JP2010098669A - 画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098669A
JP2010098669A JP2008269833A JP2008269833A JP2010098669A JP 2010098669 A JP2010098669 A JP 2010098669A JP 2008269833 A JP2008269833 A JP 2008269833A JP 2008269833 A JP2008269833 A JP 2008269833A JP 2010098669 A JP2010098669 A JP 2010098669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
image processing
determined
character
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131144B2 (ja
Inventor
Shigeru Tsukimura
滋 月村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008269833A priority Critical patent/JP5131144B2/ja
Priority to US12/423,617 priority patent/US8264735B2/en
Priority to CN200910140980.4A priority patent/CN101727587B/zh
Publication of JP2010098669A publication Critical patent/JP2010098669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131144B2 publication Critical patent/JP5131144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping

Abstract

【課題】
黒色で印刷する描画要素の輪郭部における白抜けを防止することのできる画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置を提供する。
【解決手段】
画像処理部3が、黒色で印刷する描画要素を抽出し、抽出した描画要素の輪郭部分を判定し、輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように画像形成部4を制御し、輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように画像形成部4を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置に関する。
多色での出力が可能な画像形成装置においては、背景等の画像に対して別の文字や線、図形等を重ねて印刷するオーバープリント処理と呼ばれる技術があり、特に、黒色の文字や線、図形等を重ねて印刷する技術は、ブラックオーバープリント処理と称されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平10−200736号公報 特開2005−39422号公報
本発明は、黒色で印刷する描画要素の輪郭部における白抜けを防止することのできる画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、黒色で印刷する描画要素を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した描画要素の輪郭部分を判定する輪郭判定手段と、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように印刷手段を制御し、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように前記印刷手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記輪郭判定手段は、前記描画要素を予め定めた方向に要素部分として分割し、該要素部分のうち前記描画要素が前記予め定められた方向における端部に相当する要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しない要素部分を前記方向と直交する方向に3分割し、該分割した要素部分の両端部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項2の発明において、前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しないとともに前記方向と直交する方向の長さが予め定められた長さよりも短い要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項2の発明において、前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも大きい要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項2の発明において、前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも小さい要素部分を輪郭部分でないと判定することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1の発明において、前記抽出手段が抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定手段をさらに具備し、前記輪郭判定手段は、前記文字判定手段が文字と判定した描画要素の全部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1の発明において、前記抽出手段が抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定手段をさらに具備し、前記制御手段は、前記文字判定手段が文字と判定した描画要素の全部分を、前記輪郭判定手段による判定結果に関わらず、背景画像を印刷した上に重ね印刷するように前記印刷手段を制御することを特徴とする。
また、請求項9の発明は、黒色で印刷する描画要素を抽出する抽出処理と、前記抽出処理で抽出した描画要素の輪郭部分を判定する輪郭判定処理と、前記輪郭判定処理により輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように印刷手段を制御し、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように前記印刷手段を制御する制御処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項9の発明において、前記輪郭判定処理は、前記描画要素を予め定めた方向に要素部分として分割し、該要素部分のうち前記描画要素の端部に相当する要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しない要素部分を前記方向と直交する方向に3分割し、該分割した要素部分の両端部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項10の発明において、前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しないとともに前記方向と直交する方向の長さが予め定められた長さよりも短い要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項10の発明において、前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも大きい要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項10の発明において、前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも小さい要素部分を輪郭部分でないと判定することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、請求項9の発明において、前記抽出処理で抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定処理をさらに前記コンピュータに実行させ、前記輪郭判定処理は、前記文字判定処理で文字と判定された描画要素の全部分を輪郭部分と判定することを特徴とする。
また、請求項16の発明は、請求項9の発明において、前記抽出処理で抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定処理をさらに前記コンピュータに実行させ、前記制御処理は、前記文字判定処理で文字と判定された描画要素の全部分を、前記輪郭判定処理による判定結果に関わらず、背景画像を印刷した上に重ね印刷するように前記印刷手段を制御することを特徴とする。
また、請求項15の発明は、印刷情報に基づいて画像を印刷する印刷手段と、前記印刷情報から黒色で印刷する描画要素を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した描画要素の輪郭部分を判定する輪郭判定手段と、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように前記印刷手段を制御し、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように前記印刷手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、黒色の描画要素の輪郭部において白抜けが生じない重ね印刷が可能となる。
また、請求項2の発明によれば、黒色の描画要素の端部に位置する部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項3の発明によれば、黒色の描画要素の端部に位置する部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項4の発明によれば、黒色の描画要素の端部に位置しない部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項5の発明によれば、黒色の描画要素である文字・細線部分の間に位置する部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項6の発明によれば、黒色の描画要素である文字・細線部分のトナー剥がれ等の不具合を防止することが可能となる。
また、請求項7の発明によれば、重ね印刷の処理を簡略化することができる。
また、請求項8の発明によれば、重ね印刷の処理を簡略化することができる。
また、請求項9の発明によれば、黒色の描画要素の輪郭部において白抜けが生じない重ね印刷が可能となる。
また、請求項10の発明によれば、黒色の描画要素の端部に位置する部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項11の発明によれば、黒色の描画要素の端部に位置する部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項12の発明によれば、黒色の描画要素の端部に位置しない部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項13の発明によれば、黒色の描画要素である文字・細線部分の間に位置する部分も重ね印刷が可能となる。
また、請求項14の発明によれば、黒色の描画要素である文字・細線部分のトナー剥がれ等の不具合を防止することが可能となる。
また、請求項15の発明によれば、重ね印刷の処理を簡略化することができる。
また、請求項16の発明によれば、重ね印刷の処理を簡略化することができる。
また、請求項17の発明によれば、黒色の描画要素の輪郭部において白抜けが生じない重ね印刷が可能となる。
以下、本発明に係る画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、画像処理装置の概略について説明する。図1は、画像処理装置の概略を説明するための図である。
一般的に画像形成処理は、図1(a)に示すように、画像を示す画像情報を生成する画像生成部1、画像生成部1が生成した画像情報に基づいて、印刷指示するためのPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述された画像情報を生成するPDL生成部2、PDLで記述された画像情報に基づいて画像情報のラスタ化等の処理を行う画像処理部3、画像処理部3で処理された画像情報に基づいて用紙等に画像を印刷する画像形成部4の各部により実行されるが、以下に説明する画像処理装置は、画像処理部3に相当するものである。
また、画像処理部3は、プリンタ等の画像形成装置に配される場合と、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に配される場合とがある。
例えば、図1(b)に示すように、情報処理装置5が文書作成や図形描画用のアプリケーション6と、印刷を行うためのプリンタドライバ7を稼動させている場合、画像生成部1は、アプリケーション6の機能に含まれ、PDL生成部2は、プリンタドライバ7の機能に含まれることとなり、画像形成装置8は、画像処理部3と画像形成部4に相当する機能部を有することとなる。
また、図1(c)に示すように、画像処理部3がPDL生成部2とともに、プリンタドライバ7の機能に含まれる場合もあり、この場合には、画像形成装置8は、画像形成部4のみを機能部として有することとなる。
なお、情報処理装置5と画像形成装置8の両者に画像処理部3に相当する機能部を配し、両者のいずれかを利用する形態や、両者を協働させて利用する形態も可能である。
次に、情報処理装置5と画像形成装置8の構成について説明する。図2は、情報処理装置5と画像形成装置8の構成例の概略を示した図である。
同図に示すように、情報処理装置5は、演算部51と、記憶部52、一時記憶部53、記憶装置54、通信部55を有している。
また、画像形成装置8は、演算部81と、記憶部82、一時記憶部83、通信部84、画像形成部85を有している。
なお、通信部55と通信部84、つまり、情報処理装置5と画像形成装置8は、通信手段9により通信可能に接続されている。
演算部51は、演算処理を行うもので、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実現されるものである。記憶部52は、情報等を記憶するもので、例えば、ROM(Read Only Memory)、不揮発性メモリ(Nonvolatile Memory)等のメモリで実現されるものである。一時記憶部53は、演算部51が演算処理を行う際の作業領域等に用いられ情報等を一時的に記憶するもので、例えば、RAM(Random Access Memory)等のメモリで実現されるものである。記憶装置54は、情報等を記憶するもので、例えば、磁気ディスク等で実現されるものである。通信部55は、通信手段9を介して通信を行うためのインタフェイスで、例えば、ネットワークアダプタで実現されるものである。
演算部81は、演算処理を行うもので、例えば、CPU等のプロセッサにより実現されるものである。記憶部82は、情報等を記憶するもので、例えば、ROM、不揮発性メモリ等のメモリで実現されるものである。一時記憶部83は、演算部81が演算処理を行う際の作業領域等に用いられ情報等を一時的に記憶するもので、例えば、RAM等のメモリで実現されるものである。通信部84は、通信手段9を介して通信を行うためのインタフェイスで、例えば、ネットワークアダプタで実現されるものである。画像形成部85は、画像形成を行うもので、ここでは、画像形成のためのハードウェアとこれを制御する制御部等の総称とする。また、画像形成装置8には、情報を入力するための入力装置や情報を表示するための表示装置等も接続されるが、ここでは、これらも画像形成部85に含まれているものとする。
また、通信手段9は、どのような種類のものであってもよいが、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークであるものとする。
情報処理装置5と画像形成装置8は、それぞれ、記憶部52または記憶装置55に記憶されているプログラム、記憶部82に記憶されているプログラムにしたがって、演算部51、演算部81を動作させることにより、画像処理部3を含む図1に示した各機能部を実現する。
なお、演算部51、演算部81は、いずれも、動作に際して他の各部を動作させることがある。
また、演算部51、演算部81を動作させるプログラムは、それぞれ、コンピュータ等で読み取りが可能な記憶媒体、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)に記憶されて情報処理装置5、画像形成装置8に提供されたり、通信手段、例えば、インターネットや電話回線を介して情報処理装置5、画像形成装置8に提供されたりすることも可能である。
次に、画像処理部3の機能的な構成について説明する。図3は、画像処理部3の機能的な構成の構成例を示した図である。
同図に示すように、画像処理部3は、PDL解釈部31と、中間コード生成部32、中間コード解釈部33、変換処理部34、重ね印刷判定部35、重ね印刷描画部36、描画制御部37を有している。
PDL解釈部31は、PDLで記述された画像情報を解釈する。中間コード生成部32は、PDL解釈部31による解釈結果に基づいて描画対象となるオブジェクトの中間コードを生成する。中間コード解釈部33は、中間コード生成部32が生成した中間コードを解釈する。変換処理部34は、中間コード解釈部33により解釈結果が図形であったオブジェクトに対してスキャンコンバージョン処理を施し、図形の塗り潰しを含むラスタ化等の変換処理を行う。重ね印刷判定部35は、変換処理部34で変換処理が施された図形オブジェクトと中間コード解釈部33で解釈された文字オブジェクトのそれぞれに対し、重ね印刷を行うか否かと、重ね印刷を行う部分を判定する。重ね印刷描画部36は、重ね印刷判定部35により重ね印刷を行うと判定されたオブジェクトまたはオブジェクトの一部に対して重ね印刷を行うための描画処理を行う。描画制御部37は、重ね印刷描画部36で描画処理が施されたオブジェクトまたはオブジェクトの一部や、重ね印刷判定部35で重ね印刷を行わないと判定されたオブジェクトまたはオブジェクトの一部に対する描画処理を行い、画像形成部4へ制御情報を含めて出力する。
ここで、重ね印刷判定部35による判定処理の詳細について説明する。図4は、対象となるオブジェクトが図形の場合の判定処理を説明するための図である。
例えば、対象となるオブジェクトが図4(a)に示す台形の図形101であり、これを背景102に重ね印刷する指定がPDLによりなされているとする。図形101は、各頂点の情報で示される中間コードをスキャンコンバージョン処理することにより、ビットマップデータとなるが、重ね印刷判定部35では、当該ビットマップデータであらわされる図形を所定の方向、例えば、スキャンコンバージョン処理における副走査方向(図4(a)中、矢印aで示す)に、例えば、1画素毎に分割する。分割は、必ずしも1画素毎に行う必要は無く、予め定めた大きさで行うことも可能である。分割した結果は、例えば、図4(b)に示すようになる。なお、図4(b)は、分割した部分図形間に空白を挿入するとともに、画素の大きさや数も実際の処理と異なる説明用の図である。
続いて、重ね印刷判定部35は、分割した部分図形のうち、全てが端部となる部分図形111と部分図形115を輪郭部分と判定し、重ね印刷の対象部分とする。なお、ここでは、便宜上、部分図形111と部分図形115を、それぞれ、上端、下端と称する。
また、重ね印刷判定部35は、分割した部分図形のうち、上端でも下端でもなく、その長さ(副走査方向で分割した場合は、主走査方向の長さ)が、一定長以上、例えば、3画素分以上の長さであれば、当該部分図形を、その長さ方向に3分割する。分割は、予め定めた大きさ、例えば、両端のそれぞれが1画素分の大きさとなるように行う。分割した結果は、例えば、図4(c)に示すようになる。なお、図4(c)は、分割した部分図形間に空白を挿入した説明用の図である。
重ね印刷判定部35は、3分割した部分図形のうち、その両端となる部分図形、例えば、部分図形112を3分割した部分図形112−1と部分図形112−3を輪郭部分と判定し、重ね印刷の対象部分とする。なお、ここでは、便宜上、部分図形112−1と部分図形112−3を、それぞれ、左端、右端と称する。
つまり、重ね印刷判定部35は、図形101を分割し、その上端、下端、左端、右端に位置する部分図形を輪郭部分と判定して重ね印刷の対象部分とし、その他の部分、例えば、部分図形112−2を輪郭部分でないと判定して重ね印刷の対象外部分とする。
その結果、重ね印刷の対象部分と判定された上端、下端、左端、右端に位置する部分図形は、図4(d)に示すように、背景色(ここでは、C(シアン)の濃度が100とする)に黒色(K(ブラック))を重ねて印刷し、重ね印刷の対象外部分と判定された部分図形は、図4(e)に示すように、背景色を除去して黒色(K(ブラック))を印刷するように、重ね印刷描画部36と描画制御部37を制御する。
次に、対象となるオブジェクトが文字の場合における重ね印刷判定部35による判定処理について説明する。図5は、対象となるオブジェクトが文字の場合の判定処理を説明するための図である。
重ね印刷判定部35は、基本的には、対象となるオブジェクトが文字であっても、図形の場合と同様に処理を行うが、一部、文字に特有の処理を行う。ここでは、対象となるオブジェクトが文字である場合の特有の処理について説明する。
対象となるオブジェクトが文字、例えば、図5(a)に示した文字「土」が対象となるオブジェクトである場合、一画目と二画目の交点付近、二画目と三画目の交点付近で文字に特有の処理が施される。図5(b)は、文字「土」の一画目と二画目の交点付近(図5(a)中、破線bで囲まれた部分)の分割結果を示したものであるが、部分文字123と部分文字127を3分割していない点が、図形を処理する場合と異なる点である。
オブジェクトが文字の場合、文字を所定の方向に分割した際に、隣り合う部分文字との長さの差が予め定めた値よりも大きい場合には、当該部分文字は、上端、下端のいずれでなくても3分割は行わず、輪郭部分と判定して処理を行うこととなる。これは、当該部分に白抜けが発生する可能性が高いためである。このため、図5(b)に示した例では、部分文字122との長さの差が大きい部分文字123と、部分文字128との長さの差が大きい部分文字127を輪郭部分と判定している。
なお、文字は、図形に比べて小さかったり、フォントによっては細線が主体となることもあるため、文字サイズやフォントの種別を条件として定め、その条件に合致する文字は全部分を輪郭部分と判定するようにするようにしてもよく、さらに、その条件に合致する範囲を広げ、全ての文字について全部分を輪郭部分と判定するようにするようにしてもよい。
次に、画像処理部3による画像処理の流れを説明する。図6は、画像処理の流れを示すフローチャートである。
画像処理部3による画像処理では、まず、PDL解釈部31がPDLで記述された画像情報の解釈を行い(ステップ201)、その解釈結果に従って、中間コード生成部32が中間コードを生成する(ステップ202)。
続いて、中間コード解釈部33がオブジェクトの中間コードの解釈を行い(ステップ203)、当該オブジェクトが黒重ね印刷が指定されていなければ(ステップ204でNO)、変換処理部34でのスキャンコンバージョン処理、描画制御部37での描画処理等の通常の描画処理を行う(ステップ205)。
一方、中間コード解釈部33で解釈されたオブジェクトが黒重ね印刷指定されたものであれば(ステップ204でYES)、重ね印刷判定部35による判定処理が行われるが、当該判定処理は、対象となるオブジェクトが図形であれば(ステップ206でYES)、後述する図形処理が行われ(ステップ207)、対象となるオブジェクトが文字であれば(ステップ206でNO)、後述する文字処理が行われる(ステップ208)。
そして、これらの処理を全てのオブジェクトに対して行い(ステップ209でNO)、全てのオブジェクトを処理すると(ステップ209でYES)、画像処理部3は、処理結果を画像形成部4に出力し(ステップ210)、画像処理を終了する。
続いて、ステップ207の図形処理の流れについて説明する。図7は、図形処理の流れを示すフローチャートである。
図形処理では、まず、変換処理部34による変換処理としてスキャンコンバージョン処理を行う(ステップ301)。
そして、変換処理結果に対して、重ね印刷判定処理部35による重ね印刷判定処理を行うが、最初に、変数Yに対象となる図形の始端行(StartLine)の行番号を示す値を代入する(ステップ302)。行とは、図形に対してある同一の方向を有する各直線を示すものであるが、ここでは、変換処理部34によるスキャンコンバージョン処理の主走査方向を有する各直線を行とし、図形の上端を含む行を始端行(StartLine)、図形の下端を含む業を終端行(EndLine)とする。始端行と終端行は、例えば、それぞれ、図4(b)に示した部分図形111と部分図形115を含む行である。
重ね判定処理部35は、図形の各行に対して順次処理を行うが、変数Yが始端行(StartLine)を示す場合には(ステップ303でYES)、処理対象となる部分図形が図形の上端に相当するため、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分図形を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ304)。
続いて、重ね判定処理部35は、変数Yの値に1を加算し(ステップ305)、その値が終端行(EndLine)の値を超えていなければ(ステップ306でNO)、変数Yが示す行の処理を行う。変数Yが始端行と終端行以外を示す場合には(ステップ303でNO、307でNO)、対象となる部分図形の長さが所定の大きさ未満、例えば、3画素未満であれば(ステップ308でNO)、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分図形を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ304)。
一方、変数Yが始端行と終端行以外を示す場合で(ステップ303でNO、307でNO)、対象となる部分図形の長さが所定の大きさ以上の場合には(ステップ308でYES)、重ね印刷判定処理部35は、当該部分図形を3分割し(ステップ309)、その左端と(ステップ310でYES)、右端を(ステップ310でNO、ステップ311でYES)、輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分図形を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ312)。また、左端でも右端でもない部分は(ステップ310でNO、ステップ311でNO)、これを輪郭部分でないと判定し、描画制御部37が当該部分図形を背景を残さずに描画する描画処理を行う(ステップ313)。部分図形を3分割した場合には、分割した全てに対して同様の処理を行う(ステップ314でNO)。
また、変数Yが終端行(EndLine)を示す場合には(ステップ307でYES)、処理対象となる部分図形が図形の下端に相当するため、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分図形を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ304)。
このようにして、全ての行に対する処理が終了する、つまり、変数Yの値が終端行の値を超えると(ステップ306でYES)、図形処理を終了する。
続いて、ステップ208の文字処理の流れについて説明する。図8は、文字処理の流れを示すフローチャートである。
文字処理では、最初に、変数Yに対象となる文字の始端行(StartLine)の行番号を示す値を代入する(ステップ401)。行は、図形処理の場合と同様であり、文字の上端を含む行を始端行(StartLine)、文字の下端を含む業を終端行(EndLine)とする。
重ね判定処理部35は、文字の各行に対して順次処理を行うが、変数Yが始端行(StartLine)を示す場合には(ステップ402でYES)、処理対象となる部分文字が文字の上端に相当するため、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分文字を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ403)。
続いて、重ね判定処理部35は、変数Yの値に1を加算し(ステップ404)、その値が終端行(EndLine)の値を超えていなければ(ステップ405でNO)、変数Yが示す行の処理を行う。変数Yが始端行と終端行以外を示す場合には(ステップ402でNO、406でNO)、対象となる部分文字の長さと隣接する部分文字の長さの差が予め定めた大きさ以上であれば(ステップ407でYES)、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分文字を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ403)。
また、対象となる部分文字の長さと隣接する部分文字の長さの差が予め定めた大きさ未満の場合には(ステップ407でNO)、対象となる部分文字の長さが所定の大きさ未満、例えば、3画素未満であれば(ステップ408でNO)、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分文字を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ403)。
一方、対象となる部分文字の長さが所定の大きさ以上の場合には(ステップ408でYES)、重ね印刷判定処理部35は、当該部分文字を3分割し(ステップ409)、その左端と(ステップ410でYES)、右端を(ステップ410でNO、ステップ411でYES)、輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分文字を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ412)。また、左端でも右端でもない部分は(ステップ410でNO、ステップ411でNO)、これを輪郭部分でないと判定し、描画制御部37が当該部分文字を背景を残さずに描画する描画処理を行う(ステップ413)。部分文字を3分割した場合には、分割した全てに対して同様の処理を行う(ステップ414でNO)。
また、変数Yが終端行(EndLine)を示す場合には(ステップ406でYES)、処理対象となる部分文字が文字の下端に相当するため、重ね印刷判定処理部35は、これを輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分文字を背景を残して描画する描画処理を行う(ステップ403)。
このようにして、全ての行に対する処理が終了する、つまり、変数Yの値が終端行の値を超えると(ステップ405でYES)、文字処理を終了する。
なお、前述した通り、文字処理は必ずしも行う必要は無く、全ての文字若しくは一部の文字を全て輪郭部分と判定し、重ね印刷描画部36が当該部分文字を背景を残して描画する描画処理を行うようにしてもよい。
画像処理装置の概略を説明するための図である。 情報処理装置5と画像形成装置8の構成例の概略を示した図である。 画像処理部3の機能的な構成の構成例を示した図である。 対象となるオブジェクトが図形の場合の判定処理を説明するための図である。 対象となるオブジェクトが文字の場合の判定処理を説明するための図である。 画像処理の流れを示すフローチャートである。 図形処理の流れを示すフローチャートである。 文字処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像生成部
2 PDL生成部
3 画像処理部
4 画像形成部
5 情報処理装置
6 アプリケーション
7 プリンタドライバ
8 画像形成装置
9 通信手段
31 PDL解釈部
32 中間コード生成部
33 中間コード解釈部
34 変換処理部
35 重ね印刷判定部
36 重ね印刷描画部
37 描画制御部
51 演算部
52 記憶部
53 一時記憶部
54 記憶装置
55 通信部
81 演算部
82 記憶部
83 一時記憶部
84 通信部
85 画像形成部
101 図形
102 背景
111 部分図形
112 部分図形
112−1 部分図形
112−2 部分図形
112−3 部分図形
113 部分図形
114 部分図形
115 部分図形
122 部分文字
123 部分文字
127 部分文字
128 部分文字

Claims (17)

  1. 黒色で印刷する描画要素を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した描画要素の輪郭部分を判定する輪郭判定手段と、
    前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように印刷手段を制御し、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように前記印刷手段を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記輪郭判定手段は、前記描画要素を予め定めた方向に要素部分として分割し、該要素部分のうち前記描画要素が前記予め定められた方向における端部に相当する要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しない要素部分を前記方向と直交する方向に3分割し、該分割した要素部分の両端部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しないとともに前記方向と直交する方向の長さが予め定められた長さよりも短い要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも大きい要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. 前記輪郭判定手段は、前記要素部分のうち前記描画要素の前記端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも小さい要素部分を輪郭部分でないと判定することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  7. 前記抽出手段が抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定手段をさらに具備し、
    前記輪郭判定手段は、前記文字判定手段が文字と判定した描画要素の全部分を輪郭部分と判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 前記抽出手段が抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定手段をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記文字判定手段が文字と判定した描画要素の全部分を、前記輪郭判定手段による判定結果に関わらず、背景画像を印刷した上に重ね印刷するように前記印刷手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. 黒色で印刷する描画要素を抽出する抽出処理と、
    前記抽出処理で抽出した描画要素の輪郭部分を判定する輪郭判定処理と、
    前記輪郭判定処理により輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように印刷手段を制御し、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように前記印刷手段を制御する制御処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 前記輪郭判定処理は、前記描画要素を予め定めた方向に要素部分として分割し、該要素部分のうち前記描画要素の端部に相当する要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項9記載の画像処理プログラム。
  11. 前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しない要素部分を前記方向と直交する方向に3分割し、該分割した要素部分の両端部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項10記載の画像処理プログラム。
  12. 前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しないとともに前記方向と直交する方向の長さが予め定められた長さよりも短い要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項10記載の画像処理プログラム。
  13. 前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも大きい要素部分を輪郭部分と判定することを特徴とする請求項10記載の画像処理プログラム。
  14. 前記輪郭判定処理は、前記要素部分のうち前記描画要素の端部に相当しないとともに隣接するいずれかの要素部分との前記方向と直交する方向の長さの差が予め定められた大きさよりも小さい要素部分を輪郭部分でない判定することを特徴とする請求項10記載の画像処理プログラム。
  15. 前記抽出処理で抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定処理をさらに前記コンピュータに実行させ、
    前記輪郭判定処理は、前記文字判定処理で文字と判定された描画要素の全部分を輪郭部分と判定する
    ことを特徴とする請求項9記載の画像処理プログラム。
  16. 前記抽出処理で抽出した描画要素が文字であるか否かを判定する文字判定処理をさらに前記コンピュータに実行させ、
    前記制御処理は、前記文字判定処理で文字と判定された描画要素の全部分を、前記輪郭判定処理による判定結果に関わらず、背景画像を印刷した上に重ね印刷するように前記印刷手段を制御する
    ことを特徴とする請求項9記載の画像処理プログラム。
  17. 印刷情報に基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷情報から黒色で印刷する描画要素を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した描画要素の輪郭部分を判定する輪郭判定手段と、
    前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定された部分については、背景画像を印刷した上に該部分を重ね印刷するように前記印刷手段を制御し、前記輪郭判定手段により輪郭部分と判定されなかった部分については、背景画像を印刷せずに該部分を印刷するように前記印刷手段を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2008269833A 2008-10-20 2008-10-20 画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5131144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269833A JP5131144B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置
US12/423,617 US8264735B2 (en) 2008-10-20 2009-04-14 Image processing apparatus, image formation apparatus, image processing method, and recording medium storing program
CN200910140980.4A CN101727587B (zh) 2008-10-20 2009-05-15 图像处理装置、图像处理方法、以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269833A JP5131144B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098669A true JP2010098669A (ja) 2010-04-30
JP5131144B2 JP5131144B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42108431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269833A Expired - Fee Related JP5131144B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264735B2 (ja)
JP (1) JP5131144B2 (ja)
CN (1) CN101727587B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145577A (ja) * 1986-07-07 1988-06-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 型片デ−タ作成方法
JPH10171982A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH10200736A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000108448A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2000194857A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2000222589A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Roland Dg Corp 2次元輪郭形状データの圧縮方法およびその装置
JP2005341249A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2008205967A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US4700339A (en) * 1986-01-28 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Wavelength division multiplexed soliton optical fiber telecommunication system
US5295236A (en) * 1991-03-04 1994-03-15 Aldus Corporation Applying traps to a printed page specified in a page description language format
JP2750410B2 (ja) * 1992-11-30 1998-05-13 大日本スクリーン製造株式会社 製版指定情報の設定方法
US6744921B1 (en) * 1993-12-29 2004-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
US5923821A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 Xerox Corporation Digital image trapping system
US6341020B1 (en) * 1998-12-28 2002-01-22 Xerox Corporation Anamorphic object optimized function application for printer defect pre-compensation
US7003152B1 (en) * 1999-01-20 2006-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus
US6701009B1 (en) * 2000-06-06 2004-03-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of separated color foreground and background pixel improvement
US6894805B2 (en) * 2000-12-28 2005-05-17 Xerox Corporation Method and system for applying black overprint, anti-aliasing, and trapping on a page basis
JP4091489B2 (ja) 2003-07-17 2008-05-28 株式会社東芝 プリンタ装置、画像形成装置及びプリンタ装置のプログラム
US8098402B2 (en) * 2005-03-31 2012-01-17 Xerox Corporation Document targeting systems and methods
DE102006055624B4 (de) * 2006-11-24 2008-12-11 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Computerprogramm und Drucksystem zum Trapping von Druckdaten mit einer Vielzahl von Objekten
US7852515B2 (en) * 2007-06-05 2010-12-14 Xerox Corporation Infrared encoding for embedding multiple variable data information collocated in printed documents
US7990574B2 (en) * 2007-07-20 2011-08-02 Eastman Kodak Company Method and system for converting a document
US9892585B2 (en) * 2009-08-25 2018-02-13 Xerox Corporation Magnetic watermarking of a printed substrate by metameric rendering

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145577A (ja) * 1986-07-07 1988-06-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 型片デ−タ作成方法
JPH10171982A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JPH10200736A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000108448A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2000194857A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2000222589A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Roland Dg Corp 2次元輪郭形状データの圧縮方法およびその装置
JP2005341249A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2008205967A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101727587B (zh) 2013-12-25
JP5131144B2 (ja) 2013-01-30
US20100097655A1 (en) 2010-04-22
US8264735B2 (en) 2012-09-11
CN101727587A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155322B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8958085B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
JP4963954B2 (ja) 印刷製版用の画像処理装置および画像処理プログラム
JP5490757B2 (ja) プリンタドライバ及びこれを用いた印刷方法
JP5590960B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US10593030B2 (en) Image forming apparatus capable of changing thickness of character, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5131144B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像形成装置
US8643895B2 (en) Image processing device capable of saving ink consumption
JP6541320B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US8908227B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image data processing method, program, and storage medium
JP2002063582A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP6238589B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4950955B2 (ja) 印刷製版用の画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5112223B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011124637A (ja) 印刷システム、印刷データ生成装置、および、印刷装置
JP4735212B2 (ja) 画像処理装置
JP2002318680A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9729756B2 (en) Image forming system that restrains increase of print data amount, image forming apparatus, and recording medium
JP3968989B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記憶媒体
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008136061A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータ読取可能なプログラム
JP6051526B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2010187177A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JPH11110150A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法並びに画像処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees