JP2010091857A - 平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構、平面ディスプレイの製造装置および平面ディスプレイ - Google Patents

平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構、平面ディスプレイの製造装置および平面ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2010091857A
JP2010091857A JP2008262790A JP2008262790A JP2010091857A JP 2010091857 A JP2010091857 A JP 2010091857A JP 2008262790 A JP2008262790 A JP 2008262790A JP 2008262790 A JP2008262790 A JP 2008262790A JP 2010091857 A JP2010091857 A JP 2010091857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
flat display
acf
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264399B2 (ja
Inventor
Noriyuki Dairoku
範行 大録
Keisho Kitano
佳昇 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008262790A priority Critical patent/JP5264399B2/ja
Publication of JP2010091857A publication Critical patent/JP2010091857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264399B2 publication Critical patent/JP5264399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】従前に用いていた組み付け装置を変更可能になし、プリント基板の組み付けをフレキシブルに対応することを目的とする。
【解決手段】平面ディスプレイモジュールを組み立てる平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構1であって、液晶セル2に組み付けられるプリント基板4に対して前処理を行う前処理ユニット11を複数設置可能なフレーム置き台10を有し、このフレーム置き台10には前処理ユニット11とフレーム置き台10との結合要素を配置している。これにより、フレーム置き台10には複数の前処理ユニット11を増設することが可能になり、従前に使用してきた生産ラインを活用しつつ、新たな生産ラインの構築を行うことができるようになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガラス基板上にプリント基板を組み付けるための平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構、この平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構を適用した平面ディスプレイの製造装置およびこの平面ディスプレイの製造装置により製造された平面ディスプレイの関するものである。
液晶ディスプレイは、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板とを貼り合わせて液晶セルとして構成し、その周囲1辺乃至4辺に対してプリント基板(PCB)を組み付けた構成となっている。プリント基板と液晶セルとの間にはドライバICとしてのTCPを介在させており、プリント基板とTCPとの間および液晶セルとTCPとの間は異方性導電フィルムとしてのACFにより両者を熱圧着させている。
液晶セルにプリント基板を組み付ける際には、予め複数のTCPが搭載された状態の液晶セルを搬入し、ACFを貼り付けた状態のプリント基板と液晶セルのTCPとの熱圧着を行うようにしている。液晶セルにプリント基板を組み付ける装置としては特許文献1に開示されている技術がある。この技術は、複数のプリント基板が載置されているパレットから1枚ずつプリント基板を取り出して、このプリント基板に対してACFの貼付を行い、ACFが貼付されたプリント基板をTCPが搭載されている液晶セルに熱圧着するようにしている。また、2種類のプリント基板を液晶セルに貼付可能にした技術が特許文献2に開示されている。この技術では、第1パレットと第2パレットとにそれぞれ異なる種類のプリント基板を複数載置し、第1パレットから取り出したプリント基板に対してACFの貼付を行い、その後ACFが貼付されたプリント基板を本圧着部に移載して、ACFが貼付されたプリント基板をTCPが搭載されている液晶セルの所定位置に圧着するようにしている。
特開平9−185079号公報 特開平11−261214号公報
液晶セルはゲート側(短辺側)とソース側(長辺側)との2辺から構成されるが、これらの2辺はそれぞれサイズが異なる。プリント基板のサイズにも種々のものがあるが、ゲート側とソース側とで同一サイズのプリント基板を用いた場合には、ゲート側に組み付けられるプリント基板とソース側に組み付けられるプリント基板とでは組み付けられる枚数が異なる。例えば、画面サイズがそれほど大きくない液晶ディスプレイであれば、ゲート側には1つのプリント基板が組み付けられ、ソース側には2つのプリント基板が組み付けられる。
前述した特許文献1および2の技術は、液晶セルには1枚のプリント基板が組み付けられるものである。従って、同一の装置を用いてプリント基板の組み付けを行った場合、ゲート側はともかく、ソース側のプリント基板の組み付けのスループットは低下し、全体の処理効率が低下する。特に、近年の液晶ディスプレイは大型化の傾向にあり、液晶セルに組み付けられるプリント基板の枚数も増加の傾向にあり、ソース側には多数のプリント基板が組みつけられ、1枚ごとにプリント基板を組み付ける従来の方式では全体のスループットが大幅に低下する。
この点、プリント基板の組み付け装置を2台並列に配置して、液晶セルの1辺に対して同時に2枚のプリント基板を組み付け可能に構成したものもある。この場合には、同時に2枚のプリント基板を組み付けられることから、スループットの向上を図ることができるようになり、全体の処理効率を大幅に向上させることができるようになる。ただし、プリント基板の組み付け装置を2台並列した場合には、これらは一体不可分の1台の装置として構成されているものであり、独立した構成を採用しているものではない。従って、1枚ごとにプリント基板を組み付ける装置を使用した生産ラインを構築していた場合に、2枚のプリント基板の組み付けの要請に対応するためには、2枚のプリント基板を組み付けることが可能な前述の装置を新たに導入して、生産ラインの構築を図らなければならない。
前述したように、液晶ディスプレイの画面サイズは大型化の傾向にあるが、家庭用の液晶ディスプレイは大型化している一方で、業務用の液晶ディスプレイの画面サイズは依然として比較的小型のものが用いられている。従って、液晶ディスプレイの画面サイズには大きな幅があり、画面サイズにより組み付けられるプリント基板の枚数も大きく異なるようになる。この点、小型サイズの液晶ディスプレイの液晶セルに対応した組み付け装置を用いている場合において、新たに大型サイズの液晶セルに対応した生産ラインを構築しようとすると、前述した2台の組み付け装置を一体不可分として構成した組み付け装置を新たに導入するか、或いは従前の組み付け装置を用いてスループットを犠牲にするかの何れかしか選択の余地がなかった。また、ゲート側にプリント基板を組み付ける装置をソース側に転用したいという要請もあり、プリント基板の組み付け可能な枚数が少ないゲート側の組み付け装置を転用すると、スループットの低下の問題が生じ、スループット低下を回避するためには、やはり新たな組み付け装置を導入する必要がある。
そこで、本発明は、従前に用いていた組み付け装置を変更可能になし、プリント基板の組み付けをフレキシブルに対応することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の請求項1の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構は、平面ディスプレイモジュールを組み立てる平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構であって、ガラス基板に組み付けられるプリント基板に対して前処理を行う前処理ユニットを複数設置可能なフレーム置き台を有し、このフレーム置き台には前記前処理ユニットと前記フレーム置き台との結合要素を配置してなることを特徴とする。
この平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構によれば、フレーム置き台は前処理ユニットとフレーム置き台との結合要素を配置して構成しているため、フレーム置き台に新たな前処理ユニットを増設することが可能になる。これにより、複数台の前処理ユニットに増設することで、組み付けるプリント基板の枚数を自由に変更でき、生産ラインの再構築にフレキシブルに対応できるようになる。
本発明の請求項2の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構は、請求項1記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構において、前記結合要素は、位置決め機構を含むことを特徴とする。
この平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構によれば、位置決め機構を有していることから、新たに前処理ユニットを増設するときには、位置決め機構により正確に位置決めすることが可能になる。
本発明の請求項3の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構は、請求項1または2記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構において、前記結合要素は、前記前処理ユニットの有無を検知するセンサを含むことを特徴とする。
この平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構によれば、センサを有していることから、前処理ユニットの有無を検知できるようになる。これにより、検知した前処理ユニットの台数に応じて、プリント基板の組み付け制御を自動的に変更することができるようになる。
本発明の請求項4の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構において、前記前処理ユニットには異方性導電フィルムの仮圧着機構を有することを特徴とする。
この平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構によれば、前処理ユニットに異方性導電フィルム(ACF)の仮圧着機構を持たせることで、ACFが仮圧着された状態のプリント基板を液晶セルに組み付けることができるようになる。
本発明の請求項5の平面ディスプレイの製造装置は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構を備えていることを特徴とする。また、本発明の請求項6の平面ディスプレイは、請求項5記載の平面ディスプレイの製造装置により製造されたことを特徴とする。
前述してきた平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構は、平面ディスプレイの製造装置に適用することができる。平面ディスプレイとしては、液晶ディスプレイの他に、プラズマディスプレイや有機ELディスプレイ等に適用することができる。
本発明は、前処理ユニットを複数設置可能なフレーム置き台を前処理ユニットとフレーム置き台との結合要素として配置しているため、前処理ユニットを自由に増設可能になり、状況に応じてプリント基板の組み付けをフレキシブルに変更できるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下において、液晶ディスプレイを構成する液晶セルにプリント基板(PCB)を組み付ける場合について説明するが、これに限定されず、プラズマディスプレイや有機ELディスプレイ等の任意の平面ディスプレイの適用可能である。なお、液晶セルは、TFT回路をガラス基板に形成したTFT基板とカラーフィルタをガラス基板に形成したカラーフィルタ基板との間に液晶を封入して構成したガラス基板になる。
図1は、本発明の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構(以下、単に可変搭載機構1とする)の概略構成を示している。この可変搭載機構1は、前工程(仮圧着工程)で液晶セル2の所定位置に搭載された複数のTCP(ドライバIC)3とプリント基板4とを本圧着して組み付ける装置になる。そして、その構成としては、フレーム置き台10に設置される前処理ユニット11と本圧着搬送部12と本圧着装置13とを備えて概略構成している。
図1では、フレーム置き台10は2つのフレーム置き台10aと10bとに分割されており、フレーム置き台10aには前処理ユニット11が設置されている。従って、フレーム置き台10は前処理ユニット11とフレーム置き台10bとの結合要素を配置した構成となっている。この場合、前処理ユニット11は1台だけを設置しているため、プリント基板4は1枚ずつ液晶セル2に組み付けられる構成となっている。そして、後述するように前処理ユニット11は増設可能になっており、液晶セル2にプリント基板4を同時に2枚組み付ける新たな生産ラインを構築できる。図1では、液晶セル2のソース側(長辺側)に対してプリント基板4が組み付けられるものを示しているが、ゲート側(短辺側)に対してプリント基板4を組み付けるものであってもよい。また、図1の構成では、フレーム置き台10には2台の前処理ユニット11まで増設可能になっているが、3台以上の前処理ユニット11を増設するものであってもよい。この場合には、増設した前処理ユニット11の台数に応じた数のプリント基板4を同時に液晶セル2に組み付けることが可能になる。
前処理ユニット11は、トレイ20とPP装置30と2台のACF置き台41、42とACF装置50とを備えて概略構成している。トレイ20は複数のプリント基板4を搭載したプリント基板供給手段であり、トレイ20の中から1枚ずつプリント基板4が取り出されるようになっている。全てのプリント基板4が取り出されて空になったトレイ20は前処理ユニット11の下部に排出され、プリント基板4を搭載した新たなトレイ20が前処理ユニット11の下部からセットされる。
PP装置30はトレイ20から1枚のプリント基板4を取り出してACF置き台41、42に移載し、またACF装置50からプリント基板4を取り出してYベース62に移載するピックアンドプレイス手段である。PP装置30はPP部Y軸31とY軸モータ32とY軸可動部33とPP部X軸34とX軸モータ35とX軸可動部36とPP部Z軸37と挟持部38とを備えて概略構成している。PP部Y軸31はY軸可動部33の動作(図1中のY方向の動作)をガイドする手段であり、Y軸モータ32の駆動力によりY軸可動部33はPP部Y軸31に沿ってY方向に移動する。PP部X軸34はX軸可動部36の動作(図1中のX方向の動作)をガイドする手段であり、X軸モータ35の駆動力によりX軸可動部36はPP部X軸34に沿ってX方向に移動する。PP部Z軸37は挟持部38のZ方向(図1のX方向とY方向とに直交する方向:昇降方向)の動作をガイドする手段であり、図示しないモータの駆動力により挟持部38はPP部Z軸37に沿ってZ方向に移動する。挟持部38は、例えばチャック手段や真空吸着手段等の挟持手段であり、トレイ20からプリント基板4を取り出して保持することが可能になっている。
図1に示されるように、前処理ユニット11には2台のACF置き台41、42が備えられている。ACF置き台41、42はPP装置30の挟持部38からプリント基板4を受け渡される位置とACF装置50にプリント基板4を受け渡す位置との間をY方向に往復移動可能になっている。また、ACF置き台41には把持爪43が、ACF置き台42には把持爪44が備えられており、把持爪43、44によりプリント基板4を把持しながら移動することが可能になっている。ACF置き台41と42とはそれぞれ独立に動作することが可能になっている。図1では2台のACF置き台を備えているものを例示しているが、これに限定されず、3台以上のACF置き台を備えるものであってもよいし、1台のACF置き台を備えるものであってもよい。3台以上のACF置き台を備える場合には、各ACF置き台が独立に動作可能に構成する。
ACF装置50は2台のACFヘッド51、52を備えており、ACF置き台41、42により受け渡されたプリント基板4に対してACF(図示せず)を貼り付けるACF圧着手段である。ACF装置50にはACFヘッド51、52に対応して載置台53が備えられており、この載置台53にプリント基板4を載置した状態(プリント基板4はACF置き台41、42により載置台53に載置される)でプリント基板4にACFを貼り付ける。プリント基板4にACFを貼り付ける方式としては任意の方式を用いることができるが、例えばACFヘッド51、52にACF供給リールとACF回収リールとを設けておき、両リールにACFを巻回して、両リールの中間部位に設けられる加熱された圧着手段によりプリント基板4に対してACFを熱圧着する。ACFはプリント基板4に対して仮圧着状態にしているため、ACFは低温且つ低圧に熱圧着を行うようにする。また、ACFとプリント基板4との間を厳格に位置調整すべく適宜のアライメント手段が設けられる。
また、ACFヘッド51、52はACFヘッドベース54上に配設されているACFヘッドレール55に沿って移動可能になっている。ACFヘッド51、52の移動については後述する。ACFヘッドについても、ACF置き台と同様、1台のACFヘッドを備えるものであっても、3台以上のACFヘッドを備えるものであってもよい。ACFヘッドの台数を増やすことにより、多くのACFの仮圧着を並列して行うことができるようになる。
本圧着搬送部12は前処理ユニット11から本圧着装置13にプリント基板4を搬送する搬送手段である。本圧着搬送部12は、プリント基板4をX軸方向に移動させるためのX軸ガイド手段と、プリント基板4をY軸方向に移動させるためのY軸ガイド手段とを備えて概略構成している。X軸ガイド手段はX軸方向に延在させたベースであるXベース61と、このXベース61上に設けたXレール63とを備えて概略構成している。このXレール63にはYベース62a、62b(総称してYベース62とする)が滑走可能に配置されている。Yベース62a、62bにはYレール64a、64b(総称してYレール64とする)が設けられており、Yベース62とYレール64とによりY軸ガイド手段を概略構成する。Yベース62aは前処理ユニット11の位置にまで移動可能なように、またYベース62bはフレーム置き台10bの位置にまで移動可能なように、Xベース61およびXレール63の全長を設けている。
Yレール64a、64b上には本圧着ベース65a、65b(総称して本圧着ベース65とする)が設けられている。そして、本圧着ベース65aには本圧着チャック66aが装着されている。本圧着ベース65aはYレール64a上を滑走してY方向に往復移動し、本圧着ベース65bはYレール64b上を滑走してY方向に往復移動する。本圧着ベース65aに装着される本圧着チャック66aはプリント基板4を把持する把持爪67aを有しており、プリント基板4を把持しながら移動する。図1では、本圧着ベース65bには本圧着チャックが装着されていないが、本圧着ベース65bには本圧着チャックを自由に着脱可能な構成となっている。
本圧着装置13はACFが仮圧着されているプリント基板4と液晶セル2に搭載されているTCP3とを本圧着してプリント基板4を組み付けるための本処理ユニットであり、プリント基板4とTCP3とを厳格にアライメントした後に、高温且つ高圧でプリント基板4を液晶セル2に搭載されているTCP3に熱圧着させる。これにより、プリント基板4と液晶セル2に搭載されているTCP3とが確実に熱圧着される。つまり、前処理ユニット11により前処理(プリント基板4にACFを圧着する処理)を行った後に、搬送手段である本圧着搬送部12によりプリント基板4が本処理ユニットである本圧着装置13に移載されて本圧着がされるような構成になっている。
前処理ユニット11は以上のような構成となっており、1つのユニットとしてフレーム置き台10aに設置される。一方、フレーム置き台10bには前処理ユニット11は設置されておらず、このフレーム置き台10bは開放されたスペースとなっている。フレーム置き台10には四隅に位置決め機構としての位置決めピン71を設けており、また前処理ユニット11の有無を検知するセンサ72を設けているが、人の出入りが可能な開放スペースとなっている。位置決めピン71およびセンサ72はフレーム置き台10aにも設けられており、前処理ユニット11に設けた図示しない嵌合孔に位置決めピン71を嵌合させることで前処理ユニット11が高精度に位置決めされる。また、前処理ユニット11が設置されたときには、センサ72によりその旨が検知されるようになっている。なお、位置決めピン71は前処理ユニット11を位置決めするための機構であり、前処理ユニット11を位置決めできるものであれば任意の位置決め機構を適用してもよい。
フレーム置き台10には制御装置100が備えられている。制御装置100は可変搭載機構1の動作制御を行うコンピュータ等の制御手段であり、制御用のプログラムが格納されている。このプログラムは、フレーム置き台10に1台の前処理ユニット11が設置された場合と2台の前処理ユニット11が設置された場合とで異なる動作制御を行うようにプログラムが構築されている。例えば、前処理ユニット11が1台の場合と2台の場合とで異なるサブルーチンを用意しておき、実際に設置されている台数に応じて実行するサブルーチンを切り替えるようにして制御することができる。実際に設置されている前処理ユニット11の台数の判定にはセンサ72を用いる。センサ72と制御装置100とは接続されており、センサ72の検知の有無によって前処理ユニット11の台数を判定し、制御装置100は実行するサブルーチンを適宜選択することができる。
次に、液晶セル2に対するプリント基板4の組み付け動作について説明する。まず、複数のプリント基板4が搭載されたトレイ20がセットされると、PP装置30のY軸モータ32とX軸モータ35とを駆動して、X軸可動部36をプリント基板4の上部に位置させる。次に、挟持部38をPP部Z軸37に沿って下降させて、挟持部38にプリント基板4を挟持させる。挟持部38がプリント基板4を挟持した後に、各モータを駆動してX、YおよびZの3方向に挟持部38を移動させて、ACF置き台41または42にプリント基板4を受け渡す。ACF置き台41は把持爪43、44によりプリント基板4を把持して、Y方向に向かって移動し、載置台53にプリント基板4を載置して把持爪43、44を解除する。ACF置き台41はプリント基板4を載置した後に、挟持部38からのプリント基板4の受け渡し位置に復帰する。
ACF装置50にセットされたプリント基板4はACFヘッド51によりACFの仮圧着がされる。プリント基板4に対するACFの仮圧着処理が完了した後に、PP装置30の挟持部38にプリント基板4を挟持させて、本圧着搬送部12のXレール63の上部位置にまでプリント基板4を移行する。このとき、挟持部38の下部位置にはYベース62aを待機させておき、Yベース62a上に配置されている本圧着チャック66aにプリント基板4を受け渡す。プリント基板4の受け渡しが完了した後、Yベース62aは本圧着装置13と対向する位置にまでXレール63を移動した後に、本圧着ベース65aは本圧着装置13に向けてYレール64aを移動する。そして、本圧着装置13にプリント基板4を受け渡す位置にまで移動した後に、プリント基板4を本圧着装置13に受け渡す。本圧着装置13は受け渡されたプリント基板4の本圧着処理を行う。また、本圧着チャック66aがPP装置30の挟持部38からプリント基板4を受け渡される位置にまで復帰すべく、本圧着ベース65aをY方向に移動させ、Yベース62aをX方向に移動させる。
PP装置30の挟持部38は仮圧着が完了したプリント基板4から順次本圧着搬送部12のYベース62aに移載し、その帰路においてトレイ20からプリント基板4を取り出してACF置き台41または42にプリント基板4を移載する。ACF置き台41、42はプリント基板4を把持した状態で待機しており、PP装置30の挟持部38がプリント基板4をYベース62aに移載するときに、次のプリント基板4を載置台53に移載する。図1では、PP装置30の挟持部38はACFヘッド52においてACFの仮圧着が完了したプリント基板4をYベース62aに移載しており、このときにACF置き台42がプリント基板4を載置台53に移載する。PP装置30はプリント基板4をYベース62aに移載した後に、トレイ20からプリント基板4を取り出して、ACF置き台42にプリント基板4を移載する。そして、ACFヘッド51のプリント基板4の仮圧着が完了した後に、プリント基板4をYベース62aに移載する、といった一連の動作を繰り返す。
従って、プリント基板4の移載時間を考慮して、2台のACFヘッド51、52の仮圧着に所定の時間差を持たせれば、移載時間と仮圧着時間とをオーバラップさせることができ、次々に本圧着装置13にプリント基板4を供給できるようになる。
以上がプリント基板4を液晶セル2に組み付ける動作である。フレーム置き台10はフレーム置き台10aと1台の前処理ユニット11との結合要素からなっているため、液晶セル2に対して1枚のプリント基板4の供給が行われる。従って、複数枚のプリント基板4を同時に液晶セル2に組み付けることができないことから、そのスループットは低速になる。例えば、小型サイズの液晶ディスプレイではソース側においても1枚のプリント基板4が組み付けられるため、図1のような1台の前処理ユニット11を設けているだけで十分に対応可能である。また、大型サイズの液晶ディスプレイにおいてもゲート側であれば1台の前処理ユニット11で対応可能な場合もある。この場合には、図1のフレーム置き台10を用いた生産ラインが構築される。
一方、大型の液晶ディスプレイのソース側には複数枚のプリント基板4が組み付けられ、また画面サイズによってはゲート側においても複数枚のプリント基板4が組み付けられるものもある。この液晶ディスプレイの生産に対応するためには、1枚ごとにプリント基板4を組み付ける装置ではスループットが大幅に低下する。
本発明では、図1に示すように、フレーム置き台10はフレーム置き台10aと前処理ユニット11との結合要素となっており、フレーム置き台10bには新たに前処理ユニット11を増設することが可能になっている。前述したように前処理ユニット11には嵌合孔を設けているため、この嵌合孔を位置決めピン71に嵌合させることで高精度に位置調整を行うことができるようになる。そして、前処理ユニット11が設置されたことはセンサ72により検知される。
図2は、フレーム置き台10bにも前処理ユニット11を設置した状態を示している。図2においては、フレーム置き台10aに設置されている前処理ユニットを11aとして、この前処理ユニット11aに備えられる各機構の符号にはaを付加している。また、フレーム置き台10bに設置されている前処理ユニットを11bとして、この前処理ユニット11bに備えられる各機構の符号にはbを付加している。図1のように前処理ユニット11aを基本ユニットとして設置しておき、図2のように前処理ユニット11bを適宜増設ないしは追加可能な増設ユニットとして構成しておくことで、基本ユニットと増設ユニットとを組み合わせてフレーム置き台10に設置することが可能になり、2枚のプリント基板4を同時に液晶セル2に組み付けることができるようになる。
従って、フレーム置き台10bに前処理ユニット11bを増設するだけで従前に使用していた前処理ユニット11aをそのまま転用でき、スループットの向上を図ることもできる。ところで、フレーム置き台10は前処理ユニット11a、11bを設置するための置き台であり、フレーム置き台10に設置された前処理ユニット11a或いは11bから本圧着装置13にプリント基板4を受け渡す搬送手段としての本圧着搬送部12を設けている。
この搬送手段である本圧着搬送部12はフレーム置き台10に設置可能な前処理ユニット11の最大数に対応して固定的に配置するようにしている。特に、X軸ガイド手段としてのXベース61およびXレール63、そしてY軸ガイド手段としてのYベース62およびYレール64を固定的に配置している。図1および図2の例では、フレーム置き台10には2台の前処理ユニット11a、11bが設置可能になっている。このため、前処理ユニット11の設置台数が1台であるか2台であるかにかかわらず、2台のYベース62a、62b(およびこれに設けられるYレール64a、64b)を設けておき、Xベース61およびXレール63を前処理ユニット11aと11bとの両者から受け渡し可能なように、その全長を設けておく。
Yベース62に搭載される本圧着ベース65および本圧着チャック66はプリント基板4を搬送するプリント基板搬送機構になる。このプリント基板搬送機構は容易に着脱可能になっているため、前処理ユニット11の増設可能な最大数に対応して設けておく必要はなく、取り外した状態にしておくようにしてもよい。また、本圧着ベース65だけは予め増設可能な最大数の分だけ装着しておき、本圧着チャック66だけを使用する前処理ユニット11の数に応じて装着するようにしてもよい。図1の例では、本圧着ベース65は2台分装着しておき、本圧着チャック66は1台分(設置されている前処理ユニット11の台数分)だけを装着しておき、残りは後に装着するようにしている。つまり、プリント基板搬送機構は前処理ユニット11の増設可能な最大数を固定的に設置しておくことで、後に前処理ユニット11を増設した場合であっても容易に対応することが可能になる。
また、前述したように、可変搭載機構1の動作制御は制御装置100に格納されたプログラムが行っている。制御装置100に格納されているプログラムは、初期的な設定(プリント基板4の組み付け処理の開始前)を行うときに、前処理ユニットの制御モードを決定する図3(a)はこの設定処理のフローを示している。まず、1台の前処理ユニット11の制御を行う機能を発揮するモード(1モード)を選択するか、または2台の前処理ユニット11a、11bの制御を行う機能を発揮するモード(2モード)を選択するかの決定を行う(ステップS1)。これはユニット2があるか否かに基づいて決定され、この決定はセンサ72の検知の有無によって行うことができる。なお、図3(a)および(b)では、前処理ユニット11aをユニット1、前処理ユニット11bをユニット2としている。
図1のように、フレーム置き台10aのセンサ72が前処理ユニット11の設置を検知し、フレーム置き台10bのセンサ72が前処理ユニット11の設置を検知しない場合には、その旨の信号が制御装置100に入力され、プログラムは1モードを選択して実行するように設定する(ステップS2)。一方、フレーム置き台10aのセンサ72が前処理ユニット11aの設置を検知し、フレーム置き台10bのセンサ72が前処理ユニット11bの設置を検知したときには、プログラムは2モードを選択して実行するように設定する(ステップS3)。これにより、前処理ユニット11を設置状況に基づいて自動的にプログラムのモード選択がなされる。
次に、プリント基板4の組み付け処理を行っているときに、プログラムにより前処理ユニット11の制御がなされる場合について説明する。図3(b)は2モードで組み付け処理のプログラムが実行されている場合のフローを示している。まず、実行される命令が前処理ユニット11aと11bとのうち何れの動作を制御するものであるかの判定が行われる(ステップS11)。ユニット1の動作に関する命令であれば、前処理ユニット11aの動作を行う(ステップS12)。一方、ユニット2の動作に関する命令である場合には、前処理ユニット11bがあるか否かを判定し(ステップS13)、前処理ユニット11bが設置されていない場合には装置の異常を検出する(ステップS14)。前処理ユニット11bの設置の有無はセンサ72からの信号に基づいて判断する。そして、前処理ユニット11bが設置されていると判定した場合には前処理ユニット11bの動作を行う制御を行う(ステップS15)。
従って、フレーム置き台10に設置される前処理ユニットの台数に応じてプログラムの機能の切り替えが可能にしておき、センサ72の検知により自動的に処理を切り替えるようにしている。これにより、後に前処理ユニット11を増設した場合であっても、台数に応じた適切なプログラムが自動的に選択されるため、容易に前処理ユニット11の増設が可能になる。
以上において、前処理ユニットの増設について説明したが、本発明の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構は、フレーム置き台をフレーム置き台と前処理ユニットとの結合要素として配置しているため、全ての前処理ユニットは取り外すことも可能になる。例えば、図2のように前処理ユニット11a、11bが設置されている場合であっても、前処理ユニット11aと11bとのうち何れか一方(または両方)を取り外すことができる。このように前処理ユニットを取り外し可能にしたことで、メンテナンス性が飛躍的に向上する。
前処理ユニット11や本圧着装置13は連続運転を行っていると、仮圧着や本圧着を行うときに必要となる平行度が経時的に低下していく。本圧着や仮圧着は、圧着刃(圧着手段)をプリント基板4に対して加圧させていくが、この圧着刃には極めて高い平行度が要求される。従って、圧着刃の平行度の調整を行うメンテナンスを定期的に行わなければならない。また、その他の機構についても定期的にメンテナンスを行う必要がある。ただし、前処理ユニット11は比較的大型であり広範なスペースを占有していることから、フレーム置き台10に2台の前処理ユニット11が設置されていると、メンテナンス性が低下する。
本発明の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構では、前処理ユニット11は取り外し可能であるため、例えば前処理ユニット11bを取り外せばフレーム置き台10bは開放スペースとなる。このため、このフレーム置き台10bのスペースには作業員の出入りが可能になるため、前処理ユニット11aのメンテナンスを容易に行うことができるようになる。
次に、図4および図5を用いて、プリント基板4の組み付けの他の例について説明する。図4は2台の前処理ユニット11a、11bをフレーム置き台10に配置しているものの、液晶セル2のソース側に対して1つのプリント基板4を組み付ける例を示している。この例では、Yベース62aの本圧着チャック66aは前処理ユニット11aからのプリント基板4を本圧着装置13に搬送し、Yベース62bの本圧着チャック66bは前処理ユニット11bからのプリント基板4を本圧着装置13に供給している。従って、前処理ユニット11aにより前処理が行われたプリント基板4と前処理ユニット11bにより前処理が行われたプリント基板4とを本圧着装置13に交互に供給可能になっている。これにより、1台の前処理ユニット11だけを設置した場合と比較して、おおよそ倍の速度でプリント基板4を本圧着装置13に供給可能になり、スループットを大幅に向上することができる。液晶ディスプレイの画面サイズは比較的小型ではあるが、高速に生産することが必要になった場合に、対応した生産ラインを構築する場合に好適である。
図5は、幅が長いプリント基板4の組み付けを行う場合について示している。プリント基板4には種々のサイズがあり、図5に示しているプリント基板4は、図1等に示したプリント基板4のほぼ倍の長さを有している。この場合には、ACF置き台41、42単独ではプリント基板4を把持できず、または極めて把持状態が不安定になる。そこで、図5のように、2台のACF置き台41、42により協働して1枚のプリント基板4を把持するようにする。PP装置30の挟持部38はプリント基板4をACF置き台41と42とに移載し、2台のACF置き台41、42は連携して動作するようにしてプリント基板4をACF装置50に移載する。
ACF装置50のACFヘッド51と52とに備えられる圧着刃は図1等で示したプリント基板4の全長を圧着できる長さは有しているが、図5のような幅の長いプリント基板4を圧着できる長さを有していない。一方で、ACFヘッド51と52とによりプリント基板4にACFを仮圧着したとしても、その中間部位を仮圧着させることができない。そこで、仮圧着を行わなかった部位については、ACFヘッド51と52とをACFヘッドベース54上のACFヘッドレール55に沿ってX方向に移動させて、再度仮圧着を行うようにする。これにより、幅の長いプリント基板4にACFを仮圧着することができるようになる。
前処理ユニット11に2台のACF置き台41、42、そして2台のACFヘッド51、52を備えることにより、多種多様のサイズのプリント基板4を仮圧着して前処理を行うことができるようになる。なお、本実施の形態では、液晶セル2とプリント基板4とTCP3とを用いて接続する場合について説明したが、チップを直接液晶セル2に搭載し、フィルム基板を用いて液晶セル2とプリント基板4とを接続する場合にも適応できることはいうまでもない。
1台の前処理ユニットをフレーム置き台に設置した場合の平面図である。 2台の前処理ユニットをフレーム置き台に設置した場合の平面図である。 制御部が行う制御のフローチャートである。 2枚のプリント基板を交互に組み付ける場合を説明した図である。 幅の長いプリント基板を組み付ける場合を説明した図である。
符号の説明
2 液晶セル 3 TCP
4 プリント基板 10 フレーム置き台
11 前処理ユニット 12 本圧着搬送部
13 本圧着装置 20 トレイ
30 PP装置 38 挟持部
41、42 ACF置き台 43、44 把持爪
50 ACF装置 51、52 ACFヘッド
61 Xベース 62 Yベース
71 位置決めピン 72 センサ
100 制御装置

Claims (6)

  1. 平面ディスプレイモジュールを組み立てる平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構であって、
    ガラス基板に組み付けられるプリント基板に対して前処理を行う前処理ユニットを複数設置可能なフレーム置き台を有し、
    このフレーム置き台には前記前処理ユニットと前記フレーム置き台との結合要素を配置してなることを特徴とする平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構。
  2. 前記結合要素は、位置決め機構を含むことを特徴とする請求項1記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構。
  3. 前記結合要素は、前記前処理ユニットの有無を検知するセンサを含むことを特徴とする請求項1または2記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構。
  4. 前記前処理ユニットには異方性導電フィルムの仮圧着機構を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構を備えていることを特徴とする平面ディスプレイの製造装置。
  6. 請求項5記載の平面ディスプレイの製造装置により製造されたことを特徴とする平面ディスプレイ。
JP2008262790A 2008-10-09 2008-10-09 平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構および平面ディスプレイの製造装置 Expired - Fee Related JP5264399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262790A JP5264399B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構および平面ディスプレイの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262790A JP5264399B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構および平面ディスプレイの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091857A true JP2010091857A (ja) 2010-04-22
JP5264399B2 JP5264399B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42254629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262790A Expired - Fee Related JP5264399B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構および平面ディスプレイの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264399B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330152A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Chem Corp 粒状異方性導電接着剤
JP2002033353A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Shibaura Mechatronics Corp 熱圧着装置
JP2004281688A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 仮圧着装置、圧着装置、圧着方法、電気光学装置の製造装置及び電気光学装置の製造方法
JP2005308943A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd Tab搭載装置及び搭載方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330152A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Chem Corp 粒状異方性導電接着剤
JP2002033353A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Shibaura Mechatronics Corp 熱圧着装置
JP2004281688A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 仮圧着装置、圧着装置、圧着方法、電気光学装置の製造装置及び電気光学装置の製造方法
JP2005308943A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd Tab搭載装置及び搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5264399B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489025B2 (ja) 圧着装置
JP4729652B2 (ja) 部品実装装置および方法
JP4819184B2 (ja) 圧着方法
JPWO2009072282A1 (ja) 部品圧着装置及び方法
JP4802003B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
TW201112201A (en) Panel substrate conveyor equipment and display panel module assembly equipment
JP2003059975A (ja) ボンディング方法
JP4063044B2 (ja) スクリーン印刷システムおよびスクリーン印刷方法
KR100828312B1 (ko) 구동용 회로기판의 본딩장치 및 그 방법
KR20060051678A (ko) 표시 패널의 조립 장치 및 조립 방법
JP5264399B2 (ja) 平面ディスプレイモジュール組み立て装置の可変搭載機構および平面ディスプレイの製造装置
JP5024301B2 (ja) 圧着装置及び圧着方法
CN104470347A (zh) 元件安装设备
JP2012074584A (ja) 電子部品実装装置、並びにトレイ分離装置およびトレイ分離方法
JPH11261214A (ja) 部品実装装置
KR20080020730A (ko) 구동용 회로기판의 본딩장치 및 그 방법
JP4747618B2 (ja) パネル供給装置およびパネル搬送方法
JP5617471B2 (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用作業実行方法
CN104470348A (zh) 元件安装设备
JP5026220B2 (ja) 部品実装方法及び装置
KR101078317B1 (ko) 구동용 회로기판 본딩 장치
JP2012164706A (ja) 被実装部材の実装装置及び実装方法
KR20170070349A (ko) 인라인 자동 olb/cog 공용 본딩장치
JP5510395B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
KR20100113781A (ko) 필름 자동편집 장치 및 그 편집방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees