JP2010080262A - L型同軸コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

L型同軸コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080262A
JP2010080262A JP2008247347A JP2008247347A JP2010080262A JP 2010080262 A JP2010080262 A JP 2010080262A JP 2008247347 A JP2008247347 A JP 2008247347A JP 2008247347 A JP2008247347 A JP 2008247347A JP 2010080262 A JP2010080262 A JP 2010080262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
coaxial connector
housing
shaped coaxial
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008247347A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Maruyama
祐市 丸山
Susumu Hashimoto
進 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008247347A priority Critical patent/JP2010080262A/ja
Priority to TW098128003A priority patent/TW201014084A/zh
Priority to US12/563,787 priority patent/US7753690B2/en
Priority to CN200910175162.8A priority patent/CN101685909B/zh
Publication of JP2010080262A publication Critical patent/JP2010080262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】より少ない工程数で作製可能なL型同軸コネクタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ハウジング12は、外導体222と接続されている。ブッシング14は、ハウジング12に取り付けられている。ソケット16は、ブッシング14に取り付けられ、かつ、該ブッシング14によりハウジング12と絶縁されている。ハウジング12は、ブッシング14の一部を露出させている状態において折り曲げられることにより、該ブッシング14に圧接しているかしめ部26を、含んでいる。ブッシング14は、かしめ部26からの力により、絶縁膜223に圧接している。ソケット16は、ブッシング14からの力により、絶縁膜223を破壊して中心導体224と接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、L型同軸コネクタ及びその製造方法に関し、より特定的には、中心導体及び外導体を有するレセプタクルに着脱可能なL型同軸コネクタ及びその製造方法に関する。
従来のL型同軸コネクタとしては、例えば、特許文献1に記載のL型同軸プラグコネクタが知られている。図19は、該L型同軸プラグコネクタ210の分解斜視図である。
L型同軸プラグコネクタ210は、図19に示すように、同軸ケーブル220の先端に取り付けられ、図示しないレセプタクルに着脱される。L型同軸プラグコネクタ210は、図19に示すように、ケース212、絶縁体214及び接触子216を備えている。
ケース212は、同軸ケーブル220の外導体222と接続されており、本体217及びケーブル把持部218により構成されている。本体217は、内部に絶縁体214及び接触子216を収納していると共に、図示しないレセプタクルにL型同軸プラグコネクタ210が装着される際に、レセプタクルの外部導体と接続される。ケーブル把持部218は、かしめられることにより外導体222を保持している。
絶縁体214は、本体217内に取り付けられ、ケース212と接触子216とを絶縁している。また、接触子216は、絶縁体214に取り付けられ、同軸ケーブル220の中心導体224と接続されている。また、接触子216は、図示しないレセプタクルにL型同軸プラグコネクタ210が装着される際に、レセプタクルの内部導体と接続される。
ところで、前記L型同軸プラグコネクタ210では、作製時の工程数が多くなるという問題がある。より詳細には、L型同軸プラグコネクタでは、ケーブル把持部218をかしめて同軸ケーブル220をケース212に固定した後に、接触子216を押し込んで絶縁体214に取り付ける。この際、接触子216は、同軸ケーブル220の絶縁膜223を突き破って、中心導体224と接触される。このように、L型同軸プラグコネクタ210では、ケーブル把持部218をかしめる工程と、接触子216と中心導体224とを接続する工程とを別々に行う必要があった。
実公平5−46230号公報
そこで、本発明の目的は、より少ない工程数で作製可能なL型同軸コネクタ及びその製造方法を提供することである。
本発明の一形態に係るL型同軸コネクタは、第1の中心導体及び外部導体を有するレセプタクルに着脱可能なL型同軸コネクタにおいて、絶縁膜を介して互いに絶縁されている外導体及び第2の中心導体を有する同軸ケーブルと、前記外部導体と接触すると共に、前記外導体と接続されているハウジングと、前記ハウジングに取り付けられているブッシングと、前記ブッシングに取り付けられ、かつ、該ブッシングにより前記ハウジングと絶縁されているソケットであって、前記第1の中心導体と接触するソケットと、を備え、前記ハウジングは、前記ブッシングの一部を露出させている状態において折り曲げられることにより、該ブッシングに圧接しているかしめ部を、含み、前記ブッシングは、前記かしめ部からの力により、前記絶縁膜に圧接しており、前記ソケットは、前記ブッシングからの力により前記絶縁膜に圧接している取り付け部であって、該絶縁膜を破壊して前記第2の中心導体と接続されている取り付け部を、含んでいること、を特徴とする。
前記L型同軸コネクタの製造方法は、前記ハウジングに対して前記ブッシングを取り付ける工程と、前記ブッシングに対して前記ソケットを取り付ける工程と、前記取り付け部に前記同軸ケーブルを載置する工程と、前記ブッシングの一部を露出させている状態において、前記かしめ部を折り曲げることにより、前記取り付け部と前記第2の中心導体とを接続させる工程と、を備えていること、を特徴とする。
本発明によれば、より少ない工程数で作製可能なL型同軸コネクタ及びその製造方法を得ることができる。
以下に、本発明の一実施形態に係るL型同軸コネクタ及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
(L型同軸コネクタの構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るL型同軸コネクタ10の外観斜視図である。図2は、L型同軸コネクタ10の分解斜視図である。図3は、L型同軸コネクタ10の断面構造図である。図4は、L型同軸コネクタ10のハウジング12の組立て途中における斜視図である。図5は、L型同軸コネクタ10を平面視した図である。図1ないし図3(特に、図2参照)において、ハウジング12、ブッシング14及びソケット16が重ねられる方向をz軸方向とする。z軸方向の正方向は、ハウジング12からソケット16へと向かう方向である。また、同軸ケーブル220が延在している方向をx軸方向とし、x軸方向とz軸方向に直交する方向をy軸方向とする。x軸方向の正方向は、同軸ケーブル220からソケット16へと向かう方向である。
L型同軸コネクタ10は、図1及び図2に示すように、ハウジング12、ブッシング
14、ソケット16及び同軸ケーブル220により構成されている。L型同軸コネクタ10は、図3(a)及び図3(b)に示すように、外部導体232及び中心導体234を有する示したレセプタクル230に対して、着脱可能である。
同軸ケーブル220は、絶縁膜221、外導体222、絶縁膜223及び中心導体224により構成されている。外導体222と中心導体224とは、絶縁膜223により絶縁されている。また、絶縁膜221は、外導体222の周囲を覆っている。
ハウジング12は、1枚の金属板(例えば、ばね用りん青銅)により作製され、図2及び図4に示すように、円筒部20、背面部21、固定部24及びかしめ部26,28,30により構成されている。円筒部20は、一部(x軸方向の負方向側の部分)が切り欠かれており、z軸方向の正方向側に位置する開口O1及びz軸方向の負方向側に位置する開口O2を有している。
背面部21は、円筒部20に接続されており、蓋部22及び延在部23により構成されている。背面部21上には、ブッシング14及び同軸ケーブル220が載置される。蓋部22は、円筒部20に接続されており、図4の状態から90度だけ折り曲げられて、図2に示すように、円筒部20の開口O2を覆う板状部材である。延在部23は、該蓋部22からx軸方向の負方向側に延在している板状部材である。
固定部24は、円筒部20に接続されていると共に、支持部31及び弾性部33により構成され、図2に示すように、ブッシング14とy軸方向に並んでいる。支持部31は、図4に示すように、z軸方向の正方向側から開口O1を平面視したときに、円筒部20の端部のそれぞれに設けられている。より詳細には、2つの支持部31は、円筒部20が切り欠かれることにより形成される2つの端部からx軸方向の負方向側へと延在し、互いに対向している板状部材である。
弾性部33は、図4に示すように、支持部31に接続されていると共に、支持部31に対向している板状部材である。より詳細には、支持部31と弾性部33とは、1枚の板状部材がU字型に折り曲げられることにより構成されている。また、弾性部33において、支持部31と対向している面と反対側の面には、凸部34が設けられている。
かしめ部26は、L型同軸コネクタ10の組立て前の状態において、図2に示すように、背面部21から垂直な方向(z軸方向)に向かって延在している板状部材である。これにより、ブッシング14の一部がハウジング12から露出している。かしめ部26は、2つ設けられており、背面部21を挟んで対向している。かしめ部26は、ブッシング14の一部を露出させている状態から、図1に示すように折り曲げられることにより、ブッシング14に圧接している。これにより、かしめ部26は、ブッシング14、ソケット16及び同軸ケーブル220をハウジング12に固定する役割を果たす。
また、かしめ部26において、互いに対向している面には、図4に示すように、凹部32が設けられている。図4では、凹部32は、かしめ部26を貫通している孔である。凹部32と凸部34とは、図2に示すように、背面部21が折り曲げられた状態で、互いに係合し合う。凹部32及び凸部34は、かしめ部26が折り曲げられていない状態においても、ハウジング12の弾性力により、背面部21が円筒部20から離れることなく、蓋部22が開口O2を覆った状態を維持可能とする保持機構である。なお、凹部32が、弾性部33に設けられ、凸部34が、かしめ部26に設けられていてもよい。
かしめ部28,30は、L型同軸コネクタ10の組立て前の状態において、図4に示すように、背面部21から垂直な方向(z軸方向)に向かって延在している板状部材である。かしめ部28,30は、2つずつ設けられており、背面部21を挟んで対向している。すなわち、かしめ部28,30及び背面部21は、コ字型をなしている。ただし、かしめ部28,30及び背面部21は、例えば、U字型をなしていてもよい。かしめ部28,30は、図1に示すように折り曲げられることにより、同軸ケーブル220をハウジング12に固定する役割を果たす。以上のように、かしめ部26,28,30は、L型同軸コネクタ10の組立て前の状態において、z軸方向の正方向側から見たときに、図2に示すように、z軸方向に延在することにより、ブッシング14が載置されるべき背面部21が露出する構造を有している。
ブッシング14は、樹脂(例えば、液晶ポリマー)からなる絶縁体により構成されており、ハウジング12とソケット16とを絶縁する役割を果たしている。ブッシング14は、ハウジング12に取り付けられており、図2に示すように、円形部36及び保持部38により構成されている。
円形部36は、ソケット16を保持する役割を果たし、図2に示すように、背面部39、凸部40及び円筒部41により構成されている。背面部39は、z軸方向から平面視したときに、円形をなす板状部材であり、ブッシング14がハウジング12に取り付けられた際に、図1に示すように、円筒部20内に収まっている部分である(すなわち、凸部40は含まない)。また、該背面部39の半径R1は、図5に示すように、円筒部20の内周面の半径R2以下の大きさを有している。これにより、背面部39は、開口O1をz軸方向に通過することができる。
凸部40は、円形の背面部39の中心から遠ざかる方向(すなわち、半径方向)に向かって背面部39の外縁から延在している。更に、背面部39の中心から凸部40の先端までの距離は、円筒部20の内周面の半径R2よりも大きい。また、円筒部20の内周面には、図示しない凹部が設けられている。そこで、該凸部40は、図2に示すようにブッシング14がz軸方向の正方向側からハウジング12に押し込まれるようにして取り付けられた際に、図5に示すように、円筒部20の凹部に挿入される。これにより、ハウジング12からブッシング14が抜け落ちることを防止している。
円筒部41は、図2に示すように、背面部39のz軸方向の正方向側の面上に設けられ、z軸方向から平面視したときに、円環の一部が切り欠かれた形状を有している。図2では、円筒部41は、保持部38が接続されている部分が切り欠かれている。
保持部38は、ソケット16を保持する役割を果たし、図2に示すように、背面部42、支持部44及び蓋部46により構成されている。背面部42は、円形部36の背面部39からx軸方向の負方向側に向かって延在している長方形状の板状部材である。該背面部42上には、図2に示すように、ソケット16が載置される。
支持部44は、図2に示すように、背面部42から垂直な方向(z軸方向)に向かって延在している板状部材である。支持部44は、2つ設けられており、背面部42を挟んで対向しており、ソケット16がy軸方向にずれないように該ソケット16を支持する役割を果たす。蓋部46は、2つ設けられており、L型同軸コネクタ10の組立て前の状態において、支持部44のそれぞれからz軸方向の正方向側に向かって延在している板状部材である。蓋部46は、ブッシング14にソケット16及び同軸ケーブル220が取り付けられ、かつ、同軸ケーブル220の一部を露出させている状態から、かしめ部26と共に折り曲げられる。これにより、かしめ部26が蓋部46に圧接するようになる。その結果、蓋部46は、かしめ部26からの力により、絶縁膜223に圧接し、ソケット16及び同軸ケーブル220をブッシング14に固定する役割を果たす。
ソケット16は、1枚の金属板(例えば、ばね用りん青銅)により作製され、図1及び図2に示すように、ブッシング14に取り付けられ、該ブッシング14によりハウジング12と絶縁されている。該ソケット16は、図2に示すように、円筒部48、背面部50及び取り付け部52により構成されている。円筒部48は、図2に示すように、背面部50のx軸方向の正方向側に接続されており、z軸方向から平面視したときに、円環の一部が切り欠かれた形状を有している。円筒部48の半径は、ブッシング14の円筒部41の半径よりも小さい。よって、円筒部48は、L型同軸コネクタ10が組立てられた際に、図1に示すように、円筒部41内に収まっている。
背面部50は、円筒部41からx軸方向の負方向側に延在している板状部材である。取り付け部52は、背面部50のx軸方向の負方向側の端部において、z軸方向の正方向側に垂直に折り曲げられることにより設けられており、同軸ケーブル220の中心導体224と接続される。より詳細には、取り付け部52は、所定の隙間を介して並ぶ2枚の切断用片52a,52bにより構成されている。そして、同軸ケーブル220の中心導体224が切断用片52a,52bの間の所定の隙間に挟まれるように、z軸方向の正方向側から負方向側へと、同軸ケーブル220が蓋部46により切断用片52a,52bに押さえつけられる。これにより、切断用片52a,52bは、蓋部46からの力により同軸ケーブル220の絶縁膜223に圧接する。そして、切断用片52a,52bは、同軸ケーブル220の絶縁膜223の一部を切断(破壊)して、中心導体224と接続される。
以上のように構成されたL型同軸コネクタ10は、以下に説明する手順により組立てられる。図6及び図7は、L型同軸コネクタ10の組立て途中における分解斜視図である。図8ないし図10は、L型同軸コネクタ10の組立て時における工程断面図である。
まず、図6に示すように、ハウジング12に対してブッシング14を取り付ける。より詳細には、円筒部20内に円形部36が収まると共に、支持部31間に保持部38が収まるように、z軸方向の正方向側からブッシング14をハウジング12に対して押し込むようにして取り付ける。この際、凸部40が、図5に示すように、円筒部20の凹部に挿入される。
次に、図6及び図7に示すように、ブッシング14に対してソケット16を取り付ける。より詳細には、円筒部41内に円筒部48が収まると共に、支持部44間に背面部50及び取り付け部52が収まるように、z軸方向の正方向側からソケット16をブッシング14に対して取り付ける(図6及び図7では、一方の支持部44のみ記載)。この状態では、かしめ部26が折り曲げられていないので、ブッシング14は、z軸方向の正方向に向かって露出している。
次に、図7に示すように、同軸ケーブル220を取り付け部52上に載置する。この際、同軸ケーブル220は、先端において、外導体222及び絶縁膜223が露出するように加工されている。ただし、中心導体224は、露出していない。絶縁膜223が取り付け部52上に位置し、外導体222がかしめ部28間に位置し、絶縁膜221がかしめ部30間に位置するように、同軸ケーブル220をソケット16に載置する。
同軸ケーブル220を載置すると、かしめ部26,28,30のかしめ工程を行う。かしめ工程では、ブッシング14の一部を露出させている状態において、かしめ部26を折り曲げることにより、取り付け部52と中心導体224とを接続させる。かしめ工程は、図8ないし図10に示すように、治具T1,T2を用いて行われる。まず、L型同軸コネクタ10を治具T2上に載置する。次に、図8に示すように、治具T1をz軸方向の正方向側から下降させる。治具T1は、図8に示すように、z軸方向の負方向側が開口したコ字型の断面構造を有している。そこで、治具T1内にL型同軸コネクタ10が収まるように、治具T1を下降させる。
治具T1を下降させていくと、かしめ部26が治具T1に接触する。かしめ部26には、図8に示すように、溝60が設けられているので、治具T1よりz軸方向の正方向側から力を受けると、該溝60において折れ曲がる。
更に、治具T1を下降させていくと、図9に示すように、かしめ部26は、蓋部46に接触する。図8に示すように、支持部44と蓋部46との間には、溝62が設けられている。そのため、蓋部46は、かしめ部26よりz軸方向の正方向側から力を受けると、図9に示すように、溝62において折れ曲がる。
蓋部46が折れ曲がると、同軸ケーブル220の絶縁膜223は、該蓋部46により取り付け部52に押さえ付けられるようになる。このとき、絶縁膜223の一部は、取り付け部52により切断される。これにより、図9に示すように、同軸ケーブル220の中心導体224が、取り付け部52の隙間内に進入していく。
更に、治具T1を下降させていくと、図10に示すように、かしめ部26が閉じると共に、蓋部46が閉じる。この際、かしめ部26は、ブッシング14及び固定部24を挟んで背面部21と対向するように折り曲げられることにより、該ブッシング14をハウジング12に固定している。更に、固定部24は、y軸方向において、ブッシング14とかしめ部26との間に位置し、弾性部33は、かしめ部26に圧接するようになる。
また、同軸ケーブル220の中心導体224は、取り付け部52の隙間に位置するようになる。これにより、取り付け部52と中心導体224とが接続されて、ソケット16と中心導体224とが電気的に接続されるようになる。
なお、かしめ部26のかしめ工程において、かしめ部28,30も同時にかしめることが可能である。かしめ部28は、外導体222の周囲を取り囲むようにかしめられる。これにより、ハウジング12と外導体222とは、かしめ部28において電気的に接続されるようになる。また、かしめ部30は、絶縁膜221を取り囲むようにかしめられる。以上の工程を経て、L型同軸コネクタ10は、図1に示すような構成を有するようになる。
次に、L型同軸コネクタ10のレセプタクル230への着脱について説明する。レセプタクル230は、図3に示すように、外部導体232及び中心導体234により構成されている。外部導体232は、円筒形状の電極である。中心導体234は、外部導体232の中心に延在している電極である。
前記L型同軸コネクタ10をレセプタクル230に装着する際には、図3(a)及び図3(b)に示すように、外部導体232を開口O1から円筒部20に挿入する。これにより、円筒部20の内周面と外部導体232の外周面とが接触し、同軸ケーブル220の外導体222とレセプタクル230の外部導体232とがハウジング12を介して電気的に接続されるようになる。この際、円筒部20は、外部導体232により押し広げられる。これにより、円筒部20の内周面が、外部導体232の外周面に圧接するようになり、L型同軸コネクタ10がレセプタクル230から容易に外れることが防止されている。
また、外部導体232が円筒部20に挿入されると同時に、図3(a)及び図3(b)に示すように、中心導体234がソケット16の円筒部48に挿入される。これにより、中心導体234の外周面と円筒部48の内周面とが接触し、同軸ケーブル220の中心導体224とレセプタクル230の中心導体234とがソケット16を介して電気的に接続されるようになる。
(効果)
以上のように構成されたL型同軸コネクタ10は、以下に説明するように、より少ない工程数で作製可能である。具体的には、図19に示したL型同軸プラグコネクタ210では、ケーブル把持部218をかしめて同軸ケーブル220をケース212に固定した後に、接触子216を押し込んで絶縁体214に取り付ける。この際、接触子216は、同軸ケーブル220の絶縁膜223を突き破って、中心導体224と接触される。このように、L型同軸プラグコネクタ210では、ケーブル把持部218をかしめる工程と、接触子216と中心導体224とを接続する工程とを別々に行う必要があった。
一方、L型同軸コネクタ10では、かしめ部26が折り曲げられる際に、かしめ部26がブッシング14の蓋部46に圧接し、蓋部46が同軸ケーブル220の絶縁膜223に圧接する。そして、ソケット16の取り付け部52は、蓋部46からの力により絶縁膜223に圧接し、該絶縁膜223を破壊して中心導体224と接続される。すなわち、かしめ部26をかしめる工程において、ソケット16と中心導体224とを接続する工程も行われるようになる。したがって、これらの工程を別々に行う必要がなくなる。その結果、L型同軸コネクタ10をより少ない工程数で作製できるようになる。
また、L型同軸コネクタ10は、以下に説明するように、安価に作製可能である。より詳細には、L型同軸コネクタ10では、図5に示すように、背面部39の半径R1は、円筒部20の半径R2以下の大きさを有している。そのため、背面部39は、z軸方向の正方向側から円筒部20の開口O1を通過することができる。すなわち、背面部39をz軸方向の正方向側から取り付けることが可能である。更に、かしめ部26は、ブッシング14を挟んで背面部21と対向するように折り曲げられてブッシング14とハウジング12とを固定している。そのため、かしめ部26が折り曲げられる前の状態では、ブッシング14の保持部38は、図2に示すように、z軸方向の正方向側に向かって露出している。故に、ブッシング14の保持部38をz軸方向の正方向側からハウジング12に取り付けることが可能である。故に、L型同軸コネクタ10では、ブッシング14をz軸方向の正方向側からハウジング12に対して取り付けることができる。
前記のようにブッシング14をz軸方向の正方向側からハウジング12に対して取り付けることができる場合には、図2に示すように円筒部20の開口O2が背面部21により覆われた状態であっても、ブッシング14をハウジング12に対して取り付けることが可能となる。したがって、L型同軸コネクタ10では、図4に示すハウジング12を作製する工程と、背面部21を折り曲げる工程と1つのライン上において連続して行うことができる。その結果、L型同軸コネクタ10を安価に作製することが可能となる。
また、L型同軸コネクタ10では、図4に示すように、凹部32及び凸部34が設けられている。そのため、凹部32と凸部34とが係合することにより、固定部24に対してかしめ部26が固定されるようになる。その結果、かしめ部26がかしめられていない状態であっても、ハウジング12は、図2に示すように、背面部21が折り曲げられて開口O2を覆った状態を維持することができる。
(変形例)
L型同軸コネクタ10は、前記実施形態に示したものに限らない。よって、L型同軸コネクタ10は、その要旨の範囲内において、変更可能である。以下に、L型同軸コネクタ10の変形例について図面を参照しながら説明する。図11及び図12は、その他の組立て方によるL型同軸コネクタ10の組立て途中における分解斜視図である。
前記実施形態では、図6及び図7に示すように、ブッシング14をハウジング12に対して取り付けた後に、ソケット16をブッシング14に取り付けている。しかしながら、ブッシング14及びソケット16の取り付け順はこれに限らない。例えば、図11に示すように、ソケット16をブッシング14に取り付けた後に、図12に示すように、ブッシング14をハウジング12に取り付けるようにしてもよい。
また、ブッシング14では、図2に示すように、円筒部41に切り欠きが設けられている。このような切り欠きが設けられることにより、ソケット16をブッシング14に対してz軸方向の正方向側から取り付けることができるようになる。
しかしながら、ブッシング14では、図3(b)のAの位置において、ソケット16と外部導体232とが短絡するおそれがある。より詳細には、円筒部41に切り欠きが設けられていると、該切り欠きの部分において、ソケット16の背面部50は、z軸方向の正方向に向かって露出するようになる。このようなソケット16を有するL型同軸コネクタ10に対して、レセプタクル230が取り付けられると、背面部50が露出している部分において、背面部50と外部導体232とが近接してしまう。その結果、L型同軸コネクタ10がレセプタクル230に強く押し付けられてしまった場合等に、ソケット16と外部導体232とが短絡してしまうおそれがある。
そこで、図13の外観斜視図に示すブッシング14'を用いてもよい。図13に示すブッシング14'は、円筒部41に切り欠きが設けられていない。その代わり、ブッシング14'が、xz平面により2つに分割されている。更に、円筒部41の下面と背面部42の上面との間に隙間SP2が設けられている。隙間SP2を通過するように背面部42上にソケット16を載置する。そして、2つに分割されているブッシング14'を接合する。この後、ブッシング14'及び同軸ケーブル220を、図11及び図12に示した工程と同様の工程によりハウジング12に取り付ける。最後に、かしめ部26,28,30をかしめることにより、L型同軸コネクタ10が完成する。
図13に示すブッシング14'を用いた場合には、円筒部41に切り欠きが設けられていないので、ソケット16の背面部50がz軸方向の正方向側に向かって露出することがない。よって、L型同軸コネクタ10がレセプタクル230に強く押し付けられてしまった場合等においても、ソケット16と外部導体232とが短絡してしまうおそれがない。ただし、ブッシング14'を用いた場合には、ブッシング14'に対してソケット16を取り付けた後に、ブッシング14'をハウジング12に取り付ける必要がある。
また、前記実施形態に係るL型同軸コネクタ10では、弾性部33は、図2に示すように、支持部31をU字型に折り曲げて作製されているが、弾性部33の構造は、これに限らない。図14は、第1の変形例に係るL型同軸コネクタ10aを平面視した図である。図15は、第2の変形例に係るL型同軸コネクタ10bを平面視した図である。
L型同軸コネクタ10aでは、かしめ部26及び支持部31は、隙間SP3を空けて設けられた板状部材である。かしめ部26は、弾性部33aを備えている。より詳細には、弾性部33aは、かしめ部26の一部が折り曲げられて、支持部31に圧接している。該L型同軸コネクタ10aにおいても、L型同軸コネクタ10と同様に、かしめ部26と支持部31との間に弾性力を働かせることができるので、円筒部20が外部導体232に圧接する力を適切な大きさに設定することが容易となる。その結果、L型同軸コネクタ10aを適度な力でレセプタクルに着脱することができるようになる。なお、図14に示したL型同軸コネクタ10aでは、弾性部33aは、かしめ部26の一部が折り曲げられて作製されていると共に、支持部31に対して圧接しているが、弾性部33aは、例えば、支持部31の一部が折り曲げられて作成されていると共に、かしめ部26に対して圧接していてもよい。
また、弾性部33は、図15に示す弾性部33bのように、ハウジング12とは別体であってもよい。該弾性部33bは、かしめ部26と支持部31との間に設けられているエラストマーからなる弾性体である。該L型同軸コネクタ10bにおいても、L型同軸コネクタ10と同様に、かしめ部26と支持部31との間に弾性力を働かせることができるので、円筒部20が外部導体232に圧接する力を適切な大きさに設定することが容易となる。その結果、L型同軸コネクタ10bを適度な力でレセプタクルに着脱することができるようになる。
また、前記実施形態に係るL型同軸コネクタ10では、図5に示すように、背面部39から突出している凸部40と円筒部20の内周面に設けられている凹部とが係合することにより、ブッシング14がハウジング12から抜け落ちることを防止している。ただし、ブッシング14がハウジング12から抜け落ちることを防止する構成はこれに限らない。図16は、第3の変形例に係るL型同軸コネクタ10cを平面視した図である。
図16に示すように、ハウジング12は、開口O1において、円筒部20の内側に向かって突出している凸部61を更に備えていてもよい。これにより、凸部61は、z軸方向から平面視したときに、ブッシング14と僅かに重なることにより、ブッシング14がハウジング12から抜け落ちることを防止している。
図17は、第1の変形例ないし第3の変形例に係るソケット16a〜16cの外観斜視図である。ソケット16では、切断用片52a,52bが絶縁膜223を切断しているが、絶縁膜223の破壊の方法はこれに限らない。例えば、図17(a)に示すソケット16aは、取り付け部52として、同軸ケーブル220の延在方向に対して垂直に設けられ、先端を有する突起52c,52dを有している。突起52c,52dは、絶縁膜223に突き刺さることにより、該絶縁膜223を突き破って中心導体224に接続される。
また、図17(b)に示すソケット16bは、取り付け部52として、三角形状の切断用片52eを有している。切断用片52eは、先端が尖っているので、突起52c,52dと同様に、絶縁膜223に突き刺さることにより、該絶縁膜223を突き破って中心導体224に接続される。
また、図17(c)に示すソケット16cは、取り付け部52として、切断用片52f,52g,52hを有している。切断用片52fは、切断用片52eと同じく三角形状を有している。よって、切断用片52fは、絶縁膜223に突き刺さることにより、該絶縁膜223を突き破って中心導体224に接続される。また、切断用片52g,52hは、切断用片52eを挟んで並んでいる。切断用片52g,52hの間隔は、絶縁膜223の直径よりも狭い。そのため、切断用片52g,52hは、中心導体224のy軸方向の両側方に位置する絶縁膜223を切断し、中心導体224を側方から挟むようになる。これにより、中心導体224は、ソケット16cと3方向から接続されるようになり、より確実に、ソケット16cと中心導体224とが接続されるようになる。
また、L型同軸コネクタ10では、図8に示すように、かしめ部26が開放している方向と、蓋部46が開放している方向とは、共にz軸方向の正方向側であり、一致している。しかしながら、これらの方向は、必ずしも一致していなくてもよく、180度異なっていてもよい。具体的には、図18に示す変形例に係るL型同軸コネクタ10dの断面構造図のように、かしめ部26が開放している方向がz軸方向の正方向側であり、蓋部46が開放している方向がz軸方向の負方向側であってもよい。
また、L型同軸コネクタ10では、図2に示すように、蓋部46は、2つ設けられて観音開き構造を有している。しかしながら、蓋部46は、例えば、1つだけ設けられて、一方側から開く構造を有していてもよい。
本発明の一実施形態に係るL型同軸コネクタの外観斜視図である。 図1のL型同軸コネクタの分解斜視図である。 図1のL型同軸コネクタの断面構造図である。 図1のL型同軸コネクタのハウジングの組立て途中における斜視図である。 図1のL型同軸コネクタを平面視した図である。 図1のL型同軸コネクタの組立て途中における分解斜視図である。 図1のL型同軸コネクタの組立て途中における分解斜視図である。 図1のL型同軸コネクタの組立て時における工程断面図である。 図1のL型同軸コネクタの組立て時における工程断面図である。 図1のL型同軸コネクタの組立て時における工程断面図である。 その他の組立て方によるL型同軸コネクタの組立て途中における分解斜視図である。 その他の組立て方によるL型同軸コネクタの組立て途中における分解斜視図である。 変形例に係るブッシングの外観斜視図である。 第1の変形例に係るL型同軸コネクタを平面視した図である。 第2の変形例に係るL型同軸コネクタを平面視した図である。 第3の変形例に係るL型同軸コネクタを平面視した図である。 第1の変形例ないし第3の変形例に係るソケットの外観斜視図である。 変形例に係るL型同軸コネクタの断面構造図である。 特許文献1に記載のL型同軸プラグコネクタの分解斜視図である。
符号の説明
O1,O2 開口
10,10a,10b,10c,10d L型同軸コネクタ
12 ハウジング
14,14' ブッシング
16,16a〜16c ソケット
20,41,48 円筒部
21,39,42,50 背面部
22,46 蓋部
23 延在部
24 固定部
26,28,30 かしめ部
31,44 支持部
32 凹部
33,33a,33b 弾性部
34,40,凸部
36 円形部
38 保持部
52 取り付け部
52a,52b,52e〜52h 切断用片
52c,52d 突起
60 溝

Claims (11)

  1. 第1の中心導体及び外部導体を有するレセプタクルに着脱可能なL型同軸コネクタにおいて、
    絶縁膜を介して互いに絶縁されている外導体及び第2の中心導体を有する同軸ケーブルと、
    前記外部導体と接触すると共に、前記外導体と接続されているハウジングと、
    前記ハウジングに取り付けられているブッシングと、
    前記ブッシングに取り付けられ、かつ、該ブッシングにより前記ハウジングと絶縁されているソケットであって、前記第1の中心導体と接触するソケットと、
    を備え、
    前記ハウジングは、
    前記ブッシングの一部を露出させている状態において折り曲げられることにより、該ブッシングに圧接しているかしめ部を、
    含み、
    前記ブッシングは、前記かしめ部からの力により、前記絶縁膜に圧接しており、
    前記ソケットは、
    前記ブッシングからの力により前記絶縁膜に圧接している取り付け部であって、該絶縁膜を破壊して前記第2の中心導体と接続されている取り付け部を、
    含んでいること、
    を特徴とするL型同軸コネクタ。
  2. 前記ブッシングは、
    前記同軸ケーブルの一部を露出させている状態において折り曲げられることにより、前記絶縁膜に圧接している蓋部を、
    更に含み、
    前記かしめ部は、前記蓋部に圧接していること、
    を特徴とする請求項1に記載のL型同軸コネクタ。
  3. 前記取り付け部は、所定の隙間を介して並んでいる2つの切断用片であり、
    前記切断用片は、前記絶縁膜を切断しており、
    前記第2の中心導体は、前記所定の隙間に位置していること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のL型同軸コネクタ。
  4. 前記取り付け部は、尖端を有する突起であって、前記絶縁膜を突き破って前記第2の中心導体に接続されていること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のL型同軸コネクタ。
  5. 前記ハウジングは、
    第1の開口及び第2の開口を有していると共に、該第1の開口から挿入される前記外部導体と接触する円筒部と、
    前記円筒部に接続されていると共に、前記第2の開口を覆っている背面部と、
    を有していると共に、1枚の金属板により作製されており、
    前記ブッシングにおいて前記円筒部に収まっている部分の径は、前記第1の開口の径以下の大きさを有しており、
    前記かしめ部は、前記背面部から延在していると共に、前記ブッシングを挟んで該背面部と対向するように折り曲げられることにより、該ブッシングを前記ハウジングに固定していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のL型同軸コネクタ。
  6. 前記ハウジングは、
    前記かしめ部が折り曲げられていない状態においても、前記背面部が前記第2の開口を覆った状態を維持可能とする保持機構を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項5に記載のL型同軸コネクタ。
  7. 前記ハウジングは、
    前記円筒部に接続され、前記背面部上において前記ブッシングと並んでいる固定部を、
    更に備え、
    前記かしめ部は、前記ブッシング及び前記固定部を挟んで前記背面部と対向するように折り曲げられており、
    前記保持機構は、前記かしめ部又は前記固定部のいずれか一方に設けられている第1の凸部と、該かしめ部又は該固定部のいずれか他方に設けられ、該第1の凸部と係合する第2の凹部とにより構成されていること、
    を特徴とする請求項6に記載のL型同軸コネクタ。
  8. 前記第2の開口から前記第1の開口へと向かう方向を第1の方向とした場合において、前記かしめ部が折り曲げられていない状態では、前記ブッシングは、前記ハウジングから該第1の方向に向かって露出していること、
    を特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のL型同軸コネクタ。
  9. 前記ブッシングは、
    前記円筒部に収まっている部分の中心から延在している第2の凸部を、
    更に備え、
    前記第2の凸部は、前記円筒部の内周面に設けられた凹部に挿入されていること、
    を特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれかに記載のL型同軸コネクタ。
  10. 前記ハウジングは、
    前記第1の開口において、前記円筒部の内側に向かって突出している第3の凸部を、
    更に備えていること、
    を特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれかに記載のL型同軸コネクタ。
  11. 請求項1ないし請求項10に記載のL型同軸コネクタの製造方法において、
    前記ハウジングに対して前記ブッシングを取り付ける工程と、
    前記ブッシングに対して前記ソケットを取り付ける工程と、
    前記取り付け部に前記同軸ケーブルを載置する工程と、
    前記ブッシングの一部を露出させている状態において、前記かしめ部を折り曲げることにより、前記取り付け部と前記第2の中心導体とを接続させる工程と、
    を備えていること、
    を特徴とするL型同軸コネクタの製造方法。
JP2008247347A 2008-09-26 2008-09-26 L型同軸コネクタ及びその製造方法 Pending JP2010080262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247347A JP2010080262A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 L型同軸コネクタ及びその製造方法
TW098128003A TW201014084A (en) 2008-09-26 2009-08-20 L-shaped coaxial connector and the manufacturing method
US12/563,787 US7753690B2 (en) 2008-09-26 2009-09-21 L-shaped coaxial connector and the manufacturing method
CN200910175162.8A CN101685909B (zh) 2008-09-26 2009-09-25 L型同轴连接器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247347A JP2010080262A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 L型同軸コネクタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010080262A true JP2010080262A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42048942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247347A Pending JP2010080262A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 L型同軸コネクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7753690B2 (ja)
JP (1) JP2010080262A (ja)
CN (1) CN101685909B (ja)
TW (1) TW201014084A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198528A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Jst Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び基板用コネクタ
JP2013058417A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ装置
JP2013122823A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Murata Mfg Co Ltd 取り付け方法
JP2014143069A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ
JP2015106558A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社村田製作所 コネクタ付き同軸ケーブルの製造方法及びコネクタ付き同軸ケーブル
JP2018073781A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 日本圧着端子製造株式会社 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
WO2020230733A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102017331B (zh) * 2008-04-23 2014-02-12 株式会社村田制作所 同轴连接器用插座
CN201498718U (zh) * 2009-07-24 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN101834352A (zh) * 2010-05-27 2010-09-15 无锡皓月汽车安全系统有限公司 一种门锁执行器电器接口卡线结构
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
FR2970604B1 (fr) * 2011-01-18 2017-10-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Connecteur pour cable electrique blinde de vehicule
JP5763007B2 (ja) * 2012-04-19 2015-08-12 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN102842838B (zh) * 2012-08-01 2015-01-07 番禺得意精密电子工业有限公司 线缆连接器的制造方法及其线缆连接器
TWD167751S (zh) * 2013-07-25 2015-05-11 第一精工股份有限公司 高頻用同軸連接器
JP5768989B2 (ja) * 2013-09-06 2015-08-26 第一精工株式会社 同軸コネクタ装置
JP5949838B2 (ja) * 2014-06-16 2016-07-13 第一精工株式会社 同軸型電気コネクタ
CN105576464B (zh) * 2014-10-16 2018-02-16 春源科技(深圳)有限公司 Rf线端连接器
CN104377477B (zh) * 2014-12-12 2016-08-17 昆山嘉华电子有限公司 同轴线缆连接器
CN104409901B (zh) * 2014-12-12 2017-02-22 昆山嘉华电子有限公司 同轴线缆连接器
CN104466448B (zh) * 2014-12-12 2017-06-30 昆山嘉华电子有限公司 同轴线缆连接器
CN104409920B (zh) * 2014-12-12 2017-04-05 昆山嘉华电子有限公司 同轴线缆连接器
CN104538761A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 昆山嘉华电子有限公司 同轴线缆连接器
CN105140682B (zh) * 2015-09-25 2018-05-15 昆山嘉华电子有限公司 同轴连接器
JP6643064B2 (ja) * 2015-10-29 2020-02-12 ヒロセ電機株式会社 同軸ケーブルコネクタ、キャリア付き同軸ケーブルコネクタ及び同軸ケーブルコネクタの製造方法
JP6447596B2 (ja) 2016-09-08 2019-01-09 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN111162420B (zh) * 2018-11-08 2023-10-20 富鼎精密工业(郑州)有限公司 射频连接器
CN113196591B (zh) * 2018-12-19 2023-07-21 株式会社村田制作所 L型同轴连接器中的绝缘性部件的定位构造
JP7143207B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-28 ヒロセ電機株式会社 対の圧着片を有するハウジングを備えた同軸ケーブルコネクタ
CN113302802B (zh) * 2019-02-27 2023-06-16 株式会社村田制作所 连接器和连接器组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331997A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ミニ同軸コネクタ
JP2005190798A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 I-Pex Co Ltd 同軸ケーブル用コネクタ
JP2006179409A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 I-Pex Co Ltd L型同軸ケーブル用リセプタクルコネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708414A (en) * 1987-01-30 1987-11-24 Albert Lam Electric wire connector for coaxial cable
JPH0546230U (ja) 1991-11-20 1993-06-22 セイレイ工業株式会社 バインダにおける駆動車輪の上下移動装置
JP3112235B2 (ja) * 1994-09-19 2000-11-27 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3303724B2 (ja) * 1997-05-27 2002-07-22 住友電装株式会社 コネクタ及び、端子金具に対する電線の圧接方法
JP2003282195A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Jst Mfg Co Ltd 同軸コネクタ用コンタクトおよびそれを備えた同軸コネクタ
JP4401098B2 (ja) * 2003-04-10 2010-01-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 同軸ケーブル用コネクタおよび該同軸ケーブル用コネクタを利用したハーネス体
TW200518398A (en) * 2003-11-07 2005-06-01 J S T Mfg Co Ltd Socket contact part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331997A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ミニ同軸コネクタ
JP2005190798A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 I-Pex Co Ltd 同軸ケーブル用コネクタ
JP2006179409A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 I-Pex Co Ltd L型同軸ケーブル用リセプタクルコネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198528A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Jst Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び基板用コネクタ
JP2013058417A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ装置
JP2013122823A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Murata Mfg Co Ltd 取り付け方法
JP2014143069A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ
JP2015106558A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社村田製作所 コネクタ付き同軸ケーブルの製造方法及びコネクタ付き同軸ケーブル
JP2018073781A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 日本圧着端子製造株式会社 圧接接続型コンタクト及び同軸コネクタ
WO2020230733A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造
JP6844760B1 (ja) * 2019-05-10 2021-03-17 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造
JP2021101424A (ja) * 2019-05-10 2021-07-08 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造
US11870188B2 (en) 2019-05-10 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ground coupling structure in coaxial connector set

Also Published As

Publication number Publication date
CN101685909A (zh) 2010-03-31
TW201014084A (en) 2010-04-01
US7753690B2 (en) 2010-07-13
US20100081320A1 (en) 2010-04-01
CN101685909B (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010080262A (ja) L型同軸コネクタ及びその製造方法
JP4730415B2 (ja) L型同軸コネクタ
JP4720881B2 (ja) L型同軸コネクタ
JP6840559B2 (ja) コネクタ
WO2015025571A1 (ja) 同軸コネクタ及び接続部
US8616924B2 (en) Female terminal for connector
JP7232143B2 (ja) コネクタ
US9979126B2 (en) Lever type connector
JP7232144B2 (ja) コネクタ
US9039452B2 (en) Connecting device
TWI458209B (zh) Installation of coaxial connectors
CN112467466B (zh) 连接器和连接方法
JP2013097914A (ja) 同軸コネクタ
US11211726B2 (en) Connector and connecting method
TWM486192U (zh) 同軸連接器改良
JP5772511B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2013093212A (ja) 同軸コネクタ
JP2004356012A (ja) 圧接コネクタ
JP2009004179A (ja) 電線ホルダ
JP2013161641A (ja) 電気コネクタ用圧着端子及びこれを有するコネクタ
TW202008665A (zh) 連接器
JP2005093272A (ja) フラットハーネスの接続構造及びコネクタ
JP2003031295A (ja) 防水コネクタ
JP2013097913A (ja) 同軸コネクタ
JP2004061620A (ja) 光コネクタアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405