JP2010079147A - 周辺露光装置及び周辺露光方法 - Google Patents

周辺露光装置及び周辺露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079147A
JP2010079147A JP2008249764A JP2008249764A JP2010079147A JP 2010079147 A JP2010079147 A JP 2010079147A JP 2008249764 A JP2008249764 A JP 2008249764A JP 2008249764 A JP2008249764 A JP 2008249764A JP 2010079147 A JP2010079147 A JP 2010079147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation unit
unit
substrate
peripheral exposure
ultraviolet irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281350B2 (ja
Inventor
Seiki Shimizu
誠基 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008249764A priority Critical patent/JP5281350B2/ja
Priority to TW097148162A priority patent/TW201013323A/zh
Priority to CN2008101871358A priority patent/CN101713926B/zh
Priority to KR1020090000625A priority patent/KR20100036154A/ko
Publication of JP2010079147A publication Critical patent/JP2010079147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281350B2 publication Critical patent/JP5281350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load

Abstract

【課題】 アライメント工程の簡略化と、基準辺に平行な周辺露光領域を正確に確保することのできる周辺露光方法を提供する。
【解決手段】 紫外光を照射する紫外線照射ユニット(31)を有し、矩形基板(SW)に形成される回路パターン領域の周囲に形成される周辺領域(EA)を紫外光で露光する周辺露光方法である。この方法は、矩形基板をステージに保持する保持工程(S11)と、紫外線照射ユニットに設けられた検出部(51)で矩形基板(SW)の一辺のエッジ(SN1)を検出して第1方向からの基板の傾きを算出する傾き検出工程(S13)と、傾き検出結果に基づいて矩形基板又は紫外線照射ユニットを回転させる回転工程(S14)と、紫外線照射ユニットとステージとを相対的に第1方向に駆動する駆動工程(S17)と、傾き検出部(51)でエッジを検出して周辺領域(EA)を特定しながら、紫外線照射ユニットから紫外光を照射する照射工程(S18)と、を有する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、基板のパターン領域の周辺領域に紫外線を含む光を照射して、周辺露光を行う周辺露光装置に関するものである。
大型の基板を露光装置でパターンを露光処理した後には、パターン領域の周辺である周辺領域に存在する不要なフォトレジスト・インク(以下フォトレジスト)を予め露光させておき、その後の工程の支障とならないようにしておく必要がある。特許文献1においては、基板周囲を照射光の開口部が調節可能な光源装置が周回して、周辺露光を行っている。この周辺露光装置では基板を回転させることなく、光源装置が基板の周りを回り、照射光の開口部を調節することで、周辺を均一に露光している。
特許第3211079号公報
しかしながら、従来の周辺露光装置は以下に示すような問題点が存在した。従来の周辺露光装置は、観察装置で基板に形成された識別記号を指標として認識し、この指標の情報から基板をアライメントすることで、周辺露光の準備をしていた。具体的には、基板の正確な位置情報を取得するために、観察装置が基板全体を走査し、基板全体の回転方向、及びX,Y方向の位置の修整を行っていた。このため、基板の大型化により、観察装置による基板全体の走査時間、基板を載置しているテーブルの整合動作時間、などのアライメント工程に要する時間が長くなり、周辺露光工程全体にかかる処理時間の長時間化の問題が顕在化していた。
また、パターン領域と周辺領域との境界は厳しく規定され、1mm以下で形成されている。周辺露光装置はこの境界を確実に形成することで、パターン領域への二重露光を防ぐ必要がある。G8世代用の液晶基板を対象とした露光装置では、基板の代表的な基板サイズは2160mm×2400mmで厚みが0.7mmであり、さらに大きなサイズに進化しつつある。この基板は、長辺の一辺を第1の基準辺として、ガラスの製作から各パターンを形成した後に各パネルに分離するまでの基準として使用され、その辺に直交する辺を第2の基準辺としている。この第1の基準辺及び第2の基準辺は、真直度が確保されているが、これらの基準辺に対向する辺は直線性が確保されてない。したがって、従来の周辺露光装置では、対向する辺においての周辺露光処理において、境界が確保されない場合がある問題も指摘されていた。つまり、従来の周辺露光装置は基板の移動と露光用光源の移動がひとつの情報の元に移動する方式ではなかったために、基板の基準辺への周辺露光と第2列目以降の周辺露光の領域が平行でなく、極端な場合にはパターン領域に周辺露光の光線が侵入する問題もあり、基準辺と第2列目以降の周辺露光領域とが平行を確保する要求に応える必要が出てきた。
本発明は、上記の問題点に鑑み創案されたものであり、アライメント工程の簡略化と、基準辺に平行な周辺露光領域を正確に確保することのできる周辺露光装置及び周辺露光方法を提供することにある。
前記課題を解決する手段として、第1の観点の周辺露光装置は、大型の矩形基板を吸着して、保持するステージを有し、ステージ上部には載置された基板を露光するための紫外線照射ユニットが配置され、ステージまたは紫外線照射ユニットを駆動させる駆動部で相対的に基板の照射位置を第1方向に移動させている。紫外線照射ユニットには傾き検出部が設置され、駆動部の助走段階で、相対的に移動する基板の一辺のエッジを検出して、第1方向に移動する基板の傾きを検出し、ステージ及び紫外線照射ユニットを相対的に回転させる。こうして、第1方向に進行する一辺が基板に直交する垂線方向と平行となるよう制御することができる。また、紫外線照射ユニットから照射する紫外光は、エッジと平行に適切な照射範囲を照射可能となっている。
第2の観点の周辺露光装置は、第1の観点で示した紫外線照射ユニットがステージ上方で第1方向と交差する第2方向に伸びたフレームに取り付けられており、フレーム上を第2方向に移動可能であることを特徴としている。
第3の観点の周辺露光装置は、第1の観点及び第2の観点で使用する傾き検出部がフレームの第1方向に離間して2箇所設置され、この2箇所の第1検出部及び第2検出部を有することを特徴としている。
第4の観点の周辺露光装置は、第3の観点で記載した周辺露光装置において、紫外線照射ユニットがステージ上方の2方向に伸びるフレームに、少なくとも2箇所設置されており、この2箇所の第1照射部と第2照射部とが第1検出部の検出結果に基づいて紫外光を照射することを特徴としている。
第5の観点の周辺露光方法は、上記の周辺露光装置を用いて、矩形基板をステージに保持する保持工程と、紫外線照射ユニットに設けられた検出部で矩形基板の一辺のエッジを検出して第1方向からの前記基板の傾きを算出する傾き検出工程と、傾き検出結果に基づいて矩形基板又は紫外線照射ユニットを回転させる回転工程と、紫外線照射ユニットとステージとを相対的に第1方向に駆動する駆動工程と、傾き検出部でエッジを検出して前記周辺領域を特定しながら、エッジと平行に紫外線照射ユニットから紫外光を照射する照射工程と、を有することを特徴としている。
第6の観点の周辺露光方法は、紫外線照射ユニットが2箇所の第1照射部と第2照射部とを有し、第1照射部と第2照射部とがステージ上方で前記第1方向と交差する第2方向に伸びたフレームに取り付けられており、矩形基板をステージに保持した後に第2方向に移動することができる。
第7の観点の周辺露光方法は、第5の観点及び第6の観点に記載した周辺露光方法において、第1方向に離間してフレームに設置された第1検出部及び第2検出部によって矩形基板の一辺のエッジを検出することを特徴としている。
第8の観点の周辺露光方法は、第7の観点に記載した周辺露光方法において、駆動工程が第1検出部又は第2検出部で矩形基板のエッジを確認してから、紫外線照射ユニットとステージとを第1方向に相対的に駆動させることを特徴としている。
第9の観点の周辺露光方法は、第5の観点から第8の観点に記載したいずれかの周辺露光方法において、駆動工程が紫外線照射ユニットとステージとを相対的に第1方向に駆動させた後、矩形基板又は紫外線照射ユニットを相対的に90度回転させ、第2方向の基準辺を第1方向に移動させる。さらに紫外線照射ユニットと前記ステージとを相対的に第1方向の逆方向に駆動することで、基準辺に平行な露光をすることができる。
本発明の周辺露光装置は、基板の基準辺を計測し、その計測結果から基板の姿勢を制御して周辺露光をするため、あらかじめ基板全体の位置を確認する必要がなくなり、露光工程を短縮することができる。また、基板の基準辺の検出方法を変えることで、高速に基準辺を検出することができるため、周辺露光装工程にかかる時間を短縮することができる。
<周辺露光装置100の構成>
以下、本発明に係る周辺露光装置100の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の周辺露光装置100の全形を示している。図1(a)は、周辺露光装置100の上面図であり、図1(b)はその側面図である。
周辺露光装置100の主な構成は筐体11、及び門型ブラケット21で構成されている。筐体11の上部には回転テーブル14及び露光テーブル15が設置され、露光テーブル15の上に基板SWが載置されて吸着固定される。門型ブラケット21には露光ユニット31が設置され、本実施形態では3個の第1露光ユニット31a、第2露光ユニット31b及び第3露光ユニット31cが設置されている。また、周辺露光装置100には装置を制御するためのメイン制御部90が設置され、各部からの情報を基に各装置を制御して正確な周辺露光処理を行っている。以下に、その詳細を説明する。
本実施形態で用いる基板SWのサイズは、例えば2160mm×2400mmの矩形状であり、厚みが0.7mmである。この基板SWの図1(a)左側のY軸方向(第1方向)の一辺を第1基準辺SN1として規定されており、図1(a)手前側のX軸方向(第2方向)が第1基準辺SN1に垂直な第2基準辺SN2として規定されている。第1基準辺SN1及び第2基準辺SN2はガラスの製造過程で基準として製作され、液晶露光の際に各回路パターンを形成した後に複数の液晶パネルに分離するまで基準として使用され精密に形成されている。
筐体11の上面に設置された回転テーブル14は、基板SWをθ方向に回転することができ、基板SWのθ方向への回転の微調整及び基板SWの90度の回転などを行うことができる。なお、本実施形態では周辺露光装置100に基板SWを投入するパスラインが一定であるために、露光テーブル15をZ方向に移動するテーブルが搭載されていないが、基板SWのZ方向の位置を修正する移動テーブルを筐体11もしくは回転テーブル14の上部に設置してもよい。
回転テーブル14の上部には基板SWを載置する露光テーブル15が設置されている。この露光テーブル15には、基板SWを支える多数の円柱(不図示)が露光テーブル15の上面側に林立して設置されている。基板SWは、この多数の円柱の頂上に載置され、吸着手段(不図示)により吸着固定される。これにより、基板SWの感光材を塗布されている面が、感光材以外の物質と接触することを防止することができ、また、基板SWの搬送手段(不図示)のハンドが露光テーブル15と干渉することを防ぐことができる。
3個の露光ユニット31を搭載する門型ブラケット21は基板SWをまたぐ形状で設置されており、門型ブラケット21が基板SWの上部をY軸方向(第1方向)に移動可能となっている。門型ブラケット21と筐体11とはブラケット移動機構22で接続され、ブラケット移動機構22の駆動装置を動作させることで、基板SWの上部を第1方向に移動することができる。なお駆動装置は、例えばリニア移動手段や、ボールねじと、スライドウエイと、ねじ駆動用モータ等で構成する移動手段などを用い、位置及び移動速度を正確に制御可能な装置であればよい。
また、門型ブラケット21の中央前面にはX軸方向(第2方向)に並ぶスライド機構32が3箇所に設置されている。その3箇所の第1スライド機構32a、第2スライド機構32b及び第3スライド機構32cにそれぞれ第1露光ユニット31a、第2露光ユニット31b、及び第3露光ユニット31cが接続されている。スライド機構32には不図示の駆動装置が備わり、駆動装置を動作させることで、それぞれの露光ユニット31が第2方向の所定の位置に移動可能である。なお、駆動装置は、ブラケット移動機構22と同様に、位置を正確に制御可能な装置であればどのような移動手段でもよい。
本実施形態では、門型ブラケット21に3個の露光ユニット31が搭載されているが、これは基板SWの1面に2列のパターンを形成する場合に有効であり、つまり、周辺露光領域が3列存在するような製造ラインに適合している。このため、基板SWの1面に3列以上のパターンを形成する場合には、門型ブラケット21を移動させるパス回数を増加させる方法や、門型ブラケット21に搭載する露光ユニット31の数を増加させる方法がある。これらの手法を用いることで周辺露光装置100は様々なパターンサイズの周辺露光に適合することができる。
3個の露光ユニット31の構成は同じ構成であるが、第1露光ユニット31aには位置検出器51を設置している。その他の第2露光ユニット31b及び第3露光ユニット31cには位置検出器51を必要としないため、以下は代表して位置検出器51を搭載した第1露光ユニット31aの構成について説明する。
図2は第1露光ユニット31aの構成を示した図であり、図2(a)は第1露光ユニット31aの−Y方向からの見た構成を示す側面図である。図2(b)は第1露光ユニット31aの+X方向からの見た構成を示す正面図である。図2(c)は第1露光ユニット31aの照射口側(―Z軸方向)からみた構成を示す下面図である。
第1露光ユニット31aは楕円ミラー35、水銀ランプ36、第1投影レンズ37、第2投影レンズ38、シャッタ機構39、ブラインド機構40、及び位置検出器51で構成されている。第1露光ユニット31aの光学系である楕円ミラー35、水銀ランプ36、第1投影レンズ37及び第2投影レンズ38は箱状のケースの中に収納されており、図2では破線で表示してある。
水銀ランプ36から発生した光線は、楕円ミラー35に反射し、照射口側(―Z軸方向)に向けて方向を変え、第1投影レンズ37を通過することで平行光に矯正され、次に第2投影レンズ38を通過して具体的な周辺露光光ELの形状に規制されて進行する。第1投影レンズ37と第2投影レンズ38との間には、光線を遮断するシャッタ機構39が装着されている。シャッタ機構39は光線を遮断するプレート39p、プレート39pを開閉するモータ等の駆動手段39mで構成されている。シャッタ機構39は所望のタイミングでシャッタを開放することで、光線の照射のタイミングを制御している。
第1露光ユニット31aの第2投影レンズ38を通過した光線は照射口33を通過して、ケース外に射出する。照射口33を通過した光線は、必要に応じてブラインド機構40で調整される。ブラインド機構40はブラインドプレート40pと駆動モータ40mで構成され、駆動モータ40mを動作させることで、ブラインドプレート40pの挿入及び退避を行うことができる。
例えば、ブラインド機構40は、照射口33から第2投影レンズ38によって最大サイズ、具体的には70mm×70mm角に形成されて射出する平行光の光線を、必要に応じて遮ることで、基板の辺縁からパターン領域までが70mm以下を要求する基板SWに対応することができる。また、基板の辺縁からだけでなく、パターンとパターンとの距離が70mm以下に設計される基板SWについても同様に対応できる。
第1露光ユニット31aの下部である照射口33の近傍には、1対の第1位置検出器51a及び第2位置検出器51bが設置されている。第1位置検出器51a、及び第2位置検出器51bは同様な構成なため、特に指定しない場合は、位置検出器51として説明する。
第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとは照射口33を挟み、Y軸方向に所定の間隔KDをあけて設置されている。例えば、本実施形態の周辺露光装置100の照射領域は幅70mmであり、第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとはこの照射領域から夫々140mmの所定間隔をあけた位置に設置している。
図3は位置検出器51の側面図を示した図であり、その内部構成を図示している。位置検出器51は、赤外線光源52、制御光学系53及びセンサ54で構成され、Uの字型をしたフレームの先端に赤外線光源52とセンサ54とが向き合って設置されている。位置検出器51は赤外線光源52から射出された赤外線が制御光学系53で平行な赤外線光線ILとなり、基板SWの辺縁が赤外線光線ILを遮蔽することで、センサ54により基板SWの辺縁位置を計測することができる。なお、センサ54はその遮蔽された測定値をすばやく且つ精度良くメイン制御部90に伝達できれば良く、例えばラインセンサ及びCCDセンサなどを使用することができる。
周辺露光装置100のメイン制御部90は第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとが基板SWの辺縁位置を検知することで基板SWの傾きを計測して、回転テーブル14に傾きを補正する方向に回転させる。以下はメイン制御部90における基板位置制御系における制御方法について説明する。
<基板位置制御系の制御方法>
図4はメイン制御部90における基板位置制御系の制御ブロック図である。メイン制御部90には演算部91、駆動制御部92及びユニット制御部93からなる。
演算部91は第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとから出力される位置情報より、基板の傾きWθを演算する。その演算結果は駆動制御部92に伝えられる。駆動制御部92は、基板SWの傾きWθが“0”になるよう回転テーブル14を駆動する。
図5は演算部91が処理する基板の傾きWθの算出方法を示した図である。基板SWが相対的に+Y方向に進行した場合に、先に基板SWの第1基準辺SN1を検知する第1位置検出器51aは、基準線(Y軸)からの離間距離aを取得する。次に第2位置検出器51bが第1基準辺SN1と基準線(Y軸)との離間距離bを取得する。第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとの間隔は離間距離cで設計されている。以上の値から演算部91は、数式1を用いて基板の傾きWθを算出することができる。これにより、駆動制御部92は回転テーブル14を基板SWの傾きWθを逆方向に回転させることで、第1基準辺SN1が基準線(Y軸)と平行になり、基板SWの周辺露光をパターンと重なることがなく安全に行う事ができる。ここでは説明しやすいように、基板SWを+Y方向に移動させているが、門型ブラケット21を−Y方向に移動させても良い。
・・・(数式1)
なお、第1位置検出器51a又は第2位置検出器51bのみで傾きWθを算出することも可能である。具体的には、第1位置検出器51aが基準線(Y軸)からの離間距離aを取得する。次に門型ブラケット21が離間距離cだけ移動することで、第1位置検出器51aも離間距離cだけ移動する。そこで第1位置検出器51aが基準線(Y軸)からの離間距離bを取得する。これにより数式1を用いて基板の傾きWθを算出することができる。
再び図4に戻り、ユニット制御部93は第1基準辺SN1が基準線(Y軸)と平行になった後に、基準線からの離間距離から第1露光ユニット31a、第2露光ユニット31b、及び第3露光ユニット31cを移動させる。このとき最初に第1基準辺SN1(図5)を検出する位置検出器51に対して、露光ユニット31の配置を調整することで、基準線と平行な周辺露光を行う事ができる。つまり、門型ブラケット21が−Y方向(図5では基板SWが+Y方向)に進む場合は、ユニット制御部93が第1位置検出器51aの検出結果によって、露光ユニット31の配置を調整し、門型ブラケット21が+Y方向(図5では基板SWが−Y方向)に進む場合は、ユニット制御部93が第2位置検出器51bの検出結果によって、露光ユニット31の配置を調整する。このように、ユニット制御部93は露光ユニット31が最適な配置となるよう、位置検出器51を切り換えて、3箇所の露光ユニット31の配置を調整する。
<メイン制御部90のフローチャート>
図6は周辺露光処理を行うためのメイン制御部90のフローチャートである。フローチャートは基板SWを投入してからのステップを示し、光源の点灯および消灯等は別途制御され、各テーブル、制御手段は原点で待機している状態から説明する。なお図7A、及び図7Bは図6のフローチャートのステップを図示しており、周辺露光装置100の動作の様子である。
ステップS11において、基板SWが搬送されメイン制御部90は露光テーブル15に基板SWを吸着固定する。通常、基板の搬送はロボットもしくはコンベア等で投入口16(図1参照)から投入され、円柱が林立している露光テーブル15に載置される。搬送された基板SWは、円柱の先端で真空吸着または静電吸着されて吸着固定される。基板SWは第1基準辺SN1が第1露光ユニット31a側となり、第2基準辺SN2が投入口16と反対面になるよう搬送される。図7A(a)参照。
ステップS12において、メイン制御部90は門型ブラケット21を−Y方向への移動を開始し、第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとが基板SWの第1基準辺SN1を検出した時点で停止する。図7A(b)参照。
ステップS13において、メイン制御部90の演算部91は第1位置検出器51aと第2位置検出器51bとのセンサ54の値から、基板SWの傾きWθを算出する。
ステップS14において、メイン制御部90の駆動制御部92は、基板SWの傾きWθの算出結果より、回転テーブル14を傾きWθの逆方向に回転させることで回転方向のずれを修正する。メイン制御部90は回転方向のずれを修正すると共に、図7A(c)の矢印で示されるように、再び門型ブラケット21が投入口16(図1参照)側へ移動するように制御する。なお、この時点で基板SWの第1基準辺SN1は基準線と平行になり、第2基準辺SN2は基準線に垂直となっている。なお、この門型ブラケット21の投入口16への移動の際にも、第1位置検出器51aと第2位置検出器51bで傾きWθ情報を取得してフィードバック処理しても良い。図7A(c)参照。
ステップS15において、メイン制御部90は第1位置検出器51aが基板SWの端面の位置情報を取得して、さらに第1位置検出器51aが基板SWの端面から所定距離SDに離れた位置まで門型ブラケット21を移動させて停止させる。所定距離SDは本実施形態では140mmであり、これは門型ブラケット21が加速して一定速度となるのに必要な距離である。図7A(d)参照。
ステップS16において、メイン制御部90は第1基準辺SN1の周辺露光の準備をする。第1基準辺SN1の位置情報から3箇所の露光ユニット31を所定の場所に移動及び照射領域の調整を行う。なお、露光ユニット31の位置、及び照射領域の調整はステップS15の段階で行い、ステップS16では微調整、またはフィードバック処理する方法でもよい。図7A(e)参照。
ステップS17において、メイン制御部90は門型ブラケット21を−Y方向への移動を開始し、第1位置検出器51aで基板SWの端面を検知すると、第1基準辺SN1における周辺露光を開始する。所定距離SDが140mmに設定されており、このため第1位置検出器51aが基板SWの端面に到達した段階で、門型ブラケット21が露光に必要な所定速度に達している。メイン制御部90は3箇所に配置した露光ユニット31のシャッタ機構39の駆動手段39mを起動させ、プレート39pを開放させて第1基準辺SN1を基準とした周辺露光を開始する。メイン制御部90は露光処理中に、第1位置検出器51aで第1基準辺SN1の検出を所定間隔ごと又は常に行い、露光ユニット31の位置と照射領域との調整を行うことで、第1基準辺SN1に平行な3本の露光領域EAを形成することができる。図7A(f)参照。
また、メイン制御部90は第1基準辺SN1の位置情報から、第1露光ユニット31aの露光領域を第1基準辺SN1から0.5mm程度外側(基板の無い空間)へ、照射するようブラインド機構40を調整して周辺露光光ELを照射する。図8はブラインド機構40で周辺露光光ELが調整された状態を示した図である。メイン制御部90は照射口33から射出した平行光に制御された周辺露光光ELをブラインド機構40のブラインドプレート40pにより、第1基準辺SN1の位置情報から0.5mm外に来るよう制御する。つまり、周辺露光光ELは基板SWの第1基準辺SN1の上面u及び端面sに周辺露光光ELを照射するので、端面sに付着している不要なレジストを感光させることができる。なお、ブラインド機構40は平行光である周辺露光光ELの照射範囲を精密に制御することができるため、パターンとの境界を1mm以下に制御して露光可能である。
図6に戻り、ステップS18において、メイン制御部90は第2位置検出器51bが第2基準辺SN2を確認した時点で、周辺露光を停止する。メイン制御部90は3箇所に配置した露光ユニット31のシャッタ機構39の駆動手段39mを起動させ、プレート39pを閉鎖させて基板SWの露光を停止させる。また、メイン制御部90は第2位置検出器51bが検知した第2基準辺SN2の終端から門型ブラケット21の移動速度を徐々に遅くする。そして第2基準辺SN2から所定距離SDを離れた位置に門型ブラケット21が停止する。図7B(g)参照。
ステップS19において、メイン制御部90は基板SWを時計回りに90度回転させ、第2基準辺SN2の位置情報より、3箇所の露光ユニット31を所定の場所への移動と照射領域の調整とを行う。第2基準辺SN2の位置情報はステップS18で取得しているため、回転テーブル14の回転中心から時計回りに90度回転した位置が分かる。図7B(h)参照。
ステップS20において、メイン制御部90は第2基準辺SN2における周辺露光を開始する。メイン制御部90は第2位置検出器51bが第1基準辺SN1に到達した段階で、門型ブラケット21が露光に必要な所定速度に達しているため、シャッタ機構39の駆動手段39mを起動させ、プレート39pを開放させて第2基準辺SN2を基準とした露光を開始する(第2基準辺SN2の周辺露光の始点とする)。メイン制御部90は露光処理中に、第2位置検出器51bで第2基準辺SN2の検出を所定間隔ごと又は常に行う。そしてメイン制御部90は露光ユニット31の位置と照射領域との調整を行うことで、第2基準辺SN2に平行な周辺露光を基板SWに対して行う事ができる。図7B(i)参照。
なお、ステップS20では、ステップS17同様にメイン制御部90は第2基準辺SN2の位置情報から、第1露光ユニット31aの露光領域を第2基準辺SN2から0.5mm程度外側へ、ブラインド機構40を調整して周辺露光光ELを照射する。
ステップS21において、メイン制御部90は第1位置検出器51aが第1基準辺SN1を確認した時点で周辺露光を停止する。メイン制御部90はシャッタ機構39の駆動手段39mを起動させ、プレート39pを閉鎖させて基板SWの露光を停止させる。また、メイン制御部90は第1位置検出器51aが検知した第2基準辺SN2の終端から門型ブラケット21の移動速度を徐々に遅くして所定位置に停止させる。図7B(j)参照。
以上で周辺露光装置100による周辺露光処理が終了し、基板SWはロボットもしくはコンベア等で排出され、次の工程に搬送される。この時、基板SWは回転テーブル14を回転させ、投入した時と同じ向きに基板SWを戻してもよく、また、回転テーブル14を回転させずに基板SWの固定を解除し、投入時と直交する向きのまま基板SWを排出しても構わない。なお、門型ブラケット21は基板SWを排出する際に障害となる恐れがあるので、基板SWを回転後、もしくは排出する直前に、基板SWの排出経路から退避させる。
なお、周辺露光装置100で周辺露光処理した基板SWは後の現像工程で、基板搬送工程に障害となるレジスト等の異物を除去することができる。
以上により周辺露光装置100は、第1基準辺SN1及び第2基準辺SN2を基準位置として、露光ユニット31の位置を制御するため、第1基準辺SN1及び第2基準辺SN2に平行に露光処理を行う事ができる。また、周辺露光装置100は門型ブラケット21を一度、位置検出器51で第1基準辺SN1を計測するだけで基板のアライメントを行うことができるため、アライメントに要する時間が短く、周辺露光工程の時間を短縮することができる。
なお、本実施形態で示した周辺露光装置100は、基板SWを載置したテーブルがθ方向に移動し、紫外線を照射する露光ユニットを搭載した門型ブラケット21がY方向(第1方向)に移動して周辺露光処理を行っている。しかし、これらの移動は相対的に動作すればよいため、テーブルにY軸方向、及びθ方向の移動機能をもたせてもよい。また同様に、門型ブラケット21にY軸方向及びθ方向の移動機能をもたせてもよい。
(a)は、周辺露光装置100の上面図である。 (b)は、(a)の側面図である。 (a)は、第1露光ユニット31aの−Y方向からの見た構成を示す側面図である。 (b)は、第1露光ユニット31aの+X方向からの見た構成を示す正面図である。 (c)は、第1露光ユニット31aの照射口側(―Z軸方向)からみた構成を示す下面図である。 位置検出器51の側面図を示した図である。 メイン制御部90における基板位置制御系の制御ブロック図である。 演算部91が処理する基板の傾きWθの算出方法を示した図である。 メイン制御部90のフローチャートである。 図6のフローチャートのステップを図示した図である。 図6のフローチャートのステップを図示した図である。 ブラインド機構40で周辺露光光ELが調整された状態を示した図である。
符号の説明
11 … 筐体
14 … 回転テーブル
15 … 露光テーブル
16 … 投入口
21 … 門型ブラケット
22 … ブラケット移動機構
31 … 露光ユニット(31a … 第1露光ユニット、31b … 第2露光ユニット、31c … 第3露光ユニット)
32 … スライド機構(32a … 第1スライド機構、32b … 第2スライド機構、32c … 第3スライド機構)
33 … 照射口
35 … 楕円ミラー
36 … 水銀ランプ
37 … 投影レンズ
38 … 投影レンズ
39 … シャッタ機構(39m … 駆動手段、39p … プレート)
40 … ブラインド機構(40m … 駆動モータ、40p … ブラインドプレート)
51 … 位置検出器(51a … 第1位置検出器、51b … 第2位置検出器)
52 … 赤外線光源
53 … 制御光学系
54 … センサ
90 … メイン制御部
91 … 演算部
92 … 駆動制御部
93 … ユニット制御部
100 … 周辺露光装置
EA … 露光領域
EL … 周辺露光光
IL … 赤外線光線
KD … 間隔
s … 端面、u … 上面
SD … 所定距離
SN1 … 第1基準辺、SN2 … 第2基準辺
SW … 基板

Claims (9)

  1. 矩形基板に形成される回路パターン領域の周囲に形成される周辺領域に紫外光を露光する周辺露光装置において、
    前記矩形基板を保持するステージと、
    前記矩形基板の面の上方に設けられ、前記周辺領域に紫外光を照射口から照射する紫外線照射ユニットと、
    前記ステージと前記紫外線照射ユニットとを相対的に第1方向に駆動する駆動部と、
    前記紫外線照射ユニットに配置され前記矩形基板の一辺のエッジを検出して前記第1方向からの前記基板の傾きを算出する傾き検出部と、
    前記傾き検出部による傾き検出結果に基づいて前記矩形基板に直交する垂線方向を基準に前記基板又は前記紫外線照射ユニットを回転させた後、前記傾き検出部で前記エッジを検出して前記周辺領域を特定しながら前記駆動部により前記ステージと前記紫外線照射ユニットと相対駆動させるとともに前記エッジと平行に前記紫外線照射ユニットから紫外光を照射させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする周辺露光装置。
  2. 前記紫外線照射ユニットは、前記ステージ上方で前記第1方向と交差する第2方向に伸びたフレームに取り付けられ、
    前記紫外線照射ユニットは前記フレーム上で前記第2方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の周辺露光装置。
  3. 前記傾き検出部は、前記第1方向に互いに離間された第1検出部及び第2検出部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれか一項に記載の周辺露光装置。
  4. 前記紫外線照射ユニットは、前記第2方向に配置された第1照射部と第2照射部とを有し、前記第1照射部に前記第1検出部及び前記第2検出部が取り付けられ、前記第1照射部と前記第2照射部とは前記第1検出部の検出結果に基づいて紫外光を照射することを特徴とする請求項3に記載の周辺露光装置。
  5. 紫外光を照射する紫外線照射ユニットを有し、矩形基板に形成される回路パターン領域の周囲に形成される周辺領域を紫外光で露光する周辺露光方法において、
    前記矩形基板をステージに保持する保持工程と、
    前記紫外線照射ユニットに設けられた検出部で前記矩形基板の一辺のエッジを検出して第1方向からの前記基板の傾きを算出する傾き検出工程と、
    前記傾き検出結果に基づいて前記矩形基板又は前記紫外線照射ユニットを回転させる回転工程と、
    前記紫外線照射ユニットと前記ステージとを相対的に前記第1方向に駆動する駆動工程と、
    前記傾き検出部でエッジを検出して前記周辺領域を特定しながら、前記エッジと平行に前記紫外線照射ユニットから紫外光を照射する照射工程と、
    を有することを特徴とする周辺露光方法。
  6. 前記紫外線照射ユニットは第1照射部と第2照射部とを有し、前記第1照射部及び前記第2照射部は、前記ステージ上方で前記第1方向と交差する第2方向に伸びたフレームに取り付けられており、
    前記保持工程後に、前記矩形基板の周辺露光領域に前記第1照射部及び前記第2照射部が移動することを特徴とする請求項5に記載の周辺露光方法。
  7. 前記傾き検出部は、第1方向に互いに離間された第1検出部及び第2検出部によって前記矩形基板の一辺のエッジを検出することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の周辺露光方法。
  8. 前記駆動工程は前記第1検出部又は前記第2検出部で前記矩形基板のエッジを確認してから、前記紫外線照射ユニットと前記ステージとを相対的に駆動させることを特徴とする請求項7に記載の周辺露光方法。
  9. 前記駆動工程は、前記紫外線照射ユニットと前記ステージとを相対的に前記第1方向に駆動させた後、前記矩形基板又は前記紫外線照射ユニットを回転させ、さらに前記紫外線照射ユニットと前記ステージとを前記第1方向に駆動することを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか一項に記載の周辺露光方法。
JP2008249764A 2008-09-29 2008-09-29 周辺露光装置及び周辺露光方法 Expired - Fee Related JP5281350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249764A JP5281350B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 周辺露光装置及び周辺露光方法
TW097148162A TW201013323A (en) 2008-09-29 2008-12-11 Peripheral exposure device and peripheral exposure method
CN2008101871358A CN101713926B (zh) 2008-09-29 2008-12-17 周边曝光装置及周边曝光方法
KR1020090000625A KR20100036154A (ko) 2008-09-29 2009-01-06 주변 노광 장치 및 주변 노광 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249764A JP5281350B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 周辺露光装置及び周辺露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079147A true JP2010079147A (ja) 2010-04-08
JP5281350B2 JP5281350B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42209629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249764A Expired - Fee Related JP5281350B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 周辺露光装置及び周辺露光方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5281350B2 (ja)
KR (1) KR20100036154A (ja)
CN (1) CN101713926B (ja)
TW (1) TW201013323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678710A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 上海微电子装备有限公司 边缘曝光装置
JP2017034118A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 東京応化工業株式会社 紫外線照射装置及び紫外線照射方法
US11231651B2 (en) 2017-04-13 2022-01-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Peripheral processing apparatus and peripheral processing method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768976B (zh) * 2011-05-05 2015-11-25 上海微电子装备有限公司 一种基板预对准装置及方法
US8802359B2 (en) 2011-11-29 2014-08-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. UV glass production method
CN103293867B (zh) * 2012-03-05 2015-07-22 上海微电子装备有限公司 一种方形基板预对准装置及方法
CN103365125B (zh) * 2012-04-11 2015-08-26 上海微电子装备有限公司 一种工艺基底边缘场的调平方法
KR101681636B1 (ko) * 2014-11-28 2016-12-02 세메스 주식회사 에지 노광 장치 및 방법, 기판 처리 장치
CN111580352B (zh) * 2020-06-08 2021-06-29 吉林大学 一种用于数字光刻系统中旋转转台转心的测量和校正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283122A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nikon Corp 周辺露光装置
JPH0961775A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nec Corp 基板アライメント装置
JP2000306794A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Ushio Inc 角形基板の周辺露光方法
JP2007218778A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Yamatake Corp 位置検出方法および位置合わせ方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100561354C (zh) * 2005-11-04 2009-11-18 株式会社Orc制作所 激光束、紫外线照射周边曝光装置及其方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283122A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nikon Corp 周辺露光装置
JPH0961775A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nec Corp 基板アライメント装置
JP2000306794A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Ushio Inc 角形基板の周辺露光方法
JP2007218778A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Yamatake Corp 位置検出方法および位置合わせ方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678710A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 上海微电子装备有限公司 边缘曝光装置
JP2017034118A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 東京応化工業株式会社 紫外線照射装置及び紫外線照射方法
US11231651B2 (en) 2017-04-13 2022-01-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Peripheral processing apparatus and peripheral processing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201013323A (en) 2010-04-01
CN101713926A (zh) 2010-05-26
JP5281350B2 (ja) 2013-09-04
KR20100036154A (ko) 2010-04-07
CN101713926B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281350B2 (ja) 周辺露光装置及び周辺露光方法
EP0920053B1 (en) Device for exposing the peripheral area of a semiconductor wafer
JP5813555B2 (ja) 露光描画装置及び露光描画方法
TWI481971B (zh) 曝光方法及曝光裝置
KR101308691B1 (ko) 노광 장치 및 피노광체
TWI570519B (zh) 曝光微影裝置以及曝光微影方法
JP2008040394A (ja) アライメント装置および露光装置
JP2008015314A (ja) 露光装置
JP2008233638A (ja) 描画装置および描画方法
JP2008216593A (ja) 露光方法及び露光装置
KR101366873B1 (ko) 필름 부착된 기판의 에지 검출 장치 및 이를 포함한 레이저 절단 시스템
JP2012173337A (ja) マスク、近接スキャン露光装置及び近接スキャン露光方法
JP5770041B2 (ja) フォトマスク及び露光装置
JP4631497B2 (ja) 近接露光装置
JP4679999B2 (ja) 露光装置
JP2006100590A (ja) 近接露光装置
CN113826047A (zh) 曝光装置
JP5473793B2 (ja) プロキシミティ露光装置、及びプロキシミティ露光装置のギャップ制御方法
JP2008209632A (ja) マスク装着方法及び露光装置ユニット
JP4738887B2 (ja) 露光装置
JP4773158B2 (ja) 露光装置
JP4487700B2 (ja) 近接露光装置
JP2008209631A (ja) 露光装置及びそのマスク装着方法
JP2006098774A (ja) 近接露光装置
TW202340877A (zh) 搬送裝置、曝光裝置、搬送方法、曝光方法及對準標記

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees