JP2010098149A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098149A
JP2010098149A JP2008268187A JP2008268187A JP2010098149A JP 2010098149 A JP2010098149 A JP 2010098149A JP 2008268187 A JP2008268187 A JP 2008268187A JP 2008268187 A JP2008268187 A JP 2008268187A JP 2010098149 A JP2010098149 A JP 2010098149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
display device
manufacturing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008268187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kaito
拓生 海東
Hidekazu Miyake
秀和 三宅
Takeshi Sakai
武志 境
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008268187A priority Critical patent/JP2010098149A/ja
Publication of JP2010098149A publication Critical patent/JP2010098149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ドレイン電極とソース電極との間に流れるオフ電流を低減する。
【解決手段】表示装置は、ガラス基板101を覆うSiN膜102上に形成されたゲート電極103およびゲート絶縁膜104と、ゲート絶縁膜104上のゲート電極103に対応する領域に形成された、能動層となるpoly−Si層107と、a−Si:H層108と、コンタクト層となるn+Si層109と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造と、n+Si層109上に互いに離間して配置されたドレイン電極115aおよびソース電極115bと、少なくとも半導体積層構造110の側面を被覆するSiN膜118と、を有するLTPS−TFT100を含む。n+Si層109は、a−Si:H層108まで達する分離溝によって、ドレイン電極115aに導通するn+Si層109aとソース電極115bに導通するn+Si層109bとに分離されている。
【選択図】図13

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関し、特に、表示装置に含まれるボトムゲート(逆スタガ)型のTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)に関する。
従来、表示装置の駆動回路などにボトムゲート型のTFTが用いられている(たとえば特許文献1参照)。
図18は、従来の表示装置に含まれるボトムゲート型TFTの一例であるLTPS−TFT(Low Temperature Poly Silicon Thin Film Transistor:低温ポリシリコンTFT)200を示す図である。また、図19は、図18に示すLTPS−TFT200のB−B線断面図である。
同図に示すLTPS−TFT200は次の工程で製造される。まず、ガラス基板201の表面に下地となるSiN膜202を形成し、SiN膜202上にゲート電極203およびSiO系のゲート絶縁膜204を形成する。次に、能動層となるpoly−Si(ポリシリコン)層207、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)層208、コンタクト層(拡散層)となるn+Si層(ドープドシリコン)209を順次成膜した後、poly−Si層207とa−Si:H層208とn+Si層209とからなる半導体積層構造をエッチングして、ゲート電極203に対応する島状の半導体積層構造を形成する。
そして、島状の半導体積層構造(poly−Si層207、a−Si:H層208、n+Si層209)の上面および側面ならびにゲート絶縁膜204にAl層などを含むソース・ドレイン電極215を成膜した後、エッチングによりそのソース・ドレイン電極215をドレイン電極215aとソース電極215bとに分離する。最後に、n+Si層209がn+Si層209a(ドレイン電極215a用のコンタクト層)とn+Si層209b(ソース電極215b用のコンタクト層)とに分離されるよう、たとえばドレイン電極215aおよびソース電極215bをマスクとしたドライエッチングにより、島状の半導体積層構造にn+Si層209からa−Si:H層208まで達する分離溝を形成する。
特開平5−55570号公報
半導体層の能動層がキャリア移動度の非常に低いアモルファスシリコンで形成されたボトムゲート型のTFTでは、ゲート電極がオフ状態であるとき、ソース電極とドレイン電極との間にリーク電流(オフ電流)はほとんど流れない。
しかしながら、上記LTPS−TFT200のように半導体層の能動層がキャリア移動度の高い結晶半導体(ポリシリコン、微結晶シリコンなど)で形成されたボトムゲート型のTFTでは、ソース電極とドレイン電極との間にオフ電流が流れてしまうという問題がある。
図20は、LTPS−TFT200の電流経路を示す図である。同図に示すように、LTPS−TFT200のソース・ドレイン電流には、2種類の電流経路230,231が存在する。電流経路230は、ドレイン電極215a→n+Si層209a→a−Si:H層208→poly−Si層207→a−Si:H層208→n+Si層209b→ソース電極215bという、ソース・ドレイン電流本来の電流経路である。一方、電流経路231は、ドレイン電極215aとpoly−Si層207、ならびにソース電極215bとpoly−Si層207、が直接接触することにより生じるリーク電流の電流経路である。
図21は、LTPS−TFT200の電流−電圧特性(ドレイン電流−ゲート電圧)を示す図である。同図に示すように、LTPS−TFT200の電流−電圧特性234は、電流経路230に対応する電流−電圧特性232と電流経路231に対応する電流−電圧特性233の合計となる。このように、LTPS−TFT200では、ゲート電極がオフ状態(ゲート電位が負)であっても、ドレイン電極215aとソース電極215bとの間にリーク電流が流れてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ドレイン電極とソース電極との間に流れるオフ電流が低減された薄膜トランジスタを含む表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、絶縁基板上に形成された、ゲート電極および少なくとも前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の前記ゲート電極に対応する領域に形成された、能動層となる結晶半導体層と、少なくとも1つの中間半導体層と、コンタクト層となる半導体拡散層と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造と、前記半導体積層構造の半導体拡散層上に互いに離間して配置されたドレイン電極およびソース電極と、少なくとも前記半導体積層構造の側面を被覆する絶縁膜と、を有する薄膜トランジスタを含み、前記半導体拡散層は、前記半導体積層構造に形成された前記半導体拡散層から前記少なくとも1つの中間半導体層まで達する分離溝によって、前記ドレイン電極に導通する領域と前記ソース電極に導通する領域とに分離されている、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置の製造方法は、薄膜トランジスタを含む表示装置の製造方法であって、絶縁基板上に、前記薄膜トランジスタのゲート電極と、少なくとも前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上の前記ゲート電極に対応する領域に、前記薄膜トランジスタの能動層となる結晶半導体層と、少なくとも1つの中間半導体層と、コンタクト層となる半導体拡散層と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造を形成する工程と、前記半導体積層構造の半導体拡散層上に、互いに離間して配置される前記薄膜トランジスタのドレイン電極およびソース電極を形成する工程と、前記半導体拡散層が前記ドレイン電極に導通する領域と前記ソース電極に導通する領域とに分離されるよう、前記半導体積層構造に前記半導体拡散層から前記少なくとも1つの中間半導体層まで達する分離溝を形成する工程と、少なくとも前記半導体積層構造の側面を被覆する絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
一般に、結晶半導体層は、非結晶半導体層に比べてキャリア移動度が高い。本発明によれば、ドレイン電極と結晶半導体層(能動層)、ならびにソース電極と結晶半導体層(能動層)、が直接接触しないため、ドレイン電極とソース電極との間に流れるオフ電流を低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記半導体積層構造を形成する工程は、前記結晶半導体層上に、前記少なくとも1つの中間半導体層と前記半導体拡散層とを連続成膜する工程、を含む。この態様によれば、少なくとも1つの中間半導体層と半導体拡散層とを同一の工程(たとえばCVD(Cemical Vapor Deposition:化学気相成長)工程)で形成するため、表示装置の製造工程数を低減することができる。
この態様では、前記半導体積層構造を形成する工程は、前記少なくとも1つの中間半導体層および前記半導体拡散層のうち前記ゲート電極に対応する領域以外の領域に形成された部分を除去する工程、をさらに含んでもよい。
また、本発明の一態様では、前記結晶半導体層は、ポリシリコン層または微結晶シリコン層である。
また、本発明の一態様では、前記半導体拡散層は、ドープドシリコン層である。
また、本発明の一態様では、前記少なくとも1つの中間半導体層は、アモルファスシリコン層を含む。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図14は、本発明の一実施形態に係る表示装置に含まれるボトムゲート型のLTPS−TFT100を示す図である。また、図15は、図14に示すLTPS−TFT100のA−A線断面図である。同図に示すように、LTPS−TFT100は、ガラス基板101(絶縁基板)、SiN膜102、ゲート電極103、ゲート絶縁膜104、poly−Si層107、a−Si:H層108、n+Si層109、ドレイン電極115a、ソース電極115b、SiN膜118、有機膜119、およびITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)121a,bを含んで構成される。
SiN膜102は、ガラス基板101上に形成された下地絶縁膜である。SiN膜102上には、ゲート電極103と、そのゲート電極103を覆うSiO系のゲート絶縁膜104と、が形成されている。
ゲート絶縁膜104上のゲート電極103に対応する領域には、poly−Si層107と、a−Si:H層108と、n+Si層109と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造110が形成されている。poly−Si層107は、アモルファスシリコンよりキャリア移動度の高いポリシリコンで形成されたLTPS−TFT100の能動層となる結晶半導体層である。a−Si:H層108は、水素を含むアモルファスシリコンで形成された中間半導体層である。n+Si層109は、ソース・ドレイン電極用のコンタクト層となるたとえばP(リン)がドープされた半導体拡散層である。
この半導体積層構造110には、n+Si層109がドレイン電極115aに導通するn+Si層109a(ドレイン電極用115a用のコンタクト層)とソース電極115bに導通するn+Si層109b(ソース電極115b用のコンタクト層)とに分離されるよう、n+Si層109からa−Si:H層108まで達する分離溝116が形成されている。a−Si:H層108は、この分離溝116がpoly−Si層107に達しないよう設けられた緩衝用の半導体層である。
SiN膜118は、ゲート絶縁膜104、半導体積層構造110の側面、ドレイン電極115a、分離溝116、およびソース電極115bを被覆保護するために設けられたパシベーション膜である。有機膜119は、LTPS−TFT100上面を平坦化するためにSiN膜118上に形成された感光性の平坦化膜である。SiN膜118および有機膜119には、有機膜119の上面からドレイン電極115aの上面の一部およびソース電極115bの上面の一部までそれぞれ達するコンタクトホール120a,bが形成されている。
ITO121aは、有機膜119上に形成されたドレイン引き出し配線層であり、コンタクトホール120aを介してドレイン電極115aに接続されている。ITO121bは、有機膜119上に形成されたソース引き出し配線層であり、コンタクトホール120bを介してソース電極115bに接続されている。
図16は、LTPS−TFT100の電流経路を示す図である。同図に示すように、LTPS−TFT100のソース・ドレイン電流には、ドレイン電極115a→n+Si層109a→a−Si:H層108→poly−Si層107→a−Si:H層108→n+Si層109b→ソース電極115bという1種類の電流経路130しか存在しない。すなわち、LTPS−TFT100では、ドレイン電極115aからソース電極115bにリーク電流(オフ電流)が流れない。これは、ドレイン電極115aとpoly−Si層107、ならびにソース電極115bとpoly−Si層107、が直接接触していないためである。
図17は、LTPS−TFT100の電流−電圧特性(ドレイン電流−ゲート電圧)を示す図である。同図に示すように、ゲート電極103に印加されるゲート電位が上がりLTPS−TFT100がオンになると、poly−Si層107のゲート電極103側に反転層(チャネル領域)が形成され、ドレイン電極115aからソース電極115bにドレイン電流が流れる。これに対し、ゲート電極103に印加されるゲート電位が下がりLTPS−TFT100がオフになると、poly−Si層107に形成されたチャネル領域が消滅するので、ドレイン電極115aとソース電極115bとの間にリーク電流は流れない。
次に、LTPS−TFT100の製造工程を図1〜図13に基づいて説明する。
まず、ガラス基板101上に下地となるSiN膜102をプラズマCVD法により成膜した後、SiN膜102上にゲート電極103をスパッタ法により成膜し、ホトリソグラフィにより加工する(図1)。後のレーザアニール工程を考慮して、ここでは高融点材料(Mo系)でゲート電極103を形成する。
次に、プラズマCVD法により、ゲート電極103およびSiN膜102を覆うSiO系のゲート絶縁膜104を成膜し、さらにゲート絶縁膜104上にa−Si層105を成膜する(図2)。また、この後に行われるレーザアニールのために脱水素処理(450℃以上のアニール処理)を行い、a−Si層105中の水素を脱離させる。
続いて、a−Si層105のうちゲート電極103に対応する領域を連続発振する固体レーザ106でアニーリングすることより、poly−Si層107に結晶化させる(図3、図4)。poly−Si層107の端付近および結晶化されずに残ったa−Si層105は、ホトリソグラフィおよびエッチングにより除去される(図5)。
そして、poly−Si層107上に、水素を含むa−Si:H層108、Pがドープされたn+Si層109をプラズマCVD法により連続成膜する(図6)。そして、a−Si:H層108およびn+Si層109のうちゲート電極103に対応する領域以外の領域(poly−Si層107以外の領域)に形成された部分を、ホトリソグラフィおよびエッチングにより除去する。こうして、ゲート絶縁膜104上のゲート電極103に対応する領域に、LTPS−TFT100の能動層となるpoly−Si層107と、a−Si:H層108と、ソース・ドレイン電極用のコンタクト層となるn+Si層109と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造110が形成される(図7)。
その後、半導体積層構造110上に、Mo系のバリアメタル層112、Al層113、およびMo系のキャップメタル層114を含むソース・ドレイン電極115をスパッタ法により成膜する(図8)。そして、ホトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極115を加工し、半導体積層構造110のn+Si層109上に互いに離間して配置されるドレイン電極115aおよびソース電極115bを形成する。(図9)。
次に、n+Si層109がドレイン電極115aに導通するn+Si層109a(ドレイン電極用115a用のコンタクト層)とソース電極115bに導通するn+Si層109b(ソース電極115b用のコンタクト層)とに分離されるよう、ドレイン電極115aおよびソース電極115bをマスクとしたドライエッチングにより、半導体積層構造110にn+Si層109からa−Si:H層108まで達する分離溝116を形成する(図10)。
続いて、ゲート絶縁膜104、半導体積層構造110の側面、ドレイン電極115a、分離溝116、およびソース電極115bを被覆保護するパシベーション膜として、SiN膜118をプラズマCVD法により成膜する(図11)。
そして、LTPS−TFT100上面が平坦化されるよう、SiN膜118上に感光性の有機膜119を塗付した後、この有機膜119をホトリソグラフィにより加工し、ドレイン電極115aおよびソース電極115bにそれぞれ対応する領域にSiN膜118まで達する2つの開口部を形成する。さらに、有機膜119をマスクとしてSiN膜118をエッチングすることにより、ドレイン電極115aおよびソース電極115b用のコンタクトホール120aおよび120bを形成する(図12)。
その後、有機膜119上に、コンタクトホール120a,bを介してドレイン電極115aおよびソース電極115bに接続されるITO121をスパッタ法により成膜する。最後に、ホトリソグラフィおよびエッチングによって、ITO121をドレイン引き出し配線層として機能するITO121aとソース引き出し配線層として機能するITO121bとに分離する(図13)。なお、ドレイン引き出し配線層およびソース引き出し配線層には、ITO以外の導電材料を用いてもよい。
ここでは、半導体積層構造110だけでなくドレイン電極115aおよびソース電極115bもまたSiN膜118および有機膜119で被覆される例を示したが、ドレイン電極115aとpoly−Si層107、ならびにソース電極115bとpoly−Si層107、が直接接触しないよう、少なくとも半導体積層構造110の側面がいずれかの絶縁膜で被覆されるようにしてもよい。また、この場合、コンタクトホール120a,bやITO121a,bを含まない構成をとってもよい。
なお、ここで説明した製造工程は一例に過ぎず、たとえば成膜工程や加工工程に他の手法を用いてもよいし、絶縁膜、半導体層、配線などに他の材料を用いてもよい。
以上説明した実施形態によれば、ドレイン電極115aとpoly−Si層107、ならびにソース電極115bとpoly−Si層107、が直接接触しないため、ドレイン電極150とソース電極との間に流れるオフ電流を低減することができる。また、a−Si:H層108とn+Si層109とを同一のプラズマCVD工程で形成するため、表示装置の製造工程数を低減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
たとえば、LTPS−TFTの能動層に、アモルファスシリコンよりキャリア移動度の高い微結晶シリコンを用いてもよい。また、能動層とコンタクト層の間に、2層以上の中間半導体層を形成してもよい。
また、本発明は、ボトムゲート型のLTPS−TFTに限らず、ボトムゲート型のTFT全般に広く適用可能である。
本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係るボトムゲート型のLTPS−TFTを示す図である。 図14に示すLTPS−TFTのA−A線断面図である。 図14に示すLTPS−TFTの電流経路を示す図である。 図14に示すLTPS−TFTの電流−電圧特性を示す図である。 従来の表示装置に含まれるボトムゲート型TFTの一例であるLTPS−TFTを示す図である。 図18に示すLTPS−TFTのB−B線断面図である。 図18に示すLTPS−TFTの電流経路を示す図である。 図18に示すLTPS−TFTの電流−電圧特性を示す図である。
符号の説明
100,200 LTPS−TFT、101,201 ガラス基板、102,202 SiN膜、103,203 ゲート電極、104,204 ゲート絶縁膜(SiO系)、105 a−Si層、106 固体レーザ、107,207 poly−Si層、108,208 a−Si:H層、109,209 n+Si層、110 半導体積層構造、112 バリアメタル層、113 Al層、114 キャップメタル層、115,215 ソース・ドレイン電極、116 分離溝、118 SiN膜、119 有機膜、120 コンタクトホール、121 ITO、130,230,231 電流経路、232,233,234 電流−電圧特性。

Claims (7)

  1. 絶縁基板上に形成された、ゲート電極および少なくとも前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の前記ゲート電極に対応する領域に形成された、能動層となる結晶半導体層と、少なくとも1つの中間半導体層と、コンタクト層となる半導体拡散層と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造の半導体拡散層上に互いに離間して配置されたドレイン電極およびソース電極と、
    少なくとも前記半導体積層構造の側面を被覆する絶縁膜と、
    を有する薄膜トランジスタを含み、
    前記半導体拡散層は、前記半導体積層構造に形成された前記半導体拡散層から前記少なくとも1つの中間半導体層まで達する分離溝によって、前記ドレイン電極に導通する領域と前記ソース電極に導通する領域とに分離されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 薄膜トランジスタを含む表示装置の製造方法であって、
    絶縁基板上に、前記薄膜トランジスタのゲート電極と、少なくとも前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上の前記ゲート電極に対応する領域に、前記薄膜トランジスタの能動層となる結晶半導体層と、少なくとも1つの中間半導体層と、コンタクト層となる半導体拡散層と、がこの順で積層された島状の半導体積層構造を形成する工程と、
    前記半導体積層構造の半導体拡散層上に、互いに離間して配置される前記薄膜トランジスタのドレイン電極およびソース電極を形成する工程と、
    前記半導体拡散層が前記ドレイン電極に導通する領域と前記ソース電極に導通する領域とに分離されるよう、前記半導体積層構造に前記半導体拡散層から前記少なくとも1つの中間半導体層まで達する分離溝を形成する工程と、
    少なくとも前記半導体積層構造の側面を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
    前記半導体積層構造を形成する工程は、前記結晶半導体層上に、前記少なくとも1つの中間半導体層と前記半導体拡散層とを連続成膜する工程、を含む、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の表示装置の製造方法において、
    前記半導体積層構造を形成する工程は、前記少なくとも1つの中間半導体層および前記半導体拡散層のうち前記ゲート電極に対応する領域以外の領域に形成された部分を除去する工程、をさらに含む、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
    前記結晶半導体層は、ポリシリコン層または微結晶シリコン層である、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
    前記半導体拡散層は、ドープドシリコン層である、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
    前記少なくとも1つの中間半導体層は、アモルファスシリコン層を含む、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2008268187A 2008-10-17 2008-10-17 表示装置およびその製造方法 Pending JP2010098149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268187A JP2010098149A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268187A JP2010098149A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098149A true JP2010098149A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42259624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268187A Pending JP2010098149A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010098149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185792A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板、阵列基板及其制造方法
KR20200040887A (ko) 2017-10-31 2020-04-20 가부시키가이샤 아루박 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304140A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ind Technol Res Inst 薄膜トランジスタとその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304140A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ind Technol Res Inst 薄膜トランジスタとその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105185792A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板、阵列基板及其制造方法
WO2017054259A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板、阵列基板及其制造方法
US10042211B2 (en) 2015-09-30 2018-08-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display panel, array substrate and manufacturing method thereof
KR20200040887A (ko) 2017-10-31 2020-04-20 가부시키가이샤 아루박 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177293B2 (en) Array substrate and fabricating method thereof, and display device
US20160043212A1 (en) Thin film transistor, array substrate and manufacturing method thereof, and display device
US7476896B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
JP6503459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008041462A1 (fr) Transistor en film mince, procédé de fabrication de celui-ci et dispositif d'affichage
JP5442228B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US9159746B2 (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, array substrate and display device
JP2010113253A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US20130077012A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same, and liquid crystal display device
WO2015100859A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US8735890B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the display substrate
WO2012005030A1 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP2010098149A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
US10249763B2 (en) Array substrate, and display device, and fabrication methods
US10510899B2 (en) Thin film transistor, thin film transistor manufacturing method and liquid crystal display panel
KR102090460B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101475411B1 (ko) 폴리 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5580624B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに表示装置
CN108321122B (zh) Cmos薄膜晶体管及其制备方法和显示装置
JP2009141145A (ja) 半導体素子及びその製造方法並びに表示装置
JP2009021276A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4855511B2 (ja) 表示装置
KR101258080B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112