JP2010108780A - スタッキングコネクタ、電子機器 - Google Patents

スタッキングコネクタ、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108780A
JP2010108780A JP2008280286A JP2008280286A JP2010108780A JP 2010108780 A JP2010108780 A JP 2010108780A JP 2008280286 A JP2008280286 A JP 2008280286A JP 2008280286 A JP2008280286 A JP 2008280286A JP 2010108780 A JP2010108780 A JP 2010108780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
printed circuit
insertion direction
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008280286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427598B1 (ja
Inventor
Masaya Hirashima
正也 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008280286A priority Critical patent/JP4427598B1/ja
Priority to US12/549,809 priority patent/US7819673B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4427598B1 publication Critical patent/JP4427598B1/ja
Publication of JP2010108780A publication Critical patent/JP2010108780A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】プリント回路板間の間隔が異なる場合であっても、プリント回路板同士を接続することができるスタッキングコネクタを提供する。
【解決手段】スタッキングコネクタ16は、第1のコネクタ17と、第2のコネクタ18と、を具備する。第1のコネクタ17は、第2のコネクタ18の差込方向Dにおいて伸縮可能な第1の端子45を有する。第1の端子45は、第1の部分54と、第1の部分54に対してスライド移動可能で、差込方向Dにおいて第1の部分54と一部重複する第1の重複部56を有して設けられるともに、第2のコネクタ18と直接接触する第2の部分55と、を含み、第1の部分54と第2の部分55とは、第1の重複部56の差込方向Dにおける一方の端部に設けられる第1の接続部54Aと、第1の重複部56の差込方向Dにおける一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第2の接続部55Aと、の少なくとも2箇所で電気的に接続される。
【選択図】図4

Description

本発明は、プリント回路板同士の接続に用いられるスタッキングコネクタ、およびこれを備えた電子機器に関する。
例えば、プリント基板間の距離の変更に対応可能な高さ調整板を有するコネクタが開示されている。このコネクタは、背面に接続端子を有するコネクタ本体と、コネクタ本体に対して着脱可能な複数の高さ調整板と、を有している。複数の高さ調整板は、互いに厚みが異なっている。高さ調整板は、接続端子を通すための挿通孔をそれぞれ有している。接続端子は、いわゆるDIP型の端子であり、コネクタ本体が固定される基板を貫いて配置されている。
このコネクタは、高さ調整板を変更することで、プリント基板同士の間の間隔が異なる場合にも、プリント基板同士を接続することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−181671号公報
ところで、近年、回路内において高速で信号のやり取りを行ういわゆる高速伝送タイプのプリント回路板が主流になっている。また、これに合わせるようにHDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Visual Interface)といった高速伝送用のインターフェース規格等が登場した。一方、このようなプリント回路板同士を接続するためには、従来と同様に接続用のコネクタを用いる必要がある。しかしながら、近年の高速伝送においては、従来形のコネクタでは想定していなかった「スタブ」の問題が顕在化する。特に、特許文献1に記載のコネクタでは、DIP型の端子のうち、プリント回路板を貫いて反対側に突出した部分がスタブとなる。このため、上記従来型のコネクタは、そのままでは高速伝送タイプのプリント回路板同士の接続に用いることができず、改良の余地があった。
本発明の目的は、プリント回路板間の間隔が異なる場合であっても、プリント回路板同士を接続することができるスタッキングコネクタを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係るスタッキングコネクタは、第1のコネクタと、前記第1のコネクタに差し込まれる第2のコネクタと、を具備し、前記第1のコネクタは、前記第2のコネクタが差し込まれる差込方向において伸縮可能な第1の端子と、前記第1の端子の周囲を取り囲むモールド本体と、を有し、前記第1の端子は、第1の部分と、前記第1の部分に対してスライド移動可能で、前記差込方向において前記第1の部分と一部重複する第1の重複部を有して設けられるとともに、前記第2のコネクタと直接接触する第2の部分と、を含み、前記第1の部分と前記第2の部分とは、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部に設けられる第1の接続部と、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第2の接続部と、の少なくとも2箇所で電気的に接続される。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、第1のプリント回路板と、前記第1のプリント回路板とは独立している第2のプリント回路板と、前記第1のプリント回路板と前記第2のプリント回路板とを接続するスタッキングコネクタと、を具備する電子機器であって、前記スタッキングコネクタは、第1のコネクタと、前記第1のコネクタに差し込まれる第2のコネクタと、を具備し、前記第1のコネクタは、前記第2のコネクタが差し込まれる差込方向において伸縮可能な第1の端子と、前記第1の端子の周囲を取り囲むモールド本体と、を有し、前記第1の端子は、第1の部分と、前記第1の部分に対してスライド移動可能で、前記差込方向において前記第1の部分と一部重複する第1の重複部を有して設けられるとともに、前記第2のコネクタと直接接触する第2の部分と、を含み、前記第1の部分と前記第2の部分とは、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部に設けられる第1の接続部と、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第2の接続部と、の少なくとも2箇所で電気的に接続される。
本発明によれば、プリント回路板間の間隔が異なる場合であっても、プリント回路板同士を接続することができるスタッキングコネクタを提供できる。
以下に、図1から図5を参照して、本発明の電子機器の第1の実施形態について説明する。
図1と図3に示すように、電子機器11は、情報処理装置と、情報処理装置が接続されるドッキング装置12と、を有している。情報処理装置の一例として、本実施形態では、ノートブック型のポータブルコンピュータ13を開示している。さらに、電子機器11は、ドッキング装置12の第1のプリント回路板14とポータブルコンピュータ13の第2のプリント回路板15とを接続するスタッキングコネクタ16を有している。詳細は後述するが、スタッキングコネクタ16は、ドッキング装置12に含まれる第1のコネクタ17と、ポータブルコンピュータ13に含まれる第2のコネクタ18と、を有している。
ドッキング装置12は、ポータブルコンピュータ13を例えば外部キーボード、プリンタ、外部モニターのような外部周辺機器に接続する際に使用するものである。ドッキング装置12は、例えば合成樹脂によって扁平な箱状に形成されたケース21と、ケース21の内部に収容される第1のプリント回路板14と、第1のプリント回路板14の1つの面に実装される第1のコネクタ17と、を有している。ケース21は、その上面に、ポータブルコンピュータ13が置かれる平坦な載置面21Aを有している。ドッキング装置12は、ポータブルコンピュータ13をロックして保持するための図示しない保持機構と、保持機構によるロックを解除する解除レバー22と、を有している。
ポータブルコンピュータ13は、本体ユニット25と、表示ユニット26と、本体ユニット25と表示ユニット26との間に設けられるヒンジ部27とを備えている。ヒンジ部27は、本体ユニット25に対して、表示ユニット26を回動可能に支持している。すなわち、表示ユニット26は、図1に示すように、本体ユニット25に対して閉じている第1の状態と、図示省略したが、本体ユニット25に対して開いている第2の状態との間で回動できるようになっている。
表示ユニット26は、液晶ディスプレイ28と、液晶ディスプレイ28の周囲を覆うカバー29と、を備えている。
図2と図3に示すように、本体ユニット25は、筐体30と、筐体30の上面に設けられたキーボードと、筐体30の内部に収容された第2のプリント回路板15と、第2のプリント回路板15の1つの面に実装される第2のコネクタ18と、第2のコネクタ18を外部に露出するように筐体30に設けられる開口部31と、開口部31に開閉自在に設けられるシャッター32と、外部接続用のUSBコネクタ43を備えている。筐体30は、例えば、合成樹脂によって形成されている。
図3に示すように、第2のプリント回路板15は、第1のプリント回路板14とは独立に設けられている。図2に示すように、第2のプリント回路板15は、基板本体35と、基板本体35に実装される回路部品であるCPU(central processing unit) 36、ノースブリッジ37、グラフィックチップ38、RAM(random access memory) 39と、を有している。図2において、矢印Fは、ポータブルコンピュータ13の前方向を示しており、矢印Rは、ポータブルコンピュータ13の後方向を示している。すなわち、本体ユニット25は、後方向Rに寄った位置に、第2のコネクタ18を有している。
本体ユニット25は、さらに、CPU36、ノースブリッジ37、グラフィックチップ38を冷却するためのファンユニット40などを有している。CPU36、ノースブリッジ37、グラフィックチップ38から放出される熱は、図示しないヒートパイプを介してファンユニット40の近傍まで伝達され、ファンユニット40からの送風によって、貫通孔41から筐体30の外部に排出される。基板本体35は、ねじ42を介して筐体30に固定されている。
スタッキングコネクタ16は、高速伝送用のインターフェース規格、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)等のインターフェース規格に対応している。 なお、スタッキングコネクタ16は、HDMIに対応するものに限定されるものではなく、例えば、DVI(Digital Visual Interface)、USB2.0、D−sub、およびIEEE1394といった他のインターフェース規格に対応するものであってもよい。
第1のコネクタ17と、第1のコネクタ17に差し込まれる第2のコネクタ18とは、端子がプリント回路板を貫通しない、いわゆるSMT(Surface Mount Technology)型のコネクタである。図4に示すように、第1のコネクタ17は、扁平な平板状をなした複数の第1の端子45と、複数の第1の端子45の周囲を取り囲むように支持する第1のモールド本体46と、第1のモールド本体46の周囲を取り囲むように覆う第1のシェル47と、を有している。第1のシェル47は、例えば、銅、リン青銅、ステンレスなどの金属材料によって形成されており、例えば、外部への電磁波の漏洩を防止する役割を果たす。
第1のモールド本体46は、例えば、合成樹脂によって形成されている。第1のモールド本体46は、第2のコネクタ18に向けて突出するプラグ状の凸部を有するプラグモールド48と、プラグモールド48に隣接して設けられる板状の高さ調整モールド49と、を有している。
第1の端子45は、ドッキング装置12の第1のプリント回路板14と半田50で接続される第1の部分54と、第2のコネクタ18と直接接触する第2の部分55と、を有している。第2の部分55は、第1の部分54に対してスライド移動可能であり、第1の端子45は、第2のコネクタ18が差し込まれる差込方向Dにおいて伸縮可能になっている。
第1の部分54は、第1のコネクタ17の底部に設けられている。第1の部分54は、その先端部、つまり第2の部分55に対向している位置の端部に、第2の部分55との間の接続部となる第1の接続部54Aを有している。第1の接続部54Aは、例えば、ポンチ等を利用して第1の部分54に塑性加工で形成した凸部であり、第2の部分55に向けて第1の部分54から例えば半球形に突出している。
第2の部分55は、第2のコネクタ18が差し込まれる差込方向Dにおいて、第1の部分54と一部重複する第1の重複部56を有している。第2の部分55は、第1の部分54に対向している位置にある端部に第2の接続部55Aを有している。また、第2の部分55は、第2のコネクタ18の第2の端子57に対向している位置の端部に第4の接続部55Bを有している。第2の接続部55Aおよび第4の接続部55Bは、例えばポンチ等を利用して第2の部分55に塑性加工で形成した凸部である。第2の接続部55Aは、第1の部分54に向けて第2の部分55から例えば半球形に突出している。第4の接続部55Bは、第2の端子57に向けて第2の部分55から例えば半球形に突出する。
第1の接続部54Aは、第1の重複部56の差込方向Dにおける一方の端部に対応する位置に設けられている。また、第2の接続部55Aは、第1の重複部56の差込方向Dにおける一方の端部とは反対側の他方の端部に対応する位置に設けられている。第1のコネクタ17の第1の部分54と第2の部分55とは、第1の接続部54Aと、第2の接続部55Aと、の少なくとも2箇所で電気的に接続されている。
第2のコネクタ18は、扁平な平板状をなした複数の第2の端子57と、複数の第2の端子57の周囲を取り囲むように支持する第2のモールド本体61と、第2のモールド本体61の周囲を取り囲むように覆う第2のシェル62と、を有している。第2のシェル62は、例えば、銅、リン青銅、ステンレスなどの金属材料によって形成されている。第2のモールド本体61は、例えば、合成樹脂によって形成されている。
第2の端子57は、ポータブルコンピュータ13の第2のプリント回路板15と半田50で接続されている。また、第2のコネクタ18が第1のコネクタ17に差し込まれた状態において、第2の端子57は、第1の端子45の第2の部分55に接続される。第2の端子57は、差込方向Dにおいて第2の部分55と一部重複する第2の重複部63を有している。第2の端子57は、その先端部、つまり第2の部分55に対向する位置にある端部に第3の接続部57Aを有している。第3の接続部57Aは、例えば、ポンチ等を利用して第2の端子57に塑性加工で形成した凸部であり、第2の部分55に向けて第2の端子57から例えば半球形に突出する。
第3の接続部57Aは、第2の重複部63の差込方向における一方の端部に対応する位置に設けられている。第4の接続部55Bは、第2の重複部63の差込方向Dにおける一方の端部とは反対側の他方の端部に対応する位置に設けられている。第2のコネクタ18の第2の端子57と第1のコネクタ17の第2の部分55とは、第3の接続部57Aと、第4の接続部55Bと、の少なくとも2箇所で電気的に接続されている。
続いて、図4と図5を参照して、本実施形態のスタッキングコネクタ16の作用について説明する。図4に示すように、本実施形態において第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15との間の距離は、H1である。この状態においては、第1の端子45の第2の部分55が第1の部分54に重なる第1の重複部56の寸法T1は、十分な大きさで確保されている。また、高さ調整モールド49は薄手になっており、その厚み寸法はV1になっている。
この電子機器11において、設計変更等があった場合に、例えば、図5に示すように、第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15との間の距離がH1よりも大きいH2になったとする。このとき、本実施形態のスタッキングコネクタ16は、第1の端子45が伸びることによって、このような設計変更に柔軟に対応する。すなわちこの状態では、第1の端子45の第2の部分55が第1の部分54と重なる第1の重複部56の寸法T2は、T1よりも小さくなる。
一方、第1のコネクタ17のプラグモールド48および第1のシェル47、第2のコネクタ18の第2の端子57、第2のモールド本体61、および第2のシェル62は、第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15との間の距離に変更があった場合にも、引き続き使用することができる。高さ調整モールド49に関しては、厚み寸法がV1よりも大きいV2になったものに交換される。よって、高さ調整モールド49を交換するだけで、第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15との間の距離に変更があった場合にも対応することができる。
第1の実施形態によれば、電子機器11は、第1のプリント回路板14と、第1のプリント回路板14とは独立している第2のプリント回路板15と、第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15とを接続するスタッキングコネクタ16と、を具備し、スタッキングコネクタ16は、第1のコネクタ17と、第1のコネクタ17に差し込まれる第2のコネクタ18と、を具備し、第1のコネクタ17は、第2のコネクタ18が差し込まれる差込方向Dにおいて伸縮可能な第1の端子45と、第1の端子45の周囲を取り囲むモールド本体と、を有し、第1の端子45は、第1の部分54と、第1の部分54に対してスライド移動可能で、差込方向Dにおいて第1の部分54と一部重複する第1の重複部56を有して設けられるともに、第2のコネクタ18と直接接触する第2の部分55と、を含み、第1の部分54と第2の部分55とは、第1の重複部56の差込方向Dにおける一方の端部に設けられる第1の接続部54Aと、第1の重複部56の差込方向Dにおける一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第2の接続部55Aと、の少なくとも2箇所で電気的に接続される。
この構成によれば、第1の端子45が第1の部分54と第2の部分55とを有して伸縮可能に設けられているため、第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15との間の距離に変更に柔軟に対応することができる。これによって、第1のプリント回路板14と第2のプリント回路板15との間の距離に変更があった場合でも、第1の端子45およびモールド本体を再設計する必要がなくなる。これによって、モールド本体用の金型の新規作成にかかる膨大な費用の発生を防止するとともに、設計変更にかかる工期の短縮を図ることができる。また、第1の重複部56の両端部において第1の部分54と第2の部分55とが電気的に接続されるため、第1の端子45において突出する部分を極力なくすことができる。これによって、高速伝送時にスタブとなる部分が形成されることを防いで、ノイズの発生を防止するとともに信号の伝送効率を向上できる。
また、第1の部分54は、第2の部分55に対向している位置にある端部に第1の接続部54Aを有し、第2の部分55は、第1の部分54に対向している位置にある端部に第2の接続部55Aを有する。この構成によれば、第1の部分54と第2の部分55との間の電気的な接続を第1の重複部56の両端部で確保し、且つ、第1の端子45全体として伸縮可能な構成を簡単に実現することができる。
さらに、第1の接続部54Aは、第2の部分55に向けて第1の部分54から突出した凸部であり、第2の接続部55Aは、第1の部分54に向けて第2の部分55から突出した凸部である。この構成によれば、第1の接続部54Aおよび第2の接続部55Aを簡単な構造で形成することができる。
この場合、第2のコネクタ18は、第1の端子45の第2の部分55に接続される第2の端子57を有し、第2の端子57は、差込方向Dにおいて第2の部分55と一部重複する第2の重複部63を有し、第2の端子57と第2の部分55とは、第2の重複部63の差込方向Dにおける一方の端部に設けられる第3の接続部57Aと、第2の重複部63の差込方向Dにおける一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第4の接続部55Bと、の少なくとも2箇所で電気的に接続される。
この構成によれば、第3の接続部57Aおよび第4の接続部55Bを介して第2の重複部63の両端部で第1の端子45の第2の部分55と第2の端子57とが電気的に接続されるため、第2の部分55と第2の端子57との接続箇所においても「スタブ」が形成されることを防止できる。これによって、高速伝送時にさらにノイズの発生を低減して、効率よく信号の伝送を行うことができる。
また、第2の端子57は、第2の部分55に対向する位置にある端部に第3の接続部57Aを有し、第2の部分55は、第2の端子57に対向する位置にある端部に第4の接続部55Bを有する。この構成によれば、本実施形態の第1のコネクタ17および第2のコネクタ18など、抜き差しされる2つのコネクタ間の接続箇所において、第2の重複部63の両端部で電気的に接続する構成を簡単に実現できる。これによって、第1のコネクタ17と第2のコネクタ18との間の接続箇所において、「スタブ」が形成されることを防止して、信号の高速伝送を円滑に行うことができる。
なお、本実施形態では、スタッキングコネクタ16は、ドッキング装置12の第1のプリント回路板14とポータブルコンピュータ13の第2のプリント回路板15との接続に用いられているが、これに限定されるものではない。スタッキングコネクタ16は、ポータブルコンピュータ13の筐体30内に収容される2つのプリント回路板同士の接続に用いても良い。
本発明の電子機器は、ポータブルコンピュータに限らず、例えば携帯電話のようなその他の電子機器に対しても実施可能である。その他、電子機器は、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係る電子機器においてポータブルコンピュータがドッキング装置とドッキングしている状態を示す斜視図。 図1に示すポータブルコンピュータの水平方向に沿った断面を下方から見て内部を示した断面図。 図1に示す電子機器の縦方向に沿った断面図。 図3に示す電子機器のスタッキングコネクタの縦方向に沿った断面を拡大して示す断面図。 図4に示すスタッキングコネクタに比して、第1のプリント回路板と第2のプリント回路板との間の高さが大きくなったスタッキングコネクタの縦方向に沿った断面を拡大して示す断面図。
符号の説明
11…電子機器、12…ドッキング装置、13…ポータブルコンピュータ、14…第1のプリント回路板、15…第2のプリント回路板、16…スタッキングコネクタ、17…第1のコネクタ、18…第2のコネクタ、45…第1の端子、46…第1のモールド本体、54…第1の部分、54A…第1の接続部、55…第2の部分、55A…第2の接続部、55B…第4の接続部、56…第1の重複部、57…第2の端子、57A…第3の接続部、61…第2のモールド本体、63…第2の重複部、D…差込方向

Claims (10)

  1. 第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタに差し込まれる第2のコネクタと、
    を具備し、
    前記第1のコネクタは、
    前記第2のコネクタが差し込まれる差込方向において伸縮可能な第1の端子と、
    前記第1の端子の周囲を取り囲むモールド本体と、
    を有し、
    前記第1の端子は、
    第1の部分と、
    前記第1の部分に対してスライド移動可能で、前記差込方向において前記第1の部分と一部重複する第1の重複部を有して設けられるとともに、前記第2のコネクタと直接接触する第2の部分と、
    を含み、
    前記第1の部分と前記第2の部分とは、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部に設けられる第1の接続部と、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第2の接続部と、の少なくとも2箇所で電気的に接続されたことを特徴とするスタッキングコネクタ。
  2. 前記第1の部分は、前記第2の部分に対向している位置にある端部に前記第1の接続部を有し、
    前記第2の部分は、前記第1の部分に対向している位置にある端部に前記第2の接続部を有したことを特徴とする請求項1に記載のスタッキングコネクタ。
  3. 前記第1の接続部は、前記第2の部分に向けて前記第1の部分から突出した凸部であり、前記第2の接続部は、前記第1の部分に向けて前記第2の部分から突出した凸部であることを特徴とする請求項2に記載のスタッキングコネクタ。
  4. 前記第2のコネクタは、前記第1の端子の前記第2の部分に接続される第2の端子を有し、
    前記第2の端子は、前記差込方向において前記第2の部分と一部重複する第2の重複部を有し、
    前記第2の端子と前記第2の部分とは、前記第2の重複部の前記差込方向における一方の端部に設けられる第3の接続部と、前記第2の重複部の前記差込方向における一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第4の接続部と、の少なくとも2箇所で電気的に接続されたことを特徴とする請求項3に記載のスタッキングコネクタ。
  5. 前記第2の端子は、前記第2の部分に対向する位置にある端部に前記第3の接続部を有し、
    前記第2の部分は、前記第2の端子に対向する位置にある端部に前記第4の接続部を有したことを特徴とする請求項4に記載のスタッキングコネクタ。
  6. 第1のプリント回路板と、
    前記第1のプリント回路板とは独立している第2のプリント回路板と、
    前記第1のプリント回路板と前記第2のプリント回路板とを接続するスタッキングコネクタと、
    を具備する電子機器であって、
    前記スタッキングコネクタは、
    第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタに差し込まれる第2のコネクタと、
    を具備し、
    前記第1のコネクタは、
    前記第2のコネクタが差し込まれる差込方向において伸縮可能な第1の端子と、
    前記第1の端子の周囲を取り囲むモールド本体と、
    を有し、
    前記第1の端子は、
    第1の部分と、
    前記第1の部分に対してスライド移動可能で、前記差込方向において前記第1の部分と一部重複する第1の重複部を有して設けられるとともに、前記第2のコネクタと直接接触する第2の部分と、
    を含み、
    前記第1の部分と前記第2の部分とは、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部に設けられる第1の接続部と、前記第1の重複部の前記差込方向における一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第2の接続部と、の少なくとも2箇所で電気的に接続されたことを特徴とする電子機器。
  7. 前記第1の部分は、前記第2の部分に対向している位置にある端部に前記第1の接続部を有し、
    前記第2の部分は、前記第1の部分に対向している位置にある端部に前記第2の接続部を有したことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1の接続部は、前記第2の部分に向けて前記第1の部分から突出した凸部であり、前記第2の接続部は、前記第1の部分に向けて前記第2の部分から突出した凸部であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第2のコネクタは、前記第1の端子の前記第2の部分に接続される第2の端子を有し、
    前記第2の端子は、前記差込方向において前記第2の部分と一部重複する第2の重複部を有し、
    前記第2の端子と前記第2の部分とは、前記第2の重複部の前記差込方向における一方の端部に設けられる第3の接続部と、前記第2の重複部の前記差込方向における一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられる第4の接続部と、の少なくとも2箇所で電気的に接続されたことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記第2の端子は、前記第2の部分に対向する位置にある端部に前記第3の接続部を有し、
    前記第2の部分は、前記第2の端子に対向する位置にある端部に前記第4の接続部を有することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
JP2008280286A 2008-10-30 2008-10-30 スタッキングコネクタ、電子機器 Expired - Fee Related JP4427598B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280286A JP4427598B1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 スタッキングコネクタ、電子機器
US12/549,809 US7819673B2 (en) 2008-10-30 2009-08-28 Stacking connector and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280286A JP4427598B1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 スタッキングコネクタ、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4427598B1 JP4427598B1 (ja) 2010-03-10
JP2010108780A true JP2010108780A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42072720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280286A Expired - Fee Related JP4427598B1 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 スタッキングコネクタ、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7819673B2 (ja)
JP (1) JP4427598B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160455A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310239B2 (ja) 2009-05-09 2013-10-09 富士通株式会社 接続端子および伝送線路
KR102324707B1 (ko) * 2015-02-17 2021-11-10 삼성전자주식회사 커넥터를 포함하는 전자 장치
US10249972B1 (en) 2017-09-22 2019-04-02 Google Llc Vertically stacking circuit board connectors
TWM564884U (zh) * 2018-03-28 2018-08-01 緯創資通股份有限公司 主機板及電腦裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086271A (ja) * 2001-08-31 2003-03-20 Tyco Electronics Amp Gmbh プリント回路板を相互接続する同軸コネクタ
JP2005190815A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266787A (ja) 1987-04-10 1988-11-02 アンプ インコ−ポレ−テツド プリント基板用コネクタ
JPH04181671A (ja) 1990-11-15 1992-06-29 Fujitsu Ltd 高さ調整板付コネクター
US5181855A (en) * 1991-10-03 1993-01-26 Itt Corporation Simplified contact connector system
JPH05189084A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Toshiba Corp 小形電子機器
JP3099923B2 (ja) 1992-11-30 2000-10-16 ケル株式会社 スタックタイプコネクタ
US5334076A (en) * 1993-07-22 1994-08-02 Sawara Co., Ltd. Radio control car
JP2000182701A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プローブピンとその製造方法及びコネクタ
DE19912000A1 (de) * 1999-03-17 2000-10-19 Ims Connector Systems Gmbh Steckverbinder
KR100373152B1 (ko) * 1999-11-17 2003-02-25 가부시키가이샤 아드반테스트 Ic 소켓 및 ic 시험 장치
US6663439B2 (en) * 2001-03-02 2003-12-16 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with spring biased contacts
US6506082B1 (en) * 2001-12-21 2003-01-14 Interconnect Devices, Inc. Electrical contact interface
US6878016B2 (en) * 2002-12-12 2005-04-12 Symbol Technologies, Inc. High cycle connector contact system
DE10332325A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-03 Schaltbau Gmbh Druckkontakt-Steckverbinder
US6776668B1 (en) * 2003-08-01 2004-08-17 Tyco Electronics Corporation Low profile coaxial board-to-board connector
JP4295270B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び相手方コネクタ並びにそれらの組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086271A (ja) * 2001-08-31 2003-03-20 Tyco Electronics Amp Gmbh プリント回路板を相互接続する同軸コネクタ
JP2005190815A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160455A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US7819673B2 (en) 2010-10-26
US20100112830A1 (en) 2010-05-06
JP4427598B1 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500861B2 (en) Electrical connector
JP4427598B1 (ja) スタッキングコネクタ、電子機器
JP6498409B2 (ja) コネクタ組立体
JP2008061109A (ja) 電子機器および電気回路
US9979135B2 (en) Connector
JP2018163604A (ja) 電子機器
US9197839B2 (en) Display device with front-facing concealable interfaces
JP2018022752A (ja) 電子機器
JP2006252041A (ja) 電子機器
WO2024007686A1 (zh) 一种电路板组件及电子设备
JP2009211752A (ja) 電子装置
JP5022800B2 (ja) 電子機器
CN202339519U (zh) 电子设备
TW201547125A (zh) 至少一電子配件之電氣接地配件及其電子板和電子裝置
JP2008277048A (ja) 電子機器
JP2006172478A (ja) 薄型usb電子装置
JP2009266948A (ja) 拡張電装基板、主電装基板、電装基板ユニット、および画像処理装置
JP2011124414A (ja) 電子装置
CN101778533A (zh) 电路板组件及具有该电路板组件的便携式电子装置
JP2009064676A (ja) レセプタクルコネクタ、電子機器、及び、レセプタクルコネクタの製造方法
JP2005173943A (ja) カードコネクタ
JP5930529B2 (ja) 電子装置
TWI377736B (en) Electrical card connector
JP2011076489A (ja) 情報処理装置
JP6160683B2 (ja) 電子機器、サーバー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees