JP2013211539A - 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211539A
JP2013211539A JP2013035931A JP2013035931A JP2013211539A JP 2013211539 A JP2013211539 A JP 2013211539A JP 2013035931 A JP2013035931 A JP 2013035931A JP 2013035931 A JP2013035931 A JP 2013035931A JP 2013211539 A JP2013211539 A JP 2013211539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
electrode layer
metal oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176942B2 (ja
Inventor
Jun Kubota
純 久保田
Kaoru Miura
薫 三浦
Hisato Yabuta
久人 薮田
Takayuki Watanabe
隆之 渡邉
Junpei Hayashi
潤平 林
Hiroshi Funakubo
浩 舟窪
Shintaro Yasui
伸太郎 安井
Takahiro Oikawa
貴弘 及川
Junichi Osada
潤一 長田
Hiroshi Uchida
寛 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Tokyo Institute of Technology NUC
Sophia School Corp
Original Assignee
Canon Inc
Tokyo Institute of Technology NUC
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Tokyo Institute of Technology NUC, Sophia School Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013035931A priority Critical patent/JP6176942B2/ja
Publication of JP2013211539A publication Critical patent/JP2013211539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176942B2 publication Critical patent/JP6176942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】圧電歪みの大きなBi系圧電体膜を用いた圧電素子を提供する。
【解決手段】圧電体膜3は一般式
Figure 2013211539

(AはBi元素、またはBi元素と3価の金属元素から選択される少なくとも1種の他の元素との組合せを表し、MはFe、Al、Sc、Mn、Y、Ga、Ybのうちの少なくとも1種の元素を表し、x、j、k、l、m、nはそれぞれ所定の数値範囲内にあり、l+m+n=1である)で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、ペロブスカイト型金属酸化物は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向し、下部電極は基板と接した第一の電極層201と圧電体膜と接した第二の電極層202からなり、第二の電極層202は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向したペロブスカイト型金属酸化物電極である。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。特に鉛を含まない配向圧電体膜を有する圧電素子に関する。
圧電素子は、通常、下部電極および上部電極を備えたバルク状または膜状の圧電材料により構成されている。
圧電材料としては、チタン酸ジルコニウム酸鉛(以下「PZT」という)のようなABO型セラミックスが一般的である。しかしながら、PZTはペロブスカイト骨格のAサイトに鉛を含有する。そのために、鉛成分の環境に対する影響が問題視されている。この問題に対応するために、鉛を含有しないペロブスカイト型金属酸化物を用いた圧電材料および圧電素子の提案がなされている。
例えば、鉛を含有しないペロブスカイト型酸化物からなる圧電材料として非特許文献1には、Bi(Zn0.5Ti0.5)Oが記載されている。しかし、Bi(Zn0.5Ti0.5)Oは、理論上優れた圧電性能が期待されているが、高いキュリー温度を有し、分極処理が困難であるため、その圧電性能は明らかになっていない。また膜状のBi(Zn0.5Ti0.5)Oの合成に成功した例は未だ報告されていない。
鉛を含有しないペロブスカイト型酸化物からなる別の圧電材料としてBiFeOを主成分とした圧電材料および圧電素子の提案がなされている。例えば、特許文献1には、AサイトにLaを含有するBiFeO系圧電材料およびこの圧電材料を用いた圧電素子が開示されている。BiFeOは、良好な強誘電体であり、残留分極量も低温で高い値が報告されている。しかしBiFeOの圧電歪み量は未だ十分なものではなかった。
また、非特許文献2には、高圧合成法により得られたBiAlO圧電材料の開示がある。ただし、BiAlOの圧電性能も実用可能なレベルには至っていない。
特開2007−287739号公報
"Chemistry of Materials"2006年、第18巻、第21号、p.4987−4989 "Chemistry of Materials"2007年、第19巻、第26号、p.6385−6390
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、圧電歪みの大きな圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置を提供するものである。
上記の課題を解決する本発明の第一の観点による圧電素子は、圧電体膜と、該圧電体膜に接して設けられた一対の電極とを基板上に有する圧電素子であって、前記圧電体膜は下記一般式(1):
Figure 2013211539
(式中、AはBi元素、またはBi元素と3価の金属元素から選択される少なくとも1種以上の他の元素との組合せを表し、MはFe、Al、Sc、Mn、Y、Ga、Ybのうちの少なくとも1種の元素を表し、0.9≦x≦1.25、0.4≦j≦0.6、0.4≦k≦0.6、0.09≦l≦0.49、0.19≦m≦0.64、0.13≦n≦0.55、l+m+n=1である)
で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分としており、前記ペロブスカイト型金属酸化物は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向しており、前記一対の電極のうち基板側に位置する下部電極は基板と接した第一の電極層と圧電体膜と接した第二の電極層を少なくとも有する多層電極であり、前記第二の電極層は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向したペロブスカイト型金属酸化物電極であることを特徴とする。
上記の課題を解決する本発明の第二の観点による液体吐出ヘッドは、上記の圧電素子を配した振動部を備えた液室と、前記液室と連通する吐出口を少なくとも有することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の第三の観点による液体吐出装置は、記録媒体の搬送部と上記の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする。
本発明によれば、圧電歪みの大きな圧電素子および液体吐出ヘッドを提供することができる。また、本発明は前記液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置を提供することができる
さらに、本発明の圧電素子は、鉛を使用していないために環境に対する影響が限りなく小さい。また、本発明の圧電素子は層間密着力に優れるために液体吐出ヘッドに使用した際に、連続駆動耐久性の面でも有利なものとなる。
(a)は本発明の圧電素子の実施形態の一例を示す模式的縦断面図であり、(b)は本発明の圧電素子の実施形態の一例を示す模式的水平断面図である。 (a)は本発明の液体吐出ヘッドの構成の一実施形態を示す概略縦断面図であり、(b)は本発明の液体吐出ヘッドの構成の一実施形態を示す概略斜視図である。 本発明の圧電素子を構成するペロブスカイト型金属酸化物の組成範囲を示す三角相図である。 本発明の実施例1〜42および比較例1〜7の金属酸化物の製造方法と組成の関係を示す三角相図である。 本発明の実施例1〜42および比較例1〜7の金属酸化物の組成の関係を示す三角相図である。 本発明の液体吐出装置の一実施形態を示す概略図である。 本発明の液体吐出装置の一実施形態を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明は、ビスマス系ペロブスカイト型金属酸化物をベースとした圧電体膜を用いた、圧電歪みの大きな圧電素子を提供するものである。なお、本発明の圧電素子は、前記金属酸化物の誘電材料としての特性を利用してコンデンサ材料、メモリ材料、センサ材料等、さまざまな用途に利用することができる。
上記の課題を解決する本発明の第一の観点による圧電素子は、圧電体膜と、該圧電体膜に接して設けられた一対の電極とを基板上に有する圧電素子であって、前記圧電体膜は下記一般式(1):
Figure 2013211539
で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分としており、前記ペロブスカイト型金属酸化物は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向しており、前記一対の電極のうち基板側に位置する下部電極は基板と接した第一の電極層と圧電体膜と接した第二の電極層を少なくとも有する多層電極であり、前記第二の電極層は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向したペロブスカイト型金属酸化物電極であることを特徴とする。
前記圧電体膜は、上記一般式(1)で表される金属酸化物を主成分としており、圧電体膜における該金属酸化物の含有率が100%に近いほど本発明の効果を十分に発揮する。しかし、前記圧電体膜は上記一般式(1)以外の成分(以下、副成分という)を特性が変動しない範囲で含んでいてもよい。前記副成分は、前記一般式(1)で表現される金属酸化物100重量部に対してその合計が1.0重量部より少ないことが好ましい。前記副成分が1.0重量部を超えると、前記圧電体膜の圧電性や絶縁性が低下する恐れがある。
上記一般式(1)の式中、AはBi元素を表すか、またはBi元素と3価の金属元素から選択される少なくとも1種以上の他の元素との組合せを表す。MはFe、Al、Sc、Mn、Y、Ga、Ybのうちの少なくとも1種の元素を表す。0.9≦x≦1.25、0.4≦j≦0.6、0.4≦k≦0.6、0.09≦l≦0.49、0.19≦m≦0.64、0.13≦n≦0.55、l+m+n=1である。
これは、l、m、nが座標点A、B、C、D、E、F、Aで囲まれる範囲内にあると言い換えることができる。なお、各座標点を結ぶ線上は上記範囲内に含まれる。
各座標点の具体的なl、m、nの値はそれぞれ以下の通りである。
A:(l,m,n)=(0.26,0.19,0.55)
B:(l,m,n)=(0.09,0.36,0.55)
C:(l,m,n)=(0.09,0.64,0.27)
D:(l,m,n)=(0.23,0.64,0.13)
E:(l,m,n)=(0.49,0.38,0.13)
F:(l,m,n)=(0.49,0.19,0.32)
図3は、本発明の圧電素子を構成するペロブスカイト型金属酸化物の組成範囲を示す三角相図である。座標点A、B、C、D、E、F、Aに囲まれた着色部が本発明の圧電素子に用いられる金属酸化物の組成範囲であり、本発明の圧電素子はこの組成範囲において優れた圧電特性を示す。黒塗りの丸印および実線は、組成範囲内に含まれていることを意味する。
本発明において、ペロブスカイト型金属酸化物とは、岩波理化学辞典 第5版(岩波書店、1998年2月20日発行)に記載されているような、理想的には立方晶構造であるペロブスカイト型構造(ペロフスカイト型構造とも言う)を有する金属酸化物を指す。ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物は一般にABOの化学式で表現される。ペロブスカイト型酸化物において、元素A、Bは各々イオンの形でAサイト、Bサイトと呼ばれる単位結晶格子の特定の位置を占める。例えば、立方晶系の単位結晶格子であれば、A元素は立方体の頂点、B元素は体心に位置する。O元素は酸素の陰イオンとして面心位置を占める。金属酸化物がペロブスカイト型構造であることは、例えば、X線回折や電子線回折によって圧電体膜部分を構造解析することで判断することができる。
前記一般式(1)で表される金属酸化物は、A(ZnTi(1−j))OとA(MgTi(1−k))OとAMOで表わされる3種類のペロブスカイト型金属酸化物の固溶体を意味している。本明細書において各固溶体の成分について説明する際は、Aの過剰度または不足度を示す添え字のxを省略して記載する。前記一般式(1)において、Aは主にペロブスカイト型構造のAサイトに位置する金属元素であり、(ZnTi(1−j))、(MgTi(1−k))およびMは主にBサイトに位置する元素である。
前記一般式(1)において、AはBi元素単独、またはBi元素と3価の金属元素から選択される少なくとも1種以上の他の元素との組合せよりなる。この場合、A(ZnTi(1−j))O単体はアスペクト比の大きな正方晶構造をとる。A(MgTi(1−k))O単体は非正方晶構造である斜方晶構造をとる。なお、アスペクト比とは単位格子の形状異方性の大きさを表し、正方晶構造のアスペクト比とは単位格子のc軸長とa軸長の比であるc/aを表す。
前記一般式(1)において、Aサイト元素の存在量を示すxは、0.9≦x≦1.25、好ましくは0.98≦x≦1.15である。xが1であるとAサイトとBサイトの金属数が同じとなり絶縁性の良い金属酸化物が得られる。一方、xが0.9より小さいと、Aサイト元素不足が欠陥サイトの原因となって絶縁性に悪影響を及ぼすおそれがある。逆にxが1.25より大きいと過剰なAサイト元素の酸化物が結晶粒界に析出するために高電圧印加時の電流リークの原因となりうるおそれがある。
前記一般式(1)において、ZnとTiの比率を示すjは、0.4≦j≦0.6、好ましくは0.45≦j≦0.55である。jのもっとも好ましい値は0.5である。Znが2価、Tiが4価の陽イオンとして結晶格子内に存在しているとすると、jが0.5の時に電荷のバランスが取れているため、酸化物全体の絶縁性が高まる。ただし、Bサイト元素やドーパントの種類によって、絶縁性を高める目的でjは0.4から0.6の範囲で変化させても良い。
同様に、前記一般式(1)においてMgとTiの比率を示すkは、0.4≦k≦0.6、好ましくは0.45≦k≦0.55である。kのもっとも好ましい値は0.5である。Mgが2価、Tiが4価の陽イオンとして結晶格子内に存在しているとすると、kが0.5の時に電荷のバランスが取れているため、酸化物全体の絶縁性が高まる。ただし、Bサイト元素やドーパントの種類によって、絶縁性を高める目的でkは0.4から0.6の範囲内で変化させても良い。
Mは、一般式(1)のFe、Al、Sc、Mn、Y、Ga、Ybのいずれか、またはこれらの組合せから選択される。より好ましくは、前記一般式(1)において、MはFe、Alの少なくとも一方、あるいは両方の元素よりなる。Mに前記金属イオンが選択されることで、AMO単体は主として菱面体晶構造、すなわち非正方晶構造をとる。
単体では正方晶構造であるA(ZnTi(1−j))Oと非正方晶構造であるAMOを相互に固溶させると、その固溶体の外部電場に対する圧電効果が大きくなる。これは正方晶構造の(001)軸方向の分極モーメントが、菱面体晶構造の(111)軸方向の分極モーメントとスイッチングすることに起因する。これは固溶体に正方晶構造と菱面体晶構造のいずれか片方しか観測されない金属酸化物にも当てはまる。例えば、静的な状態でペロブスカイト型構造の正方晶構造のみの単一相からなる圧電性金属酸化物であっても、菱面体晶構造を有する圧電性金属酸化物との固溶体であれば、外部電場に対して分極モーメントのスイッチングが引き起こされる。
ただし、アスペクト比の大きな正方晶構造と菱面体晶構造の固溶体では各々の単位格子の体積差が大きすぎてスイッチングのエネルギー障壁が高い。そこで本発明では、A(ZnTi(1−j))OとAMOの二元系固溶体に加えて、A(MgTi(1−k))Oを固溶させることで正方晶構造のアスペクト比を抑制している。その結果として、菱面体晶構造と正方晶構造のスイッチングのエネルギー障壁が小さくなり、圧電性が向上する。
A(ZnTi(1−j))Oの正方晶構造のアスペクト比を抑制するのに、Mgが選択される理由はZnとのイオン半径の類似性とd軌道の電子密度の低さによる。A(ZnTi(1−j))OにA(MgTi(1−k))Oを固溶させることで、前者の正方晶構造を維持したままでアスペクト比を抑制することができる。
前記一般式(1)において、A(MgTi(1−k))Oの固溶量の比を示すmは、0.19≦m≦0.64、好ましくは0.24≦m≦0.64である。mが0.19より小さいとアスペクト比の抑制効果を得られず、圧電性が十分でないおそれがある。逆にmが0.64より大きいと、A(ZnTi(1−j))Oの正方晶構造を圧電性に生かせないおそれがある。mを0.19≦m≦0.64の範囲にすると、分極モーメントのスイッチングの振幅とエネルギー障壁のバランスが取れて、もっとも効果的に圧電性を高めることができる。
前記一般式(1)において、A(ZnTi(1−j))Oの固溶量の比を示すlは、0.09≦l≦0.49、好ましくは0.09≦l≦0.38である。lが0.09より小さいとA(ZnTi(1−j))Oの正方晶構造を圧電性に生かせないおそれがある。逆にlが0.49より大きいと、金属酸化物としての安定性が低下してビスマス層状構造のような非ペロブスカイト型の異相が出現するおそれがある。
A(MgTi(1−k))OとA(ZnTi(1−j))Oの固溶量の比は、m/(l+m)で表現できる。この固溶量の比が0.34≦m/(l+m)≦0.88、好ましくは0.48≦m/(l+m)≦0.80であると、本発明の圧電素子における金属酸化物は特に大きな圧電特性を有する。
前記一般式(1)において、AMOの固溶量の比を示すnは、0.13≦n≦0.55、好ましくは0.13≦n≦0.48である。nを0.13≦n≦0.55の範囲にすると、圧電体膜を構成するペロブスカイト型金属酸化物が全体として正方晶構造または単斜晶構造を取るため、圧電体膜の歪みは大きくなる。
前記一般式(1)のAはBi元素のみであるか、または、Bi元素に加えて3価のランタノイドから選択される1種以上の元素を含んでいることが好ましい。AがBiを主体とする3価の金属元素のみからなることで、Aサイト元素とO元素より構成されるペロブスカイト骨格が電気的に安定になる。
AがBi元素のみであると、Aサイト元素とO元素より構成されるペロブスカイト骨格の対称性が高くなって金属酸化物の外部刺激に対する安定性が向上する。また、Bi元素特有の強固な結合のために圧電性金属酸化物のキュリー温度を高くしたり内部分極の変動幅を大きくしたりする効果が得られる。
圧電体膜に外部から分極処理を施して使用するような場合、あるいは低温で本発明の圧電素子を使用する場合には、キュリー温度調整の目的でAはBiに加えて3価のランタノイド元素をも含んでいることが好ましい。
3価のランタノイド元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Dy、Tm、Ybが挙げられる。このうち、Aに含まれるランタノイド元素の中で、もっとも好ましいのはLa元素である。La元素はBiとイオン半径が類似しているために、本発明の材料系への固溶性に優れており、ペロブスカイト型構造の単相を得やすい。
Aが少なくともBi元素とランタノイド元素、例えばLa元素、を含む場合、AにおいてBiの占める比率は70モル%以上99.9モル%以下、特に90モル%以上99.9モル%以下であることが好ましい。AにおいてBiの占める比率が70モル%未満であると圧電体膜の絶縁性が低下するおそれがある。逆にAにおいてBiの占める比率が99.9モル%を超える場合は、ランタノイド元素を加えなかった場合とほぼ同等の性能になる。
なお、本発明においてモル%とは、指定サイトを占める全物質量に対する指定元素の物質量を百分率で表したものである。
本発明の圧電体膜において望ましいキュリー温度は、200℃以上600℃未満、より好ましくは200℃以上500℃以下である。キュリー温度が200℃以上であることにより、デバイス化した場合に、温度による特性変動の少ない材料を提供することができる。また、キュリー温度が600℃未満であることにより、室温における圧電歪みの大きな材料を提供することができる。一般的に、Aに含まれるランタノイド元素の割合が大きいほど、キュリー温度が低くなる傾向がある。
更に、本発明の圧電体膜に適量のMnを含有させることで圧電体膜の絶縁性が向上する。高絶縁性の圧電体膜は、圧電素子を歪ませる際の高電圧印加に耐えうるという利点があり、電気エネルギーと機械エネルギーの変換効率にも優れる。また、本発明の圧電体膜に適量のMnを含有させることで、より低い電圧で圧電素子を駆動できるという効果が得られる。
本発明の圧電体膜にMnを含有させる場合に用いる原料は、2価のMnであっても良いし、4価のMnであっても良い。Mn元素はペロブスカイト型構造のBサイトに含まれている場合だけでなく、結晶粒界に酸化物として含まれていても同様の効果を期待できる。
前記一般式(1)において、MにはMn元素を0.1モル%以上5モル%以下含ませることができ、特に0.1モル%以上1モル%以下含ませることができる。Mに含まれるMnの含有量が0.1モル%より少ないと絶縁性の向上幅が小さくなる。逆にBサイトに含まれるMnの含有量が5モル%より多いと圧電体膜の圧電歪みが小さくなるおそれがある。
本発明の圧電素子において、一般式(1)で表されるペロブスカイト型金属酸化物の結晶系は、少なくとも単斜晶構造を含んでいることが好ましい。少なくとも単斜晶構造を含んでいる結晶系の例としては、正方晶構造と単斜晶構造を有する混在系、菱面体晶構造と単斜晶構造を有する混在系、正方晶構造と菱面体晶構造と単斜晶構造を有する混在系、ペロブスカイト型構造としては単斜晶構造のみからなる結晶系が挙げられる。より好ましい結晶系は、単斜晶構造のみからなる結晶系である。
本発明において、単斜晶、菱面体晶、正方晶の構造は、以下のように定義する。ただし、下記の「=」は実質的に等しいことを表す。「≠」は等しくないことを表す。β角は結晶格子のa軸とc軸のなす角度を表す。
菱面体晶:a軸長=c軸長、かつβ角≠90°
単斜晶 :a軸長≠c軸長、かつβ角≠90°
正方晶 :a軸長≠c軸長、かつβ角=90°
前述のように、本発明では、A(ZnTi(1−j))OとAMOの二元系固溶体に加えて、A(MgTi(1−k))Oを固溶させることで正方晶構造のアスペクト比を抑制している。その結果として、菱面体晶構造と正方晶構造のスイッチングのエネルギー障壁が小さくなり、圧電性が向上する。
この主たる機構に加えて、一般式(1)で表されるペロブスカイト型金属酸化物の結晶系が単斜晶構造を含んでいると各構造間のスイッチングのエネルギー障壁は更に小さくなる。これは、単斜晶構造の単位格子が菱面体晶構造の単位格子と正方晶構造の単位格子の中間にあたる体積であること、および(110)軸方向に分極モーメントを有していることによると考えられる。すなわち、本発明の圧電素子を構成する圧電体膜は(001)軸、(110)軸、(111)軸の三方向に回転するように分極モーメントを容易にスイッチングできるようになる。その結果として、外部電場の強さあたりの圧電による変位量が大きくなる。すなわち圧電定数が大きくなる。
前記ペロブスカイト型金属酸化物は前記圧電体膜の膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向している。本発明の圧電体膜を構成するペロブスカイト型金属酸化物は、正方晶、斜方晶、単斜晶、菱面体晶、立方晶などの結晶系のいずれか一つ、もしくは、これらの中の複数の結晶系を同時にとる。しかし、簡便に表記するため、本明細書中では、特に断りのない限りは結晶系の指数を擬似立方晶として扱う。すなわち(111)面とは、結晶の単位格子を立方晶に見立てた時の表記によるものである。
結晶学分野においては、(hkl)、[hkl]、{hkl}、<hkl>等の表記を使い分けることがあるが、本明細書においては結晶の単位格子を立方晶に見立てているので、(hkl)表記に統一して記述する。本明細書中における「配向」とは、対象とする結晶面の全部もしくは一部分が、特定の方向に揃っている状態のことを指す。また、「一軸配向」とは理想的な単結晶がいずれの方向から観測しても配向している状態を三軸配向とした時に、特定の一方向のみから観測して結晶が配向している状態を指して言う。すなわち、金属酸化物が膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向している状態とは、(111)で示される結晶面の大半が膜面方向と水平に揃っている状態である。(111)面に垂直な軸の大半が膜厚方向を向いている状態と言い換えることもできる。
ペロブスカイト型金属酸化物よりなる圧電体膜の配向状態は、結晶薄膜について一般に用いられるX線回折測定(例えば2θ/θ法)における回折ピークの検出角度と強度から容易に確認できる。(hkl)面に選択的に配向している薄膜材料から得られる回折チャートでは、(hkl)面に相当する角度に検出される回折ピークの強度が、その他の面に相当する角度の検出されたピークの強度の合計よりも極めて大きくなる。
例えば、”Japanese Journal of Applied Physics”1999年、38巻5505〜5511頁に記載されているように、ペロブスカイト型金属酸化物よりなる結晶体は、<111>方向に電圧を印加することで、エンジニアードドメイン構造が形成され、良好な圧電性が得られる。すなわち(111)面に配向した圧電体膜は、無配向の圧電体膜および他の面に配向した圧電体膜より圧電定数が大きくなることが知られている。
ペロブスカイト型金属酸化物よりなる圧電体膜が特定面に配向している場合に、その配向状態が三軸配向ではなく一軸配向であることは、X線回折測定などの結晶分析手法によって確認できる。例えば、インプレーン法と呼ばれる手法で前記金属酸化物の(hkl)面に相当する角度に検出器を固定したロッキングカーブを圧電体膜表面について観測することで一軸配向と三軸配向を区別することができる。また、前記金属酸化物の(hkl)面に相当する角度に検出器を固定したX線極点図形を測定しても区別可能である。三軸配向の場合は(111)面に由来する回折が点状に観測され、一軸配向の場合は(111)面に由来する回折が円環状に観測される。
さらに本発明の圧電素子における圧電体膜は2θ/θ法によるX線回折測定において、前記圧電体膜の膜厚方向における(111)面の配向度合いを示すロットゲーリングファクタFが0.50以上1.00以下であることが好ましい。より望ましいロットゲーリングファクタFの下限値は0.70である。配向度を示す指標はいくつかあるが、本明細書中ではロットゲーリングファクタFを用いる。ロットゲーリングファクタFは、0より大きければ対象とする結晶面が配向していることを意味する。
ロットゲーリングファクタFが0.50より小さいと、圧電に寄与できる有効なドメインが少なくなり、無配向状態に対する圧電定数の増加が十分ではない。また、ロットゲーリングファクタFが1.00に近付くほど、圧電に寄与できる有効なドメインが多くなるので、圧電セラミックスの圧電定数は増大する。ロットゲーリングファクタFが1.00であるとき、検出されるピークは対象とする結晶面からの回折ピークのみである。つまり、X線回折法で検出できるレベルの結晶の全てが、対象とする方位に揃って配向していることを示す。ロットゲーリングファクタFは、X線回折の2θ−θ測定により算出される。例えば2θが10°〜80°の範囲で、対象とする結晶面から回折されるX線の積分ピーク強度を用いて、式1により計算する。2θの範囲は、必要に応じて狭めても良いが最低でも20°〜60°の回折ピークを含めておかないと計算精度が低下する。
F=(ρ−ρ)/(1−ρ) (式1)
ここで、ρは無配向サンプルのX線の回折強度(I)を用いて計算され、(111)配向の場合、全回折強度の和に対する(111)面と(222)面の回折強度の合計の割合として、式2により求める。
ρ=ΣI(111)/ΣI(hkl) 式(2)
ρは配向サンプルのX線の回折強度(I)を用いて計算され、(111)配向の場合は全回折強度の和に対する(111)面と(222)面の回折強度の合計の割合として、上式2と同様に式3により求める。
ρ=ΣI(111)/ΣI(hkl) 式(3)
前記圧電体膜は該圧電体膜に接する一対の電極の一方より成長した柱状結晶の集合体であることが好ましい。前記柱状結晶はペロブスカイト型金属酸化物電極より成長していることがより望ましい。膜厚方向に(111)一軸配向した金属酸化物の結晶が膜厚方向に一体化して柱状結晶を形成していることで本発明の圧電素子の歪みは更に大きくなる。柱状結晶が電極から成長したものであることは、圧電体膜の断面を、例えば、透過型電子顕微鏡によって観察し、柱状に成長した結晶が電極に接していることを観察することにより容易に判断することができる。
前記圧電体膜の厚みは150nm以上10μm以下、より好ましくは200nm以上3μm以下であることが好ましい。圧電体膜の膜厚を150nm以上10μm以下とすることで圧電素子として充分な電気機械変換機能を得られるとともに、本発明の圧電素子の高密度化が期待できる。
前記圧電体膜は、その成分組成や結晶配向状態、結晶構造に特徴があり、その製造方法は特に制限されない。例えば、有機金属化合物化学的気相堆積法(MOCVD法)、化学溶液堆積法(CSD法)、パルスレーザ堆積法(PLD法)、スパッタリング法、水熱合成法、エアロゾルデポジション法(AD法)などが挙げられる。このうち、好ましい積層方法は有機金属化合物化学的気相堆積法、化学溶液堆積法、パルスレーザ堆積法である。有機金属化合物化学的気相堆積法、化学溶液堆積法、パルスレーザ堆積法は、金属組成の精密制御に優れた成膜方法である。
本発明において有機金属化合物化学的気相堆積法(MOCVD法)とは、キャリアガスにより送り込まれた有機金属化合物の熱分解により基板上に目的とする金属酸化物を成長させる成膜方法の総称を指す。一般に、有機金属気相成長法、MOCVD法、MOVPE法と呼ばれている成膜方法を本用語に含む。
本発明において化学溶液堆積法(CSD法)とは、基板上へ目的とする金属酸化物の前駆体溶液を塗布した後に加熱して結晶化させることで目的とする金属酸化物を得る成膜方法の総称を指す。一般に、ゾルゲル法、有機金属分解法と呼ばれている成膜方法を本用語に含む。
MOCVD法やCSD法で用いる前駆体溶液に含ませる金属化合物の例として、加水分解性または熱分解性の有機金属化合物が挙げられる。例えば、目的材料に含まれる金属の金属アルコキシド、有機酸塩、β−ジケトン錯体などの金属錯体がその代表例である。
本発明においてパルスレーザ堆積法(PLD法)とは、数十ナノ秒(ns)以内のパルスレーザをターゲット材に入射して発生するプラズマを利用して基板上に金属酸化物を蒸着成長させる成膜方法の総称を指す。一般に、パルスレーザ蒸着法、パルスレーザ成膜法、レーザアブレーション法、分子ビームエピタキシー法と呼ばれている成膜方法を本用語に含む。
PLD法で用いるターゲット材は、目的とする金属酸化物と同一組成の焼結体であっても良いし、成膜レートの異なる金属種ごとにグループ化した多元系であっても良い。
本発明に係る圧電素子は、上記圧電体膜と該圧電体膜に接して設けられた一対の電極とを基板上に有する。更に前記一対の電極のうち基板側にある下部電極は基板と接した第一の電極層と圧電体膜と接した第二の電極層とを少なくとも有する多層電極である。
図1(a)及び1(b)は、本発明に係る圧電素子の実施形態の一例を示す模式断面図である。図中の1は基板、2は下部電極、3は圧電体膜、4は上部電極を示す。本発明に係る圧電素子は、基板1上に、圧電体膜3と、該圧電体膜3に接して設けられた一対の下部電極2、上部電極4とを有する。下部電極2は基板1と接した第一の電極層201と圧電体膜3に接した第二の電極層202を有する。図示していないが第一の電極層201と第二の電極層202の間に別種の電極層を設けても良い。前記別種の電極層は、第一の電極層201と第二の電極層202の間の電気伝導を妨げるものでなければ、素材は限定されず、金属であっても導電性酸化物であっても良い。より好ましい別種の電極層の素材は、面心立方格子構造の金属または、導電性のペロブスカイト型金属酸化物である。
基板1の材質は特に限定されないが、通常800℃以下で行われる焼成工程において変形、溶融しない材質が好ましい。例えば、酸化マグネシウム(MgO)やチタン酸ストロンチウム(SrTiO)などからなる単結晶基板や、ジルコニア(ZrO)やアルミナ(Al)、シリカ(SiO)などのセラミック基板や、シリコン(Si)やタングステン(W)などからなる半導体基板や、耐熱性ステンレス(SUS)基板が好ましく用いられる。これらのうちでシリコン基板は、本発明の圧電素子を精細に加工できる、いわゆるシリコンプロセスを適用できるため、最も好ましい基板材料である。本発明の圧電素子を圧電アクチュエータとして用いる時の振動板とする目的で、シリコン基板の表面にシリカ(SiO)層や窒化ケイ素(SiN)層を設けても良い。シリコン基板として、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いても良い。
第二の電極層202は、ペロブスカイト型金属酸化物電極である。第二の電極層に用いることができるペロブスカイト型金属酸化物としては、M1RuO(M1はSr、Ba、およびCaからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。)、LaNiO、Sr(1−z)M2CoO(M2はLa、Pr、SmおよびNdからなる群より選ばれた少なくとも1種を表し、zは0≦z<1である。)が挙げられる。これらのうちで、本発明の圧電素子に好適なペロブスカイト型金属酸化物はM1RuOである。M1RuOは、導電性金属酸化物の中でも導電性および温度安定性に優れ、圧電体膜3および第一の電極層201との密着性にも優れる。
第二の電極層202の製造方法は特に制限されず、圧電体膜3と同様にMOCVD法、CSD法、PLD法、スパッタリング法、水熱合成法、AD法などが挙げられる。これらのうち、スパッタリング法、CSD法は組成制御性に優れ、かつ高密度の電極層を形成することができるため、導電性に優れるペロブスカイト型金属酸化物電極を製造することができる。
第二の電極層202は、圧電体膜3の膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向している。前記圧電体膜3と該圧電体膜に接する第二の電極層202がともに(111)一軸配向していることで、圧電体膜3と第二の電極層202の界面における結晶格子の整合性が向上する。その結果、素子駆動時の印加電圧の界面におけるロスが小さくなるので、素子の圧電歪みが大きくなる。また、前記界面の密着力が強いことで、素子の連続駆動において良好な耐久性が得られる。素子の製造に着目した場合でも、(111)一軸配向した第二の電極層202の表面上には、高い結晶性の(111)一軸配向圧電体膜3を容易に形成可能である。
“Journal of Crystal Growth”2002年、235巻401〜406頁には、(111)配向のペロブスカイト型酸化物電極の電気抵抗値が(100)配向または(110)配向の同組成電極のものよりも相対的に小さいことが開示されている。この低抵抗の観点においても第二の電極層202は(111)一軸配向していることが有利であると言える。
前記第二の電極層202の膜厚方向における(111)面の配向度合いを示すロットゲーリングファクタFは0.50以上1.00以下であることが好ましい。より望ましいロットゲーリングファクタFの下限値は0.70である。ロットゲーリングファクタFの算出方法は、圧電体膜3におけるFの算出方法と同様である。
ロットゲーリングファクタFが0.50より小さいと、圧電素子の歪みおよび耐久性が低下するおそれがある。また、ロットゲーリングファクタFが1.00に近付くほど、圧電素子の歪みおよび耐久性が向上し、下部電極2の導電性も向上する。
前記第二の電極層202の厚みは5nm以上200nm以下、より好ましくは10nm以上100nm以下、さらに好ましくは10nm以上50nm以下であることが好ましい。第二の電極層202の膜厚が5nm未満であると圧電体膜3との界面で過度の応力が発生し、連続駆動時に膜剥がれが発生するおそれがある。一方、第二の電極層202の膜厚が200nmを超えると下部電極2全体の抵抗値が大きくなりすぎて圧電素子の歪みが小さくなるおそれがある。
第一の電極層201は、5nmから2000nm程度の層厚を有する導電層よりなる。その素材は限定されないが、導電性の観点から金属電極であることが好ましい。金属電極の例として、Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの合金を挙げることができる。
これら金属電極のうちでも、前記第一の電極層201は、本発明の圧電素子の使用温度領域、代表的には25℃において、面心立方格子構造であるものから選ばれることが好ましい。第一の電極層201が面心立方格子構造であると、第二の電極層202との界面整合性が向上する。その結果、素子駆動時の印加電圧の下部電極2の内部におけるロスが小さくなるので、素子の圧電歪みが大きくなる。また、前記界面の密着力が強いことで、素子の連続駆動において良好な耐久性が得られる。素子の製造に着目した場合でも、面心立方格子構造を有する第一の電極層201の表面上には(111)一軸配向した第二の電極202を容易に形成可能である。
圧電素子の製造温度に対して安定性を有し、かつ25℃で面心立方格子構造を有する金属電極の素材の例としてはPt、Ni、Pd、Irが挙げられる。このうちでも、温度安定性と導電性およびペロブスカイト型金属酸化物電極との界面整合性の観点からもっとも好ましいのは層厚方向に(111)配向した白金(Pt)を主成分とする電極である。主成分とは第一の電極層201の51重量%以上をPtが占めている状態を指している。Ptは(111)自然配向していることが好ましい。すなわち、Ptは(111)一軸配向していることが好ましい。
第二の電極層202の厚みをT2、第一の電極層の厚みをT1としたときに、T2/T1で表される電極層の厚みの比は、0.1≦T2/T1≦1の範囲であることが好ましい。より好ましい範囲は、0.1≦T2/T1≦0.4である。T2/T1>1、すなわち第二の電極層202が相対的に厚いと、下部電極2の抵抗値が大きくなって入力電圧に対する素子駆動の反応が遅くなる恐れがある。一方、T2/T1<0.1、すなわち第二電極層202が相対的に薄すぎると、圧電体膜3および第一の電極層201との界面で過度の応力が発生し、素子の連続駆動時に膜剥がれが発生するおそれがある。素子の製造に着目した場合でも、過度に薄い第二の電極202の表面上に形成した(111)一軸配向圧電体膜3は結晶配向度が低下することがある。
第一の電極層201の製造方法は特に制限されず、圧電体膜3と同様にMOCVD法、CSD法、PLD法、スパッタリング法、水熱合成法、AD法などが挙げられる。これらのうち、金属電極を高密度に形成するのに適している製造方法は、スパッタリング法、PLD法である。
さらに前記圧電素子の上部電極4は、5nmから2000nm程度の層厚を有する導電層よりなる。その材料は特に限定されず、圧電素子に通常用いられているものであればよく、例えば、Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの酸化物を挙げることができる。上部電極4は、これらのうちの1種からなるものであっても、あるいはこれらの2種以上を積層してなるものであってもよい。上部電極4は第二の電極層202と同様のペロブスカイト型金属酸化物電極であっても良く、前記金属酸化物電極と金属電極の積層体であっても良い。
下部電極2、上部電極4とも所望の形状にパターニングして用いても良い。同様に圧電体膜3も所望の形状にパターニングして素子に用いても良い。
本発明の圧電素子は、圧電センサ、超音波振動子、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、強誘電メモリ、圧電トランス、キャパシタ等のデバイスに用いることができる。
図2(a)及び2(b)は、本発明の液体吐出ヘッドの構成の一実施形態を示す概略図である。図2(a)及び2(b)に示すように、本発明の液体吐出ヘッドは、本発明の圧電素子101を有する液体吐出ヘッドである。圧電素子101は、下部電極1011、圧電体膜1012、上部電極1013を少なくとも有する圧電素子である。図示してはいないが下部電極1011は第一の電極層と第二の電極層を少なくとも有する。圧電体膜1012は、図2(b)に示す如く、必要に応じてパターニングされている。
図2(b)は液体吐出ヘッドの模式図である。液体吐出ヘッドは、吐出口105、個別液室102、個別液室102と吐出口105をつなぐ連通孔106、液室隔壁104、共通液室107、振動板103、圧電素子101を有する。図において圧電素子101は矩形状であるが、その形状は、楕円形、円形、平行四辺形等の矩形以外であっても良い。一般に、圧電体膜1012は個別液室102の形状に追従した形状となる。
本発明の液体吐出ヘッドに含まれる圧電素子101の近傍を図2(a)を参照して詳細に説明する。図2(a)は、図2(b)に示された液体吐出ヘッドの幅方向での圧電素子の断面図である。圧電体膜1012の断面形状は矩形で表示されているが、台形や逆台形であってもよい。また、振動板103と下部電極の間にバッファ層108が存在しても良い。
なお、これらの名称の違いはデバイスの製造方法によるものであり、いずれの場合でも本発明の効果は得ることができる。
前記液体吐出ヘッドにおいては、振動板103が圧電体膜1012の伸縮によって上下に変動し振動部となる。この振動部が個別液室102中の液体に圧力を加える。その結果、吐出口105より液体が吐出される。本発明の液体吐出ヘッドは、プリンタ用途や電子デバイスの製造に用いることができる。
振動板103の厚みは、1.0μm以上15μm以下であり、好ましくは1.5μm以上8μm以下である。振動板の材料は限定されないが、好ましくはSi含有材料である。振動板のSiにBやPがドープされていても良い。また、振動板上のバッファ層、電極層が振動板の一部となって一体化していても良い。本発明の圧電素子の基板が振動板を兼ねていても良い。
バッファ層108の厚みは、5nm以上300nm以下であり、好ましくは10nm以上200nm以下である。
吐出口105の大きさは、円相当径で5μm以上40μm以下である。吐出口105の形状は、円形であっても良いし、星型や角型状、三角形状であっても良い。
前述したように本発明の圧電素子は、液体吐出ヘッドに好適に用いられる。
本発明の非鉛系の圧電素子を用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上のノズル密度、および吐出力を有する液体吐出ヘッドを提供することができる。
(液体吐出装置)
次に、本発明の液体吐出装置について説明する。本発明の液体吐出装置は、前記液体吐
出ヘッドを有するものである。
本発明の液体吐出装置の一例として、図6および図7に示すインクジェット記録装置を挙げることができる。図6に示す液体吐出装置(インクジェット記録装置)881の外装882〜885及び887を外した状態を図7に示す。インクジェット記録装置881は、記録媒体としての記録紙を装置本体896内へ自動給送する自動給送部897を有する。更に、自動給送部897から送られる記録紙を所定の記録位置へ導き、記録位置から排出口898へ導く搬送部899と、記録位置に搬送された記録紙に記録を行う記録部891と、記録部891に対する回復処理を行う回復部890とを有する。記録部891には、本発明の液体吐出ヘッドを収納し、レール上を往復移送されるキャリッジ892が備えられる。
このようなインクジェット記録装置において、コンピューターから送出される電気信号によりキャリッジ892がレール上を移送され、圧電材料を挟持する電極に駆動電圧が印加されると圧電材料が変位する。この圧電材料の変位により、図2(b)に示す振動板103を介して個別液室102を加圧し、インクを吐出口105から吐出させて、印字を行う。
本発明の液体吐出装置においては、均一に高速度で液体を吐出させることができ、装置の小型化を図ることができる。
上記例は、プリンタとして例示したが、本発明の液体吐出装置は、ファクシミリや複合機、複写機などのインクジェット記録装置等のプリンティング装置の他、産業用液体吐出装置、対象物に対する描画装置として使用することができる。
本発明の液体吐出ヘッドを用いることで、鉛を含む圧電素子を用いた場合と同等以上の吐出力および吐出精度を有する液体吐出装置を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
(実施例1〜26)
表1の各実施例に対応した組成の金属酸化物薄膜を間欠式の有機金属化合物の化学的気相堆積法(MOCVD法)により基板上に成膜した。
薄膜を形成する基板には、市販のシリコン基板(1μm厚のSiO酸化膜を有する)を用いた。この基板の表面に密着層として酸化チタン(TiO)層を膜厚が10nm以下となるようにスパッタリング法で成膜した。さらに同バッチのスパッタリング法において膜厚80〜200nmの(111)自然配向白金(Pt)を形成し、第一の電極層とした。TiOxおよびPtのスパッタリング成膜の際の基板加熱温度は250℃とした。
第一の電極層の表面上に、第二の電極層として膜厚10〜40nmの擬似立方晶表記で(111)一軸配向のルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)を形成した。SrRuO電極は、基板加熱温度600℃、アルゴン/酸素比率が7対3の条件におけるスパッタリング法により成膜した。スパッタリングターゲットにはSrRuOセラミックスを用いた。X線回折測定(2θ/θ法)によると、SrRuOよりなる第二の電極層は(111)一軸配向したペロブスカイト型構造であることが分かった。2θ角が10〜70度の範囲にある回折ピークのうち基板や第一の電極層由来のものを除去して(111)配向の度合いを示すロットゲーリングファクタFを算出したところ、いずれの第二の電極層のFも0.80以上であった。インプレーン法によるX線回折測定により、第二の電極層は面内では無配向であること、すなわち非エピタキシャルな配向膜であることを確認した。
成膜用の各金属の酸化物原料としては、ジメチル(2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニル)ビスマス(Bi(CH(2−(CHNCHPh))、トリ(エチルペンタジエニル)鉄(Fe(C)、ビス(6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−デカンジオナート)亜鉛(Zn(EDMDD))、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)マグネシウム(Mg(DPM))、テトラ―i―プロポキシチタン(Ti(O・i−Pr))、トリ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)アルミニウム(Al(DPM))、トリ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)(2,2−ビピリジン)ランタン(La(TMOD)bpy)、トリ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)ネオジム(Nd(DPM))、トリ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)ジスプロシウム(Dy(DPM))、トリ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)イットリウム(Y(DPM))と、トリ(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)マンガン(Mn(DPM))を用いた。
キャリアガスには窒素、パージガスには酸素と窒素を用いて、10秒間供給する毎に5秒間供給を休めて間欠的に成膜を行った。成膜温度は760℃とした。合計200パルス(50分間)の成膜を実施することで、膜厚170nmから600nmの圧電体膜を得た。
表1および表3に記載のx、j、k、l、m、nは、各実施例の圧電体膜の金属組成比を示し、l+m+n=1となるように規格化されている。これらの値は蛍光エックス線分析(XRF)とICP発光分光分析を併用して求めた。x、j、kは、各々1.0、0.5、0.5を理想値としてMOCVD法の成膜条件を調整した結果、予定通りの組成比とすることができた。l、m、nは、詳細な組成分析により有効数字3桁の結果を得た。
X線回折測定(2θ/θ法)によると、得られたいずれの圧電体膜も(111)一軸配向したペロブスカイト型構造であることが分かった。2θ角が10〜70度の範囲内にある回折ピークのうち基板や電極由来のものを除去して(111)配向の度合いを示すロットゲーリングファクタFを算出したところ、いずれの圧電体膜のFも0.80以上であった。インプレーン法によるX線回折測定により、いずれの圧電体膜も面内では無配向であること、すなわち非エピタキシャルな配向膜であることを確認した。また、その結晶系は、正方晶構造と単斜晶構造を有する混在系、または単斜晶構造の単一系であった。また、ピーク位置から換算される単位格子の長軸の軸長は、mの値が大きくなるにつれて小さくなっていく傾向があった。
これらの圧電体膜の表面に100μmφの白金電極をスパッタリング法で設けて本発明の圧電素子とした。実施例1〜26の圧電素子の絶縁性はいずれも良好であった。これらの圧電素子を電気測定に用いた。その結果を表1に組成と共に示す。
表1に記載の強誘電性は、前記圧電素子のP−Eヒステリシス測定の結果を示すものである。P−Eヒステリシス測定は室温における対象素子の実用的な電界における強誘電性の有無を判断するために実施した。一定の電界領域で強誘電性を示す材料は、同じ電界領域で圧電性を有すると言え、メモリ材料としても使用可能である。具体的には、本発明の圧電素子に対して最大値が±1500kV/cmとなる外部電場を正負に位相を変えて印加したときの自発分極の履歴を観測した。自発分極が反転するという強誘電体に特有の履歴曲線が観測された場合は表1の強誘電性の欄に○印を記した。前記の電界範囲で強誘電性曲線が見られなかった場合には×印を記した。この×印には強誘電性ではあるが分極反転が発生する電界(抗電界)が前記の電界範囲より大きい場合をも含む。
表1に記載の絶縁性は前記圧電素子のリーク電流測定の結果を示すものである。リーク電流測定は、室温における対象素子の実用的な電界における絶縁性の有無を判断するために実施した。具体的には、本発明の圧電素子に対して250kV/cmの直流電場を加えた時の漏れ電流値を記録した。この漏れ電流値が1mA/cm以下と良好な絶縁性を示した場合に○印、そうでない場合に×印を記した。実施例1〜26の圧電素子は、その漏れ電流値がいずれも0.01mA/cm以下であり、市販のチタン酸ジルコン酸鉛の薄膜並みの高絶縁性を示した。
表1に記載の圧電定数は、原子間力顕微鏡(AFM)を変位検出装置とした室温での圧電定数(d33定数)測定法により求めた。具体的には電極に挟まれた薄膜の膜厚あたりの印加電圧を700kV/cmとした時の圧電素子の歪みを前記AFMにより観測した。この歪み量を印加電圧で割ることで表1に記載の圧電定数に換算した。素子の歪み量が小さいために圧電定数を算出できない場合は、×印を記載した。
(比較例1〜4)
実施例1〜26と同様にして、表1に示す比較例1〜4の目的組成の金属酸化物をMOCVD法により作製した。
比較例1の金属酸化物は、A(MgTi(1−k))O成分が含まれない固溶体である。比較例2の金属酸化物は、本発明の圧電素子と比較してA(MgTi(1−k))O成分が少ない固溶体である。比較例3および4の金属酸化物は、A(ZnTi(1−j))O成分が含まれない固溶体である。
比較例1〜4の金属酸化物はいずれも(111)一軸配向したペロブスカイト型構造を有していた。比較例1および2における結晶系は正方晶構造の単一系であり、比較例3および4における結晶系は菱面体晶構造の単一系であった。
実施例1〜26と同様にして比較例1〜4の金属酸化物に電極を形成して、電気測定を行った。その結果を表1に組成と共に示す。比較例1および比較例2の素子は高い絶縁性を有していたが、その抗電界が大きいために±1500kV/cmの範囲では自発分極の反転挙動を示さなかった。比較例3および4の素子も高い絶縁性を有していた。
また比較例1および2の素子は圧電測定における素子の歪み量が小さく、近似的に換算してもd33定数は10pm/V程度であった。比較例3〜4の素子は明確な圧電性を示したが、表1に示す圧電定数(d33)は大きくなかった。
Figure 2013211539
(実施例27〜37)
表2の各実施例に対応した組成の圧電体膜をパルスレーザ堆積法(PLD法)により基板上に成膜した。
実施例27〜37の薄膜を形成する基板には、実施例1〜26と同様の下部電極付きシリコン基板を用いた。すなわち、第二の電極層として膜厚10〜40nmの擬似立方晶表記で(111)一軸配向のルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)を有し、第一の電極層として膜厚80〜200nmの(111)自然配向白金(Pt)を有する酸化膜付きシリコン基板である。
パルスレーザを入射するターゲット材としては、Bi、La、Sm、ZnO、MgO、TiO、Feを混合、粉砕して、750℃の電気炉で5時間仮焼成、更に仮焼成粉にPVBを10wt%加えて成型後に790℃の電気炉で6時間本焼成したペレットを用いた。なお、成膜時の組成変動を考慮して、圧電体膜の目的組成に対してBiとZnOを5〜20at.%過剰となるようにした。
PLD法による成膜条件は以下のとおりである。
レーザ:KrFエキシマーレーザ、210mJ
パルス間隔:2Hz
ターゲットと基板の距離:40mm
成膜圧力:500mTorr、流速3sccmの酸素雰囲気
基板温度:630℃
合計4800パルス(40分間)の成膜を実施することで、膜厚150nm〜520nmの圧電体膜を得た。
表2に記載のx、j、k、l、m、nは、実施例1〜26と同様にして算出した。
X線回折測定によると、実施例27〜37の各圧電体膜は(111)一軸配向したペロブスカイト型構造であることがわかった。また、その結晶系は、正方晶構造と単斜晶構造を有する混在系、または単斜晶構造の単一系、または単斜晶構造と菱面体晶構造を有する混在系であった。
この圧電体膜の表面に100μmφの白金電極をスパッタリング法で設けて本発明の圧電素子とした。圧電素子の電気特性、圧電特性の測定結果は表2に示す通りである。
(比較例5)
実施例27〜37と同様にして、表2に示す比較例5の目的組成の金属酸化物をPLD法により作製した。
比較例5の金属酸化物は、A(MgTi(1−k))O成分が含まれない固溶体である。
X線回折測定によると比較例5の金属酸化物はビスマス層状構造が主相でペロブスカイト型構造の金属酸化物を得られなかった。
実施例27〜37と同様にして比較例5の金属酸化物に電極を形成して、電気測定を行った。その結果を表2に組成と共に示す。比較例5の素子は絶縁性に乏しく、強誘電性、圧電性を示さなかった。
Figure 2013211539
(実施例38〜42)
表3の各実施例に対応した組成の圧電体膜を化学溶液堆積法(CSD法)により基板上に成膜した。
実施例27〜37の薄膜を形成する基板には、実施例1〜26と同様の下部電極付きシリコン基板を用いた。すなわち、第二の電極層として膜厚10〜40nmの擬似立方晶表記で(111)一軸配向のルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)を有し、第一の電極層として膜厚80〜200nmの(111)自然配向白金(Pt)を有する酸化膜付きシリコン基板である。
CSD成膜に用いる金属酸化物の前駆体溶液は、以下の要領で準備した。
前駆体溶液の原料として、トリ−t−アミロキシビスマス(Bi(O・t−Am))、酢酸亜鉛二水和物(Zn(OAc)・2HO)、ジエトキシマグネシウム(Mg(OEt))、テトラ−n−ブトキシチタン(Ti(O・n−Bu))、鉄アセチルアセトナート(Fe(acac))、トリ−se c−ブトキシアルミニウム(Al(O・sec−Bu))、トリ−i−プロポキシランタン(La(O・i−Pr))、トリ−i−プロポキシスカンジウム(Sc(O・i−Pr))、トリ−i−プロポキシプラセオジム(Pr(O・i−Pr))を用いた。
溶媒としての2−メトキシエタノールに、表3に示す目的組成と同じモル比の前記の原料を金属換算で加えて、撹拌溶解させた。酢酸亜鉛二水和物を用いる系については、亜鉛成分の溶解性を補助する目的で等モルのモノエタノールアミンを加えた。いずれの溶液も濃度0.1mol/Lとなるように2−メトキシエタノールを適量加えて実施例38〜42に用いる塗布溶液とした。
表3の各実施例に対応した前記前駆体溶液をスピンコータ(3000rpm)により前記基板上に塗布した。この塗布層を150℃のホットプレートで1分間加熱して乾燥し、溶剤を除去した後、500℃の急速加熱型赤外線アニール炉(以下、RTA)で1分間焼成し第1層を形成した。次に、この第1層の上に第1層と同様にして第2層、第3層と積層を繰り返して計27層の積層膜を得た。最後に、窒素雰囲気700℃のRTAでこの積層膜を3分間焼成して結晶化させることにより膜厚350nm〜600nmの圧電体膜を得た。
表3に記載のx、j、k、l、m、nは、膜状である実施例1〜37と同様にして算出した。
X線回折測定によると、実施例38〜42の圧電体膜はいずれも(111)一軸配向したペロブスカイト型構造であることがわかった。また、その結晶系は、正方晶構造と単斜晶構造を有する混在系、または単斜晶構造の単一系、または単斜晶構造と菱面体晶構造を有する混在系であった。
この圧電体膜の表面に100μmφの白金電極をスパッタリング法で設けて本発明の圧電素子とした。圧電素子の電気特性、圧電特性の測定結果は表3に示す通りである。
(比較例6、7)
実施例38〜42と同様にして、表3に示す比較例6、7の目的組成の金属酸化物をCSD法により作製した。比較例6、7の金属酸化物は、A(ZnTi(1−j))O成分が含まれない固溶体である。
比較例6、7の金属酸化物はいずれも(111)一軸配向したペロブスカイト型構造を有しており、その結晶系は菱面体晶構造の単一系であった。
実施例38〜42と同様にして比較例6、7の金属酸化物に電極を形成して、電気測定を行った。その結果を表3に組成と共に示す。比較例6および比較例7の素子は高い絶縁性および強誘電性を有していた。また、比較例6および7の素子は明確な圧電性を示したが、表3に示すように圧電定数(d33)は大きくなかった。
Figure 2013211539
図4は本発明の実施例1〜42および比較例1〜7の圧電素子を構成するペロブスカイト型金属酸化物の製造方法と組成の関係を示す三角相図である。また、図5は本発明の実施例1〜42および比較例1〜7の圧電素子を構成するペロブスカイト型金属酸化物の組成と例番号の関係を示す三角相図である。相図中の数値は各実施例の番号を示しており、Rから始まる数値は各比較例の番号を示している。
図4、図5、表1、表2、表3によると、本発明の圧電素子はいずれも高い圧電性を有しており、比較例の金属酸化物よりも圧電性が優れていることが示唆された。
実施例14〜21、実施例32〜35、実施例41〜42において、第二の電極層の厚みT2と第一の電極層の厚みT1の比は、0.1≦T2/T1≦0.4であったが、いずれの実施例の圧電素子も高い圧電性を有していた。
また、以上の実施例1〜42においては、MOCVD法、パルスレーザ堆積法および化学溶液堆積法により本発明の圧電素子を作製したが、その他の金属酸化物薄膜の製造方法によっても同様の圧電素子を得ることができる。
(液体吐出ヘッドの作製)
実施例1〜42と同じ圧電素子を用いて、図2(a)及び2(b)に示される液体吐出ヘッドを作製した。液体吐出ヘッドでは、入力した電気信号に追随したインクの吐出が確認された。また、10回以上のインク吐出後においても、電極や圧電体膜の剥がれや劣化は確認されなかった。特に、実施例14〜21、実施例32〜35、実施例41〜42の圧電素子による液体吐出ヘッドは初期の吐出量と10回吐出後の吐出量に変化は無かった。
(液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置)
実施例1〜42と同じ圧電素子を用いた図2に示される液体吐出ヘッドを用いて、図6に示される液体吐出装置を作製した。入力した電気信号に追随したインクの吐出が記録媒体上に確認された。
本発明によれば、環境に有害な成分を含まず圧電歪みの大きな圧電素子および液体吐出ヘッド、液体吐出装置を提供することができる。また、本発明の圧電素子は層間密着力に優れているために液体吐出ヘッドに使用した際に、連続駆動耐久性の面でも有利となる。
本発明の圧電素子は、MEMS技術にも応用可能であり、強誘電体メモリ、強誘電体センサ、圧電振動子等の強誘電体素子および圧電素子を多く用いる機器に好適に利用することができる。

Claims (17)

  1. 圧電体膜と、該圧電体膜に接して設けられた一対の電極とを基板上に有する圧電素子であって、前記圧電体膜は下記一般式(1):
    Figure 2013211539
    (式中、AはBi元素、またはBi元素と3価の金属元素から選択される少なくとも1種以上の他の元素との組合せを表し、MはFe、Al、Sc、Mn、Y、Ga、Ybのうちの少なくとも1種の元素を表し、0.9≦x≦1.25、0.4≦j≦0.6、0.4≦k≦0.6、0.09≦l≦0.49、0.19≦m≦0.64、0.13≦n≦0.55、l+m+n=1である)
    で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分としており、前記ペロブスカイト型金属酸化物は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向しており、前記一対の電極のうち基板側に位置する下部電極は基板と接した第一の電極層と圧電体膜と接した第二の電極層を少なくとも有する多層電極であり、前記第二の電極層は膜厚方向に擬似立方晶表記で(111)一軸配向したペロブスカイト型金属酸化物電極であることを特徴とする圧電素子。
  2. 前記第二の電極層がM1RuO(M1はSr、Ba、およびCaからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す)で表されるペロブスカイト型金属酸化物よりなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記AがBi元素のみよりなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  4. 前記AがBi元素に加えて3価のランタノイドから選択される1種以上の元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  5. 前記Aに含まれる元素がLa元素であることを特徴とする請求項4に記載の圧電素子。
  6. 前記Aにおいて前記Bi元素の占める比率が70モル%以上99.9モル%以下であることを特徴とする請求項4に記載の圧電素子。
  7. 前記MがFe、Alの少なくとも一方あるいは両方の元素よりなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  8. 前記MがMn元素を0.1モル%以上5モル%以下含むことを特徴とする請求項7に記載の圧電素子。
  9. 前記ペロブスカイト型金属酸化物の結晶系が少なくとも単斜晶構造を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  10. 前記ペロブスカイト型金属酸化物の結晶系が単斜晶構造からなることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  11. 前記圧電体膜の厚みが、150nm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  12. 前記第一の電極層が金属電極であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  13. 前記金属電極の結晶構造が25℃で面心立方格子構造であることを特徴とする請求項12に記載の圧電素子。
  14. 前記第一の電極層が層厚方向に(111)配向した白金を主成分とすることを特徴とする請求項13に記載の圧電素子。
  15. 前記第二の電極層の厚みT2と前記第一の電極層の厚みT1の比が、0.1≦T2/T1≦1であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  16. 請求項1に記載の圧電素子を配した振動部を備えた液室と、前記液室と連通する吐出口を少なくとも有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  17. 記録媒体の搬送部と請求項16に記載の液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置。
JP2013035931A 2012-02-28 2013-02-26 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP6176942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035931A JP6176942B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041571 2012-02-28
JP2012041571 2012-02-28
JP2013035931A JP6176942B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211539A true JP2013211539A (ja) 2013-10-10
JP6176942B2 JP6176942B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49002410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035931A Active JP6176942B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-26 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9022531B2 (ja)
JP (1) JP6176942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183091A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、および画像記録装置
JP2015035574A (ja) * 2013-06-28 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP2015035575A (ja) * 2013-06-28 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832091B2 (ja) * 2010-03-02 2015-12-16 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
US9662880B2 (en) 2015-09-11 2017-05-30 Xerox Corporation Integrated thin film piezoelectric printhead
US9893268B2 (en) 2015-11-27 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus using the same
US10424722B2 (en) 2015-11-27 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus
US9917245B2 (en) 2015-11-27 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, method of manufacturing piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus
US9887347B2 (en) 2015-11-27 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator and electronic instrument using the same
US10727395B2 (en) 2016-06-28 2020-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Piezoeletric material, piezoelectric element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, vibration wave motor, optical instrument, vibration apparatus, dust removing apparatus, imaging apparatus and electronic device
US11272080B2 (en) 2018-02-06 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Vibration device for dust removal and imaging device
CN115557784B (zh) * 2022-07-20 2023-07-11 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种mzta陶瓷材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223318A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 誘電体素子、圧電体素子、インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2008227345A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 半導体基板上の積層構造
JP2011057475A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology ぺロブスカイト構造酸化物薄膜の作製方法
WO2011111643A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material and devices using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI255057B (en) * 2004-02-27 2006-05-11 Canon Kk Dielectric element, piezoelectric element, ink jet head and ink jet recording apparatus and manufacturing method of same
KR100865798B1 (ko) * 2004-02-27 2008-10-28 캐논 가부시끼가이샤 압전 박막, 압전 박막의 제조방법, 압전 소자, 및 잉크제트 기록 헤드
JP2005294452A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いたアクチュエータ素子、フィルター素子、強誘電体メモリ、および光偏向素子
US7591543B2 (en) * 2005-08-23 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member, piezoelectric member element, liquid discharge head in use thereof, liquid discharge apparatus and method of manufacturing piezoelectric member
JP5035504B2 (ja) 2006-04-12 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP5355148B2 (ja) 2008-03-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 圧電材料
US8529785B2 (en) 2008-07-30 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide
JP5599185B2 (ja) 2009-01-07 2014-10-01 キヤノン株式会社 圧電材料および圧電素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223318A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 誘電体素子、圧電体素子、インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2008227345A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 半導体基板上の積層構造
JP2011057475A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology ぺロブスカイト構造酸化物薄膜の作製方法
WO2011111643A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material and devices using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183091A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、および画像記録装置
JP2015035574A (ja) * 2013-06-28 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP2015035575A (ja) * 2013-06-28 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222482A1 (en) 2013-08-29
US9022531B2 (en) 2015-05-05
JP6176942B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176942B2 (ja) 圧電素子、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9082975B2 (en) Piezoelectric material and devices using the same
JP5599185B2 (ja) 圧電材料および圧電素子
US8529785B2 (en) Metal oxide
JP5599203B2 (ja) 圧電薄膜、圧電素子、圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
JP5313792B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、酸化物組成物、酸化物体、圧電素子、及び液体吐出装置
US8400047B2 (en) Piezoelectric material, piezoelectric device, and method of producing the piezoelectric device
JP5616126B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、酸化物組成物、酸化物体、圧電素子、及び液体吐出装置
JPWO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
JP6967008B2 (ja) 圧電薄膜素子
JP5394765B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜、強誘電体、圧電素子、液体吐出装置
JP2009221037A (ja) 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
JP6398771B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
CN104817320B (zh) 压电组合物和压电元件
JP2010241683A (ja) 圧電体膜および圧電アクチュエータ
JP2010024060A (ja) 強誘電性酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150