JP2010094034A - 蕎麦紅麹およびその製造方法 - Google Patents

蕎麦紅麹およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094034A
JP2010094034A JP2008265146A JP2008265146A JP2010094034A JP 2010094034 A JP2010094034 A JP 2010094034A JP 2008265146 A JP2008265146 A JP 2008265146A JP 2008265146 A JP2008265146 A JP 2008265146A JP 2010094034 A JP2010094034 A JP 2010094034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckwheat
red yeast
quercetin
rutin
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265146A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Fukuoka
忠彦 福岡
Minoru Nishimura
稔 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2008265146A priority Critical patent/JP2010094034A/ja
Publication of JP2010094034A publication Critical patent/JP2010094034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】コレステロール低下物質であるモナコリンKを含有する紅麹と、血管を強くし、血圧降下に有効とされるルチン、さらには、動脈硬化の原因となるLDL−コレステロールの酸化を抑制する抗酸化力を有するポリフェノールの一種であるケルセチンが豊富である蕎麦を原料とした、モナコリンK、ルチン、ケルセチンを含有する蕎麦紅麹、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】従来よりも、コレステロール低下物質であるモナコリンKの産生量が高い紅麹菌株を玄蕎麦に植菌、培養することにより、紅麹中にモナコリンK含量が高く、蕎麦由来のルチン、ケルセチンも含有されている蕎麦紅麹を製造することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、蕎麦を原料としたモナコリンK、ルチン、ケルセチンを含有する機能性食品およびその製造方法に関する。
蕎麦は、日本で古くから食用に用いられている代表的な食材の一つであり、血管を強くし、血圧降下に有効とされるルチンを含有している。さらには、動脈硬化の原因となるLDL−コレステロールの酸化を抑制する抗酸化力を有するポリフェノールの一種であるケルセチンが豊富であることから、健康食として注目されている。
紅麹は、穀類にモナスカス属の菌株を繁殖させた麹で、中国、台湾などでは紅酒、老酒、紅乳腐などの醸造原料として利用されており、また古来より生薬としての効果が知られている。モナスカス属の紅麹菌を用いて麹化させた紅麹がコレステロール低下物質であるモナコリンKを生産することが知られており(特許文献1)、紅麹自体にもコレステロール低下作用があること(特許文献2)が知られている。さらに、血圧降下作用(特許文献3)もあることが明らかにされ、健康志向の高まりにより、玄米酢、味噌、醤油などの醸造食品やパンや麺類など主食への添加、そしてさまざまな健康補助食品(サプリメント)など、食品分野で幅広く利用されている。
上述のごとく、蕎麦と紅麹はいずれも血液や血管に作用する成分を有していることから、蕎麦を紅麹菌により麹化することにより、動脈硬化の予防など健康食品としての用途が期待できる。すなわち、紅麹に含まれるモナコリンKによるコレステロール低下作用と、蕎麦に含まれるルチンやケルセチンによる血管の補強作用の相乗効果が期待される。
本願出願人は、これまでに米(特許文献4)、小麦(特許文献5)、大豆(特許文献6)などを原料とし、紅麹菌を植菌、培養することによって麹化させた紅麹を開発してきた。
しかしながら、原料によって培養する条件が異なり、蕎麦に適した培養条件を類推することは容易ではない。また、紅麹の産生物質であるモナコリンKと、蕎麦の有用成分であるルチン、ケルセチンを有用な量で得ることは容易ではない。
特公昭59−25599号公報 特公昭60−44914号公報 特公平3−31170号公報 特開平1−171476号公報 特開平3−76573号公報 特開2006−75003号公報
本発明は、蕎麦を原料とし、紅麹中に1重量%以上のモナコリンKを含有し、さらにルチン、ケルセチンをも含む蕎麦紅麹、及びその製造方法を提供する。
有効な量のモナコリンKを食品として摂取するためには、培養した紅麹中にモナコリンKが1重量%以上含まれていることが望ましい。そのためには、従来菌、例えばMonascus pilosus NBRC4520、よりもモナコリンK産生量が高い紅麹菌株(以下、高MK菌と称する)を用いることが好ましい。これに関して本願出願人は、モナコリンK産生量に優れる高MK菌を開発した(特許文献7)。このような高MK菌としては、出願人が開発した受託番号NITE P−412によって独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託された紅麹菌株が例示される。本発明は、前述の高MK菌を蕎麦に植菌、培養することによって、培養後の紅麹中に1重量%以上のモナコリンKが含まれ、かつ、蕎麦に含有されるルチン、ケルセチンをあわせて含有することを特徴とする、蕎麦紅麹に関するものである。
特願2007−271481未公開
ルチンやケルセチンは蕎麦に含まれる成分であるが、玄蕎麦の方が多く含まれていることから、原料として用いる蕎麦は、むき実蕎麦よりも玄蕎麦を用いることが望ましい。玄蕎麦とは収穫されたままの実のことであり、むき実蕎麦とは玄蕎麦の外側の黒い皮の部分を取り除いた実のことをいう。
すなわち、本発明の目的は玄蕎麦に高MK菌を植菌し、一定条件下で培養をすることにより、紅麹中に1重量%以上のモナコリンKを含有し、さらに蕎麦由来のルチン及びケルセチンをあわせて含有する、蕎麦紅麹を得ることである。
本発明によれば、モナコリンK、ルチン、ケルセチンをすべて含有する、蕎麦紅麹を製造することができる。得られた蕎麦紅麹をそのままサプリメントとして飲食することもできるし、蕎麦紅麹を粉砕して粉末とすることによって食品に添加することもできる。さらには、飲料に添加することによって、ドリンク剤の形態にすることも可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
一晩水に浸漬させた後に水切りした玄蕎麦を、200mL三角フラスコに30g入れ、125℃で25分間オートクレーブ滅菌を行った。滅菌後、高MK菌(受託番号NITE P−412によって独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託された紅麹菌株)を寒天培地に繁殖させたもの1cm角片をフラスコ内に投入し、30〜35℃の範囲に制御して4日間培養した後に20〜25℃の範囲に制御して35日間静置して培養を行った。培養7、14、21、28、35日後にそれぞれ10gの紅麹を採取した。
モナコリンKの含量は、調製した紅麹粉末に20〜100倍量の60%エタノールを加え、攪拌しながら30分間抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけて定量した。培養日数とモナコリンK含量を表1に示す。
Figure 2010094034
培養28日後のモナコリンK含量は、1121.0mg/100g、培養35日後のモナコリンK含量は、1357.0mg/100gであり、紅麹中に1重量%以上のモナコリンKが含有されていた。
一晩水に浸漬させた後に水切りをした玄蕎麦を、200mL三角フラスコに30g入れ、125℃で25分間オートクレーブ滅菌を行った。滅菌後、紅麹菌(従来菌;Monascus pilosus NBRC4520)を寒天培地に繁殖させたもの1cm角片をフラスコ内に投入し、30〜35℃の範囲に制御して4日間培養した後に20〜25℃の範囲に制御して35日間静置して培養を行った。培養7、14、21、28、35日後にそれぞれ10gの紅麹を採取した。モナコリンKの含量は、調製した紅麹粉末に20〜100倍量の60%エタノールを加え、攪拌しながら30分間抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけて定量した。
培養日数とモナコリンK含量を表2に示す。
Figure 2010094034
培養28日後のモナコリンK含量は、274mg/100g、培養35日後のモナコリンK含量は、393mg/100gであり、紅麹中に含有されるモナコリンKは1重量%未満であった。実施例1と比較すると1/4のモナコリンK含量であった。
一晩水に浸漬させた後に水切りした玄蕎麦を、200mL三角フラスコに30g入れ、125℃で25分間オートクレーブ滅菌を行った。滅菌後、紅麹菌(従来菌;Monascus pilosus NBRC4520)を寒天培地に繁殖させたもの1cm角片をフラスコ内に投入し、30〜35℃の範囲に制御して4日間培養した後に20〜25℃の範囲に制御して21日間静置して培養を行った。培養21日後に10gの紅麹を採取した。採取した紅麹に20〜50倍量のメタノールを加え、超音波で20分間抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけてルチン、ケルセチンの量を測定した。モナコリンKの含量は、調製した紅麹粉末に20〜100倍量の60%エタノールを加え、攪拌しながら30分間抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけて定量した。
原料とした玄蕎麦には、ルチンが13.9mg/100g、およびケルセチンが0.4mg/100g含有されていた。培養21日後の紅麹にはモナコリンKが196.0mg/100g、ルチンが5.6mg/100g、およびケルセチンが1.9mg/100g含有されていた。
培養前と比較すると、培養後にケルセチンの含量が増加した。
一晩水に浸漬させた後に水切りしたむき実蕎麦を、200mL三角フラスコに30g入れ、125℃で25分間オートクレーブ滅菌を行った。滅菌後、紅麹菌(従来菌;Monascus pilosus NBRC4520)を寒天培地に繁殖させたもの1cm角片をフラスコ内に投入し、30〜35℃の範囲に制御して4日間培養した後に20〜25℃の範囲に制御して21日間静置して培養を行った。培養21日後に10gの紅麹を採取した。採取した紅麹に20〜50倍量のメタノールを加え、超音波で20分間抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけてルチン、ケルセチンの量を測定した。モナコリンKの含量は、調製した紅麹粉末に20〜100倍量の60%エタノールを加え、攪拌しながら30分間抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけて定量した。
原料としたむき実蕎麦にはルチンが2.6mg/100gが含有されていたが、ケルセチンは検出されなかった。培養21日後の紅麹にはモナコリンKが177.0mg/100g、ルチンが1.1mg/100g含有されていたが、ケルセチンは培養前と同様に検出されなかった。
むき実蕎麦を用いた場合、紅麹を植菌、培養をしてもケルセチンは検出されなかった。
本発明の蕎麦紅麹は、コレステロール低減作用をもつモナコリンKを高濃度に含有し、さらに蕎麦が有するルチンやケルセチンをもあわせて含有することから、その効果が期待される。すなわち、サプリメントとしてそのまま摂取するのみならず、種々の添加材料としての機能性飲食品の素材として、極めて広汎に、且つ好適に用いることができるものである。

Claims (4)

  1. 蕎麦に紅麹菌を植菌、培養して麹化させることによって得られる、モナコリンK、ルチン、ケルセチンを含有する蕎麦紅麹を原料とした飲食品の製造方法。
  2. 受託番号:NITE P−412によって独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受託された紅麹菌を用いることを特徴とする、請求項1に記載のモナコリンK、ルチン、ケルセチンを含有する蕎麦紅麹を原料とした飲食品の製造方法。
  3. 原料として玄蕎麦を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載のモナコリンK、ルチン、ケルセチンを含有する蕎麦紅麹を原料とした飲食品の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により得られる、蕎麦紅麹を原料とした飲食品。
JP2008265146A 2008-10-14 2008-10-14 蕎麦紅麹およびその製造方法 Pending JP2010094034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265146A JP2010094034A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 蕎麦紅麹およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265146A JP2010094034A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 蕎麦紅麹およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010094034A true JP2010094034A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42256172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265146A Pending JP2010094034A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 蕎麦紅麹およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010094034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104126692A (zh) * 2013-04-30 2014-11-05 四川好医生攀西药业有限责任公司 一种改善高糖高脂的食品及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563133B2 (ja) * 1990-10-05 1993-09-09 Toyo Suisan Kaisha
JP2001204460A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Gunze Ltd 紅麹およびその製造法
JP2005013005A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Flour Mills Co Ltd ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品
JP2008086290A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nitsukoku Seifun Kk 蕎麦植物体発酵焙煎品及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563133B2 (ja) * 1990-10-05 1993-09-09 Toyo Suisan Kaisha
JP2001204460A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Gunze Ltd 紅麹およびその製造法
JP2005013005A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Flour Mills Co Ltd ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品
JP2008086290A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nitsukoku Seifun Kk 蕎麦植物体発酵焙煎品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104126692A (zh) * 2013-04-30 2014-11-05 四川好医生攀西药业有限责任公司 一种改善高糖高脂的食品及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Behera et al. Lactobacillus plantarum with functional properties: an approach to increase safety and shelf‐life of fermented foods
JP5162212B2 (ja) 新規乳酸菌、乳酸菌組成物及び植物エキス、並びに、植物エキス及び低分子ポリフェノールの製造方法
CN105505814A (zh) 一株延缓衰老的植物乳杆菌
Gustaw et al. New insight into bacterial interaction with the matrix of plant-based fermented foods
JP5740613B2 (ja) 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品
TWI408226B (zh) 高麥角硫因含量杏鮑菇菌絲體之液態培養
JP5893772B1 (ja) 乳酸菌及び発酵物の製造方法
Nguyen et al. Evaluation of the glucuronic acid production and other biological activities of fermented sweeten-black tea by kombucha layer and the co-culture with different Lactobacillus sp. strains
JP2019517810A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤を多量生産するバチルス・リケニフォルミスNY1505菌株
JP5283363B2 (ja) モナコリンk生産性に優れた紅麹菌株
JP5407035B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
JP2010094034A (ja) 蕎麦紅麹およびその製造方法
JP2017209021A (ja) 新規な植物性乳酸菌
WO2017188157A1 (ja) 腸内細菌叢構成比率調整剤、医薬品、飲食品及び腸内細菌叢構成比率の調整方法
WO2021020271A1 (ja) 短鎖脂肪酸を含有する発酵液の製造方法
JP2008208104A (ja) 抗酸化剤及び飲食品
KR101794637B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 균주를 이용한 마늘 발효물 및 이의 제조방법
CN106617009A (zh) 一种抗氧化保健酵素及其制备方法
KR101256727B1 (ko) 김치에서 분리한 항진균 활성을 갖는 신규한 유산균 균주 및 이를 포함하는 조성물
CN1780906A (zh) 担子菌、担子菌提取组合物、保健食品和免疫强化剂
JP2021019576A (ja) 菌群
JP2016059328A (ja) 乳酸菌
JP7479620B1 (ja) リポ多糖、リポ多糖製造方法及びリポ多糖配合物
JP4768593B2 (ja) 混合原料米紅麹およびその製造方法
Chaudhary et al. Postbiotic emissaries: a comprehensive review on the bioprospecting and production of bioactive compounds by Enterococcus species

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925