JP2010079132A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2010079132A
JP2010079132A JP2008249552A JP2008249552A JP2010079132A JP 2010079132 A JP2010079132 A JP 2010079132A JP 2008249552 A JP2008249552 A JP 2008249552A JP 2008249552 A JP2008249552 A JP 2008249552A JP 2010079132 A JP2010079132 A JP 2010079132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
group
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008249552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151863B2 (ja
Inventor
Shiro Hirano
史朗 平野
Hiroyuki Yasukawa
裕之 安川
Miyuki Murakami
深雪 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008249552A priority Critical patent/JP5151863B2/ja
Publication of JP2010079132A publication Critical patent/JP2010079132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151863B2 publication Critical patent/JP5151863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成環境によらずに安定した画像濃度を有する画像を形成することができ、形成される画像に優れた耐光性、耐擦過性および耐熱保存性を得ることができる静電荷現像用トナーを提供する。
【解決手段】樹脂および着色剤を含有する静電荷像現像用トナーであって、下記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール化合物を含有する。
Figure 2010079132

【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成に用いられる静電荷像現像用トナーに関する。
近年、静電荷像現像用トナーを用いて電子写真方式によって画像形成を行なう画像形成装置は、オフィスなどにおいて複写機として広く用いられてきており、特に高速で高画質のカラー画像を形成することのできるカラー画像形成装置は、「デジタル印刷機」とも称され、ダイレクトメールや料金明細書などの可変情報を印字すべき書面の作成に好適に用いられており、更に、刷版が不要であることから、従来から商業印刷に主として用いられてきたオフセット印刷機の代替機としても普及し始めている。
また、特に画像形成速度の高速化が図られている画像形成装置には、例えばステープル機能、製本機能、パンチ穴あけ機能などの画像が形成された転写紙に対して処理を行なうための、いわゆるオプション機器 (フィニッシャー)が取り付けられて用いられることが多くなってきている。このようなオプション機器が設けられた画像形成装置によれば、画像形成に係る作業の更なる効率化を図ることが可能となる。
なお、画像形成装置においては、新たな機能を有する様々なものが提案されてきているが、これは、特に高速および高機能を有するものは、その利用率が高くて印刷枚数が大きくなることに伴ってトナーなどの消耗品の消耗率が大きくなることが一因となり、他との差別化を図るための検討が盛んになされているからである。
デジタル印刷機と称される画像形成装置においては、形成した画像自体が商品とされることがあるため、優れた色再現性と共に、数千回から数万回におよぶ画像形成において、画像濃度に揺らぎのない、安定した画質の画像を大量に形成することのできる画像濃度安定性が求められており、また、形成される画像自体には、耐光性および耐擦過性などが求められている。
而して、画像形成装置は、静電荷像現像用トナーを摩擦帯電することによって転写紙上に画像(トナー画像)を形成するものであることから、画像形成装置によって形成される画像に対する種々の要請に対応することを目的として、この画像の形成に用いられる静電荷像現像用トナーについて検討がなされ、種々のものが提案されている。
具体的には、画像濃度安定性の観点からは、静電荷像現像用トナーとして、画像形成環境(具体的には、温度および湿度)が変化した場合であっても安定したトナー帯電量を得ることを目的として、トナー構成材料として荷電制御剤が含有されてなるものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)が、必要とされる十分に高い画像濃度安定性を得ることはできていない。
また、耐光性の観点からは、静電荷像現像用トナーとして、トナー形成材料として耐光性向上剤および紫外線吸収剤が含有されてなるものが提案されているが(例えば、特許文献2参照。)、この静電荷像現像用トナーによれば、色再現性および耐光性を得ることができるものの、これらと共に必要とされている画像濃度安定性および耐擦過性を得ることができない。
また、静電荷像現像用トナーとしては、省エネルギー化やランニングコストの低減化を図るために定着可能温度の小さいトナー(以下、「低温定着トナー」ともいう。)が提案されており、この低温定着トナーを、デジタル印刷機によって大量の画像を形成する際に用いることが検討されているが、実用化にあたっては、ドキュメントオフセット現象が生じてしまう、などの問題がある。
ここに、「ドキュメントオフセット現象」とは、特に画像形成装置によって転写紙の両面に対して画像を形成した場合において、この両面に画像が形成された転写紙(以下、「両面画像転写紙」ともいう。)が画像形成装置から排出される際に、当該転写紙上に形成された画像(トナー画像)が十分に冷却されていないことに起因して生じるものである。具体的には、画像形成装置から排出された複数枚の両面画像転写紙が排紙トレー上において重ね合わされることにより、重ね合わされている2枚の両面画像転写紙の間において、一方の両面画像転写紙に係る画像形成部と、他方の両面画像転写紙に係る非画像形成部が重ね合わされている部分においては、非画像形成部に画像移行が生じ、これに伴って画像形成部には画像欠損が生じ、また、互いの画像形成部が重ね合わされている部分においては、この重ね併せられた画像形成部に係る画像同士に貼り付きが生じてしまう。また、オプション機器を利用しようとする場合においては、排紙トレー上において重ね合わされた両面画像転写紙に画像同士の貼り付きが生じ、この画像同士の貼り付きの程度が剥離に際してパリパリと音がたてられるものであると、排紙トレー上において、複数枚の両面画像転写紙をきれいに揃えられた状態(良好な紙揃え状態)とすることができず、オプション機器による処理を所期の状態に行なうことができなくなるおそれがある。更に、オプション機能を使用するなどして製本したものを長期間保存した場合には、重ね合わされた頁において、重ね合わされた画像同士の貼り付き、画像移行や画像欠損などが生じるおそれもある。
このようなドキュメントオフセット現象が発生する根本的な原因としては、静電荷像現像用トナー(低温定着トナー)において、定着可能温度を小さくする目的からトナーの溶融特性を低温側にシフトさせているため、高速化がなされているデジタル印刷機によって、特に大量の画像を形成する場合には、転写紙に形成された画像(トナー画像)が、十分に冷却されないままの状態で排紙がなされてしまうこととなる、ということが挙げられる。
而して、ドキュメントオフセット現象の発生を抑制する観点からは、静電荷像現像用トナーは、形成される画像(トナー画像)に十分な耐熱保存性を得ることのできるものであることが重要とされる。
然るに、静電荷像現像用トナーとしては、静電荷像現像用トナーを構成するトナー粒子自体に耐熱保存性を得るためには十分な検討がなされ、例えばトナーの製造にコアシェル化技術などを用いることなどの種々の提案がされているが(例えば、特許文献3および特許文献4参照。)、このトナー粒子自体に耐熱保存性を得るための技術と、転写紙に形成されるトナー画像の耐熱保存性を得るための技術とは異なるものであり(例えば、特許文献5参照。)、トナー画像の耐熱保存性を得るための検討が十分にはなされていないのが現状である。
特開平5−66612号公報 特開2008−52086号公報 特開2006−349722号公報 特開2008−64837号公報 特開2007−225736号公報
本発明は、以上の事情に基づいてなされたものであって、その目的は、画像形成環境によらずに安定した画像濃度を有する画像を形成することができ、形成される画像に優れた耐光性、耐擦過性および耐熱保存性を得ることができる静電荷現像用トナーを提供することにある。
本発明の静電荷像現像用トナーは、樹脂および着色剤を含有する静電荷像現像用トナーであって、
下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
Figure 2010079132
〔式中、R1 は、第2級炭素原子を有するアルキル基または第3級炭素原子を有するアルキル基を示し、R2 は、スルホン酸基、−SO2 NR4 5 基(但し、R4 およびR5 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。)または−SO2 OR6 基(但し、R6 は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環基を示す。)を示す。R3 は、水素原子または塩素原子を示す。〕
本発明の静電荷像現像用トナーにおいては、離型剤を含有し、当該離型剤が分岐パラフィン化合物と直鎖パラフィン化合物とが混合されてなるものであり、60〜105℃の範囲に吸熱ピークを有するものであることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーによれば、特定のベンゾトリアゾール化合物が含有されており、この特定のベンゾトリアゾール化合物が、紫外線吸収性能を有すると共に、その構造に由来して、画像形成環境によらずにトナーの帯電量を一定に保つことのできる荷電制御作用、およびトナー画像の表面の硬度を大きくすることのできる画像表面硬化作用を有し、その上、トナーを構成する樹脂に作用することによって画像形成過程においてトナー画像を高い耐熱性を有するものとすることのできる耐熱向上作用を有するものであるため、この特定のベンゾトリアゾール化合物の諸作用により、具体的には、荷電制御作用に基づいて現像特性および転写特性が安定化されることによって画像形成環境によらずに安定した画像濃度を有する画像を形成することができ、また、形成される画像においては、紫外線吸収作用に基づく優れた耐光性、および画像表面硬化作用に基づく優れた耐擦過性を得ることができると共に、画像形成工程において発現される耐熱向上作用に基づいて画像の耐熱保存性が得られ、この画像の耐熱保存性によってドキュメントオフセット現象の発生を抑制することができる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、樹脂および着色剤を含有するトナー粒子よりなるものであり、上記一般式(1)で表される化合物(以下、「特定ベンゾトリアゾール化合物」ともいう。)を含有することを特徴とするものである。
特定ベンゾトリアゾール化合物を示す一般式(1)において、R1 は、第2級炭素原子を有するアルキル基(以下、「第2級アルキル基」ともいう。)または第3級炭素原子を有するアルキル基(以下、「第3級アルキル基」ともいう。)を示す。
基R1 を示す第2級アルキル基および第3級アルキル基は、各々、無置換のものであっても置換基を有するものであってもよい。
基R1 を示す第2級アルキル基としては、炭素数が4〜12であるものが好ましく、具体的には、例えばsec−ブチル基、sec−ペンチル基、sec−ヘキシル基、sec−オクチル基、sec−ドデシル基などが挙げられる。
また、基R1 を示す第3級アルキル基としては、炭素数が4〜6であるものが好ましく、具体的には、例えばtert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−ヘキシル基などが挙げられる。
また、一般式(1)において、R2 は、スルホン酸基、スルホン酸アミド基またはスルホン酸エステル基を示す。
この基R2 は、フェニル基において、ヒドロキシ基が結合している位置番号2の炭素原子および基R1 が結合している位置番号3の炭素原子以外の炭素原子のいずれに結合していてもよいが、フェニル基を構成する位置番号5の炭素原子に結合していることが好ましい。
基R2 を示すスルホン酸基としては、例えば−SO3 H基、−SO3 Na基が挙げられる。
また、基R2 を示す−SO2 NR4 5 基(以下、「スルホン酸アミド基」ともいう。)は、R4 およびR5 が、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す基である。
このスルホン酸アミド基において、基R4 および基R5 は、水素原子、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状であって無置換もしくは置換基を有するアルキル基、または無置換もしくは置換基を有するフェニル基であることが好ましく、特に炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。
基R2 を示すスルホン酸アミド基の好ましい具体例としては、アミノスルホニル基(−SO2 −NH2 基)、メチルアミノスルホニル基(−SO2 −NH(CH3 )基)、エチルアミノスルホニル基(−SO2 −NH(C2 5 )基)、プロピルアミノスルホニル基(−SO2 −NH(C3 7 )基)、ブチルアミノスルホニル基(−SO2 −NH(C4 9 )基)、ジメチルアミノスルホニル基(−SO2 −N(CH3 2 基)、ジエチルアミノスルホニル基(−SO2 −N(C2 5 2 基)、ジエタノールアミノスルホニル基(−SO2 −N(C2 4 OH)2 基)などが挙げられる。
また、基R2 を示す−SO2 OR6 基(以下、「スルホン酸エステル基」ともいう。)は、基R6 が、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環基を示す基である。
このスルホン酸エステル基において、基R6 は、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐状であって無置換もしくは置換基を有するアルキル基、または無置換もしくは置換基を有するフェニル基であることが好ましい。
基R2 を示すスルホン酸エステル基の好ましい具体例としては、−SO2 OCH3 基、−SO2 OC2 5 基、−SO2 OC6 5 基、−SO2 OC3 7 基、−SO2 OC4 9 基、−SO2 OCH(CH3 2 基、−SO2 OCH2 C(CH3 3 基、−SO2 OC(CH3 3 基などが挙げられる。
また、一般式(1)において、R3 は、水素原子または塩素原子を示す。
一般式(1)で表される特定ベンゾトリアゾール化合物の好ましい具体例としては、下記式(1−1)〜式(1−16)で表される化合物が挙げられる。
これらの中では、一般式(1)において、R1 がsec−ブチル基であってR2 がスルホン酸基である化合物、すなわち式(1−1)および(1−2)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 2010079132
Figure 2010079132
本発明の静電荷像現像用トナーにおける特定ベンゾトリアゾール化合物の含有割合は、トナー全体に対して1〜12質量%であることが好ましく、特に3〜8質量%であることが好ましい。
特定ベンゾトリアゾール化合物の含有割合が過大である場合には、トナーの流動性が小さくなることによってトナー搬送性およびクリーニング特性が小さくなる、もしくは可塑剤的作用が過剰となって形成される画像の耐熱保存性が小さくなるおそれがある。
一方、特定ベンゾトリアゾール化合物の含有割合が過小である場合には、十分に安定した画像濃度の画像を形成することができなくなり、また形成される画像には十分な耐光性、耐擦過性および耐熱保存性が得られなくなるおそれがある。
本発明の静電荷像現像用トナーには、離型剤が含有されていることが好ましい。
また、この静電荷像現像用トナーを構成する離型剤は、光沢の均一性およびトナーフィルミングの発生を防止する観点から、吸熱ピーク、すなわちDSC吸熱曲線における吸熱メインピーク値を、60〜105℃の範囲内、更に70〜90℃の範囲内に有する化合物よりなるものであることが好ましい。また、離型剤を構成する化合物は、DSC吸熱曲線における接線離脱温度が40℃以上であるものであることが好ましい。
離型剤の好ましい具体例としては、分岐パラフィン化合物と、直鎖パラフィン化合物とが混合されてなるものが挙げられる。
そして、この分岐パラフィン化合物と直鎖パラフィン化合物との混合物においては、その混合比(分岐パラフィン化合物:直鎖パラフィン化合物)が、光沢の均一性およびトナーフィルミングの発生を防止する観点から、10:90〜30:70(質量比)であることが好ましい。
ここに、分岐パラフィン化合物と直鎖パラフィン化合物との混合比は、C13 NMR測定によって確認することができる。
また、離型剤としては、分岐パラフィン化合物および直鎖パラフィン化合物の混合物の他、エステルワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックスおよびその誘導体;モンタンワックスおよびその誘導体;フィッシャートロプシュ法によって得られる炭化水素ワックスおよびその誘導体;ポリエチレンワックス等のポリオレフィンワックスおよびその誘導体;カルナバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックスおよびその誘導体などを用いることができる。
なお、誘導体としては、酸化物、ビニル系モノマーとのブロック共重合体、グラフト変性体が含まれる。
本発明の静電荷像現像用トナーにおける離型剤の含有割合は、トナー全体に対して4〜25質量%であることが好ましく、特に7〜15質量%であることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーを構成する樹脂の具体例としては、例えばスチレン系樹脂、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂などのビニル系重合体、シクロオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート変性ポリエステル樹脂、ウレア変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエステルポリオール樹脂などが挙げられる。これらの中では、特にスチレン−アクリル系共重合樹脂が好適である。その理由は、樹脂の分子主鎖がフレキシブルであるために特定のベンゾトリアゾール化合物が分散しやすいためであると推察することができる。
また、樹脂を得るための重合性単量体として、例えばスチレン、メチルスチレン、メトキシスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体;アクリル酸、フマル酸などのカルボン酸系単量体などを使用することができる。これらは1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ポリエステル樹脂を得るための単量体としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシルジオール、ブタンジオール、グリセリン、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、フマル酸、コハク酸、イタコン酸、ドデセニルコハク酸、アジピン酸、トリメリット酸などが挙げられる。
また、本発明の静電荷像現像用トナーを構成する着色剤としては、公知の無機または有機着色剤を使用することもできる。以下に、具体的な着色剤を示す。
黒色の着色剤としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどのカーボンブラックや、マグネタイト、フェライトなどの磁性粉が挙げられる。
また、マゼンタ用の着色剤としては、C.I.ソルベントレッド1、C.I.ソルベントレッド3、C.I.ソルベントレッド8、C.I.ソルベントレッド23、C.I.ソルベントレッド24、C.I.ソルベントレッド25、C.I.ソルベントレッド27、C.I.ソルベントレッド30、C.I.ソルベントレッド48、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ソルベントレッド58、C.I.ソルベントレッド63、C.I.ソルベントレッド81、C.I.ソルベントレッド82、C.I.ソルベントレッド83、C.I.ソルベントレッド84、C.I.ソルベントレッド100、C.I.ソルベントレッド109、C.I.ソルベントレッド111、C.I.ソルベントレッド121、C.I.ソルベントレッド122、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、C.I.ソルベントバイオレット13、C.I.ソルベントバイオレット14、C.I.ソルベントバイオレット21、C.I.ソルベントバイオレット27、C.I.ディスパースバイオレット1等の油溶性染料;C.I.ベーシックレッド1、C.I.ベーシックレッド2、C.I.ベーシックレッド9、C.I.ベーシックレッド12、C.I.ベーシックレッド13、C.I.ベーシックレッド14、C.I.ベーシックレッド15、C.I.ベーシックレッド17、C.I.ベーシックレッド18、C.I.ベーシックレッド22、C.I.ベーシックレッド23、C.I.ベーシックレッド24、C.I.ベーシックレッド27、C.I.ベーシックレッド29、C.I.ベーシックレッド32、C.I.ベーシックレッド34、C.I.ベーシックレッド35、C.I.ベーシックレッド36、C.I.ベーシックレッド37、C.I.ベーシックレッド38、C.I.ベーシックレッド39、C.I.ベーシックレッド40、C.I.ベーシックバイオレット1、C.I.ベーシックバイオレット3、C.I.ベーシックバイオレット7、C.I.ベーシックバイオレット10、C.I.ベーシックバイオレット14、C.I.ベーシックバイオレット15、C.I.ベーシックバイオレット21、C.I.ベーシックバイオレット25、C.I.ベーシックバイオレット26、C.I.ベーシックバイオレット27、C.I.ベーシックバイオレット28等の塩基性染料などが挙げられる。
これらの染料は、単独で用いることもできるが、顔料と併用して用いることもできる。 また、オレンジもしくはイエロー用の着色剤としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー68、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138などが挙げられる。
また、シアン用の着色剤としては、顔料、およびC.I.ソルベントブルー25、C.I.ソルベントブルー36、C.I.ソルベントブルー60、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ソルベントブルー93、C.I.ソルベントブルー95等の染料が挙げられる。
これらは、単独で用いることもできるが、顔料と染料とを併用して用いることもできる。
これらのうちでは、マゼンタ用の着色剤として例示した染料が好ましい。
以上の着色剤は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
また、着色剤の含有割合は、トナー全体に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の範囲とされる。
着色剤としては、表面改質されたものを使用することもできる。その表面改質剤としては、従来公知のものを使用することができ、具体的にはシランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤などを好ましく用いることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーには、樹脂、着色剤、特定ベンゾトリアゾール化合物および離型剤の他、内添剤が含有されていてもよい。
内添剤として、例えば金属錯体化合物よりなる荷電制御剤を併用することもできる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、トナー粒子のみによって構成されてなるものであってもよいが、外添剤(外部添加剤)として、数平均一次粒子径が4〜800nmの無機微粒子や有機微粒子などの粒子、または滑剤が着色粒子に添加されてなる構成のものであってもよい。
外添剤を添加することにより、流動性および帯電性などが改良されると共に、クリーニング性および転写性が向上されることとなる。
無機微粒子としては、従来公知のものを用いることができ、例えばシリカ微粒子、チタニア微粒子、アルミナ微粒子およびチタン酸ストロンチウム微粒子などを好適に用いることができる。また、これらの無機微粒子を疎水化処理したものを用いることもできる。
シリカ微粒子の具体例としては、例えば日本エアロジル社製の「R−805」、「R−976」、「R−974」、「R−972」、「R−812」、「R−809」;ヘキスト社製の「HVK−2150」、「H−200」;キャボット社製の「TS−720」、「TS−530」、「TS−610」、「H−5」、「MS−5」などが挙げられる。
チタニア微粒子の具体例としては、例えば日本アエロジル社製の「T−805」、「T−604」;テイカ社製の「MT−600S」、「MT−100B」、「MT−500BS」、「MT−600」、「MT−600SS」、「JA−1」;富士チタン社製の「TA−300SI」、「TA−500」、「TAF−130」、「TAF−510」、「TAF−510T」;出光興産社製の「IT−S」、「IT−OA」、「IT−OB」、「IT−OC」などが挙げられる。
アルミナ微粒子の具体例としては、例えば日本エアロジル社製の「RFY−C」、「C−604」、石原産業社製の「TTO−55」などが挙げられる。
有機微粒子としては、数平均一次粒子径が10〜2000nmであって球形のものを用いることができ、具体的には、例えばスチレンやメチルメタクリレートなどの単独重合体およびこれらの共重合体などが挙げられる。
滑剤としては、高級脂肪酸の金属塩を用いることができ、具体的には、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩;オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩;パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩;リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩などが挙げられる。
外添剤の添加量は、トナー全体において0.1〜10.0質量%であることが好ましい。
外添剤の添加方法においては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公知の混合装置を用いることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用することもできる。
本発明に係る静電荷像現像用トナーを二成分現像剤として使用する場合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、キャリアは、その体積平均粒径が15〜100μmであることが好ましく、特に25〜80μmであることが好ましい。
また、非磁性の一成分現像剤として用いる場合には、当該現像剤を構成するトナー自体が、帯電部材や現像ローラ面に摺擦および押圧されることによって帯電されることとなるため、現像装置の構造を簡略化することができ、従って画像形成装置全体をコンパクト化することができることから、スペース的に制限のある作業環境においても色再現性に優れたフルカラー画像を形成することが可能となる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、従来公知の方法によって製造することができる。
すなわち、混練工程、粉砕工程および分級工程をこの順に経る粉砕法、重合性単量体を重合させ、その重合工程において形状や大きさを制御しながら粒子形成を行う、いわゆる重合法(具体的には、例えば乳化重合法、懸濁重合法、ポリエステル伸長法等)などを用いることができる。
以上のような本発明の静電荷像現像用トナーによれば、特定ベンゾトリアゾール化合物が含有されており、この特定ベンゾトリアゾール化合物が、紫外線吸収性能を有すると共に、その構造に由来して、画像形成環境によらずにトナーの帯電量を一定に保つことのできる荷電制御作用、およびトナー画像の表面の硬度を大きくすることのできる画像表面硬化作用を有し、その上、トナーを構成する樹脂に作用することによって画像形成過程においてトナー画像を高い耐熱性を有するものとすることのできる耐熱向上作用を有するものであるため、この特定ベンゾトリアゾール化合物の諸作用により、具体的には、荷電制御作用に基づいて現像特性および転写特性が安定化されることによって画像形成環境によらずに安定した画像濃度を有する画像を形成することができ、また、形成される画像においては、紫外線吸収作用に基づく優れた耐光性、および画像表面硬化作用に基づく優れた耐擦過性を得ることができると共に、画像形成工程において発現される耐熱向上作用に基づいて画像の耐熱保存性が得られ、この画像の耐熱保存性によってドキュメントオフセット現象の発生を抑制することができる。
従って、本発明の静電荷像現像用トナーによれば、「デジタル印刷機」とも称される、特に高速化が図られたカラー画像形成装置において、大量の画像形成を行なう場合にも、画像形成環境によらずに高い画像濃度安定性を得ることができると共に、得られる画像(トナー画像)においても、優れた耐光性および耐擦過性を得ることができ、その上、
得られる画像が高い耐熱保存性を有するものであることから、定着可能温度を、例えば転写紙温度が100℃未満となるような低温に設定した場合であっても、ドキュメントオフセット現象の発生を抑制することができる。
また、画像形成装置にオプション機器を取り付けて用い、かつ転写紙の両面の各々に対して画像形成した場合であっても、ドキュメントオフセット現象の発生を抑制することができることから、排紙トレー上において両面に画像の形成された転写紙をきれいに揃えられた状態とすることができるため、これらのオプション機器による処理を所期の状態に行なうことができる。
さらに、定着可能温度を、例えば転写紙温度が100℃未満となるような低温に設定することができることから、画像形成装置として「デジタル印刷機」と称されるようなカラー画像形成装置に用いる場合において、転写紙として、電子写真用紙以外のオフセット印刷紙を用いることが要請されたとしても、この水分の含有量が大きいオフセット印刷紙の転写紙温度を水の沸点、すなわち100℃未満とすることによって熱定着することによって転写紙にカールが発生するという弊害を伴うことなく画像を形成することができる。
ここに、特定ベンゾトリアゾール化合物に荷電制御作用が得られる理由は、その構造上、摩擦帯電によって過剰に生じた電荷を受容することができる、もしくは双極子緩和作用に基づいて過剰な電荷を緩和する作用が発揮されるためであると考えられる。
また、画像表面硬化作用が得られる理由は、水素結合の存在によるものであると考えられる。
また、耐熱向上作用が得られる理由は、画像形成工程におけるトナーが溶融した状態において、この溶融状態のトナーを冷却してトナー画像が形成される過程で特定ベンゾトリアゾール化合物が樹脂との間に水素結合もしくはイオン架橋を形成することによってトナー画像の形成材料のガラス転移点温度が高くなるためであると考えられる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔トナーの製造例1(粉砕法によるトナーの製造例)〕
(1)チタン触媒の合成例
冷却管、撹拌装置および液中バブリング可能な窒素導入管を取り付けた反応槽中に、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)1617質量部と、イオン交換水126質量部とを仕込み、窒素ガスにて液中バブリング下において、反応槽中の温度を90℃まで徐々に昇温した後、90℃で4時間かけて反応(加水分解)させることにより、チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)を得た。
(2)非晶性ポリエステル樹脂の合成例
冷却管、撹拌装置および窒素導入管を取り付けた反応槽中に、ビスフェノールAのEO2モル付加物350質量部、ビスフェノールAのPO3モル付加物326質量部、テレフタル酸278質量部、無水フタル酸40質量部、縮合触媒としてチタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート)2質量部、および特定ベンゾトリアゾール化合物として例示化合物(1−1)50質量部を仕込み、温度230℃の条件で窒素気流下において生成する水を留去しながら10時間かけて反応させた。更に、5〜20mmHgの減圧下において反応させ、酸価が2以下になった時点において反応槽中の温度を180℃にまで冷却した後、無水トリメリット酸62質量部を添加し、常圧密閉下において2時間かけて反応させた後、反応生成物を取り出した。得られた反応生成物を室温まで冷却した後、粉砕処理することにより、非線状ポリエステル樹脂(1)を得た。
得られた非線状ポリエステル樹脂(1)は、テトラヒドロフラン不溶分を含有しておらず、その酸価が35、水酸基価が17、ガラス転移点温度(Tg)が69℃、数平均分子量(Mn)が3920、分子量分布(Mw/Mn)が4.5、Mpが11200、貯蔵弾性率が100℃で7.8×104Paであって150℃で4.5×103Pa、軟化点温度が143℃であった。また、分子量1500以下の成分の比率は0.9%であった。
(3)トナー粒子の調製例
非線状ポリエステル樹脂(1)100質量部、離型剤として直鎖パラフィンワックス(融点70℃)5質量部およびマイクロクリスタリンワックスより単離した分岐パラフィンワックス(融点84℃)1質量部、および着色剤としてC.Iソルベントレッド10質量部を、ヘンシェルミキサーを用いて温度37℃、撹拌翼の周速20m/sの条件で20分間かけて混合した後、2軸エクストルーダーによって混練し、その後、気流式粉砕機によって粉砕処理し、コアンダ効果を利用した気流式分級機によって分級処理することにより、体積基準のメジアン径6.5μmのトナー粒子(以下、「トナー粒子(1)」とする。)を得た。
(4)外添処理
得られたトナー粒子(1)100質量部に対して、コロイダルシリカ「R972」(日本エアロジル社製)1質量部よりなる外添剤を添加し、ヘンシェルミキサ(三井三池鉱業社製)を用いて混合する外添処理を行なうことにより、トナー(以下、「トナー(1)」とする。)を得た。
なお、トナー粒子(1)は、外添剤の添加によっては、その形状および粒径は変化しなかった。
〔トナーの製造例2(乳化会合法によるトナーの製造例)〕
(1)着色剤微粒子分散液の調製例1
n−ドデシル硫酸ナトリウム11.5質量部をイオン交換水160質量部に撹拌溶解することによって界面活性剤水溶液を調製した。この界面活性剤水溶液に、着色剤としてC.Iソルベントレッド4825質量部を徐々に添加し、次いで、「クレアミックスWモーションCLM−0.8」(エムテクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤微粒子が分散された着色剤微粒子分散液(以下、「着色剤微粒子分散液(1)」とする。)を調製した。
この着色剤微粒子分散液(1)における着色剤微粒子の粒子径について、体積基準のメジアン径を測定したところ、126nmであった。
なお、体積基準のメジアン径は、「MICROTRAC UPA 150」(HONEYWELL社製)を用い、サンプル屈折率1.59、サンプル比重1.05(球状粒子換算)、溶媒屈折率1.33、溶媒粘度0.797(30℃)および1.002(20℃)の測定条件により、測定セルにイオン交換水を投入することによって0点調整を行なうことによって測定した。
(2)コア部用樹脂粒子の調製例
(a)第1段重合(核粒子の形成)
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた、容積5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム(C1021(OCH2 CH2 2 SO3 Na)よりなるアニオン系界面活性剤4質量部をイオン交換水3040質量部に溶解させた界面活性剤水溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、その内温を80℃に上昇させ、過硫酸カリウム(KPS)10質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、液温を75℃に昇温させた後、スチレン532質量部、n−ブチルアクリレート200質量部、メタクリル酸68質量部およびn−オクチルメルカプタン16.4質量部よりなる重合性単量体溶液を1時間かけて滴下後、75℃にて2時間加熱、撹拌することにより重合(第1段重合)を行い、樹脂粒子(1h)を含有する樹脂粒子分散液(1H)を調製した。
なお、得られた樹脂粒子(1h)の重量平均分子量は16500であった。
(b)第2段重合(中間層の形成)
撹拌装置を取り付けたフラスコ内に、スチレン101.1質量部、n−ブチルアクリレート62.2質量部、メタクリル酸12.3質量部、n−オクチルメルカプタン1.75質量部および特定ベンゾトリアゾール化合物として例示化合物(1−2)30質量部を含有する重合性単量体溶液を仕込み、その後、離型剤として直鎖パラフィンワックス(融点70℃)8質量部およびマイクロクリスタリンワックスより単離した分岐パラフィンワックス(融点84℃)2質量部を添加し、内温を80℃に加温して溶解させることによって離型剤を含有する単量体溶液を調製した。
一方、第1段重合において用いたアニオン系界面活性剤3質量部をイオン交換水1560質量部に溶解させた界面活性剤水溶液を仕込み、内温が80℃となるよう加熱した。この界面活性剤水溶液に、第1段重合において得られた樹脂粒子(1h)32.8質量部(固形分換算)を添加し、更に、離型剤を含有する単量体溶液を添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エムテクニック社製)を用い、8時間かけて混合分散することにより、分散粒子径340nmの乳化粒子(油滴)を含有する乳化粒子分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、この系を80℃にて3時間にわたって加熱撹拌することにより重合(第2段重合)を行い、樹脂粒子(1hm)を含有する樹脂粒子分散液(1HM)を調製した。
なお、得られた樹脂粒子(1hm)の重量平均分子量は23000であった。
(c)第3段重合(外層の形成)
第2段重合において得られた樹脂粒子分散液(1HM)に、重合開始剤として過硫酸カリウム5.45質量部をイオン交換水220質量部に溶解させた重合開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下に、スチレン293.8質量部、n−ブチルアクリレート154.1質量部およびn−オクチルメルカプタン7.08質量部からなる重合性単量体溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたって加熱撹拌することにより重合(第3段重合)を行った後、28℃まで冷却しコア部用樹脂粒子(1)を含有する樹脂粒子分散液を得た。
得られたコア部用樹脂粒子(1)の重量平均分子量は26800であり、ガラス転移温度(Tg)は28.1℃であった。
なお、この樹脂粒子分散液におけるコア部用樹脂粒子(1)の質量平均粒子径を測定したところ、125nmであった。
(3)シェル層用樹脂粒子の調製例
前記の第1段重合において、重合性単量体として、スチレン624質量部、2−エチルヘキシルアクリレート120質量部、メタアクリル酸56質量部およびn−オクチルメルカプタン16.4質量部を用いたこと以外は当該第1段重合と同様の手法により、重合を行い、これにより、シェル層用樹脂粒子(1)を得た。
得られたシェル層用樹脂粒子(1)の重量平均分子量は16400であり、ガラス転移温度(Tg)は62.6℃であった。
なお、この樹脂粒子分散液におけるシェル層用樹脂粒子(1)の質量平均粒子径を測定したところ、95nmであった。
(4)トナー粒子の調製例
(a)コア部の形成
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、コア部用樹脂粒子(1)420.7質量部、イオン交換水900質量部、着色剤微粒子分散液(1)12.9質量部(固形分換算)を仕込んで撹拌し、内温が30℃となるよう調整した後、濃度5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加することによってpHを8に調整した。
次いで、塩化マグネシウム6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて65℃まで昇温した。その状態で、「コールターマルチサイザーIII」(ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の平均粒径を測定し、体積基準のメジアン径が5.5μmになった時点で、塩化ナトリウム40.2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に、液温度75℃にて1時間にわたって加熱、撹拌することにより融着を継続させることにより、コア部(1)を含有するコア部含有液(1)を得た。
得られたコア部(1)について、「FPIA2100」(シスメックス社製)を用い、平均円形度を測定したところ、0.931であった。
(b)シェル層の形成
コア部含有液(1)を65℃に調整した後、シェル層用樹脂粒子(1)96質量部を添加し、更に、塩化マグネシウム6水和物2質量部をイオン交換水1000質量部に溶解した水溶液を10分間かけて添加し、70℃(シェル化温度)にまで昇温して1時間にわたって撹拌することにより、コア部(1)の表面にシェル層用樹脂粒子(1)を融着させた後、液温度75℃にて20分間にわたって熟成処理を行なうことにより、シェル層を形成した。
その後、塩化ナトリウム40.2質量部を添加することによって熟成処理(シェル層形成)を停止させた後、6℃/分の条件で30℃にまで冷却し、生成した粒子を濾過し、更に45℃のイオン交換水による洗浄を繰り返し、40℃の温風で乾燥することにより、コア部表面にシェル層が形成されてなる構成のトナー粒子(以下、「トナー粒子(2)」とする。)を得た。
(5)外添処理
得られたトナー粒子(2)に対してトナーの製造例1と同様の手法によって外添処理を行なうことにより、トナー(以下、「トナー(2)」とする。)を得た。
なお、トナー粒子(2)は、外添剤の添加によっては、その形状および粒径は変化しなかった。
〔トナーの製造例3〜16および比較例1〜4〕
トナーの製造例2において、特定ベンゾトリアゾール化合物として表1に示す化合物を用いたこと以外は当該トナーの製造例1と同様の手法により、コア部表面にシェル層が形成されてなる構成のトナー粒子(以下、各々、「トナー粒子(3)」〜「トナー粒子(16)」および「比較用トナー粒子(1)」〜「比較用トナー粒子(4)」とする。)を得た。
得られたトナー粒子(3)〜トナー粒子(16)および比較用トナー(1)〜比較用トナー(4)の各々に対してトナーの製造例1と同様の手法によって外添処理を行なうことにより、トナー(以下、各々、「トナー(3)」〜「トナー(16)」および「比較用トナー(1)」〜「比較用トナー(4)」とする。)を得た。
なお、トナー粒子(3)〜トナー粒子(16)および比較用トナー(1)〜比較用トナー(4)は、外添剤の添加によっては、その形状および粒径は変化しなかった。
ここに、比較例1〜比較例4においては、各々、ベンゾトリアゾール化合物として、下記式(A)〜式(D)で表される化合物を用いた。
Figure 2010079132
〔実施例1〜16および比較例1〜4〕
得られたトナーの製造例1〜トナーの製造例16および比較用トナーの製造例1〜比較用トナーの製造例4の各々に係るトナーについて、下記の手法によって現像剤を製造し、下記の実機評価を行なった。結果を表1に示す。
(現像剤の製造例1〜16および比較用現像剤の製造例 1〜4)
トナー(1)〜トナー(16)および比較用トナー(1)〜比較用トナー(4)の各々に、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを、前記トナーの濃度が6質量%となるよう混合することにより、現像剤(1)〜現像剤(16)および比較用現像剤(1)〜比較用現像剤(4)を得た。
<画像濃度安定性の評価>
画像形成装置「bizhub PRO C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)を用い、高温高湿環境下(温度33℃、相対湿度80%)において5万回の画像形成を連続して行い、画像形成がなされた1枚目の転写紙と5万枚目の転写紙の各々において、反射濃度計「RD−917」(マクベス社製)を用い、転写紙上に形成された画像のベタ部の濃度を5回測定し、1枚目の画像に係る画像濃度と5万枚目の画像に係る画像濃度との差(画像濃度の変化量)を確認し、画像濃度の変化量が0.08未満である場合を良好として「◎」、画像濃度の変化量が0.08以上であって0.15未満である場合を実用上問題がないとして「○」、画像濃度の変化量が0.15以上である場合を不良として「×」と評価した。結果を表1に示す。
<耐光性の評価>
画像形成装置「bizhub PRO C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)を用い、高温高湿環境下(温度33℃、相対湿度80%)において画像形成を行い、得られた画像の画像濃度を、カラー反射濃度計「X−Rite404A」(X−Rite社製)を用いて測定した後、この画像に対して、キセノンフェイドメータ(70000ルクス)によって14日間にわたって光を照射した。その後、光を照射した画像の画像濃度をカラー反射濃度計「X−Rite404A」(X−Rite社製)を用いて測定し、光照射の前後における画像濃度との差(画像濃度の変化量)を確認し、画像濃度の変化量が1.0以下である場合を実用上問題がないとして「○」、画像濃度の変化量が1.0を超える場合を不良として「×」と評価した。結果を表1に示す。
<耐擦過性の評価>
画像形成装置「bizhub PRO C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)を用い、高温高湿環境下(温度33℃、相対湿度80%)において画像形成を行い、得られた画像の画像濃度が1.0の黒ベタ部の光沢度(75度)を、Gloss Meter」(村上色彩工学研究所製)を用いて測定した後、この画像の黒ベタ部上に、14000番の紙やすりを巻き付けた1kgの重りを5回往復させることによって擦過処理を行なった。その後、重りを往復させた画像の光沢度(75度)をGloss Meter」(村上色彩工学研究所製)を用いて測定し、下記数式(1)に基づいて光沢度変化率を算出し、光沢度変化率が80%以上である場合を実用上問題がないとして「○」、光沢度変化率が80%未満である場合を不良として「×」と評価した。結果を表1に示す。
Figure 2010079132
この耐擦過性の評価においては、比較用トナーによって形成された画像において、画像形成部の周辺の非画像形成部分に、にじみ汚れが発生したため、電子顕微鏡にて観察したところ、画像の一部が破断されており、これに起因してにじみ汚れが発生したことが確認された。なお、実施例に係るトナーによって形成された画像についても電子顕微鏡による観察を行なったところ、画像の破断がないことが確認された。
<ドキュメントオフセット性(画像の耐熱保存性)の評価>
画像形成装置「bizhub PRO C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)に専用フィニッシャー「FS−608」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)を装填し、転写紙として坪量64gの転写紙を用い、デフォルト設定において1 頁当たりの画素率50%の条件で中綴じ印刷20部(1部5枚)の自動製本作製テストを50回繰り返して行った。
作製された印刷物が室温となるまで自然冷却した後、すべての頁を目視にて確認し、最も画像欠損の程度の大きな頁をもって以下の評価基準によって4段階のグレード付けをすることにより評価を行った。結果を表1に示す。
ランク1:重ね合わせられている頁において、互いに重ね合された画像形成部が接着したことに起因する白抜けなどの画像欠損が発生し、また非画像形成部には明らかな画像移行が生じている。
ランク2:紙揃えに乱れが生じたために一部の頁においては、画像が傾いた状態で小口が裁断されている。
ランク3:頁をめくる際に若干の抵抗(摩擦感)を感じるものの、実用上には問題がない。
ランク4:画像形成部および非画像形成部のいずれにも画像欠損や画像移行がない。
Figure 2010079132

Claims (2)

  1. 樹脂および着色剤を含有する静電荷像現像用トナーであって、
    下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
    Figure 2010079132
    〔式中、R1 は、第2級炭素原子を有するアルキル基または第3級炭素原子を有するアルキル基を示し、R2 は、スルホン酸基、−SO2 NR4 5 基(但し、R4 およびR5 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。)または−SO2 OR6 基(但し、R6 は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環基を示す。)を示す。R3 は、水素原子または塩素原子を示す。〕
  2. 離型剤を含有し、当該離型剤が分岐パラフィン化合物と直鎖パラフィン化合物とが混合されてなるものであり、60〜105℃の範囲に吸熱ピークを有することを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
JP2008249552A 2008-09-29 2008-09-29 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP5151863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249552A JP5151863B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249552A JP5151863B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079132A true JP2010079132A (ja) 2010-04-08
JP5151863B2 JP5151863B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42209616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249552A Expired - Fee Related JP5151863B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151863B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078485A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ricoh Co Ltd トナー、印刷物、印刷物の製造方法およびワニス塗布手段を有する画像形成装置
JP2012247473A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置
CN111286211A (zh) * 2020-03-30 2020-06-16 金华双宏化工有限公司 耐晒型蓝色酸性染料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510773A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インクジェット及び記録材料
JP2006235275A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc トナーの製造方法及びマゼンタトナー
JP2008122828A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
JP2010026123A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510773A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インクジェット及び記録材料
JP2006235275A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc トナーの製造方法及びマゼンタトナー
JP2008122828A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
JP2010026123A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078485A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ricoh Co Ltd トナー、印刷物、印刷物の製造方法およびワニス塗布手段を有する画像形成装置
US9116450B2 (en) 2010-09-30 2015-08-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, printed material, method of preparing printed material and image forming apparatus having varnish application means
JP2012247473A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置
CN111286211A (zh) * 2020-03-30 2020-06-16 金华双宏化工有限公司 耐晒型蓝色酸性染料及其制备方法
CN111286211B (zh) * 2020-03-30 2021-02-23 金华双宏化工有限公司 耐晒型蓝色酸性染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151863B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009222956A (ja) 電子写真用フルカラートナーの製造方法
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
JP2017058604A (ja) トナーおよびその製造方法
US8475992B2 (en) Toner comprising polyester, process for making the toner and uses thereof
JP2005156824A (ja) カラートナー
JP5151863B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003270844A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像作製方法
US20050064311A1 (en) Toner compositions
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP5953861B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2004117649A (ja) 赤色トナー
JP3959679B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP4957253B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006184857A (ja) レッドトナー及び画像形成装置
JP2005037863A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2002278160A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2003241429A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003248341A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003066653A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6089425B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6336880B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5867217B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2003280275A (ja) 正帯電性緑色トナー
JP2003098754A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPWO2010013635A1 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees