JP2010080760A - 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置 - Google Patents

表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080760A
JP2010080760A JP2008248747A JP2008248747A JP2010080760A JP 2010080760 A JP2010080760 A JP 2010080760A JP 2008248747 A JP2008248747 A JP 2008248747A JP 2008248747 A JP2008248747 A JP 2008248747A JP 2010080760 A JP2010080760 A JP 2010080760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
hole
type
holding
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329164B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
浩司 柴田
Atsushi Iwase
温資 岩瀬
Ryuji Kato
竜司 加藤
Yumemi Ninagawa
夢実 蜷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2008248747A priority Critical patent/JP5329164B2/ja
Priority to CN200910176052A priority patent/CN101686637A/zh
Publication of JP2010080760A publication Critical patent/JP2010080760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329164B2 publication Critical patent/JP5329164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】基板マーク認識等のため、表面実装機の搭載ヘッドに既に装着されている画像認識装置を利用して、ノズル交換装置に保持されているノズルに触れることなく、即ち、搭載ヘッドでノズルを保持して移動することなく、ノズル種類を迅速に判別する。
【解決手段】交換用ノズル20を保持するためのノズル保持穴23を有するノズル交換装置22を備えた表面実装機10において、ノズル保持穴23の下方から光を上方に照射した時に、ノズル孔21から上方に漏れてくる光の面積や量から、ノズル20の種類を判別する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置に係り、特に、表面実装機(マウンタとも称する)のノズル交換装置に保持されているノズルに触れることなくノズルの種類を迅速に判別することが可能な表面実装機におけるノズル種類判別方法及び装置に関する。
図1に例示する如く、図の左右方向に基板8を搬送するための基板搬送部12により搬入され、所定の搭載位置(生産位置)に固定された基板8に対して、例えば図1の上下に設けられた部品供給部(図示省略)から電子部品をピックアップして搭載する表面実装機(マウンタとも称する)10が知られている。図において、14は、部品供給部から基板8上に部品を移載するための搭載ヘッド、16は、該搭載ヘッド14をX軸座標方向に移動し位置決めするためのX駆動部、18は、該X駆動部16ごと搭載ヘッド14をY軸座標方向に移動し位置決めするためのY駆動部、20は、搭載ヘッド14に例えば複数(図では4本)装着される、電子部品を吸着してピックアップするためのノズル、22は、多種な部品に対応するために必要な多種の交換用ノズルを保持し、搭載ヘッド14を利用してノズルの交換を行なうノズル交換装置、26は、前記搭載ヘッド14のノズル近傍に配設され、基板8上のマークや部品を上方から撮像して認識するための基板認識装置(例えばカメラ)、28は、ノズル20に吸着された電子部品を下方から撮像して認識するための部品認識装置(例えばカメラ)である。
表面実装機10は、搭載する部品の多様化によって、多種多様のサイズのノズル20を使い分ける必要があり、ノズル交換装置22には、多種のノズルが用意されている。従って、表面実装機は、これらのノズルを正しく認識する必要がある。
このような表面実装機におけるノズル種類判別装置として、出願人は、特許文献1において、その図4に対応する図2に示す如く、ノズル交換装置22の横に、光ビーム30cの投光部30a及び受光部30bを有する光電センサ30を設け、電子部品を吸着する搭載ヘッドでノズル交換装置22からノズル20を取り出し、光電センサ30の投光部30aと受光部30bの間にノズル20を位置させ、ノズル外径の違いによる受光部30bの受光量の変化から、ノズルの種類を判別することを提案している。図において、23は、ノズル保持位置を構成するノズル保持穴である。
特開2006−210705号公報(図4)
しかしながら従来の方法では、電子部品を吸着する搭載ヘッド14でノズル交換装置22からノズル20を取り出し、ノズルを投光部30aと受光部30bの間の光ビーム30cの所に移動させなければ、ノズルの種類を判別することができず、ノズルを判別するには、搭載ヘッド14へのノズル20の装着動作とノズル20の移動が必要となり、ノズルの判別に時間がかかる。
又、ノズルの外径からノズルの種類を判別しているので、ノズルの孔にゴミ等が詰まっている状態を判別することはできない。
更に、ノズル交換装置22にノズル20が斜めに保持されていた場合、ノズル20を取り出す際に、搭載ヘッド14がノズル20と衝突して、ノズル破壊に繋がる等の問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解決するためのもので、基板マーク認識等のため、表面実装機の搭載ヘッドに既に装着されている画像認識装置を利用して、ノズル交換装置に保持されているノズルに触れることなく、即ち、搭載ヘッドでノズルを保持して移動することなく、ノズル種類を迅速に判別できるようにすることを課題とする。
本発明は、ノズルが、搭載する部品を吸着するもので、部品の大きさ等から、ノズル孔の内径の大きさが違うことに着目してなされたもので、交換用ノズルを保持するためのノズル保持穴を有するノズル交換装置を備えた表面実装機において、ノズル保持穴の下方から光を上方に照射した時に、ノズル孔から上方に漏れてくる光の面積や量から、ノズルの種類を判別するようにして、前記課題を解決したものである。
ここで、前記ノズル孔から上方に漏れてくる光の断面形状が略円形でない場合は、ノズルの詰まり又は傾きと判定することができる。
本発明は、又、交換用ノズルを保持するためのノズル保持穴を有するノズル交換装置を備えた表面実装機において、ノズル保持穴の下方から光を上方に照射する光源と、ノズル孔から上方に漏れてくる光の面積や量から、ノズルの種類を判別する手段と、を備えたことを特徴とする表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別装置を提供するものである。
本発明によれば、基板マーク認識等のため、表面実装機の搭載ヘッドに既に装着されている画像認識装置(基板認識カメラ)を利用して、安価な照明装置の追加のみで、ノズルに触れることなく、即ち、搭載ヘッドでノズルを保持して移動することなく、ノズル種類を迅速に判別することができる。
更に、ノズル孔の詰まりやノズルが斜めに保持された状態の判別を、ノズル種類の判別と同時に行なうことができる。従って、ノズル孔の詰まりによる異常や、ノズルの斜め保持によるノズル破壊も防止することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、図1に示した従来例と同様の表面実装機10において、ノズル交換装置22を側面から見た図3に詳細に示す如く、ノズル交換装置22の下方に、上方に光を照射する照明装置40を設け、搭載ヘッド14に装着されている従来の基板認識装置(カメラ)26により、ノズル20のノズル孔21から上方に漏れてくる光を撮像するようにしたものである。
図において、42は、ノズル種のノズル径の登録やノズル交換装置22にノズル種の割付を記憶できる記憶装置部、44は、基板認識装置26や部品認識装置28の画像を解析する演算装置部である。
照明装置40を点灯させた時に、ノズル交換装置22上方の基板認識装置26で得られるノズル孔21の画像の一例を図4に示す。この画像を、演算装置部44で解析する。解析方法としては、撮像した画像のノズル孔21から漏光した光の部分の面積、あるいは光量の総和等に基づき、ノズル内径を割り出す。そして、記憶装置部42に予め登録されているノズル種のノズル内径と、画像を解析して割り出したノズル内径とを照合させることで、ノズル20に触れずに、ノズル交換装置22のノズル保持穴23に保持されているノズル20の種類を判別することができる。この際、画像を解析して割り出したノズル内径が、記憶装置部42の登録データと一致していない場合は、記憶装置部42に登録されていない物として警告することも可能である。
また、上方から撮像した画像が図5のようになると、ノズルの内径の判定が行えなくなる。これは、ノズル孔21にごみ46等の異物が詰まった状態を表す。また、ノズル孔21から漏光した光として写し出された部分がなければ、図6の様にノズルの保持状態が斜めの状態になっているか、ノズル孔がごみ等により完全に塞がれている状態になる。
ここで、基板認識装置26で撮像した画像の光の部分が、円形でなく、ノズルの内径を正しく認識できない場合は、ノズルの状態が正常でないと判断する。又、このことより、ノズル孔の詰まりやノズルの斜め保持状態を警告することも可能である。
これら照明装置40、基板認識装置26、演算装置部44、記憶装置部42により、本発明のノズル種類判別装置が構成されている。
以下、図7を参照して、実施形態の動作を詳細に説明する。
まずステップS1で、ノズル交換装置22下の照明装置40をONとして点灯する。次いでステップS2で、搭載ヘッド14に装着されている基板認識装置26を、ノズル交換装置22上のノズル保持位置(ノズル保持穴23)まで移動させ、ステップS3で、ノズル20を上方から撮像する。撮影後、ステップS4で、照明装置40をOFFとして消灯する。
次いでステップS5に進み、図4に例示したような撮像画像を解析する。具体的には、まずステップS6で、例えば画像の明暗のエッジの形状から、略円形の画像であるか否かを判定する。判定結果が否である場合には、ステップS7に進み、図5に示す如くノズル孔21が詰まっている状態、あるいは図6に示す如くノズル20が斜めに保持されている状態と判定して、警告する。
一方、ステップS6の判定結果が正である場合には、ステップS8に進み、円の直径からノズル内径を算出する。次いでステップS9に進み、記憶装置部42に記憶したノズル内径情報から、一致しているノズルを判定して、ノズルの種類を割り出し、ステップS10で、ノズル保持位置のノズル情報を記憶装置部42に記憶する。
一方、記憶装置部42のノズル径情報との差が所定値以上である場合には、ステップS11に進み、記憶装置部42にノズル内径の情報が無いことを警告する。
このようにして、上方から撮像した画像の光として映し出された部分を解析して、ノズルの種類の判別、ノズル孔詰まり状態、ノズル斜め保持状態の判別を行なうことができる。
前記照明装置40としては、ノズル交換装置22の底面積と同じ面積を有する平面状の光源が望ましいが、例えば棒状光源をノズル交換装置22のY方向又はX方向に移動したり、ノズル保持穴23のそれぞれに対応する点光源を設けることもできる。
又、照明装置40を点灯したままとして、ステップS2とS4の照明装置のON(点灯)とOFF(消灯)を省略することもできる。
表面実装機の要部構成を示す平面図 特許文献1に記載された従来のノズル種類判別方法を示すノズル交換装置の斜視図 本発明の実施形態の要部構成を示す、ノズル交換装置の側面図 本実施形態の部品認識装置で撮像した正常な画像の一例を示す図 同じくノズル孔詰まりがある画像の一例を示す図 ノズルが斜めに保持された状態を示す、ノズル交換装置の側面図 前記実施形態の処理手順を示す流れ図
符号の説明
10…表面実装機
14…搭載ヘッド
20…ノズル
21…ノズル孔
22…ノズル交換装置
23…ノズル保持穴(ノズル保持位置)
26…基板認識装置(カメラ)
40…照明装置
42…記憶装置部
44…演算装置部

Claims (3)

  1. 交換用ノズルを保持するためのノズル保持穴を有するノズル交換装置を備えた表面実装機において、
    ノズル保持穴の下方から光を上方に照射した時に、ノズル孔から上方に漏れてくる光の面積や量から、ノズルの種類を判別することを特徴とする表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法。
  2. 前記ノズル孔から上方に漏れてくる光の断面形状が略円形でない場合は、ノズルの詰まり又は傾きと判定することを特徴とする請求項1に記載の表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法。
  3. 交換用ノズルを保持するためのノズル保持穴を有するノズル交換装置を備えた表面実装機において、
    ノズル保持穴の下方から光を上方に照射する光源と、
    ノズル孔から上方に漏れてくる光の面積や量から、ノズルの種類を判別する手段と、
    を備えたことを特徴とする表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別装置。
JP2008248747A 2008-09-26 2008-09-26 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置 Active JP5329164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248747A JP5329164B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置
CN200910176052A CN101686637A (zh) 2008-09-26 2009-09-25 表面安装机中的吸附嘴种类判别方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248747A JP5329164B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080760A true JP2010080760A (ja) 2010-04-08
JP5329164B2 JP5329164B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42049504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248747A Active JP5329164B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5329164B2 (ja)
CN (1) CN101686637A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021550B2 (ja) * 2012-09-26 2016-11-09 Juki株式会社 電子部品実装装置
JP6764685B2 (ja) * 2016-05-17 2020-10-07 Juki株式会社 出庫管理装置、出庫管理システム及びプログラム
CN109804729B (zh) * 2016-10-21 2021-06-29 株式会社富士 电子元件安装机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197894A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸着ノズルの詰まり検出方法およびその装置
JP2004311599A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Fuji Mach Mfg Co Ltd ノズルストッカおよび電子回路部品装着機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039876B2 (ja) * 1990-11-28 2000-05-08 株式会社日立製作所 部品供給装置
JP3859266B2 (ja) * 1996-06-12 2006-12-20 松下電器産業株式会社 部品実装方法
JP2006210705A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Juki Corp 電子部品実装装置
JP5013816B2 (ja) * 2006-11-01 2012-08-29 Juki株式会社 表面実装装置
CN101202237A (zh) * 2006-12-12 2008-06-18 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种可透光物体的在位检测方法及检测装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197894A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸着ノズルの詰まり検出方法およびその装置
JP2004311599A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Fuji Mach Mfg Co Ltd ノズルストッカおよび電子回路部品装着機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329164B2 (ja) 2013-10-30
CN101686637A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582121B2 (en) Article recognition apparatus and article processing apparatus using the same
JP6465598B2 (ja) トップテープ剥離の異常検出機能を備えたテープフィーダ
JP6173472B2 (ja) ソフトバックアップピンの状態確認装置
JP5329164B2 (ja) 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置
US7950145B2 (en) Component mounting apparatus and method for determining component holding members
JP2014183164A (ja) ノズル検査装置及び部品実装システム
JP2009164469A (ja) 部品認識装置および実装機
JP5095378B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP5158686B2 (ja) 吸着部品表裏判定装置及び吸着部品表裏判定方法
CN1976576B (zh) 表面安装机
JP2006300875A (ja) 液面検出方法、液量検出方法、液面検出装置、液量検出装置および分注装置
JP4911115B2 (ja) 部品実装機及び部品実装機の画像認識方法
JP2007324266A (ja) 電子部品装着装置
JP5288960B2 (ja) 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル有無検出方法及び装置
JP4883636B2 (ja) 電子部品向き検査装置及び電子部品向き検査方法並びに電子部品装着機
WO2018179048A1 (ja) 表面実装機
JP2006210705A (ja) 電子部品実装装置
JP2009117733A (ja) 実装装置および実装方法
JP4618203B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2018137288A (ja) 作業実施装置及びそれを備える部品実装システム
JP2008139260A (ja) 画像表示装置、外観検査装置、クリーム半田印刷機、及び画像表示方法
JP6482165B2 (ja) 認識装置および、認識方法
JP2005166769A (ja) 電子部品実装装置
JP4457844B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
WO2022107286A1 (ja) 画像処理装置、実装装置、実装システム、画像処理方法及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150