JP2010087144A - 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 - Google Patents
鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010087144A JP2010087144A JP2008253263A JP2008253263A JP2010087144A JP 2010087144 A JP2010087144 A JP 2010087144A JP 2008253263 A JP2008253263 A JP 2008253263A JP 2008253263 A JP2008253263 A JP 2008253263A JP 2010087144 A JP2010087144 A JP 2010087144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- piezoelectric
- film
- piezoelectric film
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 339
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 28
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 30
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 89
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 53
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
【解決手段】鉛を含有する圧電膜であり、その膜厚が、3μm以上であり、d31(+)/d31(−)>0.5であり、d31(+)>100pm/Vであり、好ましくは、圧電膜中の鉛量が1.03以下である。なお、d31(+)およびd31(−)は、それぞれ圧電膜に上部および下部電極を形成して上部電極に正電圧および負電圧を印加した時に測定される圧電膜の圧電定数である。
【選択図】図1
Description
圧電材料としては、PZT等のペロブスカイト型酸化物が広く用いられている。かかる圧電材料は、電界無印加時において自発分極性を有する強誘電体である。
特許文献2に開示の圧電体では、抗電界の偏りΔEcを1/3≦ΔEc<1に制御して、圧電定数などの圧電特性を制御することができるとされている。
しかし、一方で、過剰なPbを存在させると、J.Am.Ceram.Soc 76[2] (1993)454-458および459-464などに記載されているように、酸化鉛などの不純物相として粒界に析出し、絶縁耐性や駆動耐久性を低下させるため、過剰な鉛の存在がペロブスカイト化合物に対して悪影響であることも、また、周知の事実である。
圧電素子に負電界を印加するには、上部電極の駆動ドライバICを負電圧用にする必要があるが、負電圧用の駆動ドライバICは、汎用されておらず、ICの開発コストがかかってしまうという問題がある。下部電極をパターニングしてアドレス電極とし、上部電極をグランド電極とすれば、汎用の正電圧用の駆動ドライバICを用いることができるが、製造プロセスが複雑になり、好ましくないという問題がある。
なお、本態様の鉛含有圧電膜は、多数の柱状結晶からなる膜構造を有するものであるのが好ましく、前記下部電極は、前記圧電膜の前記柱状結晶の結晶方向に対して下方の表面に形成され、前記上部電極は、前記下部電極と反対側の表面に形成されたものであるのが好ましい。
また、前記圧電膜は、そのd31(+)>150pm/Vであることが好ましく、より好ましくは、190pm/V以上、さらに好ましくは、200pm/V以上であるのが良い。
また、前記圧電膜は、(100)および/または(001)配向を主成分とするペロブスカイト型結晶構造を有する鉛含有ペロブスカイト薄膜からなり、前記圧電膜に含有される鉛量が1.03以下であることが好ましい。本発明においては、前記圧電膜に含有される鉛量とは、前記圧電膜に含有されるカチオンのうちの鉛以外のカチオンに対する鉛のモル比を表す。
また、前記圧電膜は、前記(100)および/または(001)配向が90%以上であることが好ましい。
また、前記圧電膜の膜厚は、20μm以下であることが好ましい。
また、前記鉛含有薄膜が、化学式Pbx(Zr1−y,Tiy)1−zNbzOδで記載される薄膜であり(化学式中、PbはAサイトの元素であり、Zr、TiおよびNbはBサイトの元素であり、xは、前記圧電膜に含有される鉛量であり、前記圧電膜に含有されるカチオンのうちの鉛以外のカチオンに対する鉛のモル比を表す。)、x≦1.03、0≦y≦1、0≦z≦0.25(ここで、δ=3である場合が標準であるが、ペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準値からずれてもよい。)であることが好ましい。
また、前記化学式において、0.4≦y≦0.6、0.1≦z≦0.2であることがより好ましい。
ここで、前記鉛含有圧電膜の成膜方法が、スパッタ法であることが好ましい。
また、前記鉛量は、成膜時に成膜温度を制御することによって制御されることが好ましい。
また、前記鉛量は、成膜時に成膜基板のプラズマエネルギを制御することによって制御されることが好ましい。
また、前記鉛量は、成膜時の酸素分圧を制御することによって制御されることが好ましい。
また、前記鉛量は、成膜時の投入パワーを制御することによって制御されることが好ましい。
また、前記鉛量は、成膜時に成膜圧力を制御することによって制御されることが好ましい。
また、本発明の第2の態様によれば、成膜時の鉛量を制御することにより、このような鉛含有圧電膜を安定して確実に作製することができる。
また、本発明の第3の態様によれば、高い圧電特性を持ち、より変位が大きく、正電圧駆動が可能な圧電素子を提供することができる。
また、本発明の第4の態様によれば、このような特徴を持つ圧電素子を備える液体吐出装置を提供することができる。
すなわち、本発明の鉛含有圧電膜において、3μm以上の膜厚を実現することができるのは、従来の圧電膜のように、応力で膜の分極を制御せず、大きな応力を発生させていないからである。なお、本態様の鉛含有圧電膜において、膜厚の上限は、成膜時間をかければ良いので、特に制限的ではないが、例えば、20μm程度とすれば良い。
ここで、d31(+)およびd31(−)は、それぞれ圧電膜に上部電極および下部電極を形成して上部電極に正電圧および負電圧を印加した時に測定される圧電膜の圧電定数である。なお、本態様の鉛含有圧電膜は、多数の柱状結晶からなる膜構造を有するものであるのが好ましく、下部電極は、圧電膜の柱状結晶の結晶方向に対して下方の表面に形成され、上部電極は、下部電極と反対側の表面に形成されたものであるのが好ましい。(圧電定数d31(+)およびd31(−)の測定方法については、例えば、特開2001−21052号公報に開示の測定方法などの従来公知の測定方法を適用すれば良い。)
ところで、本発明の鉛含有圧電膜は、600℃以下という低温でも安定に作製でき、不純物相が全くないペロブスカイト単相膜からなるNbドープPZTなどの鉛含有圧電膜であるが、本来、ヒステリシス特性の非対称性が強く、抗電界が正電界側に偏っているものである。しかしながら、本発明においては、後述するように、成膜時の鉛量を制御することにより、圧電膜のヒステリシス特性の対称性を高くし、抗電界の正電界側への偏りを無くして、あるいはさらに、抗電界を負電界側に引き寄せて、正電圧(正電界)印加時の圧電定数d31(+)を大きな値にすることを実現している。
したがって、圧電定数の比の値d31(+)/d31(−)は、0.5超である必要がある。
したがって、圧電定数d31(+)は、100pm/V超である必要があるが、150pm/V以上であるのが好ましく、200pm/V以上であるのがより好ましい。
ところで、本発明者らは、上述したように、PZTのBサイトにのみドナーイオンを添加したPZT膜では、バイポーラ分極一電界曲線(PE曲線)が正電界側に偏った非対称ヒステリシスを示すのに対して、成膜時、特に成膜初期の鉛量を制御して、鉛量xを、x≦1.03とした本発明の鉛含有ペロブスカイト型酸化物を含む強誘電体膜である鉛含有圧電膜では、PE曲線のヒステリシスの非対称性が緩和されて、対称ヒステリシスになること、および、さらに負電界側に引き寄せられたヒステリシスに近くなることを見出している。PEヒステリシスが非対称であることは、負電界側の抗電界Ec−の絶対値と正電界側の抗電界Ec+とが異なること(|Ec−|≠Ec+)により定義される。
正電界側に偏った非対称PEヒステリシスを有する圧電体膜では、正電界を印加した場合は抗電界Ec+が大きいため分極されにくく、負電界を印加した場合は抗電界Ec−の絶対値が小さいため分極されやすい。
負電界を印加するには、上部電極の駆動ドライバICを負電圧用にする必要があるが、負電圧用は汎用されておらず、駆動ドライバICの開発コストがかかってしまう。下部電極をパターニングしてアドレス電極とし上部電極をグランド電極とすれば、汎用の正電圧用の駆動ドライバICを用いることができるが、製造プロセスが複雑になり、好ましくない。
本発明の鉛含有圧電膜では、上記したように、PE曲線が対称ヒステリシスに近くなるため、または、さらに負電界側に引き寄せられたヒステリシスになるため、駆動の観点から好ましい圧電膜である。
強誘電性能のひとつである圧電特性は、通常、圧電定数d31で評価することができるが、PEヒステリシスが非対称で正電界側に偏っていると、正電界印加時に分極されにくいため、正電界印加時の圧電定数d31(+)が、負電界印加時の圧電定数d31(−)より小さくなる傾向があり、正電界印加では圧電特性が出にくく、負電界印加で圧電特性が出やすい。
以上から、本発明の鉛含有圧電膜においては、圧電定数の比d31(+)/d31(−)の値を0.5超に限定し、正電界駆動のための正電圧印加時の圧電定数d31(+)の値を100pm/V超に限定しているのである。
配向率Fは、下記式(i)で表される。
F=(P−P0)/(1−P0)×100・・・(1)
上記式(1)中のPは、配向率Fを調べる鉛含有ペロブスカイト薄膜(以下、単に「鉛含有薄膜」ともいう)における配向面からの反射強度の合計と、鉛含有薄膜の全反射強度の合計との比である。
さらに具体的には、(100)、(110)および(111)配向の3つが混ざっている場合は、ペロブスカイト結晶構造を有する鉛含有薄膜の(100)配向の配向率Fを求める場合のPは、I(100)/[I(100)+I(101)+I(110)+I(111)]である。
なお、PZT圧電体の場合は、正方晶と菱面体とが存在するが、ここで、(100)という場合、(100)面および(001)面のいずれの配向面も指すものとする。また、(110)面および(101)面の場合も同様である。
他方、P0は、鉛含有薄膜が完全にランダムな配向を有している場合のPの値である。すなわち、鉛含有薄膜が完全にランダムな配向をしている場合、P=P0であり、鉛含有薄膜の配向率Fは、0%ととなる。逆に、鉛含有薄膜が完全に配向を有している場合は、P=1であり、鉛含有薄膜の配向率Fは、100%ととなる。
Pbx(Zr1−y,Tiy)1−zNbzOδ・・・(2)
ここで、化学式(2)中、Pbは、Aサイトの元素であり、Zr、TiおよびNbは、Bサイトの元素である。また、x、yおよびzは、x≦1.03、0≦y≦1、0≦z≦0.25であるのが好ましく、0.4≦y≦0.6、0.1≦z≦0.2であるのが良い。なお、δは、ここでは、δ=3である場合が標準であるが、ペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準値からずれてもよい。
したがって、本発明においては、本発明の鉛含有圧電膜の鉛含有量(x)は、1.03以下であるのが好ましい。ここで、xの下限値は、後述する実施例では、0.97であるが、本発明はこれに限定されるわけではなく、ペロブスカイト単相のPZTの薄膜が形成できる範囲であればいくらでも良い。
なお、ヒステリシスの偏り(D%)とは、鉛含有圧電膜のヒステリシス特性における正方向の抗電界の値をEc+、負方向の抗電界の値をEc−とした際の(Ec++Ec−)/(Ec+−Ec−)に100を掛けた値である。
ここで、本発明においては、ヒステリシス特性が対称でありヒステリシスの偏りDが0である場合から負方向に偏っているのが好ましい。したがって、本発明においては、図1から明らかなように、NbドープPZTなどの鉛含有圧電膜の鉛含有量xは、1.03以下であるのが好ましい。なお、鉛含有圧電膜の鉛含有量xの下限値は、上述したように、特に制限的ではないが、あまり小さいと、Pb抜けが生じ、Pb欠損によるペロブスカイト単相ではなくなり、異相であるパイクロア相が混在したり、さらに少なくなるとパイクロア相となってしまうので、ペロブスカイト単相のPZTの薄膜が形成できる範囲であればいくらでも良い。以上から、本発明においては、鉛含有圧電膜の鉛含有量xは、ペロブスカイト単相のPZTの薄膜が形成できる範囲の下限値≦x≦1.03であるのが好ましい。
本発明において、圧電特性を低下させずに、PEヒステリシスの対称性の良好とし、さらに負電界側に引き寄せるには、AサイトのPbの含有量xを、x≦1.03とすると共に、化学式(2)中のBサイトのTiとZrの組成を示すyの値を、0≦y≦1とし、また、BサイトのTiおよびZrの合計とNbとの組成を示すZの値を、0≦z≦0.25とするのが良い。
ここで、yの値を、正方晶相と菱面体相との相転移点であるモルフォトロピック相境界(MPB)組成の近傍となる値とすれば、より高い強誘電性能が得られるので、より好ましい。すなわち、yの値は、0≦y≦1であることが好ましく、0.4≦y≦0.6であることがより好ましく、0.47≦y≦0.57であることがさらに好ましい。また、zの値は、0≦z≦0.25であるのが好ましく、0.1≦z≦0.2であるのがより好ましい。
なお、このようにして鉛量を制御した圧電膜、特に、Pbの欠損が多少見られる圧電膜においては、強誘電特性は低下するために圧電性が低いと考えられたが、本実施形態の鉛含有圧電膜は、成膜時の鉛量を制御して作製されているにもかかわらず、驚くべきことに強誘電性などの圧電特性は低下せず、なおかつ正方向にヒステリシス特性が良い圧電膜が得られている。このように、本発明においては、圧電特性に支障のない限り、Pbの欠損があっても良い。
なお、圧電歪には、
(1)自発分極軸のベクトル成分と電界印加方向とが一致したときに、電界印加強度の増減によって電界印加方向に伸縮する通常の電界誘起圧電歪、
(2)電界印加強度の増減によって分極軸が可逆的に非180。回転することで生じる圧電歪、
(3)電界印加強度の増減によって結晶を相転移させ、相転移による体積変化を利用する圧電歪、
(4)電界印加により相転移する特性を有する材料を用い、自発分極軸方向とは異なる方向に結晶配向性を有する強誘電体相を含む結晶配向構造とすることで、より大きな歪が得られるエンジニアードドメイン効果を利用する圧電歪(エンジニアードドメイン効果を利用する場合には、相転移が起こる条件で駆動してもよいし、相転移が起こらない範囲で駆動してもよい)などが挙げられる。
柱状結晶の成長方向は基板面に対して非平行であればよく、略垂直方向でも斜め方向でも良い。
また、圧電膜をなす多数の柱状結晶の平均柱径は、特に制限なく、30nm以上1μm以下が好ましい。柱状結晶の平均柱径が過小では、強誘電体として充分な結晶成長が起こらない、所望の強誘電性能(圧電性能)が得られないなどの恐れがある。柱状結晶の平均柱径が過大では、パターニング後の形状精度が低下するなどの恐れがある。
本発明の鉛含有圧電膜の作製方法については、鉛含有圧電膜の成膜時に含有する鉛量を制御でき、上述した本発明の鉛含有圧電膜を作製することができれば特に限定はないが、非熱平衡プロセスにより成膜するのが好ましく、本発明の好適な成膜方法としては、スパッタ法、プラズマCVD法、焼成急冷クエンチ法、アニールクエンチ法、および溶射急冷法等が挙げられる。本発明の成膜方法としては、RFスパッタ法が特に好ましい。
ここで、本発明の鉛含有圧電膜の作製方法おいて、成膜時に鉛含有圧電膜が含有する鉛量するために、成膜初期には、鉛量が過剰、例えば、鉛量が1.07以上となる初期成膜条件で成膜し、その後、初期成膜条件より鉛量が少ない、例えば、鉛含有圧電膜全体としての鉛量が1.03以下となる基本成膜条件で成膜するのが好ましい。なお、基本成膜条件として、鉛量の下限は、特に制限的ではないが、ペロブスカイト単相のPZTの薄膜が形成できる範囲の下限値とするのが好ましい。その理由は、パイロクロア相が混ざらない基本成膜条件の選択幅が広くなるからである。
また、非熱平衡プロセスでは、SiとPbとが反応する温度以下の比較的低い成膜温度にて成膜することができるため、加工性の良好なシリコン(Si)基板上への本発明の鉛含有圧電膜の成膜が可能となるからである。
これらのファクタの中で、成膜される鉛含有圧電膜の膜質(膜特性)、特に、鉛量を制御するための大きなファクタとしては、成膜温度、基板のプラズマエネルギ、酸素分圧、RF投入電力および成膜圧力を挙げることができる。
なお、鉛量の制御は、適用されるスパッタ法などの成膜方法が実施される装置等に応じて、成膜温度、基板のプラズマエネルギ、酸素分圧、およびRF投入電力などの投入パワーなどの成膜条件、例えば、上述した初期成膜条件および基本成膜条件を予め適切に設定しておき、種々の成膜条件(初期成膜条件および基本成膜条件の種々の組み合せ)について、各成膜条件(各組合せ)と鉛量との関係を予め求めておき、圧電膜を成膜する際の成膜条件(初期成膜条件および基本成膜条件)を制御するようにして所望の鉛量を得るようにすれば良い。
また、本発明の鉛含有圧電膜の作製方法においては、成膜速度は限定的ではなく、どのような速度で成膜しても良いが、スループットの観点から、鉛含有圧電膜を、1μm/h以上で形成することが好ましい。
図2は、本発明の圧電素子の一実施形態を用いたインクジェットヘッドの一実施形態の要部断面図(圧電素子の厚み方向の断面図)である。なお、視認しやすくするために、構成要素の縮尺は、実際のものとは適宜異ならせてある。
まず、本発明の圧電素子について説明する。
同図に示すように、圧電素子52は、基板58と、基板58上に順次積層された下部電極60、圧電体62および上部電極64とからなる素子であり、本発明のペロブスカイト型酸化膜である鉛含有圧電膜からなる圧電体62に対して、下部電極60と上部電極64とにより厚み方向に電界が印加されるようになっている。
また、下部電極60は、基板58の略全面に形成されており、この上に図中手前側から奥側に延びるライン状の凸部62aがストライプ状に配列したパターンの圧電膜62が形成され、各凸部62aの上に上部電極64が形成されている。
圧電体62のパターンは、図示するものに限定されず、適宜設計される。なお、圧電体62は、連続膜でも構わないが、圧電体62を、連続膜ではなく、互いに分離した複数の凸部62aからなるパターンで形成することで、個々の凸部62aの伸縮がスムーズに起こるので、より大きな変位量が得られ、好ましい。
上部電極64の主成分としては、特に制限的ではなく、下部電極60で例示した材料、Al,Ta,Cr,およびCu等の一般的に半導体プロセスで用いられている電極材料、およびこれらの組合せが挙げられる。
圧電体62は、上述の本発明の酸化物膜であり、下部電極60界面付近の鉛量が、圧電体62全体の鉛量に対して等しいか多いものである。
下部電極60と上部電極64の厚みは、例えば200nm程度である。圧電体62の膜厚は特に制限なく、通常1μm以上であり、例えば1〜5μmである。
インクジェットヘッド50では、従来公知の駆動方法により、圧電素子52の凸部62aに印加する電界強度を凸部62a毎に増減させてこれを伸縮させ、これによってインク室68からのインクの吐出や吐出量の制御が行われる。
本発明のインクジェットヘッドは、基本的に以上のように構成されている。
成膜装置として、RFスパッタ装置(アルバック社製強誘電体成膜スパッタ装置MPS型)を用いた。
ターゲット材には、120mmφのPb1.3(Zr0.52Ti0.48)O3組成の焼結体を用いた。
基板には、予め、Siウエハ上に、下部電極として、Ti20nm、(111)配向を主成分とするIr150nmを、順に形成した基板を用いた。
ターゲット材と基板との間の距離は、60mmとした。
成膜中の成膜温度を最初の100nmについて420℃とし、その後510℃として、成膜中の圧電膜の鉛量を制御した以外は、実施例1と同様にして、PZT膜を得た。
成膜中の成膜温度を420℃に一定に維持した以外は、実施例1と全く同様にして、PZT膜を得た。
(比較例2)
成膜中の成膜温度を450℃に一定に維持した以外は、実施例1と全く同様にして、PZT膜を得た。
さらに、リガク社製薄膜評価用X線回折装置 ULTIMAを用いて、θ/2θ測定法によって、これらのPZT膜のX線回析を行った。その結果、これらのPZT膜は、全てθ/2θ法によるX線回折により、XRDペロブスカイト単相であることが確認され、実質的に不純物を含まないPZT膜であることがわかった。
また、PANalytical社製蛍光X線装置アクシオスを用いて、蛍光X線(XRF)測定を行い、PZT膜における鉛量を求めた。その結果を、表1に示す。
これらの4種の圧電素子を用いて、東陽テクニカ製強誘電ヒステリシス評価装置FCEを用いて、これらのPZT膜のヒステリシス特性を調べた。その結果を図3に示す。
また、図3に示すヒステリシス特性から求めた各PZT膜のヒステリシスの偏り(%)も、表1に記す。ヒステリシスの偏りの求め方は、上述の通りである。
その結果を表1に示す。
すなわち、実施例1および2のPZT膜においては、比較例1および2に比べ、ヒステリシスが左方向に偏り、すなわちプラス方向の分極が向きやすくなり、その結果、d31はプラス(+)方向において、好特性が得られた。驚くべき事に、強誘電ヒステリシス特性が非常に低い膜においても、実用できる非常に大きな変位が得られた。
その結果、
初期 0nmでは、パイロクロア相 100%
初期 10nmでは、(100)配向 93% パイロクロア相 7%
初期 30nmでは、(100)配向 100%
初期 100nmでは、(100)配向 100%
であった。
この結果から、10nm〜100nmまできちんと(100)配向することが分かる。
これらの多数のPZT膜について、同様にして、それぞれヒステリシス特性を求め、各PZT膜の鉛量に対してヒステリシスの偏り(%)を求めた。
多数のPZT膜について、こうして求められた各PZT膜の鉛量に対するヒステリシスの偏り(%)をプロットしたグラフを図1に示す。
図1から明らかなように、本発明の鉛含有圧電膜は、鉛量が1.03以下であり、ヒステリシスの偏りも負側でかつ比較的小さいことがわかる。
得られた実施例2、実施例1および比較例2の結果をそれぞれ図4、図5および図6に示す。
また、図4に示す実施例2のサンプルにおけるプラス駆動の場合には、図5に示す実施例1のサンプルのプラス駆動および同マイナス駆動の場合、ならびに図6に示す比較例2のサンプルのマイナス駆動の場合と略同様に、例えば、+20V印加においてより大きな変位が得られた。
これに対し、実施例2のサンプルのマイナス駆動および比較例2のサンプルのプラス駆動では、マイナス(逆)方向の変位が見られ、分極の反転が生じており、実施例2のサンプルのプラス駆動や比較例2のサンプルのマイナス駆動に比べて変位が小さく、例えば、±20Vでの変位が殆ど得られず、圧電素子の駆動方式としては、不向きであることがわかった。
すなわち、実施例1のサンプルは、本発明の目的とするプラス駆動は可能であるが、消費電力の点で不利であることが分かった。
これに対し、図6に示す比較例2のサンプルは、マイナス駆動においては、同様に大きな変位を得ることができ、他の場合に比べて、誘電損失tanδが最も小で、消費電力も最も小となり、圧電素子のマイナス駆動の駆動方式としては、最も適しているものの、プラス駆動は、上述したように、圧電素子の駆動方式としては、不向きであることがわかった。
すなわち、比較例2のサンプルは、本発明の目的とするプラス駆動ができないことが分かった。
すなわち、実施例2のサンプルは、圧電素子の駆動方式として、本発明の目的とするプラス駆動を行うことができる圧電膜(圧電素子)として最も優れていることが分かる。
以上の各実施例の結果から、本発明の効果は明らかである。
52 圧電素子
54 インク貯留吐出部材
56 振動板
58 基板(支持基板)
60、64 電極
62 圧電膜
68 インク室
70 インク吐出口
Claims (17)
- 鉛を含有する圧電膜であって、その膜厚が、3μm以上であり、d31(+)/d31(−)>0.5であり、d31(+)>100pm/Vであることを特徴とする鉛含有圧電膜。
ここで、d31(+)およびd31(−)は、それぞれ前記圧電膜に上部電極および下部電極を形成して前記上部電極に正電圧および負電圧を印加した時に測定される前記圧電膜の圧電定数である。 - 前記圧電膜は、シリコンもしくは酸化シリコンの基板上に成膜されたことを特徴とする請求項1に記載の鉛含有圧電膜。
- 前記圧電膜は、そのd31(+)>150pm/Vであることを特徴とする請求項1または2に記載の鉛含有圧電膜。
- 前記圧電膜は、(100)および/または(001)配向を主成分とするペロブスカイト型結晶構造を有する鉛含有ペロブスカイト薄膜からなり、前記圧電膜に含有される鉛量が1.03以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜。
ここで、前記鉛量とは、前記圧電膜に含有されるカチオンのうちの鉛以外のカチオンに対する鉛のモル比を表す。 - 前記圧電膜は、前記(100)および/または(001)配向が90%以上であることを特徴とする請求項4に記載の鉛含有圧電膜。
- 前記鉛含有薄膜が、Pb、Zr、TiおよびOを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜。
- 前記鉛含有薄膜が、化学式Pbx(Zr1−y,Tiy)1−zNbzOδで記載される薄膜であり、x≦1.03、0≦y≦1、0≦z≦0.25であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜。
ここで、上記化学式中、PbはAサイトの元素であり、Zr、TiおよびNbはBサイトの元素であり、xは、前記圧電膜に含有される鉛量であり、前記圧電膜に含有されるカチオンのうちの鉛以外のカチオンに対する鉛のモル比を表し、δ=3である場合が標準であるが、ペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準値からずれてもよい。 - 前記化学式において、0.4≦y≦0.6、0.1≦z≦0.2であることを特徴とする請求項7に記載の鉛含有圧電膜。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜を作製するに際し、成膜時の鉛量を制御することを特徴とする鉛含有圧電膜の作製方法。
ここで、前記鉛量とは、前記圧電膜に含有されるカチオンのうちの鉛以外のカチオンに対する鉛のモル比を表す。 - 前記鉛含有圧電膜の成膜方法が、スパッタ法であることを特徴とする請求項9に記載の鉛含有圧電膜の作製方法。
- 前記鉛量は、成膜時に成膜温度を制御することによって制御されることを特徴とする請求項9または10に記載の鉛含有圧電膜の作製方法。
- 前記鉛量は、成膜時に成膜基板のプラズマエネルギを制御することによって制御されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜の作製方法。
- 前記鉛量は、成膜時の酸素分圧を制御することによって制御されることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜の作製方法。
- 前記鉛量は、成膜時の投入パワーを制御することによって制御されることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜の作製方法。
- 前記鉛量は、成膜時に成膜圧力を制御することによって制御されることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜の作製方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の鉛含有圧電膜からなる圧電体と、
この圧電体に電圧を印加するために、前記圧電体の両面に形成された下部電極および上部電極を備えることを特徴とする圧電素子。 - 請求項16に記載の圧電素子と、
液体が貯留される液体貯留室と、
前記圧電素子に電圧を印加することにより、前記液体貯留室から外部に前記液体を吐出させる液体吐出口とを有することを特徴とする液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253263A JP4452752B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253263A JP4452752B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087144A true JP2010087144A (ja) | 2010-04-15 |
JP4452752B2 JP4452752B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=42250837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253263A Active JP4452752B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4452752B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2372938A2 (en) | 2010-04-05 | 2011-10-05 | NTT DoCoMo, Inc. | Transmission rate adjustment method and radio communication apparatus |
US8672456B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-03-18 | Fujifilm Corporation | Piezoelectric film, piezoelectric device and liquid ejection apparatus |
WO2014162999A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体膜および圧電体膜の製造方法 |
JP2014199910A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置 |
JP2015126059A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社リコー | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及び画像形装置 |
US9960339B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-05-01 | Fujifilm Corporation | Piezoelectric actuator |
US10369787B2 (en) | 2015-05-25 | 2019-08-06 | Konica Minolta, Inc. | Piezoelectric thin film, piezoelectric actuator, inkjet head, inkjet printer, and method for manufacturing piezoelectric actuator |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10622540B2 (en) | 2016-12-12 | 2020-04-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Piezoelectric functional film, actuator, and ink-jet head |
JP6402369B1 (ja) | 2017-02-16 | 2018-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 圧電素子、アクチュエータおよび液滴吐出ヘッド |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021052A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Tokyo Electron Ltd | ダイヤフラムバルブ |
JP2005333105A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | 強誘電体膜積層体、強誘電体メモリ、圧電素子、液体噴射ヘッドおよびプリンタ |
JP2007096248A (ja) * | 2005-01-19 | 2007-04-12 | Canon Inc | 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
JP2008218547A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 圧電体とその駆動方法、圧電素子、及び液体吐出装置 |
JP2008306164A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-12-18 | Fujifilm Corp | 圧電体、圧電素子、及び液体吐出装置 |
JP2009065049A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 圧電素子及びそれを用いる液滴吐出ヘッド並びに圧電素子の製造方法 |
JP2009071295A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 圧電素子及びそれを用いた液体吐出装置 |
JP2009117592A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Fujifilm Corp | ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253263A patent/JP4452752B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021052A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Tokyo Electron Ltd | ダイヤフラムバルブ |
JP2005333105A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | 強誘電体膜積層体、強誘電体メモリ、圧電素子、液体噴射ヘッドおよびプリンタ |
JP2007096248A (ja) * | 2005-01-19 | 2007-04-12 | Canon Inc | 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
JP2008218547A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 圧電体とその駆動方法、圧電素子、及び液体吐出装置 |
JP2008306164A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-12-18 | Fujifilm Corp | 圧電体、圧電素子、及び液体吐出装置 |
JP2009071295A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 圧電素子及びそれを用いた液体吐出装置 |
JP2009065049A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 圧電素子及びそれを用いる液滴吐出ヘッド並びに圧電素子の製造方法 |
JP2009117592A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Fujifilm Corp | ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2372938A2 (en) | 2010-04-05 | 2011-10-05 | NTT DoCoMo, Inc. | Transmission rate adjustment method and radio communication apparatus |
US8672456B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-03-18 | Fujifilm Corporation | Piezoelectric film, piezoelectric device and liquid ejection apparatus |
JP2014199910A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置 |
WO2014162999A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体膜および圧電体膜の製造方法 |
JP2014203840A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 富士フイルム株式会社 | 圧電体膜および圧電体膜の製造方法 |
US20180130942A1 (en) * | 2013-04-01 | 2018-05-10 | Fujifilm Corporation | Piezoelectric film and method for manufacturing same |
JP2015126059A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社リコー | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及び画像形装置 |
US9960339B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-05-01 | Fujifilm Corporation | Piezoelectric actuator |
US10369787B2 (en) | 2015-05-25 | 2019-08-06 | Konica Minolta, Inc. | Piezoelectric thin film, piezoelectric actuator, inkjet head, inkjet printer, and method for manufacturing piezoelectric actuator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4452752B2 (ja) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4452752B2 (ja) | 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 | |
JP5280789B2 (ja) | 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置 | |
JP5311787B2 (ja) | 圧電素子及び液体吐出ヘッド | |
JP5546105B2 (ja) | ペロブスカイト型酸化物とその製造方法、圧電体膜、圧電素子、液体吐出装置 | |
JP5300184B2 (ja) | 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP5865410B2 (ja) | 圧電素子、圧電アクチュエータおよびインクジェット式記録ヘッド | |
US8598769B2 (en) | Perovskite oxide material, ferroelectric compound, piezoelectric body, piezoelectric device, and liquid discharge device | |
US8672456B2 (en) | Piezoelectric film, piezoelectric device and liquid ejection apparatus | |
JP7298159B2 (ja) | 圧電薄膜、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置 | |
JP2008098627A (ja) | 圧電素子、これを用いた液体吐出ヘッド及び超音波モーター | |
JP5241086B2 (ja) | 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP2008266771A (ja) | 強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置 | |
US10217929B2 (en) | Piezoelectric film, piezoelectric element, and liquid discharge apparatus | |
US10103316B2 (en) | Piezoelectric film, piezoelectric element including the same, and liquid discharge apparatus | |
JP2013211539A (ja) | 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP5426861B2 (ja) | 強誘電性酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子 | |
JP2009062564A (ja) | ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置 | |
JP2009064859A (ja) | ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置 | |
JP2004249729A (ja) | 圧電体素子 | |
JP2009293130A (ja) | ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置 | |
JP2010084160A (ja) | 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜方法、圧電素子、および液体吐出装置 | |
US10483452B2 (en) | Piezoelectric film and piezoelectric element including the same | |
US20220367787A1 (en) | Electromechanical responsive film, stacked arrangement and methods of forming the same | |
JP4721507B2 (ja) | 圧電磁器組成物及びこれを用いたインクジェット記録ヘッド | |
JP2010024060A (ja) | 強誘電性酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4452752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |