JP2006252041A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252041A
JP2006252041A JP2005065888A JP2005065888A JP2006252041A JP 2006252041 A JP2006252041 A JP 2006252041A JP 2005065888 A JP2005065888 A JP 2005065888A JP 2005065888 A JP2005065888 A JP 2005065888A JP 2006252041 A JP2006252041 A JP 2006252041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
substrate
card
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653525B2 (ja
Inventor
Tomohito Miyamoto
智史 宮本
Koichiro Takeguchi
浩一朗 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005065888A priority Critical patent/JP4653525B2/ja
Priority to US11/359,197 priority patent/US7347700B2/en
Priority to CNA2006100588339A priority patent/CN1848532A/zh
Publication of JP2006252041A publication Critical patent/JP2006252041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653525B2 publication Critical patent/JP4653525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、複数個のモジュールを高密度に実装し、全体の小型化を図った電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器(1)は、筐体(4)と、筐体(4)に収容された基板(21)と、基板(21)に取り付けられるとともに、第1のモジュール(23)を基板(21)との間に間隙(g)をあけて着脱可能に取り付けるコネクタ(22)と、基板(21)に取り付けられるとともに、コネクタ(22)に第1のモジュール(23)を取り付けたときに第1のモジュール(23)と基板(21)との間に配置され、第2のモジュール(8)を着脱可能に収容する収容部(24)とを具備する。第1のモジュール(23)は、部品(23a)が実装された第1の面(38)と、部品が実装されていない第2の面(39)とを有し、第2の面(39)が基板(21)と向かい合うように取り付けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のモジュールを実装可能な電子機器に係り、特に複数のモジュールを高密度に実装することで全体の小型化を図った電子機器の構造に関する。
ポータブルコンピュータのような電子機器には、その用途に応じてさまざまなモジュールが実装される。例えば、LAN(Local Area Network)などを介してデータ通信を行うためのPCI(Peripheral Component Interconnect)モジュールが実装される。PCIモジュールとは、PCI規格のバスに接続されるモジュールのことである。
またこの他に実装されるモジュールとして、例えばSD(Secure Digital memory)カード(R)、メモリスティック(R)、およびCF(Compact Flash)カード(R)のようなメモリーカードがある。ポータブルコンピュータには、これらのメモリーカードのデータを読み書きするためのカード収容部が取り付けられている。
ポータブルコンピュータは、これらのモジュールを実装するために、筐体の内部にモジュール収容部を備えている。このモジュール収容部には、例えばPCIモジュールとメモリーカードのような複数個のモジュールが実装される場合がある。このような場合、複数個のモジュールはモジュール収容部に並べて実装される。
つまり、上記モジュール収容部には、各モジュールに対応したコネクタやカード収容部が平面的に並べて取り付けられている。そのため、モジュール収容部に各モジュールを実装する場合、それぞれのモジュールは、互いに並べて実装されることになる(例えば特許文献1参照)。
特開2004−165552号公報(第4項右欄下段、第4図、第5図)
近年、ポータブルコンピュータのような電子機器は、その性格上、さらなる小型化が望まれている。ポータブルコンピュータを小型化するためには、内部に実装されているモジュールを小型化すると共に、これらのモジュールをさらに高密度に実装する必要がある。
しかし、上述したような複数個のモジュールを並べて配置する実装構造では、実装の密度を高めるにしても限界がある。つまり、複数個のモジュールを並べて配置する場合、実装に必要な面積は、各モジュールが実装される面積と各モジュール間の隙間とを合計した値となる。この値は、各モジュールが実装される面積の合計値より小さくなることはない。従って、従来の実装構造では、複数個のモジュールを一定以上に高密度に実装することはできない。
本発明の目的は、複数個のモジュールを高密度に実装し、全体の小型化を図った電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するために、本発明の一つの形態に係る電子機器は、
筐体と、
上記筐体に収容された基板と、
上記基板に取り付けられるとともに、第1のモジュールを上記基板との間に間隙をあけて着脱可能に取り付けるコネクタと、
上記基板に取り付けられるとともに、上記コネクタに上記第1のモジュールが取り付けられたときに上記第1のモジュールと上記基盤との間に配置され、第2のモジュールを着脱可能に収容する収容部と、
を具備する。
この構成によれば、第1のモジュールと第2のモジュールとが、基板に対し互いに重ねて実装される。このため、複数個のモジュールを筐体の内部に高密度に実装することができる。
以下に本発明の実施の形態を、ポータブルコンピュータに適用した図面にもとづいて説明する。
図1ないし図4は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1を開示している。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、コンピュータ本体2とディスプレイユニット3とを備えている。
コンピュータ本体2は、箱状の筐体4を備えている。筐体4は、底壁4a、上壁4b、前壁4c、右側壁4d、左側壁(図示しない)、および後壁(図示しない)を有している。筐体4の上壁4bは、キーボード5を支持している。
また筐体4の内部の右前方コーナー部には、モジュール収容部6が組み込まれている。筐体4の前壁4cは、第1の開口部7を有する。第1の開口部7は、筐体4の前方に向けて開口している。第1の開口部7は、例えば第2のモジュールとしてのSDカード(R)8のようなメモリーカードを、モジュール収容部6に挿入するための差込口である。筐体4の右側壁4dは、第2の開口部9を有する。第2の開口部9は、筐体4の右方向に向けて開口している。第2の開口部9は、例えば第3のモジュールとしてのPCカード10をモジュール収容部6に挿入するための差込口である。第2の開口部9は、開閉可能な蓋9aで覆われている。
ディスプレイユニット3は、ディスプレイハウジング15と、このディスプレイハウジング15に収容された液晶表示パネル16とを備えている。液晶表示パネル16は、表示画面16aを有している。この表示画面16aは、ディスプレイハウジング15の前面の開口部17を通じてディスプレイハウジング15の外部に露出している。
ディスプレイハウジング15は、筐体4の後端部に図示しないヒンジ装置を介して支持されている。そのため、ディスプレイユニット3は、上壁4bやキーボード5を上方から覆うように倒される閉じ位置と、上壁4b、キーボード5および表示画面16aを露出させるように起立する開き位置とに亘って回動可能となっている。
図2は、上記モジュール収容部6を開示している。モジュール収容部6は、基板21、コネクタ22、第1のモジュールとしてのW−LAN(Wireless-LAN )モジュール23、第2のモジュールを収容する収容部としてのSDカードスロット24、コントローラ25、および第3のモジュールを収容する収容部としてのPCカードスロット26を備える。
基板21は、略矩形状をなすとともに、その四つの角部にそれぞれ孔21aを有する。この孔21aにネジ等が挿通され、基板21が筐体4の内部に設けられる図示しないプリント配線に固定される。この固定により基板21はプリント配線に接続され、基板21はプリント配線から信号や電源を受け取る。
基板21は、図示しない導体パターンを有する。この導体パターンは、コネクタ22、SDカードスロット24、コントローラ25およびPCカードスロット26のような構成要素と電気的に接続される。そしてこの導体パターンを介して、各構成要素22、24、25、26への信号伝達、および電源の供給が行われる。
基板21は、コネクタ22が取り付けられる2つの取付け孔21bを有する。2つの取付け孔21bは、基板21の短辺方向の略中央部において、長辺方向にコネクタ22の幅と略同じ大きさの距離だけ離間して設けられる。
コネクタ22は、スロット部31と、スロット部31の左右両端に設けられた一対の支持部32とを有する。スロット部31の前面には、筐体4の前方に向けて開口したPCIスロット31aが備えられている。PCIスロット31aは、PCI規格に対応したバスである。
スロット部31は、コネクタ22を基板21に取り付けたとき、PCIスロット31aと基板21とを電気的に接続する図示しない配線を有する。
支持部32は、スロット部31の左右の両端から筐体4の前方に突出するように形成される。夫々の支持部32は、側壁35、底壁36、および脚部37を備えている。側壁35は、スロット部31の左右両側部から筐体4の前方へ向かって延びている。底壁36は、側壁35から他方の支持部32に向けて水平に延びている。脚部37は、側壁35の略中央部の下面から下向きに突出している。
この脚部37が基板21の取付け孔21bに嵌合することで、コネクタ22が基板21に取り付けられる。ここで、支持部32が脚部37を有するため、コネクタ22を基板21に取り付けたとき、支持部32の底壁36は基板21から脚部37の長さだけ離間した状態となる。
W−LANモジュール23は、コネクタ22に着脱可能に取り付けられる。このW−LANモジュール23は、PCI規格のバスに接続されるPCIモジュールの一例である。
本実施形態のW−LANモジュール23は、部品23aが実装された第1の面38と、部品が実装されていない第2の面39と、端子部40を備えている。端子部40は、W−LANモジュール23の前端に位置するとともに、PCIの規格に対応した接続端子を有する。
さらに、W−LANモジュール23は、奥行き方向の長さが通常のW−LANモジュールに比べて約半分の大きさをもつ、いわゆるハーフサイズのPCIモジュールである。
W−LANモジュール23のコネクタ22への取り付けは、端子部40をスロット31aに挿入するとともに、第2の面39を支持部32の底壁36に載置することにより行われる。これによりW−LANモジュール23は、第2の面39が基板21と向かい合うようにして、コネクタ22に支持される。
ここで支持部32の底壁36は、基板21から離間している。従って、図4に示すように、W−LANモジュール23は、基板21との間に間隙gをあけて配置されることになる。
基板21の上面とW−LANモジュール23の第2の面39との間の空間は、収容空間41を規定している。収容空間41には、コントローラ25とSDカードスロット24が並べて配置される。換言すれば、コントローラ25とSDカードスロット24は、基板21とW−LANモジュール23との間に配置される。SDカードスロット24は、カード形のモジュールを収容するカード収容部の一例である。
SDカードスロット24は、第2のモジュールとしてのSDカード(R)8を着脱自在に収容する。SDカードスロット24は、収容空間41の右側の部位に位置するように基板21に実装される。SDカードスロット24は、筐体4の前壁4cに向けて開口する挿入口43を有する。この挿入口43は、上記第1の開口部7の背後に位置している。これにより操作者は、SDカード(R)8を第1の開口部7からSDカードスロット24の挿入口43へ挿入することができる。
コントローラ25は、SDカードスロット24の左隣に位置するように基板21に実装される。コントローラ25は、SDカードスロット24に収容されたSDカード(R)8およびPCカードスロット26に収容されたPCカード10を制御する制御装置である。
一方、基板21の下面45、言い換えるとW−LANモジュール23が位置する面46とは反対側の面に、PCカードスロット26が取り付けられる。PCカードスロット26は、PCカード10を着脱可能に収容する。
PCカードスロット26は、W−LANモジュール23およびコネクタ22に対し、基板21を間に挟んで上下に重なるように配置される。PCカードスロット26とW−LANモジュール23とが上下に重なるということは、PCカードスロット26はSDカードスロット24とも上下に重なることを意味する。
すなわち、W−LANモジュール23がコネクタ22に取付けられた状態で、SDカードスロット24、PCカードスロット26にそれぞれSDカード(R)8、PCカード10が挿入されると、W−LANモジュール23、SDカード(R)8およびPCカード10が上下に重なるように配置されることになる。
PCカードスロット26は、筐体4の右側壁4dに向けて開口する挿入口48を有する。つまりPCカードスロット26の挿入口48は、SDカードスロット24の挿入口43が開口する方向に対し90度の位相をもって開口している。
PCカードスロット26の挿入口48は、筐体4の右側壁4dに形成された第2の開口部9の背後に位置している。これにより操作者は、PCカード10を第2の開口部9からPCカードスロット26の挿入口48へ挿入することができる。
このような構成のポータブルコンピュータ1によると、SDカードスロット24は、基板21とW−LANモジュール23との間に配置され、W−LANモジュール23とSDカードスロット24とが基板21に対し上下に重ねて配置されている。
従って、SDカードスロット24にSDカード(R)8を取り付けた場合、W−LANモジュール23とSDカード(R)8といった2つのモジュールの実装面積を、実質上W−LANモジュール23の実装面積のみと同じ大きさまで小さくすることができる。これにより、複数のモジュールを筐体4の内部に高密度に実装することができ、ポータブルコンピュータ1の小型化を図ることができる。
また本実施形態に係るW−LANモジュール23は、部品23aが実装された第1の面38と部品が実装されていない第2の面39を有している。この第2の面39を基板21と向かい合うように配置することで、W−LANモジュール23を基板21から大きく離間して配置することなく、W−LANモジュール23と基板21との間に間隙gを確保することができる。
つまりW−LANモジュール23とSDカード(R)8を上下に重ねて配置しても、通常のW−LANモジュールとSDカード(R)8を上下に重ねて実装した高さより、実装高さを小さくすることができる。これにより、複数のモジュールをさらに高密度に実装することができ、ポータブルコンピュータ1のさらなる小型化を図る上で有利となる。
さらに、本実施形態のW−LANモジュール23は、奥行き方向の長さが従来のW−LANモジュールと比べて約半分の大きさをもつ、いわゆるハーフサイズのPCIモジュールである。従って、W−LANモジュール23の実装面積を通常のW−LANモジュールの実装面積より小さくすることができる。
加えて、PCカードスロット26は、W−LANモジュール23、コネクタ22およびSDカードスロット24と上下に重さなるように配置される。つまり基板21の基板面の法線方向から見た場合に、W−LANモジュール23、コネクタ22、およびSDカードスロット24が配置される領域は、PCカードスロット26が配置される領域の内に全て収まっている。換言すれば、PCカード10の実装面積の中に、モジュール収容部6の全ての構成要素が実装されていることを意味する。従って、この点でもポータブルコンピュータ1の小型化を図る上で好都合となる。
さらに、コネクタ22とコントローラ25とが基板21に対し上下に重ねて配置される。従って、コネクタとコントローラとが平面的に並べて配置されるより、両者のもつ端子部は近くに配置される。本実施形態では、コネクタ22とコントローラ25は、両者ともPCIバスに接続される。従って、これら両者の端子部が近くに配置されることで、基板21に形成される導体パターンの簡略化が可能となり、さらに実装面積を小さくすることができる。
本実施形態によると、SDカード(R)8とPCカード10、および両者を制御するコントローラ25は互いに近くに配置される。これらは基板21の導体パターンを介して接続される。従って、導体パターンの簡略化が可能となり、さらに実装面積を小さくすることができる。
PCカードスロット26の挿入口48は、SDカードスロット24の挿入口43が開口する方向に対し90度の位相をもって開口している。これにより、モジュール収容部6を筐体4の内部の右前方の部位に設けたとき、2つの挿入口43、48を、前壁4cと側壁4dに分けて設けることができる。つまりモジュール収容部6を筐体4のコーナー部に配置することができる。
本実施形態では、部品23aが実装された第1の面38と部品が実装されていない第2の面39を有するW−LANモジュール23を用いている。しかしその他の例として、図4に2点鎖線で示すように、第1の面に実装された部品23aに比べて実装高さの低い部品23bを第2の面に実装したW−LANモジュールを用いることもできる。
この場合においても、通常のW−LANモジュールとSDカード(R)を上下に重ねて実装した高さより、実装高さを小さくすることができ、本実施形態と同様の効果を望むことができる。
なおコネクタ22に支持される第1のモジュールとしては、もちろんW−LANモジュールに限定されるものではなく、PCIバスに接続可能なPCIモジュールであればなんでもよい。またPCIモジュールに限定されることもなく、その他のモジュールであってもよい。
本実施形態では、コントローラ25は、第2のモジュールとしてのSDカード(R)8を制御するコントローラであるが、収容空間41に実装されるコントローラはこれに限定されない。例えば、第1のモジュールを制御するコントローラであってもよく、また第1のモジュールと第2のモジュールの両者を制御するコントローラであってもよい。
さらに本実施形態では、第2のモジュールとしてSDカード(R)が用いられたが、これに限定されるわけではない。第2のモジュールは、第1のモジュールの下に収納できる大きさのモジュールであればなんでもよい。
次に本発明の第2の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1bについて、図5および図6を参酌して説明する。なお第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係るポータブルコンピュータ1bは、SDカードスロット24に代えて、第2のモジュールとしてのメモリスティック(R)51を着脱可能に収容するメモリスティックスロット52を有する。
筐体4の内部に位置するモジュール収容部6bは、基板21、コネクタ22、第1のモジュールとしてのW−LANモジュール53、第2のモジュールを収容する収容部としてのメモリスティックスロット52、コントローラ25、および第3のモジュールを収容する収容部としてのPCカードスロット26を備えている。
本実施形態のW−LANモジュール53は、奥行き方向の長さが通常のW−LANモジュールと同じ大きさをもつ、いわゆる標準サイズのW−LANモジュールである。このW−LANモジュール53は、PCIモジュールの一例である。
ここでW−LANモジュール53は、第1の実施形態に係るW−LANモジュール23と同様に、部品53aが実装された第1の面38と、部品が実装されていない第2の面39と、端子部40とを有する。
W−LANモジュール53は、コネクタ22に着脱可能に取り付けられる。W−LANモジュール53のコネクタ22への取り付けは、端子部40をスロット31aに挿入するとともに、第2の面39を支持部32の底壁36に載置することにより行われる。これによりW−LANモジュール53は、第2の面39が基板21と向かい合うようにして、コネクタ22に支持される。
基板21の上面とW−LANモジュール53の第2の面39との間の空間は、収容空間41を規定している。収容空間41には、コントローラ25と、メモリスティックスロット52とが並べて配置される。メモリスティックスロット52は、カード形のモジュールを収容するカード収容部の一例である。
メモリスティックスロット52は、収容空間41の右側の部位に位置するように、基板21に実装される。メモリスティックスロット52は、筐体4の前壁4cに向けて開口する挿入口43を有する。この挿入口43は、第1の開口部7の背後に位置している。これにより操作者は、メモリスティック(R)51を第1の開口部7からメモリスティックスロット52の挿入口43へ挿入することができる。
コントローラ25は、メモリスティックスロット52の左隣に並べて位置するように、基板21に実装される。コントローラ25は、メモリスティックスロット52に収容されたメモリスティック(R)51、およびPCカードスロット26に収容されたPCカード10を制御する制御装置である。
このような構成のポータブルコンピュータ1bによると、メモリスティックスロット52は、基板21とW−LANモジュール53との間に配置される。つまりW−LANモジュール53とメモリスティックスロット52とは基板21に対し上下に重ねて配置される。
従って、メモリスティックスロット52にメモリスティック(R)51を取り付けた場合、W−LANモジュール53とメモリスティック(R)51といった2つのモジュールの実装面積を、実質上W−LANモジュール53の実装面積のみと同じ大きさまで小さくすることができる。これにより、複数のモジュールを筐体4の内部に高密度に実装することができ、小型化を図ったポータブルコンピュータ1bを得ることができる。
本実施形態に係るW−LANモジュール53は、通常のW−LANモジュールと同じ奥行き方向の長さを有した標準サイズのPCIモジュールである。このため、一般的に普及しているタイプのPCIモジュールを組み込んだポータブルコンピュータの小型化を図ることができる。
さらに、W−LANモジュール53が標準サイズのPCIモジュールであるので、ハーフサイズのPCIモジュールも用いた場合より、収容空間41の奥行きが大きくなる。これにより収容空間41に実装される第2のモジュールの選択肢を広げることができる。
本実施形態に係るW−LANモジュール53は、部品53aが実装された第1の面38と部品が実装されていない第2の面39を有するW−LANモジュールである。この第2の面39を基板21と向かい合うように配置することで、W−LANモジュール53を基板21から大きく離間して配置することなく、W−LANモジュール53と基板21との間に間隙gを確保することができる。
つまりW−LANモジュール53とメモリスティック(R)51を上下に重ねて配置しても、通常のW−LANモジュールとメモリスティック(R)を上下に重ねて実装した高さより、実装高さを小さくすることができる。
本実施形態によると、メモリスティック(R)51とPCカード10、および両者を制御するコントローラ25は互いに近くに配置される。これらは基板21の導体パターンを介して接続される。従って、導体パターンの簡略化が可能となり、さらに実装面積を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、部品53aが実装された第1の面38と部品が実装されていない第2の面39を有するW−LANモジュール53を用いている。しかしその他の例として、図6に2点鎖線で示すように、第1の面に実装された部品53aに比べて背の低い部品53bを第2の面に実装したW−LANモジュールを用いることもできる。
なおコネクタ22に支持される第1のモジュールとしては、もちろんW−LANモジュールに限定されるものではなく、PCIバスに接続可能なPCIモジュールであればなんでもよい。またPCIモジュールに限定されることもなく、その他のモジュールであってもよい。
また、第2のモジュールとして、メモリスティック(R)を用いたが、もちろんこれに限定されるものではなく、例えばSDカード(R)などでもよい。
なお第2のモジュールを収容する収容部として、複数種類のモジュールを収容できるスロットであるいわゆるコンボスロット、またはいわゆる3in1スロットを用い、SDカード(R)、メモリスティック(R)、およびCF(コンパクトフラッシュ)カード(R)などの複数種類のモジュールを収容してもよい。
また本実施形態では、コントローラ25は、第2のモジュールとしてのメモリスティック(R)51を制御するコントローラであるが、収容空間41に実装されるコントローラはこれに限定されない。例えば、第1のモジュールを制御するコントローラであってもよく、また第1のモジュールと第2のモジュールの両者を制御するコントローラであってもよい。
次に本発明の第3の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1cについて、図7および図8を参酌して説明する。なお第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係るポータブルコンピュータ1cは、表面および裏面にそれぞれ部品61a、61bが実装されたW−LANモジュール61を有する。
筐体4の内部に位置するモジュール収容部6cは、基板21、コネクタ22、第1のモジュールとしてのW−LANモジュール61、第2のモジュールを収容する収容部としてのSDカードスロット24、コントローラ25、および第3のモジュールを収容する収容部としてのPCカードスロット26を備えている。
コネクタ22の支持部32は、側壁35、底壁36および一対の脚部62を有する。脚部62は、側壁35の略中央部の下面から下向きに突出している。脚部62は、第1の実施形態に係る脚部37より、W−LANモジュール61の裏面に実装された部品61bの高さだけ大きい高さを有する。この脚部62が基板21の取付け孔21bに嵌合することで、コネクタ22が基板21に取り付けられる。
W−LANモジュール61は、部品61aが実装された第1の面38と、部品61bが実装された第2の面63と、端子部40とを有する。このW−LANモジュール61は、PCIモジュールの一例である。
W−LANモジュール61は、奥行き方向の長さが通常のW−LANモジュールに比べて約半分の大きさをもつ、いわゆるハーフサイズのPCIモジュールである。
W−LANモジュール61のコネクタ22への取り付けは、端子部40をスロット31aに挿入するとともに、第2の面63を支持部32の底壁36に載置することにより行われる。
ここで支持部32の底壁36は、基板21から離間している。また脚部62は、第1の実施形態に係る脚部37より鉛直方向に長く形成されている。従ってW−LANモジュール61は、基板21との間に間隙gをあけて配置されることになる。
基板21の上面とW−LANモジュール61の第2の面63との間の空間は、収容空間41を規定している。収容空間41には、コントローラ25と、SDカードスロット24とが並べて配置される。
このような構成のポータブルコンピュータ1cによると、SDカードスロット24は、基板21とW−LANモジュール61との間に配置される。つまりW−LANモジュール61とSDカードスロット24とは基板21に対し上下に重ねて配置される。
従って、SDカードスロット24にSDカード(R)8を取り付けた場合、W−LANモジュール61とSDカード(R)8といった2つのモジュールの実装面積を、実質上W−LANモジュール61の実装面積のみと同じ大きさまで小さくすることができる。これにより、複数のモジュールを筐体4の内部に高密度に実装することができ、小型化を図ったポータブルコンピュータ1cを得ることができる。
また本実施形態に係るW−LANモジュール61は、表面および裏面に部品61a、61bが実装された汎用タイプのPCIモジュールである。このため、一般的に普及しているタイプのPCIモジュールを組み込んだポータブルコンピュータの小型化を図ることができる。
なお、コネクタ22に支持される第1のモジュールとしては、いわゆるハーフサイズのW−LANモジュール61に限られず、第2の実施形態に係るW−LANモジュール53のようないわゆる標準サイズのW−LANであってもよい。
また本実施形態のW−LANモジュール61に実装される部品61bは、部品61aと同じ実装高さを有しているが、部品61bはこれに限られない。例えば部品61aに比べて実装高さの低い部品でもよい。この場合、コネクタ22の脚部の長さを短くすることでき、さらに複数のモジュールを高密度に実装することができる。
さらに第1のモジュールとしては、もちろんW−LANモジュールに限定されるものではなく、PCIバスに接続可能なPCIモジュールであればなんでもよい。またPCIモジュールに限定されることもなく、その他のモジュールであってもよい。
本実施形態によると、コントローラ25は、SDカード(R)8を制御するコントローラであるが、収容空間41に実装されるコントローラはこれに限定されない。例えば、第1のモジュールを制御するコントローラであってもよく、また第1のモジュールと第2のモジュールの両者を制御するコントローラであってもよい。
本実施形態では、第2のモジュールとしてSDカード(R)が用いられたが、これに限定されるわけではない。第2のモジュールは、第1のモジュールの下に収納できる大きさのモジュールであればなんでもよい。
次に本発明の第4の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1dについて、図9および図10を参酌して説明する。なお第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係るポータブルコンピュータ1dは、SDカードスロットに代えて、第2のモジュールとしてのCFカード(R)71を着脱可能に収容するCFカードスロット72を有する。
筐体4の内部に位置するモジュール収容部6dは、基板21、第1のモジュールとしてのW−LANモジュール53、コネクタ22、および第2のモジュールを収容する収容部としてのCFカードスロット72を備えている。
基板21の上面とW−LANモジュール53の第2の面39との間の空間は、収容部41を規定している。収容部41には、CFカードスロット72が配置される。CFカードスロット72は、カード形のモジュールを収容するカード収容部の一例である。
CFカードスロット72は、基板21に実装されている。CFカードスロット72は、筐体4の前壁4cに向けて開口する挿入口43を有する。挿入口43は、第1の開口部7の背後に位置している。これにより操作者は、CFカード(R)71を第1の開口部7からCFカードスロット72の挿入口43へ挿入することができる。
このような構成のポータブルコンピュータ1dによると、CFカードスロット72は、基板21とW−LANモジュール53との間に配置される。つまりW−LANモジュール53とCFカードスロット72とは基板21に対し上下に重ねて配置される。
従って、CFカードスロット72にCFカード(R)71を取り付けた場合、W−LANモジュール53とCFカード(R)71といった2つのモジュールの実装面積を、実質上W−LANモジュール53の実装面積のみと同じ大きさまで小さくすることができる。これにより、複数のモジュールを筐体4の内部に高密度に実装することができ、ポータブルコンピュータ1dの小型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、部品53aが実装された第1の面38と部品が実装されていない第2の面39を有するW−LANモジュール53を用いた。しかしその他の例として、図6に2点鎖線で示すように、第1の面に実装された部品53aに比べて背の低い部品53bを第2の面に実装したW−LANモジュールを用いることもできる。またコネクタ22の脚部37を鉛直方向に長く形成することにより、表面および裏面にそれぞれ部品53a、53bが実装されたW−LANモジュールを用いることもできる。
コネクタ22に支持される第1のモジュールとしては、もちろんW−LANモジュールに限定されるものではなく、PCIバスに接続可能なPCIモジュールであればなんでもよい。またPCIモジュールに限定されることもなく、その他のモジュールであってもよい。
本実施形態では、基板21の下面には、PCカードスロットが設けられていないが、もちろんPCカードスロットを設けてもよい。
以上第1ないし第4の実施形態について説明したが、本発明はもちろんこれらに限られるものではない。例えば、第2のモジュールを収容する収容部とコントローラとの収容空間41への配置は左右逆でもよい。またコントローラを収容空間41以外の場所に実装してもよい。コネクタ22のスロット部31と支持部32は、一体に設けてもよいし別体に設けてもよい。また支持部32の材料は金属であってもよいし、樹脂のようなものであってもよい。また実施形態中では、第2のモジュールの挿入口43とPCカードスロットの挿入口48は、90度の位相をもって配置されているが、両挿入口43、48の開口する向きを揃えて配置してもよい。また第3のモジュールとしてのPCカードを実装せず、第1のモジュールと第2のモジュールでモジュール収容部を構成してもよい。
本発明の第1の実施形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。 図1に示されたポータブルコンピュータのモジュール収容部の分解斜視図。 本発明の第1の実施形態に係るモジュール収容部の平面図。 図3に示されたモジュール収容部の正面図。 本発明の第2の実施形態に係るモジュール収容部の平面図。 図5に示されたモジュール収容部の正面図。 本発明の第3の実施形態に係るモジュール収容部の平面図。 図7に示されたモジュール収容部の正面図。 本発明の第4の実施形態に係るモジュール収容部の平面図。 図9に示されたモジュール収容部の正面図。
符号の説明
g…間隙
1…ポータブルコンピュータ
4…筐体
6…モジュール収容部
21…基板
22…コネクタ
23…W−LANモジュール
24…SDカードスロット
25…コントローラ
26…PCカードスロット
41…収容空間

Claims (9)

  1. 筐体と、
    上記筐体に収容された基板と、
    上記基板に取り付けられるとともに、第1のモジュールを上記基板との間に間隙をあけて着脱可能に取り付けるコネクタと、
    上記基板に取り付けられるとともに、上記コネクタに上記第1のモジュールが取り付けられたときに上記第1のモジュールと上記基板との間に配置され、第2のモジュールを着脱可能に収容する収容部と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1の記載において、上記第1のモジュールは、部品が実装された第1の面と、部品が実装されていない第2の面とを有し、上記第2の面が上記基板と向かい合うように配置されることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1の記載において、上記第1のモジュールは、部品が実装された第1の面と、上記第1の面に実装された部品に比べて実装高さの低い部品が実装された第2の面とを有し、上記第2の面が上記基板と向かい合うように配置されることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかの記載において、上記第1のモジュールは、PCIバスに接続されるモジュールであることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかの記載において、上記第2のモジュールは、メモリーカードであることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれかの記載において、上記基板に取り付けられるとともに、上記コネクタに上記第1のモジュールが取り付けられたときに上記第1のモジュールと上記基板との間に配置され、上記第1のモジュールまたは上記第2のモジュールの少なくとも一方を制御するコントローラをさらに備えていることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1ないし請求項3のいずれかの記載において、上記基板の上記第1のモジュールが配置される面に対し反対側の面に取り付けられるとともに、第3のモジュールを着脱可能に収容する他の収容部をさらに備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7の記載において、上記第3のモジュールは、PCカードであることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項7の記載において、上記第1、第2、第3のモジュールが上記コネクタ、上記収容部および上記他の収容部に取り付けられたとき、上記第1、第2、第3のモジュールが上下に重さなるように配置されることを特徴とする電子機器。
JP2005065888A 2005-03-09 2005-03-09 電子機器 Expired - Fee Related JP4653525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065888A JP4653525B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 電子機器
US11/359,197 US7347700B2 (en) 2005-03-09 2006-02-21 Electronic apparatus capable of mounting a plurality of modules
CNA2006100588339A CN1848532A (zh) 2005-03-09 2006-03-01 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065888A JP4653525B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252041A true JP2006252041A (ja) 2006-09-21
JP4653525B2 JP4653525B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36971608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065888A Expired - Fee Related JP4653525B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7347700B2 (ja)
JP (1) JP4653525B2 (ja)
CN (1) CN1848532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084214A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2009048392A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2009277257A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Toshiba Corp 電子機器
US7821784B2 (en) 2007-10-19 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2013005266A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614979B2 (ja) * 2009-12-22 2014-10-29 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645390U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12
JPH03102510U (ja) * 1989-11-09 1991-10-24
JPH09289065A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Sony Corp カードスロットユニットとその製造方法、およびコンピュータ装置
JPH10294147A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kiyousera Elco Kk カードモジュールコネクタ装置
JP2003029872A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 携帯型情報端末装置
US20050208815A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Wieson Technologies Co., Ltd. [miniature memory card/sim card dual-function connector]

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW252087B (ja) 1993-11-25 1995-07-21 Meinan Machinery Works
KR100241596B1 (ko) * 1997-11-24 2000-02-01 윤종용 온 보드된 스카시를 이용하여 레이드 기능을 구현하는 컴퓨터시스템
JP2000155631A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Yonezawa Ltd Pcカード用周辺装置
JP2002229679A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Hitachi Ltd Pcカード用スロット付電子機器及びpci拡張アダプタ
US7412553B2 (en) * 2002-01-10 2008-08-12 O2Micro International Limited Enhanced protocol conversion system capable of providing offloaded protocol instruction processing
US6881096B2 (en) * 2002-04-15 2005-04-19 Lantronix, Inc. Compact serial-to-ethernet conversion port
JP2004165552A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 電子機器
US7099152B2 (en) * 2003-08-26 2006-08-29 Northrop Grumman Corporation Computer system with configurable docking station

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645390U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12
JPH03102510U (ja) * 1989-11-09 1991-10-24
JPH09289065A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Sony Corp カードスロットユニットとその製造方法、およびコンピュータ装置
JPH10294147A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kiyousera Elco Kk カードモジュールコネクタ装置
JP2003029872A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sony Corp 携帯型情報端末装置
US20050208815A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Wieson Technologies Co., Ltd. [miniature memory card/sim card dual-function connector]

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084214A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2009048392A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 電子機器
US7821784B2 (en) 2007-10-19 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2009277257A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Toshiba Corp 電子機器
JP2013005266A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1848532A (zh) 2006-10-18
JP4653525B2 (ja) 2011-03-16
US20060205246A1 (en) 2006-09-14
US7347700B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619396A (en) Modular PCMCIA card
JP4908355B2 (ja) 電子機器およびドータボード
JP4653525B2 (ja) 電子機器
JP2005202969A (ja) マルチプル・コネクタ装置を搭載したコンピュータシステム
US20020021551A1 (en) Electronic apparatus having connectors for connection with peripheral equipments and connector device used for electronic apparatus
US20090263994A1 (en) Electronic device
US6839229B2 (en) Information processing device and external unit
US20050111202A1 (en) Electronic apparatus having storage device
JPH10133776A (ja) 携帯形電子機器
JP3214411B2 (ja) 電子機器
JP2005190297A (ja) サーバ、情報処理装置及び筐体
JP2003198152A (ja) 電子機器
US7626826B2 (en) Expansion card carrier and method for assembling the same
TW202236046A (zh) 無線通訊裝置
JP2007048085A (ja) 電子機器
JP2005327937A (ja) 電子回路基板、及び電子機器
KR100478062B1 (ko) 인증 마크가 있는 라벨을 가진 전자 장치
US20080301346A1 (en) Mother board module and personal computer host using the same
JP2010108780A (ja) スタッキングコネクタ、電子機器
US6961236B1 (en) Computer chassis
JP2006172478A (ja) 薄型usb電子装置
US7090524B2 (en) Electronic apparatus with two connectors with a common fixing member
EP1868060A2 (en) Electronic device
JP2009134417A (ja) 電子機器、および回路基板
JP2000286564A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees