JP2010093460A - 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093460A
JP2010093460A JP2008260201A JP2008260201A JP2010093460A JP 2010093460 A JP2010093460 A JP 2010093460A JP 2008260201 A JP2008260201 A JP 2008260201A JP 2008260201 A JP2008260201 A JP 2008260201A JP 2010093460 A JP2010093460 A JP 2010093460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image sensor
roller
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008260201A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kondo
一寿 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008260201A priority Critical patent/JP2010093460A/ja
Publication of JP2010093460A publication Critical patent/JP2010093460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】密着型イメージセンサの読取位置と読取ローラの原稿搬送方向の位置決めを正確に行って読取密着型イメージセンサと読取ローラとの間の隙間を均一に保ち、画像情報のボケ等の問題を解消することができる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】読取ローラ21と、該読取ローラ21に対向する密着型イメージセンサ20を備え、前記読取ローラ21と前記密着型イメージセンサ20との間を通過する原稿の画像を前記密着型イメージセンサ20で読み取って画像データを得る画像読取装置5において、前記密着型イメージセンサ20の原稿幅両端を支持する支持部材24,25の各々に、前記読取ローラ21の原稿搬送方向の係合凹部(位置決め部)24d,25dを一体に形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、対向配置された読取ローラと密着型イメージセンサとの間を通過する原稿の画像を前記密着型イメージセンサで読み取って画像データを得る画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式によって用紙に画像を形成する複写機やプリンタ等の画像形成装置には原稿の画像を読み取るための画像読取装置が備えられており、画像読取装置には、対向配置された読取ローラと密着型イメージセンサとの間を通過する原稿の画像を前記密着型イメージセンサで読み取る方式を採用するものがある。斯かる画像読取装置においては、画像を読み取る際に原稿の浮き等を抑えるために読取ローラを所定の読取基準位置に高精度に位置決めする必要がある。
ところで、原稿は所定の搬送路を経て画像読取装置へと搬送され、画像読取装置によって画像が読み取られた原稿は搬送路を通って排出されるが、ジャム処理性を高めるためには読取ローラ側の搬送路を開放する必要があり、そのために読取ローラを開閉可能なカバー側に設ける構成が採用されている。
例えば特許文献1には、読取ローラを含む搬送ユニットを装置後側を支点として回動させて読取ローラ側の搬送路を開放する構成が開示されている。
特許第4016406号公報
しかしながら、従来の画像読取装置においては、密着型イメージセンサの読取位置と読取ローラの原稿搬送方向の位置決めが不十分であったため、密着型イメージセンサの読取位置での読取ローラとの間の隙間が不均一となり、読み取られる画像情報にボケが発生する等の問題が発生していた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、密着型イメージセンサの読取位置と読取ローラの原稿搬送方向の位置決めを正確に行って読取密着型イメージセンサと読取ローラとの間の隙間を均一に保ち、画像情報のボケ等の問題を解消することができる画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、読取ローラと、該読取ローラに対向する密着型イメージセンサを備え、前記読取ローラと前記密着型イメージセンサとの間を通過する原稿の画像を前記密着型イメージセンサで読み取って画像データを得る画像読取装置において、前記密着型イメージセンサの原稿幅両端を支持する支持部材の各々に、前記読取ローラの原稿搬送方向の位置決め部を一体に形成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記各支持部材に形成された位置決め部を係合凹部で構成したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記読取ローラを回転可能に支持する軸受を前記係合凹部に係合させることによって前記読取ローラの原稿搬送方向の位置決めを行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記支持部材の一方に前記密着型イメージセンサを原稿搬送方向に移動させてその位置調整を行う位置調整手段を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項1〜4の何れかに記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする。
請求項1〜3記載の発明によれば、密着型イメージセンサの原稿幅両端を支持する支持部材の各々に一体に形成された位置決め部によって読取ローラの原稿搬送方向の位置決めを行うようにしたため、密着型イメージセンサの読取位置と読取ローラの原稿搬送方向の位置決めを正確に行うことができ、読取密着型イメージセンサと読取ローラとの間の隙間を均一に保って画像情報のボケ等の問題を解消することができる。
請求項4記載の発明によれば、支持部材の一方に設けられた位置調整手段によって密着型イメージセンサの原稿搬送方向の位置調整を行うことができるため、密着型イメージセンサと読取ローラとの相対位置ズレに伴う原稿のスキュー(斜行)の発生を防ぐことができる。
請求項5記載の発明によれば、画像情報のボケ等の問題を解消して高質画像を安定的に得ることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の外観斜視図であり、図示の画像形成装置1’は複写機能とプリンタ機能を備えた小型の複合機であって、矩形ボックス状の画像形成装置本体2’の上面には、手前に向かって開口する凹状の空間が形成され、この空間に排紙トレイ3’が設けられている。そして、画像形成装置本体2’上部の前記排紙トレイ3’の上方には本発明に係る画像読取装置1が設けられており、その前方には操作表示部4’が設けられている。
又、画像形成装置本体2の前面には、開閉可能な前カバー5’が設けられており、該前カバー5’の中段には手前側に引き出し可能な手差しトレイ6’が設けられている。
次に、画像形成装置本体2’の内部構造を図2に基づいて概説する。
図2は画像形成装置本体の内部構造を示す側断面図であり、画像形成装置本体2’内の略中央部には像担持体としての感光ドラム7’が回転可能に配されており、その周囲には帯電器8’、現像装置9’、転写ローラ10’及びクリーニング装置11’が配されている。そして、画像形成装置本体2’内の上部にはレーザースキャナユニット(LSU)12’が配置され、その横にはトナーコンテナ13’が設けられている。
又、画像形成装置本体2’内の底部には給紙カセット14’が装填されており、該給紙カセット14’に収容された用紙又は前記手差しトレイ6’から供給される用紙は、図2に矢印にて示す搬送経路を経て画像が形成されて最終的には前記排紙トレイ3’に排出されるが、この用紙の搬送経路には搬送方向に向かってピックローラ15’、リタードローラ16’、レジストローラ対17’、定着装置18’及び排紙ローラ対19’が順次配設されている。
次に、本発明に係る前記画像読取装置1について説明する。
図3は本発明に係る画像読取装置を備えた自動原稿搬送装置の斜視図、図4は同自動原稿搬送装置のカバーを開けた状態の斜視図、図5は自動原稿搬送装置の側断面図、図6はカバーを裏側から見た斜視図である。
図3〜図5に示す自動原稿搬送装置(オートフィーダ)1は、複写機等の不図示の画像形成装置の本体上部に配置されるものであって、図5に示すように、原稿トレイ2からその下方に設けられた排出トレイ3まで横U字状に屈曲した原稿搬送路4が形成されており、この原稿搬送路4の途中に本発明に係る画像読取装置5が配置されている。
以下、自動原稿搬送装置1の内部構造を図5に基づいて説明する。
原稿搬送路4の原稿トレイ2から第1の原稿読取位置GP1に至る経路には、ピックアップローラ6と、駆動ローラ7と従動ローラ8間に巻装された無端状の給紙ベルト9と、該給紙ベルト9に当接する分離ローラ10と、レジストローラ11及び搬送ローラ12が配設されている。又、原稿搬送路4の第2の原稿読取位置GP2に至る経路には搬送ローラ13が配設され、第2の原稿読取位置GP2から排紙トレイ3に至る経路には搬送ローラ14,15と排出ローラ16が配設されている。尚、原稿トレイ2と排出トレイ3の間には反転トレイ17が設けられており、原稿搬送路4の途中から分岐して反転トレイ17に至る原稿搬送路18には反転ローラ19が設けられている。
而して、本発明に係る画像読取装置5は、原稿搬送路4の第1の原稿読取位置GP1に設けられており、原稿搬送路4を挟んでこれの両側に対向配置された密着型イメージセンサ(CIS)20と読取ローラ21とで構成されている。又、第2の原稿読取位置GP2に配された自動読取用ガラス22の下方には不図示のCCDユニットが配されている。
以上のように構成された自動原稿搬送装置1において、原稿トレイ2上に積載された原稿は、ピックアップローラ6によってピックアップされ、分離ローラ10によって1枚ずつ分離されつつ、駆動ローラ7によって回転駆動される給紙ベルト9によって原稿搬送路4をレジストローラ11へと搬送される。レジストローラ11へと搬送された原稿は、一時待機状態とされた後に適当なタイミングで送り出され、搬送ローラ12によって原稿搬送路4を第1の原稿読取位置GP1へと搬送され、該第1の原稿読取位置GP1において画像読取装置5の密着型イメージセンサ20と読取ローラ21の間を通過する過程でその裏面の画像が密着型イメージセンサ20によって読み取られる。
上述のように第1の原稿読取位置GP1において密着型イメージセンサ20によって裏面の画像が読み取られた原稿は、搬送ローラ13によって原稿搬送路を第2の原稿読取位置GP2へと搬送され、この第2の原稿読取位置GP2を通過する過程でその表面の画像が不図示のCCDユニットによって読み取られる。このように両面の画像が読み取られた原稿は、搬送ローラ14,15によって原稿搬送路4を排出トレイ3に向かって搬送され、排出ローラ16によって排出されて排出トレイ3上に積載される。
ところで、自動原稿搬送装置5においては、画像読取中に原稿が原稿搬送路4においてジャムした場合、ジャムした原稿を容易に取り除くことができるように原稿搬送路4は開閉可能なカバー23によって覆われており、必要な場合には図4に示すようにカバー23を開けて原稿搬送路4を開放することができる。この場合、図6に示すように、画像読取装置5の読取ローラ21はカバー23側に回転可能に設けられている。
次に、本発明に係る画像読取装置5の位置決め構造を図7〜図11に基づいて説明する。
図7は本発明に係る画像読取装置の斜視図、図8(a)は同画像読取装置の密着型イメージセンサ部の斜視図、図8(b)は同密着型イメージセンサ部の分解斜視図、図9(a),(b)は密着型イメージセンサの支持部材の斜視図、図10(a)は画像読取装置の読取ローラ部の斜視図、図10(b)は同読取ローラ部の分解斜視図、図11(a)〜(c)は密着型イメージセンサの脱着構造を示す部分斜視図である。
図7及び図8に示すように、密着型イメージセンサ20の長手方向両端(原稿幅両端)は支持部材24,25によってされている。ここで、図8(b)に示すように、密着型イメージセンサ20の前側(図8の右側)の幅方向両端には位置決め用突起20aが垂直に立設されており、これらの位置決め用突起20aの間には締結用孔20bが形成されている。又、密着型イメージセンサ20の後側(図8の左側)には支持軸20cが外側方(後方)に向かって水平に突設されている。
他方、図9(a)に示すように、密着型イメージセンサ20の前側端部を支持する前記支持部材24の内面(密着型イメージセンサ20に対向する側の面)には矩形ブロック状の凸部24Aが形成されており、この凸部24Aの下面の密着型イメージセンサ20の前側端部に形成された前記位置決め用突起20aと締結用孔20bに対応する位置には位置決め用孔24aとビス挿通孔24bが形成されている。又、支持部材24の凸部24Aには2つの読取ローラガイド24cが突設されており、これらの読取ローラガイド24cの間には係合凹部24dが形成されている。
更に、支持部材24の左右に形成された取付ブラケット24Bには横方向(原稿搬送方向)に長い長孔24eがそれぞれ形成されており、これらの長孔24eが密着型イメージセンサ20を原稿搬送方向に移動させてその位置調整を行う位置調整手段を構成している。
又、図9(b)に示すように、密着型イメージセンサ20の後側端部を支持する前記支持部材25の内面(密着型イメージセンサ20に対向する側の面)には、密着型イメージセンサ20の後側端部が遊嵌するための凹部25Aが形成されており、この凹部25Aの壁には、密着型イメージセンサ20の後端部に突設された前記支持軸20c(図8(b)参照)が挿入嵌合される嵌合孔25aが形成されている。そして、支持部材25の上部には2つの読取ローラガイド25b,25cが一体に形成されており、これらの読取ローラガイド25b,25cの間には係合凹部25dが形成されている。
而して、図11(c)に示すように、自動原稿搬送装置1の後側内面には支持部材25が取り付けられており、前側の側板1Aには矩形の切欠き1aが形成されている。密着型センサ20の前側には支持部材24が取り付けられるが、この支持部材24の取り付けに際しては、密着型イメージセンサ20の前側端部に形成された位置決め用突起20aが支持部材24に形成された位置決め用孔24aに嵌合することによって密着型イメージセンサ20と支持部材24との位置決めがなされ、支持部材24のビス挿通孔24bに挿通する不図示のビスを密着型イメージセンサ20の前側端部に形成された締結用孔20bにねじ込むことによって支持部材24が密着型イメージセンサ20の前側端部に取り付けられる。
上述のように前側端部に支持部材24が取り付けられた密着型イメージセンサ20は、図11(a)に示すように、その後側端部を先にして自動原稿搬送装置1の前側の側板1Aに形成された前記切欠き1aに通してこれを奥側(後側)へとスライドさせて押し込むことによって自動原稿搬送装置1の第1の原稿読取位置GP1(図5参照)に装着され、支持部材24の取付ブラケット24Bに形成された長孔24eに挿通する不図示のボルトを側板1Aに締め付けることによって該支持部材24と共に密着型イメージセンサ20の前側端部が側板1Aに固定される。このとき、取付ブラケット24Bには原稿搬送方向に長い長孔24eがそれぞれ形成されているため、不図示のボルトが長孔24e内で移動し得る範囲で密着型イメージセンサ20の原稿搬送方向の位置を調整することができる。このため、密着型イメージセンサ20と読取ローラ21との相対位置ズレに伴う原稿のスキュー(斜行)の発生を防ぐことができる。
そして、図11(a)に示すように自動原稿搬送装置1に装着された密着型イメージセンサ20を取り外すには、支持部材24の側板1Aへの固定を解除した後、密着型イメージセンサ20を支持部材24と共に図11(b)の矢印方向(前側)にスライドさせて引き抜けば、図11(c)に示すように密着型イメージセンサ20を取り外すことができ、このとき、他方の支持部材25は自動原稿搬送装置1側に残る。
次に、カバー23側に設けられる読取ローラ21の構成とその位置決め構造を図10に基づいて説明する。
読取ローラ21の前側端部は、軸受26を介してホルダ27の一端に回転可能に支持され、同読取ローラ21の後側端部は、軸受28を介して他方のホルダ27の一端に回転可能に支持され、ホルダ27から奥側(後方)に突出する端部にはギヤ29が結着されるとともに、軸受30が挿通している。
而して、読取ローラ21は、その軸方向両端を軸受26,28を介して支持する一対のホルダ27の他端部を前記カバー23に枢着することによってカバー23の揺動回動に支持されるが、カバー23を図3に示すように閉じた状態では、軸受26,28が支持部材24,25の係合凹部24d,25dにそれぞれ係合することによって密着型イメージセンサ20に対して原稿搬送方向の位置決めが正確になされる。そして、読取ローラ21は、ホルダ27とカバー23との間に縮装されたバネ31によって密着型イメージセンサ20側に付勢され、密着型イメージセンサ20との間に所定の微小隙間が形成される。尚、カバー23が閉じて読取ローラ21が支持部材24,25に形成された係合凹部24d,25dによって位置決めされると、該読取ローラ21の後側端部に結着されたギヤ29は、自動原稿搬送装置1側に設けられた駆動ギヤ32(図11参照)に噛合し、不図示の駆動モータの駆動力が駆動ギヤ32からギヤ29を経て読取ローラ21に伝達され、該読取ローラ21が所定の速度で回転駆動される。
以上において、本実施の形態では、密着型イメージセンサ20の原稿幅両端を支持する支持部材24,25の各々に一体に形成された位置決め部としての係合凹部24d,25dに読取ローラ21の原稿搬送方向を軸受26,30を介して係合させることによって該読取ローラ21の位置決めを行うようにしたため、密着型イメージセンサ20の読取位置と読取ローラ21の原稿搬送方向の位置決めを正確に行うことができ、密着型イメージセンサ20と読取ローラ21との間の隙間を均一に保って画像情報のボケ等の問題を解消することができる。
本発明に係る画像形成装置の外観斜視図である。 本発明に係る画像形成装置の側断面図である。 本発明に係る画像読取装置を備えた自動原稿搬送装置の斜視図である。 本発明に係る画像読取装置を備えた自動原稿搬送装置のカバーを開けた状態の斜視図である。 本発明に係る画像読取装置を備えた自動原稿搬送装置の側断面図である。 カバーを裏側から見た斜視図である。 本発明に係る画像読取装置の斜視図である。 (a)は本発明に係る画像読取装置の密着型イメージセンサ部の斜視図、(b)は同密着型イメージセンサ部の分解斜視図である。 (a),(b)は密着型イメージセンサの支持部材の斜視図である。 (a)は本発明に係る画像読取装置の読取ローラ部の斜視図、(b)は同読取ローラ部の分解斜視図である。 (a)〜(c)は本発明に係る画像読取装置の密着型イメージセンサの脱着構造を示す部分斜視図である。
符号の説明
1 自動原稿搬送装置
1A 自動原稿搬送装置の側板
1a 側板の切欠き
2 原稿トレイ
3 排出トレイ
4 原稿搬送路
5 画像読取装置
6 ピックアップローラ
7 駆動ローラ
8 従動ローラ
9 給紙ベルト
10 分離ローラ
11 レジストローラ
12〜15 搬送ローラ
16 排出ローラ
17 反転トレイ
18 原稿搬送路
19 反転ローラ
20 密着型イメージセンサ
20a 密着型イメージセンサの位置決め用突起
20b 密着型イメージセンサの締結用孔
20c 密着型イメージセンサの支持軸
21 読取ローラ
22 自動読取用ガラス
23 カバー
24 支持部材
24A 支持部材の凸部
24B 支持部材の取付ブラケット
24a 支持部材の位置決め用孔
24b 支持部材のビス挿通孔
24c 支持部材の読取ローラガイド
24d 支持部材の係合凹部
24e 支持部材の長孔
25 支持部材
25A 支持部材の凹部
25a 支持部材の嵌合孔
25b,25c 支持部材の読取ローラガイド
25d 支持部材の係合凹部
26 軸受
27 ホルダ
28 軸受
29 ギヤ
30 軸受
31 バネ
32 駆動ギヤ
GP1 第1の原稿読取位置
GP2 第2の原稿読取位置

Claims (5)

  1. 読取ローラと、該読取ローラに対向する密着型イメージセンサを備え、前記読取ローラと前記密着型イメージセンサとの間を通過する原稿の画像を前記密着型イメージセンサで読み取って画像データを得る画像読取装置において、
    前記密着型イメージセンサの原稿幅両端を支持する支持部材の各々に、前記読取ローラの原稿搬送方向の位置決め部を一体に形成したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記各支持部材に形成された位置決め部を係合凹部で構成したことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記読取ローラを回転可能に支持する軸受を前記係合凹部に係合させることによって前記読取ローラの原稿搬送方向の位置決めを行うことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記支持部材の一方に前記密着型イメージセンサを原稿搬送方向に移動させてその位置調整を行う位置調整手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像読取装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008260201A 2008-10-07 2008-10-07 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2010093460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260201A JP2010093460A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260201A JP2010093460A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093460A true JP2010093460A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260201A Pending JP2010093460A (ja) 2008-10-07 2008-10-07 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010093460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130121660A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2017034477A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167477A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008109366A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167477A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008109366A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130121660A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2013232709A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置および画像形成装置
KR101665463B1 (ko) * 2012-04-27 2016-10-12 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2017034477A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867963B2 (en) Driving mechanism and image forming apparatus comprising the same
JP5412398B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
US9169092B2 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus provided with the same, and image reading device provided with the same
JP2010093460A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4677298B2 (ja) 画像読取装置
US9309067B2 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus
JP2009046293A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2007279535A (ja) 画像形成装置
JP2007217125A (ja) 画像形成装置
JP5577292B2 (ja) 定着ユニットの高さ調整機構及びこれを備えた画像形成装置
JP2009290441A (ja) 原稿供給装置及びこれを備えた原稿読取装置
JP4009744B2 (ja) 原稿トレイ
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP6245110B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2012098407A (ja) 画像形成装置
JP5050987B2 (ja) 原稿読取装置及びその組立方法
JP5097236B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259233A (ja) 画像形成装置
JP2004315159A (ja) 給紙装置
JP2007168913A (ja) 画像形成装置
JP2011057297A (ja) 給紙トレイおよび画像形成装置
JP2007119097A (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP2012066913A (ja) シート収容装置および画像形成装置
JP2009282402A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120606