JP2010084735A - 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置 - Google Patents

動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084735A
JP2010084735A JP2008257578A JP2008257578A JP2010084735A JP 2010084735 A JP2010084735 A JP 2010084735A JP 2008257578 A JP2008257578 A JP 2008257578A JP 2008257578 A JP2008257578 A JP 2008257578A JP 2010084735 A JP2010084735 A JP 2010084735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
area
engine speed
vehicle
power take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096280B2 (ja
Inventor
Nariaki Ishikawa
成昭 石川
Avinash Berururamamuji
アビナッシュ ベルルラマムジ
Tomohiro Owada
友裕 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Bosch Corp
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, Hino Motors Ltd filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2008257578A priority Critical patent/JP5096280B2/ja
Publication of JP2010084735A publication Critical patent/JP2010084735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096280B2 publication Critical patent/JP5096280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】車両動作の不具合時にあっても、PTO機能を可能な限り継続可能とし、作業の安全性、信頼性の確保を可能する。
【解決手段】
電子制御ユニット1においては、車両動作制御のための種々の制御処理が実行されて、実際に車両動作制御に供される第1のエリアと、第1のエリアによる車両動作制御の故障の有無を診断可能に構成された第2のエリアとが形成され、車両動作制御の1つとして、エンジン回転数を一定に維持し、車両に装備された上物の駆動を可能とする動力取出制御処理が実行されるようになっており、第2のエリアにおける診断によって第1のエリアによる車両動作制御に故障有りと診断された場合には、第1のエリアにおいて演算算出された目標エンジン回転数に代えて、第2のエリアにおいて演算算出された目標エンジン回転数に漸減規制が施されたものが、第1のエリアにおける動力取出制御処理に供されるものとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のエンジン制御に係り、特に、PTO(動力取出)機構を備えた作業車両における安定動作の確保、信頼性の向上等を図ったものに関する。
従来、この種の車両としては、例えば、いわゆるPTO機能を有する車両において、何らかの原因により車両動作の不良や故障が生ずると、PTO機能が十分に機能せずに、例えば、エンジン回転数が所定回転数を超えるような場合に、危険回避の観点から燃料供給を強制的に停止するよう構成されたものなどが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2006−46249号公報(第4−7頁、図1−図7)
しかしながら、作業車両の種類によっては、エンジンの急停止は、必ずしも適切ではない場合がある。例えば、消防車両において、エンジンの急停止は、放水停止を意味し、突然の放水停止は消火活動を行っている消防士などに混乱や戸惑いを招くだけでなく、消火活動そのものに支障を招くこととなる。さらには、消防車両における放水は、高圧放水を行っているため、急な放水の開始や停止は、ホースに大きな反動を与え、ホースを支えている消防士に不意に大きな力の変化を与えることとなるため、安全性の観点から好ましくないという問題もある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、車両動作に何らかの不具合いが生じた場合にあっても、PTO機能を可能な限り継続可能とし、作業の安全性、信頼性の確保を可能とした動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る動力取出機構装備車用エンジン制御装置におけるエンジン制御方法は、
車両の動作制御のための種々の制御処理が実行され、実際に車両の動作制御に供される第1のエリアと、前記第1のエリアによる車両の動作制御における故障の有無の診断のために前記第1のエリアにおける車両の動作制御のための種々の制御処理と同一の制御処理が実行される第2のエリアとが設けられると共に、車両の動作制御の1つとしてエンジン回転数を一定に維持し、車両に装備された上物の駆動を可能とする動力取出制御が実行可能に構成されてなる動力取出機構装備車用エンジン制御装置におけるエンジン制御方法であって、
前記第2のエリアにおける診断処理によって、前記第1のエリアによる車両の動作制御の故障が検出された場合、前記第2のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出された目標エンジン回転数に、漸減規制を施し、当該規制後の目標エンジン回転数を、前記第1のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出される目標エンジン回転数に代えて供し、前記漸減規制が施された目標エンジン回転数を用いた動力取出制御処理の実行によってエンジン回転数の漸減を図るよう構成されてなるものである。
また、上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る動力取出機構装備車用エンジン制御装置は、
電子制御ユニットにおいて実行される動作制御処理に基づいて車両の動作制御を可能としてなる動力取出機構装備車用エンジン制御装置であって、
前記電子制御ユニットは、
車両の動作制御のための種々の制御処理が実行され、実際に車両の動作制御に供される第1のエリアと、前記第1のエリアによる車両の動作制御における故障の有無の診断のために前記第1のエリアにおける車両の動作制御のための種々の制御処理と同一の制御処理が実行される第2のエリアとが設けられると共に、車両の動作制御の1つとしてエンジン回転数を一定に維持し、車両に装備された上物の駆動を可能とする動力取出制御が実行可能に構成されてなる動力取出機構装備車用エンジン制御装置において、
前記電子制御ユニットは、
前記他方のエリアにおける診断処理によって、前記一方のエリアによる車両動作制御の故障が検出された場合、前記他方のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出された目標エンジン回転数に、漸減規制を施し、当該規制後の目標エンジン回転数を、前記一方のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出される目標エンジン回転数に代えて供し、前記一方のエリアにおいて前記漸減規制が施された目標エンジン回転数を用いた動力取出制御処理の実行を可能に構成されてなるものである。
本発明によれば、車両動作に何らかの故障が生じても、目標エンジン回転数が漸減されるため、従来と異なり、車両動作の故障発生と共にPTO機能が即座に停止されることが回避され、上物を可能な限り継続可能としつつ、その駆動を徐々に停止させることができるため、PTO動作の安全性の確保と共に信頼性の向上を図ることができるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における動力取出機構装備車用エンジン制御装置の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
まず、本発明の実施の形態において、動力取出機構装備車としては、いわゆる消防自動車を前提としており、図1に示された動力取出機構装備車用エンジン制御装置は、消防自動車に適するものである。
電子制御ユニット1は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、図示されないインジェクタに設けられたアクチュエータを駆動するための駆動回路(図示せず)等を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
かかる電子制御ユニット1は、車両の各種動作の電子制御が実行されるようになっているもので、例えば、具体的には、燃料噴射制御、点火制御等である。
さらに、本発明の実施の形態においては、電子制御ユニット1は、PTO(動力取出)制御も実行されるものとなっている。図1においては、本発明に係る動力取出機構装備車のエンジン制御方法の実行に関連する部分の機能ブロック図が、電子制御ユニット1内に示されたものとなっている。
以下、図1に示された電子制御ユニット1内の機能ブロックについて説明することとする。
まず、本発明の実施の形態における電子制御ユニット1においては、ソフトウェアが実行されるエリアが、2つに区分されたものとなっている。
すなわち、ソフトウェア処理が実際にエンジン(図示せず)の動作制御などに供される第1のエリア(以下、便宜的に「レベル1(Lv1)」と称する)と、基本的にレベル1と同一のソフトウェアが実行されて、レベル1の故障の有無を診断する、いわばモニタ機能を果たす第2のエリア(以下、便宜的に「レベル2(Lv2)」と称する)とに区分されたものとなっている。
具体的には、まず、車両(図示せず)の適宜な部位には、PTO機能のON/OFFを切り替えのためのPTO切替スイッチ2が設けられており、そのON/OFF信号(以下、「PTO ON/OFF信号(PTO ON/OFF SIG)」と称する)が電子制御ユニット1へ入力されて、後述するPTO制御等に供されるようになっている。
また、PTO機構の出力軸(図示せず)に接続される上物(図示せず)は、例えば、本発明の実施の形態においては、外部から水を取り込んで高圧放出するためのポンプ(図示せず)であるが、そのポンプ出力を調整するための出力調整ボリューム3が設けられており、設定されたボリューム位置に応じた信号(以下、便宜的に「POWER信号(POWER SIG)」と称する)が電子制御ユニット1に入力され、PTO ON/OFF信号同様、PTO制御等に供されるようになっている。
さらに、電子制御ユニット1には、車両内に設けられたクランク角センサ4、カム角センサ5、アクセル開度センサ6などの車両動作制御に必要な各種のセンサ信号が入力されて、通常のエンジン制御などに加えて、後述するPTO制御に供されるようになっている。
次に、電子制御ユニット1内に概念的に形成されるレベル1及びレベル2について説明する。
まず、レベル1及びレベル2いずれにおいても、クランク角センサ4の出力信号に基づいて、実際のエンジン回転数に相当する実エンジン回転数が予め定められた演算式により算出されるようになっている。また、同様にカム角センサ5、アクセル開度センサ6の出力信号等に基づいて、目標エンジン回転数が予め定められた演算式により算出されるようになっている。
また、レベル1及びレベル2いずれにおいても、PTO制御処理が実行されるようなっている。すなわち、上物(図示せず)の駆動のために、エンジン回転数が変動しないようにエンジン回転数を一定に維持するために、種々の演算処理や制御信号の生成が行われるようになっている。
そして、エンジン(図示せず)は、レベル1におけるPTO制御処理によって、その回転数制御がなされるようになっている。一方、レベル2におけるPTO制御処理は、後述するようにレベル1における各種の演算処理などに異常が生じていないかを診断するための基準として用いられるようになっている。
なお、PTO制御以外の他の制御、すなわち、通常のエンジン制御等についても、レベル1、レベル2のそれぞれにおいて同一の演算処理等が実行されるが、実際のエンジン制御には、レベル1で得られた制御信号などが用いられるようになっている。
そして、電子制御ユニット1からは、レベル1における各種の制御処理の実行によって、点火制御信号、燃料供給制御信号、吸入空気量制御信号などの制御信号がそれぞれ対応する制御対象(例えば、図示されない点火プラグ、アクチュエータ等)へ出力されるものとなっている。
PTO制御処理には、先に説明した実エンジン回転数、目標エンジン回転数が用いられるようになっており、レベル1、レベル2のそれぞれにおいて、それぞれ算出された実エンジン回転数、目標エンジン回転数が、それぞれのPTO制御処理に用いられるのが原則であるが、詳細は後述するように、何らかの原因によりレベル1による車両動作制御に故障が生じているとレベル2の診断処理によって診断された場合には、レベル2おける目標エンジン回転数規制切替処理によって、レベル2において得られた目標エンジン回転数に所定の規制が施された目標エンジン回転数がレベル1のPTO制御処理に供されるようになっている。
なお、図1においては、レベル2において得られた所定の規制が施された目標エンジン回転数をレベル1へ供する機能を、便宜上、1回路2接点の切替スイッチによって表しているが、これはあくまでも概念的に表したものであり、実際にハードウェアとしての切替スイッチが設けられているのものではなく、後述するように図2に示された手順に従ってソフトウェアが実行されることで実現されるものである。
レベル2は、上述のように目標エンジン回転数規制切替処理を除いて、基本的にレベル1と同一の各種の制御処理が実行されるようになっており、その制御処理において得られる種々の信号を、レベル1において得られる同様の信号と対比することで、レベル1による車両動作制御の有無、すなわち、ソフトウェア、ハードウェアの動作の異常の有無を診断する診断処理が実行されるようになっている。図1においては、「診断」と表記された箇所が便宜的に上述の診断処理の実行部分を示している。なお、図1においては、診断処理に供されるレベル1、レベル2の種々の信号については、図示を省略してある。
図2には、電子制御ユニット1において実行される目標エンジン回転数規制切替処理の手順がサブルーチンフローチャートに示されており、以下、同図を参照しつつ、その内容について説明する。
まず、図2に示された目標エンジン回転数規制切替処理は、電子制御ユニット1において実行される種々の制御処理の中の1つのサブルーチン処理として実行されるものである。
電子制御ユニット1において、処理が開始されると、最初に、レベル2における診断処理によって、レベル1において何らかの故障が発生しているとの検出がなされているか否かが判定される(図2のステップS102参照)。
そして、レベル2の診断処理によってレベル1の故障発生が検出されていると判定された場合(YESの場合)には、後述するステップS104の処理へ進む一方、レベル2による診断によるレベル1の故障は検出されていないと判定された場合(NOの場合)には、レベル1におけるPTO制御処理に、通常通りレベル1において演算算出された目標エンジン回転数が供されることとなる(図2のステップS114参照)。
一方、ステップS104においては、レベル2において直近に算出された目標エンジン回転数が電子制御ユニット1の所定の記憶領域から読み出される。すなわち、本発明の実施の形態において、目標エンジン回転数は、算出される度毎に、電子制御ユニット1の所定の記憶領域(図示せず)に、次の処理によって新たな目標エンジン回転数が算出されるまで記憶されており、新たな目標エンジン回転数が算出されると、それまで記憶されていた目標エンジン回転数が、その新たな目標エンジン回転数によって書き換え(更新)されるようになっている。
このステップS104において、レベル2において直近に算出された目標エンジン回転数を所定の記憶領域から読み出すのは、レベル1が故障状態にあることが検出されたため、レベル1において算出された目標エンジン回転数に代えて、暫定的にレベル2で算出された目標エンジン回転数に後述する規制を施して、レベル1のPTO制御に供するためである。
次に、ステップS106においては、ステップS104で読み出されたレベル2における直近に演算算出された目標エンジン回転数に対して、規制処理が施されることとなる。
すなわち、本発明の実施の形態においては、予め設定された漸減規制特性線に基づいて、目標エンジン回転数に漸減規制が施され、レベル1で算出された目標エンジン回転数に代えてレベル1におけるPTO制御に供されるものとなっている(図2のステップS108参照)。
ここで、本発明の実施の形態における漸減規制特性線は、例えば、図3に示されたように、時間の経過に従って目標エンジン回転数を徐々に低下せしめるものとなっている。この図3に示された漸減規制線の例の場合、漸減規制開始から所定時間の間は、目標エンジン回転数は、ステップS104で得られた値に保持され、所定時間経過後は、所定の減少率(単位時間に対する目標エンジン回転数の低下回転数)で低下せしめられるものとなっている。すなわち、この図3に示された特性線の場合、目標エンジン回転数を所定の減少率で低下せしめる部分は、いわゆるランプ特性となっており、先の減少率は換言すればランプ定数である。
かかる漸減規制線は、電子制御ユニット1の記憶領域に予め記憶されて用いられるようになっている。
なお、規制開始の時点は、ステップS106の処理が最初に実行される時点である。
このように漸減規制が施された目標エンジン回転数(以下、便宜的に「規制目標エンジン回転数」と称する)は、レベル1において演算算出された目標エンジン回転数に代えて、レベル1におけるPTO制御に供され、この規制目標エンジン回転数に基づいてPTO制御が実行されることとなる(図2のステップS110参照)。
次いで、規制目標エンジン回転数Neが所定値Kに達したか否かが判定され(図2のステップS112参照)、所定値Kに達したと判定された場合(YESの場合)には、一連の処理が終了され、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
一方、ステップS112において、規制目標エンジン回転数Neが未だ所定値Kに達していないと判定された場合(NOの場合)には、先のステップS106へ戻り、それ以後の一連の処理が繰り返されることとなる。
なお、ここで、所定値Kは、例えば、本発明の実施の形態においては零であるが、必ずしも零に限定されるものではなく、装置に求められる諸条件を考慮して任意に設定されるべきものである。
このように、PTO制御が行われる際に、レベル1におけるソフトウェア、又は、ハードウェアに何らかの故障が生じたことが、レベル2による診断によって検出された場合に、レベル1において演算算出された目標エンジン回転数に代えて、レベル2において演算算出された目標エンジン回転数に規制を施したものを用いることで、例えば、消防自動車にあっては、故障が生じた状態にあっても可能な限り放水を続けることができ、しかも、従来と異なり、放水作業者にとって不意な急停止となることなく、徐々に放水停止がなされることとなるため、作業者の安全が確保されるものとなっている。
本発明の実施の形態における動力取出機構装備車用エンジン制御装置の構成例を示す構成図である。 図1に示された動力取出機構装備車用エンジン制御装置において実行される目標エンジン回転数規制切替処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 図2に示された目標エンジン回転数規制切替処理に用いられる漸減規制線の一例を示す特性線図である。
符号の説明
1…電子制御ユニット
2…PTO切替スイッチ
3…出力調整ボリューム
4…クランク角センサ
5…カム角センサ
6…アクセル開度センサ

Claims (4)

  1. 車両の動作制御のための種々の制御処理が実行され、実際に車両の動作制御に供される第1のエリアと、前記第1のエリアによる車両の動作制御における故障の有無の診断のために前記第1のエリアにおける車両の動作制御のための種々の制御処理と同一の制御処理が実行される第2のエリアとが設けられると共に、車両の動作制御の1つとしてエンジン回転数を一定に維持し、車両に装備された上物の駆動を可能とする動力取出制御が実行可能に構成されてなる動力取出機構装備車用エンジン制御装置におけるエンジン制御方法であって、
    前記第2のエリアにおける診断処理によって、前記第1のエリアによる車両の動作制御の故障が検出された場合、前記第2のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出された目標エンジン回転数に、漸減規制を施し、当該規制後の目標エンジン回転数を、前記第1のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出される目標エンジン回転数に代えて供し、前記漸減規制が施された目標エンジン回転数を用いた動力取出制御処理の実行によってエンジン回転数の漸減を図ることを特徴とする動力取出機構装備車用エンジン制御装置におけるエンジン制御方法。
  2. 漸減規制は、目標エンジン回転数を時間の経過と共に所定の減少率で低減せしめるものであることを特徴とする請求項1記載の動力取出機構装備車用エンジン制御装置におけるエンジン制御方法。
  3. 電子制御ユニットにおいて実行される動作制御処理に基づいて車両の動作制御を可能としてなる動力取出機構装備車用エンジン制御装置であって、
    前記電子制御ユニットは、
    車両の動作制御のための種々の制御処理が実行され、実際に車両の動作制御に供される第1のエリアと、前記第1のエリアによる車両の動作制御における故障の有無の診断のために前記第1のエリアにおける車両の動作制御のための種々の制御処理と同一の制御処理が実行される第2のエリアとが設けられると共に、車両の動作制御の1つとしてエンジン回転数を一定に維持し、車両に装備された上物の駆動を可能とする動力取出制御が実行可能に構成されてなる動力取出機構装備車用エンジン制御装置において、
    前記電子制御ユニットは、
    前記他方のエリアにおける診断処理によって、前記一方のエリアによる車両動作制御の故障が検出された場合、前記他方のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出された目標エンジン回転数に、漸減規制を施し、当該規制後の目標エンジン回転数を、前記一方のエリアにおける動力取出制御処理において演算算出される目標エンジン回転数に代えて供し、前記一方のエリアにおいて前記漸減規制が施された目標エンジン回転数を用いた動力取出制御処理の実行を可能に構成されてなることを特徴とする動力取出機構装備車用エンジン制御装置。
  4. 漸減規制は、目標エンジン回転数を時間の経過と共に所定の減少率で低減せしめるものであることを特徴とする請求項3記載の動力取出機構装備車用エンジン制御装置。
JP2008257578A 2008-10-02 2008-10-02 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置 Active JP5096280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257578A JP5096280B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257578A JP5096280B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084735A true JP2010084735A (ja) 2010-04-15
JP5096280B2 JP5096280B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42248929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257578A Active JP5096280B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096280B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102691A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Bosch Corp 動力取出機構装備車のエンジン制御装置
CN108686322A (zh) * 2018-05-14 2018-10-23 中南林业科技大学 一种消防车辆
WO2019220844A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 ボッシュ株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302541A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fujitsu Ten Ltd 電子スロットル制御機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302541A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fujitsu Ten Ltd 電子スロットル制御機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102691A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Bosch Corp 動力取出機構装備車のエンジン制御装置
CN108686322A (zh) * 2018-05-14 2018-10-23 中南林业科技大学 一种消防车辆
WO2019220844A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 ボッシュ株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096280B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805648B2 (ja) エンジン用吸気量制御装置
DE69835073T2 (de) Unterdruckregelung für Bremskraftverstärker
JP3847664B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JP4409800B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0830440B2 (ja) 自己着火式内燃機関の安全装置
JP5333660B2 (ja) エアフローメータの故障診断装置
JP6135655B2 (ja) 負圧異常検出装置及び内燃機関の制御装置
JPS61261145A (ja) 車両用故障診断装置
JP4753085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3077651B1 (en) Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
US10711711B2 (en) Vehicle controller
JP4365342B2 (ja) ターボチャージャの異常判定装置
JP2006242057A (ja) 車両の異常検知装置
JP5096280B2 (ja) 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
US8200387B2 (en) Device and method for controlling a drive unit
JP2009127574A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009525224A (ja) ハイブリッド駆動装置のための監視方法
JP2004044475A (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JP2005291173A (ja) 車両制御システム
JP6922458B2 (ja) 電子制御装置
JP3161342B2 (ja) スロットル弁の制御装置
JP7127574B2 (ja) 電子制御装置
CN103732889A (zh) 用于对运行马达系统的控制器进行监控的方法和装置
JP6720586B2 (ja) エンジン始動装置
JP4188577B2 (ja) コンバインにおける故障診断手段の起動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250