JP2010106814A - 内燃機関の失火判定装置 - Google Patents

内燃機関の失火判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106814A
JP2010106814A JP2008282174A JP2008282174A JP2010106814A JP 2010106814 A JP2010106814 A JP 2010106814A JP 2008282174 A JP2008282174 A JP 2008282174A JP 2008282174 A JP2008282174 A JP 2008282174A JP 2010106814 A JP2010106814 A JP 2010106814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
internal combustion
engine
combustion engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108719B2 (ja
Inventor
Takanaga Kono
隆修 河野
Kentaro Yutani
健太郎 湯谷
Yoshiaki Atsumi
善明 渥美
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Koji Miwa
晃司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2008282174A priority Critical patent/JP5108719B2/ja
Publication of JP2010106814A publication Critical patent/JP2010106814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108719B2 publication Critical patent/JP5108719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】路面状態に応じて複数気筒の内燃機関の失火を精度良く判定する。
【解決手段】エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、エンジン回転数Neの回転変動ΔNeとダンパ28のねじれ角θの変動Δθとが同調しているか否かを判定し(S160)、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調しているときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し(S170)、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調していないときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定する(S180)。これにより、路面状態に応じてエンジン22のいずれかの気筒が失火しているのを精度良く判定することができる
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の失火判定装置に関する。
従来、この種の内燃機関の失火判定装置としては、エンジンと、エンジンの出力軸にダンパを介して接続されると共に駆動軸に接続された遊星歯車機構と、遊星歯車機構に接続された第1のモータと、駆動軸に接続された第2のモータと、を備えるハイブリッド車に搭載され、エンジンの出力軸の回転変動に基づいてエンジンの失火を判定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、エンジンの回転数とトルクとからなる運転ポイントがダンパを含む後段の共振領域に属するときには、エンジンの出力軸の回転変動からダンパを含む後段の共振による影響成分を減じて得られる処理後回転数に基づいてエンジンの失火を判定することにより、エンジンの失火を精度よく判定している。
特開2007−170247号公報
しかしながら、上述の内燃機関の失火判定装置では、走行している路面の状態によってはエンジンの失火を精度よく判定できない場合がある。エンジンやダンパ,遊星歯車機構,第1のモータ,第2のモータなどを含む駆動系が機械的に接続されているハイブリッド車では、路面状態に基づいて入力される不規則な外乱が駆動系を介してエンジンの出力軸に伝達されるため、路面状態によっては、外乱の影響によりエンジンの出力軸の回転変動がエンジンの失火を判定するための閾値より大きくなり、外乱の影響をエンジンの失火と誤判定する場合がある。このため、エンジンの出力軸の回転変動が路面状態によるものであるかエンジンの失火によるものであるかを切り分ける必要がある。
本発明の内燃機関の失火判定装置は、路面状態に応じて内燃機関の失火を精度よく判定することを主目的とする。
本発明の内燃機関の失火判定装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の内燃機関の失火判定装置は、
複数気筒の内燃機関と、前記内燃機関の出力軸にねじれ要素を介して連結された連結軸に3つの回転要素のうちの第1の回転要素が接続されると共に車軸に連結された駆動軸に第2の回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の第3の回転要素に接続された発電機と、前記駆動軸に動力を入出力するよう機械的に接続された電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力と所定の制約とに基づいて設定される前記内燃機関の目標回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド車における前記内燃機関の失火を判定する内燃機関の失火判定装置であって、
前記出力軸の回転数である出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手段と、
前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
前記検出された駆動軸回転数を前記連結軸の回転数に換算することにより該連結軸の回転数である連結軸回転数を演算する連結軸回転数演算手段と、
前記検出された出力軸回転数と前記演算された連結軸回転数との差に基づいて前記ねじれ要素のねじれ角を演算するねじれ角演算手段と、
前記検出された出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とに基づいて前記検出された出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とが同調しているか否かを判定する同調判定手段と、
前記設定された目標回転数と前記検出された出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、前記同調判定手段により前記出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とが同調していないと判定されたときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、前記同調判定手段により前記検出された出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とが同調していると判定されたときには前記内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する失火判定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の内燃機関の失火判定装置では、内燃機関の目標回転数と検出された内燃機関の回転数である出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、駆動軸の回転数である駆動軸回転数から換算される連結軸の回転数である連結軸回転数と出力軸回転数とに基づいて演算されるねじれ要素のねじれ角の増減と出力軸回転数の増減とが同調しているか否かを判定し、出力軸回転数の増減とねじれ角の増減とが同調していないときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、出力軸回転数の増減とねじれ角の増減とが同調しているときには内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する。これは、内燃機関のいずれかの気筒の失火がねじれ要素のねじれ角の増減の要因となっているときには内燃機関の出力軸の回転数の増減に対して若干の遅れを伴うもののねじれ角の増減が同調して生じるが、路面状態に基づく外乱がねじれ要素のねじれ角の増減の要因となっているときには外乱に同調してねじれ角の増減が生じ、内燃機関の出力軸の回転数の増減とねじれ角の増減とが同調しないことに基づく。これにより、内燃機関の目標回転数と検出された内燃機関の回転数との回転数差が所定回転数差以上となった要因が路面状態に基づく外乱によるものか内燃機関のいずれかの気筒の失火によるものかを切り分けることができ、路面状態に応じて内燃機関の失火を精度よく判定することができる。
本発明の第2の内燃機関の失火判定装置は、
複数気筒の内燃機関と、前記内燃機関の出力軸にねじれ要素を介して連結された連結軸に3つの回転要素のうちの第1の回転要素が接続されると共に車軸に連結された駆動軸に第2の回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の第3の回転要素に接続された発電機と、前記駆動軸に動力を入出力するよう機械的に接続された電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力と所定の制約とに基づいて設定される前記内燃機関の目標回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド車における前記内燃機関の失火を判定する内燃機関の失火判定装置であって、
前記出力軸の回転数である出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手段と、
前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
前記検出された出力軸回転数と前記検出された駆動軸回転数とに基づいて該検出された出力軸回転数の変動のタイミングが該検出された駆動軸回転数の変動のタイミングより早いか否かを判定するタイミング判定手段と、
前記設定された目標回転数と前記検出された出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、前記タイミング判定手段により前記検出された出力軸回転数の変動のタイミングが前記検出された駆動軸回転数の変動のタイミングより遅いと判定されたときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、前記タイミング判定手段により前記検出された出力軸回転数の変動のタイミングが前記検出された駆動軸回転数の変動のタイミングより早いと判定されたときには前記内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する失火判定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の内燃機関の失火判定装置では、内燃機関の目標回転数と出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、内燃機関の出力軸の回転数である出力軸回転数の変動のタイミングが駆動軸の回転数である駆動軸回転数の変動のタイミングより早いか否かを判定し、出力軸回転数の変動のタイミングが駆動軸回転数の変動のタイミングより遅いときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、出力軸回転数の変動のタイミングが駆動軸回転数の変動のタイミングより早いときには内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する。これは、内燃機関のいずれかの気筒の失火が目標回転数と出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上となる要因のときには出力軸回転数の変動のタイミングが駆動軸回転数の変動のタイミングより早くなり、路面状態に基づく外乱が目標回転数と出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上となる要因のときには出力軸回転数の変動のタイミングが駆動軸回転数の変動のタイミングより遅くなること、即ち、要因側が先に変動することに基づく。これにより、内燃機関の目標回転数と検出された内燃機関の回転数との回転数差が所定回転数差以上となった要因が路面状態に基づく外乱によるものか内燃機関のいずれかの気筒の失火によるものかを切り分けることができ、路面状態に応じて内燃機関の失火を精度よく判定することができる。
この本発明の第3の内燃機関の失火判定装置は、
複数気筒の内燃機関と、前記内燃機関の出力軸にねじれ要素を介して連結された連結軸に3つの回転要素のうちの第1の回転要素が接続されると共に車軸に連結された駆動軸に第2の回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の第3の回転要素に接続された発電機と、前記駆動軸に動力を入出力するよう機械的に接続された電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力と所定の制約とに基づいて設定される前記内燃機関の目標回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド車における前記内燃機関の失火を判定する内燃機関の失火判定装置であって、
前記出力軸の回転数である出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手段と、
前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
前記検出された駆動軸回転数を前記連結軸の回転数に換算することにより該連結軸の回転数である連結軸回転数を演算する連結軸回転数演算手段と、
前記検出された出力軸回転数の振幅が前記演算された連結軸回転数の振幅より大きいか否かを判定する振幅大小判定手段と、
前記設定された目標回転数と前記検出された出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、前記振幅大小判定手段により前記検出された出力軸回転数の振幅が前記演算された連結軸回転数の振幅より小さいと判定されたときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、前記振幅大小判定手段により前記検出された出力軸回転数の振幅が前記演算された連結軸回転数の振幅より大きいと判定されたときには前記内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する失火判定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第3の内燃機関の失火判定装置では、内燃機関の目標回転数と出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、内燃機関の出力軸の回転数である出力軸回転数の振幅が駆動軸の回転数から換算される連結軸の回転数である連結軸回転数の振幅より大きいか否かを判定し、出力軸回転数の振幅が連結軸回転数の振幅より小さいときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、出力軸回転数の振幅が連結軸回転数の振幅より大きいときには内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する。これは、内燃機関のいずれかの気筒の失火が目標回転数と出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上となる要因のときには出力軸回転数の振幅の方が連結軸回転数の振幅より大きくなり、路面状態に基づく外乱が目標回転数と出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上となる要因のときには出力軸回転数の振幅の方が連結軸回転数の振幅より小さくなること、即ち、要因側の振幅の方が伝達される側の振幅より大きいことに基づく。これにより、内燃機関の目標回転数と検出された内燃機関の回転数との回転数差が所定回転数差以上となった要因が路面状態に基づく外乱によるものか内燃機関のいずれかの気筒の失火によるものかを切り分けることができ、路面状態に応じて内燃機関の失火を精度よく判定することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にねじれ要素としてのダンパ28を介して接続された遊星歯車機構30と、遊星歯車機構30に接続された発電可能なモータMG1と、遊星歯車機構30に接続されたリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。ここで、第1実施例の内燃機関の失火判定装置としては、主として後述のエンジン用電子制御ユニット24とクランクポジションセンサ140とモータ用電子制御ユニット40と回転位置検出センサ43,44となどが該当する。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な複数気筒(例えば6気筒や8気筒)の内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に気筒毎に設けられた燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置(クランク角CA)を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジション(クランク角CA)やエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。さらに、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、上述したクランクポジションセンサ140は、クランクシャフト26と回転同期して回転するように取り付けられて10度毎に歯が形成されると共に基準位置検出用に2つ分の欠歯を形成したタイミングローターを有する電磁ピックアップセンサとして構成されており、クランクシャフト26が10度回転する毎に整形波を生じさせる。エンジンECU24では、このクランクポジションセンサ140からの整形波に基づいてクランクシャフト26が30度回転する毎の回転数をエンジン22の回転数Neとして計算している。
遊星歯車機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なうものとして構成されている。遊星歯車機構30は、キャリア34に接続されたキャリア軸34aにはダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。回転位置検出センサ43,44は、レゾルバにより構成されており、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいて所定時間毎(例えば50μsec毎や100μsec毎など)にモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を計算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいてリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが遊星歯車機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が遊星歯車機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。基本的には、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに必要なパワーとバッテリ50を充放電する電力に必要なパワーと損失としてのパワーとの和のパワーをエンジン22から出力すべき目標パワーとして設定し、エンジン22の回転数とトルクとの関係としてエンジン22を効率よく運転することができる関係を連続したラインにより表わした動作ライン上で設定した目標パワーを出力する運転ポイントとしての回転数とトルクとを目標回転数Ne*,目標トルクTe*として設定し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、エンジン22が目標回転数Ne*,目標トルクTe*で運転されるようエンジンECU24によりエンジン22を制御すると共にモータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようモータECU40によりインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、運転者のアクセルペダル83の操作に応じて走行する。
次に、こうして構成された第1実施例の内燃機関の失火判定装置の動作について説明する。図3は、第1実施例のエンジンECU24により実行される失火判定処理の一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
失火判定処理が実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22に対して設定された目標運転ポイントとしての目標回転数Ne*やエンジン22の回転数(以下、「エンジン回転数」という。)Ne,遊星歯車機構30のキャリア34の回転数(以下、「キャリア回転数」という。)Ncなどの失火を判定するために必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の目標回転数Ne*は、例えば、図示しない駆動制御ルーチンによりアクセル開度Accと車速Vとにより設定される要求トルクTr*とエンジン22を効率よく運転することができる動作ラインとに基づいて設定されてハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジンECU24に送信されたものを入力するものとすることができる。また、エンジン回転数Neはクランクポジションセンサ140からの整形波に基づいて計算してRAM24cに記憶したものを読み込むことにより入力するものとすることができる。さらに、キャリア回転数Ncは、例えば、モータECU40によりモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2に基づいて次式(1)を用いて演算したものをモータECU40から通信により入力するものとすることができる。なお、式(1)中の「ρ」は遊星歯車機構30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)であり、「Gr」は減速機35のギヤ比Grである。
Nc=(Nm2・Gr+ρ・Nm1)/(1+ρ) (1)
こうしてデータを入力すると、入力したエンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、閾値Nrefは、良好な路面を走行しているときにエンジン22のいずれかの気筒の失火により生じる目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差より若干小さな値として設定されるものであり、実験などにより定めることができる。エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref未満であるときにはエンジン22のいずれかの気筒に失火は生じていないと判断し、本ルーチンを終了する。
目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときには、単位時間当たりのエンジン回転数Neの変化としての回転変動ΔNeを演算し(ステップS120)、エンジン回転数Neからキャリア回転数Ncを減じたものに2πを乗じ、これを積分してダンパ28のねじれ角θを演算すると共に(ステップS130)、ねじれ角θの単位時間当たりの変化としてのねじれ角変動Δθを演算し(ステップS140)、演算した回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調しているか否かを判定する(ステップS150,S160)。ここで、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとの同調の判定は、例えば、回転変動ΔNeに対して若干の位相差をもってねじれ角変動Δθが生じているか否かを解析的に判定するものとしたり、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとの積が正の値である時間と負の値である時間とを演算し、正の値である時間と負である時間との差が閾値以上であるときに同調していると判定するものとしたり、などにより行なうことができる。
こうして回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調しているか否かを判定し、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調していると判定したときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定して本ルーチンを終了し(ステップS170)、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調していないと判定したときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定して本ルーチンを終了する(ステップS180)。ここで、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調しているときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調していないときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定することができるのは、これは、図4に示すように、エンジン22のいずれかの気筒の失火がダンパ28のねじれ角θの変動の要因となっているときには、エンジン回転数Neの変動に対して若干の遅れを伴うもののねじれ角θの変動が同調して生じ、その後にキャリア回転数Ncの変動として現われ、図5に示すように、路面からの外乱がダンパ28のねじれ角θの変動の要因となっているときにはキャリア回転数Ncの変動に対してねじれ角θの変動が同調して生じ、その後にエンジン回転数Neの変動として現われることに基づく。図4,5中の矢印は変動伝達の方向を示す。
以上説明した第1実施例の内燃機関の失火判定装置によれば、エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、エンジン回転数Neの回転変動ΔNeとダンパ28のねじれ角θの変動Δθとが同調しているか否かを判定し、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調しているときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調していないときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定することにより、路面状態に応じてエンジン22のいずれかの気筒が失火しているのを精度良く判定することができる。
ここで、第1実施例の内燃機関の失火判定装置の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1の内燃機関の失火判定装置の主要な要素との対応関係について説明する。第1実施例では、複数気筒のエンジン22が「複数気筒の内燃機関」に相当し、ダンパ28が「ねじれ要素」に相当し、遊星歯車機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに必要なパワーとバッテリ50を充放電する電力に必要なパワーと損失としてのパワーとの和のパワーをエンジン22から出力すべき目標パワーとして設定し、エンジン22の回転数とトルクとの関係としてエンジン22を効率よく運転することができる関係を連続したラインにより表わした動作ライン上で設定した目標パワーを出力する運転ポイントとしての回転数とトルクとを目標回転数Ne*,目標トルクTe*として設定し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、エンジン22が目標回転数Ne*,目標トルクTe*で運転されるようエンジンECU24によりエンジン22を制御すると共にモータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようモータECU40によりインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御するハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。そして、クランクポジションセンサ140からの整形波に基づいてクランクシャフト26が30度回転する毎の回転数をエンジン22の回転数Neとして計算するエンジンECU24が「出力軸回転数検出手段」に相当し、回転位置検出センサ44からの信号に基づいてモータMG2の回転数Nm2(リングギヤ軸32aの回転数)を計算するモータECU40が「駆動軸回転数検出手段」に相当し、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2に基づいてリングギヤ軸32aの回転数Ncを演算するモータECU40が「連結軸回転数演算手段」に相当し、エンジン回転数Neからキャリア回転数Ncを減じたものに2πを乗じ、これを積分してダンパ28のねじれ角θを演算する図3の失火判定処理のステップS130の処理を実行するエンジンECU24が「ねじれ角演算手段」に相当し、エンジン回転数Neの変動ΔNeとねじれ角θの変動Δθとが同調しているか否かを判定する図3の失火判定処理のステップS150,S160を実行するエンジンECU24が「同調判定手段」に相当し、エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調しているときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、回転変動ΔNeとねじれ角変動Δθとが同調していないときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定する図3の失火判定処理のステップS150〜180の処理を実行するエンジンECU24が「失火判定手段」に相当する。
なお、第1実施例の内燃機関の失火判定装置の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1の内燃機関の失火判定装置の主要な要素との対応関係は、第1実施例の内燃機関の失火判定装置が課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1の内燃機関の失火判定装置を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1の内燃機関の失火判定装置の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1の内燃機関の失火判定装置についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、第1実施例の内燃機関の失火判定装置は課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第1の内燃機関の失火判定装置の具体的な一例に過ぎないものである。
第2実施例の内燃機関の失火判定装置は、図1,2を用いて説明した第1実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載するハイブリッド自動車20と同一の構成をしている。重複した記載を回避するため、第1実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載するハイブリッド自動車20をそのまま第2実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載するハイブリッド自動車20として用いる。また、第2実施例の内燃機関を搭載するハイブリッド自動車20も、基本的には、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに必要なパワーとバッテリ50を充放電する電力に必要なパワーと損失としてのパワーとの和のパワーをエンジン22から出力すべき目標パワーとして設定し、エンジン22の回転数とトルクとの関係としてエンジン22を効率よく運転することができる関係を連続したラインにより表わした動作ライン上で設定した目標パワーを出力する運転ポイントとしての回転数とトルクとを目標回転数Ne*,目標トルクTe*として設定し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、エンジン22が目標回転数Ne*,目標トルクTe*で運転されるようエンジンECU24によりエンジン22を制御すると共にモータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようモータECU40によりインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、運転者のアクセルペダル83の操作に応じて走行する。
次に、こうして構成された第2実施例の内燃機関の失火判定装置の動作について説明する。図6は、第2実施例のエンジンECU24により実行される失火判定処理の一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
失火判定処理が実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22に対して設定された目標運転ポイントとしての目標回転数Ne*やエンジン22の回転数(以下、「エンジン回転数」という。)Ne,モータMG1の回転数Nm2などの失火を判定するために必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS200)。ここで、エンジン22の目標回転数Ne*は、例えば、図示しない駆動制御ルーチンによりアクセル開度Accと車速Vとにより設定される要求トルクTr*とエンジン22を効率よく運転することができる動作ラインとに基づいて設定されてハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジンECU24に送信されたものを入力するものとすることができる。また、エンジン回転数Neはクランクポジションセンサ140からの整形波に基づいて計算してRAM24cに記憶したものを読み込むことにより入力するものとすることができる。さらに、モータMG2の回転数Nm2は、回転位置検出センサ44からの信号に基づいてモータMG2の回転数Nm2を計算するモータECU40から通信により入力することができる。なお、モータMG2の回転数Nm2は、減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じることにより駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数Nrとなる。
こうしてデータを入力すると、入力したエンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上であるか否かを判定する(ステップS210)。ここで、閾値Nrefは、良好な路面を走行しているときにエンジン22のいずれかの気筒の失火により生じる目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差より若干小さな値として設定されるものであり、実験などにより定めることができる。エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref未満であるときにはエンジン22のいずれかの気筒に失火は生じていないと判断し、本ルーチンを終了する。
目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときには、エンジン回転数Neが変動を開始したタイミングとしてのエンジン回転数変動開始時刻TNeとモータMG2の回転数Nm2が変動を開始したタイミングとしてのモータ回転数変動開始時刻TNmとを求め(ステップS220)、求めたエンジン回転数変動開始時刻TNeとモータ回転数変動開始時刻TNmとのうちいずれが先であるか否かを判定し(ステップS230)、エンジン回転数変動開始時刻TNeの方がモータ回転数変動開始時刻TNmより先のときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定して本ルーチンを終了し(ステップS240)、エンジン回転数変動開始時刻TNeの方がモータ回転数変動開始時刻TNmより後のときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定して本ルーチンを終了する(ステップS250)。エンジン回転数変動開始時刻TNeとモータ回転数変動開始時刻TNm(駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数Nrの変動開始時刻)との先後関係により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になった要因をエンジン22のいずれかの気筒の失火によるものか路面からの外乱によるものかを判定することができるのは、図7に示すように、エンジン22のいずれかの気筒の失火が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときにはエンジン回転数Neの変動のタイミングがモータ回転数Nm2の変動(リングギヤ軸32aの回転数の変動)のタイミングより早くなり、図8に示すように路面からの外乱が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときにはエンジン回転数Neの変動のタイミングがモータ回転数Nm2の変動(リングギヤ軸32aの回転数の変動)のタイミングより遅くなること、即ち、要因側が先に変動することに基づく。
以上説明した第2実施例の内燃機関の失火判定装置によれば、エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、エンジン回転数Neが変動を開始したエンジン回転数変動開始時刻TNeとモータMG2の回転数Nm2(駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数Nc)が変動を開始したタイミングとしてのモータ回転数変動開始時刻TNmとのうちいずれが早いかを判定し、エンジン回転数変動開始時刻TNeの方がモータ回転数変動開始時刻TNmより先のときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、エンジン回転数変動開始時刻TNeの方がモータ回転数変動開始時刻TNmより後のときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定することにより、路面状態に応じてエンジン22のいずれかの気筒が失火しているのを精度良く判定することができる。
ここで、第2実施例の内燃機関の失火判定装置の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2の内燃機関の失火判定装置の主要な要素との対応関係について説明する。第2実施例では、複数気筒のエンジン22が「複数気筒の内燃機関」に相当し、ダンパ28が「ねじれ要素」に相当し、遊星歯車機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに必要なパワーとバッテリ50を充放電する電力に必要なパワーと損失としてのパワーとの和のパワーをエンジン22から出力すべき目標パワーとして設定し、エンジン22の回転数とトルクとの関係としてエンジン22を効率よく運転することができる関係を連続したラインにより表わした動作ライン上で設定した目標パワーを出力する運転ポイントとしての回転数とトルクとを目標回転数Ne*,目標トルクTe*として設定し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、エンジン22が目標回転数Ne*,目標トルクTe*で運転されるようエンジンECU24によりエンジン22を制御すると共にモータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようモータECU40によりインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御するハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。そして、クランクポジションセンサ140からの整形波に基づいてクランクシャフト26が30度回転する毎の回転数をエンジン22の回転数Neとして計算するエンジンECU24が「出力軸回転数検出手段」に相当し、回転位置検出センサ44からの信号に基づいてモータMG2の回転数Nm2(リングギヤ軸32aの回転数)を計算するモータECU40が「駆動軸回転数検出手段」に相当し、エンジン回転数Neが変動を開始したタイミングとしてのエンジン回転数変動開始時刻TNeとモータMG2の回転数Nm2が変動を開始したタイミングとしてのモータ回転数変動開始時刻TNmとのうちいずれが先であるか否かを判定する図6の失火判定処理のステップS220,S230の処理を実行するしエンジンECU24が「タイミング判定手段」に相当し、エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、エンジン回転数変動開始時刻TNeの方がモータ回転数変動開始時刻TNmより先のときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、エンジン回転数変動開始時刻TNeの方がモータ回転数変動開始時刻TNmより後のときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定する図6の失火判定処理のステップS230〜S250の処理を実行するエンジンECU24が「失火判定手段」に相当する。
なお、第2実施例の内燃機関の失火判定装置の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2の内燃機関の失火判定装置の主要な要素との対応関係は、第2実施例の内燃機関の失火判定装置が課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2の内燃機関の失火判定装置を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2の内燃機関の失火判定装置の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2の内燃機関の失火判定装置についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、第2実施例の内燃機関の失火判定装置は課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第2の内燃機関の失火判定装置の具体的な一例に過ぎないものである。
第3実施例の内燃機関の失火判定装置は、図1,2を用いて説明した第1実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載するハイブリッド自動車20と同一の構成をしている。重複した記載を回避するため、第1実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載するハイブリッド自動車20をそのまま第3実施例の内燃機関の失火判定装置を搭載するハイブリッド自動車20として用いる。また、第3実施例の内燃機関を搭載するハイブリッド自動車20も、基本的には、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに必要なパワーとバッテリ50を充放電する電力に必要なパワーと損失としてのパワーとの和のパワーをエンジン22から出力すべき目標パワーとして設定し、エンジン22の回転数とトルクとの関係としてエンジン22を効率よく運転することができる関係を連続したラインにより表わした動作ライン上で設定した目標パワーを出力する運転ポイントとしての回転数とトルクとを目標回転数Ne*,目標トルクTe*として設定し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、エンジン22が目標回転数Ne*,目標トルクTe*で運転されるようエンジンECU24によりエンジン22を制御すると共にモータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようモータECU40によりインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、運転者のアクセルペダル83の操作に応じて走行する。
次に、こうして構成された第3実施例の内燃機関の失火判定装置の動作について説明する。図9は、第3実施例のエンジンECU24により実行される失火判定処理の一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
失火判定処理が実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22に対して設定された目標運転ポイントとしての目標回転数Ne*やエンジン22の回転数(以下、「エンジン回転数」という。)Ne,遊星歯車機構30のキャリア34の回転数(以下、「キャリア回転数」という。)Ncなどの失火を判定するために必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、エンジン22の目標回転数Ne*は、例えば、図示しない駆動制御ルーチンによりアクセル開度Accと車速Vとにより設定される要求トルクTr*とエンジン22を効率よく運転することができる動作ラインとに基づいて設定されてハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジンECU24に送信されたものを入力するものとすることができる。また、エンジン回転数Neはクランクポジションセンサ140からの整形波に基づいて計算してRAM24cに記憶したものを読み込むことにより入力するものとすることができる。さらに、キャリア回転数Ncは、例えば、モータECU40によりモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2に基づいて上述の式(1)を用いて演算したものをモータECU40から通信により入力するものとすることができる。
こうしてデータを入力すると、入力したエンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上であるか否かを判定する(ステップS310)。ここで、閾値Nrefは、良好な路面を走行しているときにエンジン22のいずれかの気筒の失火により生じる目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差より若干小さな値として設定されるものであり、実験などにより定めることができる。エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref未満であるときにはエンジン22のいずれかの気筒に失火は生じていないと判断し、本ルーチンを終了する。
目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときには、エンジン回転数Neの変動幅である振幅PNeとキャリア回転数Ncの変動幅である振幅PNcとを求め(ステップS320)、求めたエンジン回転数Neの振幅PNeとキャリア回転数Ncの振幅PNcとの大きさを比較し(ステップS330)、エンジン回転数Neの振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより大きいときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定して本ルーチンを終了し(ステップS340)、エンジン回転数Neの振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより小さいときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定して本ルーチンを終了する(ステップS350)。エンジン回転数Neの振幅PNeとキャリア回転数Ncの振幅PNcとの大小関係により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になった要因をエンジン22のいずれかの気筒の失火によるものか路面からの外乱によるものかを判定することができるのは、図10に示すように、エンジン22のいずれかの気筒の失火が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときにはエンジン回転数Neの振幅の方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより大きくなり、図11に示すように路面からの外乱が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときにはエンジン回転数Neの振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより小さくなること、即ち、要因側が振幅の方が大きいことに基づく。
以上説明した第3実施例の内燃機関の失火判定装置によれば、エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、エンジン回転数Neの変動幅である振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの変動幅である振幅PNcより大きいときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、エンジン回転数Neの振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより小さいときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定することにより、路面状態に応じてエンジン22のいずれかの気筒が失火しているのを精度良く判定することができる。
ここで、第3実施例の内燃機関の失火判定装置の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3の内燃機関の失火判定装置の主要な要素との対応関係について説明する。第3実施例では、複数気筒のエンジン22が「複数気筒の内燃機関」に相当し、ダンパ28が「ねじれ要素」に相当し、遊星歯車機構30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、リングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力するのに必要なパワーとバッテリ50を充放電する電力に必要なパワーと損失としてのパワーとの和のパワーをエンジン22から出力すべき目標パワーとして設定し、エンジン22の回転数とトルクとの関係としてエンジン22を効率よく運転することができる関係を連続したラインにより表わした動作ライン上で設定した目標パワーを出力する運転ポイントとしての回転数とトルクとを目標回転数Ne*,目標トルクTe*として設定し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、エンジン22が目標回転数Ne*,目標トルクTe*で運転されるようエンジンECU24によりエンジン22を制御すると共にモータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようモータECU40によりインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御するハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。そして、クランクポジションセンサ140からの整形波に基づいてクランクシャフト26が30度回転する毎の回転数をエンジン22の回転数Neとして計算するエンジンECU24が「出力軸回転数検出手段」に相当し、回転位置検出センサ44からの信号に基づいてモータMG2の回転数Nm2(リングギヤ軸32aの回転数)を計算するモータECU40が「駆動軸回転数検出手段」に相当し、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2に基づいてリングギヤ軸32aの回転数Ncを演算するモータECU40が「連結軸回転数演算手段」に相当し、エンジン回転数Neの変動幅である振幅PNeとキャリア回転数Ncの変動幅である振幅PNcとのうちいずれが大きいかを判定する図9の失火判定処理のステップS320,S330の処理を実行するしエンジンECU24が「振幅大小判定手段」に相当し、エンジン22の目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上のときに、エンジン回転数Neの振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより大きいときにはエンジン22のいずれかの気筒の失火により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定し、エンジン回転数Neの振幅PNeの方がキャリア回転数Ncの振幅PNcより小さいときには路面からの外乱により目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの差が閾値Nref以上になったと判定する図9の失火判定処理のステップS330〜S350の処理を実行するエンジンECU24が「失火判定手段」に相当する。
なお、第3実施例の内燃機関の失火判定装置の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3の内燃機関の失火判定装置の主要な要素との対応関係は、第3実施例の内燃機関の失火判定装置が課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3の内燃機関の失火判定装置を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3の内燃機関の失火判定装置の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3の内燃機関の失火判定装置についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、第3実施例の内燃機関の失火判定装置は課題を解決するための手段の欄に記載した本発明の第3の内燃機関の失火判定装置の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、内燃機関の失火判定装置の製造産業等に利用可能である。
本発明の第1実施例の内燃機関の燃焼状態判定装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 第1実施例の失火判定処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン22のいずれかの気筒の失火がダンパ28のねじれ角θの変動の要因となっているときのエンジン回転数Neの変動がねじれ角θの変動に伝達される様子の一例を示す説明図である。 路面からの外乱がダンパ28のねじれ角θの変動の要因となっているときのキャリア回転数Ncの変動がねじれ角θの変動に伝達される様子の一例を示す説明図である。 第2実施例の失火判定処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン22のいずれかの気筒の失火が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときのエンジン回転数Neの変動のタイミングとモータ回転数Nm2の変動(リングギヤ軸32aの回転数の変動)のタイミングとの一例を示す説明図である。 路面からの外乱が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときのエンジン回転数Neの変動のタイミングとモータ回転数Nm2の変動(リングギヤ軸32aの回転数の変動)のタイミングとの一例を示す説明図である。 第3実施例の失火判定処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン22のいずれかの気筒の失火が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときのエンジン回転数Neの振幅PNeとキャリア回転数Ncの振幅PNcとの一例を示す説明図である。 路面からの外乱が目標回転数Ne*とエンジン回転数Neとの回転数差が閾値Nref以上となる要因のときのエンジン回転数Neの振幅PNeとキャリア回転数Ncの振幅PNcとの一例を示す説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 遊星歯車機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、34a キャリア軸、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、MG1,MG2 モータ。

Claims (3)

  1. 複数気筒の内燃機関と、前記内燃機関の出力軸にねじれ要素を介して連結された連結軸に3つの回転要素のうちの第1の回転要素が接続されると共に車軸に連結された駆動軸に第2の回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の第3の回転要素に接続された発電機と、前記駆動軸に動力を入出力するよう機械的に接続された電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力と所定の制約とに基づいて設定される前記内燃機関の目標回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド車における前記内燃機関の失火を判定する内燃機関の失火判定装置であって、
    前記出力軸の回転数である出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手段と、
    前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
    前記検出された駆動軸回転数を前記連結軸の回転数に換算することにより該連結軸の回転数である連結軸回転数を演算する連結軸回転数演算手段と、
    前記検出された出力軸回転数と前記演算された連結軸回転数との差に基づいて前記ねじれ要素のねじれ角を演算するねじれ角演算手段と、
    前記検出された出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とに基づいて前記検出された出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とが同調しているか否かを判定する同調判定手段と、
    前記設定された目標回転数と前記検出された出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、前記同調判定手段により前記出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とが同調していないと判定されたときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、前記同調判定手段により前記検出された出力軸回転数の増減と前記演算されたねじれ角の増減とが同調していると判定されたときには前記内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する失火判定手段と、
    を備える内燃機関の失火判定装置。
  2. 複数気筒の内燃機関と、前記内燃機関の出力軸にねじれ要素を介して連結された連結軸に3つの回転要素のうちの第1の回転要素が接続されると共に車軸に連結された駆動軸に第2の回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の第3の回転要素に接続された発電機と、前記駆動軸に動力を入出力するよう機械的に接続された電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力と所定の制約とに基づいて設定される前記内燃機関の目標回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド車における前記内燃機関の失火を判定する内燃機関の失火判定装置であって、
    前記出力軸の回転数である出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手段と、
    前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
    前記検出された出力軸回転数と前記検出された駆動軸回転数とに基づいて該検出された出力軸回転数の変動のタイミングが該検出された駆動軸回転数の変動のタイミングより早いか否かを判定するタイミング判定手段と、
    前記設定された目標回転数と前記検出された出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、前記タイミング判定手段により前記検出された出力軸回転数の変動のタイミングが前記検出された駆動軸回転数の変動のタイミングより遅いと判定されたときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、前記タイミング判定手段により前記検出された出力軸回転数の変動のタイミングが前記検出された駆動軸回転数の変動のタイミングより早いと判定されたときには前記内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する失火判定手段と、
    を備える内燃機関の失火判定装置。
  3. 複数気筒の内燃機関と、前記内燃機関の出力軸にねじれ要素を介して連結された連結軸に3つの回転要素のうちの第1の回転要素が接続されると共に車軸に連結された駆動軸に第2の回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構の第3の回転要素に接続された発電機と、前記駆動軸に動力を入出力するよう機械的に接続された電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力と所定の制約とに基づいて設定される前記内燃機関の目標回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド車における前記内燃機関の失火を判定する内燃機関の失火判定装置であって、
    前記出力軸の回転数である出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手段と、
    前記駆動軸の回転数である駆動軸回転数を検出する駆動軸回転数検出手段と、
    前記検出された駆動軸回転数を前記連結軸の回転数に換算することにより該連結軸の回転数である連結軸回転数を演算する連結軸回転数演算手段と、
    前記検出された出力軸回転数の振幅が前記演算された連結軸回転数の振幅より大きいか否かを判定する振幅大小判定手段と、
    前記設定された目標回転数と前記検出された出力軸回転数との回転数差が所定回転数差以上であるときに、前記振幅大小判定手段により前記検出された出力軸回転数の振幅が前記演算された連結軸回転数の振幅より小さいと判定されたときには路面状態に基づく外乱により回転数差が生じていると判定し、前記振幅大小判定手段により前記検出された出力軸回転数の振幅が前記演算された連結軸回転数の振幅より大きいと判定されたときには前記内燃機関のいずれかの気筒の失火により回転数差が生じていると判定する失火判定手段と、
    を備える内燃機関の失火判定装置。
JP2008282174A 2008-10-31 2008-10-31 内燃機関の失火判定装置 Expired - Fee Related JP5108719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282174A JP5108719B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 内燃機関の失火判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282174A JP5108719B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 内燃機関の失火判定装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143106A Division JP2012215178A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 内燃機関の失火判定装置
JP2012143107A Division JP2012214224A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 内燃機関の失火判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106814A true JP2010106814A (ja) 2010-05-13
JP5108719B2 JP5108719B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42296493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282174A Expired - Fee Related JP5108719B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 内燃機関の失火判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108719B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528388B2 (en) 2008-03-12 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system
CN110293960A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 株式会社斯巴鲁 失火判定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209950A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2004293344A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Yanmar Co Ltd 空燃比制御システム
JP2008030673A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2008248877A (ja) * 2006-09-01 2008-10-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209950A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
JP2004293344A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Yanmar Co Ltd 空燃比制御システム
JP2008030673A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2008248877A (ja) * 2006-09-01 2008-10-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528388B2 (en) 2008-03-12 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system
CN110293960A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 株式会社斯巴鲁 失火判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5108719B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453654B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両並びに失火判定方法
EP2058501B1 (en) Misfire judging device and misfire judging method for internal combustion engines
JP4702169B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP5011896B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および車両
JP2009280094A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007055287A (ja) ハイブリッド車
JP2009052487A (ja) 車両および車両に搭載された内燃機関の制御方法
JP2007170248A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP2007303310A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP2009292362A (ja) 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法
JP2012215178A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2009234364A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008057490A (ja) 燃焼状態判定装置およびこれを備える車両
JP5108719B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010126064A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2012214224A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP4816574B2 (ja) 内燃機関の出力状態検出装置、車両及び内燃機関の出力状態検出方法
JP2010069949A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4930419B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP2008232072A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009298365A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4539675B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008095617A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2009154714A (ja) 動力出力装置および車両並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees