JP2010089665A - クローラ型の走行装置 - Google Patents

クローラ型の走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010089665A
JP2010089665A JP2008262376A JP2008262376A JP2010089665A JP 2010089665 A JP2010089665 A JP 2010089665A JP 2008262376 A JP2008262376 A JP 2008262376A JP 2008262376 A JP2008262376 A JP 2008262376A JP 2010089665 A JP2010089665 A JP 2010089665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
wheel
main
traveling device
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271024B2 (ja
Inventor
Shingo Tsukui
慎吾 津久井
Go Horikiri
剛 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2008262376A priority Critical patent/JP5271024B2/ja
Publication of JP2010089665A publication Critical patent/JP2010089665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271024B2 publication Critical patent/JP5271024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】 乗り上げ状態を容易に解除できるクローラ型走行装置を提供する。
【解決手段】
小型走行装置1は、遠隔操作により走行制御されるものであり、ボデイ2と、このボデイの左右に設けられた一対の主クローラ10とを備えている。ボデイ2の下には、一対の主クローラ10間の定位置に補助クローラ20が配置されている。補助クローラ20は主クローラ10のホイール11の外周面に接するゴムローラ26を介して、ホイール11の回転トルクを受けるようになっている。補助クローラ20の無端条体23は、主クローラ10の無端条体12と平行をなすとともに、この無端条体12の下部の接地面12xより高い位置に配置されている。整地された平坦な地面Gを走行する際には、補助クローラ20は地面Gから浮いている。不整地走行時に走行装置1が障害物に乗り上げて主クローラ10が空転しても、補助クローラ20が障害物に乗って回転駆動することにより、乗り上げ状態を解消できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不整地を走行するのに適した遠隔制御式または自走式の小型走行装置に関する。
ボデイの左右にクローラを備えた走行装置は知られており、この種の走行装置は不整地走行するのに適しているので、人間が乗って操作する、建設用機械、産業用機械及び農業用機械などとして広く利用されている。
一方、特許文献1,2に示すように、ロボットの中で特殊環境用ロボットやサービスロボットの走行装置としてクローラを使用することも知られている。これら特許文献1,2のロボット用クローラ走行装置は先に説明した建設用機械等のクローラ走行装置に比べ著しく小型であり、人間が乗らずに遠隔操作で操縦したり、センサーとコンピュータを組み合わせて自動走行するようなものである。
特開2005−111595号公報 特許3985870号公報
しかし、特許文献1,2に示すクローラを用いた小型走行装置では、遠隔操作による走行や自動走行であるために障害物の大きさや形状の判断が難しいこと、クローラ接地面からボデイ下面の距離が小さいことなどから、ボデイが障害物に乗り上げ左右のクローラが接地せずに空転して、走行制御不能に陥るという、上記建設用機械などでは起こりえない障害が発生する。
上記課題を解決するため、本発明は、ボデイと、このボデイの左右に設けられた一対の主クローラとを備えた遠隔制御式または自走式の小型走行装置において、上記ボデイの下には、上記一対の主クローラ間の定位置に補助クローラが配置され、上記補助クローラは駆動源に接続されてこの駆動源からの回転トルクを受けるようになっており、上記補助クローラの無端条体は、上記主クローラの無端条体と平行をなすとともに、主クローラの無端条体の下部の接地面より高い位置に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、走行装置が不整地を走行している時に障害物に乗り上げて主クローラが空転した場合でも、補助クローラが回転駆動することにより走行装置が障害物上を移動することができ、乗り上げ状態を解消することができる。
好ましくは、上記補助クローラの駆動源が上記主クローラである。
この構成によれば、主クローラの駆動源とは別の駆動源を必要とせず、構成を簡略化することができる。
好ましくは、上記補助クローラの駆動源が上記主クローラにおける前後のホイールのうちの少なくとも1つであり、さらに回転体を備え、この回転体は、上記駆動源としてのホイールと係合することによりホイールからの回転トルクを得、この回転トルクを上記補助クローラに伝達する。
この構成によれば、回転体を介して主クローラのホイールの回転トルクを確実に補助クローラに伝達することができる。
好ましくは、上記駆動源としての主クローラのホイールには、周方向に延びる環状の摩擦接触面が形成され、上記回転体が、上記ホイールの摩擦接触面に接する摩擦ローラからなる。
この構成によれば、摩擦ローラを用いることにより、ホイールからの回転トルクを得るための構成を簡略化することができる。
さらに好ましくは、上記摩擦接触面が上記ホイールの外周に形成され、上記摩擦ローラは、その回転軸線が上記ホイールの中心軸線と平行をなすようにして回転可能に支持されるとともに、上記主クローラの無端条体の上下部間に配置され、上記ホイールにおいて上記主クローラの無端条体の掛け渡し領域から外れた位置で、上記摩擦接触面に接する。
この構成によれば、摩擦ローラの配置スペースを容易に確保することができる。
好ましくは、上記ホイールの外周には、周方向に等間隔をおいて配置された係合凸部が設けられ、これら係合凸部の幅方向両側に上記摩擦接触面が形成され、上記主クローラの無端条体がこれら係合凸部に係合される係合凹部を有するベルトからなり、上記摩擦ローラには上記係合凸部を逃げるための環状の逃がし溝が形成されている。
この構成によれば、ホイールに係合凸部が形成されているにも拘わらず、摩擦ローラとホイールとの十分な接触面積を確保することができる。
好ましくは、上記駆動源としての主クローラのホイールには、周方向に延びる環状のギア部が形成され、上記回転体が、上記ホイールのギア部に噛み合う小歯車からなる。
これによれば、ホイールのギア部と小歯車との噛み合いにより、スリップせずに確実にホイールの回転トルクを補助クローラに伝達することができる。
好ましくは、上記ギア部が上記ホイールの外周に形成され、上記小歯車は、その回転軸線が上記ホイールの中心軸線と平行をなすようにして回転可能に支持されるとともに、上記主クローラの無端条体の上下部間に配置され、上記ホイールにおいて上記主クローラの無端条体の掛け渡し領域から外れた位置で、上記ギア部に噛み合う。
この構成によれば、小歯車の配置スペースを容易に確保することができる。
好ましくは、上記ホイールの外周には、周方向に等間隔をおいて配置された係合凸部が設けられ、これら係合凸部の幅方向両側に周方向に等間隔で噛合凹部を形成することにより上記ギア部が構成され、上記主クローラの無端条体がこれら係合凸部に係合される係合凹部を有するベルトからなり、上記小歯車の中央には上記係合凸部を逃げるための環状の逃がし溝が形成されるとともに、その両側には上記ホイールのギア部と噛み合うギア部が形成されている。
この構成によれば、ホイールに係合凸部が形成されているにも拘わらず、小歯車とホイールとの十分な噛み合い領域を確保することができる。
好ましくは、上記補助クローラが、前後に配置されたプーリと、このプーリに掛け渡された無端条体としてのベルトを有し、これらプーリを支持する前後のシャフトが、主クローラのホイールを支持する側板に支持され、前後のシャフトの一方が主クローラ内へと延長し、この延長部に上記回転体が回転トルク伝達可能に固定されている。
この構成によれば、補助クローラが主クローラの側板に支持されているので、補助クローラのための支持構造を簡略化することができる。また、回転体から補助クローラへ回転トルクを伝達するための構成も簡略化することができる。
本発明によれば、小型走行装置は、主クローラが空転するような乗り上げ状態になっても、補助クローラの回転駆動により乗り上げ状態から脱することができる。
以下、本発明の第1実施形態をなす走行装置について、図面を参照しながら説明する。最初に走行装置1の基本構造について図1、図2を参照しながら説明する。なお、図2において、X軸方向が走行装置1の左右方向(幅方向)であり、Y軸方向が前後方向(長手方向)である。
本実施形態の走行装置1は、人手により持ち上げ可能な程度に軽量かつ小型であり、人間が乗ることを想定し得ないサイズに作られている。この走行装置1は、ボデイ2と、このボデイ2の左右に設けられた主クローラ10とを備えている。主クローラ10は前後方向に細長く延びている。
上記ボデイ2には、ビデオカメラ3が搭載されるとともに、送受信機(図示しない)が搭載され、リモートコントローラ(図示しない)の送受信機との間で送受信可能である。操作者は遠隔場所において、ビデオカメラ3で撮影されたモニターの映像を見ながら遠隔操作することにより、主クローラ10の走行制御を行うことができる。
さらに上記ボデイ2には、必要に応じて種々の計測手段やロボットアーム等の作業手段が搭載されている。
上記走行装置1は、クローラロボットとも称される。なお、本願明細書において、作業手段を装備せずビデオカメラ3だけを搭載した遠隔操作式の走行装置1もクローラロボットと定義する。
本実施形態の走行装置1は、危険場所や床下等の特殊環境での点検、検査、作業等のためのサービスロボットとして用いられる。
上記主クローラ10の各々は、前後に配置されたホイール11と、これらホイール11に掛け渡されたベルト12(無端条体)とを有している。各主クローラ10のいずれか一方のホイール、例えば後側のホイール11が原動ホイールとして提供され、このホイール11には図示しないモータが連結され、モータの回転トルクが供給されるようになっている。
左右一対の主クローラ10は、互いに独立して駆動制御され、これにより走行装置1は前進したり、後退したり、前進または後退しながら左右に旋回したり、超信地旋回(その場で位置を変えずに旋回)できるようになっている。
各ホイール11の円筒面をなす外周面には、周方向に等間隔をなして係合凸部11c(図4参照)が形成されている。本実施形態では、ホイール11に埋め込まれたピン11aの先端部が係合凸部11cとして提供される。
係合凸部11cは一列または複数列をなすが、本実施形態のように一列の場合にはホイール11の外周面の幅方向中央に設けられる。
ホイール11の外周において、係合凸部11cの幅方向両側は、後述の作用をなす円筒面形状の摩擦接触面11xとして提供される。
図1〜図3に示すように、上記ベルト12は、ベルト本体12aと、このベルト本体12aの外周に周方向に間隔をおいて形成された接地ラグ12bとを有している。なお、図1ではこの接地ラグ12bの天場を結んだ線を想像線で示す。
上記ベルト本体12aの内周には、上記係合凸部11cに係合する係合凹部12c(図3参照)が形成されており、これによりホイール11とベルト12との間のトルク伝達が可能となっている。
上記ベルト12は、上記ホイール11の摩擦接触面11xに接し、これを覆うようにしてホイール11に掛け渡されている。
各主クローラ10は、垂直をなして前後方向に延びる一対の側板14,15を有しており、これら側板14,15の前後端部間に上記ホイール11が回転可能に支持されている。
図3に示すように、上記側板14,15は、剛性の側板本体14a,15aと、この側板本体14a,15aの周縁に取り付けられた薄肉の柔軟なシール材14b,15bとを有しており、上記ベルト12のベルト本体12aの両側縁がこのシール材14b,15bに接することにより、ホイール11が収容された内部空間がシールされるようになっている。なお、このシール構造は本発明において必須ではない。
上記接地ラグ12bは、側板14,15の周縁(すなわちシール材14b,15bの周縁)から突出している。
次に、本発明の特徴部について説明する。
図1〜図3に示すように、上記ボデイ2の下方には補助クローラ20が配置されている。この補助クローラ20は、左右の主クローラ10間においてボデイ2の水平をなす下面に接近した定位置にある。
上記補助クローラ20は例えばタイミングベルト装置からなり、前後に配置された断面歯車形状をなすプーリ21,22と、これらプーリ21,22に掛け渡されて噛み合う複数本例えば4本のベルト23(無端条体)とを備えている。
上記補助クローラ20のベルト23は前後方向に延び、上記主クローラ10のベルト12と平行をなしている。
図1、図3に示すように、上記補助クローラ20のベルト23は、主クローラ10のベルト12の下側の部分における、接地ラグ12bの先端(すなわち接地面12x)より高い位置に配置されている。
図2に示すように、上記補助クローラ20の4本のベルト23の配置領域はボデイ2の中心を含み、ボデイ2の左右方向の幅の過半を占め、ボデイ2の前後方向の長さの過半を占めている。
上記補助クローラ20のプーリ21,22は、主クローラ10に回転可能に支持されている。以下、この支持構造について詳述する。
本実施形態では前側のプーリ21が従動プーリとなっており、図3(A)に示すように、左右方向に延びるシャフト24に回転可能に挿通支持されている。このシャフト24の両端部は、左右の主クローラ10の内側の側板14に固定されている。
後側の原動プーリ22は、図3(B)に示すように、走行装置1の左右方向に延びるシャフト25に挿通固定されており、このシャフト25は左右の主クローラ10の内側の側板14に回転可能に支持されている。
上記シャフト25は一方側(図1において手前側)が延長されていて、一方の主クローラ10の外側の側板15に達し、この側板15に回転可能に支持されている。
上記シャフト25の延長部には、ゴムローラ26(摩擦ローラ、回転体)が固定されている。ゴムローラ26の回転軸線、すなわちシャフト25の中心軸線は、ホイール11の中心軸線と平行をなして離間している。
上記ゴムローラ26およびシャフト25の延長部は、上記主クローラ10のベルト12の上下部間に配置され、上記ホイール11において上記ベルト12の掛け渡し領域から外れた位置に配置されている。
図3(A),図4に示すように、上記ゴムローラ26はその中央に環状の逃がし溝26aを有しており、この逃がし溝26aにホイール11の係合凸部12aを収容できるようになっており、この逃がし溝26aの両側の周面部が、上記ホイール11(駆動源)の外周の摩擦接触面11xに(駆動源)に弾性変形を伴って接している(係合している)。
上記構成をなす走行装置1が、図1、図3に示すように整地された平坦な地面Gを走行している場合の作用について説明する。この場合、主クローラ10の駆動により走行装置1は、前述したように前進、後退、旋回等を行うことができる。補助クローラ20は、ベルト12の接地面12xより高い位置にあるため、地面Gから浮いており地面Gに接することはない。
上記走行の際、ゴムローラ26が主クローラ10のホイール11の摩擦接触面11xに接し、両者の摩擦によりホイール11の回転トルクがゴムローラ26に伝達され、ひいては補助クローラ20の駆動側プーリ22に伝達されるため、ベルト23が無負荷状態で回転している。
不整地を走行する場合、特に瓦礫が散乱していたりパイプが配置されているような不整地を走行する場合、走行装置1のボデイ2がこれら瓦礫やパイプ等の障害物に乗り上げることがある。この場合、主クローラ10が空転する。しかし、本実施形態では、補助クローラ20のベルト23が上記障害物に乗った状態で回転駆動するため、この乗り上げ状態から容易に脱することができ、走行制御不能状態に陥ることはない。
次に、本発明の第2実施形態について、図5、図6を参照しながら説明する。本実施形態では、回転体として摩擦ローラ26の代わりにホイール11と噛み合う小歯車30を用いる点が第1実施形態と異なるが、他の構成は第1実施形態と同様であり、同番号を付してその説明を省略する。
上記小歯車30は第1実施形態の摩擦ローラ26と同様にシャフト25の延長部に固定され、主クローラ10のベルト12の上下部間に配置され、ホイール11において上記ベルト12の掛け渡し領域から外れた位置に配置されている。
小歯車30の中央にはホイール11の係合凸部11cを逃がすための環状の逃がし溝31が形成されている。この逃がし溝31の両側には、鋼製ピンを等間隔で埋め込むことによりギア部32が形成されている。
ホイール11の外周には係合凸部11cの両側の円筒面に周方向に等間隔で噛合凹部11yを形成することにより、ギア部11zが形成されている。ベルト12は、ギア部11zの円筒面に接しこれを覆うようにして、ホイール11に掛け渡されている。
第2実施形態では、小歯車30のギア部32とホイール11のギア部11zの噛み合い(係合)により、ホイール11の回転トルクがより一層確実に補助クローラ20に伝達される。
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の態様を採用可能である。例えば、第1実施形態において摩擦接触面をホイールの内周に形成してもよいし、第2実施形態においてギア部をホイールの内周に形成してもよい。
上記回転体としての摩擦ローラや歯車を補助クローラの駆動側シャフトに直接固定せずに、歯車列を介して連結してもよい。
上記回転体と補助クローラの駆動側シャフトとの間にクラッチを介在させて、整地走行中は補助クローラの回転を停止させてもよい。
上述した第1、第2実施形態において、補助クローラは、前後のシャフトに連結または固定された前後一対の回転体を介して一方の主クローラの前後のホイールから回転トルクを得てもよい。
また、補助クローラは、一方のシャフトに連結または固定された左右一対の回転体を介して左右の主クローラの前側ホイールから、または左右の主クローラの後側のホイールから回転トルクを得てもよい。この場合、補助クローラのシャフトをワンウエイクラッチを介して回転体に連結することにより、シャフトの両端から逆向きの回転トルクが付与されるのを回避する。
上記補助クローラを主クローラに支持する代わりに、ボデイの下面に支持してもよい。
補助クローラの駆動源は主クローラの従動側のホイールであってもよく、主クローラから独立して設けられていてもよい。
補助クローラは、タイミングベルトに限定されず、平ベルト、Vベルト、丸ベルトであってもよい。
駆動源は、主クローラとは別にボデイに設けてもよい。
本発明は、位置センサや距離センサ等のセンサとコンピュータを組み合わせ、人間が乗らずに自動走行する小型の走行装置にも適用可能である。
本発明の第1実施形態をなす走行装置の側面図である。 同走行装置の底面図である。 (A)は同走行装置に装着された補助クローラの従動側を示すもので図1においてA−A線に沿う断面図であり、(B)は同補助クローラの原動側を示すもので図1においてB−B線に沿う断面図である。 同走行装置において、ゴムローラと主クローラのホイールとの接触状態を示すもので、図1におけるC−C線に沿う要部断面図である。 本発明の第2実施形態をなす走行装置の図3(B)相当図である。 同第2実施形態における小歯車とホイールの噛み合い状態を示す要部拡大側面図である。
符号の説明
1 走行装置
2 ボデイ
10 主クローラ
11 ホイール
11c 係合凸部
11x 摩擦接触面
11z ギア部
12 ベルト(無端条体)
12c 係合凹部
14、15 側板
20 補助クローラ
21、22 プーリ
23 ベルト(無端条体)
24、25 シャフト
26 ゴムローラ(摩擦ローラ、回転体)
26a 逃がし溝
30 小歯車(回転体)
31 逃がし溝
32 ギア部

Claims (10)

  1. ボデイと、このボデイの左右に設けられた一対の主クローラとを備えた遠隔制御式または自走式の小型走行装置において、
    上記ボデイの下には、上記一対の主クローラ間の定位置に補助クローラが配置され、
    上記補助クローラは駆動源に接続されてこの駆動源からの回転トルクを受けるようになっており、
    上記補助クローラの無端条体は、上記主クローラの無端条体と平行をなすとともに、主クローラの無端条体の下部の接地面より高い位置に配置されていることを特徴とする小型走行装置。
  2. 上記補助クローラの駆動源が上記主クローラであることを特徴とする請求項2に記載の小型走行装置。
  3. 上記補助クローラの駆動源が上記主クローラにおける前後のホイールのうちの少なくとも1つであり、
    さらに回転体を備え、この回転体は、上記駆動源としてのホイールと係合することによりホイールからの回転トルクを得、この回転トルクを上記補助クローラに伝達することを特徴とする請求項2に記載の小型走行装置。
  4. 上記駆動源としての主クローラのホイールには、周方向に延びる環状の摩擦接触面が形成され、
    上記回転体が、上記ホイールの摩擦接触面に接する摩擦ローラからなることを特徴とする請求項3に記載の小型走行装置。
  5. 上記摩擦接触面が上記ホイールの外周に形成され、
    上記摩擦ローラは、その回転軸線が上記ホイールの中心軸線と平行をなすようにして回転可能に支持されるとともに、上記主クローラの無端条体の上下部間に配置され、上記ホイールにおいて上記主クローラの無端条体の掛け渡し領域から外れた位置で、上記摩擦接触面に接することを特徴とする請求項4に記載の小型走行装置。
  6. 上記ホイールの外周には、周方向に等間隔をおいて配置された係合凸部が設けられ、これら係合凸部の幅方向両側に上記摩擦接触面が形成され、
    上記主クローラの無端条体がこれら係合凸部に係合される係合凹部を有するベルトからなり、
    上記摩擦ローラには上記係合凸部を逃げるための環状の逃がし溝が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の小型走行装置。
  7. 上記駆動源としての主クローラのホイールには、周方向に延びる環状のギア部が形成され、
    上記回転体が、上記ホイールのギア部に噛み合う小歯車からなることを特徴とする請求項3に記載の小型走行装置。
  8. 上記ギア部が上記ホイールの外周に形成され、
    上記小歯車は、その回転軸線が上記ホイールの中心軸線と平行をなすようにして回転可能に支持されるとともに、上記主クローラの無端条体の上下部間に配置され、上記ホイールにおいて上記主クローラの無端条体の掛け渡し領域から外れた位置で、上記ギア部に噛み合うことを特徴とする請求項7に記載の小型走行装置。
  9. 上記ホイールの外周には、周方向に等間隔をおいて配置された係合凸部が設けられ、これら係合凸部の幅方向両側に周方向に等間隔で噛合凹部を形成することにより上記ギア部が構成され、
    上記主クローラの無端条体がこれら係合凸部に係合される係合凹部を有するベルトからなり、
    上記小歯車の中央には上記係合凸部を逃げるための環状の逃がし溝が形成されるとともに、その両側には上記ホイールのギア部と噛み合うギア部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の小型走行装置。
  10. 上記補助クローラが、前後に配置されたプーリと、このプーリに掛け渡された無端条体としてのベルトを有し、これらプーリを支持する前後のシャフトが、主クローラのホイールを支持する側板に支持され、
    前後のシャフトの一方が主クローラ内へと延長し、この延長部に上記回転体が回転トルク伝達可能に固定されていることを特徴とする請求項3〜9に記載の小型走行装置。
JP2008262376A 2008-10-09 2008-10-09 クローラ型の走行装置 Active JP5271024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262376A JP5271024B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 クローラ型の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262376A JP5271024B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 クローラ型の走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089665A true JP2010089665A (ja) 2010-04-22
JP5271024B2 JP5271024B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42252814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262376A Active JP5271024B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 クローラ型の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271024B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4420276Y1 (ja) * 1967-04-27 1969-08-30
JPS52139234U (ja) * 1976-04-16 1977-10-22
JPS60118578U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 セイレイ工業株式会社 多輪動力運搬車の走行部構造
JPS60166570A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Iseki & Co Ltd 湿地走行車輛における推進装置
JPH0229882U (ja) * 1988-08-17 1990-02-26
JPH1179007A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Iseki & Co Ltd セミクローラ型トラクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4420276Y1 (ja) * 1967-04-27 1969-08-30
JPS52139234U (ja) * 1976-04-16 1977-10-22
JPS60118578U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 セイレイ工業株式会社 多輪動力運搬車の走行部構造
JPS60166570A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Iseki & Co Ltd 湿地走行車輛における推進装置
JPH0229882U (ja) * 1988-08-17 1990-02-26
JPH1179007A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Iseki & Co Ltd セミクローラ型トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5271024B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331769B2 (ja) クローラ装置およびクローラロボット
JP5561719B2 (ja) クローラ型走行装置
JP2018531171A (ja) 履帯緊張装置及び履帯式走行装置
JP2018531171A6 (ja) 履帯緊張装置及び履帯式走行装置
JP2006341710A (ja) クローラ型走行装置
JP6881737B2 (ja) 探査用ロボット
JP2009154695A (ja) クローラ型走行装置
JP5271024B2 (ja) クローラ型の走行装置
KR101592947B1 (ko) 캐터필러를 이용한 바퀴구조
CN107922020B (zh) 行进设备及其控制方法
KR101364115B1 (ko) 스키드 스티어 로더용 연삭장치
JP5065767B2 (ja) 田植機
JP2015062352A (ja) 水田作業機
JP4171034B2 (ja) クローラ式走行装置
JP5984737B2 (ja) クローラ走行装置
JP6776863B2 (ja) 作業車両
KR102290731B1 (ko) 관로조사 및 세척을 위한 자주차
JP5271040B2 (ja) 小型走行装置
JP6318081B2 (ja) 球体駆動モジュール及びそれを使用した自走台車
JP2008005739A (ja) 整地装置
JP6890506B2 (ja) クローラ装置および走行体
JP2022081064A (ja) クローラ式移動ロボット
JP6594677B2 (ja) クローラ式走行装置
JP4271215B2 (ja) クローラ式走行装置
KR100811860B1 (ko) 장애물 지대 극복 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250