JP2005013005A - ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品 - Google Patents

ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005013005A
JP2005013005A JP2003177777A JP2003177777A JP2005013005A JP 2005013005 A JP2005013005 A JP 2005013005A JP 2003177777 A JP2003177777 A JP 2003177777A JP 2003177777 A JP2003177777 A JP 2003177777A JP 2005013005 A JP2005013005 A JP 2005013005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckwheat
gaerth
fagopyrum tataricum
flour
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003177777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362044B2 (ja
Inventor
Kenji Sato
健治 佐藤
Tsuneo Maeda
恒男 前田
Makoto Okazaki
信 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUYA SEIFUN KK
NIPPN Corp
Original Assignee
MATSUYA SEIFUN KK
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUYA SEIFUN KK, Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical MATSUYA SEIFUN KK
Priority to JP2003177777A priority Critical patent/JP4362044B2/ja
Publication of JP2005013005A publication Critical patent/JP2005013005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362044B2 publication Critical patent/JP4362044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】ダッタン種そば原料からルチン分解酵素をよりよく失活させることができる、タッダンそば粉の製造方法を提供する。さらに、ルチン分解酵素がよりよく失活しているダッタンそばの製造方法、及びダッタンそば粉を用いて製造されたそば粉加工食品を提供する。
【解決手段】ダッタン種そば原料に加圧水蒸気処理を施す工程を含むことを特徴とする、ダッタンそば粉の製造方法;ダッタン種そば種子に加圧水蒸気処理を施し、その種子から製粉することを特徴とするダッタンそば粉の製造方法;加圧水蒸気処理を施すダッタン種そば種子が玄そば又は抜きそば実である、上記ダッタンそば粉の製造方法;ダッタン種そば種子から製粉して得られたそば粉に加圧水蒸気処理を施すことを特徴とするダッタンそば粉の製造方法;上記方法で製造されたダッタンそば粉を用いて製麺することを特徴とするダッタンそばの製造方法;上記方法で製造されたダッタンそば粉を用いて製造されたそば粉加工食品。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びダッタンそば粉を用いて製造されたそば粉加工食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
そば種子には、タンパク質、脂質、炭水化物、灰分、ビタミン類などの栄養成分に加えて、穀物の中では特異的な成分であるルチンが含まれている。
ところで、世界で食用として利用されているそばとして、普通種そばとダッタン種そばの二種類が知られている。ダッタン種のそば種子から製粉したダッタンそば粉には、普通種のそば種子から製粉したそば粉と比較して、およそ100倍ほどのルチンが含まれていることが報告されている。
ルチンは、ビタミンの1種で、毛細血管強化作用、血圧降下作用、膵臓機能の活性化作用などを持ち、高血圧や糖尿病などの疾病に有効であるといわれている。よって、このルチンの含有量が普通種のそばに比べて非常に高いダッタン種のそばが注目されてきている。
【0003】
ダッタン種そばからのそば粉が普通種そばからのそば粉と比較して多量のルチンを含む反面、ルチンを分解してしまうルチン分解酵素の活性も強く、普通種そばからのそば粉の約600倍存在するともいわれている。従って、通常の製麺工程で製造したダッタンそば麺にルチンがほとんど含まれていない、といった現象も見出されている。より詳しくは、多量のルチンを含んでいるダッタンそば粉においては、該そば粉への加水と同時に急速にルチンの分解が起こり、多量のケルセチンの生成が起こる。
ルチンのアグリコンであるケルセチンは、最も多く植物に分布するフラボノイドで、苦そばとして知られるダッタンそばの苦味の主成分としても明らかにされている。
このようなルチンの分解現象は、ダッタンそば粉を利用したダッタンそばを始めとする加工食品において、栄養的価値のあるルチンの含有量及び食味という観点から大きな問題である。
【0004】
そこで、ルチン含有量の高いダッタンそば粉を得るために、ダッタン種そば原料に対してルチン分解酵素を失活させる技術が提案されてきている。例えば、ダッタン種そば原料(ダッタン種そば種子又はそば粉)に熱処理を施して、そばに含まれるルチン分解酵素を失活させて、そば粉を得ることが提案されている(特許文献1参照。)。また、ダッタン種のそば種子に水蒸気を用いた湿熱処理を施し、該そば種子中に含まれているルチン分解酵素を失活させた後、そば種子を製粉する、ダッタンそば粉の製造方法が提案され、ここでは大気圧下で湿熱処理を施すことが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、近年、ダッタンそばへの注目が集まる中、ダッタン種そば原料からルチン分解酵素をよりよく失活させる手段が求められている。
【0005】
【特許文献1】
特公平5−63133号公報
【特許文献2】
特許第2766259号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ダッタン種そば原料からルチン分解酵素をよりよく失活させることができる、タッダンそば粉の製造方法を提供することである。本発明はさらに、ルチン分解酵素がよりよく失活しているダッタンそばの製造方法、及びダッタンそば粉を用いて製造されたそば粉加工食品を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ダッタン種そば原料(ダッタン種そば種子及びそば粉を包含する。)に加圧水蒸気処理を施すことによって、ルチン分解酵素をよりよく失活できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
従って本発明は、ダッタン種そば原料に加圧水蒸気処理を施す工程を含むことを特徴とする、ダッタンそば粉の製造方法である。本発明は具体的に、ダッタン種そば種子に加圧水蒸気処理を施し、その種子から製粉することを特徴とするダッタンそば粉の製造方法である。ここで、加圧水蒸気処理を施すダッタン種そば種子は、いわゆる玄そばの状態であっても、抜きそば実の状態であってもよい。本発明はまた、ダッタン種そば種子から製粉して得られたそば粉に加圧水蒸気処理を施すことを特徴とするダッタンそば粉の製造方法である。
本発明はさらに、上記方法で製造されたダッタンそば粉を用いて製麺することを特徴とするダッタンそばの製造方法に向けられている。本発明はさらにまた、上記の方法で製造されたダッタンそば粉を用いて製造されたそば粉加工食品に向けられる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、ダッタンそば粉の原料となるダッタン種(Fagopyrum tataricum)そば種子は、その産地などが特に制限されるものではなく、シベリア、中国東北区および南部、モンゴル、インド、ネパール、ブータン、韓国、北朝鮮、カナダ、アメリカ北部などの各地で栽培されているものを包含する。
本発明の一実施態様として、ダッタン種そば種子に加圧水蒸気処理を施し、その種子から製粉することを特徴とするダッタンそば粉の製造方法がある。
そば粉は一般的に、玄そばと称されるそば殻のついたそば粒を精選し、その玄そばからそば殻などの非胚乳部分を分離除去して胚乳部分から主としてなるそば実(抜きそば実と称する。)を得て、該抜きそば実を粉砕してそば粉を製造する製粉工程を経て、製造される。
本発明の上記態様において、加圧水蒸気処理を施すダッタン種そば種子は、玄そばであっても、抜きそば実であってもよい。玄そば及び抜きそば実は従来の方法で得たものでよい。
【0009】
本発明で採用する加圧水蒸気処理の条件は、加圧条件は0.01〜0.30MPaが適当であり、好ましくは0.03〜0.18MPaである。
また、加熱温度は101〜150℃が適当であり、好ましくは115〜135℃である。
処理時間は一般に1秒〜40秒、好ましくは8秒〜15秒である。
上記の加圧水蒸気処理を実施するための装置として、例えば流動型蒸気殺菌装置があり、該装置にダッタン種そば種子を供給して加圧水蒸気処理を実施することができる。そのような流動型蒸気殺菌装置の具体例として、カワサキ機工製の加圧殺菌装置(商品名 HTST−A600)がある。
【0010】
加圧水蒸気処理を終えた玄そばあるいは抜きそば実は、玄そばであれば脱殻し抜きそば実とし、これら抜きそば実を必要に応じて乾燥してから、常法により製粉してそば粉を製造する。製粉法及び製粉装置は特に制限されず、そばの製粉において通常採用されている製粉法及び製粉装置を使用することができる。製粉装置の例としては、ロール製粉機、石臼、衝撃式粉砕機などがある。
【0011】
本発明の別の実施態様として、ダッタン種そば種子から製粉して得られたそば粉に加圧水蒸気処理を施すことを特徴とするダッタンそば粉の製造方法がある。
ここでダッタン種そば種子からそば粉を得るための製粉工程は、常法に則ったものでよく、例えば玄そばを精選し、該玄そばを脱殻し、得られた抜きそば実を用いて、上記のように常法に従って製粉することができる。
こうして得られたそば粉を加圧水蒸気処置に施す。この加圧水蒸気処理の実施にあたって、上記で説明したダッタン種そば種子に施す処理と同様の条件で、また、同様の装置を使用することができる。
【0012】
本発明に従って、ダッタン種そば種子への加圧水蒸気処理、あるいはそば粉への加圧水蒸気処理を経て得られたダッタンそば粉は、そばの製麺工程を経てダッタンそばとすることができる。ダッタンそばは、生麺、半生麺、乾麺、油揚げ麺、押し出し麺などのいずれの形態にすることもできる。
製麺工程は特に制限されるものでなく、例えば、得られたダッタンそば粉に、必要に応じて普通そば粉、小麦粉、食塩、バイタルグルテン、天然ガム等を配合し、これらの原料の合計100質量部に対して、30〜60質量部の水を加えて混練し、常法に従ってロール機又は手打ち方法で麺帯を形成し、圧延した後、切り刃、包丁などで麺線とする。
【0013】
本発明の製造方法によって得られたダッタンそば粉はまた、ダッタンそばの他、各種のそば粉加工食品の製造に使用することができる。本発明の製造方法によって得られたダッタンそば粉を用いて製造されるそば粉加工食品の例としては、そば類、パン類、ケーキ類、ビスケット、和菓子類、そば掻き、そば粥、そばクレープ、そばすいとん、ピロシキ及びそばプディングなどがある。
このようなそば粉加工食品は、常法に従って製造することができる。例えばそばクレープであれば、そば粉と必要に応じて小麦粉を配合し、卵、水、牛乳などと混ぜ合わせ、フライパンなどで良く焼き上げて作ることができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明のダッタンそば粉の製造方法によれば、ルチン分解酵素の失活率が高いそば粉を得ることができ、且つ該そば粉の色調もダッタンそば粉特有のきれいな黄緑色がよく保持されている。本発明の方法により得られたそば粉に加水したとき、多くのルチン成分を保持することができ、また、ケルセチン成分の生成も適量に抑えることになる。
よって、このようなそば粉から得られた、ダッタンそばを始めとするそば粉加工食品は、ルチン成分の含有量が高く栄養的価値が高いものであり、その食味も良好なものである。
【0015】
【実施例】
[実施例1]
ダッタン種そばの玄そばに加圧水蒸気処理を施し、この玄そばをレッチミルで粉砕し、ダッタンそば全粒粉を得て、ルチン含有量などを試験した。
まず、コントロールとして、加圧水蒸気処理を施さない玄そばをレッチミルで粉砕し、得られた全粒粉のルチン初期含有値(mg%)を測定した。また、この全粒粉の一般生菌数(個/g)、大腸菌群(個/g)、耐熱菌(個/g)を測定した。
各測定法は次のとおりである。
一般生菌数(個/g)の測定法:標準寒天平板培地法
大腸菌群(個/g)の測定法:デスオキシコレート寒天培地法
耐熱菌(個/g)の測定法:加熱後標準寒天培地法
ルチンの測定法:全粒粉を一定量メタノールでソックスレー抽出(70℃、60分)し、高速液体クロマトグラフィーで定量分析を行った。
高速液体クロマトグラフィーの測定条件は以下のとおりである。
ディテクター:紫外吸収
波長:350nm
ガラム:C18、5×180mm
【0016】
一方、全粒粉においてルチン分解酵素を働かせるため、水中に該全粒粉を拡散して30℃にて1時間放置した後、該全粒粉を−20℃で急速凍結、真空凍結乾燥しサンプルとした。
該サンプルのルチン含有量を測定し、水中放置後のルチン含有量(mg%)を測定した。なお、このルチン含有量の測定法は上記と同様である。
【0017】
また、コントロールに採用したのと同様の玄そばを、流動型蒸気殺菌装置(カワサキ機工製の加圧殺菌装置(商品名 HTST−A600))を用いて、本発明の方法により以下の条件にて加圧水蒸気処理した。
例▲1▼(加圧条件:0.05MPa、加熱温度:120℃、処理時間:約10秒)、及び例▲2▼(加圧条件:0.15MPa、加熱温度:130℃、処理時間:約10秒)。
こうして処理した玄そばを上記のコントロールと同様に粉砕し、得られた全粒粉のルチン初期含有値(mg%)、一般生菌数(個/g)、大腸菌群(個/g)、耐熱菌(個/g)を、コントロールと同様に測定した。
さらに、全粒粉においてルチン分解酵素を働かせるため、コントロールと同様に、水中に該全粒粉を拡散して30℃にて1時間放置した後、該全粒粉を急速凍結、凍結乾燥しサンプルとし、該サンプルのルチン含有量を測定し、水中放置後のルチン含有量(mg%)を測定した。
【0018】
得られた結果を以下の表1に示す。
【表1】
Figure 2005013005
Figure 2005013005
(水中放置後ルチン含有量/ルチン初期含有量)×100
【0019】
[実施例2]
ダッタン種そば種子から製粉して得られたそば粉に加圧水蒸気処理を施し、ダッタンそば粉を得た。
まず、コントロールとして、ダッタン種そば種子から常法にて製粉して得られたそば粉のルチン初期含有値(mg%)を測定した。また、このそば粉の一般生菌数(個/g)、大腸菌群(個/g)、耐熱菌(個/g)を測定した。各測定法は実施例1と同様である。
また、色差計(NIPPON DENSHOKU社製、商品名 ZE 2000)を使用して、このそば粉の色調を調べた。
【0020】
一方、そば粉においてルチン分解酵素を働かせるため、実施例1と同様に、水中に該そば粉を拡散して30℃にて1時間放置した後、該そば粉を急速凍結、凍結乾燥しサンプルとした。実施例1と同様に、該サンプルのルチン含有量を測定し、水中放置後のルチン含有量(mg%)を測定した。
【0021】
また、上記の流動型蒸気殺菌装置を用いて、上記コントロールに採用したダッタン種そば種子からのそば粉と同様のそば粉を、本発明の方法により以下の条件にて加圧水蒸気処理した。
例▲3▼(加圧条件:0.05MPa、加熱温度:120℃、処理時間:約10秒)、及び例▲4▼(加圧条件:0.15MPa、加熱温度:130℃、処理時間:約10秒)。
こうして処理したそば粉のルチン初期含有値(mg%)、一般生菌数(個/g)、大腸菌群(個/g)、耐熱菌(個/g)を、コントロールと同様に測定した。また、上記の色差計を使用して、このそば粉の色調を調べた。
さらに、そば粉においてルチン分解酵素を働かせるため、コントロールと同様に、水中に該そば粉を拡散して30℃にて1時間放置した後、該そば粉を急速凍結、凍結乾燥しサンプルとし、該サンプルのルチン含有量を測定し、水中放置後のルチン含有量(mg%)を測定した。
結果を表2及び表3(そば粉の色調)に示す。
【0022】
[比較例]
上記実施例2で採用したのと同様のダッタン種そば種子を、蒸し器で大気圧下、湿り飽和蒸気を2分間ほど当てた後、室温まで冷却、乾燥し、その後、脱殻、製粉してダッタンそば粉を得た。
このダッタンそば粉の色調を、上記の色差計にて調べた。結果を表3に示す。
【0023】
【表2】
ダッタン種そば種子から製粉して得られたそば粉に加圧水蒸気処理を施して得た
そば粉
Figure 2005013005
(水中放置後ルチン含有量/ルチン初期含有量)×100
【0024】
【表3】
Figure 2005013005
Figure 2005013005
R53とは530nmの波長の光を酸化マグネシウムの受板にあて、反射したときの値を100として表したもの。この値が大きいほど白いことを示している。
L(明るさ)は数値が大きいほど、色調が明るいことを意味する。
a(+赤 −緑)は、プラスの方向に赤味が増し、マイナスの方向に緑味が増すことを意味する。b(+黄 −青)は、プラスの方向に黄味が増し、マイナスの方向に青味が増すことを意味する。
【0025】
[実施例3]
そばの製造
上記実施例2の例▲4▼で得られたダッタンそば粉を用いて、以下のの組成と操作により、機械製麺と手打ち製麺によりそばを製造した。
Figure 2005013005
機械製麺:上記配合に水を32質量部加え、ミキサーにて攪拌、混捏を行い、得られた混捏物を常法に従ってロール機で麺帯を作成し、圧延後切り刃にて麺線を作成した。
手打ち製麺:上記配合に水を45質量部加え、手で攪拌、混捏を行い、得られた混捏物を常法に従って麺棒で圧延し、麺帯を作成し、圧延後包丁にて麺線とした。
【0026】
[実施例4]
そば以外のそば粉加工食品の製造例:そばクレープの製造
原料:薄力小麦粉 50g、例▲4▼で得られたダッタンそば粉 30g、卵 2個、牛乳 1カップ、砂糖 30g、バター 15g。
手順:
1.ふるった小麦粉とそば粉をボウルに入れてよくかき混ぜた。
2.牛乳に卵を入れ泡立て器でよくかき混ぜ、粉に3回くらいに分けて混ぜた。
3.砂糖に溶かしたバターを上記2.へ加え、生地だねを作った。
4.フライパンにバターを少量溶かして、たねを20cmくらいに薄くのばして焼いた。

Claims (6)

  1. ダッタン種そば原料に加圧水蒸気処理を施す工程を含むことを特徴とする、ダッタンそば粉の製造方法。
  2. ダッタン種そば種子に加圧水蒸気処理を施し、その種子から製粉することを特徴とするダッタンそば粉の製造方法。
  3. 加圧水蒸気処理を施すダッタン種そば種子が玄そば又は抜きそば実である、請求項2記載のダッタンそば粉の製造方法。
  4. ダッタン種そば種子から製粉して得られたそば粉に加圧水蒸気処理を施すことを特徴とするダッタンそば粉の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法で製造されたダッタンそば粉を用いて製麺することを特徴とするダッタンそばの製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法で製造されたダッタンそば粉を用いて製造されたそば粉加工食品。
JP2003177777A 2003-06-23 2003-06-23 ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品 Expired - Lifetime JP4362044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177777A JP4362044B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177777A JP4362044B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005013005A true JP2005013005A (ja) 2005-01-20
JP4362044B2 JP4362044B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34179599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177777A Expired - Lifetime JP4362044B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362044B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300839A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Meiteia:Kk ダッタンソバ含有固形食品及びその製造方法、並びに、つなぎ用剤
JP2010094034A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Gunze Ltd 蕎麦紅麹およびその製造方法
JP2012244927A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyo Suisan Kaisha Ltd ルチンを含有し品質に優れたダッタンソバ即席麺を含む食品群およびその製造方法
JP2013081440A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 National Agriculture & Food Research Organization ルチンを高含有し、品質に優れる菓子、パン類およびその製造方法
JP2014014299A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nitsukoku Seifun Kk 即席ガレット用ソバミックス粉及びその製造方法
CN109965205A (zh) * 2019-04-02 2019-07-05 成都大学 一种富含芦丁、槲皮素的荞麦面条及其制备方法
CN112493398A (zh) * 2020-08-26 2021-03-16 云南省农业科学院农产品加工研究所 一种在苦荞食品加工中高效保持芦丁稳定性的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300839A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Meiteia:Kk ダッタンソバ含有固形食品及びその製造方法、並びに、つなぎ用剤
JP4677521B2 (ja) * 2006-05-10 2011-04-27 株式会社メイティア ダッタンソバ含有固形食品及びその製造方法、並びに、つなぎ用剤
JP2010094034A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Gunze Ltd 蕎麦紅麹およびその製造方法
JP2012244927A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyo Suisan Kaisha Ltd ルチンを含有し品質に優れたダッタンソバ即席麺を含む食品群およびその製造方法
JP2013081440A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 National Agriculture & Food Research Organization ルチンを高含有し、品質に優れる菓子、パン類およびその製造方法
JP2014014299A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nitsukoku Seifun Kk 即席ガレット用ソバミックス粉及びその製造方法
CN109965205A (zh) * 2019-04-02 2019-07-05 成都大学 一种富含芦丁、槲皮素的荞麦面条及其制备方法
CN109965205B (zh) * 2019-04-02 2022-05-03 成都大学 一种富含芦丁、槲皮素的荞麦面条及其制备方法
CN112493398A (zh) * 2020-08-26 2021-03-16 云南省农业科学院农产品加工研究所 一种在苦荞食品加工中高效保持芦丁稳定性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362044B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9565871B2 (en) Method of manufacturing grain flour
US20070087101A1 (en) Soy-fortified corn dough and tortillas
CA3151400A1 (en) Wheat bran composition and method for producing same
JP2008118943A (ja) βグルカンを高濃度に含有する麦顆粒
CN102395283B (zh) 全谷物速食面食
JP4437928B2 (ja) 小麦粉食品製造用焙煎麦粉または焙煎麦粒、その製造方法および焙煎麦粉または焙煎麦粒入り小麦粉食品
JP4362044B2 (ja) ダッタンそば粉の製造方法、ダッタンそばの製造方法及びそば粉加工食品
KR20140046232A (ko) 현미유자후레이크 및 그 제조방법
Nakov et al. Nutritional properties of eincorn wheat (Triticum monococcum L)–rewie
KR100815293B1 (ko) 양파분말을 이용한 기능성 식품 및 그 제조방법
KR20210067269A (ko) 콩 분말의 제조방법
JP2013017482A (ja) きな粉様風味を有する米および米粉
KR101825948B1 (ko) 사포닌 함량이 증대된 마가루 및 이를 이용한 팬케익 프리믹스 제조방법
Cabal G et al. Highly nutritional cookies based on a novel bean-cassava-wheat flour mix formulation
JP3690996B2 (ja) 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品
JP6128515B2 (ja) 味噌水溶液に浸漬した粉状質米を原料とする加工食品
JP6280766B2 (ja) 麺類用穀粉組成物
JP6873746B2 (ja) ベーカリー製品用穀粉組成物及びベーカリー製品の製造方法
Vuthijumnonk et al. Total Dietary Fiber in Coconut Powder Cookies and Their Antioxidant Activity: A Healthy Snack Potentiality
JP5290140B2 (ja) パン類の製造方法
Maskey et al. Effect of incorporation of oats and malted barley flours on the quality of cookies
Kaur et al. Nutritional, sensory, and storage evaluation of Indian flatbread supplemented with quinoa and pearl millet flour
JP6131482B2 (ja) 味噌様発酵食品及びその製造方法
KR20180072900A (ko) 토마토 분말이 포함된 면 제조방법
Kukade et al. Development and evaluation of organoleptic and microbial quality of guar gum incorporated composite flour cookies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4362044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term