JP2010079071A - 収容容器及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

収容容器及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079071A
JP2010079071A JP2008248926A JP2008248926A JP2010079071A JP 2010079071 A JP2010079071 A JP 2010079071A JP 2008248926 A JP2008248926 A JP 2008248926A JP 2008248926 A JP2008248926 A JP 2008248926A JP 2010079071 A JP2010079071 A JP 2010079071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
container body
lid member
sealing
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618357B2 (ja
Inventor
Jinichi Murase
仁一 村瀬
Hiroshi Hirata
啓 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008248926A priority Critical patent/JP4618357B2/ja
Priority to US12/421,860 priority patent/US8270871B2/en
Priority to AU2009201441A priority patent/AU2009201441B2/en
Priority to KR1020090032290A priority patent/KR101065285B1/ko
Priority to CN2009101355185A priority patent/CN101685285B/zh
Priority to EP09163016A priority patent/EP2169474A1/en
Publication of JP2010079071A publication Critical patent/JP2010079071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618357B2 publication Critical patent/JP4618357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/0668Toner discharging opening at one axial end

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】組付状態では、密封部材による密封性能を上げることで容器本体に対して蓋部材を取り外すのに必要な操作力を増加させ、組付前状態では、密封部材の歪み変形を抑える。
【解決手段】容器本体1の開口2を蓋部材3で塞ぎ、蓋部材3又は容器本体1に保持される密封部材4にて、容器本体1の取付位置Sに蓋部材3を取り付けたときに開口2縁と蓋部材3との間を埋めて且つ両者間を密封する。この密封部材4は保持された側の蓋部材3又は容器本体1の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片6を有し、密封用突き当て片6の少なくとも一つが、蓋部材3が容器本体1に取り付けられる前の組付前状態では保持された側の蓋部材3の壁面に対し非接触配置され、かつ、蓋部材3が容器本体1の取付位置Sに取り付けられた組付状態では保持された側の蓋部材3又は容器本体1の壁面に接触配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は収容容器及びこれを用いた画像形成装置である。
従来の現像剤収容容器としては、容器本体のトナー充填口に蓋体を嵌着させる構造で、トナー充填口の円筒状開口部の内側面先端側が最大内径となるように円筒状外側面に傾斜面を形成し、蓋体と円筒状内側面との接触部分を線接触とし、トナーの密封性を上げるというものが既に提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−10390号公報(発明の実施の形態,図7)
本発明の技術的課題は、容器本体に対し蓋部材を密封部材を介して取り付ける態様で、蓋部材が容器本体に対して取り付けられる組付状態では、密封部材と蓋部材又は容器本体との接触に伴う摺動抵抗を増やすことで容器本体に対して蓋部材を取り外すのに必要な操作力を増加させ、しかも、蓋部材が容器本体に付けられる前の組付前状態では、密封部材の歪み変形を抑えることを可能とする収容容器及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、画像形成装置筐体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料が収容される収容容器であって、一部に開口が開設され且つ作像材料が収容される容器本体と、この容器本体の開口縁に着脱自在に取付けられ且つ予め決められた取付位置まで容器本体に対し押し込まれる蓋部材と、前記蓋部材又は前記容器本体に保持され、前記容器本体の取付位置に前記蓋部材を取り付けたときに前記開口縁と蓋部材との間を埋めて且つ前記両者間を密封する密封部材とを備え、前記密封部材が、保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片を有し、密封用突き当て片の少なくとも一つが、前記蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に対し非接触配置され、かつ、前記蓋部材が容器本体の取付完了位置に取り付けられた組付状態では保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に接触配置されるものであることを特徴とする収容容器である。
請求項2に係る発明は、画像形成装置筐体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料が収容される収容容器であって、一部に開口が開設され且つ作像材料が収容される容器本体と、この容器本体の開口縁に着脱自在に取付けられ且つ予め決められた取付位置まで容器本体に対し押し込まれる蓋部材と、前記蓋部材又は前記容器本体に保持され、前記容器本体の取付位置に前記蓋部材を取り付けたときに前記開口縁と蓋部材との間を埋めて且つ前記両者間を密封する密封部材とを備え、前記密封部材が、保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片を有し、複数の密封用突き当て片の少なくとも一つが、前記蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態及び容器本体の取付位置に取り付けられる組付状態のいずれも保持された側の蓋部材又は容器本体に接触配置され、複数の密封用突き当て片の別の少なくとも一つが、前記蓋部材が前記組付前状態では保持された側の蓋部材又は容器本体に非接触配置され、前記蓋部材が前記組付状態では保持された側の蓋部材又は容器本体に接触配置されることを特徴とする収容容器である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る収容容器において、蓋部材が、容器本体の開口縁筒状部が嵌め込まれる有底の被嵌め込み部を有し、この被嵌め込み部に密封部材の保持部を形成したものであることを特徴とする収容容器である。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る収容容器において、容器本体内に配設され且つ回転することで作像材料が搬送される搬送部材を備え、密封部材が、蓋部材の被嵌め込み部内に収容され且つ前記搬送部材の回転軸が貫通する環状本体部を有し、この環状本体部には被嵌め込み部のうち前記搬送部材の回転軸が貫通する底壁及び前記回転軸の周囲を取り囲む周壁に当接する密封用突き当て片を形成したものであることを特徴とする収容容器である。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に係る収容容器において、密封部材が、蓋部材の被嵌め込み部内に収容され且つ前記搬送部材の回転軸が貫通する環状本体部を有し、前記搬送部材の回転軸からみて前記環状本体部の内側及び外側には被嵌め込み部の底壁に当接する密封用突き当て片を形成し、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では前記環状本体部の外側又は内側に位置する密封用突き当て片を被嵌め込み部の底壁に対し非接触配置することを特徴とする収容容器である。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5いずれかに係る収容容器において、密封部材が蓋部材の押し込み方向に延びる複数の密封用突き当て片を有し、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態における前記複数の密封用突き当て片の蓋部材の押し込み方向に沿った寸法差をXとし、また、蓋部材が容器本体の取付位置に取り付けられる組付状態に至ったときの前記密封部材の前記押し込み方向に沿った最大弾性変形量をYとすれば、X<Yの関係を満たすことを特徴とする収容容器である。
請求項7に係る発明は、容器受部が形成された画像形成装置本体と、この画像形成装置本体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料が収容される請求項1ないし6いずれかに係る収容容器とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、蓋部材が容器本体に対して取り付けられる組付状態では、密封部材と蓋部材又は容器本体との接触に伴う摺動抵抗を増やすことで容器本体にして蓋部材を取り外すのに必要な操作力を増加させることができ、しかも、密封部材と蓋部材又は容器本体との接触に伴う摺動抵抗を増やした場合には、密封部材が接触時に受ける応力によって歪み変形することがあるが、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では、密封部材の歪み変形を抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、蓋部材が容器本体に対して取り付けられる組付状態では、密封部材と蓋部材又は容器本体との接触に伴う摺動抵抗を増やすことで容器本体にして蓋部材を取り外すのに必要な操作力を増加させることができ、しかも、密封部材と蓋部材又は容器本体との接触面積を増やした場合には、密封部材が接触時に受ける応力によって歪み変形することがあるが、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では、蓋部材又は容器本体に対して密封部材を安定的に保持することができ、かつ、密封部材の歪み変形を抑えることができる。
請求項3に係る発明によれば、蓋部材に対し密封部材を簡単に保持でき、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態での密封部材の歪み変形を有効に防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、蓋部材が容器本体に取り付けられる組付状態において、密封部材による密封効果を有効に確保することができる。
請求項5に係る発明によれば、簡単な構成で、蓋部材が容器本体に取り付けられる組付状態において、密封部材の密封用突き当て片の摺動抵抗を大きくすることができる。
請求項6に係る発明によれば、蓋部材が容器本体に取り付けられる組付状態において、密封部材の密封用突き当て片の摺動抵抗を確実に増大することができる。
請求項7に係る発明によれば、収容容器の蓋部材が容器本体に取り付けられる組付状態では、密封部材と蓋部材又は容器本体との摺動抵抗を大きくすることで容器本体に対して蓋部材を取り外すのに必要な操作力を増加させることができ、しかも、収容容器の蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では、密封部材の歪み変形を抑えることが可能な画像形成装置を容易に提供することができる。
◎発明の実施の形態の概要
図1(a)は本発明が適用される収容容器の実施の形態の概要を示す。
ここでいう収容容器は、画像形成のための材料である作像材料を収容する容器を広く含むものであり、以下においては、作像材料として電子写真方式で用いられる現像剤を収容する現像剤収容容器を例に挙げて説明する。
また、このような現像剤収容容器は画像形成装置筐体の容器受部に着脱され、例えば画像形成装置に対し現像剤を供給するための部品として働くものである。
同図において、現像剤収容容器は、画像形成装置筐体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料として現像剤が収容されるものであって、一部に開口2が開設され且つ現像剤が収容される容器本体1と、この容器本体1の開口2縁に着脱自在に取付けられ且つ予め決められた取付位置まで容器本体1に対し押し込まれる蓋部材3と、蓋部材3又は容器本体1に保持され、容器本体1の取付位置Sに蓋部材3を取り付けたときに開口2縁と蓋部材3との間を埋めて且つ両者間を密封する密封部材4とを備えている。
そして、本実施の形態では、密封部材4は、図1(a)(b)に示すように、保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片6(例えば6a〜6c)を有し、密封用突き当て片6の少なくとも一つ(例えば6b)が、蓋部材3が容器本体1に取り付けられる前の組付前状態では保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)の壁面に対し非接触配置され、かつ、蓋部材3が容器本体1の取付位置Sに取り付けられた組付状態では保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)の壁面に接触配置されるものである。
また、本実施の形態では、密封部材4は、図1(a)(b)に示すように、保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片6(例えば6a〜6c)を有し、複数の密封用突き当て片6の少なくとも一つ(例えば6a,6c)が、蓋部材3が容器本体1に取り付けられる前の組付前状態及び容器本体1の取付位置Sに取り付けられる組付状態のいずれも保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)に接触配置され、複数の密封用突き当て片6の別の少なくとも一つ(例えば6b)が、蓋部材3が前記組付前状態では保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)に非接触配置され、蓋部材3が前記組付状態では保持された側の蓋部材3(又は容器本体1)に接触配置されるものであればよい。
尚、図1(a)中、符号7は容器本体1の一部に設けられ且つ現像剤収容容器が画像形成装置筐体に装着された際に画像形成装置側に容器本体1内の現像剤を供給するための開閉機構、8は回転することで容器本体1内の現像剤を搬送する搬送部材、9は例えば蓋部材3に取り付けられ且つ外部駆動源からの回転駆動力を前記搬送部材8に伝達する回転連結部材である。
このように、本実施の形態に係る現像剤収容容器は、蓋部材3の組付前状態と組付状態との間で密封部材4の密封用突き当て片6(6a〜6c)による密封状態が相違するものである。
このような現像剤収容容器において、蓋部材3の開閉操作はねじ部を利用した回転操作方式でもよいし、直線的な進退操作方式であってもよい。
また、本実施の形態では、密封部材4としては密封機能を実現する上で少なくとも一箇所に密封部位を有していることから、本件では密封用突き当て片6が複数ある態様を前提とする。
更に、密封用突き当て片6が当接する壁面は蓋部材3の押し引き方向に対向する面に限らず、蓋部材3の押し引き方向に沿った面でもよい。
更にまた、蓋部材3の押し引き方向に対向する面に対し密封用突き当て片6の接触部位が増えると、蓋部材3を回転操作する際の摺動抵抗を大きくすることが可能である。一方、蓋部材3の押し引き方向に沿った面に対し密封用突き当て片6の接触部位が増えると、蓋部材3を回転操作、押し引き操作するいずれに対しても摺動抵抗を大きくすることが可能である。
ここで、密封部材4の保持部の代表的態様としては、例えば蓋部材3が、容器本体1の開口2縁筒状部が嵌め込まれる有底の被嵌め込み部3aを有し、この被嵌め込み部3aに密封部材4の保持部を形成したものが挙げられる。
また、このような密封部材4の代表的態様としては、蓋部材3の被嵌め込み部3a内に収容され且つ前記搬送部材8の回転軸が貫通する環状本体部5を有し、この環状本体部5には被嵌め込み部3aのうち前記搬送部材8の回転軸が貫通する底壁及び前記回転軸の周囲を取り囲む周壁に当接する密封用突き当て片6(例えば6a〜6c)を形成したものが挙げられる。
ここでいう搬送部材8の回転軸は、搬送部材8そのものの構成要素である回転軸部は勿論、実質的に搬送部材8の回転軸として機能するカップリング等の回転連結部材9をも含む。
更に、密封部材4の好ましい態様としては、蓋部材3の被嵌め込み部3a内に収容され且つ前記搬送部材8の回転軸が貫通する環状本体部5を有し、前記搬送部材8の回転軸からみて前記環状本体部5の内側及び外側には被嵌め込み部3aの底壁に当接する密封用突き当て片6(例えば6a,6b)を形成し、蓋部材3が容器本体1に取り付けられる前の組付前状態では環状本体部5の外側又は内側に位置する密封用突き当て片6(例えば6b)を被嵌め込み部3aの底壁に対し非接触配置するものが挙げられる。
更にまた、密封用突き当て片6の好ましい寸法関係としては、密封部材4が蓋部材3の押し込み方向に延びる複数の密封用突き当て片6(例えば6a,6b)を有し、蓋部材3が容器本体1に取り付けられる前の組付前状態における複数の密封用突き当て片6(例えば6a,6b)の蓋部材3の押し込み方向に沿った寸法差をXとし、また、蓋部材3が容器本体1の取付位置Sに取り付けられる組付状態に至ったときの密封部材4の押し込み方向に沿った最大弾性変形量をYとすれば、X<Yの関係を満たすようにすればよい。この寸法関係は、蓋部材3が組付状態に至ったときに組付前状態のときに非接触であった密封用突き当て片6(6b)が壁面に弾性変形した状態で当接し、その当接面での密封用突き当て片6(6b)の摺動抵抗分を増大させる上で必要である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明をより詳細に説明する。
◎実施の形態1
―画像形成装置全体の構成―
図2は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1の全体構成を示す。
同図において、画像形成装置は、画像形成装置筐体(以下装置筐体という)21内に四つの色(本実施の形態ではブラック、イエロ、マゼンタ、シアン)の画像形成部22(具体的には22a〜22d)を斜め上方に向かって僅かに傾斜した位置関係にて横方向に配列し、その上方に各画像形成部22の配列方向に沿って循環搬送される中間転写ベルト23を配設する一方、装置筐体21の下方には記録材が供給可能に収容される記録材供給装置24を配設すると共に、装置筐体21の上部には画像形成済みの記録材が排出収容される記録材排出受け26を設け、前記記録材供給装置24からの記録材を鉛直方向に沿って延びる記録材搬送路25を介して前記記録材排出受け26に排出するようにしたものである。
本実施の形態において、各画像形成部22(22a〜22d)は、図2及び図3に示すように、中間転写ベルト23の循環方向上流側から順に、例えばブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シアン用(配列は必ずしもこの順番とは限らない)のトナー像を形成するものであり、例えばドラム状に形成された感光体31と、この感光体31を予め帯電する帯電器32と、この帯電器32にて帯電された感光体31に静電潜像を書き込む露光器33と、感光体31上の静電潜像を各色トナーにて可視像化する現像器34と、感光体31上の残留トナーを清掃する清掃器35とを備えている。
ここで、露光器33は、各画像形成部22に対して共通するものであり、露光容器331内に各色成分の半導体レーザ(図示せず)などの光源からの光を偏向ミラー332で偏向走査し、図示外の結像レンズ、ミラーを介して対応する感光体31上の露光位置に光像を導くようにしたものである。
また、中間転写ベルト23は張架ロール41〜44に掛け渡されており、例えば張架ロール41を駆動ロールとして循環移動するようになっている。そして、各感光体31に対応した中間転写ベルト23の裏面には一次転写器51(例えば一次転写ロール)が配設され、この一次転写器51にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体31上のトナー像を中間転写ベルト23側に静電的に転写するようになっている。
更に、中間転写ベルト23の移動方向最下流に位置する画像形成部22dの下流側の張架ロール42に対応した部位には二次転写器52(例えば二次転写ロール)が配設されており、中間転写ベルト23上の一次転写像を記録材に二次転写(一括転写)するようになっている。
更に、中間転写ベルト23の二次転写部位の下流側の張架ロール41に対応した部位には中間転写ベルト23上の残留トナーを清掃する中間清掃器53が設けられている。
ここで、中間転写ベルト23はポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン等の樹脂または各種ゴムにカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたものを用い、その体積抵抗率が10〜1014Ω・cmとなるように形成されている。
更に、本実施の形態では、記録材供給装置24のフィーダ61で送出された記録材は、記録材搬送路25中の適宜数の搬送ロール(図示せず)にて搬送され、位置合せロール62にて位置合せされた後に二次転写器52の二次転写部位を通過し、定着器66にて未定着トナー像を例えば加熱加圧定着した後、排出ロール67を介して記録材排出受け26に排出収容されるようになっている。
尚、図2中、符号38(38a〜38d)は各画像形成部22(22a〜22d)の現像器34に新しい現像剤(本実施の形態ではトナー)を補給する現像剤収容容器(トナーカートリッジ)である。
―画像形成部―
特に、本実施の形態では、感光体31は、図3に示すように、帯電器32及び清掃器35と一体化されたプロセスカートリッジとして構成されており、このプロセスカートリッジが装置筐体21に対して着脱自在に装着され、夫々の色成分の画像形成部22の一部を構築するようになっている。
ここで、帯電器32は、感光体31に対向した部位が開口する帯電容器321を有し、この帯電容器321内に感光体31の表面に接触若しくは近接する帯電ロール322を配設したものである。
また、清掃器35は、感光体31に対向する部位が開口した清掃容器351を有し、この清掃容器351の長手方向に沿う開口一縁部には前記感光体31に接触する弾性掻き取り板からなる清掃ブレード352を設けると共に、前記清掃容器351の長手方向に沿う開口他縁部には前記感光体31に接触する弾性シール材353を設け、前記清掃容器351内には清掃ブレード352で掻き取ったトナー等の残留物を長手方向に沿って均す均し搬送部材354を配設したものである。
更に、本実施の形態において、現像器34は、装置筐体21側にプロセスカートリッジとは別に装着されており、感光体31に対向して開口し且つ少なくともトナーが含まれる現像剤が収容される現像容器341を有し、この現像容器341の開口部位には感光体31との対向部位に位置する現像域に向けて現像剤が搬送可能な現像剤保持体342を配設すると共に、この現像容器341の現像剤保持体342の背面側には現像剤が循環しながら撹拌搬送可能な一対の現像剤撹拌搬送部材343,344を配設し、現像剤保持体342とこの現像剤保持体342側に位置する現像剤撹拌搬送部材343との間には撹拌搬送された現像剤が現像剤保持体342側に供給可能な現像剤供給部材345を設け、更に、前記現像剤保持体342に供給された現像剤を層厚規制部材346にて所定層厚に規制した後に現像域に現像剤を供給するようにしたものである。
―現像剤補給系―
図4は本実施の形態で用いられる現像剤補給系の一例を示す。
同図において、現像剤補給系は、装置筐体21の一部に形成され且つ現像剤収容容器38が挿抜自在に装着される容器受部100を有し、この容器受部100の下部には補給用の現像剤が一時的に貯蔵されるリザーブタンク110を配設し、前記容器受部100には現像剤収容容器38を装着した際に現像剤収容容器38内の現像剤が排出可能な図示外の排出口を開設すると共に、リザーブタンク110内には貯蔵されている現像剤が定量供給可能な定量撹拌搬送部材120を配設し、現像濃度が低下するなどの濃度情報に基づいて、リザーブタンク110の一部に連結されたダクト130を介して現像器34の現像容器341内に所定量の現像剤を補給するものである。
―現像剤収容容器―
本実施の形態において、現像剤収容容器38は、図5ないし図7に示すように、例えばABS、PET等の合成樹脂にて延伸ブロー成形される両端が開口した長尺な筒状容器本体200を有し、この容器本体200内には収容現像剤が撹拌可能な搬送部材としてのアジテータ205を配設すると共に、容器本体200の両端には蓋部材としての端部フランジ201,202を装着したものである。尚、本例では、筒状容器本体200の端部フランジ202で塞がれる開口204が現像剤を充填可能な現像剤充填口として利用されるようになっている。
ここで、一方の端部フランジ201には把持用のハンドル203が設けられている。
また、他方の端部フランジ202には、図5ないし図9に示すように、容器本体200の先端筒状部200aが着脱自在に嵌め込まれる有底の凹部からなる被嵌め込み部210が形成されている。この被嵌め込み部210は、アジテータ205の回転軸が貫通する底壁213と、アジテータ205の周囲を取り囲む周壁214とを有するものであり、被嵌め込み部210の底壁213には図示外の外部駆動源からの駆動軸が連結されるロータ211が設けられ、このロータ211の内面中央に前記アジテータ205の回転軸部205aが引っ掛け支持されるカップリング部材としての引っ掛け部212が設けられている。
尚、図9中、216は容器本体200の適宜部位に取り付けられる使用履歴管理メモリとしての不揮発性メモリであり、容器受部100に装着された際に図示外の制御装置と通信可能に接続され、現像剤収容容器38の使用履歴が記録されるようになっている。
−密封部材−
更に、本実施の形態では、端部フランジ202と容器本体200との間には両者間を密封する密封部材(シール部材)300が設けられている。
この密封部材300は、端部フランジ202が容器本体200に取り付けられる組付状態の前段階にて、端部フランジ202の被嵌め込み部210に保持されるようになっている。つまり、端部フランジ202は、前記組付状態の前段階にて密封部材300を保持するという組付前状態として構成されている。
そして、密封部材300は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の弾性材料にて一体的に成形されており、図10(a)(b)、図11(a)(b)及び図12に示すように、被嵌め込み部210内に収容され且つアジテータ205の回転軸(本例ではアジテータ205の回転軸部205aを支持するカップリング部材としての引っ掛け部212)が貫通する環状本体部301を有し、この環状本体部301の内縁及び外縁には被嵌め込み部210の底壁213に当接する密封用突き当て片(内縁密封用突き当て片,外縁密封用突き当て片)302,303を形成すると共に、環状本体部301の外縁には被嵌め込み部210の周壁214に当接する密封用突き当て片(周縁密封用突き当て片)304を形成するものである。
ここで、端部フランジ202が組付前状態にある条件で端部フランジ202の被嵌め込み部210に密封部材300が保持されている状況を想定した場合に、図11(a)(b)に示すように、周縁密封用突き当て片304の基部を起点とした密封用突き当て片302,303の端部フランジ202の押し引き方向寸法をa、aとすれば、a>aの関係を満たすように設定されている。
―位置決め機構―
本実施の形態では、図8に示すように、容器本体200の先端筒状部200aと端部フランジ202の被嵌め込み部210との間には、容器本体200の先端筒状部200aに対して端部フランジ202を取付位置まで取り付けた際に両者を位置決めする位置決め機構400が設けられている。
この位置決め機構400は、端部フランジ202の被嵌め込み部210の周壁214に突出して設けられ且つ容器本体200の先端筒状部200aの予め決められた位置決め位置に端部フランジ202を位置決めするために用いられる被位置決め突部410と、容器本体200の先端筒状部200aの外周壁に突出して設けられ且つ被位置決め突部410に当接して当該被位置決め突部410を予め決められた位置決め位置に位置決めする位置決め突部420(図9参照)とを備えている。尚、これらの被位置決め突部410や位置決め突部420は夫々端部フランジ202、容器本体200と一体的に成形してもよいし、あるいは、別体のものを固着するようにしてもよい。
そして、本実施の形態では、被位置決め突部410は、図8に示すように、端部フランジ202の被嵌め込み部210の周壁214に複数設けられており、夫々の被位置決め突部410は、例えば端部フランジ202の回転方向に沿って延びる案内用突条411と、この案内用突条411の一端側から端部フランジ202の押し込み方向に向かって延びる回り止め用突起412とを備えている。
一方、位置決め突部420は、図9に示すように、複数の被位置決め突部410に対応して複数設けられており、夫々の位置決め突部420は、例えば被位置決め突部410の案内用突条411及び回り止め用突起412に当接してせき止められるせき止め壁421を備えている。
ここで、被位置決め突部410,位置決め突部420のレイアウトについては、図8及び図9に示すように、端部フランジ202の被嵌め込み部210の被位置決め突部410の案内用突条411の被位置決め面と被嵌め込み部210の底壁213との間の寸法をb、また、容器本体200の先端筒状部200aの先端から位置決め突部420の前記被位置決め突部410の案内用突条411の被位置決め面に対応する位置決め面までの寸法をcとする。
―実施の形態における密封部材の取付状態―
〔1〕組付前状態
図12(a)(b)に示すように、端部フランジ202が組付前状態にある場合には、端部フランジ202の被嵌め込み部210に密封部材300が保持されており、この際、密封部材300の内縁密封用突き当て片302,外縁密封用突き当て片303の寸法関係a,aが図11(b)に示すような関係に設定されているため、密封部材300の内縁密封用突き当て片302は被嵌め込み部210の底壁213に接触配置されるが、密封部材300の外縁密封用突き当て片303は被嵌め込み部210の底壁213から非接触配置される。尚、密封部材300の周縁密封用突き当て片304は被嵌め込み部210の周壁214に接触配置されている。
従って、端部フランジ202が組付前状態にある場合には、密封部材300の外縁密封用突き当て片303が被嵌め込み部210の底壁213と非接触であるため、組付前状態で長期間密封部材300が保持されたとしても、外縁密封用突き当て片303が弾性変形しないことから、例えば外縁密封用突き当て片303が弾性変形したままの状態で長期間に亘り保管された場合に比べて、外縁密封用突き当て片303の形状が変形するという形状劣化はみられない。
尚、本実施の形態では、図12(b)に示すように、組付前状態の密封部材300は端部フランジ202の被嵌め込み部210に保持されているが、この際、位置決め機構400の被位置決め突部410が密封部材300の抜け止め用ストッパとして機能するようになっている。
〔2〕組付状態
次に、容器本体200の先端筒状部200aに端部フランジ202を取り付ける組付状態における密封部材300の取付状態を図13に基づいて説明する。
本実施の形態では、密封部材300の内縁密封用突き当て片302,外縁密封用突き当て片303の寸法関係a,a(図11参照)、被位置決め突部410、位置決め突部420の寸法b,c(図8,図9参照)について、a>b−c、a>b−c、但し、a>aの関係を満たす。
このとき、‘b−c’は端部フランジ202の被嵌め込み部210の底壁213から容器本体200の先端筒状部200aの位置までの距離を意味し、被嵌め込み部210に保持された密封部材300は容器本体200の先端筒状部200aによって‘b−c’まで押し付けられる。このため、組付前状態において、寸法aの内縁密封用突き当て片302,寸法aの外縁密封用突き当て片303は‘b−c’まで弾性変形した状態で被嵌め込み部210の底壁213に接触配置される。
この状態において、密封部材300の密封用突き当て片302〜304はいずれも被嵌め込み部210の底壁213及び周壁214に弾性的に接触配置されているため、密封用突き当て片302〜304と被嵌め込み部210の壁面との間には弾性的な接触による三重の密封部位が得られると共に、密封用突き当て片302〜304の弾性的な接触に伴う摺動抵抗が得られる。
このため、ユーザが組付状態にある端部フランジ202を誤って回転操作したとしても、密封用突き当て片302〜304による摺動抵抗が働くため、端部フランジ202が誤って回転することはなく、端部フランジ202が誤開放される懸念はない。
―比較の形態における密封部材の取付状態―
次に、本実施の形態で用いられた密封部材300に代えて比較の形態としての密封部材300’を用い、組付前状態、組付状態での密封部材300’の取付状態について説明する。
本比較の形態において、密封部材300’は、図14(a)(b)に示すように、端部フランジ202の被嵌め込み部210に収容される環状本体部301’を有し、この内縁には被嵌め込み部210の底壁213に弾性的に接触する内縁密封用突き当て片302’を設けると共に、その外縁には被嵌め込み部210の奥まで押し込むための突出片(リブ)303’を設け、更に、環状本体部301’の周縁には被嵌め込み部210の周壁214に弾性的に接触する周縁密封用突き当て片304’を設けたものである。
ここで、実施の形態1と同様に、密封部材300’の内縁密封用突き当て片302’,突出片303’寸法関係をa,a(但し、突出片303’は実施の形態1の外縁密封用突き当て片303と機能的に異なるが、図11に示すように、寸法関係については外縁密封用突き当て片303に対応させるようにした。)とし、被位置決め突部410、位置決め突部420の寸法関係をb,c(図8,図9参照)としたところ、a>b−c、a≦b−c、但し、a>aの関係を満たすようにした。
〔1〕組付前状態
図14(a)(b)に示すように、端部フランジ202が組付前状態にある場合には、端部フランジ202の被嵌め込み部210に密封部材300’が保持されており、この際、密封部材300’の内縁密封用突き当て片302’及び突出片303’の寸法関係a,aがa>aに設定されているため、密封部材300’の内縁密封用突き当て片302’は被嵌め込み部210の底壁213に接触配置されるが、突出片303’は被嵌め込み部210の底壁213から非接触配置される。尚、密封部材300’の周縁密封用突き当て片304’は被嵌め込み部210の周壁214に接触配置されている。
よって、この比較の形態では、密封部材300’の取付状態は略実施の形態と同様である。
〔2〕組付状態
次に、容器本体200の先端筒状部200aに端部フランジ202を取り付ける組付状態における密封部材300’の取付状態を図15に基づいて説明する。
この場合の密封部材300’の各寸法関係(a,a,b,c)は上述した関係であり、‘b−c’は端部フランジ202の被嵌め込み部210の底壁213から容器本体200の先端筒状部200aの位置までの距離を意味し、被嵌め込み部210に保持された密封部材300’は容器本体200の先端筒状部200aによって‘b−c’まで押し付けられる。このため、組付前状態において、寸法aの内縁密封用突き当て片302’は‘b−c’まで弾性変形した状態で被嵌め込み部210の底壁213に接触配置される。
これに対し、密封部材300’の突出片303’についてはa≦b−cの関係を満たすものであるから、突出片303’は被嵌め込み部210の底壁213に対し非接触配置されるか、あるいは、接触する程度に接近するが、弾性的に変形するには至らない。
よって、この突出片303’は被嵌め込み部210の底壁213に弾性的に接触配置するものとは言えず、この突出片303’部分では密封部位が得られず、しかも、突出片303’と被嵌め込み部210の底壁213との間では接触による摺動抵抗は得られない。
尚、周縁密封用突き当て片304’は被嵌め込み部210の周壁214に弾性的に接触配置されている。
このように、本比較の形態では、突出片303’が実施の形態1のような密封用突き当て片303として作用しないため、ユーザが組付状態にある端部フランジ202を誤って回転操作した場合には、密封用突き当て片302’、304’による摺動抵抗は働くものの、突出片303’による摺動抵抗が得られない分、実施の形態1に比べて、端部フランジ202が誤って回転し、端部フランジ202が誤開放される虞れがある。
―シャッタ―
また、本実施の形態では、端部フランジ202の近傍に位置する容器本体200の周壁には排出用開口220が開設されており、この排出用開口220には当該開口220を開閉する開閉機構としてのシャッタ230が設けられている。
本実施の形態において、シャッタ230は、図16及び図17(a)に示すように、排出用開口220を塞ぐ開閉蓋240と、この開閉蓋240を開閉操作方向に沿って移動自在に保持する蓋保持枠250とを備えている。
<開閉蓋>
ここで、開閉蓋240は、図17(b)に示すように、排出用開口220よりも少なくとも大きい面積を有する略矩形平板状の蓋本体241を有し、この蓋本体241の開閉操作方向の一方向を除く他の三辺に対応して側壁部242を形成し、開閉操作方向に直交する幅方向両側に位置する側壁部242には内方に突出して蓋保持枠250を抱き込み保持する保持腕243を適宜数(本例では開閉操作方向に離間して二つずつ)形成し、更に、蓋本体241の幅方向の一方に位置する側壁部242の開放端にはストッパ部としての引っ掛け爪244を形成し、更にまた、蓋本体241の蓋保持枠250側面には蓋保持枠250面に弾性的に接触する弾性シール材245を例えば貼着したものである。
尚、本例では、保持腕243に対応する蓋本体241部分に孔部246が設けられており、この開閉蓋240は、蓋保持枠250の両側縁を二つの保持腕243とこの保持腕243の間に位置する蓋本体241とで三点保持し、安定的に蓋保持枠250の両側縁に沿って移動するようになっている。
<蓋保持枠>
本実施の形態において、蓋保持枠250は、図17(a)に示すように、略矩形平板状の枠本体251を有し、この枠本体251の排出用開口220に対応した部位に通孔252を開設し、更に、枠本体251の開閉蓋240が閉鎖する方向の端縁の一方の角部には切欠状のせき止め部253を形成すると共に、前記枠本体251の端縁の反対側の角部には開閉操作方向に直交する幅方向に突出する位置規制突起254を形成したものである。
特に、本実施の形態では、蓋保持枠250の幅方向両側縁間の寸法は、前記開閉蓋240の幅方向両側壁部242間の寸法より僅かに狭く設定されている。
更に、本実施の形態では、図18に示すように、位置規制突起254の蓋保持枠250の幅方向両側縁の基準位置からの突出寸法kは前記せき止め部253の幅方向寸法よりも大きく設定されており、開閉蓋240の幅方向の側壁部242が蓋保持枠250の幅方向側縁の基準位置に当接した場合には、開閉蓋240が幅方向に前記位置規制突起254の突出寸法k分だけ移動することから、開閉蓋240の引っ掛け爪244がせき止め部253と非接触となり拘束が解除される位置関係に保たれるようになっている。
尚、図16中、符号260は開閉蓋240と蓋保持枠250との間に設けられて両者間を密閉する例えば弾性ゴム製のシール板であり、例えば枠本体251上に予め固着されている。
ここで、シャッタ230(開閉蓋240,蓋保持枠250)が開閉動作するための寸法関係についてまとめると、図18に示すようである。
同図において、w1〜w6及びf,h,kは以下の寸法を示す。
w1:蓋保持枠の位置規制突起先端までの最大幅寸法
w2:蓋保持枠の位置規制突起先端からせき止め部に至るまでの幅寸法
w3:蓋保持枠の位置規制突起を除いた両側部間の幅寸法
w4:蓋保持枠の位置規制突起を除いた一側部からせき止め部に至るまでの幅寸法
w5:開閉蓋の幅方向一側壁内面からストッパ部に至るまでの幅寸法
w6:開閉蓋のストッパ部を除く幅方向両側壁間の最大幅寸法
f:せき止め部のせき止め長さ
h:ストッパ部(引っ掛け爪)の引っ掛け長さ
k:位置規制突起の突出寸法
同図において、先ず、開閉蓋240が蓋保持枠250に嵌る条件について検討してみるに、w2>w5、w3>w5とすると嵌らないから、w5−w2>0、w5−w3>0にすることが必要である。
次に、w1<w5とすると位置規制突起254先端位置に沿って開閉蓋240が移動しても、ストッパ部としての引っ掛け爪244とせき止め部253とが開閉方向で重ならないことになり、移動拘束手段として機能しなくなる懸念がある。そこで、w1−w5>0であることが必要である。
今、せき止め部253のせき止め長さf(w1−w2)について検討してみるに、fはw5−w2の間隙よりも大きいこと、つまり、f−(w5−w2)>0又はf>w5−w2であることが必要である。
同様に、位置規制突起254の突出寸法k(w1−w3)について検討してみるに、kはw5−w3の間隙よりも大きいこと、つまり、k−(w5−w3)>0又はk>w5−w3であることが必要である。
更に、ストッパ部としての引っ掛け爪244の引っ掛け長さh(w6−w5)が短い場合には、w1>w6となってしまい嵌らないため、w6−w1>0となる必要がある。
このとき、hについては、w6−w1の間隙よりも大きいこと、つまり、h−(w6−w1)>0又はh>w6−w1であることが必要である。
―シャッタ動作過程―
本実施の形態では、シャッタ230は、図19及び図20に示すような動作過程を経る。
(1)シャッタ閉鎖
これは、開閉蓋240が排出用開口220を完全に閉鎖する閉鎖位置に位置する状態を示す。
このとき、図19(a)に示すように、開閉蓋240の開閉操作方向に位置する側壁部242が蓋保持枠250の開閉操作方向の一端部に当接しており、開閉蓋240の幅方向の側壁部242が蓋保持枠250の位置規制突起254の先端に当接した位置に位置するようになっている。
(2)シャッタロック
図19(a)の状態から開閉蓋240が開放方向に移動すると、開閉蓋240は、位置規制突起254で位置規制された状態を保ちながら移動し、開閉蓋240の引っ掛け爪244がせき止め部253に当接する(図19(b)参照)。
このとき、開閉蓋240は開放開始手前位置で移動を拘束されるため、シャッタ230は開閉操作方向に対してロックされている。
このため、例えば現像剤収容容器38を装着する際に誤って落下したり、あるいは、輸送時において、箱型段ボールの両脇に発泡スチロールなどの緩衝材を入れなかったとしても、シャッタ230が誤って開放してしまう懸念はほとんどない。
(3)シャッタロック解除
(2)で述べたように、シャッタロックの状態では、開閉蓋240の幅方向側壁部242は蓋保持枠250の位置規制突起254を通り過ぎた位置まで移動している。このため、開閉蓋240は開閉操作方向に直交する幅方向(交差方向)に対し蓋保持枠250の幅方向側縁に接近する方向への移動が許容されている。
ここで、開閉蓋240は、幅方向の一側壁部242が蓋保持枠250の幅方向側縁の基準位置に当接するまで幅方向に沿って移動する。
このとき、図20(a)に示すように、開閉蓋240の引っ掛け爪244は蓋保持枠250のせき止め部253とは非接触な位置に移動してしまうため、開閉蓋240の開閉操作方向に対して移動可能な状態になり、せき止め部253と引っ掛け爪244とによる開閉蓋240の拘束状態が解除される。つまり、シャッタ230は開閉操作方向に対するロック状態が解除されることに至り、開閉操作方向に対し移動可能になる。
(4)シャッタ開放
(3)に示すように、シャッタ230がロック解除されると、開閉蓋240の開閉操作方向への移動が許容されることから、開閉蓋240は、開放位置まで移動し、排出用開口220を完全に開放する。
このとき、開閉蓋240の引っ掛け爪244は、図20(b)に示すように、蓋保持枠250の幅方向側縁に沿って非接触のまま移動するため、開閉蓋240の開放動作が損なわれることはなく、開閉蓋240はその終端位置(開放位置)まで移動する。
この状態において、本実施の形態では、開閉蓋240と蓋保持枠250との間にスプリングなどの付勢力を作用させる必要がないため、開閉蓋240は開閉操作方向に対して特に強い操作力を要することなく移動する。
また、上記の実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置に対して着脱され、現像装置で用いられる粉体のトナーからなる現像剤を収容した現像剤収容容器(トナーカートリッジ)を例示して説明しているが、画像形成装置に対して供給される作像材料を収容する収容容器全般に対して適用可能であり、例えばシャッタ周辺の密閉性を高めれば、液体の現像剤を収容する現像剤収容容器にも適用可能であり、また、インクジェット方式の画像形成装置へ供給するインクを収容したインク収容容器にも適用可能である。
(a)は本発明が適用される実施の形態に係る現像剤収容容器の概要を示す説明図、(b)は図1(a)に示す密封部材の組付前状態から組付状態に至る挙動を示す説明図である。 本発明が適用される実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 図2に示す画像形成装置の画像形成部の詳細を示す説明図である。 図2に示す画像形成装置で用いられる現像剤収容容器の容器受部の一例を示す説明図である。 実施の形態1で用いられる現像剤収容容器の全体構成を示す斜視図である。 図5に示す現像剤収容容器において蓋部材を取り外した状態を示す説明図である。 図5中VII−VII線に沿った断面説明図である。 実施の形態1で用いられる蓋部材(端部フランジ)の詳細を示す断面説明図である。 実施の形態1で用いられる容器本体の開口縁の詳細を示す説明図である。 (a)は実施の形態1で用いられる密封部材の詳細を示す斜視図、(b)はその平面説明図である。 (a)は図10(b)中L−L線断面説明図、(b)は図11(a)中Q部の詳細を示す拡大図である。 (a)は実施の形態1に係る現像剤収容容器にて密封部材が保持された組付前状態における蓋部材を示す説明図、(b)は(a)中P−P線断面説明図である。 実施の形態1に係る現像剤収容容器にて蓋部材が容器本体に取り付けられた組付状態における密封部材の作用を示す説明図である。 (a)は比較の形態に係る現像剤収容容器にて密封部材が保持された組付前状態における蓋部材を示す説明図、(b)は(a)中P−P線断面説明図である。 比較の形態に係る現像剤収容容器にて蓋部材が容器本体に取り付けられた組付状態における密封部材の作用を示す説明図である。 実施の形態1で用いられるシャッタ(開閉蓋、蓋保持枠)を示す分解斜視説明図である。 (a)は実施の形態1で用いられるシャッタの平面説明図、(b)は開閉蓋の詳細を示す斜視説明図である。 実施の形態1で用いられるシャッタ(開閉蓋、蓋保持枠)が開閉動作するための寸法関係についての詳細を示す説明図である。 (a)は開放位置に位置するシャッタの動作過程を示す説明図、(b)はロック状態にあるシャッタの動作過程を示す説明図である。 (a)はロック解除状態にあるシャッタの動作過程を示す説明図、(b)は開放位置に位置するシャッタの動作過程を示す説明図である。
符号の説明
1…容器本体,2…開口,3…蓋部材,3a…被嵌め込み部,4…密封部材,5…環状本体部,6(6a,6b,6c)…密封用突き当て片,7…開閉機構,8…搬送部材,9…回転連結部材,S…取付位置,X…組付前状態の蓋部材における複数の密封用突き当て片の蓋部材の押し込み方向に沿った寸法差,Y…蓋部材が組付状態に至ったときの密封部材の押し込み方向に沿った最大弾性変形量

Claims (7)

  1. 画像形成装置筐体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料が収容される収容容器であって、
    一部に開口が開設され且つ作像材料が収容される容器本体と、
    この容器本体の開口縁に着脱自在に取付けられ且つ予め決められた取付位置まで容器本体に対し押し込まれる蓋部材と、
    前記蓋部材又は前記容器本体に保持され、前記容器本体の取付位置に前記蓋部材を取り付けたときに前記開口縁と蓋部材との間を埋めて且つ前記両者間を密封する密封部材とを備え、
    前記密封部材は、保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片を有し、
    密封用突き当て片の少なくとも一つは、前記蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に対し非接触配置され、かつ、前記蓋部材が容器本体の取付位置に取り付けられた組付状態では保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に接触配置されるものであることを特徴とする収容容器。
  2. 画像形成装置筐体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料が収容される収容容器であって、
    一部に開口が開設され且つ作像材料が収容される容器本体と、
    この容器本体の開口縁に着脱自在に取付けられ且つ予め決められた取付位置まで容器本体に対し押し込まれる蓋部材と、
    前記蓋部材又は前記容器本体に保持され、前記容器本体の取付位置に前記蓋部材を取り付けたときに前記現像剤充填口縁と蓋部材との間を埋めて且つ前記両者間を密封する密封部材とを備え、
    前記密封部材は、保持された側の蓋部材又は容器本体の壁面に当接する弾性変形可能な複数の密封用突き当て片を有し、
    複数の密封用突き当て片の少なくとも一つは、前記蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態及び容器本体の取付位置に取り付けられる組付状態のいずれも保持された側の蓋部材又は容器本体に接触配置され、
    複数の密封用突き当て片の別の少なくとも一つは、前記蓋部材が前記組付前状態では保持された側の蓋部材又は容器本体に非接触配置され、前記蓋部材が前記組付状態では保持された側の蓋部材又は容器本体に接触配置されることを特徴とする収容容器。
  3. 請求項1又は2記載の収容容器において、
    蓋部材は、容器本体の開口縁筒状部が嵌め込まれる有底の被嵌め込み部を有し、この被嵌め込み部に密封部材の保持部を形成したものであることを特徴とする収容容器。
  4. 請求項3記載の収容容器において、
    容器本体内に配設され且つ回転することで作像材料が搬送される搬送部材を備え、
    密封部材は、蓋部材の被嵌め込み部内に収容され且つ前記搬送部材の回転軸が貫通する環状本体部を有し、この環状本体部には前記被嵌め込み部のうち前記搬送部材の回転軸が貫通する底壁及び前記回転軸の周囲を取り囲む周壁に当接する密封用突き当て片を形成したものであることを特徴とする収容容器。
  5. 請求項3又は4記載の収容容器において、
    密封部材は、蓋部材の被嵌め込み部内に収容され且つ前記搬送部材の回転軸が貫通する環状本体部を有し、前記搬送部材の回転軸からみて前記環状本体部の内側及び外側には前記被嵌め込み部の底壁に当接する密封用突き当て片を形成し、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態では前記環状本体部の外側又は内側に位置する密封用突き当て片を被嵌め込み部の底壁に対し非接触配置することを特徴とする収容容器。
  6. 請求項1ないし5いずれかに記載の収容容器において、
    密封部材は蓋部材の押し込み方向に延びる複数の密封用突き当て片を有し、蓋部材が容器本体に取り付けられる前の組付前状態における前記複数の密封用突き当て片の蓋部材の押し込み方向に沿った寸法差をXとし、また、蓋部材が容器本体の取付位置に取り付けられる組付状態に至ったときの前記密封部材の前記押し込み方向に沿った最大弾性変形量をYとすれば、
    X<Yの関係を満たすことを特徴とする収容容器。
  7. 容器受部が形成された画像形成装置本体と、この画像形成装置本体の容器受部に対し着脱され且つ作像材料が収容される請求項1ないし6いずれかに記載の収容容器とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008248926A 2008-09-26 2008-09-26 収容容器及びこれを用いた画像形成装置 Active JP4618357B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248926A JP4618357B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
US12/421,860 US8270871B2 (en) 2008-09-26 2009-04-10 Accommodating container and image forming apparatus using the same
AU2009201441A AU2009201441B2 (en) 2008-09-26 2009-04-14 Accommodating container and image forming apparatus using the same
KR1020090032290A KR101065285B1 (ko) 2008-09-26 2009-04-14 수용 용기 및 이것을 사용한 화상 형성 장치
CN2009101355185A CN101685285B (zh) 2008-09-26 2009-04-17 收容容器及使用收容容器的图像形成装置
EP09163016A EP2169474A1 (en) 2008-09-26 2009-06-17 Accommodating container and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248926A JP4618357B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 収容容器及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079071A true JP2010079071A (ja) 2010-04-08
JP4618357B2 JP4618357B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=41395508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248926A Active JP4618357B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 収容容器及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8270871B2 (ja)
EP (1) EP2169474A1 (ja)
JP (1) JP4618357B2 (ja)
KR (1) KR101065285B1 (ja)
CN (1) CN101685285B (ja)
AU (1) AU2009201441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213910A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc トナーボトル、補給ユニット、および画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2691817B1 (en) * 2011-03-30 2021-06-30 Ricoh Company, Ltd. Powder storage container and image forming apparatus
US9250571B2 (en) * 2013-03-12 2016-02-02 Xerox Corporation Method and apparatus for filling a toner container useful in printing
CN103472698B (zh) * 2013-09-23 2016-08-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149006A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置のトナーカートリッジ
JP2003015391A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容構造体
JP2003084553A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ricoh Co Ltd トナーボトル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0135906B1 (ko) * 1993-12-28 1998-05-15 미따라이 하지메 현상제 카트리지 및 그 재생 방법(Developer Cartridge and Remanufactruring Method Therefor)
JP3382474B2 (ja) * 1996-09-30 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングローラの組み込み方法
US5890034A (en) * 1997-02-28 1999-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device for image forming apparatus and toner cartridge for use in the developing device
US5812915A (en) * 1997-11-07 1998-09-22 Xerox Corporation Press fit fill plugs with uniform sealing ability
US5878307A (en) * 1998-02-12 1999-03-02 Nashua Corporation Toner container having rotary seal
JP2000010390A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Sharp Corp 現像剤収容容器
JP2001051488A (ja) 1999-08-17 2001-02-23 Ricoh Co Ltd トナー容器
EP1347346B1 (en) * 1999-08-23 2014-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2003057933A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法及びキャップ部材取付構造
JP2003241497A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 容器枠体構成及びこれを用いた画像形成装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ
US7155138B2 (en) * 2003-12-22 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
US8050597B2 (en) 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP2008158099A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー用シール部材およびそれを用いたトナーカートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149006A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置のトナーカートリッジ
JP2003015391A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容構造体
JP2003084553A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ricoh Co Ltd トナーボトル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213910A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc トナーボトル、補給ユニット、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101685285A (zh) 2010-03-31
US20100080644A1 (en) 2010-04-01
CN101685285B (zh) 2012-02-15
KR20100035573A (ko) 2010-04-05
US8270871B2 (en) 2012-09-18
KR101065285B1 (ko) 2011-09-19
EP2169474A1 (en) 2010-03-31
JP4618357B2 (ja) 2011-01-26
AU2009201441B2 (en) 2011-02-24
AU2009201441A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530029B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP4600560B2 (ja) 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP5585414B2 (ja) 粉体収容容器及びこれを用いた粉体処理装置
JP5786375B2 (ja) 粉体収容器および粉体処理装置
JP5556617B2 (ja) 粉体収容容器及びこれを用いた粉体処理装置
JP4618357B2 (ja) 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP4217920B1 (ja) 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP4720955B2 (ja) 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
US10133233B2 (en) Toner container configured to be attachable to and detachable from a toner replenishing portion and a waste toner collecting portion
JP5381553B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP2002123076A (ja) トナー補給容器及び反転した可撓性部材を正常な状態に戻す方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350