JP2010094913A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010094913A JP2010094913A JP2008268375A JP2008268375A JP2010094913A JP 2010094913 A JP2010094913 A JP 2010094913A JP 2008268375 A JP2008268375 A JP 2008268375A JP 2008268375 A JP2008268375 A JP 2008268375A JP 2010094913 A JP2010094913 A JP 2010094913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll paper
- paper
- printing
- cut
- line feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/16—Means for tensioning or winding the web
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】印刷機構で印刷された連続紙を切断する用紙切断機構を有する印刷装置において、連続紙を挟持して前記印刷機構へ送り出す第1の搬送部と、前記第1の搬送部で送り出され、前記印刷機構で印刷された連続紙を挟持して前記用紙切断機構へ送り出す第2の搬送部と、前記用紙切断機構で切断された後の連続紙の先端を、前記印刷機構と前記第1の搬送部との間まで戻した後、少なくとも前記第2の搬送部まで送り出す制御手段とを設けた。
【選択図】 図1
Description
このような印刷装置には、1Pロール紙を2つ用いてそれぞれに同一内容を印刷するものと複写用紙としての2Pロール紙を用いて印刷内容を複写して印刷するようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
図1において、1は印刷装置であり、複写ジャーナル用紙や単票用紙に文字等を印刷する例えばワイヤドットプリンタ等のインパクト型プリンタである。
2はロール紙であり、印刷装置1で印刷するための連続紙としてのジャーナル用紙を巻き回したものである。本印刷装置1は、1枚(1P)のジャーナル用紙および2枚(2P)または3枚以上のジャーナル用紙を重ねた複写ジャーナル用紙に印刷することができるが、本実施例では、2Pの複写ジャーナル用紙に印刷するものとして説明する。
8は単票プラテンであり、図示しない単票吸入口から吸入された単票11を介して印字ヘッド7を単票プラテン8の突き当て部8aに突き当て、その単票11に印刷機構として印刷を行うものである。
9(9a、9b)は第2の搬送部としてのプルアップローラであり、フィードローラ5により送り出され、ロール紙プラテン6および印字ヘッド7(印刷機構)により印刷されたロール紙2を挟持して引き込むものであり、図示しないモータ等の駆動手段により回転可能に構成されている。本実施例では、プルアップローラ9aが駆動手段により回転するようになっており、プルアップローラ9bはプルアップローラ9aに対向して配置され、その円周面がプルアップローラ9aの円周面に当接するように配置されている。
なお、印刷装置1には図示しない操作者が操作するスイッチが設けられており、ロール紙2のオートカット動作を開始させるための操作を検知できるようになっている。
図2において、20はパワーオン処理部であり、印刷装置1の電源が投入されるとメモリ等の記憶部に記憶される各情報の初期化および機構の初期化動作を行った後、データ処理部21、メカ動作制御部22、および操作パネルスイッチ処理部29がサイクリックに動作する構成となっている。
メカ動作制御部22は、印字制御部25、改行制御部26、プラテン制御部27、およびオートカット制御部28で構成され、印字制御部25はコマンド処理部23で記憶部に設定された印字要求に基づいて印字動作を行い、改行制御部26はコマンド処理部23で記憶部に設定された改行要求および改行量/方向の情報に基づいてロール紙2を送る改行動作を行い、プラテン制御部27はロール紙プラテン6および単票プラテン8の回動動作を行い、オートカット制御部28はオートカット要求情報232に基づいてロール紙2の切断動作を行う。
改行制御部26は、正改行制御部261および逆改行制御部262で構成され、記憶部に設定された改行要求および改行量/方向の情報に基づいて正改行制御部261は、ロール紙2をフィードローラ5からプルアップローラ9へ向かう方向(以下、「正方向」という。)に送り出す正改行動作を行い、逆改行制御部262は、ロール紙2をプルアップローラ9からフィードローラ5へ向かう方向(以下、「逆方向」という。)に引き戻す逆改行動作を行う。
ここで、ロール紙プラテン6および単票プラテン8を移動させる制御を図1に基づいて説明する。
ロール紙2を印字する場合、図1(a)に示すようにロール紙2はロール紙プラテン6の背後からロール紙プラテン6の下方を通ってロール紙プラテン6と単票プラテン8の間に入り、さらにそのロール紙プラテン6と単票プラテン8の間のスリット孔を通って上方へ搬送される。すなわち、ロール紙2はロール紙プラテン6の突き当て部6aに密着するように装着され、このとき印字ヘッド7は突き当て部6aに対向している。さらにこのとき、図示しないロール紙プラテン6の突起部が透過センサを過ぎ、突き当て部6aが印字ヘッド7に対向していることを検知する。
上述した構成の作用を図3の第1の実施例におけるたるみ取り動作を示すフローチャートのSで表すステップにしたがって説明する。
オートカット制御部28のオートカット要求情報読出部281は記憶部に記憶されているオートカット要求情報を読出し、オートカット制御部28は駆動手段を駆動してオートカッタ10でロール紙2を切断する動作(オートカット動作)を開始する。
S3a:ロール紙2を切断すると再ローディング制御部282の再ローディング有効/無効判定部283は、予め記憶部に記憶されている再ローディング有効/無効情報を読み出して判定し、無効であると判定した場合、処理を終了し、一方有効であると判定した場合、処理をS4aへ移行する。
S6a:改行量(fd1)および方向(逆方向)を記憶部に記憶させると逆改行制御部262は、改行量(fd1)に基づきロール紙2を逆改行する。
S7a:逆改行制御部262は、図4(b)に示すようにロール紙2の先端が印刷機構としての印字ヘッド7とフィードローラ5との間に位置するまで逆方向へ改行する逆改行動作を行い、その逆改行動作が終了すると処理をS8aへ移行する。
S8a:逆改行動作が終了すると改行制御部26は改行量(fd1)および方向(正方向)を記憶部に記憶させる。
S10a:正改行制御部261は、図4(c)に示すようにロール紙2の先端がプルアップローラ9を超えてオートカッタ10の位置まで正方向へ改行する正改行動作を行い、その正改行動作が終了すると処理をS11aへ移行する。
このようにして印刷装置1はオートカット動作後に再ローディング動作を行い、用紙のたるみを取る動作を行う。
また、本実施例では、オートカットコマンド等によるオートカット動作を行った後に再ローディング動作を行うようにしたが、所定長(例えば、1メートル)の印刷毎に再ローディング動作を行うようにしてもよい。
図5において、オートカット制御部28は、オートカット要求情報読出部281、再ローディング制御部282、再ローディング有効/無効情報判定部283、トップマージン縮小部38、およびトップマージン縮小有効/無効情報判定部381で構成され、トップマージン縮小部38はロール紙2のオートカット処理後に逆方向へロール紙2を戻すことでロール紙2の先端部の余白が少なくなるように制御する。
上述した構成の作用を図6の第2の実施例におけるたるみ取り動作を示すフローチャートのSで表すステップにしたがって説明する。
S3b:ロール紙2を切断すると再ローディング制御部282の再ローディング有効/無効情報判定部283は、予め記憶部に記憶されている再ローディング有効/無効情報を読み出して判定し、無効であると判定した場合、処理をS16bへ移行し、一方有効であると判定した場合、処理をS4bへ移行する。
S8b:逆改行動作が終了するとトップマージン縮小部38のトップマージン縮小有効/無効情報判定部381は、予め記憶部に記憶されているトップマージン縮小有効/無効情報を読み出して判定し、無効であると判定した場合、処理をS9bへ移行し、一方有効であると判定した場合、処理をS13bへ移行する。
S13b:トップマージン縮小有効/無効情報が有効であると判定すると改行制御部26は改行量(fd3)および方向(正方向)を記憶部に記憶させる。
本ステップは、再ローディング動作とトップマージン縮小動作が共に有効である処理であり、改行量として設定するfd3は、図7(a)に示す再ローディング動作におけるロール紙2の送り改行量(fd1)から図7(c)におけるトップマージン縮小時のロール紙2の戻し改行量(fd2)を引いた値、すなわちfd3=fd1−fd2(送り改行量fd1>戻し改行量fd2)である。
S15b:正改行制御部261は、図7(c)に示すようにロール紙2の先端がプルアップローラ9から外れない位置まで正改行動作(ロール紙2の先端を少なくともプルアップローラ9まで戻す正改行動作)を行い、その正改行動作が終了すると処理をS12bへ移行する。
S18b:改行量(fd2)および方向(逆方向)を記憶部に記憶させると逆改行制御部262は、改行量(fd2)に基づきロール紙2を図8(a)に示すロール紙2の先端部(図における斜線部)が切断された位置から逆改行する。
このようにして印刷装置1は、ロール紙2の先端部の余白が少なくなるように制御する。
また、余白を減らすことで用紙コストを削減することができるという効果が得られる。
図9において、トップマージン縮小部38はトップマージン縮小動作を連続して実行することを防止する制御を行う連続縮小動作防止制御部382を有し、その連続縮小動作防止制御部382はオートカッタ位置判定部383およびオートカッタ位置判定用カウンタ初期化処理部384を有している。
上述した構成の作用を図10の第3の実施例におけるたるみ取り動作を示すフローチャートのSで表すステップにしたがって説明する。
S3c:ロール紙2を切断すると再ローディング制御部282の再ローディング有効/無効情報判定部283は、予め記憶部に記憶されている再ローディング有効/無効情報を読み出して判定し、無効であると判定した場合、処理をS18cへ移行し、一方有効であると判定した場合、処理をS4cへ移行する。
S13c:トップマージン縮小有効/無効情報が有効であると判定するとオートカッタ位置判定部383はオートカッタ位置判定用カウンタ(cnt)が負の値であるか判定し、負の値であると判定するとトップマージン縮小動作が連続して行われるものとして正改行量を逆改行量と等しくした正改行動作を行うため、処理をS9cへ移行し、一方負の値でないと判定するとトップマージン縮小動作が連続して行われるものでないとしてトップマージン縮小動作を行うため、処理をS14cへ移行する。
S14c、S15c:図6におけるS13b、S14bと同様なのでその説明を省略する。
S16c:正改行制御部261は、図7(c)に示すようにロール紙2の先端がプルアップローラ9から外れない位置まで正改行動作を行い、その正改行動作が終了すると処理をS17cへ移行する。
S18c:S3cにおいて、再ローディング有効/無効情報が無効であると判定するとオートカッタ位置判定部383はオートカッタ位置判定用カウンタ(cnt)が負の値であるか判定し、負の値であると判定するとトップマージン縮小動作が連続して行われるものとして処理を終了し、負の値でないと判定するとトップマージン縮小動作が連続して行われるものでないとして処理をS19cへ移行する。
S22c:逆改行制御部262は、図8(b)に示すようにロール紙2の先端がプルアップローラ9から外れない位置まで逆改行動作を行い、その逆改行動作が終了すると処理をS23cへ移行する。
このようにしてトップマージン縮小動作の連続実行を防止することができるようになる。
以上説明したように、第3の実施例では、第1の実施例および第2の実施例の効果に加え、トップマージン縮小動作を連続して実行することによるプルアップローラからロール紙が外れることを防止し、用紙走行ジャムの発生を防止することができるという効果が得られる。
これは、第1の実施例から第3の実施例において、同一のアプリケーションソフトウェアが動作する上位装置からオートカッタ10から印字ヘッド7までの距離が異なる2種類の印刷装置1へそれぞれ同一の印字データを送信した場合、必要な印字結果の領域を切断できないという問題があり、その問題を解決するものである。
1ジョブでプリンタAおよびプリンタBへ送信するデータは(a)〜(e)であり、(a)〜(d)は印字データおよび改行データであり、(e)はオートカットコマンドである。
このデータはプリンタAに合わせて作成されており、(d)を印字した後に(e)のオートカットコマンドにより、その時にあるオートカット位置でロール紙2を切断するため、(c)の印字の下で切断することができ、前回ジョブ印字の(d)から今回ジョブ印字の(c)の“***THANK YOU***”までを印字した領域を切断したレシートを発行することができるようになっている。
そこで本実施例では、プリンタAとプリンタBのオートカッタ10から印字ヘッド7までの距離の差異fdC(fdC=fdB−fdA)を吸収できるようにオートカット位置調整を行う。なお、fdAはプリンタAのオートカッタ10から印字ヘッド7までの距離、fdBはプリンタBのオートカッタ10から印字ヘッド7までの距離とする。
図12において、オートカット制御部28は、オートカット位置調整部48を有し、さらにそのオートカット位置調整部48はオートカット位置調整量読出部481を有している。このオートカット位置調整部48は、オートカット位置調整量読出部481が記憶部から読み出したオートカット位置調整量(切断位置調整値)に基づいてロール紙2の送り動作を行うことでオートカット位置を変更する制御を行う。
プリンタAに合わせて作られた印刷ジョブデータをプリンタBへ送信しようとする場合、プリンタAとプリンタBのオートカッタ10から印字ヘッド7までの距離の差異fdC(fdB−fdA)が+2ミリメートルであるとすると印刷装置1としての本プリンタBを設置するときにシステム管理者等の操作者によりオートカット位置調整量を予め図示しないメニュー機能等により+2ミリメートルに設定しておくものとする。この操作により不揮発性メモリの記憶部に02Hがオートカット位置調整量として記憶される。
S2d:オートカット位置調整部48は読み出したオートカット位置調整量を判定し、オートカット位置調整量が0であると判定するとオートカット位置調整が不要であるとして処理をS1cへ移行し、一方オートカット位置調整量が0でないと判定するとオートカット位置調整が必要であるとして処理をS3dへ移行する。
S5d:改行制御部26が改行動作を終了すると処理をS1cへ移行する。
なお、本実施例におけるS1cの処理を以下に説明する。
S1c:ロール紙2の印字動作およびオートカット位置調整動作が終了し、印字した部分がオートカッタ10を超えている状態において、印刷装置1は上位装置からオートカットコマンドを受信し、または操作者のよりオートカットを開始するためのスイッチが押下され、オートカット要求情報が記憶部に記憶されているものとする。
S2c以降は図10の第3の実施例と同様なのでその説明を省略する。
このようにオートカット位置調整を行うことにより、オートカッタから印字ヘッドまでの距離が異なる2種類の印刷装置1へ同一の印字データを送信してもそれぞれの印刷装置1で同一内容を印刷したロール紙を切断してお客へ渡すことができるようになる。
機構部の寸法の異なる印刷装置へ同一の印字データを送信してもそれぞれの印刷装置で同一内容を印刷したロール紙を切断してお客へ渡すことができるという効果が得られる。
なお、第2の実施例から第4の実施例においても、図示しない紙圧検知機構でロール紙2の紙圧を検知して1P用紙または2P用紙のいずれかであるかを判定し、2P用紙と判定したときに再ローディングを有効とするようにしてもよい。
2 ロール紙
3 ガイドローラ
4 ガイド部材
5 フィードローラ
6 ロール紙プラテン
7 印字ヘッド
8 単票プラテン
9 プルアップローラ
10 オートカッタ
20 パワーオン処理部
21 データ処理部
22 メカ動作制御部
23 コマンド処理部
24 印字データ展開部
25 印字制御部
26 改行制御部
27 プラテン制御部
28 オートカット制御部
29 操作パネルスイッチ処理部
Claims (4)
- 印刷機構で印刷された連続紙を切断する用紙切断機構を有する印刷装置において、
連続紙を挟持して前記印刷機構へ送り出す第1の搬送部と、
前記第1の搬送部で送り出され、前記印刷機構で印刷された連続紙を挟持して前記用紙切断機構へ送り出す第2の搬送部と、
前記用紙切断機構で切断された後の連続紙の先端を、前記印刷機構と前記第1の搬送部との間まで戻した後、少なくとも前記第2の搬送部まで送り出す制御手段とを設けたことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1の印刷装置において、
前記制御手段は、前記連続紙の先端を送り出す移動量を、前記印刷機構と前記第1の搬送部との間まで戻す移動量より少なくしたことを特徴とする印刷装置。 - 請求項2の印刷装置において、
前記制御手段は、前記連続紙の先端が、前記第2の搬送部と前記用紙切断機構の間に位置するとき、前記連続紙の先端を送り出す移動量を、前記印刷機構と前記第1の搬送部との間まで戻す移動量と等しくしたことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1、請求項2または請求項3の印刷装置において、
前記制御手段は、前記印刷機構と前記用紙切断機構との距離が異なる装置における該距離の差を切断位置調整値とし、予め記憶部に記憶された該切断位置調整値に基づいて連続紙を送り出した後、前記用紙切断機構で連続紙を切断するようにしたことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268375A JP4762291B2 (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 印刷装置 |
CN200910206519.4A CN101758671B (zh) | 2008-10-17 | 2009-10-13 | 打印装置 |
US12/578,675 US8622640B2 (en) | 2008-10-17 | 2009-10-14 | Printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268375A JP4762291B2 (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 印刷装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010094913A true JP2010094913A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010094913A5 JP2010094913A5 (ja) | 2010-11-11 |
JP4762291B2 JP4762291B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=42108797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008268375A Active JP4762291B2 (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 印刷装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8622640B2 (ja) |
JP (1) | JP4762291B2 (ja) |
CN (1) | CN101758671B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013046983A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toshiba Tec Corp | 印字装置およびプログラム |
JP6406508B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2018-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置及び液体吐出方法 |
JP2019104122A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 東芝テック株式会社 | プリンタ及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108747U (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-13 | ||
JPH10230658A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Brother Ind Ltd | プリンタ |
JP2005319740A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Seiko Epson Corp | プリンタ |
JP2006327130A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Canon Finetech Inc | 記録装置 |
JP2009137277A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Tec Corp | プリンタ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108747A (ja) | 1986-10-27 | 1988-05-13 | Nec Corp | ゲ−トアレイ集積回路 |
DE3885789T2 (de) * | 1987-04-23 | 1994-03-17 | Brother Ind Ltd | Papiertransportvorrichtung in einem Aufzeichnungsgerät. |
US4957381A (en) * | 1987-10-30 | 1990-09-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Paper feeding and cutting control device in a recording apparatus |
JP2666973B2 (ja) * | 1988-05-16 | 1997-10-22 | 株式会社リコー | 記録紙搬送制御装置 |
JP3166206B2 (ja) * | 1990-08-29 | 2001-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | テーププリンタ及びその制御方法 |
JP2643569B2 (ja) * | 1990-09-12 | 1997-08-20 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
JP3614314B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2005-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ |
JP3727211B2 (ja) | 2000-01-28 | 2005-12-14 | 株式会社沖データ | プラテンおよび印字装置 |
JP2010064269A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Toshiba Tec Corp | サーマルプリンタおよびその制御方法 |
-
2008
- 2008-10-17 JP JP2008268375A patent/JP4762291B2/ja active Active
-
2009
- 2009-10-13 CN CN200910206519.4A patent/CN101758671B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-14 US US12/578,675 patent/US8622640B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108747U (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-13 | ||
JPH10230658A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Brother Ind Ltd | プリンタ |
JP2005319740A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Seiko Epson Corp | プリンタ |
JP2006327130A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Canon Finetech Inc | 記録装置 |
JP2009137277A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Tec Corp | プリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101758671B (zh) | 2014-10-08 |
US20100098474A1 (en) | 2010-04-22 |
US8622640B2 (en) | 2014-01-07 |
CN101758671A (zh) | 2010-06-30 |
JP4762291B2 (ja) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715938B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US11987045B2 (en) | Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5794083B2 (ja) | 画像記録装置 | |
EP3521044B1 (en) | Image printing apparatus and control method therefor | |
JP4762291B2 (ja) | 印刷装置 | |
US20150022577A1 (en) | Printing apparatus and control method | |
JP4517926B2 (ja) | プリンタの記録紙ローディング方法 | |
JP5785971B2 (ja) | プリンタ装置 | |
US8390898B2 (en) | Image recording apparatus | |
US20210276349A1 (en) | Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2010036440A (ja) | プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ | |
US8146917B2 (en) | Conveying device with roller separating unit | |
JP5862173B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US20210008904A1 (en) | Cutter device and printing apparatus | |
JP2012017152A (ja) | 画像形成装置 | |
US9937736B2 (en) | Printing apparatus, paper supply apparatus, and paper supply method | |
JP2010082846A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2013126759A (ja) | プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ | |
JP2005279983A (ja) | レシートプリンタ | |
US20230202215A1 (en) | Printing apparatus | |
US20230339244A1 (en) | Printing apparatus and control method of the same, and storage medium | |
JP2008178993A (ja) | 印字ユニット | |
JP2002046309A (ja) | プリンタ、プリンタホスト、プリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体 | |
JP5381638B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2016022998A (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4762291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |