JP2010089728A - 部品取付構造 - Google Patents

部品取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010089728A
JP2010089728A JP2008263897A JP2008263897A JP2010089728A JP 2010089728 A JP2010089728 A JP 2010089728A JP 2008263897 A JP2008263897 A JP 2008263897A JP 2008263897 A JP2008263897 A JP 2008263897A JP 2010089728 A JP2010089728 A JP 2010089728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
rib
functional
mounting structure
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008263897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210794B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sawaguchi
敏明 澤口
Yusuke Otsubo
裕介 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008263897A priority Critical patent/JP5210794B2/ja
Publication of JP2010089728A publication Critical patent/JP2010089728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210794B2 publication Critical patent/JP5210794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】非機能部品の固定を容易で確実にし、部材点数を低減する。
【解決手段】開口部を有するケース3と、前記開口部を閉塞可能なカバー5とを備え、ケース3内に機能部品と非機能部品7とを取り付ける部品取付構造において、圧入口を有する位置決めボス19をケース3の底壁に突設し、カバー5に押圧リブ21を設け、非機能部品7にケース3の位置決めボス19の前記圧入口と係合する圧入リブ23と、押圧リブ21に対して略十字状に交差する被押圧リブ25とを設け、非機能部品7は、位置決めボス19の前記圧入口に圧入リブ23を圧入することによって開口部に取り付けられると共に、カバー5がケース3の開口部を閉塞すると、押圧リブ21が被押圧リブ25と当接して非機能部品7を前記底壁側へ押圧し、支持するように構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、車両用のメータケースに機能部品と非機能部品を取り付ける部品取付構造に関する。
特許文献1に「メータモジュールおよびその接続装置」が記載されている。図10のように、このメータモジュール201は、ケース203の内部に水温計205及び燃料計207(機能部品)と配線板209とダミー211(非機能部品)などを取り付け、透明カバー213を装着して構成されている。
メータモジュール201のようなメーターケースには、水温計205や燃料計207の他に、アワーメーター、スピードメーター、タコメーター、各種の温度計などが装着されるが、例えば、アワーメーターを装備しない場合、その配置スペースにダミー211が装着される。
メータモジュール201では、ダミー211の固定は2本のネジ215を用いてケース203の裏面から行われる。
特開平7−47869号公報
ところが、上記のようにダミー211をケース203の裏面からネジ止めする構造では、ネジ止めに際してケース203を反転させる度に位置ズレするダミー211の位置を直しながら、ネジ止めを行わなければならず、面倒であり、作業性が悪い。
また、機能部品ではないダミー211を固定するためにネジ215を2本も用いるのは無駄である。
そこで、この発明は、非機能部品を容易で確実に固定できる上に、部材点数を低減させた部品取付構造の提供を目的としている。
請求項1の部品取付構造は、前面に開口部を有するケースと、前記開口部を閉塞可能なカバーとを備え、前記開口部内に機能部品と非機能部品とを取り付ける部品取付構造であって、前記開口部の底壁には、圧入口を有する位置決めボスが突設され、前記カバーには、押圧リブが設けられ、前記非機能部品には、ケースの前記位置決めボスと係合する圧入リブと、カバーの前記押圧リブに対し略十字状に交差するように形成された被押圧リブとが設けられており、非機能部品は、前記圧入リブを前記圧入口に圧入することによって前記開口部に取り付けられ、カバーが、ケースの前記開口部を閉塞すると、前記押圧リブが前記被押圧リブと当接して非機能部品を前記底壁側へ押圧することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された部品取付構造であって、位置決めボスの前記圧入口に圧入される非機能部品の前記圧入リブには、先端側に向かって縮径するテーパー部が設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載された部品取付構造であって、ケースの前記底壁には、ネジ用の貫通孔が設けられ、機能部品は、前記開口部に配置され、前記貫通孔を通るネジによって底壁の裏面から固定されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載された部品取付構造であって、非機能部品が取り付けられる前記ケースの配置スペースにおいて、前記底壁にネジ用の貫通孔と挿入ガイドとが設けられており、機能部品は、前記挿入ガイドによって前記底壁に位置決めされ、前記貫通孔を通るネジによって底壁の裏面から固定されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載された部品取付構造であって、車両用のメータケースに適用され、前記カバーは、透明なケースカバーであり、前記機能部品は、水温計、燃料計であり、前記非機能部品は、ダミーであることを特徴とする。
請求項1の部品取付構造では、非機能部品(例えば、ダミー)の圧入リブをケースに設けた位置決めボスの圧入口に圧入すると共に、カバーをケースの開口部に装着するとカバーの押圧リブが被押圧リブと当接して非機能部品をケースの底壁側へ押圧し、強固に支持する。
このように、非機能部品の耐振動性が向上するから、車両の振動を受けても振動と異音の発生が防止される。
また、カバーの押圧リブは非機能部品の被押圧リブに対して略十字状に交差するように形成され、広い範囲で被押圧リブと当接し押圧することが可能であるから、異なる非機能部品を用いた場合に被押圧リブの位置が変化しても、種々の非機能部品に対応してこれらを押圧しケースに支持することができる。
また、上記のように非機能部品のケースへの取付は容易であり、作業性に優れている。
さらに、従来例と異なって、非機能部品の取付にネジを用いないので、部品点数とコストがそれだけ低減される。
請求項2の部品取付構造は、請求項1の構成と同等の効果が得られる。
また、非機能部品の圧入リブに先端側に向かって縮径する(細くなる)テーパー部を設けたことにより、テーパー部と位置決めボス(圧入口)との間で楔効果が得られるから、圧入リブを圧入口に圧入するだけで非機能部品は強固に支持される。
請求項3の部品取付構造は、請求項1または請求項2の構成と同等の効果が得られる。
また、機能部品は、底壁の裏面からネジを用いて固定することによってケースに強固に取り付けることができる。
請求項4の部品取付構造は、請求項1〜請求項3の構成と同等の効果が得られる。
また、非機能部品の配置スペースに機能部品を取り付ける場合は、挿入ガイドによって機能部品を正確に位置決めし、裏面からネジを用いて固定できる。このように、同一のケース(メーターケース)によって、機能部品をフル装備する車種と機能部品の一部を非機能部品に置き換える車種とに広く対応することができる。
請求項5の部品取付構造は、本発明を車両用のメータケースに適用したものであって、カバーには透明なケースカバーを用い、機能部品は水温計と燃料計であり、非機能部品はダミーであり、請求項1〜請求項4の構成と同等の効果が得られる。
<一実施形態>
図1〜図9によってメーターケース1(部品取付構造:本発明の一実施形態)の説明をする。図1はメーターケース1の正面図、図2はケース3から透明カバー5を外した状態の正面図、図3は図1のA−A断面図、図4はダミー7を取り付けた部分の斜視図、図5はダミー7を取り付けた部分の正面図、図6は透明カバー5の側面図、図7はケース3の側面図、図8はメーターケース1の側面図、図9は図8のB部拡大図である。
本実施形態の部品取付構造が適用されたメーターケース1は、前面に開口部9を有するケース3と、開口部9を閉塞可能な透明カバー5(カバー)とを備えており、開口部9内に水温計11と燃料計13(機能部品)とダミー7(非機能部品)とが取り付けられている。
開口部9の底壁15には圧入口17を有する位置決めボス19が突設されており、透明カバー5には押圧リブ21が設けられ、ダミー7にはケース3の位置決めボス19と係合する圧入リブ23と透明カバー5の押圧リブ21に対し略十字状に交差するように形成された被押圧リブ25とが設けられており、ダミー7は、圧入リブ23を位置決めボス19の圧入口17に圧入することによって開口部9に取り付けられると共に、透明カバー5がケース3の開口部9を閉塞した状態で押圧リブ21が被押圧リブ25と当接し、ダミー7を底壁15側へ押圧する。
また、圧入口17に圧入されるダミー7の圧入リブ23には先端側に向かって縮径するテーパー部27が設けられている。
また、図2のように、ケース3の底壁15には、ネジ用の貫通孔29が設けられており、水温計11と燃料計13は底壁15の裏面から貫通孔29を通るネジによって固定される。
また、図4のように、ダミー7の配置スペースには、底壁15にネジ用の貫通孔と挿入ガイド31とが設けられており、ダミー7の代わりに取り付けられる機能部品は、挿入ガイド31によって位置決めされ、底壁15の裏面から前記の貫通孔を通るネジによって固定される。
なお、透明カバー5には、押圧リブ21の他に、押圧リブ33,33が設けられており、これらの押圧リブ33は、透明カバー5がケース3の開口部9を閉塞した状態でダミー7をその被押圧部35と当接して底壁15側へ押圧する。
図1と図2と図6と図7のように、透明カバー5には係止部37を有する爪39が、ケース3には爪受け孔41がそれぞれ4箇所に設けられており、図8と図9のように、透明カバー5は爪39をそれぞれ爪受け孔41に通し、係止部37を爪受け孔41の縁部に係止することによってケース3に固定される。また、図5のように、透明カバー5にはダミー7を収容する部分に補強リブ43が設けられている。
メーターケース1は次のような効果が得られる。
ダミー7の圧入リブ23をケース3の圧入口17に圧入した後、透明カバー5をケース3に装着するだけで、透明カバー5の押圧リブ21がダミー7の被押圧リブ25と当接しケース3の底壁15側へ押圧するから、ダミー7が強固に支持される。
従って、ダミー7の耐振動性が向上するから、車両の振動を受けてもダミー7の振動と異音の発生が防止される。
また、透明カバー5の押圧リブ21をダミー7の被押圧リブ25に対して略十字状に交差するように形成したことにより、広い範囲で被押圧リブ25と当接し押圧することが可能であるから、異なるダミー7を用いた場合に被押圧リブ25の位置が変化しても、種々のダミー7に対応してこれらをケース3に押圧し支持することができる。
また、上記のように、ダミー7をケース3に取り付ける作業は容易であり、作業性が向上する上に、ダミー7の取付にネジを用いないので部品点数とコストがそれだけ低減されている。
また、ダミー7の圧入リブ23にテーパー部27を設けたので、圧入リブ23を圧入口17に圧入するだけで楔効果が得られ、ダミー7の支持機能が強化される。
また、水温計11と燃料計13のような機能部品は底壁15の裏面からネジを用いて固定することにより、ケース3に強固に取り付けることができる。
また、ダミー7の配置スペースに機能部品を取り付ける場合は、挿入ガイド31によって正確に位置決めし、裏面からネジを用いて機能部品を固定することができる。このように、同一のメーターケース1を、機能部品をフル装備する車種と、機能部品の一部をダミー7(非機能部品)に置き換える車種とで共用することができる。
[本発明の範囲に含まれる他の態様]
メーターケース1の正面図である。 ケース3から透明カバー5を外した状態の正面図である。 図1のA−A断面図である。 ダミー7を取り付けた部分の斜視図である。 ダミー7を取り付けた部分の正面図である。 透明カバー5の側面図である。 ケース3の側面図である。 メーターケース1の側面図である。 図8のB部拡大図である。 従来例の分解斜視図である。
符号の説明
1 メーターケース
3 ケース
5 透明カバー(カバー)
7 ダミー(非機能部品)
9 ケース3の開口部
11 水温計(機能部品)
13 燃料計(機能部品)
15 ケースの底壁
17 圧入口
19 位置決めボス
21 押圧リブ
23 圧入リブ
25 被押圧リブ
27 テーパー部
29 ネジ用の貫通孔
31 挿入ガイド

Claims (5)

  1. 前面に開口部を有するケースと、前記開口部を閉塞可能なカバーとを備え、前記開口部内に機能部品と非機能部品とを取り付ける部品取付構造であって、
    前記開口部の底壁には、圧入口を有する位置決めボスが突設され、前記カバーには、押圧リブが設けられ、前記非機能部品には、ケースの前記位置決めボスと係合する圧入リブと、カバーの前記押圧リブに対し略十字状に交差するように形成された被押圧リブとが設けられており、
    非機能部品は、前記圧入リブを前記圧入口に圧入することによって前記開口部に取り付けられ、カバーが、ケースの前記開口部を閉塞すると、前記押圧リブが前記被押圧リブと当接して非機能部品を前記底壁側へ押圧することを特徴とする部品取付構造。
  2. 請求項1に記載された部品取付構造であって、
    位置決めボスの前記圧入口に圧入される非機能部品の前記圧入リブには、先端側に向かって縮径するテーパー部が設けられていることを特徴とする部品取付構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載された部品取付構造であって、
    ケースの前記底壁には、ネジ用の貫通孔が設けられ、機能部品は、前記開口部に配置され、前記貫通孔を通るネジによって底壁の裏面から固定されることを特徴とする部品取付構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載された部品取付構造であって、
    非機能部品が取り付けられる前記ケースの配置スペースにおいて、前記底壁にネジ用の貫通孔と挿入ガイドとが設けられており、機能部品は、前記挿入ガイドによって前記底壁に位置決めされ、前記貫通孔を通るネジによって底壁の裏面から固定されることを特徴とする部品取付構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載された部品取付構造であって、
    車両用のメータケースに適用され、前記カバーは、透明なケースカバーであり、前記機能部品は、水温計、燃料計であり、前記非機能部品は、ダミーであることを特徴とする部品取付構造。
JP2008263897A 2008-10-10 2008-10-10 部品取付構造 Active JP5210794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263897A JP5210794B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 部品取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263897A JP5210794B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 部品取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089728A true JP2010089728A (ja) 2010-04-22
JP5210794B2 JP5210794B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42252874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263897A Active JP5210794B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 部品取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161963A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用インストルメントパネルのフック装置取付け構造
US9463694B1 (en) * 2015-05-06 2016-10-11 Ford Global Techologies, Llc Vehicle instrument cluster

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215678U (ja) * 1975-07-21 1977-02-03
JPS558032U (ja) * 1978-07-03 1980-01-19
JPH0747869A (ja) * 1993-03-17 1995-02-21 Yazaki Corp メータモジュールおよびその接続装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215678U (ja) * 1975-07-21 1977-02-03
JPS558032U (ja) * 1978-07-03 1980-01-19
JPH0747869A (ja) * 1993-03-17 1995-02-21 Yazaki Corp メータモジュールおよびその接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161963A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用インストルメントパネルのフック装置取付け構造
US9463694B1 (en) * 2015-05-06 2016-10-11 Ford Global Techologies, Llc Vehicle instrument cluster

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210794B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172765B2 (ja) クリップ
JP2014227023A (ja) 自動二輪車の排気管サイドカバー
JP2014160023A (ja) センサ取付構造
JP2016189371A (ja) 固定構造
JP5210794B2 (ja) 部品取付構造
JP2010032470A (ja) ケースの防水構造
JP2007066614A (ja) 基板用コネクタ
JP5993829B2 (ja) 自動二輪車のウインカ装置
JP5851388B2 (ja) リテーナとグロメットによる取付け構造
JP2008025850A (ja) 車両用熱交換器取付構造
JP2015226266A (ja) 表示装置
JP2008268681A (ja) 表示装置
US20120314425A1 (en) Turn lamp unit
JP5187961B2 (ja) 回路基板の固定構造
KR20200038749A (ko) 차량용 클립
KR20120098146A (ko) 충격감지장치
JP2008062602A (ja) 樹脂成形品
JP2014113856A (ja) 車両用表示装置
JP6095452B2 (ja) 意匠パネルへのシャーシ組み付け構造
JP5925018B2 (ja) 筐体
JP2009174269A (ja) 壁とドアの連結構造
JP2008016333A (ja) Hdmiコネクタ付き基板の取付方法及び取付構造
US7658433B2 (en) Locating structure for an instrument panel assembly of a motor vehicle
JP2006316906A (ja) ボス部構造
JP2003227743A (ja) 荷重センサ取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250