JP2010096164A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096164A
JP2010096164A JP2008270365A JP2008270365A JP2010096164A JP 2010096164 A JP2010096164 A JP 2010096164A JP 2008270365 A JP2008270365 A JP 2008270365A JP 2008270365 A JP2008270365 A JP 2008270365A JP 2010096164 A JP2010096164 A JP 2010096164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
speed
idle speed
idle
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008270365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sasaki
裕二 佐々木
Masatoshi Endo
正寿 遠藤
Hiromasa Onishi
宏征 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008270365A priority Critical patent/JP2010096164A/ja
Priority to EP09172554A priority patent/EP2177412B1/en
Priority to AT09172554T priority patent/ATE513717T1/de
Publication of JP2010096164A publication Critical patent/JP2010096164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】車輪がロック状態に保持された場合でも、アイドル回転数の低下を抑制することができ、アイドル運転の安定性を高めることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置1は、ECU2を備える。ECU2は、アイドル回転数NEを目標アイドル回転数NOBJに追従するようにフィードバック制御するとともに、アンチロックブレーキシステム10が故障しているときには、故障していないときと比べて、アイドル回転数NEの目標アイドル回転数NOBJへの追従速度がより速くなるように、フィードバックゲインKP,KI,KDをより大きい故障用値KP2,KI2,KD2に設定する(ステップ13〜17)。
【選択図】図4

Description

本発明は、車輪がロック状態に保持されるのを防止するためのアンチロックブレーキシステムを有する車両に搭載された内燃機関において、アイドル回転数を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は車両に搭載されており、制御装置は、2つの駆動輪および2つの従動輪の回転速度をそれぞれ検出する4つの速度センサと、ブレーキの制動力を制御するASRコントロールユニットと、エンジンの出力を制御するエンジンコントロールユニットなどを備えている。
このASRコントロールユニットは、4つの速度センサの検出信号に基づいて、車両のスリップ状態を判定し、車両がスリップ状態にあるときには、駆動輪のブレーキの制動力を制御することによって、車両のスリップ状態を制御する。また、ASRコントロールユニットは、車両がスリップ状態にあることを表すスリップ信号をエンジンコントロールユニットに送信するとともに、制動力制御を実行できないときには、それを表す制御不能信号をエンジンコントロールユニットに送信する。
一方、エンジンコントロールユニットは、ASRコントロールユニットからのスリップ信号に応じて、目標エンジントルクを算出し、実エンジントルクがこの目標エンジントルクになるように、エンジン出力を制御するとともに、ASRコントロールユニットから制御不能信号を受信したときには、目標エンジントルクを変更するように、エンジン出力制御の少なくとも一つの制御パラメータを変更し、適切な駆動力を発生させる(第5ページの左上欄、11〜18行)。
特開平4−169333号公報
上記従来の内燃機関の制御装置によれば、車両がスリップ状態にある場合において、制動力制御を実行できないときに、目標エンジントルクを変更しているものに過ぎないので、運転者のブレーキ操作によって、車輪がロック状態に保持された場合、それに起因して、内燃機関のアイドル回転数の急激な低下を招いてしまい、最悪の場合には、エンジンストールが発生するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、車輪がロック状態に保持された場合でも、アイドル回転数の低下を抑制することができ、アイドル運転の安定性を高めることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車輪W1〜W4がロック状態に保持されるのを防止するためのアンチロックブレーキシステム10を有する車両Vに搭載された内燃機関3において、内燃機関3のアイドル運転中の回転数をアイドル回転数NEとして制御する内燃機関3の制御装置1であって、アンチロックブレーキシステム10が故障しているか否かを判定する故障判定手段(ECU2、ステップ1)と、アンチロックブレーキシステム10が故障しているとき(ステップ13,51,71の判別結果がYESのとき)に、アイドル回転数NEの低下を抑制するための故障用制御を実行するアイドル回転数制御手段(ECU2、ステップ10〜13,16〜20,50,51,54〜60,70,71,74〜80)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、アンチロックブレーキシステムが故障しているときには、アイドル回転数の低下を抑制するための故障用制御が実行される。そのため、アンチロックブレーキシステムの故障に起因して、車輪がロック状態に保持され、内燃機関の回転抵抗が増大したときでも、それに伴う内燃機関のアイドル回転数の低下を適切に抑制することができ、アイドル運転の安定性を高めることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置1において、アイドル回転数制御手段は、アンチロックブレーキシステム10が故障していないとき(ステップ13の判別結果がNOのとき)に、アイドル回転数NEの通常制御を実行し(ステップ10〜15,18〜20)、アイドル回転数NEを検出するアイドル回転数検出手段(ECU2、クランク角センサ20)をさらに備え、アイドル回転数制御手段は、故障用制御および通常制御を実行するときに、アイドル回転数NEの目標となる目標アイドル回転数NOBJを設定する目標アイドル回転数設定手段(ECU2、ステップ11)と、故障用制御および通常制御を実行するときに、検出されたアイドル回転数NEを、目標アイドル回転数NOBJに追従するようにフィードバック制御するフィードバック制御手段(ECU2、ステップ12〜19,41)と、を有し、フィードバック制御手段は、故障用制御を実行するときに、アイドル回転数NEの目標アイドル回転数NOBJへの追従速度を、通常制御の実行中よりも速くなるように制御する(ステップ13,16,17)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、アンチロックブレーキシステムが故障していないときには、アイドル回転数の通常制御が実行される。さらに、故障用制御および通常制御を実行するときに、アイドル回転数が、目標アイドル回転数に追従するようにフィードバック制御されるとともに、故障用制御を実行するときには、アイドル回転数の目標アイドル回転数への追従速度が、通常制御の実行中よりも速くなるように制御されるので、故障用制御中、アイドル回転数を目標アイドル回転数に迅速に追従させることができる。それにより、アンチロックブレーキシステムの故障に起因して、車輪がロック状態に保持されたときでも、アイドル回転数の低下を迅速に抑制することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置において、アイドル回転数制御手段は、アンチロックブレーキシステム10が故障していないとき(ステップ51の判別結果がNOのとき)に、アイドル回転数NEの通常制御を実行し(ステップ50〜53,56〜60)、アイドル回転数NEを検出するアイドル回転数検出手段(ECU2、クランク角センサ20)をさらに備え、アイドル回転数制御手段は、故障用制御および通常制御を実行するときに、アイドル回転数NEの目標となる目標アイドル回転数NOBJを設定する目標アイドル回転数設定手段(ECU2、ステップ52〜55)と、故障用制御および通常制御を実行するときに、検出されたアイドル回転数NEを、目標アイドル回転数NOBJに追従するようにフィードバック制御するフィードバック制御手段(ECU2、ステップ51〜59,41)と、を有し、目標アイドル回転数設定手段は、故障用制御を実行するときに、目標アイドル回転数NOBJを、通常制御の実行中よりも高い値(故障用値NOBJ2)に設定する(ステップ51,54,55)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、アンチロックブレーキシステムが故障していないときには、アイドル回転数の通常制御が実行される。さらに、故障用制御および通常制御を実行するときに、アイドル回転数が、目標アイドル回転数に追従するようにフィードバック制御されるとともに、故障用制御を実行するときには、目標アイドル回転数が、通常制御の実行中よりも高い値に設定されるので、故障用制御中、アイドル回転数を通常制御中よりも高い回転数に制御することができる。それにより、アンチロックブレーキシステムの故障に起因して、車輪がロック状態に保持されたときでも、アイドル回転数の低下を確実に抑制することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置において、アイドル回転数制御手段は、アンチロックブレーキシステム10が故障していないとき(ステップ71の判別結果がNOのとき)に、アイドル回転数NEの通常制御を実行し(ステップ70〜73,76〜80)、アイドル回転数NEを検出するアイドル回転数検出手段(ECU2、クランク角センサ20)をさらに備え、車両Vは、内燃機関3の動力を車輪W1〜W4に伝達するための、ロックアップクラッチ8付きの自動変速機を有しており、アイドル回転数制御手段は、故障用制御および通常制御を実行するときに、内燃機関3のアイドル運転中にロックアップクラッチ8を遮断状態とすべき回転数をクラッチ遮断回転数NLCとして設定するクラッチ遮断回転数設定手段(ECU2、ステップ72〜75)と、故障用制御および通常制御の実行中において、検出されたアイドル回転数NEがクラッチ遮断回転数NLC以下になったときに、ロックアップクラッチ8を遮断状態に制御するクラッチ制御手段(ECU2、ステップ31,33)と、を有し、クラッチ遮断回転数設定手段は、故障用制御を実行するときに、クラッチ遮断回転数NLCを、通常制御の実行中よりも高い値(故障用値NLC2)に設定する(ステップ71,74,75)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、アンチロックブレーキシステムが故障していないときには、アイドル回転数の通常制御が実行される。さらに、故障用制御および通常制御の実行中において、アイドル回転数がクラッチ遮断回転数以下になったときには、ロックアップクラッチが遮断状態に制御されるとともに、故障用制御を実行するときには、クラッチ遮断回転数が、通常制御の実行中よりも高い値に設定される。そのため、故障用制御中は、ロックアップクラッチが通常制御中よりも高いアイドル回転数で遮断されるので、内燃機関における車輪側の回転抵抗をより高回転域で低減することができる。それにより、アンチロックブレーキシステムの故障に起因して、車輪がロック状態に保持されたときでも、アイドル回転数の低下を確実に抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。図1は、本実施形態の制御装置1と、これが適用された内燃機関(以下「エンジン」という)3と、エンジン3が搭載された車両Vの概略構成を示しており、図2は、制御装置1の概略構成を示している。図2に示すように、制御装置1はECU2を備えており、このECU2は、後述するように、エンジン3のアイドル回転数制御などを実行する。
エンジン3は、軽油を燃料とする多気筒ディーゼルエンジンであり、車両Vの前側に配置されている。エンジン3には、燃料噴射弁4が気筒毎に設けられており(図2に1つのみ図示)、これらの燃料噴射弁4は、ECU2に電気的に接続されているとともに、ECU2によって、その開弁時間および開弁タイミングが制御される。
また、エンジン3には、クランク角センサ20および水温センサ21が設けられており、これらのセンサ20,21はいずれも、ECU2に電気的に接続されている(図2参照)。クランク角センサ20(アイドル回転数検出手段)は、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
このCRK信号は、所定クランク角(例えば1゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒のピストンが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角毎に1パルスが出力される。
また、水温センサ21は、エンジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。さらに、ECU2には、アクセル開度センサ22が電気的に接続されており、このアクセル開度センサ22は、車両Vの図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、車両Vは、フロントエンジン・フロントドライブタイプのものであり、エンジン3は、自動変速機5、終減速装置6およびドライブシャフト7,7を介して、左右の前輪W1,W2に連結されている。
この自動変速機5は、ロックアップクラッチ8付きのトルクコンバータ(図示せず)と、ベルト式無段変速機(図示せず)とを組み合わせたものであり、このロックアップクラッチ8は、図示しないLC油圧回路からの油圧の供給によって接続・遮断される。このLC油圧回路には、LC電磁弁9(図2参照)が設けられており、このLC電磁弁9は、ECU2に電気的に接続されている。ECU2によって、LC電磁弁9の動作状態が制御され、それによって、ロックアップクラッチ8の接続・遮断状態が制御される。この場合、ロックアップクラッチ8が接続された状態では、エンジン3の出力軸は自動変速機の入力軸に機械的に直結された状態となる。
さらに、車両Vは、アンチロックブレーキシステム(以下「ABS」という)10を備えている。このABS10は、運転者によってブレーキペダル15が踏まれたときに、4つのブレーキB1〜B4がロック状態に保持されるのを防止しながら、左右の前輪ブレーキB1,B2および左右の後輪ブレーキB3,B4の制動力を制御するものであり、ABS油圧回路11を備えている。
4つのブレーキB1〜B4の各々は、ディスクブレーキタイプのものであり、油路12を介して、ABS油圧回路11に接続されているとともに、ABS油圧回路11からの供給油圧によって、制動力が変更される。
また、ABS油圧回路11は、油路13を介して、マスターバック14に接続されており、このマスターバック14には、ブレーキペダル15が連結されている。マスターバック14は、ブレーキペダル15が踏み込まれた際、その負圧室内に蓄えた負圧をパワーソースとして、制動力をアシストするためのアシスト油圧を発生し、このアシスト油圧が、油路13を介して、ABS油圧回路11に供給される。
一方、ABS油圧回路11は、複数のABS電磁弁16(図2に2つのみ図示)を備えており、これらのABS電磁弁16は、ECU2に電気的に接続されている。後述するように、このABS10では、上記アシスト油圧が供給されたときに、ABS電磁弁16の動作状態がECU2によって制御され、それによって、ABS油圧回路11から4つのブレーキB1〜B4に供給される油圧が制御される。すなわち、制動力制御が実行される。
また、ECU2には、左右の前輪速度センサ23,24、左右の後輪速度センサ25,26、横加速度センサ27、ヨーレートセンサ28、前後加速度センサ29、操舵角センサ30およびブレーキスイッチ31が電気的に接続されている。左右の前輪速度センサ23,24はそれぞれ、左右の前輪速度を表す検出信号をECU2に出力し、左右の後輪速度センサ25,26はそれぞれ、左右の後輪速度を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、これら4つのセンサ23〜26の検出信号に基づき、車両Vの速度(以下「車速」という)VPを算出する。
さらに、横加速度センサ27は、車両Vの横方向の加速度を表す検出信号をECU2に出力し、ヨーレートセンサ28は、車両Vのヨーレートを表す検出信号をECU2に出力する。これに加えて、前後加速度センサ29は、車両Vの前後方向の加速度を表す検出信号をECU2に出力し、操舵角センサ30は、車両Vの図示しないハンドルの操舵角を表す検出信号をECU2に出力する。また、ブレーキスイッチ31は、ブレーキペダル15が踏み込まれているときにはON信号を、それ以外のときにはOFF信号をECU2に出力する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜31の検出信号およびブレーキスイッチ31のON/OFF信号などに応じて、車両Vの走行状態およびエンジン3の運転状態を判別するとともに、各種の制御処理を実行する。具体的には、ECU2は、後述するように、制動力制御処理、アイドル回転数制御処理、LC制御処理および燃料噴射制御処理を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、故障判定手段、アイドル回転数制御手段、アイドル回転数検出手段、目標アイドル回転数設定手段、フィードバック制御手段、クラッチ遮断回転数設定手段およびクラッチ制御手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、制動力制御処理について説明する。この制動力制御処理は、4つのブレーキB1〜B4における制動力を制御するものであり、ECU2によって、所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。同図に示すように、この制御処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、ABS故障判定処理が実行される。
このABS故障判定処理は、具体的には以下に述べるように実行される。まず、前述した各種のセンサ23〜30およびスイッチ31の検出信号の値に基づき、これらの機器とECU2との間において、断線状態が発生したか否かを判定する。そして、断線状態が発生したときには、ABS10が故障したことを表すために、ABS故障フラグF_ABSNGが「1」に設定される。一方、断線状態が発生していないときには、ABS10が正常であることを表すために、ABS故障フラグF_ABSNGが「0」に設定される。
ステップ1で、以上のようにABS故障判定処理を実行した後、ステップ2に進み、ABS故障フラグF_ABSNGが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、ABS10が正常であるときには、ステップ3に進み、ロック状態判定処理を実行する。
このロック状態判定処理では、前述したセンサ23〜30およびスイッチ31の検出信号の値に基づき、4つの車輪W1〜W4において、ロック状態が発生したか否かを判別し、ロック状態が発生したときには、それを表すために、車輪ロックフラグF_WLOCKが「1」に設定される。一方、ロック状態が発生していないときには、それを表すために、車輪ロックフラグF_WLOCKが「0」に設定される。
ステップ3で、以上のようにロック状態判定処理を実行した後、ステップ4に進み、車輪ロックフラグF_WLOCKが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、4つの車輪W1〜W4において、ロック状態が発生していないときには、ステップ5に進み、通常制御処理を実行する。
この通常制御処理では、前述したアシスト油圧と、センサ23〜30およびスイッチ31の検出信号の値とに基づき、4つのブレーキB1〜B4への供給油圧が決定されるとともに、これらの供給油圧がABS油圧回路11から4つのブレーキB1〜B4に供給されるように、複数のABS電磁弁16が制御される。ステップ5で、以上のように通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ4の判別結果がYESで、4つの車輪W1〜W4においてロック状態が発生したときには、ステップ6に進み、ABS制御処理を実行する。このABS制御処理では、前述したアシスト油圧と、センサ23〜30およびスイッチ31の検出信号の値とに基づき、4つの車輪W1〜W4におけるロック状態を解消するように、4つのブレーキB1〜B4への供給油圧が決定されるとともに、これらの供給油圧がABS油圧回路11から4つのブレーキB1〜B4に供給されるように、複数のABS電磁弁16が制御される。ステップ6で、以上のようにABS制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ2の判別結果がYESで、ABS10が故障したときには、ステップ7に進み、フェイルセーフ制御処理を実行する。このフェイルセーフ制御処理では、複数のABS電磁弁16の制御が停止されるとともに、前述したアシスト油圧がABS油圧回路11に供給されたときには、アシスト油圧に対応する所定の油圧が、ABS油圧回路11から4つのブレーキB1〜B4に機械的に供給される。ステップ7で、以上のようにフェイルセーフ制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図4を参照しながら、アイドル回転数制御処理について説明する。このアイドル回転数制御処理は、以下に述べるように、アイドル運転中のエンジン回転数(以下「アイドル回転数」という)NEを、目標アイドル回転数NOBJに追従させるように、フィードバック制御するものであり、ECU2によって、前述した所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、この制御処理では、まず、ステップ10で、アイドル運転フラグF_IDLEが「1」であるか否かを判別する。このアイドル運転フラグF_IDLEは、アイドル運転条件が成立しているとき、すなわち、以下の2つの条件(f1),(f2)がいずれも成立しているときに「1」に設定され、それ以外のときに「0」に設定される。
(f1)アクセル開度APが全閉状態を示す値であること。
(f2)エンジン回転数NEが所定範囲(例えば500〜1000rpm)内にあること。
ステップ10の判別結果がNOで、アイドル運転条件が成立していないときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ10の判別結果がYESで、アイドル運転条件が成立しているときには、アイドル回転数制御を実行すべきであると判定して、ステップ11に進み、エンジン水温TWに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標アイドル回転数NOBJを算出する。このマップでは、目標アイドル回転数NOBJは、アイドル回転数NEの安定性を確保するために、エンジン水温TWが低いほど、より高い値に設定されている。
次いで、ステップ12に進み、下式(1)により、回転偏差DNOBJを算出する。
DNOBJ(k)=NOBJ(k)−NE(k) ……(1)
上式(1)において、記号(k)付きの各離散データは、前述した所定の制御周期ΔTでサンプリング(または算出)されたデータであることを示しており、記号kは各離散データのサンプリングサイクルの順番を表している。例えば、記号kは今回の制御タイミングでサンプリングされた値であることを、記号k−1は前回の制御タイミングでサンプリングされた値であることをそれぞれ示している。この点は、以下の離散データにおいても同様である。なお、以下の説明では、各離散データにおける記号(k)を適宜省略する。
ステップ12に続くステップ13で、前述したABS故障フラグF_ABSNGが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、ABS10が正常であるときには、ステップ14に進み、比例項ゲインKPの通常用値KP1、積分項ゲインKIの通常用値KI1、および微分項ゲインKDの通常用値KD1をそれぞれ算出する。これらの通常用値KP1,KI1,KD1の各々は、ギヤ段などに応じて、図示しないマップを検索することにより、正値として算出される。
次に、ステップ15に進み、比例項ゲインKP、積分項ゲインKIおよび微分項ゲインKDを、上記の通常用値KP1,KI1,KD1にそれぞれ設定する。
一方、ステップ13の判別結果がYESで、ABS10が故障しているときには、ステップ16に進み、比例項ゲインKPの故障用値KP2、積分項ゲインKIの故障用値KI2、および微分項ゲインKDの故障用値KD2をそれぞれ算出する。
これらの故障用値KP2,KI2,KD2の各々は、ギヤ段などに応じて、図示しないマップを検索することにより、正値として算出される。このマップでは、2つの故障用値KI2,KD2は、通常用値KI1,KD1と比べて、エンジン水温TWおよび回転偏差DNOBJの同じ組み合わせに対して、より大きな値に設定されている。これは、ABS10が故障しているときに、ABS10が正常であるときと比べて、回転偏差DNOBJの値0への収束速度をより速くするためであり、言い換えればアイドル回転数NEの目標アイドル回転数NOBJへの追従速度を高くするためである。
次に、ステップ17に進み、比例項ゲインKP、積分項ゲインKIおよび微分項ゲインKDを、上記の故障用値KP2,KI2,KD2にそれぞれ設定する。
以上のステップ15または17に続くステップ18で、下式(2)〜(5)に示すPID制御アルゴリズムによって、フィードバック補正値TRQ_FBを算出する。
TRQ_FB(k)=TP(k)+TI(k)+TD(k) ……(2)
TP(k)=KP(k)・DNOBJ(k) ……(3)
TI(k)=KI(k)・DNOBJ(k)+TI(k−1) ……(4)
TD(k)=KD(k)・[DNOBJ(k)−DNOBJ(k−1)] ……(5)
ここで、TP,TI,TDはそれぞれ、比例項、積分項および微分項である。
次いで、ステップ19に進み、下式(6)により、要求トルクTRQを算出する。
TRQ(k)=TRQ_FB(k) ……(6)
ステップ19に続くステップ20で、エンジン水温TWに応じて、図示しないマップを検索することにより、クラッチ遮断回転数NLCを算出する。このクラッチ遮断回転数NLCは、ロックアップクラッチ8を、接続状態と遮断状態の間で切り換えるためのアイドル回転数のしきい値であり、このマップでは、クラッチ遮断回転数NLCは、アイドル回転数NEの安定性を確保するために、エンジン水温TWが低いほど、より高い値に設定されている。ステップ20でクラッチ遮断回転数NLCを以上のように算出した後、本処理を終了する。
本実施形態の制御装置1では、以上のようにアイドル回転数制御処理が実行される。なお、図4のアイドル回転数制御処理において、ステップ14,15を実行するときの制御処理が、アイドル回転数の通常制御処理に相当し、ステップ16,17を実行するときの制御処理が、アイドル回転数の故障用制御処理に相当する。
次に、図5を参照しながら、LC制御処理について説明する。この制御処理は、ロックアップクラッチ8を接続状態と遮断状態の間で切り換えるものであり、ECU2によって、前述した制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、この制御処理では、まず、ステップ30で、前述したアイドル運転フラグF_IDLEが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、アイドル運転中のときには、ステップ31に進み、アイドル回転数NEがクラッチ遮断回転数NLC以下であるか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、ロックアップクラッチ8を接続すべきであると判定して、ステップ32に進み、接続制御処理を実行する。この接続制御処理では、ロックアップクラッチ8が接続状態になるように、LC電磁弁9への制御入力信号が決定される。ステップ32で、以上のように接続制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ31の判別結果がYESで、NE≦NLCが成立したときには、ロックアップクラッチ8を遮断すべきであると判定して、ステップ33に進み、遮断制御処理を実行する。この遮断制御処理では、ロックアップクラッチ8が遮断状態になるように、LC電磁弁9への制御入力信号が決定される。ステップ33で、以上のように遮断制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ30の判別結果がNOで、アイドル運転中でないときには、ステップ34に進み、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、エンジン3の運転状態および車両Vの走行状態に応じて、ロックアップクラッチ8の動作が決定されるとともに、決定されたクラッチ動作が得られるように、LC電磁弁9への制御入力信号が決定される。ステップ34で、以上のように通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図6を参照しながら、燃料噴射制御処理について説明する。この制御処理は、燃料噴射量QINJすなわち燃料噴射弁4の開弁時間と、燃料噴射弁4の開弁タイミングφINJとを算出するものであり、ECU2によって、TDC信号の発生に同期するタイミングで実行される。
この制御処理では、まず、ステップ40で、前述したアイドル運転フラグF_IDLEが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、アイドル運転中のときには、ステップ41に進み、アイドル用制御処理を実行する。このアイドル用制御処理は、具体的には以下に述べるように実行される。
まず、前述した図4のステップ19で算出した要求トルクTRQに応じて、図示しないマップを検索することにより、燃料噴射量QINJを算出する。次いで、この燃料噴射量QINJおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、燃料噴射弁4の開弁タイミングφINJを算出する。ステップ41で、以上のようにアイドル用制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ40の判別結果がNOのときには、ステップ42に進み、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、エンジン3の運転状態および車両Vの走行状態に応じて、燃料噴射量QINJおよび開弁タイミングφINJが算出される。ステップ42で、以上のように通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
以上のように、第1実施形態の制御装置1によれば、図4のアイドル回転数制御処理において、ABS10が故障していないときには、ステップ10〜15,18〜20に示す通常制御処理が実行されるとともに、ABS10が故障しているときには、ステップ10〜13,16〜20に示す故障用制御処理が実行される。この故障用制御処理では、2つのフィードバックゲインKP,KDがそれぞれ、通常用値KP1,KD1よりも大きい故障用値KP2,KD2に設定されるので、アイドル回転数NEを、通常制御処理の実行中よりも迅速に目標アイドル回転数NOBJに追従させることができる。それにより、ABS10の故障に起因して、車輪W1〜W4がロック状態に保持され、エンジン3の回転抵抗が増大したときでも、それに伴うアイドル回転数NEの低下を適切に抑制することができ、アイドル運転の安定性を高めることができる。
なお、第1実施形態は、フィードバック制御のアルゴリズムとして、式(2)〜(5)のPID制御アルゴリズムを用いた例であるが、本発明のフィードバック制御のアルゴリズムはこれに限らず、アイドル回転数を、目標アイドル回転数に追従させるようにフィードバック制御できるものであればよい。
例えば、フィードバック制御アルゴリズムとして、スライディングモード制御アルゴリズムやバックステッピング制御アルゴリズムなどの応答指定型制御アルゴリズムや、PI制御アルゴリズムおよびPD制御アルゴリズムなどを用いてもよい。これらのフィードバック制御アルゴリズムを用いた場合でも、第1実施形態の制御装置と同じ作用効果を得ることができる。
また、第1実施形態は、フィードバック制御アルゴリズムにおける、アイドル回転数の目標アイドル回転数への追従速度を高める手法として、フィードバックゲインをより大きい値に設定した例であるが、本発明のアイドル回転数の目標アイドル回転数への追従速度を高める手法はこれに限らず、アイドル回転数の目標アイドル回転数への追従速度を高めることが可能なものであればよい。例えば、フィードバック制御アルゴリズムとして、応答指定型制御アルゴリズムを用いる場合には、この応答指定型制御アルゴリズムにおいて、回転偏差DNOBJの複数の離散データを変数とし、これらの離散データの乗算係数を応答指定パラメータとする切換関数を用いるとともに、前述したABS故障フラグF_ABSNG=1のときには、回転偏差DNOBJの値0への追従速度がF_ABSNG=0のときよりも速くなるように、応答指定パラメータの値を設定すればよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。第2実施形態の制御装置は、前述した第1実施形態の制御装置1と比較すると、アイドル回転数制御処理の内容以外は、制御装置1とすべて同じように構成されているので、以下、図7を参照しながら、第2実施形態のアイドル回転数制御処理についてのみ説明する。なお、この制御処理も、前述した図4のアイドル回転数制御処理と同様に、ECU2によって、所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、この制御処理では、まず、ステップ50で、前述したアイドル運転フラグF_IDLEが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、アイドル運転条件が成立していないときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ50の判別結果がYESで、アイドル運転条件が成立しているときには、アイドル回転数制御を実行すべきであると判定して、ステップ51に進み、前述したABS故障フラグF_ABSNGが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、ABS10が正常であるときには、ステップ52に進み、エンジン水温TWに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標アイドル回転数の通常用値NOBJ1を算出する。次いで、ステップ53で、目標アイドル回転数NOBJを通常用値NOBJ1に設定する。
一方、ステップ51の判別結果がYESで、ABS10が故障しているときには、ステップ54に進み、エンジン水温TWに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標アイドル回転数の故障用値NOBJ2を算出する。このマップでは、故障用値NOBJ2は、同じエンジン水温TWに対して、上記通常用値NOBJ1よりも高い値に設定されている。これは、ABS10が故障している場合において、車輪のロック状態が発生したときでも、アイドル回転数NEが低下する度合を抑制することで、アイドル運転の安定性を向上させるためである。次いで、ステップ55で、目標アイドル回転数NOBJを故障用値NOBJ2に設定する。
以上のステップ53または55に続くステップ56で、前述した図4のステップ12と同じ手法により、回転偏差DNOBJを算出する。
次いで、ステップ57に進み、比例項ゲインKP、積分項ゲインKIおよび微分項ゲインKDをそれぞれ算出する。これらのゲインKP,KI,KDの各々は、ギヤ段などに応じて、図示しないマップを検索することにより、正値として算出される。
ステップ57に続くステップ58〜60において、前述した図4のステップ18〜20と同じ手法により、フィードバック補正値TRQ_FB、要求トルクTRQおよびクラッチ遮断回転数NLCをそれぞれ算出する。その後、本処理を終了する。
第2実施形態の制御装置では、以上のようにアイドル回転数制御処理が実行される。なお、図7のアイドル回転数制御処理において、ステップ52,53を実行するときの制御処理が、アイドル回転数の通常制御処理に相当し、ステップ54,55を実行するときの制御処理が、アイドル回転数の故障用制御処理に相当する。
以上のように、第2実施形態の制御装置によれば、図7のアイドル回転数制御処理において、ABS10が故障していないときには、ステップ50〜53,56〜60に示す通常制御処理が実行されるとともに、ABS10が故障しているときには、ステップ50,51,54〜60に示す故障用制御処理が実行される。この故障用制御処理では、目標アイドル回転数NOBJが、通常用値NOBJ1よりも高い故障用値NOBJ2に設定されるので、アイドル回転数NEを、通常制御処理の実行中よりも高い値に制御することができる。それにより、ABS10の故障に起因して、車輪W1〜W4がロック状態に保持され、エンジン3の回転抵抗が増大したときでも、それに伴うアイドル回転数NEの低下を適切に抑制することができ、アイドル運転の安定性を高めることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。第3実施形態の制御装置は、前述した第1実施形態の制御装置1と比較すると、アイドル回転数制御処理の内容以外は、第1実施形態の制御装置1とすべて同じように構成されているので、以下、図8を参照しながら、第3実施形態のアイドル回転数制御処理についてのみ説明する。なお、この制御処理も、前述した図4のアイドル回転数制御処理と同様に、ECU2によって、所定の制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、この制御処理では、まず、ステップ70で、前述したアイドル運転フラグF_IDLEが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、アイドル運転条件が成立していないときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ70の判別結果がYESで、アイドル運転条件が成立しているときには、アイドル回転数制御を実行すべきであると判定して、ステップ71に進み、前述したABS故障フラグF_ABSNGが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、ABS10が正常であるときには、ステップ72に進み、エンジン水温TWに応じて、図示しないマップを検索することにより、クラッチ遮断回転数の通常用値NLC1を算出する。このマップでは、クラッチ遮断回転数の通常用値NLC1は、アイドル運転の安定性を確保するために、エンジン水温TWが低いほど、より高い値に設定されている。次いで、ステップ73で、クラッチ遮断回転数NLCを通常用値NLC1に設定する。
一方、ステップ71の判別結果がYESで、ABS10が故障しているときには、ステップ74に進み、エンジン水温TWに応じて、図示しないマップを検索することにより、クラッチ遮断回転数の故障用値NLC2を算出する。このマップでは、故障用値NLC2は、エンジン水温TWが低いほど、より高い値に設定されているとともに、同じエンジン水温TWに対して、上記通常用値NLC1よりも高い値に設定されている。これは、ABS10が故障している場合において、車輪のロック状態が発生したときでも、ロックアップクラッチ8をより高いアイドル回転数NEで遮断することによって、アイドル回転数NEの低下度合を抑制し、アイドル運転の安定性を向上させるためである。次いで、ステップ75で、クラッチ遮断回転数NLCを故障用値NLC2に設定する。
以上のステップ73または75に続くステップ76で、前述した図4のステップ11と同じ手法により、目標アイドル回転数NOBJを算出する。次いで、ステップ77〜80において、前述した図7のステップ56〜60と同じ手法により、回転偏差DNOBJ、3つのゲインKP,KI,KD、フィードバック補正値TRQ_FB、および要求トルクTRQをそれぞれ算出する。その後、本処理を終了する。
第3実施形態の制御装置では、以上のようにアイドル回転数制御処理が実行される。なお、図8のアイドル回転数制御処理において、ステップ72,73を実行するときの制御処理が、アイドル回転数の通常制御処理に相当し、ステップ74,75を実行するときの制御処理が、アイドル回転数の故障用制御処理に相当する。
以上のように、第3実施形態の制御装置によれば、図8のアイドル回転数制御処理において、ABS10が故障していないときには、ステップ70〜73,76〜80に示す通常制御処理が実行されるとともに、ABS10が故障しているときには、ステップ70,71,74〜80に示す故障用制御処理が実行される。この故障用制御処理では、クラッチ遮断回転数NLCが、通常用値NLC1よりも高い故障用値NLC2に設定されるので、ロックアップクラッチ8が通常制御処理中よりも高いアイドル回転数NEで遮断され、それによって、エンジン3における車輪W1〜W4側の回転抵抗をより高回転域で低減することができる。それにより、ABS10の故障に起因して、車輪W1〜W4がロック状態に保持され、エンジン3の回転抵抗が増大したときでも、それに伴うアイドル回転数NEの低下を適切に抑制することができ、アイドル運転の安定性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置と、これを適用した内燃機関を動力源とする車両の概略構成を示す模式図である。 制御装置の概略構成を示すブロック図である。 制動力制御処理を示すフローチャートである。 アイドル回転数制御処理を示すフローチャートである。 LC制御処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御装置のアイドル回転数制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る制御装置のアイドル回転数制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
V 車両
W1〜W4 車輪
1 制御装置
2 ECU(故障判定手段、アイドル回転数制御手段、アイドル回転数検出手段 、目標アイドル回転数設定手段、フィードバック制御手段、クラッチ遮断回 転数設定手段、クラッチ制御手段)
3 内燃機関
8 ロックアップクラッチ
10 アンチロックブレーキシステム
20 クランク角センサ(アイドル回転数検出手段)
NE アイドル回転数
NOBJ 目標アイドル回転数
NOBJ1 目標アイドル回転数の通常用値
NOBJ2 目標アイドル回転数の故障用値(より高い値)
KP 比例項ゲイン
KI 積分項ゲイン
KD 微分項ゲイン
KP1 比例項ゲインの通常用値
KI1 積分項ゲインの通常用値
KD1 微分項ゲインの通常用値
KP2 比例項ゲインの故障用値
KI2 積分項ゲインの故障用値
KD2 微分項ゲインの故障用値
NLC クラッチ遮断回転数
NLC1 クラッチ遮断回転数の通常用値
NLC2 クラッチ遮断回転数の故障用値(より高い値)

Claims (4)

  1. 車輪がロック状態に保持されるのを防止するためのアンチロックブレーキシステムを有する車両に搭載された内燃機関において、当該内燃機関のアイドル運転中の回転数をアイドル回転数として制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記アンチロックブレーキシステムが故障しているか否かを判定する故障判定手段と、
    前記アンチロックブレーキシステムが故障しているときに、前記アイドル回転数の低下を抑制するための故障用制御を実行するアイドル回転数制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記アイドル回転数制御手段は、前記アンチロックブレーキシステムが故障していないときに、前記アイドル回転数の通常制御を実行し、
    前記アイドル回転数を検出するアイドル回転数検出手段をさらに備え、
    前記アイドル回転数制御手段は、
    前記故障用制御および前記通常制御を実行するときに、前記アイドル回転数の目標となる目標アイドル回転数を設定する目標アイドル回転数設定手段と、
    前記故障用制御および前記通常制御を実行するときに、前記検出されたアイドル回転数を、前記目標アイドル回転数に追従するようにフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    を有し、
    前記フィードバック制御手段は、前記故障用制御を実行するときに、前記アイドル回転数の前記目標アイドル回転数への追従速度を、前記通常制御の実行中よりも速くなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記アイドル回転数制御手段は、前記アンチロックブレーキシステムが故障していないときに、前記アイドル回転数の通常制御を実行し、
    前記アイドル回転数を検出するアイドル回転数検出手段をさらに備え、
    前記アイドル回転数制御手段は、
    前記故障用制御および前記通常制御を実行するときに、前記アイドル回転数の目標となる目標アイドル回転数を設定する目標アイドル回転数設定手段と、
    前記故障用制御および前記通常制御を実行するときに、前記検出されたアイドル回転数を、前記目標アイドル回転数に追従するようにフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    を有し、
    前記目標アイドル回転数設定手段は、前記故障用制御を実行するときに、前記目標アイドル回転数を、前記通常制御の実行中よりも高い値に設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記アイドル回転数制御手段は、前記アンチロックブレーキシステムが故障していないときに、前記アイドル回転数の通常制御を実行し、
    前記アイドル回転数を検出するアイドル回転数検出手段をさらに備え、
    前記車両は、前記内燃機関の動力を前記車輪に伝達するための、ロックアップクラッチ付きの自動変速機を有しており、
    前記アイドル回転数制御手段は、
    前記故障用制御および前記通常制御を実行するときに、前記内燃機関の前記アイドル運転中に前記ロックアップクラッチを遮断状態とすべき回転数をクラッチ遮断回転数として設定するクラッチ遮断回転数設定手段と、
    前記故障用制御および前記通常制御の実行中において、前記検出されたアイドル回転数が前記クラッチ遮断回転数以下になったときに、前記ロックアップクラッチを遮断状態に制御するクラッチ制御手段と、
    を有し、
    前記クラッチ遮断回転数設定手段は、前記故障用制御を実行するときに、前記クラッチ遮断回転数を、前記通常制御の実行中よりも高い値に設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2008270365A 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の制御装置 Pending JP2010096164A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270365A JP2010096164A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の制御装置
EP09172554A EP2177412B1 (en) 2008-10-20 2009-10-08 Control system and method for internal combustion engine
AT09172554T ATE513717T1 (de) 2008-10-20 2009-10-08 Steuerungssystem und verfahren für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270365A JP2010096164A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010096164A true JP2010096164A (ja) 2010-04-30

Family

ID=41397475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270365A Pending JP2010096164A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2177412B1 (ja)
JP (1) JP2010096164A (ja)
AT (1) ATE513717T1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529627B (en) * 2014-08-26 2019-05-01 Jaguar Land Rover Ltd Controlling the deceleration of a vehicle to a stop using drive torque and brake pressure
CN111765011B (zh) * 2020-06-10 2021-07-06 东风汽车集团有限公司 一种发动机零部件故障后怠速控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051656A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0599018A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH1096469A (ja) * 1996-07-30 1998-04-14 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP2003254125A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの燃料制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2006090218A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169333A (ja) 1990-10-31 1992-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力制御装置
DE19518813C1 (de) * 1995-05-23 1996-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Brennkraftmaschine
JP4216309B2 (ja) * 2006-10-02 2009-01-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP1953374A3 (en) * 2007-01-31 2012-01-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle engine idle speed control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051656A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0599018A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH1096469A (ja) * 1996-07-30 1998-04-14 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP2003254125A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの燃料制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2006090218A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
ATE513717T1 (de) 2011-07-15
EP2177412A1 (en) 2010-04-21
EP2177412B1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9500155B2 (en) Vehicle controller
US10562537B2 (en) Vehicle control device
JP6019630B2 (ja) 路面勾配推定装置
US9545900B2 (en) Control device and control method for vehicle
JP5848151B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
US20140324264A1 (en) Hybrid-vehicle control device
JP6028492B2 (ja) ハイブリッド車のモータ制御装置
JP2010084830A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP5617646B2 (ja) 車両制御装置
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010096164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013245590A (ja) 車両の変速制御装置
JP2008230513A (ja) 車輪速度補正装置
JP6684702B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6897596B2 (ja) 車両の制御装置
JP6362036B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5387784B2 (ja) 車両用制御装置
JP2004300957A (ja) エンジンのアイドル制御装置
JP6300184B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6711085B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2016121381A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4952412B2 (ja) 回転速度検出バックアップ装置
WO2015146772A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2009227025A (ja) 車両の制御装置
JP2021109463A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220