板において、前記突出部は、平板からなる前記集電板をプレス加工することによって、該集電板と一体的に形成されている、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記工程(b)で準備される前記集電板において、前記突出部及び前記一対の突起部は、平板からなる前記集電板をプレス加工することによって、該集電板と一体的に形成されている、請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記工程(b)で準備される前記集電板において、前記突出部は、その内側に空洞部を有している、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記工程(b)で準備される前記集電板において、前記突出部は、前記集電板の材料よりも融点の低い金属材料からなる、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記工程(a)で準備される前記電極群において、正極板及び負極板の少なくとも一方の極板の端部は、合剤層が形成されていない未塗工部である、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の二次電池の製造方法に使用される集電板であって、
    前記集電板の一の主面に、頂点を有する突出部が複数形成されている、集電板。
  11. 前記集電板の他の主面に、一対の突起部がさらに形成されており、
    前記突出部は、前記一対の突起部の間に形成されている、請求項10に記載の集電板。
  12. 前記突出部は、円錐形状または角錐形状をなしている、請求項10に記載の集電板。
  13. 請求項1〜9の何れかに記載の方法により製造された二次電池であって、
    正極板及び負極板の少なくとも一方の極板の端部が、多孔質絶縁層から突出し、該突出した極板の端部が、集電板の他の主面に当接した状態で、該集電板に溶接されており、
    前記極板の端部は、前記集電板の一の主面に形成された頂点を有する突出部が、該頂点に向けてなされたアーク放電により溶融した溶融部材により、前記集電板に溶接されている、二次電池。
  14. 前記集電板の他の主面に、一対の突起部がさらに形成されており、
    前記極板の端部は、前記一対の突起部間に収束された状態で、前記一対の突起部間に形成された前記突出部が溶融した溶融部材により、前記集電板に溶接されている、請求項13に記載の二次電池。
JP2009193247A 2008-08-25 2009-08-24 二次電池の製造方法及び二次電池 Expired - Fee Related JP5137918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193247A JP5137918B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-24 二次電池の製造方法及び二次電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214940 2008-08-25
JP2008214940 2008-08-25
JP2008247847 2008-09-26
JP2008247847 2008-09-26
JP2008253121 2008-09-30
JP2008253121 2008-09-30
JP2009193247A JP5137918B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-24 二次電池の製造方法及び二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010108916A true JP2010108916A (ja) 2010-05-13
JP2010108916A5 JP2010108916A5 (ja) 2012-09-27
JP5137918B2 JP5137918B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41721052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193247A Expired - Fee Related JP5137918B2 (ja) 2008-08-25 2009-08-24 二次電池の製造方法及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110086258A1 (ja)
JP (1) JP5137918B2 (ja)
KR (1) KR20110042039A (ja)
CN (1) CN102124592A (ja)
WO (1) WO2010023869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281983A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 三洋電機株式会社 円筒形電池

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825280B2 (en) 2011-09-07 2017-11-21 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
JP6286438B2 (ja) 2012-10-16 2018-02-28 アンブリ・インコーポレイテッド 電気化学エネルギー蓄積デバイスおよびハウジング
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9312522B2 (en) 2012-10-18 2016-04-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9735450B2 (en) 2012-10-18 2017-08-15 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10541451B2 (en) 2012-10-18 2020-01-21 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9520618B2 (en) 2013-02-12 2016-12-13 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10270139B1 (en) 2013-03-14 2019-04-23 Ambri Inc. Systems and methods for recycling electrochemical energy storage devices
US9502737B2 (en) 2013-05-23 2016-11-22 Ambri Inc. Voltage-enhanced energy storage devices
KR101696010B1 (ko) 2013-06-19 2017-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3058605B1 (en) 2013-10-16 2023-12-06 Ambri Inc. Seals for high temperature reactive material devices
KR102248595B1 (ko) * 2014-04-15 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN112803057A (zh) 2014-11-05 2021-05-14 24M技术公司 具有半固体电极的电化学电池及其制造方法
US10181800B1 (en) 2015-03-02 2019-01-15 Ambri Inc. Power conversion systems for energy storage devices
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
US10115970B2 (en) 2015-04-14 2018-10-30 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture
US9893385B1 (en) 2015-04-23 2018-02-13 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
EP3311443A4 (en) 2015-06-18 2018-12-19 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
JP6683159B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法
CN110731027A (zh) 2017-04-07 2020-01-24 安保瑞公司 具有固体金属阴极的熔盐电池
JP6996308B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-17 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
CN115090985A (zh) * 2022-03-24 2022-09-23 东莞锂威能源科技有限公司 一种聚合物锂电池组制造方法及其设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093505A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2004055511A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2008103309A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009277643A (ja) * 2008-01-28 2009-11-26 Panasonic Corp 二次電池用集電端子板、二次電池および二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866496B2 (ja) * 1999-04-08 2012-02-01 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
JP4075339B2 (ja) * 2001-07-23 2008-04-16 株式会社デンソー 電池及びその製造方法
JP4532066B2 (ja) * 2002-11-22 2010-08-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2008035495A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093505A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2004055511A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2008103309A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009277643A (ja) * 2008-01-28 2009-11-26 Panasonic Corp 二次電池用集電端子板、二次電池および二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281983A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 三洋電機株式会社 円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137918B2 (ja) 2013-02-06
KR20110042039A (ko) 2011-04-22
US20110086258A1 (en) 2011-04-14
CN102124592A (zh) 2011-07-13
WO2010023869A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137918B2 (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP5082256B2 (ja) 密閉型蓄電池
US7976979B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP5917407B2 (ja) 角形二次電池
JP5137530B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5166511B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009110751A (ja) 二次電池
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
WO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
KR20090108633A (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
JP5384071B2 (ja) 密閉電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
WO2012090600A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2009224070A (ja) リチウム二次電池
JP6108545B2 (ja) 角形二次電池および組電池
JP2011170972A (ja) 二次電池の製造方法
JP4954806B2 (ja) コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP5991347B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2009277596A (ja) 二次電池用電極群の製造方法および二次電池。
JP2008166235A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees