JP2010106881A - ナットの脱落防止具 - Google Patents

ナットの脱落防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106881A
JP2010106881A JP2008276996A JP2008276996A JP2010106881A JP 2010106881 A JP2010106881 A JP 2010106881A JP 2008276996 A JP2008276996 A JP 2008276996A JP 2008276996 A JP2008276996 A JP 2008276996A JP 2010106881 A JP2010106881 A JP 2010106881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
tip member
bolt
male screw
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990868B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawakami
勝彦 川神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008276996A priority Critical patent/JP4990868B2/ja
Publication of JP2010106881A publication Critical patent/JP2010106881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990868B2 publication Critical patent/JP4990868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】手作業によってボルト、ナットを用いた締結作業を行ったり、ボルトに締結されたナットを緩めて取り外す作業を行う場合においても、確実にナットを保持して落下を防止する。
【解決手段】被締結穴31から雄螺子部先端部を突出させたボルト20の該雄螺子部21に対してナット25を着脱する作業中に、ナットが脱落することを防止する脱落防止具であって、脱落防止具は、ナットの穴内に嵌合する先端部材2と、該先端部材から後方へ延びる延長部10と、を備え、先端部材は、ナットの内周に嵌合した状態で該ナットを落下不能に係止する係止構造3を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は締結対象物に固定されたボルトからナットを取り外したり、ボルトにナットを取り付ける際に、作業者が誤ってナットを落下させる不具合を効果的に防止することができるナットの脱落防止具に関する。
送電線を支持する鉄塔に対してボルト、ナットを締結したり、締結されたボルト等を取り外す場合は、モンキースパナ、ペンチ等の工具を用いた手作業が行われる。鉄塔等に固定されたボルトの先端からナットを取り外したり、ナットを締結する際に、ナットは作業員の手から滑って落下し易い一方で、鉄塔のように高所での作業においてナットが落下すると、下方に位置する碍子を破損したり、地上作業員に怪我を負わせたり、或いは近隣家屋に損傷が発生する虞がある。このような落下事故は、雨天時や、ボルト、ナットや手に油が付着している状況下において特に起きやすい。
それにも拘わらず、これまでナットの落下を防止する対策は十分に講じられていなかった。
このような不具合は送電線用の鉄塔上での作業に限らず、建築工事等の各種工事現場、工場等において締結対象穴に挿通されたボルトの先端部に対してナットの着脱を行う際に頻繁に発生する。
実開昭57−181588号公報には、ナットの落下を防止するために磁石を利用したナット落下防止用保持キャップが開示されている。しかし、キャップに埋設された磁石の磁力が弱い場合には振動、衝撃等によってキャップからナットが脱落し易い一方で、磁力を強くするとキャップの凹所内に嵌合したナットを取り外す作業が困難化するという不具合がある。また、ナットに発錆している場合、磁石による吸着が困難化するためキャップから落下し易くなる。また、ナット外面の発錆量が多い場合にはキャップの凹所内にナットを嵌合させることが困難となる。
また、特開2000−265789公報には、複数個のセグメントの互いに隣接する端面間をボルト・ナットにより固定することにより地中埋設管路を形成する際に、ボルト頭部、又はナット外面をコイルバネ内に押し込んでからこれらの接続部を充填材により固定してコイルバネを充填材のアンカー材として利用することにより、充填材が落下することを防止した技術が開示されている。
しかし、この従来例は、ナットを手作業により着脱する際の落下を防止することを目的とした技術ではない。
実開昭57−181588号公報 特開2000−265789公報
従来、手作業によってボルト、ナットを用いた締結作業を行ったり、締結対象物に締結されたボルトからナットを取り外す作業を行う場合には、作業員が指でナットを把持する必要があったため、ナットを滑って落下させることがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、手作業によってボルト、ナットを用いた締結作業を行ったり、ボルトに締結されたナットを緩めて取り外す作業を行う場合においても、確実にナットを保持して落下を防止することができるナットの脱落防止具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係るナットの脱落防止具は、被締結穴から雄螺子部先端部を突出させたボルトの該雄螺子部に対してナットを着脱する作業中に、前記ナットが脱落することを防止する脱落防止具であって、前記脱落防止具は、前記ナットの穴内に嵌合する先端部材と、該先端部材から後方へ延びる延長部と、を備え、前記先端部材は、前記ナットの内周に嵌合した状態で該ナットを落下不能に係止する係止構造を備えていることを特徴とする。
ボルトの雄螺子部に螺着されたナットを工具を用いて取り外したり、ボルトの雄螺子部に新たにナットを螺着する作業を行う場合、ナットが手から滑り落ちることが多々ある。このような不具合を無くするためにナットの内周面を保持する係止構造を備えた脱落防止具を提供する。ボルトから取り外したナットは脱落防止具の先端部材により一旦保持された後で延長部材側へそのままスライドして移動させることができるので、人手によりナットを保持して作業を行う必要が無くなり、ナットが脱落する余地を少なくすることができる。また、ナットをボルトに螺着する際にはナットを作業員の手により保持することなく、先端部材により保持したナットをボルト側に移動させることになるので、ナットが落下する余地をなくすることができる。
請求項2の発明に係るナットの脱落防止具は、請求項1において、前記係止構造は、前記ナットの雌螺子部に螺着する雄螺子部であることを特徴とする。
先端部材をナットの雌螺子部に螺合する雄螺子構造とすることにより、ボルトに螺着されたナットを回転させることにより安定して且つ容易に先端部材側に移行させることができる。また、先端部材に螺着保持されたナットを回転させることにより安定して且つ容易にボルト側に移行させることができる。このため、ナット着脱時の脱落の可能性を大幅に低減できる。
請求項3の発明に係るナットの脱落防止具は、請求項1において、前記係止構造は、前記ナットの内部に挿通可能な基部と、該基部により内外径方向へ出没自在に支持され且つ外径方向へ弾性付勢された弾性係止片と、を備えていることを特徴とする。
先端部材をナット内に圧入するだけでナットを保持することができるので、ナットの着脱作業が安定し、脱落を防止できる。また、内径や、雌螺子のピッチが異なるナットに対しても適用可能な汎用性を付与することができる。
請求項4の発明に係るナットの脱落防止具は、請求項1において、前記先端部材の全部、又は一部を弾性材料にて構成したことを特徴とする。
構成をシンプル化しながら、先端部材によるナットの着脱を容易化することができる。また、内径や、雌螺子のピッチが異なるナットに対しても適用可能な汎用性を有している
請求項5の発明に係るナットの脱落防止具は、請求項1乃至4の何れか一項において、前記先端部材は、前記延長部に対して着脱交換可能に構成されていることを特徴とする。
先端部材によって保持不能なサイズを有したナットを着脱する場合に、先端部材を交換することが可能となる。
以上のように本発明では、締結対象物により支持されたボルトの先端に対してナットを着脱する作業中にナットが脱落することを防止する脱落防止具として、ナットの内径に接触してこれを保持する先端部材と、該先端部材から後方へ延びる延長部と、を備え、先端部材は、ナットの内周に嵌合した状態で該ナットを落下不能に係止する係止構造を備えた構成としたので、確実にナットを保持して落下を防止することができる。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1(a)(b)及び(c)は本発明の一実施形態に係るナットの脱落防止具の構成を示す正面図、左側面図、及び右側面図であり、図2(a)乃至(d)は脱落防止具を用いてナットをボルトから取り外す手順を示す図である。
脱落防止具1は、図2に示すように締結対象物30に設けた取付け穴(被締結穴)31内に挿通されたボルト20の雄螺子部21に螺着されたナット25を取り外す際に使用される治具である。具体的には、脱落防止具1は、スパナ等の工具を用いた手作業により、取付け穴31から雄螺子部21の先端部を突出させたボルト20の雄螺子部に螺着されたナット25を取り外す作業中に、雄螺子部21から取り外されたナット25が作業者の手から滑って脱落、落下することを防止する手段であると同時に、ボルト20の雄螺子部21にナット25を新たに螺着する際に指に摘んだナットが滑って落下することを防止する手段でもある。
脱落防止具1は、ナット25の穴内に嵌合可能な形状、構造を備えた先端部材2と、先端部材2から後方へ延びる延長部10と、を備えている。先端部材2の先端部2aを雄螺子部21の先端部に当接(或いは近接)させることにより、ボルトの雄螺子部21からスパナ等の治具を用いて離脱させたナットを先端部材2の外周に移動させて保持したり、逆に先端部材2の外周に保持したナットをボルトの雄螺子部21側に移動させて螺着作業に移行させることが可能となる。
先端部材2は、ナット25の内周(雌螺子部)25aに嵌合した状態でナットを落下不能に係止する係止構造3を備えている。
本実施形態における係止構造3は、ナット25の雌螺子部25aに螺着するサイズ、形状、即ちボルトの雄螺子部21と同等の螺子ピッチを有した雄螺子部4から構成されている。このため、図2(c)のように先端部材2の先端部2aを雄螺子部21の当接部に同一軸心状に当接(或いは、近接)させた状態で、雄螺子部21上のナット25を回転させつつ先端部材2側へ移動させることにより、ナットの雌螺子部25aが先端部材2の雄螺子部4に螺合した状態で保持される。ナットの雌螺子部と先端部材の雄螺子部4とは、螺子結合しているため、容易に脱落することがない。
また、ボルトの雄螺子部21によりナットを保持した後で、更にナットを同方向に回転させると、図4(d)のようにナットは雄螺子部21から離脱して延長部10上に移動する。延長部10の端部に設けた穴11に紐、ワイヤ等の線材12を通しておき、この紐12を作業員の安全帯等に取り付けておくことにより、取り外したナットを延長部10を経由して線材12に挿通した状態で複数個数珠繋ぎ状に保持し続けることができるため、作業員がナットを保持する必要がなくなり、取り外したナットを脱落させることなく次のナット取外し作業に移行することができる。
また、締結対象物30側に保持されたボルトの雄螺子部21に新たにナット25を締結する作業を実施する場合においても、一端を安全帯等に固定した線材12に複数個のナットを予め数珠状に挿通させて保持しておき、ナットを一個ずつ延長部10を経由して移動させて一旦雄螺子部4上に保持してから、更にボルトの雄螺子部21側に移動(螺着)させる作業を実施することが可能となるため、作業員がナットを手で保持する必要がなくなり、ナットの脱落を防止しつつ連続した螺着作業を実施することが可能となる。
なお、延長部10の先端部と先端部材2とを螺子締結構造等によって着脱自在に構成しておくことにより、同一の延長部10に対して異なったサイズ、螺子ピッチを有した先端部材2を交換して使用することが可能となる。即ち、例えば延長部10の先端部に雄螺子を設け、先端部材2の背面にこの雄螺子と螺合する雌螺子を設け、両部材を着脱自在に構成する。一方、内径の異なるナットに対応するように予め複数種類の先端部材2を用意しておき、ナットの種類が異なるたびに先端部材2を交換できるようにする。
次に、図2に基づいて本発明の脱落防止具1を用いたナットの取外し作業手順を説明する。
図2(a)に示すように締結対象物30に設けた取付け穴(被締結穴)31内に挿通されたボルト20の雄螺子部21にナット25が締結されている場合に、図示しないスパナ等の工具を用いてナット25を緩める方向へ回転させて(b)のように雄螺子部21の先端まで移動させておく。この時、ナット25の雌螺子部25aの軸方向長の半分程度が雄螺子部21から離脱した状態としておく。この状態で(b)(c)のように脱落防止具1の先端部材2に設けた雄螺子部4(係止構造3)をナット25の穴内に回転させながら差し込んで雌螺子部25aと螺着させる。その後、ナット25を手作業により回転させて雄螺子部4側へ移動させることにより、ナットの取外しが完了する。
なお、図2(a)の段階で先端部材2の先端部2aをボルトの雄螺子部21の先端部に同軸状に当接(近接)させておき、この状態でナットを緩める方向へ回転させることにより(c)の状態に移行させるようにしてもよい。
また、脱落防止具1側に保持したナットを、ボルトの雄螺子部4側に螺着する場合には、取外し作業時と逆の手順、即ち、図2(d)(c)(b)(a)の順序で作業を行えばよい。
なお、ナットに雄螺子部4を螺着させたり、螺着を解除する場合に、延長部10を手で把持して回転させる必要があるが、このような作業に適するように延長部の少なくとも一部の径を図示の径よりも大きくして握りやすくしたり、滑り止めを施しても良い。但し、この場合も、ナットの穴に延長部が挿通される程度には延長部を小径とする必要がある。
次に、図3(a)及び(b)は本発明の他の実施形態に係る脱落防止具の構成を示す斜視図、及び一部断面図である。
この実施形態に係る脱落防止具1は、先端部材2に設けた係止構造3が、ナット25の穴内部に挿通可能な基部15と、基部の外周面から外径方向へ弾性的に突出入する係止片(弾性係止片)16と、を備えている構成が特徴的であり、弾性係止片16によってナット25の内周面に圧接してナットを保持することができる。
弾性係止片16は、図3(b)に示したように先端部材2の外周面に複数設けた凹所2b内に脱落不能な状態で支持されると共に、凹所2b内に配置したコイルバネ等の弾性部材17によって外径方向へ弾性付勢されるように構成してもよいし、或いは、弾性係止片16自体を板バネ、線状バネ、ゴム、樹脂等の弾性材料によって構成してもよい。
図3に示した弾性係止片16の形状、及び弾性部材17の弾発力は、脱落防止具の先端部材2をナットの内部に圧入する過程で、弾性係止片16が内径方向へ一旦没入してからその先端部がナットの雌螺子部25aの溝内に入り込むように外径方向へ突出してナットを係止することができるように構成する。また、ナット25の内壁に弾性係止片16が係止された状態において、人手によって脱落防止具1を引抜くことによって容易にナットが先端部材2から離脱するように構成する。
本実施形態においては、先端部材2の外径をナット25の内径よりも十分に小さく設定しておき、ナットの内周面との係止は弾性係止片16によって実現するように構成したため、異なった内径寸法を有した異種ナットに対しても同一の脱落防止具1を用いて着脱作業を実施することが可能となる。つまり、ナットのサイズが変更するたびに異なったサイズの脱落防止具を用いて作業を行う必要がなくなる。
また、図1、図2の実施形態に係る脱落防止具の場合は雄螺子部4をナットの雌螺子部25aと螺合させるために、ボルトの雄螺子部21と雄螺子部4とを比較的正確に直線状に位置決めする必要があったが、本実施形態の脱落防止具によれば先端部材2をナットの穴内に圧入すればよいので、ボルトの雄螺子部と先端部材との軸心を正確に一致させる必要が少なく、位置合わせがラフで済む利点もある。
なお、本実施形態においても、特定の先端部材2によって保持できないサイズのナットに対応するために、延長部10の先端に対して異なったサイズ、形状を有した先端部材2を着脱交換できるように構成してもよい。
或いは、先端部材2自体、或いは先端部材の外周の一部をゴム、樹脂等の弾性材料から構成し、ナット25の穴内に弾性的に圧入したり、離脱できるように構成してもよい。即ち、先端部材2の全部、又は一部を弾性材料にて構成することにより、先端部材自体の内外径方向への弾性変形(出没)によりナット内への着脱、ナットの保持が可能となる。
この場合も、特定の先端部材2によって保持できないサイズのナットに対応するために、延長部10の先端に対して異なったサイズ、形状を有した先端部材2を着脱交換できるように構成してもよい。
以上のように本発明によれば、脱落防止具を、ナットの穴内に嵌合する先端部材と、該先端部材から後方へ延びる延長部と、から構成し、先端部材は、ナットの内周に嵌合した状態で該ナットを落下不能に係止する係止構造を備えている。このため、ボルトから取り外したナットは脱落防止具の先端部材により一旦保持された後で延長部材側へそのままスライドして移動させることができるので、人手によりナットを保持して作業を行う必要が無くなり、ナットが脱落する余地を少なくすることができる。また、ナットをボルトに螺着する際にはナットを作業員の手により保持することなく、先端部材により保持したナットをボルト側に移動させることになるので、ナットが落下する余地をなくすることができる。シンプル、且つ軽量な構成である点も特徴的である。
また、先端部材をナットの雌螺子部に螺合する雄螺子構造とすることにより、ボルトに螺着されたナットを回転させることにより安定して且つ容易に先端部材側に移行させることができる。また、先端部材に螺着保持されたナットを回転させることにより安定して且つ容易にボルト側に移行させることができる。このため、ナット着脱時の脱落の可能性を大幅に低減できる。
また、係止構造を、ナットの内部に挿通可能な基部と、該基部により内外径方向へ出没自在に支持され且つ外径方向へ弾性付勢された弾性係止片と、から構成することにより、先端部材をナット内に圧入するだけでナットを保持することができ、ナットの着脱作業が安定し、脱落を防止できる。また、内径や、雌螺子のピッチが異なるナットに対しても適用可能な汎用性を付与することができる。
先端部材の全部、又は一部を弾性材料にて構成したので、構成をシンプル化しながら、先端部材によるナットの着脱を容易化することができる。また、内径や、雌螺子のピッチが異なるナットに対しても適用可能な汎用性を有している
先端部材は、延長部に対して着脱交換可能に構成されているので、先端部材によって保持不能なサイズを有したナットを着脱する場合に、先端部材を交換することが可能となる。
(a)(b)及び(c)は本発明の一実施形態に係るナットの脱落防止具の構成を示す正面図、左側面図、及び右側面図である。 (a)乃至(d)は脱落防止具を用いてナットをボルトから取り外す手順を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の他の実施形態に係る脱落防止具の構成を示す斜視図、及び一部断面図である。
符号の説明
1…脱落防止具、2…先端部材、2a…先端部、2b…凹所、3…係止構造、4…雄螺子部、10…延長部、11…穴、12…線材、15…基部、16…係止片(弾性係止片)、17…弾性部材、20…ボルト、21…雄螺子部、25…ナット、25a…雌螺子部、
30…締結対象物、31…取付け穴(被締結穴)

Claims (5)

  1. 被締結穴から雄螺子部先端部を突出させたボルトの該雄螺子部に対してナットを着脱する作業中に、前記ナットが脱落することを防止する脱落防止具であって、
    前記脱落防止具は、前記ナットの穴内に嵌合する先端部材と、該先端部材から後方へ延びる延長部と、を備え、
    前記先端部材は、前記ナットの穴内に嵌合した状態で該ナットを落下不能に係止する係止構造を備えていることを特徴とするナットの脱落防止具。
  2. 前記係止構造は、前記ナットの雌螺子部に螺着する雄螺子部であることを特徴とする請求項1に記載のナットの脱落防止具。
  3. 前記係止構造は、前記ナットの内部に挿通可能な基部と、該基部により内外径方向へ出没自在に支持され且つ外径方向へ弾性付勢された弾性係止片と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載のナットの脱落防止具。
  4. 前記先端部材の全部、又は一部を弾性材料にて構成したことを特徴とする請求項1に記載のナットの脱落防止具。
  5. 前記先端部材は、前記延長部に対して着脱交換可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のナットの脱落防止具。
JP2008276996A 2008-10-28 2008-10-28 ナットの脱落防止具 Active JP4990868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276996A JP4990868B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ナットの脱落防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276996A JP4990868B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ナットの脱落防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106881A true JP2010106881A (ja) 2010-05-13
JP4990868B2 JP4990868B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42296536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276996A Active JP4990868B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ナットの脱落防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990868B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117587A (ja) * 2009-10-27 2011-06-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 落下防止具
JP2012143023A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The ナット止めキャップ取外し用先端工具及び間接活線用作業具
JP2012184808A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sato Kensetsu Kogyo Co Ltd 落下防止用ホルダ
JP2013002530A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The ナットの脱落防止具
KR102034765B1 (ko) * 2018-04-20 2019-10-22 고려대학교 산학협력단 염색 분자를 이용한 제올라이트 분리막의 후처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968210A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sanwa Tekki Corp ナットの抜止型ボルト
JP2002130241A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 East Japan Railway Co ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構
JP2006057832A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Japan Comdac Co Ltd 締結具及びナット離脱工具
JP2007092925A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The ボルト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968210A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sanwa Tekki Corp ナットの抜止型ボルト
JP2002130241A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 East Japan Railway Co ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構
JP2006057832A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Japan Comdac Co Ltd 締結具及びナット離脱工具
JP2007092925A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The ボルト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117587A (ja) * 2009-10-27 2011-06-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 落下防止具
JP2012143023A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The ナット止めキャップ取外し用先端工具及び間接活線用作業具
JP2012184808A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sato Kensetsu Kogyo Co Ltd 落下防止用ホルダ
JP2013002530A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The ナットの脱落防止具
KR102034765B1 (ko) * 2018-04-20 2019-10-22 고려대학교 산학협력단 염색 분자를 이용한 제올라이트 분리막의 후처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990868B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418821B1 (en) Working tool
JP4990868B2 (ja) ナットの脱落防止具
US20100282031A1 (en) Socket for socket wrench and method for fixing member to be fastened
US20120144643A1 (en) Sleeve Removal Tool and Sleeve Removal Method
JP2005305574A (ja) チャック装置
TW201908068A (zh) 用於從凸耳上移除的帶凹槽的工具頭
US20110197410A1 (en) Frangible collar removal tool
JP3184850U (ja) ボルト・ナット締め補助工具
US20120000320A1 (en) Spinning lug stud socket
JP2009285756A (ja) 工具用ソケット落下防止治具および工具用ソケット
JP5247246B2 (ja) ボルト、ナットの脱落防止具
JP2006010062A (ja) 確実な連結を保証する締め付け装置
JP2007190677A (ja) ドライバー用ソケット
JP5415474B2 (ja) ナット保持具
JP5918428B1 (ja) 落下防止具
JP4943532B2 (ja) 落下防止具
JP2021028525A (ja) 盗難防止用ボルトキャップ
JP2014221675A (ja) 車両用吊上げ具
JP2017222005A (ja) ボルトナット締結具及び溝付ボルト
JP2019018256A (ja) レンチ
JP3142005U (ja) タイヤホイールの引抜き具
JP3133375U (ja) 超短ボックスビット
JP3205689U (ja) 電動ドライバー用ギヤ式レンチ
AU2014100912A4 (en) Improvements Relating to Security Bolting
JP2011185397A (ja) 止め具及び脱着工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4990868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250