JP2010104792A - スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器 - Google Patents

スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104792A
JP2010104792A JP2009276640A JP2009276640A JP2010104792A JP 2010104792 A JP2010104792 A JP 2010104792A JP 2009276640 A JP2009276640 A JP 2009276640A JP 2009276640 A JP2009276640 A JP 2009276640A JP 2010104792 A JP2010104792 A JP 2010104792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
button body
button
light
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009276640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681067B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yasufuji
義典 泰藤
Yusuke Okamoto
祐介 岡本
Nobuki Yahiro
伸紀 八尋
Yasuo Yamashita
康雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2009276640A priority Critical patent/JP4681067B2/ja
Publication of JP2010104792A publication Critical patent/JP2010104792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681067B2 publication Critical patent/JP4681067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

【課題】誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できるスイッチ構造を提供する。
【解決手段】ロック具は、ボタン本体60を回転中心として回転するロックレバー66と、ロックレバー66に係合連結され、ロックレバー66と同行回転可能なロックリング65とを備え、ロックリング65は、ボタン本体60の押し込み動作を規制する複数の爪を有し、ボタン本体60には、前記爪との接当緩衝を避ける複数の逃げ部60aが設けられ、ロックリング65をロックレバー66でアンロック位置に切り換えた状態において、各爪と各逃げ部60aとの位相位置が一致して、ボタン本体60の押し込みが可能であり、ロックリング65をロックレバー66でロック位置に切り換えた状態において、各爪がボタン本体60の一部を受け止めて、ボタン本体60の押し込みを規制できる。
【選択図】図9

Description

この発明は、電気かみそりやヘアドライヤー等の小型電気機器に関する。
この種のスイッチ構造を備える小型電気機器として、本出願人は先に提案している(特許文献1)。そこでは、図18ないし図20に示すように構成している。つまり、ロック具は外導光板80の上部壁を内外に挟んで配置される外面側のスライドノブ81と内面側の節度ピース82とからなり、上方の待機位置と下方のロック位置とに上下スライド可能に外導光板80で案内支持してある。図20に想像線で示すように、スライドノブ81をロック位置へ押し下げると、その下端のロック片83がボタン本体84の周壁に設けた係合溝85内へ入り込んで、ボタン本体84が押し込み操作されるのを阻止できる。この切り換え位置を保持するために節度ピース82を設け、スライドノブ81の内面に設けた係合片86を節度ピース82に係合連結し、両者81・82を同行スライドできるようにしている。節度ピース82には弾性変形可能な一対の弾性脚87が設けてあり、弾性脚87が外導光板80の内面に設けた節度ピン88(図20参照)を上下に乗り越えて移動することによって、クリック感が得られるようにしてある。符号89はスイッチ、90は基板、91は内導光体である。
特願2000−5365(特開2001−195019)
上記のロック具は、適正に使用する限り問題なくロック機能を発揮できる。しかし、ボタン本体84の周壁1箇所に設けた係合溝85をロック片83で受け止めて、ボタン本体84の押し込み操作を規制しているだけであるため、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合に、ロック機能が無効化されることがある。例えば、ロック片83と係合溝85との係合が不十分であったり、ボタン本体84を無理やり押し込み操作するような場合に、ロック片83が変形してスイッチ89がオン操作され、あるいはボタン本体84が傾いた状態で押し込まれてスイッチ89がオン操作されるおそれがあった。
この発明の目的は、上記のロック機能をさらに強化して、半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できるようにする。
本発明のスイッチは、押し込み操作されるボタン本体60と、ボタン本体60を押し込み不能にロックし、あるいは押し込みを許す状態に切り換え可能なロック具35とを備えており、ロック具35は、ボタン本体60を回転中心として回転するロックレバー66と、ロックレバー66に係合連結され、ロックレバー66と同行回転可能なロックリング65とを備えており、ロックレバー66は、ロックリング65をロック位置とアンロック位置とに切り換え操作でき、ロックリング65は、ボタン本体60の押し込み動作を規制する複数の爪67を一体に備えたリング部68を有し、ボタン本体60には、前記爪67との接当を避ける複数の逃げ部60aが設けられており、ロックリング65をロックレバー66でアンロック位置に切り換えた状態において、各爪67と各逃げ部60aとの位相位置が一致して、ボタン本体60の押し込みが可能であり、ロックリング65をロックレバー66でロック位置に切り換えた状態において、各爪67がボタン本体60の一部を受け止めて、ボタン本体60の押し込みを規制できるようになっており、リング部68の周面には脚部73を介して円弧部が一体に設けられていることを特徴とする。
また、本発明のスイッチは、ロック具35とボタン本体60を組み付けた状態において、円弧部がロックレバー66外周よりも外に位置することを特徴とする。
また、本発明のスイッチは、円弧部をリング部68周面の対称となる位置に設けてあることを特徴とする。
さらに、上記スイッチを小型電気機器における機器本体1の外面に備えることを特徴とする。
ボタン本体60を、複数の爪67で受け止めることができるので、従来のロック具のロック機能をさらに強化することができ、半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できる。
電気かみそりの正面図である。 電気かみそりの斜視図である。 かみそりユニットの縦断側面図である。 かみそりユニットを分離した状態での本体ケースの縦断面図である。 発光表示装置の分解側面図である。 発光表示装置の分解斜視図である。 光源と導光体の関係構造を示す断面図である。 切換ボタンの周辺構造を示す縦断側面図である。 ロック具と切換ボタンとの関係を示す分解斜視図である。 図8におけるA−A線断面図で、アンロック状態を示している。 図10におけるB−B線断面図である。 ロック状態を示す図10と同等の断面図である。 図12におけるC−C線断面図である。 図7におけるD−D線断面図である。 導光体における光の伝達状態を示す説明図である。 発光表示装置の変形例を示す正面図である。 発光表示装置の比較例を示す断面図である。 ロック具の比較例を示す断面図である。 比較例に係るロック具の分解斜視図である。 比較例に係るロック具の背面図である。
図1ないし図15はこの発明のスイッチ構造を水洗い式の電気かみそりに適用した実施例を示す。図2ないし図5において電気かみそりは、上面および下面が開口する筒状の本体ケース(機器本体)1と、本体ケース1に対して上面の開口から差し込み装填されるかみそりユニット2と、下面側のケース開口を塞ぐ底ケース3と、本体ケース1の前外面に装着される前カバー4および発光表示装置と、ケース後面の上下に配置されるきわぞり刃ユニット6および切換ノブ7などを備えている。
図4において、かみそりユニット2は、モーター10、二次電池11、および回路基板12などの電気部品を集約配置したシャーシユニット13と、その上部に設けられるヘッドユニット14と、シャーシユニット13の上部に配置した防水シール15などで構成する。ヘッドユニット14には、前後一対の回転内刃16と、外刃17、およびモータ動力を回転内刃16や先のきわぞり刃ユニット6へ伝える伝動機構が設けられる。
回路基板12の前面には、モータ起動用のチップ状のスイッチ19と、運転モードを切り換えるチップ状のスイッチ20が配置され、さらに、発光表示装置用の光源(チップ型の発光ダイオード)21と、4個の運転モード表示用のチップ型の発光ダイオード22と、充電状態表示用のチップ型の発光ダイオード23とが配置してある。かみそりユニット2を本体ケース1に組み付けた状態において、防水シール15は本体ケース1の内面に密接してケース内を水密に保持する。図示していないが、モーター10の出力軸まわりにも専用の防水シールを設けている。底ケース3には充電用のコネクターを設けてあり、底ケース3を防水シールを介して本体ケース1に下面から組み、さらに底ケース3とシャーシユニット13とをビスで締結することにより、本体ケース1の下面側開口を水密に保持している。
モーター10が起動状態であることを表示し、さらに運転モードや、充電時あるいは交流電源での使用状態であることなどを表示するために発光表示装置を設けている。図5において、発光表示装置は、本体ケース1の前外面に配置される縦長の導光体25と、先の回路基板12に配置した光源21および各発光ダイオード22・23と、光源21の放射光を導光体25へ伝送案内する中間導光体26と、残る発光ダイオード22・23の放射光をケース外へ伝送案内する第1表示ピース(表示具)27、および第2表示ピース(表示具)28などで構成する。
図6において導光体25は、それぞれ透明プラスチック材で形成される外面側の外導光体30と、その内面に隣接配置される内導光体31とで内外二重に構成し、外導光体30と内導光体31とは超音波溶着して一体化してある。この導光体25の面壁32を利用して、先のスイッチ19・20をオン・オフ操作する切換ボタン33・34と、切換ボタン33の切り換え操作を阻止するロック具35とを設け、さらに第1表示ピース27、および第2表示ピース28を設けている。
外導光体30は上下に長い下すぼまり板状のプラスチック成形品からなり、左右幅方向の大半を占める面壁32と、その面壁32の両側縁に連続して傾斜する左右一対の発光部37とで外膨らみ状に形成し、発光部37の下端左右に座部38を一体に張出している(図14参照)。左右の発光部37のみから表示光を放射するために、面壁32の外面に遮光体39を設ける。遮光体39は、クロムやアルミニウムなどの、光を通さない金属箔の片面に熱溶解性の接着剤層を積層したホットスタンプシートや、金属蒸着フィルム等を熱圧着して面壁32に固定してあり、その金属層によって外導光体30内の伝送光が面壁32から放射するのを阻止する。このように、透明な面壁32を遮光体39で遮光してその両側に発光部37を設けると、左右一対の縦長の発光部37を1個の外導光体30のみで形成できる。見た目の印象を鮮烈なものとするために、左右の発光部37は図1に示すように、光源21に最も近くて輝度が高い外導光体30の下部において繋がっている。
内導光体31は外導光体30の外郭線に沿う縦に長い無端枠体からなり、外導光体30との接合面の側に、光を導光体25の前外面へ向かって反射する反射面41を形成し、本体ケース1との接合面に、光を全反射する白色の印刷層が形成してある。図7に示すように反射面41は、外導光体30の側へ向かって膨出する一群の連続突弧面からなり、上下一様に設けてある。この反射面41を設けることによって、内外の両導光体30・31とは屈折率の異なる空気層42が、両者30・31の間に形成される。導光体25を本体ケース1に組み付けた状態において、外導光体30の座部38は前カバー4で覆われている。また、本体ケース1に設けた反射壁8(図14参照)が、発光部37の内面に内嵌する状態で密着している。反射壁8は不透明であって発光部37の形成領域に沿って上下に長く形成してある。反射壁8は外導光体30内の伝送光が遮光体39の側へ漏洩するのを阻止して、表示光の伝送効率を向上する。
中間導光体26は、左右横長のプリズム部44と、座部45と、軸部46とを一体に形成した透明材製のプラスチック成形品からなり、図7に示すように軸部46の突端面が発光ダイオード21の発光端面と対向する状態で、本体ケース1に熱溶着してある。熱溶着した部分は軸部46用の挿通穴を防水するためのシールを兼ねている。導光体25を本体ケース1に組み付けた状態において、プリズム部44の出光面47は、内外の両導光体30・31の下端面と上下に接近対向しており、プリズム部44の左右幅を、両導光体30・31の下端面の左右幅とほぼ同幅にすることにより、光源21の放射光を左右の発光部37へ同時に伝送できるようにしている。
図6において第1表示ピース27は、四角形状の座板49の外面に4個の出光突起50を一体に成形した透明材製のプラスチック成形品からなり、座板49を本体ケース1に熱溶着して固定する。各出光突起50は、上から順にモーター回転数が最大の状態であることを示すパワフルモードであること、モーター回転数がパワフルモードより幾分低下したノーマルモードであること、モーター回転数がノーマルモードからさらに低下したマイルドモードであることをそれぞれを表示し、一番下の出光突起50は運転モードがオートであることを表示する。これらのモードは、切換ボタン34を操作してスイッチ20を切り換えることにより変更できる。運転モードがオートの場合には、ひげの濃さや、外刃17の肌への押し当て力などの違いに基づく負荷変動に応じて、モーター10の駆動回転数を自動的に切り換える。負荷が大きい場合には、モーター回転数を高速状態に切り換え、負荷が小さい場合には、モーター回転数を低速状態に切り換えるのである。充電表示用の第2表示ピース28は、座板51に1個の出光突起52を備えた、透明材製のプラスチック成形品からなり、第1表示ピース27と同様に座板51を本体ケース1に熱溶着する。
図7において運転モードを切り換える切換ボタン34は、四角形状の押しボタン54と、外導光体30の内面に配置されて押しボタン54を出没自在に案内支持するボタンホルダー55と、押しボタン54を押し出し付勢するばね56と、断面ハット形の防水パッキン57とからなる。ボタンホルダー55は、先の第1、第2の両表示ピース27・28を利用して本体ケース1に固定してある。
図8および図9において、切換ボタン33は、丸いボタン本体60と、ボタン本体60に圧嵌連結した軸部61とからなり、本体ケース1に設けたボス62でボタン本体60および軸部61を出没自在に案内し、圧縮コイル型のばね63でケース前外面へ向かって押し出し付勢してある。軸部61とボス62との間は、防水用のゴムリング64でシールしてある。切換ボタン33は、次に説明するロックレバー66で抜け止め保持してある。
先に説明したスイッチ19は、軸部61が接当する毎にオン状態とオフ状態に切り換わる。そのため、ひげそり途中に誤って切換ボタン33に触れてしまうと、スイッチ19がオフ状態に切り換わる。あるいは、子供のいたずらによって、スイッチ19がオン操作されることもある。こうしたスイッチ19の不必要な切り換わりを阻止するために、ロック具35を設けている。
先の出願に係る特願2000−5365においては、ロック具を図18ないし図20に示すように構成していた。ロック具は外導光板80の上部壁を内外に挟んで配置される外面側のスライドノブ81と内面側の節度ピース82とからなり、上方の待機位置と下方のロック位置とに上下スライド可能に外導光板80で案内支持してある。図20に想像線で示すように、スライドノブ81をロック位置へ押し下げると、その下端のロック片83がボタン本体84の周壁に設けた係合溝85内へ入り込んで、ボタン本体84が押し込み操作されるのを阻止できる。この切り換え位置を保持するために節度ピース82を設け、スライドノブ81の内面に設けた係合片86を節度ピース82に係合連結し、両者81・82を同行スライドできるようにしている。節度ピース82には弾性変形可能な一対の弾性脚87が設けてあり、弾性脚87が外導光板80の内面に設けた節度ピン88(図20参照)を上下に乗り越えて移動することによって、クリック感が得られるようにしてある。符号89はスイッチ、90は基板、91は内導光体である。
上記のロック具は、適正に使用する限り問題なくロック機能を発揮できる。しかし、ボタン本体84の周壁1箇所に設けた係合溝85をロック片83で受け止めて、ボタン本体84の押し込み操作を規制しているだけであるため、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合に、ロック機能が無効化されることがある。例えば、ロック片83と係合溝85との係合が不十分であったり、ボタン本体84を無理やり押し込み操作するような場合に、ロック片83が変形してスイッチ89がオン操作され、あるいはボタン本体84が傾いた状態で押し込まれてスイッチ89がオン操作されるおそれがあった。
上記のロック機能をさらに強化して、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できるようにするために。この発明では、ロック具35を次のように構成した。図8および図9に示すように、ロック具35は、本体ケース1に組み付けられるロックリング65と、ロックリング65を切り換え操作するロックレバー66とからなり、ロックリング65をロック位置とアンロック位置との間で回転変移することにより、ボタン本体60を押し込み不能にロックし、あるいは押し込みを許すように構成してある。
図9に示すように、ロックリング65は内面に3個の爪67が突設してあるリング部68を有し、その周面上下に弾性変形可能な節度枠69を一体に成形してなる。節度枠69は部分円弧状に形成されて両端の脚部73がリング部68に繋がっており、円弧部の外周面に節度突起70が突設してある。リング部68は本体ケース1に設けたボス71で回転自在に支持されている。ボス71の上下には横長の規制片72が突設してあり、これら規制片72の上下間隔は、節度枠69の対向間隔より僅かに大きく、しかし、節度突起70の上下間隔よりは小さく設定してある。従って、ロックリング65をロックレバー66で切り換え操作するとき、節度枠69はリング部68の周面に近づくように弾性変形し、節度突起70は規制片72に圧接した状態のままで、左右に摺動する。ボタン本体60の押し込み操作を許す状態では、節度突起70は図10に示す位置で待機しており、ボタン本体60の押し込み操作をロックする状態では、節度突起70は規制片72をくぐり抜けて、図12に示す位置へと切り換わる。
ロックレバー66は、ボタン本体60および先のリング部68に被さる多段筒状のレバーボス74と、レバーボス74の外面開口縁から下向きに突設されるレバー75とを一体に形成したプラスチック成形品からなり、その表面には金属メッキが施してある。レバーボス74の円周壁の4箇所には、連結溝76が切り欠き形成してあり、これらの連結溝76を先の脚片73と係合することにより、ロックレバー66でロックリング65を切り換え操作できる。
先に説明したように、ロックリング65はロック位置からアンロック位置へ切り換え操作されて、リング部68に設けた爪67でボタン本体60を押し込み不能にロックする。この爪67を避けてボタン本体60を押し込み可能とするために、ボタン本体60の周壁の3箇所に逃げ部60aを切り欠き形成している。逃げ部60aの切り欠き長さは、ボタン本体60の押し込みストロークに一致している。これらの逃げ部60aの隣には、爪67で受け止められる段部60bを設ける。ロックリング65を切り換え操作するとき、ボタン本体60が連れまわされるのを防ぐために、本体ケース1の側に規制突起77を突設し、この突起77に対応してボタン本体60の周壁の1箇所に係合溝78を切り欠き形成している。
ロック具35とボタン本体60を本体ケース1に組み付けた状態において、ロックリング65がアンロック位置にある状態を図10および図11に示し、ロック位置に切り換えられた状態を図12および図13に示している。但し、図10、図12はロック具35とボタン本体60、および導光体25等を、背面(本体ケース1の側)から見ており、左右が反転している点に注意すべきである。
アンロック位置におけるロックリング65は、上下の節度突起70が規制片72に対して図10に向かって1時と7時の位置で接当しており、その爪67とボタン本体60の逃げ部60aの位相位置は一致している。従って、ボタン本体60は爪67と干渉することはなく、押し込み操作できる。この状態から、ロックレバー66を図10において矢印方向へ変位操作すると、ロックリング65はロック位置へ回動し、図12に示すように、その節度突起70が規制片72に対して図に向かって11時と5時の位置へと変位する。このとき、爪67は逃げ部60aから段部60bと向き合う位置へと変位する。従って、ボタン本体60を押し込み操作したとしても、図13に示すようにその段部60bが爪67に受け止められるので、ボタン本体60が押し込む操作されることはなく、従ってスイッチ19が切り換ることはない。なお、ロックレバー66の切り換え限界は、爪67を逃げ部60aと段部60bの周方向側縁で受け止めることによって規制してある。
DCモードでは、切換ボタン33を押し込んでスイッチ19をオン操作することにより、 モーター10が起動する。このとき、充電表示用の発光ダイオード23は消灯している。発光表示装置の光源21は基本的に点灯するが、二次電池11の残りの電池容量に応じて点灯状態が変化する。電池容量が十分にある場合(2.2V以上)には光源21は連続して点灯する。しかし、二次電池11の電圧が一定値以下(2.1〜2.2V)になると、光源21はゆっくりと点滅して、軽度の警告を発する。さらに電圧が降下して所定値(2.1V)以下になると、光源21を急速に点滅させて、速やかに充電すべきであることを表示する。スイッチ19がオフ操作された後も、光源21は、一定時間(数秒間)点灯されて、モーター10が停止する直前の二次電池11の電圧状態に応じて、連続点灯し、ゆっくりと点滅し、あるいは急速に点滅して電池状態を表示(残光表示という)したのち消灯する。
ACモードでは、AC入力とスイッチ19のオン操作とによって、モーター10が起動し、充電表示用の発光ダイオード23と、光源21が点灯される。この場合も、DCモードと同様に二次電池11の電圧状態に応じて、光源21の点灯状態を変化させる。スイッチ19がオフ操作された後、残光表示を行う点も同じである。
充電モードでは、充電表示用の発光ダイオード23のみが点灯して、AC電源が入力され充電中であることを表示する。充電が完了して二次電池11の電圧が所定値に復帰すると、発光ダイオード23を消灯し、充電回路を遮断して待機モードへ移行する。
スイッチ19を一定時間連続してオン操作すると、デモモードに切り換わる。このデモモードでは、スイッチ19がオン操作されていてもモーター10は停止され、発光表示装置の光源21の点灯状態を連続点灯、ゆっくりした点滅、急速点滅、消灯の順に、一定時間ずつ表示する。このモード状態で再度スイッチ19が切り換わると、デモモードが解除され、待機モードへ移行する。デモモードにおいてAC入力があると、デモモードは解除され、充電モードへ移行して充電を開始する。
導光体25における、表示光の伝わり方を図15の模式図に示す。光源21から放射された光は、中間導光体26のプリズム部44で変向されて、内外の両導光体30・31の内部へ入る。この入射光の一部は、符号aで示すように内導光体31の内外面において連続山形に反射屈折して上向きに伝送される。このとき、空気層42と内導光体31との境界面においては、空気層42の屈折率が内導光体31の屈折率より充分に低いので、伝送光が境界面で反射屈折する入射角度範囲を大きくできる。また、伝送光の一部は、反射面41と外導光体30のない面壁との間で繰り返し反射されて空気層42の内部を上方へ向かって移行する(符号b参照)。
先の境界面を通り抜けた一部の光は、空気層42で屈折した後、外導光体30で反射されて再び上方へ伝送され、その一部は外導光体30の内部へ入り込んで、そのまま導光体25の外へ出るか、伝送光の入射角によっては、外導光体30の前外面において反射屈折しながら上方へ向かって移行し(符号c参照)、あるいは後内面を通りぬけて空気層42内へ再度入り込む。このように、導光体25へ入射した光の大半は、内外の導光体30・31と空気層42との間で反射屈折を繰り返しながら案内されるので、上方への到達光量を増加し、導光体25の上下方向の広い範囲にわたって明確な発光表示を行える。各反射面41は外導光体30へ向かって膨出する連続突弧面に形成してある。従って各突弧面の隣接入隅部分が高輝度に表示され、突弧面の弧頂部に近付くに従って輝度が漸減する。
図16は発光表示装置の別の実施例を示す。そこでは、前カバー4の前壁の左右に上下に長い2個の導光体25を配置して、左右一対の発光部37を形成した。一対の発光部37の間の面壁32には、先の実施例と同様に切換ボタン33・34と、切換ボタン33の切り換え操作を阻止するロック具35とを設け、さらに第1表示ピース27、および第2表示ピース28を設けた。この場合の面壁32は、前カバー4の前壁で形成されるので、遮光壁39を設ける必要はない。
上記以外に、中間導光体26は必ずしも必要ではなく、光源21の放射光を導光体25に直接入射することができる。また、導光体26の上下中途部に、光源21を受け入れる穴を設けておき、光源21の放射光を導光体25に入射することができる。このように光源21の導光体25に対する配置位置は任意に選択できる。光源21は発光ダイオード以外の発光器であってもよい。
反射面41は外導光体30の内面に形成することができる。反射面41は多角錐状や部分球状の突起で形成することができる。導光体25の外形形状は円形や楕円形など任意に選択できる。ロックリング65に設ける爪67は、その周方向の隣接間隔がほぼ均等であれば2個以上の任意個数を設けることができる。
上記の実施例で説明したロック具35は、以下に付記する実施形態で実施することができる。
(実施形態1) 本体ケース1で出没自在に、しかし回転は不能に支持されるボタン本体60と、ボタン本体60を押し込み不能にロックし、あるいは押し込みを許す状態に切り換え可能なロック具35とを備えており、
ロック具35は、本体ケース1で回転変位可能に支持されるロックリング65と、ボタン本体60に外嵌して、ロックリング65をロック位置とアンロック位置とに切り換え操作するロックレバー66とを備えており、
ロックリング65は、ボタン本体60の外郭線内に入り込んでボタン本体60の押し込み動作を規制する複数の爪67を有し、
ボタン本体60には、前記爪67との接当緩衝を避ける複数の逃げ部60aが設けられており、
ロックリング65をロックレバー66でアンロック位置に切り換えた状態において、各爪67と各逃げ部60aとの位相位置が一致して、ボタン本体60の押し込みが可能であり、
ロックリング65をロックレバー66でロック位置に切り換えた状態において、各爪67がボタン本体60の一部を受け止めて、ボタン本体60の押し込みを規制できるロック具35を備えたスイッチ構造。
この実施形態によれば、ボタン本体60を、複数の爪67で受け止めることができるので、従来のロック具のロック機能をさらに強化して、誤った使用法で、あるいは半ば強引に使用されるような場合にも、確実なロック作用を発揮できる。
(実施形態2) ロックリング65が、複数の爪67を一体に備えたリング部68を有し、リング部68と本体ケース1との間に、ロックリング65をロック位置とアンロック位置との各位置で位置保持する節度構造が設けられており、
節度構造は、リング部68の周面に突設された弾性変形可能な節度枠69と、節度枠69に突設した節度突起70と、本体ケース1に突設されて、節度突起70のくぐりぬけを規制する規制片72とを含み、
ロックリング65をロックレバー66でアンロック位置とロック位置とに切り換える状態において、節度枠69が弾性変形して節度突起70が規制片72をくぐりぬけるように構成してあるロック具35を備えたスイッチ構造。
この実施形態によれば本体ケース1に設けた規制片72と、ロックリング65と一体に設けた節度枠69、および節度突起70とで節度構造を構成するので、ロック具の構成部品点数を減少し、その分だけロック具構造を簡素化できる。
(実施形態3) ロックレバー66が、ボタン本体60およびロックリング65のリング部68に被さる筒状のレバーボス74と、レバーボス74から突設されるレバー75とを備えており、
レバーボス74に形成した複数の連結溝76を、ロックリング65の節度枠69の基端部に係合して、ロックリング65がロックレバー66と同行回転可能に構成してあるロック具35を備えたスイッチ構造。
この実施形態によれば、節度枠69を利用して、ロックリング65とロックレバー66を同行回転可能に係合連結するので、ロックリング65に連結構造を別途設ける必要がなく、その分だけロック具35の構造を簡素化できる。また、レバーボス74の筒壁に連結溝76を設けて、ロックリング65をこの溝76と係合するので、より簡単な構造の金型でロックレバー66を成形できる。
1 本体ケース
12 回路基板
21 発行ダイオード
25 導光体
26 中間導光体
27・28 表示具
32 面壁
35 ロック具
37 発光部
39 遮光体
60 ボタン本体
60a 逃げ部
65 ロックリング
66 ロックレバー
67 爪

Claims (4)

  1. 押し込み操作されるボタン本体(60)と、ボタン本体(60)を押し込み不能にロックし、あるいは押し込みを許す状態に切り換え可能なロック具(35)とを備えており、
    ロック具(35)は、ボタン本体(60)を回転中心として回転するロックレバー(66)と、ロックレバー(66)に係合連結され、ロックレバー(66)と同行回転可能なロックリング(65)とを備えており、
    ロックレバー(66)は、ロックリング(65)をロック位置とアンロック位置とに切り換え操作でき、
    ロックリング(65)は、ボタン本体(60)の押し込み動作を規制する複数の爪(67)を一体に備えたリング部(68)を有し、
    ボタン本体(60)には、前記爪(67)との接当を避ける複数の逃げ部(60a)が設けられており、
    ロックリング(65)をロックレバー(66)でアンロック位置に切り換えた状態において、各爪(67)と各逃げ部(60a)との位相位置が一致して、ボタン本体(60)の押し込みが可能であり、
    ロックリング(65)をロックレバー(66)でロック位置に切り換えた状態において、各爪(67)がボタン本体(60)の一部を受け止めて、ボタン本体(60)の押し込みを規制できるようになっており、
    リング部(68)の周面には脚部(73)を介して円弧部が一体に設けられていることを特徴とするスイッチ。
  2. ロック具(35)とボタン本体(60)を組み付けた状態において、円弧部がロックレバー(66)外周よりも外に位置することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
  3. 円弧部をリング部(68)周面の対称となる位置に設けていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチ。
  4. 上記請求項1ないし3のいずれかに記載のスイッチを機器本体(1)の外面に備えたことを特徴とする小型電気機器。
JP2009276640A 2009-12-04 2009-12-04 スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器 Expired - Fee Related JP4681067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276640A JP4681067B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276640A JP4681067B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161410A Division JP4716302B2 (ja) 2001-04-21 2001-04-21 発光表示装置を備えた小型電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104792A true JP2010104792A (ja) 2010-05-13
JP4681067B2 JP4681067B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=42294794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276640A Expired - Fee Related JP4681067B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492935A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Panasonic Corporation Switch
WO2013053764A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Dewertokin Gmbh Mechanisch sperrbarer handschalter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168228U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 富士電機株式会社 選択リング付押しボタンスイツチの操作機構
JPH0615230U (ja) * 1992-07-21 1994-02-25 株式会社モリタ製作所 安全スイッチ
JP2001062165A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168228U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 富士電機株式会社 選択リング付押しボタンスイツチの操作機構
JPH0615230U (ja) * 1992-07-21 1994-02-25 株式会社モリタ製作所 安全スイッチ
JP2001062165A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492935A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Panasonic Corporation Switch
CN102751121A (zh) * 2011-02-25 2012-10-24 松下电器产业株式会社 开关
US8633410B2 (en) 2011-02-25 2014-01-21 Panasonic Corporation Switch
WO2013053764A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Dewertokin Gmbh Mechanisch sperrbarer handschalter
US9653227B2 (en) 2011-10-13 2017-05-16 Dewertokin Gmbh Mechanically lockable hand switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681067B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231099B1 (ja) スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器
US8723063B2 (en) Button assembly for displaying an illuminated symbol
US7267454B2 (en) Universal chargeable electro-optical illuminating lamp
US9197153B2 (en) Power tool having display that displays residual capacity of battery
JP4716302B2 (ja) 発光表示装置を備えた小型電気機器
JP5963084B2 (ja) スイッチ
JP4681067B2 (ja) スイッチおよびこのスイッチを備えた小型電気機器
JP6195505B2 (ja) ドアハンドル
JP2007193600A (ja) 情報処理装置
JP2013016287A (ja) 照光スイッチ
JP4883543B2 (ja) 発光表示装置
JP5580728B2 (ja) 小型電気機器
JP4780603B2 (ja) 電気かみそり
JP4539959B2 (ja) 電気かみそり
JP4573260B2 (ja) 電気かみそり
JP4398018B2 (ja) 小型電気機器
JP2004222980A (ja) 電気かみそり
JP6100067B2 (ja) スイッチ構造、およびこのスイッチ構造を備えた小型電気機器
CN218428457U (zh) 一种刀头带光显示的毛发修剪器
TWI552186B (zh) 開關
CN211270132U (zh) 一种烹饪器具的操作显示组件及烹饪器具
JP2018174063A (ja) 熱線センサ付自動スイッチ
CN217086430U (zh) 一种电子产品的按键开关结构
EP0869582A2 (en) Plug
JP4890361B2 (ja) 電気カーペット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees